[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/1/14 15:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 岩出市が誇る貴重な歴史遺産 もっと全国に向けてアピールし、活用するべきじゃないか? |
2 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/1/29 23:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 根来衆は、後の根来忍者。 八代将軍吉宗公の幕府御庭番です。他の運動系忍者と違い、学問の出来る忍者です。 |
3 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/3/22 22:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 新しい展示施設が出来るらしいね |
4 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/4/13 1:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 昨日、ドラマ「麒麟がくる」見てたら、唐突に「紀伊の根来衆」が話題に出て、「強い兵力」と紹介されてた。 どうやら尾張の織田軍を今後支えるのは、「根来の鉄砲」的なストーリー展開になりそうだ。 |
5 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/8/8 15:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 国宝の大塔は、現存多宝塔では最大にして最古の建築 >>2 江戸幕府の隠密として、日本史に貢献してるのは立派な話。 本来なら東京で歴史アピールできる貴重な素材だが、奥手の岩出にその気なし。 |
6 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/8/31 0:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 根来は、戦国時代は信長を、江戸時代は家康を助けた協力者 敵だった雑賀孫市&真田幸村ファンが和歌山に多いから、気ぃ遣って黙ってるんだろう多分 そんな連中、忖度する価値ないのに、馬鹿げた話だ |
7 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/9/13 15:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>2 吉宗は少年時代(新ノ助)、岩出御殿で過ごしたらしい 根来に土地勘もあり、出逢いの機会があったんやろな |
8 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/9/20 19:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 戦国時代初期には、紀伊守護家の畠山軍配下で泉州で激闘していた歴史は、全く知られていない |
10 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/9/21 1:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 羽柴秀吉の紀州責め前は、70万石の資産があった。紀州徳川家の55万石を上回る。 |
11 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/28 16:30
[返信] [編集] [全文閲覧] NHKの歴史番組で滋賀の国友が取り上げられてた 根来と同じように、織田徳川と関わった鉄砲産地 この扱いの大きな落差は、やはり地元の広報不足に他ならない 7 徳川の巌出御殿、今は横浜の三溪園に移築されてる 返してほしいわ |
12 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/29 1:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県で、岩出御殿の保管、管理出来ないよ。 観光客の収入も横浜の方がいいし、和歌山県民が足繁く通わない。 歴女や文化人の人数もちがうから、そう言う人たちに支えられているから。真田丸でも、うまく波に乗れんかったし、NHKと連携ないんかよ。 |
13 | 和歌山クオリティ |
ゲスト |
名無しさん 2020/11/2 15:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 人数のみならず、質 「そんなもんいらん」とかぬかす歴史無関心クオリティ 特に目立つ○○アンチ、よそ者を嫌う狭量の醜くさ 頭も悪いし、腐ってる |
14 | Re: 和歌山クオリティ |
ゲスト |
名無しさん 2020/11/2 16:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 県庁そのものがまずアホ こいつらの酷さは歴史に残る |
15 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2020/11/14 23:37
[返信] [編集] [全文閲覧] >>10 泉州南部の領地もあるからね 70万w 根来の坊主はよほど悪どい支配をしてたんやねぇ |
16 | 根来寺と根来衆 〜そのあゆみと実像〜 |
ゲスト |
名無しさん 2020/11/23 16:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 展示施設グランドオープン 秋季企画展やってます https://www.kansaibunka.com/event/00000002495 http://www.city.iwade.lg.jp/minzoku/2020-0927-0949-76.html |
17 | 紅葉狩り |
ゲスト |
名無しさん 2020/12/3 20:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 観楓シーズン 根来も見ごろ ただしコロナ ![]() |
18 | Re: 根来寺と根来衆 〜そのあゆみと実像〜 |
ゲスト |
名無しさん 2020/12/4 17:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >秋季企画展 見た。 「根来忍者」は「戦後の忍者ブームに流布した俗説」扱いで、一蹴されてたw |
19 | 興教大師一密成仏 |
ゲスト |
遍照金剛 2020/12/17 23:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 2020年の流行語大賞、漢字、ともに「密」。 密厳浄土・紀州根来が特異点の年だった。。 |
20 | 根来寺と根来衆 〜徳川家康に始まる関係 |
ゲスト |
名無しさん 2021/3/25 14:05
[返信] [編集] [全文閲覧] >>5-6 関連宝物展 https://www.city.iwade.lg.jp/minzoku/2021-0308-1510-76.html |
21 | Re: 根来寺と根来衆 〜徳川家康に始まる関係 |
ゲスト |
名無しさん 2021/4/21 16:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 講演会「紀伊徳川家と根来寺」は、県の外出自粛勧告により6月に延期 https://www.city.iwade.lg.jp/minzoku/2021-0423-1014-76.html |
22 | Re: 根来寺と根来衆 〜徳川家康に始まる関係 |
ゲスト |
名無しさん 2021/9/25 22:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 再来年の大河ドラマは「どうする家康」 浜松城で召し抱えられ、また江戸幕府の隠密にもなってる根来の衆徒に出番があるかもしれない |
23 | Re: 根来寺と根来衆 〜徳川家康に始まる関係 |
ゲスト |
名無しさん 2021/9/27 21:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 根来衆の根来忍者は、他の忍者よりも、読み書き識字率が高く、薬草に詳しく、知的であったそうな。だから、和歌山を出ても、寺子屋、薬売りなどいろいろ転職できた人達であったと、明治生まれの曽祖父が言っていたなあ。明治維新後には、忍者をやめて、今の商社で働いた人もいた。 |
24 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2021/11/11 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元でもまったく知られざる根来衆徒に、金谷斎(かなやいつき)なる人物がいた 名前からおそらく今の和歌山市金谷に住んだ者だろう 彼は戦国時代、才能を買われ関東の大名・北条氏に仕え、軍配者の地位に就いていたようだ 北条氏の滅亡後、その遺臣の一部は徳川頼宣の家臣となっており、ゆえに金谷も本人または子孫が帰郷し、紀州藩士になった可能性がある |
25 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2023/1/10 14:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 岩出の名の由来 https://www.nwn.jp/feature/230107nazo_iwadeshi/ もう岩が無いなら無意味のような 根来町を中心に根来市という別の道もありだった気がする |
26 | Re: 根来寺と根来衆 〜徳川家康に始まる関係 |
ゲスト |
名無しさん 2023/1/28 7:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州藩主母 にじむ愛情 岩出・根来寺本尊内 2023/01/27 05:00 奉納品2000点 40年かけ全貌判明 https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20230126-OYTNT50200/ |
27 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2023/2/8 23:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 河内紀伊の守護大名・畠山氏と根来衆は深い関係にあった 室町後期、応仁の乱で二派に分裂した畠山の片方、義就流と根来は水論を巡って激しく対立したがもう一方の政長流には与力し、政長の子・尚順の動員令に根来衆は応じ、義就の子の義豊を滅ぼす功績を上げた その後の戦国時代でも、畿内を掌握した三好一族と畠山高政が対立した折、 岸和田の三好実休を根来ら紀伊衆を率いた畠山軍が包囲、三好の援軍の阿波衆と久米田で激戦となり、最後は根来鉄砲衆の一撃で実休を討ち取り勝利した 時に永禄5年(1562年)、この年が日本史上初、鉄砲による敵将の打倒だったと言われている(織田信長らよりずっと早い) 中世の武家・畠山ヒストリー、和歌山ではほぼ知られてない事だが、大阪南部の歴史好きの人たちにはちょっと知られてる話 |
28 | Re: 根来寺と根来衆 〜徳川家康に始まる関係 |
ゲスト |
名無しさん 2023/3/5 19:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>6 戦いの記憶展(県博)にて 小牧長久手で家康を支援した根来衆について解説していた これは和歌山県内では意外と珍しい |
29 | Re: 根来寺と根来衆 〜徳川家康に始まる関係 |
ゲスト |
名無しさん 2024/4/26 11:53
[返信] [編集] [全文閲覧] NHK歴史探偵で根来が紹介されてた 鉄砲の腕前と忍ぶ隠密能力が紀州の軍事強化を図る徳川頼宣の目に留まり買われたのが史実であろう |
31 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2024/9/29 14:25
[返信] [編集] [全文閲覧] かつて紀州の根来と雑賀は、実は犬猿の仲だった (→宗派が全く異なる。また根来寺は政長流畠山氏の、雑賀ら本願寺は義就流畠山氏の傘下で活動してきたのも遠因) 小説『信長の傭兵』『鉄砲無頼伝』で根来衆を書いてる津本陽。『雑賀六字の城』では雑賀衆(正しい言い方は雑賀一揆)も取り上げている それらの作品から感じるのは、『尻啖え孫市』を書いた司馬遼太郎への強烈なアンチテーゼと対抗心である さすが地元出身の文豪、本当の和歌山人である彼はちゃんと知っていた。雑賀孫一(本名は鈴木重秀)なんて奴は決して英雄などではなく、郷里を売国してのし上がろうと企んだ野蛮な土豪だった、と 嘘や欺瞞はこの世界どこにでも満ちており横行してる。注意力のない人はいつでも簡単に騙される |
32 | Re: 根来寺と根来衆について |
ゲスト |
名無しさん 2025/4/5 22:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 根来出身の根来直治は、大坂の陣で当初は豊臣方だったが徳川に内通したと疑われ出奔、その後は家康の配下に入った その子や孫は天王寺に移り住み、新生の大坂城造りに参加、以後は寺島家を名乗り幕府の御用瓦師として登用された 特に三代目寺島藤右衛門は、大坂の「三町人」の一人と言われるほどの大出世を遂げる 全国の徳川建築物に使われている三葉葵紋の瓦のほとんどは関東関西を問わず、この寺島家が造ったものといわれている(水戸城や江戸の増上寺に大坂から送った記録が有る) |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band