[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/3 15:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の住金の今後の行方は? |
2 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/3 18:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山工場は廃止できまったらしい。 |
3 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/3 20:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >>2 和歌山製鉄所が閉鎖ってのはあり得ない。 何千億円もかけて高炉とコークス炉を更新&建設中なのに。 原油価格も上がってるし世界シェア80%のドル箱シームレスパイプを手放すわけがない。 っていうか和歌山製鉄所が閉鎖になれば和歌山市完全に終わる。 昔ほどじゃないにしても依然として住金城下町なのに。 |
4 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/4 1:14
[返信] [編集] [全文閲覧] >>2 新日鉄と住金とで、和歌山製鉄所は廃止を決められないぞ。w 台湾の中国鋼鉄の意向も聞かんといかんからな。 製鉄所の大株主だからだ。 経営統合してから、聞く話だからな。 まあ、中国鋼鉄は高炉を持っていないから、反対するだろうけどな、w |
5 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/4 1:32
[返信] [編集] [全文閲覧] マジで言うと、姫路の広畑あたりが危ないだろ。 水を取得する大きな川もないし、内海だからな。 |
6 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/4 2:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 住友金属と新日鉄、2012年の経営統合へ、粗鋼生産世界2位に 鉄鋼業界国内最大手の新日本製鉄と3位の住友金属工業はきょう、来年10月をめどに経営統合する方向で検討すると発表しました。経営統合が実現すれば、世界最大手のルクセンブルクのアルセロール・ミタルに次いで世界2位クラスの粗鋼生産能力を持つことになります。記者会見した新日鉄の宗岡社長は経営統合を目指す狙いについて「経営資源を結集し、世界戦略を加速させる」と説明しました。新日鉄と住友金属はここ数年、株式の持ち合いやステンレス分野の統合を進めるなど関係を深めていますが、経営統合によって国内の基盤とコスト競争力を強化し、海外市場を開拓する狙いがあるとみられます。鉄鋼業界は世界的に再編が進んでいて、新日鉄はおととしの粗鋼生産量で世界6位に順位を下げていました。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=24880 |
7 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/4 8:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 企業城下町に驚き 住金・新日鉄合併へ 和歌山・海南 「雇用不安」の声も 住友金属と新日鉄が合併に向けた検討開始を発表した3日、和歌山市と海南市にある住友金属和歌山製鉄所が地域経済に大きな役割を占める県内には、驚きの声が広がった。同製鉄所では、2009年に高炉が新設されたばかりで、「和歌山製鉄所が合理化される可能性は低いのでは」などと冷静な受け止めが目立ったが、製鉄所周辺では、事業規模縮小などを懸念する声も聞かれた。 仁坂知事は、合併に向けた検討開始を発表する記者会見が午後4時半に開かれる少し前に、住友金属の友野宏社長から電話連絡が入り、初めて両社の動きを知らされたことを明らかにした。 仁坂知事は友野社長に「合併しても、和歌山の生産や位置づけが高く保たれるようお願いします」と要望したといい、「合理化があるとしても、和歌山製鉄所は大丈夫だと思っている」と述べた。 和歌山市の大橋建一市長は、「勝ち残りを目指した大きな合意ととらえている。新会社の事業所展開など、今後を注視したい」とコメント。海南市の神出政巳市長も「急な話で驚いたが、状況を見守りたい」とした。 一方、和歌山市湊の同製鉄所では、従業員らが突然の合併方針発表に驚きを隠せない様子だった。 所内では、午後4時半に管理職が集められ、三宅貴久所長が合併方針を伝えて、「前向きにとらえていきましょう」と呼びかけたという。 50歳代の男性幹部は、「突然で驚いたが、ネガティブにとらえる要素はない」と淡々と語り、別の管理職の男性社員(55)も、「新日鉄は同じ日本企業として良きライバルと思っていたので、文化の違いも含めて前向きにとらえたい」と話した。 しかし、関連会社の男性社員(63)は「合併して大きくならないとやっていけないのかとも思うが、不景気の中、雇用などに不安も残る」と述べ、工場近くのコンビニエンスストアの男性店員(41)は「合理化で製鉄所の人の数が減ると、店の売り上げが下がるのでは」と心配そうに話した。 和歌山製鉄所は社員約2500人で、関連会社、協力会社の従業員は約1万人にのぼる。 1970年には年間粗鋼生産量900万トンと、当時世界トップクラスの製鉄所として知られ、現在は高炉2基で年間粗鋼生産能力は約400万トン。高級シームレスパイプ(継ぎ目なし鋼管)の製造開発を担い、合併の目途とされる12年度には現在建設中の新高炉が完成して、同能力は520万トンになるという。 (2011年2月4日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110203-OYT8T01070.htm |
8 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/4 16:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山で企業に残ってもらうために法人県市民税を下げることです。住民も乞食みたいな「クレ、クレ県民」をやめましょう。 議員の数も報酬も多すぎます、下げましょう。何とか委員も日当制にしましょう。 |
9 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/4 20:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 新日鉄・住友金属:合併へ 和歌山製鉄所、従業員ら戸惑い 好意的見方も /和歌山 ◇世界戦略に好意的見方も 新日鉄と合併する方針を決めた住友金属工業。原油などの掘削に使われるシームレスパイプ(継ぎ目無し鋼管)を生産、約1万3000人が働く和歌山製鉄所(和歌山市湊)の従業員らは突然の知らせに戸惑った様子だったが、行政関係者を含め好意的な見方も多い。 男性従業員(64)は「中身を聞かないと判断しきれない」と戸惑った様子。別の男性従業員(58)も驚いた様子だったが、「今も新日鉄が板、住金がパイプでやってきている。統合しても仕事は変わらないと思うし、悪い気はせえへん」と話した。東京商工リサーチ和歌山支店は「営業部門の連携が深まれば、新日鉄の販路に住金のパイプを広げていける可能性は高い」とみている。 仁坂吉伸知事は、同社の友野宏社長から記者会見前に電話で報告を受けたという。製鉄所は09年7月に「新第1高炉」を新設したばかり。仁坂知事は「シームレスパイプを作る世界的な工場で、合理化があっても大丈夫だと思う。世界の中で存続することがより確実になるので、期待して見守りたい」と述べた。 大橋建一・和歌山市長は「世界規模での競争激化に対応した戦略であり、今後も注視したい」とコメントを発表した。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2011/02/04/20110204ddlk30020364000c.html |
10 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/5 4:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 新日鉄・住金合併、和歌山は歓迎ムード多数か 鉄鋼メーカー国内最大手の新日本製鉄と同3位の住友金属工業の合併が検討されていることが3日、 発表された。 関連会社、 協力会社の従業員を合わせ、 約1万3000人が働く住金和歌山製鉄所 (和歌山市湊) では前向きにとらえる声が多いようだ。 住金関連会社の男性(55)は 「新日鉄や神戸製鋼とは業務上で連携していて、 いつかはこうなると思っていた。 和歌山製鉄所としては第2高炉の建設など前向きに進んでおり、 関係会社や下請けに給料や待遇面で影響はないのでは」、 製鉄所工場勤務の50代の男性は 「いい話だと思う。 両社の得意分野を生かしていけたらいい。 あとは社名はどうなるのかな」、 協力会社の男性(34)は 「合併で組織が強固になって、 仕事も増えて安泰なのでは」と話す。 一方で、 関連会社の男性(32)は 「住金の下請けの子会社や協力会社だったら、 待遇にもしかしたら変化はあるかもしれない。 今の時点では分からない」 とも話している。 住金の下請け会社役員(63)には 「重複する自動車の製造分野では、 和歌山でも末端で働く人の仕事が減る可能性がある」と心配の声もある。 大橋建一市長は 「両者の得意分野を融合し、 世界規模での鉄鋼メーカーの競争激化に対応していくためのグローバル戦略であり、 勝ち残りを目指した大きな合意であるととらえている」、和歌山商工会議所の片山博臣会頭は 「この大型統合が業界のみならず、 新たな経済システムの構築につながると期待している。引き続き、雇用を含めた地域社会等との連携が図られることを望む」とコメントした。 (わかやま新報) http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/02/110204_9576.html |
11 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/5 17:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 合理化には、どことも不安を持っているみたいだな。 特に北九州市は、住金、新日鉄ともに生産拠点があるから余計みたいだ。 新日鉄・住金統合、北九州から期待と不安の声 http://mytown.asahi.com/areanews/fukuoka/SEB201102030038.html |
12 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/6 18:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 新日鉄・住金:新興国で高炉新設狙う 海外勢に対抗 新日本製鉄と住友金属工業が合併方針を決めた背景には、リーマン・ショックで落ち込んだ世界の鋼材需要が中国やインドなど新興国を中心に急速に回復していることがある。両社は、成長市場で海外勢と競争するため、合併で投資余力を確保し、1基建設するのに数千億円かかる高炉を海外で新設することなどを模索する。また、海外生産を加速している日本の自動車メーカーに対応する狙いもある。 世界鉄鋼協会(ワールドスチール)によると、世界の鋼材需要は新興国の経済成長に伴い、2000年以降急増した。01年は7億7767万トンだったが、05年には10億トンの大台を突破。08年秋のリーマン・ショックを受けて09年は減少したものの、10年は12億7220万トンに回復した模様で、11年は13億3970万トンに増える見通しだ。中国だけで需要全体の半分を占めている。 これまで日本の鉄鋼メーカーは、高品質な自動車用鋼板などを輸出して海外展開を進めてきた。10年の日本の鉄鋼輸出は、新興国の旺盛な需要を背景に、過去最高の4339万トン。生産に占める輸出比率も高まり続け、新日鉄は10年に38.4%と00年より10.3ポイント上昇した。 だが、中国などでの現地生産を進める大手自動車メーカーは「日本製よりはるかに安いし、品質も良くなっている」(幹部)と、中国やインドなど海外メーカーからの鋼材調達の拡大に動いている。日産自動車がタイで生産する小型車「マーチ」は、鋼材を含む部品の95%を日本製以外の現地調達で占める。 このため、国内の鉄鋼メーカーは、海外勢との競争に勝つためには、よりコストが安くすみ、注文にも柔軟に応じられる「現地生産・現地供給」が迫られている。インドでは新日鉄がタタ製鉄、住友金属がブーシャン社とそれぞれ組んで、鉄の溶鉱炉である高炉の建設を検討してきたが、計画は思うように進んでいない。しかし、合併で計画を一本化できれば、海外展開は大きく前進する。実際、新日鉄の宗岡正二社長は3日の会見で「(合併で)海外で高炉新設をできる体力がつき、人材も確保できる」と、意欲を見せている。 日興コーディアル証券株式調査部の原田一裕・シニアアナリストは「合併で高炉建設計画が一本化できれば、投資の効率化につながる。得意分野が異なる両社の技術を組み合わせれば、海外メーカーに対抗できる高品位・低コストの鋼材を生産できる可能性は増す」と指摘する。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/select/biz/news/20110206k0000e020037000c.html |
13 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/9 9:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 新日鉄・住金:寡占避け神鋼外し 公取委の承認優先 新日本製鉄と住友金属工業は12年10月の合併を決断したが、両社は合併を審査する公正取引委員会の承認を得ることを最優先するため、資本提携先である神戸製鋼所を協議から除外していたことが、関係者への取材で明らかになった。3社合併では一部製品の国内シェアが100%近くになり、公取委の承認を得にくいためだ。また、昨年12月下旬に両社の首脳4人で初めて合併を協議し、1カ月余りの短期間でまとまったことが分かった。 3社で国内市場をほぼ占めてしまうのは、例えば自動車向けなどに供給する線材と呼ばれる製品で、「公取委の審査で引っかかる可能性が高い」(アナリスト)状態だ。「今の時点では合併は(新日鉄と住金の)2社でないとできない。(合併審査の)トライをするからには空振りしたくない」(住金首脳)との強い思いがあった。 政府筋によれば新日鉄は、9.2%出資する国内鉄鋼5位の日新製鋼への出資比率を20%に引き上げようとして公取委に事前相談していたが賛同を得られず、昨年取り下げた経緯もあり、公取委への対応には細心の注意を払う必要があった。 ◇昼食会、あうんの呼吸 新日鉄と住金の合併話が正式にテーブルにのぼったのは、昨年のクリスマス前の12月下旬。新日鉄の三村明夫会長と宗岡正二社長、住金の下妻博会長と友野宏社長の4人が集まり、昼食を取りながら意見交換した。 事業内容を互いに知り尽くしたライバル同士。中でも三村、下妻両会長は部長時代から20年来の付き合いだった。合併はどちらかが迫る形ではなく、経営環境や業績回復の状況などを踏まえて「あうんの呼吸」(関係者)で協議が始まったという。その後、社長同士が詳細を詰め、年明け後再度4人で集まり、意思を最終確認した。 02年から両社と提携関係にある神鋼。佐藤広士社長に新日鉄、住金の両社長から通告の電話が入ったのは、3日夕方の会見の数時間前だった。 ◇外国資本の影恐れ 新日鉄と住金の合併が検討され始めたのは、鉄鋼事業の提携強化を発表した01年末にさかのぼる。関係者は「当時から、それぞれの業績が安定している時に合併しようという話だった」と明かす。 当時は、日産自動車再建を託されたカルロス・ゴーン社長による鋼材の調達先の選別などで、調達先から外された住金の業績が悪化していた。またM&A(企業の合併・買収)で鉄鋼世界最大手に急成長したアルセロール・ミタルの存在も脅威だった。06年には新日鉄に買収をちらつかせ、「安定株主作りなどできることはやったが、買収を仕掛けられてもおかしくない状況」(新日鉄首脳)だった。しかしその後ミタルの業績が悪化。新日鉄が買収される危機感は薄れていった。 ただ新興国をけん引役に世界経済が回復しつつある今、業績上向きのミタルなど外国資本による買収話がいつ再燃するか分からない。政府が公取委の合併審査の迅速化を促す産業活力再生法の改正案を用意していることも、合併の決断を後押ししたようだ。 新日鉄、住金両社による公取委への正式な審査申請は3月中がめどだが、早まる可能性もある。審査期間は最短で30日。精査が必要な場合は、さらに90日間延長される。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/select/biz/news/20110209k0000m020144000c.html |
14 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/10 5:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 住金・下妻会長、新日鉄との合併構想「10年前から暗黙の理解」 2012年10月に新日本製鉄との合併を目指している住友金属工業の下妻博会長は9日、京都市で開かれた「第49回関西財界セミナー」の討議で発言し、「(両社間では)10年前からお互いに暗黙の理解があった」などと経緯を明らかにした。07年に合併で発足した鉄鋼世界最大手、欧州アルセロール・ミタルも意識したという。合併の実現へ向け、公正取引委員会や海外の独禁当局の判断が関門になるとも述べた。 下妻会長は「グローバルな需要を獲得するためには力を持たなくてはいけない」と狙いを説明。「議論ではなく(トップの)一言で決めた」と明かした。 相次ぐ買収で規模を拡大したミタルについては「全部寄せ集め。(成長する)アジアでの存在感も小さい」と指摘。新日鉄と住金は「いずれも研究開発にかなり投資している。一緒になれば技術を極められる」と述べ、ミタルや規模を急拡大する中国鉄鋼大手などとの競争に自信をみせた。 (日本経済新聞) http://www.nikkei.com/news/category/article/tc/g=96958A9C93819481E2EBE2E0938DE2EBE2E0E0E2E3E39797E0E2E2E2;av=008;bu=BFBD9496EABAB5E6B39EBBA2B3A5A480FDA8B9A090ABB4E0FDA6B38A82B3A0E1A0F9F9869BB49DB9A493E081979BBB9CB79CA5ABEAE59891A891B6B7EA9B949CA6A4A591EA83B58491B1EB9CA0BE839EA2A498BEA6A6A180B6858384E0A2B894838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3919A9886FDB7A4ABB59697EF |
15 | Re: 住金が2012年に新日鉄と経営統合計画を発表! |
ゲスト |
名無しさん 2011/12/14 15:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 新日鉄・住金の合併承認…公取委方針 公正取引委員会は14日、新日本製鉄と住友金属工業が来年10月をめどに目指している合併申請を認める方針を固めた。 同日午後に正式発表する。今後、海外でも承認を受けられれば、粗鋼生産量で世界2位となり、世界メジャーとして浮上する。合併後の新会社の市場占有率が高まる一部製品については、公取委の指摘を踏まえて事業譲渡などを進めることになる見通しだ。 両社は今年2月に合併する方針を表明。公取委は6月に1次審査を終え、来年2月7日までを期限に2次審査を進めてきた。今回の合併は、届け出前の事前相談制度を廃止し、新たな審査制度に移行して初めての国内企業同士による大型合併になる。 (2011年12月14日14時34分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111214-OYT1T00693.htm |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band