| [掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
| 1 | クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2021/7/9 13:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺〜上富田、やべー https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20210709/2040008755.html |
| 2 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2021/7/12 23:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊猫は可愛がられるのに、熊は嫌われる・・・ |
| 3 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2021/7/24 6:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 大熊猫やて、オリの外に居たら みんな、逃げるでヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ |
| 4 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2023/10/31 17:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 全国で出没激増中 和歌山県でも今年すでに23頭も目撃されてるらしい 念のため、ピンポイントで警告してほしい |
| 5 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2023/11/3 19:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊エリアのほとんどは北日本 ここが南国でよかった |
| 6 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/4/27 16:31
[返信] [編集] [全文閲覧] クマちゃん捕まえ調教して パンダの代わりにできんかな?w |
| 7 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/7/12 17:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州にも熊はいるのか 今は大丈夫なのか |
| 8 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/8/16 12:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 高野山でも目撃された。紀北にも紀南にも熊は存在、しかし何故か報道されてないのがおかしい 県の対外イメージが下がるニュースはスルーか? そんなことより県民の安全を優先するべきだろ |
| 9 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/8/16 14:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県にクマが生息してても何の不思議も有りません。 |
| 10 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/8/22 20:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 銃刀法や動物愛護法を改正し、凶暴なクマやイノシシ、野犬や野猿に出くわした場合に限り、 強固なゴム弾を充填した銃式品の使用を国民に許可すればいい 殺さずとも痛めるぐらいはあり。野生の世界は強いものに靡くのが習性、やつらに痛い思いをさせ、「ヒトは恐い」と覚えさせればよいのだ 常に人命こそ優先されるべきであり、問題解消にはそれが有効と確信する 「攻撃」することこそ最大の防御。現代人は優しくなりすぎ 動物優先「口だけ」理想主義者の戯言などは聞く価値なし |
| 11 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/8/24 19:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 抗議電話 「熊は悪くない! 近くに寄って領域を侵してる人間が悪い!」 ワロタ |
| 12 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/8/25 21:43
[返信] [編集] [全文閲覧] ツキノワグマ「保護」→「管理」 和歌山県が方針転換 出没顕著に 2025/8/23 07:15 絶滅のおそれがあるとして保護政策を行ってきた紀伊半島に生息するツキノワグマについて、和歌山県は殺処分を含めた管理に方針転換する。2024年度の調査で絶滅の危惧が低下していることが判明したことに加え、人の生活圏への出没が顕著になっていることから、県民の安心・安全を最優先とした管理計画を策定する。 奈良県と三重県を含む紀伊半島に生息するツキノワグマは、環境省レッドリストで「絶滅のおそれのある地域個体群」とされる。同省の指針では400頭以下は保護対象となり、1998年度の調査では推定180頭で、基準を下回っていた。しかし、2024年度の同省と紀伊半島3県による調査では467頭まで回復していることが確認された。また、県のまとめによると、23年度は48件だったツキノワグマの目撃情報が、24年度は180件に急増。記録が残る04年度以降では10年度の97件を上回り、最多となった。 県自然環境課によると、捕獲されたツキノワグマは、原則として人里に近づかないように学習させてからクマの生息域に放してきた。県が策定中の管理計画案では、クマの繁殖や生息を担保するのに重要な奥山を中心とした「コア生息地」と、人の生活の安全を優先する「防除地域」と「排除地域」を設定し、中間の「緩衝地帯」を含めて四つに区分けしてツキノワグマと人の共存を図る。防除と排除の両地域で捕獲したクマは原則、殺処分となる。コア生息地と緩衝地帯でも、人的被害が発生した場合などには捕獲して殺処分する。 一方、生息数の急減を避ける必要もあり、捕獲の上限を生息数の8%以下に制限する。クマの生息域は奈良県と三重県にもまたがるため、両県とも協議しながら生息数を管理していくという。 県は管理計画案について9月16日までパブリックコメント(意見公募)を実施し、秋にも施行したい考え。 https://mainichi.jp/articles/20250822/k00/00m/040/296000c |
| 13 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/11/2 21:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
近畿で大阪と和歌山はクマ問題の対応が他より緩慢 和歌山では被害が出ないと高を括ってるのではないか? 甘いぞ県庁。そのうち来るぞ。郡部はおろか、和歌山市でも |
| 14 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/11/3 0:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 先日の地方紙に日高町で目撃情報が出ていたよ。 昨年も、日高町で目撃したって言う事も地方紙に掲載されています。 |
| 15 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/11/12 13:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊風土記の丘でクマ? 現在、立ち入り禁止とのこと。 https://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/ |
| 16 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/11/13 18:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>15 紀伊風土記の丘における大型の野生動物の目撃情報について|和歌山市 令和7年11月11日(火曜日)、本市の紀伊風土記の丘において、体長約1メートル、黒色系の体毛を持つ動物の目撃情報が寄せられました。 市では、和歌山県の関係機関と連携し、現地の調査を実施いたしました。その結果、クマが出没すれば発見されるはずの足跡は発見されず、現場にはイノシシの足跡が確認されました。 今後も市では、安全確保のため、引き続き情報収集と注意喚起に努めてまいります。市民の皆さまにおかれましても、冷静な対応とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 https://www.city.wakayama.wakayama.jp/kurashi/sangyo_koyo_roudou/nougyou/1066381.html |
| 17 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/11/13 20:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 続報(紀伊風土記の丘 発表) 立ち入り禁止措置は継続とのこと。 令和7年11月11日(火)夕刻に発生したクマらしき野生動物の目撃情報をもとに12日(水)午前中、現地確認を実施しましたが、痕跡は確認できませんでした。 なお、念のため園内への立入禁止措置は継続し、1週間程度、センサーカメラを設置して経過観察を行います。 https://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/ |
| 18 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/11/13 20:24
[返信] [編集] [全文閲覧] イノシシと見間違えた可能性が高いようやな クマが和歌山市に来るくらいなら、その前に海南市や紀の川市で目撃されなきゃおかしい気がするし いつかそのうち来るかも |
| 19 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/11/15 21:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊の御縁 熊野三山の神々に「クマ災難除け」祈願しよう |
| 20 | Re: クマ警報発令 |
| ゲスト |
名無しさん 2025/11/15 22:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 杉、ヒノキ減らして、ソーラーパネル廃止。ブナ、栗など増やさんとな。特にブナの森は、きれいな天然水を生み出すぞ。 |
| [掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band
