[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 最新50 |
1 | 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/2/10 12:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周道路早くできたらいいな。 |
205 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/19 15:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 何よこれ、車の渋滞ひどすぎる。 |
206 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/19 17:13
[返信] [編集] [全文閲覧] >>205 どのあたり? |
207 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/19 17:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >>205 この時間、そこにいるのは承知の上だろ。 自業自得。 |
208 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/24 19:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪環状とかに比べりゃ楽勝。 |
209 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/10 23:44
[返信] [編集] [全文閲覧] さて、今年の盆、混雑はどうなるかな? 期間限定の四車線化がどう影響するか… 気になりますな。 |
210 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/11 16:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 1日も早く紀伊半島1周高速道路を完成させてくれ。 便利になるから。 |
211 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/11 16:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 白浜まで往復2車線にしとけばええやん。 それより先って需要あるん? |
212 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/11 16:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 1周やからええんや。需要のことはそんなに考えなくてもよろしい。 |
213 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/11 16:27
[返信] [編集] [全文閲覧] そぉいう事!! 一周したら、何かが変わる。 間違いなし。 |
214 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/11 16:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 1周に大きな意味がある。中途半端はアカンで。 |
215 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/11 16:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 一周したら何が変わるよ? |
216 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/11 16:50
[返信] [編集] [全文閲覧] それは解らん。 |
217 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/11 16:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 何も変わらんか??? どんな頭したぁ〜るんな??? |
218 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/11 18:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 「わ」になる。 これでこそわかやまけん。 お粗末さま。 |
219 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
2010/8/13 20:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 高野龍神スカイラインを時速188KMでぶっ飛ばした ライダーのようなテクニックが有れば高速など 要らない。 |
220 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
2010/8/13 20:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺バイパスや42号周参見辺り、311号だったか上富田本宮間 の様な道路が続けば高速道路は要らない。 見通しは良いし充分高速走行出来る。 |
221 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/19 0:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺以南は部分的な改良で十分なんでしょうね。 阪和道の四車線化も、今年の盆の状況から考えてむやみに急ぐ必要もなさそう。 課金によるコントロールと部分的な改良で案外いけるのかも。 |
222 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/21 1:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 田中角栄の「日本列島改造論」にある道路網図でも、紀伊半島は一周してないんだがな(ちなみに宮崎も通ってない)。 要するに、国からしたらもともと優先度低いちゅうか、必要ないと判断されとったんやろ。 1周しても大した意味ないと見られとった、っちゅうこっちゃ。 |
223 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/21 9:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >>220 上富田本宮間の311号? この道路は、冬になったら路面凍結するとこもあり、スリップ等で事故が起きてる。 高速走行なんかは絶対無理! |
224 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/21 17:05
[返信] [編集] [全文閲覧] >>223 >上富田本宮間の311号? >この道路は、冬になったら路面凍結するとこもあり、スリップ等で事故が起きてる。 >高速走行なんかは絶対無理! そのとおりですね。 311号の弱点は、冬場の凍結、夜間(照明が無さすぎ)、自然災害に弱い(大雨ですぐに土砂崩れ) それに以外とアップダウンもきついし、急カーブもあるし・・・・。 311号を高速と同じに感じているドライバーは223の投稿にもある冬場とか、雨の時に死ぬ気で走ってもらいたいものですね。 まあ、命の保障は出来かねますが・・・・ |
225 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/21 17:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 自動車専用道路つまり、信号や交差点の無い、まして人が飛び出て こない道が欲しいんやで。311号線が代わりになるかいな。 |
226 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2012/1/7 20:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路「田辺―すさみ」の建設予算が4割以上増加 12年度 紀伊民報 1月7日(土)17時0分配信 近畿地方整備局はこのほど、2012年度の概算要求額や直轄事業の計画を公表した。建設が進む近畿自動車道紀勢線田辺―すさみ間(38キロ)には、本年度比で少なくとも38%増、多ければ2倍以上の予算を計上する。15年に開かれる和歌山国体までの開通を目指す県は「金額が増えたことは評価できる」と話している。 概算要求額は168〜247億円程度。11年度の概算要求は83〜122億円で、当初予算には121億7500万円を計上していた。 12年度は、14のトンネル工事など計39件の工事を予定している。供用開始は15年度中としているが、予算額に応じて遅れる場合があるという。 整備局の紀南河川国道事務所によると、用地契約率は11年11月末現在で田辺市99・5%▽上富田町95・9%▽白浜町94%▽すさみ町95・3%。09年3月から始まった工事は、これまでに本体工事51件を含む66件を発注。36件がすでに終わっている。進捗(しんちょく)率は11年度末で28%(予算ベース)になる予定。 県の県土整備総務課は「国体までに開通という目標は変わらない。今後も早期開通の要望を続けていく」と話す。 また、田辺西バイパス(3・8キロ)には、12年度に9〜10億円を計上する。11年度の当初予算と比較すると、最低で56%増、最高で73%増になる。県道芳養清川線を境に、田辺市稲成町からの1・6キロは13年度に、芳養町までの1・6キロは16年度以降の供用開始を見込んでいる。 ■災害時の避難場所 命守る役割も 東日本大震災や台風12号豪雨の影響で、道路の重要性がクローズアップされるようになった。田辺―すさみ間の高速道路は、震度7程度の地震にも耐える設計になっている。本線はほとんどが標高15メートル以上。多くは山あいを通っており、「津波被害はない」と国道事務所は想定している。 東日本大震災以降は、高速が通る地区の住民から、本線を緊急避難場所として使うために階段を設置してほしいとの要望もあるという。可能な場所は対応していく方針。 台風12号豪雨では、国道42号が24時間以上通行止めになった区間もあった。高速道路が開通することで、幹線道路が途絶する危険性も抑えられそうだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120107-00000001-agara-l30 |
227 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/17 6:47
[返信] [編集] [全文閲覧] そろそろ上にあげておきます。 |
228 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/17 20:19
[返信] [編集] [全文閲覧] あげあげ 高速上げ〜 これが民意じゃ、高速イランと言った維新の落選当然 和歌山の高速道路は自民党から共産党まで必要と認めているんだよ いらないといっているのは維新と民主 |
229 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/17 20:39
[返信] [編集] [全文閲覧] そのとおり! 何十年もずっと待ってたんだぞ。 ほかのところが先に出来ても、順番が来ればきっと作ってくれる。 そう信じて、待ってたんだ! ずっと前にTVなんかでやってたような車はほとんど通らない、 動物の方が多いというような道路じゃないんだ。 そんなところと一緒にするな! |
230 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/22 8:40
[返信] [編集] [全文閲覧] タンクローリー横転、ガソリン流出 白浜町椿の国道 紀伊民報 12月21日(金)16時53分配信 21日午前9時ごろ、和歌山県白浜町椿見草の国道42号で、大阪府高石市から串本町のガソリンスタンドに向かっていたタンクローリー(10トン)が横転。タンクに入っていたガソリンや灯油、軽油が流出した。運転手の男性(47)=大阪市=は軽傷の見込み。現場付近は約3キロにわたり全面通行止め。午後1時現在、白浜署や白浜消防署が事故処理や油の回収に当たっている。 白浜署によると、タンクローリーは右カーブを曲がりきれず、左側の歩道柵などに衝突した後、横転した。車にはガソリン1万2千リットル、軽油と灯油各4千リットルを積んでいた。運転手は「運転操作を誤った」と話しているという。 車は助手席を下にして車線をふさぐように横転。事故の衝撃で、運転席のすぐ後ろにあるガソリンを入れたタンクが破損し、灯油を入れたタンクのふたも壊れたもよう。現場では消防署員が油を吸着するマットや粉末をまいて引火しないように処理に当たった。 現場は白浜署椿駐在所から田辺寄り約600メートルの片側1車線。付近住民によると、横転したタンクローリーから油がどくどくと漏れ出ていたという。 道路脇は高さ15メートルの崖で、海にも油が漏れているのが見つかり、消防署員がオイルフェンスを張るとともに、消防車で住民らに「油が流出しているので近づかないように」と注意を呼び掛けていた。 ■回り道が渋滞 この事故の影響で、回り道となる山間の県道でも大渋滞が起きた。 県西牟婁振興局によると、午後1時現在、上富田町生馬と白浜町日置を結ぶ県道上富田すさみ線と県道日置川大塔線が混雑している。道幅が狭い区間があるため、う回してきた大型車が対向できなくなっているという。両県道の入り口に職員らを立たせ、渋滞を知らせている。 請川運送(上富田町生馬)は、食品や木材を載せた車両がもろに影響を受けた。半分は午前中に配送する便だったため、届け先に事情を説明したという。 生活、物流、防災、観光、多目的のために高速道路や高規格一般道は必要不可欠です。 |
231 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/22 16:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 年に数回の出来事の為に、多額の税金を投入する 高速道路なんか作れるかいな。 |
232 | Re: 早くできたらいいな |
ゲスト |
名無しさん 2012/12/22 17:09
[返信] [編集] [全文閲覧] >>231 高速道路作るのがそんなに悪か 非国民が 和歌山から出ていけ |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band