和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  最新50
1 新宮市の放射能対策について
ゲスト

tipi 2011/6/11 13:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

新宮市またはその周辺では福島原発事故にまつわる放射能汚染対してどのような対策を行っているのか、市政レベルでも個人レベルでも、ご存知の方がいれば是非教えてください。

私としては、県が測定している和歌山市と四日市市のデータ以外に空気線量について紀伊半島で全くといっていいほど測定をされていないことがとても不安であり疑問です。
ガイガーカウンターやサーベーメーターというような簡易の測定器でもいいからなるべく多めにポイントを決めて測定し、数値を発表していただけないか、と市役所のサイトから市長さんにお聞きしたところ、県が使用している高性能な機器に比べるとそういった簡易測定器は信頼性が低いので今のところなにもする予定はない、というようなお返事でした。

和歌山市も四日市市も地理的に遠すぎて新宮市の参考にはならないのではないか、制度が低くても長野市や白井市のように測定し発表する事で市民の安心や万が一の時の危険の回避に役立つのではないか、と再度メールをしていますが返信がありません。


議員さんの考えを知りたいと思い、市役所のサイトの市議のページにメールアドレスを記載している方6人にはメールをしましたが並河議員以外一週間たっても返答がなく、確認いただいているのかと今朝電話で聞いてみるとどなたもメールを開いていなかったとの事。

確認して早急に返信を依頼しています。








217 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/1 8:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

そんな政府、政治家を選んだのは我々国民なんです。
補助金や目先のおいしい政策に左右されて選び
質の悪い政治家を多く生み出した付けでしょうね。

218 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

スレ主 2011/7/1 14:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

昨日友人から聞いた情報によると、6月の議会では杉原議員、三栗議員以外にも一般質問をした9人のうち上田議員を含む数人の方々が放射線量測定について質問なり意見を述べてくださったとの事です。中でも榎本議員は、一歩踏み込んで、測定をした後、どのように対応するか、について市として方針はあるのか、というようなことを質問し、それに対して市は誰も何も回答できなかったと言う事でした。

たった年数会の議会なのだし、残りの8人の方にも今後は一般質問していただければと期待します。いつからなのかわかりませんが、市のホームページで質問の様子がアップされ映像を見れるようです。

測定後の対応策を練りだすのに時間がかかり測定や発表がどんどん遅くなってしまっては残念なので、他の市町村や自治体でお手本になるようなところを探すなどまずは真似でもよいからそこから対策案を立てて実行していっていただけるとよいのではと思います。

給食問題に関しても然り。もし新宮の農作物(や海産物)が汚染されていないのであればこれを気に、よりいっそう地産池消を奨励、実践していき、食の安全と共に地元の経済が地元で回っていく手助けにもなれば良いのではないかと思います。



219 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/1 22:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

スレ主さま。ごくろさまです。

『 「政府の言っていることは信じられないので、自分で情報を入手しなければいけない。インターネットを使って情報を仕入れ、それをTwitterなどで流さなければいけない」――このように考え、そして行動している人も多いことでしょう。なぜこんなことをしているかというと、自分の身や子どもの健康を守る術がないから。今の政府の対応を見ていると、国民を守ろうとしていません。しかしなぜ国民を守ろうとしないのか、その理由が分かりません。』
という武田教授と原口大臣の対談のなかでの武田教授の発言があります。こういところで書く事で不安になる人がいるようで、困惑しましたが、意義があることだと思いつづけていきたいです。

対談の全文はこちらで
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1107/01/news013.html

220 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

スレ主 2011/7/2 13:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

>219さん
>こういところで書く事で不安になる人がいるようで、困惑しましたが、意義があることだと思いつづけていきたいです。

私も意義が在ることだと思います。どう感じるかは人それぞれであってそれを強制することは誰にもできませんが、一つの考え、意見としてそれを違った考えの方々にも伝えていくことが、よりよい解決策を現実的に考えていくことに繋がると思います。

考えや方法論が違ったとしても最低限の尊敬、尊重の念がある人達が話し合いをすることはどのような場であっても大切だと思います。話し合いに直接参加せずともこの掲示板を見て考えている方もたくさんいると思いますし。



近日中に新宮周辺の知人・友人達と購入したガイガーカウンター数台が到着する予定なのであくまでそれぞれ個人的なものですが、計測の結果を恐らく私を含め誰かしらが「測ってガイガー」またはgoogle map などに載せたいと考えています。詳しいことが判ればまたお知らせしたいと思います。

市のほうも早く測定を開始していただきたいものです。


221 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/2 18:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

皆さん適度な放射能あびて賢くなろう
222 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

スレ主 2011/7/4 13:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

2011/7/3 新宮市放射線量測定結果 - Google マップ http://t.co/KI22Zlw
作成してくださった方がいます。

機種はRD1503なので数値は高めです。私も新宮を行動範囲内で大まかに測定していますが大体同じようなものです。アスファルトの場所より山や畑のような場所のほうが少し高いと感じますが以下のようなサイトの説明も読んで計測結果を受け止めてください。

ガイガーカウンターの性能について
http://johukuji.nanaoarchive.com/top/?p=826

簡易な測定器では、低い放射線量の測定は困難で、測定に誤差が生じて、測定結果のばらつきが大きくなります。http://t.co/y4H36py

ガイガーカウンターはモニタリングポストに比べてカリウムなどの自然放射線を、過剰に算出すると言われていますhttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=251866


223 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/4 15:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

政府の言うことは信じられないけど

誰が書いたのか訳のわからないインターネットの情報や
本当にエライさんのかも不明な武田教授の言うことは
信じます

・・ってこと?
その判断基準ってなんなの?


224 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

スレ主 2011/7/4 16:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

>223さん
どなたに対する質問かわかりませんが、
政府が信じられない、と一言で政府の方針、見解等を否定することも正確な判断ができなくなる危険があると思います。政府の発表の中に信じるに値しないものがある、と言う事です。

>誰が書いたのか訳のわからないインターネットの情報や
本当にエライさんのかも不明な武田教授の言うことは
信じます


誰が書いたのかわけの分からない情報はわけがわからないのであれば信じるに値しないでしょう。
「エライ」かどうかはあまり関係が無いと思います。

武田教授の言う事の中に、信じるに値することがある、と判断し情報を自分の行動の参考にする、ということは武田教授が言う事を全部鵜呑みにする、と言う事とは違います。



判断基準は一人ひとり違うと思いますが、私は、お金の流れ、(それを信じたことによって得をする人は誰なのか、一体どのような得なのか、など)と情報が誤りだった場合に自分に降りかかるリスクの大きさなどを考慮し、選択する情報の判断基準にしています。

例えば年間100ミリシーベルトまでの被爆は大丈夫と現在放射能リスクアドバイザーの山下さんという方が事故当初説明して回って居たようですが、それを信じるひとは100ミリシーベルトまで被爆のリスクを引き受けると言う事です。結果は5年10年以上先、長い時間がかからないとわかりませんが、そのリスクを自分が負えるかどうかと考えると私は信じようとは思いません。 政府の「直ちに健康に害が無い」という言葉も同じです。お金の流れを考えてみても信じるには値しない(信じることで自分にとってメリットがあまりないので)と私は判断します。

判断基準を作る参考になればと思います。





225 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

スレ主 2011/7/5 15:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

新宮市のホームページで市内放射線量測定値を発表し始めたようです。

http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=22214

いつから始まったのか、過去のものは見ることができるのか、
掲載内容に関する問い合わせ(生活環境課)の欄にメールアドレスの記載が無いのはなぜなのか、色々疑問はありますが、ひとまず数値に安心です。

今後土壌や食物の測定も行っていただきたいです。
226 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/5 16:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

引用:

名無しさんさんは書きました:
政府の言うことは信じられないけど

誰が書いたのか訳のわからないインターネットの情報や
本当にエライさんのかも不明な武田教授の言うことは
信じます

・・ってこと?
その判断基準ってなんなの?



311以降の政府の様子対応、その後経過、あるいは海外メディア等の情報を詳細にみていれば政府発表を信じろというほうが無理がありませんか?
反対にあなたに問いたいが、あなたは政府のいうことを信じるのでしょうか?御用学者のいうことを信じるのでしょうか?



先日のNHKのラジオで福島市民から政府に見捨てられた。という怨嗟のメールを多数紹介してました。
NHKは当初、ただの政府スピーカーだったようですが、まともなディレクターもいるようです。

情報源の不確かなものは用心しますし、鵜呑みにはしませんが、武田氏に関しては事故直後より、政府発表とは真逆の警告を発して、それが次第に真実であったことが明らかになってきています。

原子力関係や気象学会は傘下の研究者学者に 事故後、勝手な行動、発言はつつしむように、汚染の実態を公表しないようにとの通達がだされたことが明らかになってきています(NHK ETV特集より)。そんななかでさまざまな事実を公表されてきた方々は尊敬にあたいするし、信じるに足ると私は思います。
227 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/5 17:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

福一がメルトダウンしていたことはその直後から政府は知っていたし、大手メディアも知っていたことが明らかになってきてますね。
パニックをさけるため、とのことですが、おおくの人が被爆しています。
避難させるべき人々を避難させてなかったわけです。いまだにそうですね。
信じることができるという人のほうが、なぜ?といいたくなるのですがいかがでしょうか?

228 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/6 2:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

引用:

本当にエライさんのかも不明な武田教授


そのように判断される基準ってなんなのでしょうか?
東大の教授でないから?
保安院でないから?
政府の人間でないから?
東電の人間でないから?


229 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/6 2:24  [返信] [編集] [全文閲覧]


230 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/6 2:25  [返信] [編集] [全文閲覧]


231 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

スレ主 2011/7/6 13:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

>230さん

掲載されている記事はどのような機関がされた独自調査でしょうか?週刊現代などの雑誌かと推測しますが、測定に使っている器機の品名などもわかりましたら教えていただけませんか?
232 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/6 15:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>231
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/10705
から引用しました。詳細なレポートもでています。
機材に関する記述は無いようです/
233 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/6 22:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

うっとおしいな。
そんなに放射能が気になるなら日本から出て行けばいい。
この暑いなか、冬服を着て全身覆って外出たらええやろ。

234 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/6 22:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

うっとおしいな
そんなに放射能が気にならないなら、ここをみなければいい。

235 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/6 22:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

お前が見るなKASU”
236 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/6 22:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

うっとうしいのにみるのは気になっているからだろ。
現実を知るのが怖いだけの小心者か。情けない。

237 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 0:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>233に激しく同意
238 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 0:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

耳障りなことをいわれるのが心地よくないのは人間の常ですが、
やはりしっかりと現実をみつめ把握しておくことは大切なことのようにおもわれます。
どうしてもいやなら、このスレをみないようになされてはいかがでしょうか。根本的な解決にはならないとおもいますが、こちらは真剣に情報交換してますので、おたがいに無益なやりとりをせずにすみます。私としては多くのひとに正確な情報をしってほしいと願いますが、むろんのこと強制することはできません。
239 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 8:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

本末転倒ですね

誰もが簡単に無記名でスレを立てたり、書き込みできるこういった掲示板で、
貴方がスレを立てる前から、このスレに出入りしてる人達に
「見たくなければみなければいい」とはずいぶん自分勝手な言い草ですね。
読まなくても、嫌でも目に入りますし、スルーするにも長文でスクロールが大変。
こういった批判的な書き込みが嫌なら、もっとまともな掲示板に
それこそ貴方が出て行くべきでしょう。

けっして貴方のやっている事を否定しているわけでなく
スレを立てた場所を否定しているだけなので、お間違いなくm(_ _)m

他のスレをみれば、誹謗中傷・営利目的?などがほとんどで
出入りしている人間も大した人数ではなく、まともな人間はもっと少数。
「真剣に情報交換」したいなら、なおさらそう思います。
240 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 11:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

批判的な書き込みとというようなものではなく、ただの嫌がらせでしょ。論外だとおもいます。『うっとしい』というのが批判的な書き込みですが?ただの感情でしょ。はなしになりませんよ。
241 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 11:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

不快で低劣なスレは書き込みはそれこそ多数です。それは自由でスルーですか?あなたこそ本末転倒じゃないかとおもいますが。
242 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 12:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>241
こういった掲示板で、犯罪になるような書き込み以外
煽りや荒らしの書き込みは規制できません。
スレ主でもない私が、何故それに反応しなければならないのですか?
また、そういった書き込みをスルーするのは当然の事。

貴方はこういった掲示板を仲良しの交換日記と勘違いしてませんか?

無記名で誰にでも書き込めるこういった掲示板は
簡単にスレ立てできますが、リスクも大きいのですよ。
「おもいます」さんは十分他のスレで経験したと思うのですが...







243 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 13:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

(苦笑)なぜここでは反応されたのですか?スレ主でもいらっしゃらないのに。
244 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 13:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

貴方はこういった掲示板を仲良しの交換日記と勘違いしてませんか?」
それはむしろあなたではないですか?
245 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 13:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>243
それも書き込む人の自由

いい加減勉強しなさい。
246 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 13:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

いつもの善意の第三者だな
247 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 13:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>245
ああいえばこういう・・・
結局そういう方ですか。残念。
248 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 13:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

レス番打てるじゃん

そっくり貴方に返しますよ。
249 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 15:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

みなさんそれぞれ論点がずれています。相手を罵る言葉は使わずに議論しませんか。

とか書くとよくある

お前が一番ずれてる とかいう突っ込みとかも要りませんので・・
250 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 16:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

でていけ、にお前がでていけ
ああいえばこういう、にお前こそそうだ
等、の返しをすることでは前進なし。

そういう返しをせず話を前に進めることで無駄に嫌な思いしなくてすむんじゃないか ストレスをためるのを競い合うことはない
251 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 17:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

賛成!
>>233のような、無意味な、投稿は徹底的にスルーしましょう。
252 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 17:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>251無意味な書き込みスルーに賛成。
ただ>>233に一言
放射能を含む今起きている問題は日本を出て行けば済むという問題ではない
冬服を着てもなんの対策にもならない
と言うことはまず知っておいて欲しい。
253 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 17:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

このようなオープンな掲示板で肯定的な意見、また批判的な事を書かれるのは当たり前のこと。
それに対して目くじら立てて怒ってる。
それなら同じ考えの者同士で、放射能に神経質になっている会、とか作って集まればいい。




254 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 19:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>253

233は意見とはいえない。批判でもない、いわゆるアラシにだとおもう。相手をしたのが間違い。
255 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 20:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

>253
意見が違うやつは出て行け!いや、お前こそ出て行け!の論理を一歩も出ていない。
同じような返しをすればまた進歩の無い罵りあいに近い議論が始まるだけ。
ここで書き込みをする人はそろそろ気付くべき。
256 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 21:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

気付くも何も、誰もが好き勝手な事を
無記名で自由に書き込み出来る。
ここは、そう言った掲示板ですよ。
それが嫌なら、規制出来る会員制の掲示板へどうぞ。
257 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 22:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>256
またでましたね、「それが嫌なら、、、」
ご自由にどうぞ(笑)
258 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/7 23:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>259

最近はこのスレなんか見てなかったけれど
今日久しぶりに書いた書き込み>>239にからんできたのは
貴方ですから、これから存分に自由にやらしてもらいます。
貴方の書き込みは、どのスレでもご希望どおり弄らせてもらいますね。
259 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

258 2011/7/7 23:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>259
>>257の間違いでした
260 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/9 12:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

引用:



[トップページへ戻る]> [■■■■ 特設の2]



夏を乗り切る放射線対策




福島産の牛肉に2000ベクレルを超える放射性物質が検出されました。


最初の頃、まだウシ、ブタ、トリなどに取り込まれていなかった放射性物質が徐々に動物の体をむしばんでいるようです。


なにしろ除染しないのですから、汚れた土地に住んで、綺麗な状態で飼育することは不可能に近いからです.


2000ベクレルというと、一日に牛肉を100グラム食べるとして、


2000ベクレル×0.1キロ×0.0073(換算係数)=1.46ミリシーベルト(1年あたり)


でとても無視できる数字ではありません。


・・・・・・


夏・・・

(以下新宮に関係あると思われる部分だけ抜粋します)






●食材が難しくなって来ました。和牛ではなくオーストラリア牛を、魚は日本海や北海道産を買うようにして、できるだけ体内被曝を少なくさせて上げましょう.


●牛乳が困るのですが、チェルノブイリの時に、原発からかなり離れた場所での牛乳で多くのお子さんが甲状腺がんにかかりましたので、慎重に産地を選んでください。


●水はほぼどこでもOKですので、水道、シャワー、プールなどOKです。


●太平洋側の海水浴は原則、注意が必要です.特に宮城から三重までは要注意です.水の測定はある程度、行われていますが、海底はデータがありません。


●海は特にストロンチウムとプルトニウムが危険ですが、まだ測定値が出ていません。内部被曝してからでは遅いので。


●怖がることはありませんが、遺伝子の傷は少ないほどよいので、子ども、若い女性などは特にあまりサボらずに被曝を少なくする工夫を続けましょう.



・・・・・・




(平成23年7月9日 午前11時 執筆)




武田邦彦




261 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/9 13:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

原乳に関して気になったので、普段飲むことのおおい、あるメーカーの工場に問い合わせてみました。
「地元の自治体を信じているので、一切放射能の測定はしていません」とのことでした。

これを同判断するかは、人それぞれだとおもいます。
ただ私はこのメーカーは思考停止である、無責任である、と考えました。もう買うことはないとおもいます。
262 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/9 13:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

買わない事、いちいちここで発表しなくもいいですから。
貴方も無責任な書き込みはやめましょう。
263 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/9 14:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

日刊ゲンダイ
放射線汚泥肥料 人体への影響を専門家が警告" rel="external">http://gendai.net/articles/view/syakai/131373引用:
放射線汚泥肥料 人体への影響を専門家が警告

農水省の基準は信用できるか

●「内部被曝を考慮すればセシウムよりも測定されていないストロンチウムが危険」
 放射性物質の土壌汚染の危険性が指摘されているが、盲点になっているのは汚染された汚泥を原料とする肥料の問題だ。
 先月末、農水省は放射性物質を含む汚泥の「肥料への利用」基準をようやくまとめた。原則として原料汚泥中の放射性セシウムの濃度が1キロあたり200ベ クレル以下であれば肥料として使用できる。特例として、農地土壌より汚泥のセシウムの濃度が低く、かつ濃度が1キロあたり1000ベクレル以下であれば地 域内に限って肥料として使用可能としている。あまり話題にならないまま実行されつつあるが、この農水省の基準は信用できるのか。プラザ30階クリニック (東京)の副院長で放射能から体を守る栄養療法に詳しい土井里紗氏(内科)に聞いた。
「農水省は、過去の土壌の放射線量に基づいて基準値を決めているといいますが、内部被曝について正しく認識をしていないようです。セシウムしか測定されて いませんが、さらに問題なのは測定されていないストロンチウムの危険性です。放射性物質が体外から出ていく生物学的半減期で考えると、セシウム137が 90日程度なのに比べ、ストロンチウム90は49年と長い。ストロンチウムは、体内に入るとカルシウムと間違って骨に吸収されてしまう。ベータ線を放出 し、10ミリという狭い範囲で放射線を出します。その分エネルギーは強く毒性が高いため、少量でも取り込むのは避けるべきです。内部被曝を考慮するなら、 ストロンチウムも測定すべきです」
 セシウムやストロンチウムといった放射性物質を含んだ汚泥が肥料として広域に流通したとき、どんな事態が懸念されるのか。

●細胞、骨に蓄積
「放射性物質はどんなに少なくてもリスクがあります。野菜や果物はセシウムをカリウムと間違えて根から吸収してしまいます。また、自然放射線の内部被曝は 年間1.5ミリシーベルトといわれていますが、自然放射線は人間の進化の過程で体に蓄積しないようになっています。しかし、人工放射線の歴史は原爆からの 非常に短い期間しかありません。(野菜や果物に含まれた)セシウムは全身の細胞に、ストロンチウムは骨に蓄積してしまうのです。自然放射線と同じリスクと してみてはいけません。人体に与える影響として考えられるのは、骨肉腫をはじめとしたがんなどですね」
 現時点ではセシウムの危険性しか問題になっていないが、文科省・環境モニタリングの結果によれば、福島第1原発から60キロの福島県本宮市や80キロの 西郷村から採取した植物からもストロンチウムが検出されている。もちろん生活圏である。政府は、人体に影響を及ぼす可能性があるすべてを調べ基準を改める べきだ。



264 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/9 15:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

>261さん
情報ありがとうございます。そのメーカーは三重県もしくは和歌山県のメーカーでしょうか?

262さんのように何を書こうと自由といいつつ規制したがる方は毎回言っていることのつじつまが合いませんね。自分のストレスを人に移す場として考えているのかもしれませんね。それもこの掲示板の使い方の一つなんでしょうね。
265 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/9 15:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

馬鹿じゃないの?
買わないのは自由だし、注意するのも必要。
だけどお前みたいなのが
あれを読んで風評被害を広げるのだろうな。

266 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/9 15:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

でた〜自分は意見を述べず、煽ってばかりの人。
267 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/9 16:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>264
配慮が足りませんでした。
地元のメーカーではないです。わりと安価なので買ってました。
268 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/10 5:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

引用:
福島県、食肉の全頭分検査を検討 福島県、出荷自粛を要請

 福島県南相馬市の肉用牛から放射性セシウムが検出された問題で、県は9日、県内施設で処理した牛全頭分の食肉を検査する検討を始めた。他県で処理した食肉も、農林水産省と厚生労働省と協議した上で、出荷先の自治体に検査協力を求めるとみられる。県は同日、肉用牛の出荷を南相馬市全域で自粛するよう市に要請した。

 問題の牛の出荷元は、南相馬市の緊急時避難準備区域にある農場。東京都はこの日、都の芝浦と場で食肉処理した11頭すべてをモニタリング検査した結果、暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)の3〜6倍、最大で3200ベクレルのセシウムを検出したと発表した。
2011/07/09 23:49 【共同通信】



ということで、今だに検討レベルということです。すでに全国に拡散しており、国内産としか表記していないものは要注意でしょう。
269 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/10 9:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

投稿時間が笑えますね。
その時間帯の書き込みを抽出してみたら・・
270 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/10 16:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

つまらん抽出する、あんたが笑える
271 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/10 17:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

煽り専門ですか?
272 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/11 0:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

ちょっと古いですが、牛のことが話題になってますので、参考になるとおもいます。引用:
福島の牛1万頭、24都道府県に受け皿 乳牛は殺処分

2011年5月9日15時0分 朝日新聞

 今月末までの住民の避難が求められている福島県内の計画的避難区域にいる牛の移動について、全国24都道府県が受け入れる意向を示したことがわかった。農林水産省が受け入れを募っていた。約9300頭が対象だが、受け入れ可能頭数は1万頭を超える。

 同区域は畜産地帯で、農家が避難するうえで牛の処置が大きな課題になっていた。農水省と福島県は、肉牛の繁殖用雌牛はなるべく移動させ、乳牛の大半は殺処分で食肉とするなどの方針を決め、9日までに区域にあたる飯舘村、葛尾村などへ説明した。

 農水省によると、同区域には東日本大震災直前の時点で牛約9300頭、豚約1万頭、鶏約91万羽がいた。このうち価値が高く、農家の希望も強い牛の処置を優先して検討してきた。

 農水省と福島県は全9300頭の牛について種類別に協議。肉牛のうち、子牛はなるべく通常通りに競りにかける。肥育牛は、適齢期なら食肉処理し、適齢期に達していなくても多少なら前倒し出荷を促す。繁殖用の雌牛は県内外に移動先を探す。乳牛は体力的に長距離の移動に耐えられず、牧草の放射能汚染も広範囲に広がる見込みのため、大半を殺処分し、食肉に回す。

 農水省は、主に繁殖用雌牛が対象となる移動について、全都道府県に受け入れの可否を打診。畜産地帯の北海道や鹿児島県を始め、東京都や大阪府なども含めて24都道府県が可能と返答した。公営牧場が中心だった。受け入れの条件は買い取りや預託など様々だが、総計で1万頭を超えたという。

 今月末までの避難は困難とする飯舘村などは、理由の一つに牛の処置が決まらないことを挙げてきたが、農水省は各都道府県の受け入れ条件を紹介し、早期の避難実現につなげたい考えだ。ただ農家ごとに希望する受け入れ条件は異なるうえ、距離的に近い地域に人気が集中するとみられ、移動先がまとまるかは不透明だ。

 農水省は、人の基準と同じ10万カウント(cpm)を超える放射線量の家畜は移動させない方針だ。牛の出荷や移動を前に福島県は6日、同区域内の牛の検査結果を公表。調べた770頭のうち1万cpmを超えた牛はいなかった。

 農水省は、同区域の鶏は出荷や移動が困難とみている。また、緊急時避難準備区域にも牛約7500頭、豚約1万3千頭、鶏約107万9千羽がいたが、処置の検討は計画的避難区域が優先されている。一方、福島第一原発から半径20キロ以内の警戒区域内にいた牛約3500頭、豚約3万頭、鶏約67万5千羽は事実上、放置されている。(大谷聡)

273 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/11 0:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

実際にどこが受け入れたかははっきりしません。
基本的に福島近隣といわれますが、
宮崎県知事がそうそうに受け入れを表明、鹿児島県も同様。
関西にも東京の業者を通じて流れたという話があります。

どなたがご存知のかたよろしく。
274 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/11 22:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

牛乳に関して重要な情報です
引用:

誠実な社会を取り戻したい・・・牛乳と柏市の放射線


チェルノブイリでは原発から少し遠いところの牛乳を飲んだ子供たちから大量の甲状腺がんがでました。

このことがあるので、私も牛乳については慎重に調査をしていましたが、どうも危険なようです。

事故直後は、北海道産の牛乳は北海道産でしたが、今では、福島、茨城、千葉の牛乳は大量に西日本に送り、そこで、「汚染された牛乳」と「綺麗な牛乳」をまぜて、ベクレルを規制値以内に納めていることも分かってきました。

つまり、政府が「規制値を下回ったものを拒否するのは風評」と言い、それにのって業者が「混ぜてベクレルを下げる」ということをしているのです。

もちろん、政府も業者も「罪の意識」がありますから、発表しませんし、マスコミの調査も隠されているようです。悪いことをしているという気持ちはあるのです。

牛乳は産地が限定された少し高めの牛乳を買ってください。

・・・・・・・・・

【業者の方へ】

原発近くの牛乳を西日本に運んで、放射性物質を薄めていることを自ら発表してください。

食材の安全と安心を得るには「正直で誠実」であることだけが求められます!!

汚染された牛乳を飲む子供たちとともに。日本の酪農業には大変な打撃です!!


275 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/11 23:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>274
情報源も載せず、誰が書いたのかもわからない
その引用文の信憑性も、まったくの不明

こういうのが風評被害を拡大させるのでは?

せめて、ネタ元くらい書きましょうよ


276 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

274 2011/7/12 0:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>275
失礼!
http://takedanet.com/
武田邦彦先生の
ブログよりの引用です。
277 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/12 9:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>276
出たぁ〜ww
武田邦彦〜!
著書
『環境にやさしい生活をするために「リサイクル」してはいけない』

その他(Wikipediaから引用)
○科学的に不正確な点や誤謬、根拠としているデータが捏造であるとの批判がある。
○批判に対しては主張を微妙に変えることもあり、結果として矛盾した主張になることもある。
○最新データがある場合でも持論に都合良く古いデータを引用したり、孫引き、
原典の存在しない「引用」をおこなうなど、引用に関しても多くの問題が指摘されている。

この人、よく「たかじんのそこまで言って委員会」にも登場しますよね〜
結局、マスコミ受けすることを喋る人ってことかな
信頼度は、政府発表と同等か・・




278 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/12 11:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

食品の産地の偽装なんかいままでも多数。
日本の食品は信用できませんので
心配な皆さん、特に子供は日本から脱出させてくだい。
お金持ちは、家族で移住。
279 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/12 11:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>278
そ!
信頼できるのは、中国産のものだけです

汚染された国産のものは買わずに
どんどん外国のモノを買って
日本の農業や経済を破綻させ
最終的に、
この国を中国に買ってもらいましょう

・・ってことを、武田教授様をはじめとする
国産品の不買を提言している人たちは
望んでいるのでしょう?

280 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/12 12:10  [返信] [編集] [全文閲覧]


>>277
武田氏に関してはいわゆる権力筋の利益に反することを語るので、批判の対象となりやすいのは、事実だが、東大教授、東工大教授といった人たちの311以降はどう判断するのか、うかがいたいもんだね。
食品のあつかいのずさんさ欺瞞は武田氏が指摘しているだけではない、つぎかつぎへ明らかになってきているじゃないか?
日本経済を破綻さしたいのか、とおきまりの論理だが、偽装することや曖昧な基準値をつくることで信頼性をそこない、それが深刻で立ち直りのきかない経済衰退をまねくことがわからないのかな。いまやっていることはその場しのぎなんだ。


281 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/12 12:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

それこそうさんくさいウイキのデータなんかだして、鬼を首とったような顔しているあんたがどの牛乳のものと知ったことじゃないが。一応別ソースもだしてくおくよ引用:

原乳の放射性物質、基準値下回る 福島

産経新聞 4月9日(土)0時6分配信
 福島県は8日夜、福島第1原発事故を受けて、7日に実施した原乳の緊急時モニタリング検査(4回目)で、放射性ヨウ素、セシウムが暫定基準値を上回った検体はなかったと発表した。

 県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値を下回った市町村の原乳は戸別検査をせず、県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。

 県は、約1週間後に予定する次回検査で、基準値を上回らなければ、国と調整して出荷制限を解除していく構えだ。



ちなみにこれはYahooでも配信されたが、すぐに消された。
282 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/12 12:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

やっぱり危険だ、海外移住しかない。
283 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/12 12:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

武田邦彦氏に関しては

http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/19.html

がフェアで詳細な分析をしているので参考までに。


また
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/13.html
はそのページのメインコンテンツですが、
原発関係者の情報収集、分析をおこなっている。とても参考になります。
284 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/12 13:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

突付くとすぐに反応が返って来るのって

楽しいね〜 ( ̄∀ ̄*)


よぉ〜し
みんなで海外移住だ〜!ヾ(*`Д´)ノww
285 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/12 17:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

知人数名がガイガーカウンターRD1503での新宮周辺を測定して結果をアップしています。

7/10 新宮市高田 http://t.co/qi3qWkU
7/9 新宮〜本宮〜中辺路 http://t.co/kBTujDk
7/4 三輪崎〜串本 http://t.co/0halPH9
7/3 新宮旧市内 http://t.co/nJuXEnN

高田の口地区付近の畑などで少し高い数値を観測したりするということで、高田小中学校に計測許可を確認したところ、中学校側はすんなり承諾。一方の小学校側 は教育委員会に確認をとって、計測結果を公表しないという条件で計測させても らったらしいです。

教育委員会の説明
・高田グリーンランドで計測しているから学校は必要ない。
・計測の必要性を説いて計測器を買わせる詐欺が多発している。
・必要以上に不安をあおることになりかねない。


ということなので数値は公表できませんが市の測定器で測定をしていただけるとよいかとおもいます。


286 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/12 20:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

とても参考になります。
ありがとうございます。

しかし 詐欺とは。。。。

データを隠すと余計詐欺が横行するような気がしますが。

287 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 2:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

引用:

<セシウム検出牛>不安拡大…給食使用自粛、客に提供判明

毎日新聞 7月12日(火)22時4分配信

 福島県南相馬市の畜産農家が出荷した黒毛和牛から暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、同じ農家が出荷した牛肉が流通していた自治体では12日、学校給食で牛肉の使用を自粛したり、飲食店で既に客に提供されていたことが次々に判明するなど影響が広がった。流通先は11都道府県に拡大し、各自治体や流通業者は対処に追われる一方で、消費者に冷静な対応を呼び掛けている。

 ◆学校

 横浜市は12日、市立小学校の給食で、1学期最後の給食となる15日まで牛肉の使用を自粛すると発表した。

 厚生労働省は8日、福島に加え宮城、山形、茨城、栃木、群馬、新潟7県に牛肉のモニタリング検査を強化するよう依頼しており、横浜市は夏休み明けの2学期以降は当面の間、7県産以外の牛肉を使用する方針。1学期は全面自粛とした理由を、市は「短期間で7県以外から調達することが難しく、保護者の不安に配慮した」と説明している。

 市によると、対象は344小学校と96保育所。市教委は11日に各学校に通知しており、11日の一部小学校のメニュー「牛肉のトマトソース炒め」は牛肉から豚肉に変更された。保育所では当初から4〜7月は牛肉の献立がないという。小学校の4〜6月の給食では、牛肉の献立のうち約17%で福島産の肉を使っている。【杉埜水脈】

 ■飲食店

 神奈川県藤沢市は12日、南相馬市の同じ農家が5月に出荷した1頭の肉から、規制値の6倍を超える3240ベクレルのセシウムが検出されたと発表した。

 市や県によると、5月末に東京都内の食肉処理施設で処理され、6月3日に藤沢市内の業者が304.5キロを仕入れた。うち73キロを同市内の消費者などに販売。123.9キロを都内と川崎、相模原両市の飲食店など4店に販売した。川崎の店からは59.6キロ全てが千葉県内の1店に販売され、全量が保管されている。

 北海道では、6.65キロを千歳市内の飲食店が仕入れ、焼き肉用に約2キロを客に提供、煮込み料理にした約1キロの一部も提供した。余りを12日に道立衛生研究所が調べたが、検出された放射性セシウムは暫定規制値を下回った。道は「毎日500グラム食べても年間被ばく許容量を超えないレベル」と冷静な対応を呼び掛け「流通の末端になればなるほど検査の事務量は膨大で困難になる。まずは川上で食い止めてもらうしかない」と話す。

 愛知県では、5.9キロを同県あま市の焼き肉店1店が購入し、うち3.15キロが消費されていた。秋田県では、横手市の食肉販売店に流通していたが、店内で全量保管しており、消費者には販売されていなかった。【永尾洋史、坂本太郎、田中裕之、加藤潔】

 ■スーパー

 徳島、高知両県の222人に牛肉17.6キロを販売した松山市のスーパー「フジ」は、購入者のうち、同社発行のポイントカードを使った約8割を特定し、「健康には影響がない」と伝えて謝罪と返金を進めている。販売した2店舗では、購入者に連絡を呼び掛ける張り紙と、他の店舗では入荷していないことを伝える張り紙をした。

 フジから8.8キロを納入された高知市の「ヴェスタ桜井」では計168パックを既に完売。12日朝から店頭に「重要なお知らせ」と題した張り紙を掲示して連絡を呼び掛けた。12日は数件の問い合わせがあったという。徳島県阿南市の「フジグラン阿南」でも「購入した商品は該当するものか」など約80件の問い合わせがあった。

288 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 2:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

引用:

汚染牛肉を「安全」という専門家




また、基準値以上の牛肉を食べても「健康に影響がない」という専門家が現れました。

2011年7月12日、朝7時のNHKニュースに登場した何とか研究の権威の先生で、彼は、

「1日500グラムの牛肉を200日食べたら1ミリシーベルトになるので、汚染牛肉食べても健康に影響はない」

と言っていました。

放送するNHKもNHKですが、こんなことを言う専門家も専門家です。

・・・・・・・・・

問題点の1

この計算は「足し算が出来ない専門家」の計算です.

人間は、空間、水、主食、副食、おやつ、ホコリ、運動などから被曝するので、それぞれの基準は合計した1年1ミリシーベルトの10分の1ぐらい(0.1ミリシーベルト)にしなければなりません.

また、副食と言っても、牛肉、豚肉、鶏肉、卵、ほうれん草、小松菜、にんじん、タマネギ、ゴボウ、ジャガイモ、ネギ・・・など少なくとも10種類はありますから、一つ一つの被曝はさらに10分の1が一つの目安です(0.01ミリシーベルト)。

このような考え方はすでに食品安全の領域では普通です。そうすると、

「1年に500グラムを200日」

というのが、

「1年に50グラムを20日」

となり、これは現実に食べる量より少ないので、危険な牛肉になります。

つまり、被曝計算をするときには、生産者側から(牛肉だけ)ではなく、消費者側から(一日に食べる量全体と外部被曝など)計算しなければなりません。

専門家やNHKが被曝側にたって計算してくれるのはいったい、何時になるのでしょうか?

福島原発事故が起こってから、日本政府は終始、事故を小さく見せることに力を注いできました。

でも、報道の自由をもっている報道機関、学問の自由で守られている研究者が、なぜ政府に追従して、国民を被曝させようとするのでしょうか?

(平成23年7月12日 午後4時 執筆)


武田邦彦

289 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 5:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここ数日のテレビ等の報道等では汚染された食材の検査方法がぼろぼろである、ということ。もうどうしようもないんでしょうか?

290 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 7:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

もう日本の食材は、何も安心できません。
どんなに検査しても、食品業界は偽装はお手の物
海外移住にむけ、活動を始めたいと思います
291 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 10:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

緩い規制値を超えても安全と言う人たち?




日本の放射線にかんする暫定基準は、先進国に対して甘い(数値が大きい)。



環境に関するさまざまな指標、たとえば空気中の亜硫酸ガス(二酸化硫黄)、食品中の農薬などは、先進国ほど厳しい値をとっている。



経済が発展していないと、人の命や健康よりはまず「生きる」ということが先決だからあまりに厳しい指標を定めると経済が発展しないからだ。



日本も1960年代のように経済発展の途中では、環境指標は甘く、その結果、四大公害事件をはじめとした多くの公害を起こした。



その反省もあって、最近では空気中の汚染物質も、食品中の農薬は添加物なども厳しい規制になり、多くの日本人は中国の食材を警戒した。



・・・・・・・・・



ところが、それはまだ「定着」していなかったのだろう。放射線になると突然、態度を翻し、日本のものなら、



1) 先進国の中では飛び抜けて甘い基準を作り、



2) その基準を上回っても「少しなら安全」、



と言い出した。



農薬にしても、亜硫酸ガスにしても、少しだけ摂取したり、一日だけ悪い環境にいても、それで病気になるわけではない。



でも、そんなことは誰も言わなかった。基準値を超える食材は市場に出してはいけない・・・そんなことは常識であり、それを時々、違反する中国を私たちは厳しく糾弾したではないか。



・・・・・・・・・



私は思うのだが、人間として良くないことに一つが、「自分の都合で、言うことが変わる」ということだ。



中国産なら少しでも基準値を超えていると大騒ぎをし、政府が「騒ぐな」というと放射線なら「基準値を超えているが健康には影響がない」と報道する。



日本人ももう少し誠実さを取り戻して、「自分の基準、自分の考え」を持たなければ実質的な先進国にはならないだろう。



(平成23年7月13日 午前9時 執筆)



武田邦彦
292 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 11:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

自分の口で語らず、人のサイトから無断で長文をコピペしかしない奴
293 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 12:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

ひとりよがりをぐだぐだたれるよりもよほど有用/
294 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 13:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

情報源は武田邦彦大先生しかないようです。

まさに、彼らにとっては『教祖』なのでしょう。

>>288
摂取放射性物質量は書いても、排出される量については書かない
「足し算ができない」に対しては、「引き算」もあるんだけど?
と誰も思わなかったのだろうか?

295 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 13:46  [返信] [編集] [全文閲覧]


なぜ引き算などがありうるのか?説明してほしいです。
しろうとが知ったかぶりして書くことはとても危険ですよ。
296 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 13:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>295
人間は、ウンコもすればシッコもします
汗もかけば、新陳代謝もします

あなたは、何も体から出て行かないの?w
297 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 14:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

あ、296の追加だけど

だからといって、安心だとは思っていないよ
仮に『毎日』摂取していれば、摂取量は排出量を越えるだろうから
結果的には足し算になるんだろうね
でも、武田大先生のように
蓄積することだけ考えた足し算の結果ばかりじゃないでしょ?
排出量も考慮しないと、正確な計算ができないのでは?
そういう意味で
「引き算もあるのでは?」と書いたんだけど
この考え方って間違ってるのかな?

298 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 15:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

武田氏のブログを詳細に読めばちゃんとかいてある。
だいたいテレビ等での安全連呼の先生たちは全く足し算してない人のほうがおおい。話にならんでしょ。
299 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 17:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>298
>>武田氏のブログを詳細に読めばちゃんとかいてある

捜すのメンドクサイ。
わざわざ捜して読むのがイヤだからここに書いてるww
でも・・・
どこに書いてるか教えてくれたら読みに行きます
300 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 17:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>298どこに書いてあるか教えてあげてください。

この掲示板アホらしいしくだらない、と思っていたけどなんだかんだで、これも一つの新宮庶民の社交の場なのだとおもうと楽しく思えてきた。クラブ活動みたい・・
301 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 22:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

引き算の意味がわからん。
排出されたからといって、被曝分が帳消しされるわけではないだろう。なにを引くのか?
302 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/13 23:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

>引き算の意味がわからん
   そろばん教室へgo

>なにを引くのか  
     地引き網でも引いてなさい。
303 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/14 0:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

長崎でプルトニウム原爆を落とされたとき、爆心地の1kmぐらいのところの浦上第一病院医長だった故秋月辰一郎博士は、病院で、わかめの味噌汁、玄米の塩をふんだんにつかったおむすびを、食べさすように指示して原爆症を防いだいう話は聞くが、博士自身も半信半疑だったようだ。それしか防げた理由は考えられないと。
しかし、原爆投下から、もう60年だが、広島大学医学部で動物実験されて効果はあったというが、直接のメカニズムはいまだに解明されていない。実際は藪の中の話になっている。
これだと、原爆落としても、効果がなくなるから意図的に研究させないでいるのではないか?と勘ぐられても仕方ないわな。
ちなみに、大豆発酵食品は、O−157にも効くというが、そのメカニズムもあまりはっきりしていないみたいだ、
304 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/14 9:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>301
武田氏のブログを詳細に読めばちゃんとかいてある

・・・そうです。

どこに書いてあるか見つけたら教えてね♪

305 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/14 11:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

引き算をなぜする必要があるのかな。
武田氏の計算は>>288内にあるように
『被曝計算をするときには、生産者側から(牛肉だけ)ではなく、消費者側から(一日に食べる量全体と外部被曝など)計算しなければなりません。』となっている。
引き算という発想自体がよくわからん。

いったい何をひくのか。
まあしろうとの素朴な疑問ってことなんだろうけど
306 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/14 15:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

内部被曝でも消化器にはいったものはいずれ排出されるが、呼吸器からはいったものはたいへんなことになる。
307 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/14 17:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>294さんの言っている事はよくわかりません。
>>288でいっていることは人間は肉ばかりだべるわけではない、肉だけを取り上げてこれだけの数値です。といっても意味がありません、とうことなのでは?

また基本的に被曝はその日だけするものではなく、飲料水(牛乳も含む)、食材が汚染されていれば、毎日、被曝していくことになります。これが足し算ということであり、引き算というのは意味がありません。
だからこそ武田氏教授は汚染地域の子供が一週間でも汚染させていない地域へ疎開し、被曝しない時間をつくることが必要であると説いていっらしゃるのだと思います。
308 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/14 20:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

放射能不安ママ 12L21000円の「放射能分解水」に飛びつく

ガイガーカウンター片手に母親が公園や学校の放射能の値を測る光景はテレビ等でおなじみとなっているが、原発や放射能に怯えるママがいれば、その不安につけ込み、一儲けしようと目論むものたちが出てくる。ノンフィクションライターの窪田順生氏がレポートする。

 * * *
「薬事法のからみで公表してませんが、実はこの水には放射能を分解する力があるんです。ハーバード大学の研究チームや放射線医療の専門家もその効果は認めています」

 そんな謳い文句で、主婦層を中心に清涼飲料水「A」のセールスがかけられている。1本1リットル弱のボトルが12本で2万1000円也。

 放射能って分解できるんかい、などツッコミどころが満載のこの「奇跡の水」について、健康食品業界紙記者が失笑しつつ説明してくれた。

「老舗マルチ商法業者が扱っている主力商品で、数種類の酢が含まれたものです。“水もの”では業界でも一、二を争ういかがわしさで、ガンやアトピーに効くと公言していますが、まさか放射能まで手を広げてくるとは思いませんでしたよ」

 しかし、そんな怪しげな水にもかかわらず、放射能に怯えるママたちは藁をもつかむ勢いで飛びつくようで、ネットには「娘に大量に今飲ませてます!」などの声が寄せられている。

「子供のいるお母さんたちは今ちょっとしたノイローゼになっています。数十万円のガイガーカウンターを購入して食材をすべて測らないと気が済まない人や、小学校の砂場の放射線量測定を自腹で業者に頼む人もいます」(全国紙記者)

 こうした“原発ノイローゼママ”の不安につけこむ「放射能詐欺」が横行している。国民生活センターが把握している放射能便乗商法も震災後2か月で1400件を突破。そのなかで、すでに「詐欺」として報道されているものには「給湯器に放射線が溜まって危険だ。清掃しないといけない」などという勧誘・販売や、放射性物質を体外に排出するというふれこみの健康飲料水「プレミアムゼオライト」などがある。

※週刊ポスト2011年7月22・29日号

http://www.news-postseven.com/archives/20110714_25558.html
309 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/14 20:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

義援金詐欺もあるしな、人間というのはどうしようもないな。

票ほしさに世界遺産を丸坊主にするのも詐欺みたいなもんだな。
310 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/14 21:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

選挙の票欲しさに森林組合の金で有権者の利益の為に伐採したら
完全な買収行為やな、森林組合の金を勝手に使った背任かな?
311 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/14 22:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

有権者の要望を聞いて市政に反映させるのは議員の大事な役目なんだけど、行き過ぎるとこんなことになる。独断ってことだったら権力の乱用だな。
312 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/15 11:08  [返信] [編集] [全文閲覧]


313 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/15 13:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

もう、日本の食はだめだ。
PCなんかやってないで、海外に脱出しましょう。
314 和歌山にもセシウム牛
ゲスト

名無しさん 2011/7/16 22:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

セシウム汚染牛:関西でも流通拡大

 福島県浅川町で高濃度の放射性セシウムを含む稲わらを与えられた牛42頭の肉は16日、流通先が32都道府県に広がった。北陸や西日本など22府県では家庭や飲食店などで消費されたとみられ、各自治体は対応に負われた。

 大阪府は16日、問題の肉牛を府内の食肉処理業者が購入していたと発表。横浜市の食肉市場から4月13日に454キロを購入、別の業者に販売した。この業者は肉を加工して5月17日までに大阪、奈良、和歌山、三重の4府県にある小売店など14社に323.1キロを販売した。また府内にある別の食肉処理業者も横浜市の食肉市場から5月28日に24.1キロを購入し、府内の食品販売会社に転売された。この会社は6月2〜9日に肉を完売しているという。

 京都府では4月21日に横浜市の仲卸業者が436キロを購入し、うち85.4キロを同26日に向日市の食肉販売業者が買った。5月3〜24日、同府長岡京市内の飲食店で提供されたという。広島市でも3.1キロが同市安佐南区の焼き肉店で提供され、金沢市では4.3キロがステーキ用ひれ肉として今月4日に販売されたほか、同市内のスーパーで22.7キロが5月末に売られた。和歌山県では同県と大阪府の食肉販売・飲食店の計5業者に87キロが販売されたと発表した。

 一方、高知県と高知市では、福島県南相馬市産の牛肉1パックから、食品衛生法の暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)超える1600ベクレルのセシウムを検出したと発表。県内販売された同市産の牛肉からの検出は3パック目になる。

毎日新聞 2011年7月16日 21時50分(最終更新 7月16日 22時43分)


315 Re: 新宮市の放射能対策について
ゲスト

名無しさん 2011/7/16 23:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

今更、放射線量を測定しても遅すぎる
早く海外に脱出するしかない。
316 Re: 和歌山にもセシウム牛
ゲスト

名無しさん 2011/7/16 23:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>314
和歌山に流れたセシウム牛の牛肉は新宮には流れていないみたい。
和歌山に流れたのは、和歌山市内の飲食店、岩出市内、有田郡内の小売店、大阪府貝塚市、岸和田市の飲食店に販売されたらしい。
ソースはテレビ和歌山。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project