[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50 |
1 | 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2007/6/3 16:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 今後の和歌山市の行く末はどないなるんでしょうかね? 財政再建団体になるのも数年先であるし、ほんま住みにくい、税金ばかり払わなくてはいけない町になってしまうような気がしてなりません。 |
227 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/1/21 21:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大学の学生は、奈良の香芝から通っている学生もいるのだな。距離からすれば、直線距離で紀南だと白浜ぐらいかな? さすがに白浜から通学している和大生はいないだろうな。 和大生強制わいせつなどで逮捕 女子高生の胸に触るなどした和歌山大学の男子学生が強制わいせつとわいせつ目的略取未遂の疑いできょう奈良県警に逮捕されました。 逮捕されたのは、奈良県香芝市の和歌山大学2回生、柏木春介{かしわぎしゅんすけ}容疑者20才です。調べによりますと柏木容疑者は、今月19日午後3時半頃、香芝市の雑貨店で女子高生の胸を触るなどした上、軽乗用車に連れ込もうとした疑いです。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/9830042.html |
228 | Re: 放置自転車をみんなの自転車に |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/2 23:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 自転車のアイデア 大賛成 自転車の整備の責任については、乗る人が点検するなど、ルールを考えるとしてとして その整備を障害者施設等に委託してはどうですか |
229 | Re: 放置自転車をみんなの自転車に |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/18 17:13
[返信] [編集] [全文閲覧] またどこかの議員は、前の市長の時の金ズル建築会社と組んで 市議会で暴れてるそうですよ!!何がしたいやら和歌山市民の方見て政治してるかい???疑問!!!あんたらはまだ懲りてないんやね!!そんなに美味しいかい??こんなに腐りかけてる和歌山市????教えてよ!!議員さん!!大阪の893の所へいこらへいこら懲りんと行ってたら又痛い目逢うで!!ほんま又前知事と一緒で大阪の食いもんにされるんかい!!和歌山市民よ立ち上がれ!!!あかんもんはあかん!!でいこらよ!! |
230 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/22 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市:「滞納整理準備室」を新設 08年度の組織改正方針 /和歌山 ◇今年度より2課26班減 和歌山市は、市税などの高額・悪質滞納を減らす体制づくりを目的とした「特別滞納整理準備室」を新設するなど、08年度の組織改正の方針を決めた。今年度よりも2課26班減らし、12年度の職員3000人体制を見据えた組織作りを目指す。 特別滞納整理準備室は、市民負担の公平性のため、市税や国民健康保険料などの悪質な滞納者に対し、市が財産の調査や差し押さえなどの法的整理を進める体制づくりを目指す。課長級の室長を置き、体制が整った後は課にする方針。 また、支所・出張所の統廃合を前提に市民への行政サービスの窓口となる「サービスセンター」を設置するための推進班を自治振興課に新設する。農林水産課には「水産振興事務所」を置く。市行政経営課は「来年度の組織改正は必要最小限にとどめた」としている。 毎日新聞 2008年2月22日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080222ddlk30010334000c.html |
231 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/24 7:36
[返信] [編集] [全文閲覧] みその商店街 要望、課題歩いて調査 NPOメンバーと学生ら活性化策探る 地域活性化につながるビジネスのヒントを探るワークショップ「まちの資源を生かし起業を考える」が23日、JR和歌山駅前であった。NPOのメンバーや大学生ら15人が、空き店舗が目立つ「みその商店街」などを歩き、アイデアを出し合った。 みその商店街で観光、福祉、環境などの観点から、地域貢献型ビジネス(コミュニティー・ビジネス)の可能性を見いだすのが目的。県の委託でわかやまNPOセンターが企画した。 参加者は地図を片手に空き店舗の数を調べたり、商店主への聞き取り調査を行ったりして、商店街の実態を調べた。近くの観光案内所では「駅前なのに、地元の料理を食べられる店が少ない」「インターネットを使える場所がない」などと課題を聞き取った。 その後、メンバーは4グループに分かれて討論。「シャッター通りを逆手にとって、ラジコンカーのサーキットを作る」「和歌山にゆかりの深い人気ミュージシャンにあやかり、『コブクロ地蔵』を作ってみては」と次々に意見が出た。 NPOセンターの西川一弘事務局長は「起業というと敷居が高く感じるが、自由なアプローチで考えてほしい」と話していた。 (2008年2月24日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20080223-OYT8T00827.htm |
232 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/28 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市行政評価委:「発明館は廃止」指摘 老朽化、入館者も低迷 /和歌山 和歌山市が行う事業の効果、必要性を第三者の立場で評価する「市行政評価委員会」(委員長=南出和寛・和歌山社会経済研究所顧問)は、07年度の評価報告書をまとめ、同市寄合町の市発明館を「廃止すべきだ」と指摘した。同館は老朽化が激しく、入館者数も低迷。市は「施設の運営をどうしていくか検討していきたい」としている。 同委は、市長が委嘱した職員以外の識者ら8人で構成。行政が自ら事業を評価するのではなく、第三者に公平かつ客観的に評価してもらい、市民の目線に立った意見を施策に反映させる狙い。担当職員からヒアリングも行い、検討した。 発明館のほかに、市が「生きがいづくり」を目的に行っている市老人大学OB会の活動費補助金(年間約23万円)などについても、「補助金のばらまきになっていることは否めない」などとして終了・廃止を求めた。 同館は83年に市が旧紀陽銀行事務センターを購入、改築し84年に開館。当初は入館者数が年間6万人を超えていたが、近年は約3万人に落ち込んでいる。市直営だったが、91年度からは年間約5000万円で市都市整備公社に管理運営を委託している。 同館を巡っては、04年度の市の包括外部監査でも「廃館も視野に入れた抜本的な見直しが必要」との意見が出されていた。07年11月には、市が和歌山大に、同大観光学部の活動拠点として同館などを借り上げて提供することを提案した。 同館は指定管理者制度が導入され、08年度までは同公社への業務委託が決まっている。 市産業総務課は「今年5月に(産官民でつくる)運営委員会を開き、09年度以降の方向性を議論したい」と説明している。 毎日新聞 2008年2月28日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080228ddlk30010002000c.html |
233 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/2/29 6:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 2008年和歌山市予算案 財政健全化を積極推進 緊縮型で市民負担増 和歌山市は2月19日、総額1281億円の2008年度一般会計当初予算案を発表した。土地造成や下水道事業などによる特別会計の累積赤字を、一般会計から補てんして解消を図り、一般、特別会計を合わせた連結実質赤字比率の引き下げに重点を置いた。地方公共団体財政健全化法の施行が迫る中、大橋建一市長は「財政再生団体に陥らないよう特別会計支援を中心に組んだ『財政健全化積極推進予算』」と話している。 一般会計は、67億円(前年比5・5%)増の1281億円。歳入の根幹となる市税は、企業収益の伸び悩みで法人市民税が9億円(10・2%)減少したが、税率を改定した都市計画税は14億円(46・6%)増加し、全体で3億円(0・5%)増の614億円となった。歳出は職員数や給与カットを進め、人件費を18億円(6・0%)削減したものの、生活保護扶助費や障害者福祉サービス等給付費が増加し、義務的経費全体で8億円(1・1%)増えた。 重点を置いた特別会計支援は、スカイタウンつつじが丘の赤字補てんのため、一般会計から土地造成事業特別会計健全化対策事業として21億円を起債。市土地開発公社の健全化の一環として土地を買い戻すため市債を11億円発行する。財源不足を補うための行政改革推進債や退職手当債を増やし、市債は53・9%増加の150億円になった。 厳しい財政状況を受け、市民の負担が教育、福祉分野に広がる。これまで全額助成してきた入院時食事療養費が半額自己負担に、市和商の年間授業料は全日制で3600円、定時制で6000円増え、幼稚園の保育料も現在の7万2000円から7万5600円に引き上げる。 一方、新規事業は、スカイタウンの販売を進めるため、菜園を整備するほか、国体を視野に入れたスポーツ施設設置の用地を取得するため28億円を計上。城フェスタ事業に7400万円を配分し、紀州おどりも40回目を記念し盛大に開催する。食の安全・安心確保にも力を入れ、中央卸売市場内に青果低温売場を設置する計画だ。 大橋市長は「今を乗りきるために起債して特別会計支援に充てたので、28%まで上がっていた赤字比率が25・4%まで下がる見込み。あと4年ほど踏ん張れば見通しを立てていける」と話していた。 (ニュース和歌山) http://www.nwn.jp/framec/20080227/nimen/nimen.html |
234 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/3 16:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市、高校、幼稚園の値上げ案可決 和歌山市の2月議会の本会議がきょう再開し大橋建一市長は財政再生団体への転落を回避し、財政健全化団体からの脱却への道筋をつけたいと新年度に望む決意を表明しました。 施政方針説明の中で大橋市長は、厳しい財政事情で新規事業は極力抑制したが、地域経済が活性化しまち全体が潤うことによって財政健全化につながると期待できる事業については積極的に取り組む必要があるとのべ特別会計の健全化とセットで財政再建に望む姿勢を強調しました。議会では、新年度1280億円の規模で組まれた一般会計予算案などについてあすの代表質問や一般質問、常任委員会で当局の姿勢を質すことにしています。 またきょうの2月議会本会議では今年度の補正予算案などの審議も行われ、市和商や市立幼稚園の授業料や保育料を改定する議案などを可決しました。このうち授業料は市和商の全日制や幼稚園で年間3600円のアップとなります。和歌山放送ラジオでは和歌山市議会の代表質問の模様をあす午後8時半から放送し、あさって午後8時40分から再放送します。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/11780561.html |
235 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/7 18:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 市営住宅駐車場問題 (紀北) 2008/03/07 16:34 和歌山市の31の市営団地で自治会が市に無断で駐車場を作ったり、駐車料金を徴収していることがわかりました。 これは、今日の和歌山市議会の一般質問で日本共産党和歌山市会議員団の森下佐知子議員の質問に市川一光建設局長が答えたものです。住宅管理2課が管轄する中高層団地46団地のうち、団地の自治会が市に無断で駐車料金や自治会費名目で月額500円を徴収している団地が31団地に上ります。 また住民が市有地に駐車場を作った団地が22あることもわかりました。 和歌山市の市営団地は142ありますが、住宅管理第1課が管轄する湊御殿第2団地など8つの団地は市営住宅条例により月額2000円から4300円の駐車料金を市が徴収しています。 一方、住宅管理第2課が管轄する団地は低所得者が多いことなどを理由に駐車場があっても駐車料金を徴収していませんが、市の監査委員もこの点について改善要望を出していて大橋市長も早急に対応したいとしています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
236 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/7 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 県経済センター撤去意向 和歌山市の中心部にあり、経済団体や企業などが入居する建物が、大地震で倒壊する危険があることから所有する県は、2年後をメドに取り壊す意向を明らかにしました。和歌山県経済センタービルは、昭和33年に建設された5階建ての旧館と昭和44年に建設された10階建ての新館があり、和歌山市の中心部を通る国道24号線に面しています。建物と土地を所有する県によりますと、平成17年度の耐震診断の結果、震度6強から7程度の大地震で倒壊の危険性があるとの結果が出たことから、建て替えや耐震補強を検討したものの財政状況が厳しい中、多額の費用を捻出することは難しいと判断し、2年後の3月末をメドに建物を取り壊す意向だということです。経済センタービルには、消費生活センターなど県の部署のほか、経済団体や公益法人、民間企業などおよそ70団体が入っています。県では、ことし1月、ビルを無償で貸している社団法人の理事会にこうした意向を伝えていて、移転先の確保などは、今後の理事会で検討される見込みだということです。和歌山市は、中心市街地の活性化が大きな課題となっていますが、社団法人の会長も勤める仁坂知事は取材に対して、「解体後の土地利用はみんなで考えていきたい。できれば民間で建設してもらいたい」と話しています。 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/04.html |
237 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/12 17:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市議会:市幹部会の政党紙購入の質問めぐり紛糾 /和歌山 和歌山市議会は11日、市役所幹部会の新聞購入を巡る質問で紛糾し、本会議が開かれない状態となった。 一般質問の最終日で、石谷保和議員(光クラブ)が、親睦(しんぼく)団体の幹部会が会費とは別に新聞購読料を徴収していることを挙げ、「一部政党紙を購入しているのは問題。種類や理由は」などと質問した。 直後、井口弘議員(新和クラブ)が「地方自治法、会議規則によると、議員は市の一般事務について質問できるとある。交際費のことを除き、親睦団体の契約について質問できない」と北野均議長に議事整理を求め、市側の答弁がないまま延会した。 毎日新聞 2008年3月12日 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080312ddlk30010521000c.html |
238 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/12 17:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 市議の一般質問めぐり1日空転 和歌山市議会 2008.3.12 02:52 11日開かれた和歌山市議会本会議で、石谷保和議員(光クラブ)の一般質問をめぐり、他の議員から異論が出て議会がほぼ一日空転した。 この日午前10時10分に始まった本会議で、石谷議員が大橋建一市長に対し、副課長級以上の職員で構成する幹部会について質問し、「幹部会費の中から特定の政党紙の購読料を支払っているのはどうか」などと指摘した。 これに対して井口弘議員(新和クラブ)が「市の一般事務にあたらない親睦団体のことを一般質問で取り上げることはできない」と異議を申し立てた。2人の主張は平行線で、市側の答弁に進まないまま、夜まで議事がストップし結局、12日に延会となった。 議員同士のやりとりで議会が中断するという異例の事態に、関係者らからは「前代未聞」との声が上がった。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080312/wky0803120253003-n1.htm |
239 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/13 9:21
[返信] [編集] [全文閲覧] もっとせなあかんことあるやろ。 これが和歌山市民の意見やろ!! |
240 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/31 15:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 行政ファイル:和歌山市、市民負担増 /和歌山 深刻な財政難に直面する和歌山市は08年度、市立幼稚園の保育料を年間3600円、認可保育所の保育料(負担金)も各所得層ごとに値上げする。市立和歌山商高の入学金を有料化し授業料を全日制で年間3600円値上げする。 入院食事療養費は老人医療受給対象者への助成を廃止。乳幼児、重度心身障害者、母子家庭への助成を半減させる。心身障害児福祉年金は支給要件に所得制限を新設する。24日閉会した定例市議会で条例改正案が原案通り可決された。 毎日新聞 2008年3月31日 地方版 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080331ddlk30010242000c.html |
241 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/31 22:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 福祉切り捨て! 素晴らしい発想です・! 泣けますねェ私が悪かった 貴方を信じたことが |
242 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無し 2008/4/1 9:51
[返信] [編集] [全文閲覧] これでは子供を産んで育てていこうという気が失せますね。 |
243 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/4/1 17:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市を食い物にしないで下さい。 市民の方々、目を醒ましましょう。 |
244 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/4/15 20:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 県経済センタービル:09年度末で閉鎖 理事会承認 /和歌山 社団法人県経済センター(会長・仁坂吉伸知事)は、和歌山市西汀丁の同センタービルを09年度末で閉鎖し、10年度に撤去することを理事会で承認した。跡地には民間主導で新ビルの建設を検討、今年度中に結論を出すという。過去の県の調査で耐震基準を満たしていないことが判明し、耐震補強には約15億円が見込まれる。県の財政状況から支出は難しく、ビルの性格も公共性に欠けるとして、県負担での補強・建て替えは見送った。 新ビル建設にあたっては、現状の細長い敷地では効率的な開発ができないため、隣接する公園の利用も視野に入れているという。県は「テナント代表、センター事務局とで方向性を出すとともに、公園を管理する和歌山市とも協議していきたい」としている。 同センタービルは、1958年建設の5階建ての旧館と、69年建設の10階建ての新館。県の部署や公益法人、民間企業など約70団体が入居。所有者は県で、社団法人に運営を任せている。建設費は民間からの寄付などで賄われた。テナントには、25日に説明会が予定されている。 毎日新聞 2008年4月15日 地方版 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080415ddlk30040723000c.html |
245 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/4/15 22:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 県経済センタービル 来年度末で閉鎖 和歌山市西汀丁の県経済センタービルが来年度末で閉鎖し、2010年度中に撤去されることが分かりました。 これは、きょう(15日)経済センターを所管する県商工観光労働企画課が明らかにしたものです。 それによりますと、和歌山市西汀丁の県経済センタービルは、おととし8月に県危機管理局が行った県有施設の耐震調査で、耐震基準を満たしていないことが分かりました。 このため県では、耐震補強工事などについて検討してきましたが、県の財政状況や、テナントビル化した現在の利用状況が公共性に欠けることなどを理由に、県が主体となっての耐震補強や新しいビルの建設を見送ることを決めました。 このため経済センタービルは、来年度末となる2010年3月に閉鎖され、その後ビル撤去工事が行われます。 県では、ビルの撤去設計のための予算を来年度の当初予算に計上する予定にしており、同時に、隣接する汀公園の敷地も合わせて利用した民間主導での新しいビル建設の可能性を検討することにしています。 新しいビルの建設については、複数の不動産会社などから「検討したい」という声が上がっているということです。 県経済センタービルは、旧館が1958年に6階建てで、新館が1970年に10階建てで建てられ、県内の経済団体や県の出先機関、一般企業など合わせて50のテナントが入居しています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/14062440.html |
246 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/4/24 23:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 空き店舗利用への補助遅れる 和歌山市は、中心市街地を活性化させるため、今年度商店街の空き店舗に出店を希望する人たちに補助金を出すことにしていますが、市議会から理解を得られず、事業の開始が遅れています。 和歌山市は、中心市街地活性化計画の核となっているぶらくり丁商店街などで、空き店舗を減らそうと、今年度、空き店舗に新たに出店しようという人に賃料を補助することにしており、今年度約700万円の予算を計上しています。しかし、先月開かれた市議会の経済文教委員会で、「中心市街地には30億円以上投入されたが十分な効果が出ておらず、安易な補助をすべきではない」という指摘が相次ぎました。 これを受けて市は、議会の理解を得たうえで、事業を始めるとして、予算が認められていながら、今月開始予定だった補助希望の受け付けを延期しました。 市では、補助の基準などを定めた要綱を作成して委員会に提示し、早急に承認を得たいとしています。これについて市は、「できるだけ早い時期に委員会で審議してもらえるよう作業を進めている」と話しています。 一方、商店街や市が共同で設立した会社の代表取締役で、空き店舗の解消に取り組んでいる谷口正己さんは、「問い合わせの8割ほどは補助を前提にしているようです。商店街の活動を活発にするためにも早く動き出してほしいと思います」と話しています。 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/01.html |
247 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/5/21 19:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市中心市街地商店街対策 (紀北) 2008/05/21 16:57 和歌山市は中心市街地の商店街の空き店舗対策として新規の出店を誘致した商業団体に店舗の賃借料の2分の1を補助することなどを盛り込んだ補助金交付要綱をまとめました。 和歌山市は、去年8月、国の認定を受けて和歌山市中心市街地活性化基本計画を定め、旧丸正ビルの再生や居住人口の増加を目指しています。特に、中心部およそ186haの区域の内にあるぶらくり丁や和歌山駅前商店街など11の商店街を活性化するため、空き店舗への新たな出店に対し、補助金を交付する要綱をまとめ、今日開かれた、市議会の経済文教委員会で説明しました。 要綱では、新たに店舗を誘致した商業団体に対し、店舗の賃貸料の2分の1以内で、月額の限度額5万円の補助金を交付するほか、店舗の改装工事費の2分の1以内、限度額40万円の補助金を交付します。 さらに、空き店舗に公共性が高く、地域の賑わい創出に貢献するコミュニティ施設を設置する商業団体などに対しても、補助金を交付します。しかし、議員からは、どのような事業が該当するのかわかりにくいといった意見や、事業の透明性を持たせるためにも和歌山市が最初の窓口となって新規出店者の審査をすべきといった意見が出され、市は、改めて運用基準を作成することにしました。 今日の委員会では最終的に要綱が承認され、和歌山市は今月中にも運用基準を作成して、事業をスタートさせます。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
248 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/5/21 19:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 空き店舗活用補助実施へ 和歌山市の中心市街地にある商店街の空き店舗の活用に補助を出す事業が市議会の理解が得られず、開始が遅れていますが、21日開かれた市議会の経済文教委員会は、改めて審議をした結果、事業を承認し、ようやく補助の受け付けが始まることになりました。 和歌山市は、中心市街地活性化基本計画の区域内にある商店街で空き店舗を活用しようという人に今年度から賃料などを補助することにしています。 しかし、ことし3月に開かれた市議会の経済文教委員会で「安易な補助をすべきでない」と指摘されたことから、事実上、事業は凍結していました。 このため、市は21日開かれた経済文教委員会で、改めて事業の具体的な要綱を示して理解を求めました。 この中では▼空き店舗に出店する人には月5万円まで、賃料を補助するほか、中心市街地に住めば改装工事費も補助するとしています。また、▼空き店舗をイベント会場などで活用する場合にも補助するとしています。 委員会では、「市が率先して補助の対象となるか審査すべきだ」といった意見や「補助対象になるケースについて具体的な基準を示すべきだ」という指摘など、事業の進め方には注文が相次ぎましたが、事業の開始自体は承認されました。 これを受けて市では、補助の詳しい運用基準を作成したうえで、今月中にも補助希望の受け付けを始めたいとしています。 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/02.html |
249 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/5/29 6:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 介護削減の市提訴へ 和歌山の重度障害者 「行政の都合、生活できない」 終日介護が必要にもかかわらず、訪問介護サービスの利用時間を行政の都合で大幅に削減されたのは妥当性を欠くとして、脳性まひなど重度の障害を持つ和歌山市黒田、石田雅俊さん(39)が、市に利用時間削減の取り消しを求め、30日、地裁に提訴する。石田さんは「これ以上に削減されると、自立した生活ができなくなる」と訴えている。 訴状などによると、石田さんは、施設を出て一人暮らしを始めた2004年4月、1か月に計535時間の介護サービスを市から認められた。しかし、24時間介護が必要で、NPO法人「自立生活応援センターわかやま」などが介護を提供していた。 市は05年8月、自宅浴室にリフトが設置されたことなどを理由に、利用時間を1か月478時間に削減。この結果、昼間に介護ヘルパーがいない空白時間帯が生じた。その後、障害者自立支援法の施行で見直され、石田さんは従来通りの介護サービスの提供を訴えたものの、市は07年10月に377時間に削減する決定をしたとしている。 石田さんは、首から下を動かせず、30分〜1時間ごとにトイレに行く必要がある。くしゃみをした反動で、車いすの背もたれから上半身がずり落ちることもあり、ヘルパーの助けを借りないと元の状態に戻ることができないという。 訴状では、市の決定は障害者の生活や尊厳よりも行政の財源や効率が優先されていると言わざるを得ないとして、市に対して、削減の決定を取り消し、利用時間を1か月744時間にするように求めている。石田さんは「当たり前に生活できる環境を整えてほしい。訴訟を通じて、介護の現状を知ってもらいたい」と話す。 今回の訴えに対して、市障害福祉課は「全身に障害があり、市の基準で不足がある場合は、専門家による認定審査会で意見を聞いたうえで、特別に時間数を決めている。市としては、法令、条例、基準にもとづいて、適正に事務を行っていると考えている」と話している。 (2008年5月28日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20080528-OYT8T00037.htm |
250 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/5/30 0:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 中心市街地の商店街に出店するかたの補助はこういう風になっていたんですね。 なぜせっかくブラクリ丁に出店したのに、すぐ閉店するのか、近隣の住民は不思議に思っていました。 自分が汗したお金でせっかく開業したのに、なぜもっとよい店にし陽としないのか?よい商店街にしようとしないのかと思っていました。 開店と閉店は、たしかに活発ですが・・・ |
251 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/26 10:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本レイト、和歌山駅前に複合施設─総工費30億円、10年完成目指す http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000560.html 不動産開発の日本レイト(大阪市)がJR和歌山駅前で計画している再開発の概要が固まった。 商業施設・分譲マンション・ホテルなどで構成する複合施設を建設し、主に家族連れや若い女性 層の集客拡大を狙う。12月に着工し、2010年8月の完成を目指す。 再開発対象地域はJR和歌山駅から徒歩約5分のけやき大通り沿いで、現在は昭和倉庫 (和歌山市)の倉庫などが立地している。開発面積は6000平方メートルで、総工費は約30億円。 和歌山県内で初めて都市再開発法に認可され、国や和歌山県・和歌山市から総額8億円の 助成金を受ける。 商業施設は4階建て、床面積2000平方メートル。女性客を意識した海外の服飾ブランドや 飲食店など、合計10店舗を誘致する。分譲マンションは15階建てで、都市中心部での生活を 希望するファミリーや中高年層向けに84戸を販売する。ホテルは13階建て、総客室数200室。 ビジネス客を対象にする計画だ。 現在、JR和歌山駅前では近鉄百貨店が営業しているが、その周囲には核となる集客施設が 少なかった。再開発により買い物客の回遊性が高まり、地域の活性化につながると期待される。 日本レイトは99年設立で、マンションや商業施設の開発を手掛ける。07年9月期の連結売上高は229億円。 |
252 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/7/1 21:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 選挙カー料金不正請求:芝本・和歌山市議も レンタカー借り、別会社と契約 /和歌山 ◇看板代にも公費の一部 07年4月の和歌山市議選で当選した芝本和己議員(市民クラブ、2期目)が、和歌山市内の大手レンタカー会社から選挙カーを借りたにもかかわらず、別会社とハイヤー契約して公費負担の上限額を不正に請求していたことが分かった。芝本氏は毎日新聞の取材に、選挙カーに取り付ける看板代にも公費の一部を充てたことを認め、「全額を返還する」と謝罪。市選管は「事実が明らかになれば返還を求めたい」としている。【山下貴史】 市選挙運動公費負担条例では、選挙カーをレンタルした場合、レンタル料1万5300円▽運転手1人分1万2500円▽ガソリン代7350円を1日の上限として公費で負担。ハイヤー契約した時は、1日6万4500円まで負担する。 市選管に提出された選挙運動用自動車使用証明書などによると、芝本氏側は選挙期間中の07年4月15〜21日の7日間、同市内の会社とハイヤーを計45万1500円で契約した。しかし、証明書にはレンタカー用の「わ」ナンバーが書き込まれており、芝本氏はレンタカー会社から車を借りていたことを認めた。 一方、ハイヤー会社には市への請求通りに公金が支払われた。同社社長によると、芝本氏側とはハイヤー契約はせず、「自家用自動車運行管理契約」として運転手2人を派遣した。45万1500円の内訳は、運転手2人分の費用28万2500円▽看板費用5万9000円▽レンタカー代11万円−−と説明した。社長は「この(45万1500円)中から、看板会社とレンタカー会社に金を払ってくれと(芝本氏側から)言われるままにした」と弁明している。 芝本氏は「条例の詳しい内容を知らなかった。自分が情けない。おわびする」と話したが、「看板の取り付けはハイヤー契約の中に含まれると選管から言われた」と主張。市選管は「記憶があいまいだが、言っていないと思う」と反論している。 毎日新聞 2008年7月1日 地方版 |
253 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/7/7 3:12
[返信] [編集] [全文閲覧] かつらぎ町の共産党の町会議員さんのブログから。 和歌山市で会議があったので12時過ぎに車を走らせた。和歌山へは24号線のバイパスを走り橋を渡って市内に入る。和歌山東警察署の手前の信号を右に曲がり、吉田へ抜け、JRを乗り越える跨線橋を渡ってブラクリ丁へ。昔にぎやかだった駐車場のあるあたりは、ひなびた感じ。人影も少ない。築映や国際の映画館に行くときには、この辺の駐車場をよく利用していたが、映画館もなくなったので、ここに来ることもなくなり、会議に行くときに道を通るだけになった。 城北の道に出て右折し和歌山市駅の交差点を直進し大浦街道に入っていく。市駅も人影がまばら。人の動きが少なくなるとさびれた感じが漂ってくるのはなぜだろう。建物がくすんで見え、きれいな趣を感じられない。こんな風に見えるのは不思議な気がする。 日曜日の和歌山市内には活気がない。県庁前も寂しい感じだ。 http://ameblo.jp/tosiba--hiroaki/entry-10113635175.html |
254 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
nanashi 2008/7/7 16:04
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] 無能な職員を(7割)位あるかなぁ、そんな職員を首にして、有能な職員を採用しないと、行政は破綻の一途をたどるでしょうネ。 民間企業のように、無能な人間はリストラすべきですね。 また、下水道事業も今後10年はストップすべきで、合併浄化槽が 入っていれば、公共下水でなくとも、支障なく生活出来ますよ。 高低の問題もあり、100年かかっても和歌山市全域が公共下水化は不可能らしいですよ。。。 そう言う説明は、市民に対して和歌山市はきっちり説明すべきでは? |
255 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/7/24 19:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の財政は危機的状況 和歌山市の平成19年度決算は、危険水域にあると予測していた連結実質赤字比率が早期健全化基準を超えるなど、財政が危機的状況にあることが分かりました。 これは、きょう(24日)大橋建一和歌山市長が、定例記者会見で明らかにしたものです。 それによりますと、和歌山市の平成19年度普通会計の実質黒字額は、およそ4億7000万円ですが、特別会計や公営企業会計などを合わせた連結実質赤字額はおよそ140億円となっていて、連結実質赤字比率は18.5%と、早期健全化基準となる16.25%を上回っています。 また公営企業については、食肉処理事業や下水道事業が、危険水域を示す経営健全化基準を上回り、土地造成事業も今後の収支見通しが厳しいなど、和歌山市の財政は危機的状況にあるとしています。 和歌山市では、去年の9月議会以降実施してきた財政健全化策の効果が反映されるのは平成20年度以降で、平成19年度と比較すれば連結実質赤字比率などの改善が見込めるとしていますが、景気が後退局面でもあり、税収の確保などについても予断を許さない状況です。 和歌山市は、今後、連結実質赤字比率の早期健全化基準のクリアを当面の目標としていて、大橋市長は「達成可能な数値ではあるが、規律ある財政運営をしていきたい」と、更なる健全化に取り組むことにしています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/17276585.html |
256 | 和歌山市の財政は危機的状況 |
ゲスト |
名無しさん 2008/7/24 20:20
[返信] [編集] [全文閲覧] いっそのこと赤字再建団体になれば。 夕張市の先例があるから、議員定数は減らせるし、勿論歳費とかも減らせる、役人の給与も夕張なみの比率で減らせるし、 羽柴誠三秀吉氏が市長になってくれたら、ほとんどただ同然の歳費で働いてくれるかも。 |
257 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/8/21 20:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 和大 中心市街地進出断念 (紀北) 2008/08/21 19:22 和歌山大学の小田章学長は、今年4月に開設された観光学部の拠点施設を、和歌山市の中心市街地に設ける計画を断念することを、今日、明らかにしました。 小田学長は、今日の定例記者会見で、「観光学部の拠点を学内に作ることにし、平成22年4月の供用開始をめざしたい」と述べました。 今年4月に開設された観光学部の拠点施設について、和歌山大学では、和歌山市のぶらくり丁など、中心市街地に設ける計画を打ち出し、有力な候補施設として、ぶらくり丁に近い市立中学校の空き教室や、民間のビルなどを検討してきました。 しかし、いずれも交渉がまとまらず、中心市街地への進出を断念したということです。新たな施設は、和歌山市栄谷のキャンパス内に建設される予定で、小田学長は、「紀州材を使った木造施設を、できる限りコストを抑えて建設したい」との意向を示しました。 一方、今年6月に、旧丸正百貨店ビル、現在の「フォルテワジマ」に設けたサテライトキャンパスを活用する授業は、今後も継続するとしていて、「和歌山市の中心市街地の活性化と再生に、大学が協力する考えに変わりはない」と強調しました。 和歌山市は、和歌山大学観光学部の中心市街地への進出を柱の一つとした「和歌山市中心市街地活性化基本計画」を作成し、去年8月27日、内閣府の認定を受けました。 発明館など市の施設の使用を提案していましたが、話し合いがつかず、結局、和歌山大学側が断念を決めたもので、担当課では、明日にも国に報告して計画の変更も含め、今後の対応を協議したいとしています。 和歌山市の大橋建一市長は「このような結果になり残念に思います。和歌山市としては今後、観光学部との連携会議の設置や学生が行うイベントなど様々な活動に対する協力を通じ、中心市街地の活性化に向けて連携を深めていきたい」とコメントしました。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
258 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/10 16:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 財政破たん黄信号の和歌山市に助け船 県が低利融資を検討 県は8日、県内市町村の19年度決算について、財務省が財政破たんを防止するために設けた健全化判断比率(速報値)の4指標を発表した。一般・特別会計に加え水道・下水道事業会計など全ての会計を含めた連結実質赤字比率での赤字団体は和歌山市、有田市、湯浅町の3団体で、特に和歌山市は早期健全化基準を超え、破たんの危険を知らすイエローカードが出されている。 和歌山市は下水道事業で約110億円、国保会計で約54億円、土地造成で約31億円の赤字が大きく、連結実質赤字比率は早期健全化基準の16・25%を上回る17・60%。 このため県は今後、財政が悪化している和歌山市からの要請に基づき県振興資金財政健全化貸付(低利融資、年間約5億円)を検討。また、貸し付けを行う際に財政健全化計画の策定とともに、下水道事業債などの許可協議で下水道事業会計の健全化などを求めていくとしている。 湯浅町の連結実質赤字比率は11・14%(早期健全化基準20・00%)、有田市は0・35%(18・96%)。湯浅町は一般・特別会計の実質赤字比率でも唯一の赤字団体(5・85%)。同町は住宅新築資金特別会計の貸付金の回収率が低調で、今後10%を超えた場合は地方債の要許可団体となることから、地方債許可協議で赤字解消に向けた財政健全化計画の策定を求めるとしている。 地方債の償還金の割合を示す実質公債費比率では、日高川町が23・9%と早期健全化基準(25・0%)に接近。過去に発行した道路関係・下水道事業が影響している。一般会計などが将来負担すべき負債の割合を示す将来負担比率は早期健全化基準(350・0%)に接近している団体はなかった。このほか、各公営企業会計単位の実質収支の赤字額の割合を示す資金不足比率で、赤字は11企業。うち経営健全化基準(資金不足比率20%以上)を上回るのは、和歌山市の下水道事業・食肉処理場事業、海南市病院事業など8企業。 県市町村課は「市町村の多くでは堅実な財政運営を行っているが、和歌山市が唯一のイエローカード。県民の4割が住む同市の財政は県全体に及ぼす影響が大きく今後、融資制度を利用して財政健全化を図ってほしい」としている。 (わかやま新報) http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/2008/09/post_244.html |
259 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/11 11:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 無能で無駄な職員多過ぎ 職員3割減らし民間活用しましょ。 無駄な税金減らしましょ また、微税を集める努力も必要ですが将来を見据えて 企業誘致をする方がいいのでは? |
260 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/11 11:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市が高水準/職員給与 2007年12月27日 県内30市町村職員(一般行政職)の給与は和歌山市が高水準――。県は26日、06年度に支払われた給与状況などを公表した。総額は約636億円で職員削減などから前年度より22億円減。ピークだった98年度の約762億円から126億円減った。国家公務員の給与を100とした場合の給与水準(ラスパイレス指数)は今年4月現在で平均97.2。和歌山市は101.4で唯一100を超え、05年以来、3年連続のトップとわかった。 県市町村課によると、4月1日現在の全職員は計1万2477人で、前年より211人減。一方、ラスパイレス指数の県平均は前年比で0.4ポイント増えた。給与カット幅の縮小などが原因と考えられるという。 和歌山市に次いで指数が高いのは、海南市99.6▽田辺市99.4▽新宮市98.3など。低いのは紀美野町88.1▽太地町88.2▽日高川町88.8などだった。 金額ベースでは、一般行政職の平均月給(諸手当含む)で最も高かったのは橋本市の45万8700円。次いで和歌山市43万9400円、田辺市40万9900円など。低かったのは、美浜町34万800円、日高町34万3700円などだった。 また電話交換員や運転手など技能労務職は、民間の2倍以上得ている職種もあった。 福利厚生では、育児休業の取得率は女性100%に対し、男性は取得者ゼロだった。 一方、市町村長の給与月額は平均70万1600円。市長が平均82万4600円、町村長が平均64万8900円。最高は和歌山市で103万円、次いで海南市89万円。最低は太地町45万7500円。議長給与は平均34万9200円。高額はやはり和歌山市79万円、海南市54万円などとなった。 (朝日新聞) |
261 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/11 17:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 給与を何割単位で給与を下げるなりの内部から 努力するのが本来の姿でしょ、破綻する前にすべき事 じゃないですか? 和歌山市民全員で職員の生活を守る必要性はないですよ。 今まで十分なぐらい税金で生活守ってあげたでしょ。 |
262 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/11 18:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員は自分の事ばかり心配で全く士気がないらしいです。 無駄な給与(税金)が余計に無駄になりますね。 早急に給与及び退職金の大幅カット等うちだすべき時ですね。 破綻寸前にそのまんまの給与・退職金はありえないでしょう。 |
263 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/12 8:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 262さんの意見はもっともで同感です。 和歌山の公務員比率は全国的にも相当 高いらしいし、それだけ無駄な税金を 和歌山市職員に使われているのは 腹立たしいことです。 そこにきて、アルバイトが一番よく仕事 していると言うか、させられているらしいですよ。 これからは職員の半分以上はアルバイトで充分ですね。 |
264 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/12 13:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の年間人件費の額? 2〜3割り民間企業の様にカットすれば 結構な補い出来ると思うのに自分達の生活を 守るのに必死で市民に責任を押し付けるのは あつかましいのでは? 赤字なのにボーナス出るのは可笑しいですよね。 行政側に危機感は全く感じないですよね。 |
265 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/12 13:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 身内には・・・ 甘いね・・・ 甘すぎるね・・・ |
266 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/12 16:32
[返信] [編集] [全文閲覧] こんなだから、和歌山市の真ん中にボートピアを誘致したい訳だ・・・ 市民の生活なんて、どうでもいいんだ。 行政も、市会議員さんも、市長さんも・・・ こんな、「変なまちづくり計画」コソコソ進めないで、もっと大々的に、市民や国民に発表すればいいのに・・・ |
267 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/1 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 仕方ないじゃないの〜 和歌山の市役所は世襲制度で運営されてるってウワサだし、親子親戚みんな家族。 つながりが濃すぎて何も変えられないのヨ |
268 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/3 22:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 仕事の出来ない血筋の人間を採用するから 破綻する羽目になるんですよ。 |
269 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 18:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 財調基金 一時ゼロに 2008年10月11日 ■歳入80億円足りず/来年度予算 和歌山市方針 和歌山市は10日、09年度当初予算の編成方針を発表した。一般会計の規模は1280億円だった08年度並みになる見通しで、80億円程度の歳入不足が見込まれる。財政調整基金を全額取り崩す方針。後で積み戻す予定なので一時的ではあるが、同基金がゼロになるのは初めてという。 基本方針としては、08年度に続き「財源配分型」として、各局の主体性と自己責任のもとで取り組む。配分される一般財源は、前年度比15%減だった08年度より、さらに5%削減。新規事業は、原則として既存事業の見直しで財源を確保するとしている。 総務省が進める自治体の財政健全化政策で、県庁所在地で唯一「黄信号」が点灯している危機的な財政事情。市は「市民負担が増えた08年度に比べ、さらなる負担増はない」という方向性を打ち出したが、「歳出全般にわたる見直しを行う」としている。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000810110004 |
270 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/13 13:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市、約75億円の財源不足 21年度予算編成方針を発表 2008.10.11 03:14 和歌山市は10日、平成21年度当初予算の編成方針を発表した。一般会計の予算規模は緊縮予算となった20年度並みの約1200億円となる見通し。税収減が予想される一方、財政破綻(はたん)の黄信号となる「早期健全化団体」への移行を避けるために累積赤字を抱える特別会計への繰り出しも継続し、約75億円の財源不足が見込まれている。 市によると、21年度は景気後退による市民税の減収や地方交付税の減額が見込まれ、全体で261億円の累積赤字を抱える特別会計への補填(ほてん)も続く。さらに少子高齢化対策費や扶助費、企業用地の整備費など新たな負担も生じる。不足分は人件費の削減や行革推進債などを活用して補うという。 また、歳出削減のため、部局ごとに予算上限を設けて財源を割り当てる「財源配分形予算編成方式」を6年連続で採用。各部局への財源配分の上限は20年度当初予算の95%とし、20年度の上限設定(19年度比85%)と比べやや緩和した。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081011/wky0810110315010-n1.htm |
271 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/18 6:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の卸売市場特別会計、8500万円の未収金 2008.10.18 02:18 和歌山市中央卸売市場(同市西浜)を利用する業者の施設使用料などの滞納が年々増加し、特別会計の平成19年度決算で約8500万円の未収入額を計上したことが17日、市議会決算特別委員会で報告された。 自己破産・廃業している業者も多く、今後どれだけ回収できるかは不透明だ。同市場では消費税の加算ミスで仲卸業者などから電気料金1555万円を過徴収していたことが判明したばかりで、ずさんな経営実態に市民の批判が高まりそうだ。 市まちづくり局によると、同市場では19年度だけで施設使用料約535万円(26業者)▽電気使用料約315万円(28業者)▽水道使用料約69万円(22業者)−の滞納が発生。19年度までの累計では72業者が8520万円を滞納している。このうち現在も同市場で営業しているのは37業者(滞納金5246万円)にとどまり、24業者(同1490万円)がすでに廃業、11業者(1783万円)が自己破産している。 同市場の電気代、水道代は市が立て替える形で電気・水道会社に一括して支払い、各業者から市が個別のメーターで換算したものを請求していた。同局は「各業者のそれぞれの事情を考慮し、9月から本格的に分割返済などの方法について話し合いを始めている」としており、自己破産した業者なども所在を確認して返済を求める方針。来年3月までには各業者との話し合いにめどをつけるという。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081018/wky0810180218007-n1.htm |
272 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/20 21:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員の意識改革と危機管理能力をつけないとな。 それに職員と議員を早急に大幅に削減しないと、無駄な人件費 かかりすぎ。 |
273 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 14:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 能力の欠如した職員に大事な税から給与とはね・・・ 考えさせられるわ。 |
274 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 18:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>227 柏木哀れw |
275 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 19:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 2億円の宝くじに当せんした岩手県の女性を殺害したとして、殺人容疑で逮捕された和深の容疑者(51)は、派手な暮らしぶりとは無縁の生活を送っていた。夏カンパニーでの仕事ぶりは真面目だったらしく、周辺に引っ越しのあいさつをするなど律義な面もあったが、和深の住民とのトラブルも抱えていた。 岩手県出身の容疑者。事件当時は岩手県内で生活していたとみられるが、2年前に和深に来て、今年8月初旬に潮岬にある8階建ての賃貸マンションに引っ越してきた。 「3人で住むのでよろしくお願いします」。容疑者は60代の主婦宅に菓子折りを持ってあいさつに来た。外国人とみられる40歳ぐらいの女性と女児と3人暮らしだったという。 近所の女性は「会えば向こうからあいさつしてくる人で、悪いことをする人には見えなかった」と驚く。 マンション管理組合の事務代行している60代男性によると、容疑者の住む6階の3LDKの家賃は管理費込みで月16万8000円。滞納はなく、月末に翌月分をきちっと支払っていたという。 「服装も派手じゃなくて、金を持っていたようには見えなかった。何度か顔を合わせたが、子供をかわいがるなど家族を大事にしている様子で、まさかそんな凶悪なことをしている風には見えなかったのに…」と男性。 一方で、日曜日になると和深の部屋に知人を呼んでパーティーを開いていたといい、騒音の苦情が管理人に伝わっていた。バイクをマンションのゴミ捨て場近くに無断で止めることもあり、住民と口論となることもあったという。 勤務先だった夏カンパニーの二好所長(43)によると、容疑者は平成18年9月19日から勤務。「雑誌の求人広告を見てきた」と夏カンパニーを訪れ、岩手から上京した理由については「携帯電話の販売会社を経営していたが、事業に失敗した」などと説明していたという。 宿泊客の送迎を担当していたが、無断欠勤もなく、勤務態度は真面目。4月に突然「休みたい」と連絡があり、最近、岩手県警から逮捕の連絡があった。二好所長は「それまでに休んだことがなくおかしいと思った。信頼していただけに残念」と話していた。 |
276 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/24 5:24
[返信] [編集] [全文閲覧] このスレと無関係な書き込みをあっちこっちにばらまくルール破りがいます。本来のスレから逸脱しないでほしい。 |
277 | ちゃう!関係ありおり |
ゲスト |
はべりいまそかり 2008/10/24 12:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 2億円の宝くじに当せんした二好なる子=当時(42)=殺害事件で、逮捕された夏カンパニー従業員(51)が関係する口座に、複数回にわたって多額の入金があったことが23日、分かった。和深山県警捜査本部の調べに「ちんちんをなめて殺した」と供述しているといい、捜査本部は宝くじの金と事件の関連を調べる。 司法解剖の結果、22日に同県和深で発見された女性の遺体は二好さんと確認されたが、遺体の傷みが激しいことから、死因は特定できなかった。 調べなどによると、二好さんは2004年夏に2億円の宝くじに当せん。その後、夏カンパニー従業員が関係する口座に多額の振り込みが複数回あった。宝くじの当せん金が入金された可能性があるが、総額で2億円には達しないという。 従業員は、二好さんが勤務していた夏カンパニーに出入りする業者で、当時、二好さんと交際していた。2億円宝くじの当せんについて、二好さんの姉、カス子さんは知らなかったという。 |
278 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/31 15:28
[返信] [編集] [全文閲覧] ▲風化させてはいけない▲ わいせつ行為をしようと女子高校生を車に連れ込もうとしたとして、奈良県警高田署は21日、わいせつ略取未遂などの疑いで、同県香芝市真美ケ丘、和歌山大経済学部2年柏木春介容疑者(20)を逮捕した。「ムラムラした」と供述しているという。女子高生にけがはなかった。 調べによると、柏木容疑者は19日午後3時半ごろ、香芝市の雑貨店で女子高生(17)の尻や胸を触るなどのわいせつ行為をした上、さらにわいせつ行為をしようと駐車場に止めた軽自動車に連れ込もうとした疑い。現在は携帯掲示板C.BOXにいる http://wbs-news.net/article/10039487.html ▲証拠記事 http://d.pic.to/xfruf ▲ナルシスト写メ倉庫 |
279 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/1 13:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 税について今、考えるべきは憲法の規定する応能負担・最低生活費 非課税の諸原則に反し、担税力をはるかに超える住民税・国保税な どの減免制度の充実であるとともに、国に対して大企業・大資産家 への減免税を元に戻し、高度累進税制とすることを求めることそ、 税滞納問題の根本解決となるものであります。 |
280 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/7 23:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市職員 勤務時間短縮へ 和歌山市の人事委員会は、職員の勤務時間について、民間の水準にあわせて15分短縮し、7時間45分とすることなどを大橋市長に勧告しました。 和歌山市は現在、昼休みの休憩は午後0時からの45分間となっていて、午後0時45分から1時までの15分間については、仕事に支障のない範囲で休憩をとっても良いという特例措置がとられています。 和歌山市人事委員会が、ことし4月に市内の民間事業所の平均所定労働時間を調査したところ、1日あたり7時間44分でした。 このため、人事委員会では、これまで特例措置がとられていた午後1時までの15分間についても、正式な休憩時間に組み込み、職員の1日あたりの勤務時間をこれまでの8時間から15分短縮して7時間45分とするよう大橋市長に勧告しました。 このほか、給料やボーナスなどについては、民間と大きな差はないとして今回、改定は見送られました。 勤務時間の短縮について、和歌山市では来年4月1日からの実施に向けて、市議会に条例の改正案を提出することにしています。 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/07.html |
281 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/11 12:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 財政破綻した夕張市の人口流出が想定の2倍の速さである事が判明しました! しかもその中核が働き盛りの若者層なのです。 これで財政再建計画は1年目にして頓挫した事になります。 やっぱり逃げた者の勝ちですか? 破綻すれば岩出市に引っ越す方が無難? |
282 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/12 10:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市はお先真っ暗ですなぁ? 自然退職以外の職員を大幅に削減・・・(一番の悪です) 議員を現在の半数に・・・ 下水道工事を即刻、全面中止・・・ |
283 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/12 14:22
[返信] [編集] [全文閲覧] そんな解決方法がわかっているのだったら、お先真っ暗でもなんでも、ないじゃないですか! 早く実行に移しましょう! 手術する執刀医がいないのか・・・ |
284 | これが解決ホーホー |
ゲスト |
オーホッホッホー 2008/11/12 16:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 大麻と覚せい剤の現行犯で、元人気AV女優二好なる子(本名カス子)が逮捕された。早漏出身のプロペニス選手と半同せいしていて、彼氏のペニスと一緒に吸ってた。 2人は昨年5月ごろ、和深のクラブイベントで知り合い、今年から交際開始。その後、御宿「血祭り」に泊まり、半同棲状態だった。「ペニスと一緒に吸おう」とすすめられ、なめた後、一緒に吸った。背景には、当時交際していた恋愛コメンテーターとの別れがあった。 二好はAV引退後、タレント活動に転向し、最近は「なるカス」に出演する一方で、和深の低級キャバクラで「カス子」という名で働き、元従業員にウソをついていた。 |
285 | 和歌山市役所もやればできる? |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/13 5:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 昨年より高い評価 海南市の市民サービスアンケート結果 2008.11.13 02:06 和歌山県海南市が利用者の視点に立った窓口サービスの向上を目的に実施したアンケート調査で、昨年より高い評価を得ていたことが分かった。その半面、職員の私語や、耳の不自由な人に筆談で応対するために掲示している「耳マーク」について知らない職員が多いことなどへの不満もみられ、同市では「反省点をふまえ、さらにサービス向上に努めたい」としている。 調査の項目は、職員の言葉遣い、身だしなみ、説明能力、申請書や手続きの分かりやすさなど7項目。調査期間は8月11日〜9月10日の1カ月間で、本庁の市民課や保険年金課など7課と総合受付、下津行政局、各支所、出張所にアンケート回収箱を設置した。 採点は満足100点▽やや満足75点▽ふつう50点▽やや不満25点▽不満0点▽無回答は採点なし−で集計。7項目とも昨年より点数が高かった。 しかし、「私語をしているのを見て気分が悪い」「窓口で何か言おうとしたら、すぐに見て用件を尋ねて」「各課に置いている『耳マーク』が何のためにあるのか分かっていない職員が多い」などの辛口の意見も。市は昨年から実施しているアンケートを参考に、今年は玄関ロビーに係長以上の職員を配置し、サービス向上に努めている。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081113/wky0811130207003-n1.htm |
286 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/25 17:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市発明館廃止へ (紀北) 2008/11/25 15:13 和歌山市は、発明や科学技術の進展の資料などを紹介する「発明館」を、利用者の減少が続いているとして、今年度末で廃止する方針を決めました。 和歌山市寄合町の和歌山市発明館は科学技術に親しむとともに市民の発明への意欲を高めようと昭和59年11月にオープンしました。 6階建ての建物には、見学が無料の展示場のほか、有料の会議室や多目的ホールが設けられています。 開館直後の昭和60年度と61年度は、延べ6万人を超える入館者がありましたが、ここ数年は利用者の減少傾向に歯止めがかからず、平成19年度の入館者数はおよそ3万4300人でした。 また、平成19年度の会議室の利用実績は延べ1141件ですが、このうちのおよそ800件は、和歌山市の財政課や教育委員会が会議などに使用していました。 平成19年度の管理運営費も、4300万円に上っていて、和歌山市では、発明館の廃止で3000万円程度の予算が削減されるとしています。 和歌山市は、発明館を廃止するための関連議案を、12月定例市議会に提案します。この議案をはじめ、12月定例市議会には、2億4900万円の一般会計補正予算案などあわせて42の議案が提案されます。 12月定例市議会は、来月2日に開会し、4日から11日まで一般質問が行われます。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
287 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/25 18:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 無駄な人件費、公共工事、無駄な経費の削減を実行しない限り、 破綻するのを指を咥えて待つだけ。 |
288 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/28 9:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市中央卸売市場が卸・仲卸業者らの電気使用料を約1555万円余計に徴収していた問題で、市が当時の担当者ら6人を訓告や厳重注意処分にしていたことが分かった。 市人事課によると、処分したのは当時の担当者2人と上司4人。担当者が誤って消費税分を二重徴収していたことなどが理由で、担当者2人と上司2人を訓告処分、他の上司2人を厳重注意処分にした。 05〜07年度に二重徴収していた1392万円は業者らに還付するため、12月議会に特別会計の補正予算案を提案する。 毎日新聞 2008年11月27日 地方版 この問題よりも家賃等の不払い(未納)問題どうするの? |
289 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/29 12:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 中小企業の倒産→雇用情勢の悪化→税収入不足→和歌山市財政破綻 |
290 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/4 16:54
[返信] [編集] [全文閲覧] このままじゃ良い方向に行きそうもないなぁ? |
291 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/10 0:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 無保険:中学生以下240人に 短期被保険者証発行で減−−和歌山市長答弁 /和歌山 和歌山市の大橋建一市長は8日、親の国民健康保険料滞納に伴う「無保険」状態の中学生以下の子どもが当初の399人から、240人に減ったことを明らかにした。市議会本会議で、南畑幸代議員(共産党)の一般質問に答えた。 市国保課よると、調査を始めた11月10日時点で、無保険の子どもは250世帯399人(乳幼児108人、小学生199人、中学生92人)。短期被保険者証を発行するなどした結果、無保険の子どもは同月末現在で148世帯240人(乳幼児66人、小学生114人、中学生60人)になったという。 大橋市長は「滞納は子どもに責任がないことは十分認識している。子どもに対して(滞納で医療費の全額自己負担が必要になる)資格証明書の発行を除外する法改正の動きもあるので、推移を見守りつつ迅速に対応できるよう準備したい」と述べた。 毎日新聞 2008年12月9日 地方版 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2008/12/09/20081209ddlk30010404000c.html |
292 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/10 9:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山生協病院 労組幹部に依頼、白タク利用か 2008.12.10 02:51 和歌山生協病院(和歌山市有本)が外部の労働組合幹部に依頼し、陸運当局の許可なしに今秋まで約20年間にわたり、医師や職員らの送迎業務などを行っていたことが9日、関係者の証言などで明らかになった。タクシーやトラック業界の健全育成などを目的に定められ、懲役刑や罰金の規定もある道路運送法に抵触する“白タク”行為に該当していた可能性が高いとみられる。 関係者によると、労組員らは朝夕、同市太田のJR和歌山駅東口と病院間で、医師や検査技士、職員らを労組幹部のワゴン車に乗せて送迎業務を行い、労組幹部から1人当たり月数万円の報酬を受け取っていたという。 労組幹部は産経新聞の取材に対し、「道路運送法の事業許可については知らなかった」と弁解し、生協病院が医師、職員らの送迎に雇っていた運転手が約20年前に死亡し、病院内の労組を通じて業務委託されたと説明。病院から毎月数十万円の資金提供を受け、自分で購入した車を業務に使い保険契約や車検代なども払ってきたので「もうけにならなかった。必要性に応えていただけ」と話している。 一方、病院側は「コメントできない」としている。同病院は昭和55年開設。内科、外科、小児科、リハビリテーション科などを備え149病床を保有する中堅の総合病院で、和歌山市の2次救急輪番制参加病院として急患も受け入れている。 道路運送法では、特定の者の需要に応じ、有償で自動車を使用して旅客を運送する事業については「特定旅客自動車運送事業許可」を国交大臣から受けなければならないと規定。違反した場合、1年以下の懲役や150万円以下の罰金などの罰則を設けている。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081210/wky0812100252006-n1.htm |
293 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/11 5:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 生協病院の白タク依頼問題 無許可で診療所へ物品運送も 和歌山 2008.12.11 02:44 和歌山生協病院(和歌山市有本)の職員らを外部の労働組合幹部らが陸運当局の許可を得ずに有償で車両送迎していた問題で、病院の書類や荷物なども無許可でグループの診療所などに車両運送していたことが10日、関係者の話で明らかになった。貨物自動車運送事業法に抵触していた可能性が高いとみられる。 同病院は近隣地区に診療所を持つほか、少し離れた同市内や岩出市内の計4カ所にグループの診療所を抱える。関係者によると、同病院の依頼を受けた労組幹部らは国交大臣の許可を得ず、病院とグループ診療所の間で血液の検体や書類などを運送していた。また、途中で通院患者を乗せて病院や診療所へ送ることもあったという。 これについて、労組幹部は「病院から頼まれて荷物を運んだことはあったが、中身は何か知らなかった」と話している。 貨物自動車運送事業法では、特定の者の需要に応じ、有償で自動車を使用して貨物を運送する「特定貨物自動車運送事業」について国交大臣の許可を受けなければならないと定め、違反した場合は1年以下の懲役や150万円以下の罰金などの罰則を設けている。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081211/wky0812110245011-n1.htm |
294 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/11 13:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 中小企業の倒産→雇用情勢の悪化→税収入不足→和歌山市財政破綻 現実味帯びて来ましたね。 |
295 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/12 9:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 世界不況 県内に打撃 ◆大手→下請け 「負の連鎖」続く 米国発の金融危機が、県内の企業に打撃を与えている。世界的な景気減速、低迷する株安、急激な円高……。未曽有の世界不況は上場企業の業績悪化を招き、大手企業の注文の減少に下請けが苦しむ――と「負の連鎖」が続く。世界経済の先行きはなお不透明。「当面は楽観できない」と危機感が広がっている。(根本俊太郎) 和歌山社会経済研究所が8、9月に実施した県内企業の景気動向調査によると、10〜12月の自社の景況の見通しを「よい」とした企業は5.5%、「さほどよくない」は41.6%、「悪い」は52.9%。「よい」の割合から「悪い」の割合を引いたBSI値はマイナス47.4で、7〜9月より3ポイント減、1〜3月からは13.6ポイントも低下している。 |
296 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/12 17:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市:市営住宅、276世帯で家賃値上げ 入居基準など変更 /和歌山 ◇低所得者に機会 和歌山市は、来年4月から市営住宅の入居基準や家賃制度を変更する。入居できる収入基準と収入額別の家賃区分を全体的に引き下げた。これに伴い、現在の全約5260世帯のうち276世帯は2・5〜22・5%、家賃が値上がりするという。 市住宅管理1課によると、新制度では入居者の収入基準が引き下げられたため、世帯全員の年間総所得額から控除額を引いて12カ月で割った「収入月額」が15万8000円以上の世帯は、申し込みができなくなるという。 10日の市議会本会議で、渡辺忠広議員(共産党)の一般質問に答えた千賀祥一・建設局長は「困窮する、より低所得の方には応募倍率の低下で入居の機会が増える」と述べた。また、新家賃が08年度の家賃を上回る276世帯については、緩和措置として5年かけて段階的に引き上げていくという。 毎日新聞 2008年12月12日 地方版 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2008/12/12/20081212ddlk30010371000c.html |
297 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/19 9:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 「管理破産」も選択肢に=ビッグ3支援で−米政府 12月19日8時51分配信 時事通信 【ワシントン18日時事】米政府は18日、ビッグスリー(3大自動車メーカー)の支援問題で、つなぎ融資と引き換えにゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーを「管理破産」させる選択肢を含めて検討に入った。米メディアが報じた。政府とビッグスリーとの調整は最終段階にあるが、まだ決着は付いていないもようだ。 ペリノ大統領報道官は同日の会見で、「(混乱を最小限に抑えて)軟着陸させる秩序だった破産のやり方はある。選択肢の一つだ」と発言。ただ、「必ずしもそう発表されるとは限らない」とも語った。 ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)によると、政府がまず資金繰りが特に厳しい両社に数カ月のつなぎ融資を実施。その数カ月間に経営幹部ら関係者を集め、破産法一一条(日本の民事再生法)適用を申請した場合に取られる措置を詰める。 これは事前調整型破産手続きと呼ばれるやり方で、申請後に債権債務の整理に着手する通常の破産手続きに比べ、迅速な再建が可能になる。ただ、法的整理に反対する経営陣や労働組合が同意するかどうかは不透明だ。 和歌山市も破綻の一途を辿るのでしょう。 |
298 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/20 1:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市 職員を追加募集 学生が企業から採用の内定を取り消されたり派遣労働者の契約が打ち切られたりするなど、深刻な雇用情勢の中、和歌山市は緊急雇用対策として来年度の職員を追加募集することを決めました。 和歌山市では、すでに来年度の採用試験も終わり先月下旬に77人の内定者を決めていますが、雇用をめぐる情勢が悪化する中、少しでも雇用の機会を広げるために、今回の追加募集を行うことを決めました。 追加募集するのは、事務職10人と、民間企業で10年以上仕事の経験のある事務職3人、それにゴミの収集作業にたずさわる環境整備員6人のあわせて19人です。市は、来年3月に1次の筆記試験を行い、4月に2次の面接試験などを実施し、6月に職員として追加採用することにしています。 和歌山市の大橋市長は「少しでも雇用の機会を提供したいとの思いから緊急雇用対策として追加の職員採用を決めた」としています。 (NHK大阪放送局) http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/02.html |
299 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/20 11:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 来年は相当地方税も落ち込むし、確実に破綻するのでは? 職員を増やしている場合か? |
300 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/20 13:16
[返信] [編集] [全文閲覧] ゴミ収集は年収1000万円ですか?と説明会で質問殺到かも。 |
301 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/20 22:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市には危機感はないのかな? 新しく職員を雇う余裕があるのか。 不景気で雇用確保もわからないでもないが、 既に市の台所は火の車。 職員や経費削減を急がねばならないはず。 市の出先には、遊んでいる人沢山いるのにね。 |
302 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/21 14:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 失業対策に公務員増やすとか馬鹿だろ |
303 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/25 9:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 第2阪和延伸計画で、岬町が偽装工作を行っていたみたいです、 これでは第2阪和が開通するのはいつになる事やら・・・・・ でたらめな延伸計画のせいで、いつまでたっても完成しない第2阪和。 一番の被害者は和歌山市民かもしれませんね。 ホームページ http://www.geocities.jp/furusatokyoushiomamorukai/index.htm ミラーサイト http://www.nikoku.site90.com/ |
304 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/25 12:54
[返信] [編集] [全文閲覧] このままでは和歌山市に未来はないのかも? バカな職員をさっさと首にでもすれば、別だけど。 |
305 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/26 15:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市 職員を追加募集するだけの財政に余裕は無いのでは。 半年程度の臨時職員で十分だし、現職員を削減する事の方が先決。 |
306 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/29 15:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 来年は最悪な結果になるのは見えてますがなぁ。 |
307 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/12 19:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 今年度の和歌山市の税収予想は公表されました?? |
308 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/12 20:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 税収が落ち込んだとかなんだとかいっても 市役所へ行ってごらん みんながぼう〜としているか また喫煙室へ行ってごらん煙草をふかしているのは大半が職員ですわ 事務所では真剣に仕事をしている職員がいるなぁ〜と そ〜とその背後に回るとこれまたビックリ!パソコンでゲームに夢中になっている。あきれますなぁ そんな職員を雇用しているのが視聴です。市長が容認しているのか不思議なところです。一生懸命働いている職員はほんのわずかです。ばかばかしいではありませんか世間は不況でその日の生活に困っているのに・・・・・・・・退職した職員を再度、雇用しているそうです・・・・就職難で就職できない高卒・大卒をその職員の代わりになぜ採用しないのか??????????????? 摩訶不思議ですなあ〜 南無阿弥陀仏 ア〜メン |
309 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/13 14:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 聞くまでも無く・・・このままじゃ財政破綻 |
310 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/14 15:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 12月の街角景気さらに悪化、3か月連続で過去最低に 1月13日20時7分配信 読売新聞 内閣府が13日発表した12月の「景気ウオッチャー調査」によると、景気の現状を3か月前と比べた判断指数(DI)は11月より5・1ポイント低い15・9となり、3か月連続で過去最低を更新した。 ボーナス支給額の減少などで消費者心理が冷え込み、年末商戦が振るわなかったことが要因だ。企業業績や雇用情勢の急速な悪化も大きく影響した。 指数の悪化は9か月連続で、家計(18・2)、企業(12・4)、雇用(8・5)の3部門とも過去最低だった。 内閣府は景気の基調判断を、前月の「引き続き厳しさを増している」から「一段と厳しさを増している」に改め、2か月ぶりに下方修正した。 地域別の景況感も、11地域すべてで悪化し、「忘年会の予約は前年の60%にとどまり、大手企業のキャンセルが相次いだ」(中国地方・ホテル)、「富裕層も支出にかなり敏感になっている」(南関東・百貨店)など厳しい声が上がっていた。 2〜3か月先の景気を予測する先行き判断DIも、前月より7・1ポイント低い17・6と3か月連続で過去最低を更新しており、悲観的な見方が広がっている。 |
311 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/15 10:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 不況で企業の倒産から法人税減そして失業者増で和歌山市も自ずと破綻でしょうよ。 |
312 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/19 22:20
[返信] [編集] [全文閲覧] もうすでに破綻同然。都合の悪い部分を隠してるのかも? |
313 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/21 21:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 中小零細企業目立つ 08年の県内倒産160件(和歌山) 1月21日17時9分配信 紀伊民報 東京商工リサーチ和歌山支店(和歌山市)は、2008年の県内倒産件数(負債額1000万円以上)が160件で、負債総額は271億6000万円に上ると発表した。過去10年間で件数は2番目の多さだった。中小零細企業の倒産が増えている。 件数は07年に比べ25件増加した。負債総額は87億400万円の減少だった。負債10億円以上の倒産は4件、1億円以下は全体の70%に当たる112件あり、07年に引き続き、年商規模数千万円から数億円の中小零細企業の倒産が目立った。 業種別で見ると、卸・小売業56件、建設業46件、飲食・宿泊業18件、製造業17件でこの4業種で計137件、全体の85・6%を占めた。 倒産原因は販売不振が153件と全体の95・6%で不況色の濃い内容となっている。 地域別では和歌山市が85件で全体の53・1%を占めた。次いで橋本市14件、紀の川市と岩出市が10件と紀北地方が多かった。紀南地方は田辺市6件、新宮市と西牟婁郡が3件、東牟婁郡2件だった。 同支店は今年の見通しについて「円高や株価低迷などの影響があり厳しい経済情勢。県内では、生産面も需要面も下振れ、販売や公共事業も下振れで厳しさが続く」としている。 |
314 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/22 20:19
[返信] [編集] [全文閲覧] ソニー、2008年度連結業績は2,600億円の営業損失に 1月22日18時35分配信 Impress Watch ソニーは22日、2008年度の通期連結業績予測を下方修正した。2008年10月発表の予測に対し、売上高は1兆3,000億円減(14%減)の7兆7,000億円、営業利益は4,600億円の損益悪化で、損失2,600億円と赤字となる。純利益も当初予測比で3,000億円のマイナスで、1,500億円の損失に修正した。 |
315 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/26 15:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 来年度は相当地方税も落ち込むし、確実に破綻するのでは? 固定資産税UP/上下水道料金UP/ごみの有料化/市県民税UP/最悪な事態に? |
316 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/2 13:45
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ ↑ 現状は無駄な職員だらけで出費がかさみ、このままでは確実に破綻するでしょう、 |
317 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/2 23:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市 学童保育有料化断念 学童保育のことし4月からの有料化を目指していた和歌山市は「景気悪化で家計への負担が重くなる」とする保護者からの意見が相次いだことから、4月からの有料化を断念することになりました。 和歌山市では市内の小学校や保育園など計55か所で放課後や長期休暇中に児童を預かる学童保育を行っていて、現在は小学1年生から3年生まで約2000人を受け入れています。市では今年度、約1億3千万円の予算を組んでいますが、財政負担が重くなっているとしてことし4月からの有料化を目指して検討してきました。しかし学童保育を利用している保護者から「景気の悪化で家計が苦しいうえ、有料化された場合新たな家計の負担になる」など有料化に反対する意見が相次いで寄せられました。このため和歌山市は、ことし4月からの有料化を断念し、利用料金を含めて内容を一から見直すことになりました。これについて和歌山市教育委員会の大江嘉幸教育長は、2日の市議会の文教委員会で「有料化を打ち出して1か月あまりで見直すという混乱を招き誠に申し訳ございませんでした」と陳謝しました。 (NHK大阪放送局) http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/06.html |
318 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/4 17:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市緊急雇用対策 市職員追加募集の要項決まる 2月4日8時3分配信 産経新聞 採用内定取り消しを受けた学生や契約を打ち切られた派遣労働者らの緊急雇用対策として、和歌山市が打ち出した平成21年度採用の職員の追加募集について、市は募集要項をまとめた。市役所の総合案内と南別館の市人事委員会事務局で受験案内と申込書を配布する。 募集職種は、行政職I種事務職(22〜30歳)10人▽民間企業などの職務経験者を対象とした行政事務職(10年以上の職務経験のある36〜40歳)3人▽ゴミ収集などを行う環境整備員(平成24年3月末までの任期付き、18〜60歳)6人。 1次試験は3月21日に市立西浜中学校(和歌山市西小二里)で、行政職I種事務職=教養、専門試験▽行政事務職=教養、論文▽環境整備員=労務適性試験−を行う。2次試験は4月中旬〜5月上旬で、行政職I種事務職=論文、面接▽行政事務職=1次試験での論文の採点と面接▽環境整備員=面接。合格者はいずれも6月1日から採用予定。 こいつらバカか・・・給与支払うだけの予算は? |
319 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/4 20:39
[返信] [編集] [全文閲覧] {破綻寸前で予算も無いからワークシェアリングを活用する他ないのでは} |
320 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/5 8:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 金が無いのに、なにが追加募集だよ 現状の無駄な職員をリストラするのが・・・先決でしょうが。 夕張になるのを、指を咥えて和歌山市の破綻を待つだけかよ。 |
321 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/5 12:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 320番のおっしゃる通りです。 金も無いが知恵もない!心もない! 現状の職員の手当・時間外手当・管理職手当等々をカットして緊急雇用対策をすることが必要です。特別職・職員共に血を流しかき集めた予算で採用内定取り消しを受けた学生や契約を打ち切られた派遣労働者ら皆さんの緊急に雇用しなければ真の政治ではありません。試験!試験!と格好ばかりで事が急務である社会情勢を考えなければなりません。 1次試験は3月21日に市立西浜中学校(和歌山市西小二里)で、2次試験は4月中旬〜5月上旬で、合格者はいずれも6月1日から採用予定。とは・・・・・何をピントはずれの考えに呆れるばかり・・・・・今月中に受付・面接・来月早々から採用と早くできないものか????????? 採用内定取り消された学生さんや契約を打ち切られた派遣労働者の皆さんの切迫した生活・・試験勉強より日々の生活費に事欠く状況・・等々をよ〜く考え真心のもった思いやりを持った市政であってほしい。(平成24年3月末までの任期付き、18〜60歳)と言わず生活が安定するまでとか!仕事が見つかるまでとか!配慮・気配り・思いやりを持っていただきたい。 確か 気配り・思いやり は市のキャッチフレーズでは・・・・・ |
322 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/7 15:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 緊急雇用対策とは何のことですか 緊急に雇用することですよね・・・・・・・・ 6月1日から採用予定は緊急ですかね・・・・・・・ なぜ!もっと早くできないのか???????????????????? 一次試験・二次試験・面接等々の作業は鈍行雇用対策ではないですか????? 早く 早く 市民のため 気配り・思いやり 職員の定期採用と緊急雇用対策を切り離して考えろ 気配り・元気は何なの・・・恰好だけか??????? 体裁だけのものか??????? もっと市民本位に物事を考え早く対処しなければ・・・・・ 危機管理意識がないのですか????????? 市民本位・緊急・危機管理意識・節約 市民本位・緊急・危機管理意識・節約 市民本位・緊急・危機管理意識・節約 頭を使え・知恵を出すんだ・残業をせずに早く・早くしてください。お願いします。頼みます。悪代官さま |
323 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/7 20:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 緊急雇用対策だと?和歌山市役所は民間の会社であれば・・・ 破産会社ですよ、破産会社がリストラではなく緊急雇用とは 今の不必要な職員を首にして新たに真面目な人を緊急雇用しろ。 |
324 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/8 18:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 住金和歌山製鉄所火災:シンボルの高炉、「予想外」の連鎖 /和歌山 ◇住民「安全第一」 6日深夜に発生した住友金属工業和歌山製鉄所(和歌山市湊)の第5高炉火災は、鎮火が7日早朝まで及ぶ事態だった。冷却用海水の配管破裂から始まった、停電など「予想外」(同製鉄所)の連鎖が原因とみられる。待望の新高炉は7月の稼働予定だが、シンボルともいえる高炉の大きなトラブルに関係者はショックを隠せない。付近の住民は「安全第一」を求めた。 和歌山市にとっては大変な事になるかも。税収が更に減るか? |
325 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/26 12:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 泉佐野の次は和歌山市か? 大阪・泉佐野市が早期健全化団体へ…関空巡り赤字増 再生団体の一歩手前 関西空港開港に合わせた過剰な基盤整備などの影響で、財政危機に陥っていた大阪府泉佐野市が2009年度、地方自治体財政健全化法の「早期健全化団体」に転落する見通しになった。08年度決算で、市全体の赤字の割合を示す連結実質赤字比率が24%程度になり、早期健全化基準(17・44%)をクリアできないことが、市の試算で判明した。国の管理下に置かれる財政再生団体の一歩手前で、市は今後、財政健全化計画の策定を義務づけられる。総務省は「地方自治体で、基準を超える見通しは初めて聞いた」としている。 同市では、1994年の関空開港前後に、市立病院建て替えや宅地造成、下水道整備などを進めたが、バブル崩壊で企業誘致が進まなかったうえ、人口の伸びも想定を大きく下回り、危機的な財政状況になった。病院会計や宅地造成会計などを含めた市全体の借金は07年度、1350億円で、一般会計規模(約400億円)の3倍以上に上り、08年度も大幅な改善は望めないという。 早期健全化団体などは08年度決算で初めて指定されるが、同市は07年度決算でも、同比率が39・31%と基準を大きく超過。転落回避に今年度、職員削減や人件費カットなど行財政改革に取り組んだが、基準を下回ることはできなかった。 総務省によると、07年度決算で同団体の基準を超えたのは、同市や同府守口市、兵庫県淡路市など40市町村。北海道夕張、赤平両市など3市村が財政再生団体の状態だった。総務省は「08年度決算はまだ示されておらず、どれだけの自治体が同様の状態かは分からない」としている。 早期健全化団体 2007年6月に成立した地方自治体財政健全化法で、財政破綻(はたん)しそうな自治体を早期に発見し、健全化を迫るため設けられた。赤字解消や借金返済を進めるための財政健全化計画の策定が義務付けられ、毎年、進捗(しんちょく)状況を公表しなければならない。 (2009年2月26日 読売新聞) http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090226-OYO1T00290.htm |
326 | Re: 今後の和歌山市 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/26 21:01
[返信] [編集] [全文閲覧] わけのわからんことをやっているな。 土地造成事業であるスカイタウンつつじヶ丘の「緑道」(すでに作られおり、市道とすべきもの)800mを5億8千万円で買い取る予算が一般会計に計上されています。質疑に対して、市は今後1000mを7億9千万円で買い取る計画もあることが答弁で明らかとなりました。 http://sigidan.exblog.jp/7998532/ |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band