[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 「駿河屋」復活!(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/1/17 22:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 駿河屋:民事再生法の適用申請…老舗和菓子メーカー 毎日新聞 2014年01月17日 20時52分(最終更新 01月17日 22時33分) 老舗和菓子メーカーの駿河屋(和歌山市)が17日に和歌山地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けたことが分かった。負債総額は約9億円。営業は続ける。2003年に当時の社長らが架空の第三者割当増資を行ったとして、04年に逮捕、起訴される事態になり信用が著しく悪化。売上高の低迷で赤字が続き、資金繰りに行き詰まった。 民間信用調査会社の帝国データバンクによると、同社は室町時代中期の1461年に京都・伏見で「鶴屋」の屋号で創業。1658年に練り羊羹(ようかん)の製法を確立。1685年に徳川家より駿河屋の屋号を与えられた。 1944年に法人化し、61年には東証と大証の2部に上場し、ピークの92年3月期に売上高約60億円を計上した。だが、架空増資事件の後、05年に上場廃止に追い込まれた。贈答品としての需要の低迷などもあり、13年3月期は売上高約16億円にまで低迷。3期連続で最終(当期)赤字を計上していた。【宇都宮裕一】 http://mainichi.jp/select/news/20140118k0000m020094000c.html |
24 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/6 15:15
[返信] [編集] [全文閲覧] >>23 元従業員もこのままではいけないという意識がなかったのかも。 そういう意識を植え付けるのは経営者の役目ではありますから、 こういう従業員になってしまったのなら、気の毒かもしれませんね。 これを、昨今では、自己責任と言っていますけど。 |
25 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止(タイトル変更) |
ゲスト |
世捨て人 2014/7/6 15:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >>24さん 駿河屋さんのトップや上層部が皆の意見を聞き入れる体制だったのかが問題ですよね もし、聞き入れる体制だったのに今の状態に陥ったのであれば仰る通り自己責任ってのも大いにありますよね そこら辺りは自分は内情を知らないので何とも言えませんけどね 私が思うに本気で元従業員さん達の力になりたいと思っての弁護士の発起なら良いのですがね 果たしてどうなんですかね 自分的には興味がありますよ ただの偽善だったか弁護士としての全てを賭けての行動だったのかが まさか、このまま金にならんから止めますはないでしょ 今後に注目したいです |
26 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/7 11:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >>25 駿河屋は、上場を維持できる時価総額基準に抵触するので、それを誤魔化すために 架空増資の見せ金を行って、逆にそれがバレて、上場廃止になったことがあったが、 これも外部の危ない勢力が関与していたという話があったな。 弱みに付け込まれやすい体質があったのかもしれない。 |
27 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/7 15:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 駿河屋労組が駿河屋の資産を買うって話があったのは初めて出たな。 和歌山地裁は6月25日、経営再建は困難として破産手続き開始を決定。元従業員らでつくる駿河屋労働組合は翌26日、資産を切り売りしないことなどを求めて市民ら1万2294人分の署名を同地裁に提出した。組合代理人の豊田泰史弁護士は、和歌山市内の企業の支援を得て組合で資産を購入する考えも示していたが、断念した。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140707/dms1407071208005-n1.htm |
28 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/7 18:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >>27 転載するなら、全文、持ってこいよ。 ほんま、気の効かん奴だよ。 |
29 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/8 0:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 老舗和菓子メーカー「駿河屋」波乱まみれの倒産 スポンサー候補浮上も決裂 室町時代中期の寛正(かんしょう)2(1461)年の創業で、江戸時代には紀州徳川家御用達だった和菓子メーカー「駿河屋」(和歌山市)が5月、民事再生法に基づく再建を断念し、事業を停止した。練羊羹発祥の店との説もある老舗で、グリコ・森永事件で脅迫状を送りつけられた企業の一つだった。駿河屋の和菓子は、味わうことのできない記録と記憶だけの歴史になろうとしている。 「お客様には長らくのご愛顧を賜り、ありがとうございました」。和歌山市駿河町の本店「駿河町本舗」はカーテンが下ろされ、張り紙だけが寂しく残っていた。 創業550年余りだが企業として設立されたのは1944年。製法を確立したともいわれる練羊羹や焼饅頭などが親しまれ、61年には東証・大証2部に上場した。ピーク時の92年の売上高は60億2500万円に上った。 ただ、会社設立後の歴史は波瀾万丈だった。85年には、グリコ・森永事件の犯人グループから「グリコや森永のような目に遭いたくなかったら5000万をだせ」と脅迫文を送られたことでも知られる。 その後、上場基準を維持するための架空増資事件で2004年に当時の社長らが逮捕されると、05年に上場廃止となって信用が失墜。今年1月には民事再生法を申請した。 それでも再生は可能との見方があった。事業再建のためのスポンサー候補会社として、創業400年近くを誇る老舗「千鳥屋宗家」(兵庫県西宮市)が浮上。事業譲渡の交渉を進めてきたが、決裂。5月29日にすべての事業を停止、全社員が解雇された。 東京商工リサーチ和歌山支店の田端健二課長は「店舗展開が旧来型で、全国チェーン店などの進出による競争に勝てなかった」と分析。新商品の開発も、製造ラインを入れ替えてまで大胆に進めることはなかったとの見方もあり、「じり貧状態でぎりぎりまで頑張ったのだろうが、もっと早く民事再生の手続きをしていれば、名前は守れたのではないか」と指摘する。 前身は「鶴屋」として初代、岡本善右衛門が室町時代に開いたと伝わる駿河屋。5代目のころに京都・伏見の桃山城正門前に店を構え、和歌山に移ったのは江戸時代初めの元和5(1619)年。紀州藩の初代藩主の徳川頼宣とともに和歌山入りし「御用菓子屋」として栄華を極めた。 5代将軍、綱吉の長女、鶴姫が紀州徳川家に嫁ぐ際、姫と同じ名前では畏れ多いとして「駿河屋」となった。江戸が発祥ともいわれる練羊羹は、西日本では駿河屋との説が根強い。 和歌山地裁は6月25日、経営再建は困難として破産手続き開始を決定。元従業員らでつくる駿河屋労働組合は翌26日、資産を切り売りしないことなどを求めて市民ら1万2294人分の署名を同地裁に提出した。組合代理人の豊田泰史弁護士は、和歌山市内の企業の支援を得て組合で資産を購入する考えも示していたが、断念した。 2014.07.07 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140707/dms1407071208005-n1.htm |
30 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/9 12:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 子供たちのなかには羊羹知らない子も多いね。 残念だけど、そういう時代だな。 羊羹って少し甘すぎるよね。 ワサビ羊羹とかの、さっぱりした羊羹も欲しかったな。 |
31 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/9 14:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔、駿河屋って和菓子屋があったなあということになってしまったの ね。 |
32 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/9 18:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 市内の企業の支援なんてなかったりして。 今さら、なくてもバレないし。 |
33 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/9 23:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 京都は伝統と革新がうまくバランスとっている感じ。 京都の企業って進取の精神もあるし、創意や工夫で伝統を時代に合ったものに変えるのがうまい気する。 まぁ、俺の主観だから事実かどうかは分からんけど。 博物館の伝統物は壊してはならんけど、実生活の中で生き続ける伝統ってもんは、嗜好とかニーズの変化によって、大胆に変えなきゃならんと思うけど、どう? 和歌山全体、変化少なすぎると思わん。 徹底して旧来の伝統を厳守しようとするなら、その意思と社会的・時代的意味を主張啓蒙して、それを他県との大いなる差別化に使用すべきと思うけど、どう? なんかどっちつかず、見えないんだよね。 |
34 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
admin 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2014/7/10 0:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >>33 京都もバランスが取れているか実際はよくわかりませんよ。 ただし、京都は和歌山に比べ、人材はかなり豊富でしょう。 この差はかなりでかいと思う。 和歌山は大阪よりも京都に似ているところが多いと思う。 偉大な田舎であるとは思いますね。 |
35 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
admin 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2014/7/11 0:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市はものすごく閉塞感を感じるところに変わってきているから。 第二阪和が開通して、この閉塞感が少しでも吹き抜けていくことになるのか、依然として閉塞感がつまったままになるのかわからんが。 昔はさすがに、こんなに閉塞感を感じる街ではなかった。 駿河屋の件にしても余計に閉塞感を感じるのだろうと思う。 関西で閉塞感を感じる県庁所在地は和歌山市ぐらいか? 大津は、まだマシだと思うし、奈良は閉塞感自体がなさそう。 |
36 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/11 7:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪 大津 40分 大阪 京都 28分 大阪 神戸 32分 大阪 奈良 53分 大阪 和歌山 1時間22分 引用:県庁所在地間の所要時間 2012年9月2日7時0分発版(乗換案内からクロール) https://gist.github.com/fuba/3596119 >>35 これじゃ、閉塞感を打破することは、無理なんじゃないかな? 第二阪和が開通しても大して変わらない。国道26号の慢性的な渋滞が緩和されるだけかも。 |
37 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
admin 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2014/7/11 8:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>36 大阪・奈良間は、JRだと天王寺・JR奈良間、近鉄だと難波・近鉄奈良間が40分程度。むしろ、こちらを重視する人が多いだろ。 大津の場合、隣が京都市なので、頭を京都に押さえられているような感覚があるみたいだ。 そのため、京都市大津区というような、京都と一体化したような感覚もあるので、 一種独特な閉塞感だが、和歌山市より悲惨ではないのは確かだろうな。 |
38 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/12 0:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 県が置かれている地政学的位置とか、環境インフラ整備不完全だけの問題ではない。 頭の脳の中に全国や世界と結ぶことができる情報道路網があるかないか、これだと思う。 閉塞感を打ち破るのは、学歴とかではない広い意味での教育。他を知り、己を知る。まず、前向きな自己批判と危機感の共有だな。 京都・神戸・大阪の偉大な三都を持つ関西エリアで、立ち位置をどうするか?ケセラセラの生半可では完全に飲み込まれるし、疎外される。うちはうちと言うなら、オリジを立てろ。 とにかく、自己中自己満足の「諦観」蔓延しすぎ。和歌山市はまだ蘇生の可能性があるが、他は重篤だそうだ。 リーダー不在! |
39 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止 |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/12 7:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >>38 「和歌山市はまだ蘇生の可能性がある」? もう、葬儀屋さんを手配したんですけど…。 |
40 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/19 12:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 岩出にあった店舗、工事してたよ。 駿河屋の看板はそのままだったけど 何に変わるんやろか…? |
41 | Re: 羊羹の駿河屋、民事再生手続きを断念し、事業停止(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/19 12:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>40 千鳥屋宗家が岩出でパートの募集をやっているみたいだな。 海南東店と一緒で千鳥屋宗家になるのかもな。 しかし、駿河屋労組は、千鳥屋宗家とどんな喧嘩をしたんだよ? 結局は、駿河屋は千鳥屋宗家が引き取ったという格好かな? http://www.q16.jp/job/17121426/ |
42 | Re: 羊羹の駿河屋、落札したのは千鳥屋宗家か?(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/19 16:54
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() http://www.froma.com/RQ34741890_ED2/ 8月4日(月)、神前店オープンだそうです。 岩出店の求人情報です http://www.arbeitstock.jp/detail/6186443.html 神前店の求人情報です http://www.arbeitstock.jp/detail/6186442.html |
43 | Re: 羊羹の駿河屋、落札したのは千鳥屋宗家か?(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/29 20:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 駿河屋の労組 将来の解散を決定 債権者集会前に 民事再生法による経営再建を断念し、550年の歴史に幕を下ろした和歌山市の老舗和菓子店・総本家駿河屋の労働組合が、きょう(7/28)までに解散する方針を決めたことがわかりました。 駿河屋の労働組合は、5月に会社が経営再建を断念した後も、駿河屋の財産の入札にあたって、従業員の雇用を含めた駿河屋の再建を後押ししてくれる企業が落札できるよう配慮を求める1万人以上の署名を和歌山地方裁判所に提出するなど再建に向けた取り組みを行ってきました。 しかし、落札したのは、労働組合が支持した企業ではなかった上、落札者も明らかにされなかったことから、組合の意向が反映される可能性は低くなったとして、臨時の組合大会を開き、解散の方針を確認したものです。 駿河屋の労働組合によりますと、臨時の組合大会は、今月18日に開かれ、125人の組合員のうち、およそ30人が出席し、委任状もあわせて成立しました。 大会では、9月8日に予定されている駿河屋の債権者集会で財産の金額が確定し、分配に向けた作業が始まることや、財産の落札先が組合の推した企業ではなく、駿河屋再建の見通しがたたなくなったことなどが報告されました。 そして、駿河屋本社の敷地内にある組合事務所が今月20日で使用できなくなり、今後、組合大会を開く場合には、会場を借りる必要があることなどから、組合の執行部が、将来的に組合を解散する方針を提案し、了承されました。 解散の時期として、労働組合は、駿河屋の破産手続きや従業員の退職金に関する手続きなどがすべて終了した時点を想定しています。 駿河屋労働組合の根田昌彦(ねだ・まさひこ)執行委員長は、「組合大会では、まだ解散を決めずに、組合を残しておいた方がいいのではないか、という意見も出たが、駿河屋の財産をどこが落札したかわからず、従業員の雇用が確保されるかどうかもまったくわからないので、債権者集会の状況などを見ながら、解散する場合には、大会を開かなくてもいいように方針を確認した」と話しています。 また、署名に応じた1万人以上の人たちに対し、根田委員長は、「裁判所の落札価格重視の方針を覆すことができず、悔しい。署名していただいた皆さんには、申し訳ない」と話しています。 駿河屋は、550年前の室町時代に京都で創業した老舗の和菓子店で、経営悪化で、今年1月から民事再生法による再建が始まりましたが、支援先との話がまとまらず、5月にすべての店を閉め、全従業員を解雇しました。 2014年07月28日 19時42分 和歌山放送ニュース http://wbs.co.jp/news/2014/07/28/46297.html |
44 | Re: 羊羹の駿河屋、落札したのは千鳥屋宗家か?(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/7/30 16:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 8月1日岩出店・8月5日神前店オープン 岩出店 8月1日〜8月3日オープニングセールを開催致します。 神前店 8月5日〜8月7日オープニングセールを開催致します。 http://www.chidoriya-shop.com/ |
45 | Re: 羊羹の駿河屋、落札したのは千鳥屋宗家か?(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/8/5 8:25
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() 今朝の折込チラシです |
46 | Re: 羊羹の駿河屋、落札したのは三和インセクティサイド株式会社だった(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/8/23 8:36
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() 8月23日付、毎日新聞朝刊和歌山版紙面より引用 |
47 | Re: 羊羹の駿河屋、落札したのは三和インセクティサイド株式会社だった(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/8/24 6:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 蚊取り線香や殺虫剤の会社が和菓子屋を始めるとも思えないし、 どうするんだろうな? 小倉の工場は住宅地にして売り、本店は中心市街地活性化のために和歌山市に買ってもらうってとこかな? |
48 | Re: 羊羹の駿河屋、落札したのは三和インセクティサイド株式会社だった(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/8/28 12:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 単純に不動産として落札したものでしょう。 和菓子製造のソフトウエアー(レシピ)が競売物件目録に入っているとは考えられないと思います、和菓子については元従業員さん方の頭の中にレシピが入ってはると思いますよ。 |
49 | Re: 羊羹の駿河屋、落札したのは三和インセクティサイド株式会社だった(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/9/8 22:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 駿河屋の債権者集会 破産の経緯・資産など説明 2014年09月08日 21時05分 民事再生法による経営再建を断念し、ことし(2014年)5月29日に550年の歴史に幕を下ろした和歌山市の老舗和菓子店・総本家駿河屋の債権者集会がきのう(8日)午後、和歌山地方裁判所で開かれ、債権者に対し、経営再建を断念するに至った経緯や資産に関する説明がありました。 きのう午後2時半から行われた債権者集会は非公開で行われましたが、出席者によりますと、取引先など債権のある企業の代表者や元従業員などおよそ40人が集まり、冒頭、株式会社駿河屋の清水衛(しみず・まもる)元社長が債権者に謝罪し、その後、破産管財人の阪本康文(さかもと・やすふみ)弁護士が破産に至った経緯や資産の分配について説明しました。 破産に至った経緯については、ことし1月17日の民事再生法の申請後、スポンサー企業を募集し、その結果、ことし4月28日に、兵庫県に本社がある株式会社千鳥屋宗家と総額4億8千万円での事業譲渡契約を結びましたが、その後従業員の雇用や工場の継続などで話が折り合わなくなり、結局、事業譲渡を断念し、負債額9億4千万円で破たんしたということです。 一方、資産は現段階で5000万円から6000万円ほどが手元に残っているということですが、取引先などの一般債権者への配当は無く、退職金をもらうことができる元従業員およそ80人に分配されることになるということです。 また、集会ではことし7月に行われた落札で、有田市に本社がある三和インセクティサイドの田中源一郎(たなか・げんいちろう)会長が個人で、3億1700万円で落札したことも明かされました。 今後の事業継続については決まっていないと説明があったということです。 次回の債権者集会は来年1月26日の午後2時半から和歌山地方裁判所で開かれる予定です。 http://wbs.co.jp/news/2014/09/08/48448.html -------------- 駿河屋の第1回債権者会議 2014-09-08(月) 17:07 今年6月に破産した、和歌山市の老舗和菓子メーカー、駿河屋の第1回債権者会議が、今日、和歌山地方裁判所で開かれました。一般債権者への分配金はほぼ0になり、事業は有田市の個人株主に売却され、一部の業務の再開を目指します。和歌山市駿河町の駿河屋は、室町時代から続く和菓子の老舗ですが、経営不振により今年1月に民事再生法の適用を申請しました。しかし、事業の継続が不可能になったため、6月25日に和歌山地方裁判所が破産手続きの開始を決めました。今日の債権者会議には、取り引き業者や労働組合の従業員など債権者が集まりました。破産管財人の阪本康文弁護士によりますと、駿河屋の負債額はおよそ9億4000万円で、資産額は5000万円から6000万円という状況で、このため一般債権者への分配金はほぼ0になるということです。また、事業を有田市の個人株主におよそ3億1700万円で売却して、事業の一部継続を目指しますが、駿河屋の商標が今後も使えるかや、事業の規模は不透明です。なお、元従業員の未払い賃金や退職金の80%程度は、国の未払賃金立替支払制度で、8月27日に支払われていると言うことです。 http://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=31335 |
50 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/9/11 8:22
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() 9月11日付、毎日新聞和歌山版紙面より引用 |
51 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/9/13 0:24
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() ![]() 駿河屋の河西店だった店舗、改装工事やってるみたい。 今度は、何ができるんやろか? |
52 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/9/14 18:50
[返信] [編集] [全文閲覧] アパマンショップ |
53 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/9/14 19:16
[返信] [編集] [全文閲覧] >>52 情報ありがとう ![]() http://www.rentalhouse.co.jp/dd276725-27/ |
54 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2014/11/4 9:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>50 結局、どうなった? |
55 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/1/27 1:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 駿河屋 破産受け債権者集会 創業550年の歴史があった和歌山市の老舗和菓子メーカー「駿河屋」の破産を受けた債権者集会が開かれ、税金や未払いの賃金などを支払うと、債権者への返済はできない状態であることが説明されました。 和歌山市の老舗和菓子メーカー、駿河屋は、室町時代の創業で練りようかんの製法を確立したことでも知られています。 しかし、消費者の和菓子離れなどで業績が低迷して去年6月に破産し、弁護士によりますと、負債額は9億4000万円にのぼっています。 26日はおよそ20人が参加して債権者集会が和歌山地方裁判所で開かれました。 債権者集会は非公開で行われましたが、弁護士によりますと、不動産などを処分して1億円あまりを回収したものの、税金や未払いの賃金などを支払うと、債権者に返済できる見込みがないと説明したということです。 阪本康文弁護士は、「少しでも多く回収できるよう努力はしたが、十分に返済できず残念だ」と話していました。 一方で、駿河屋をめぐっては経営陣などを入れ替えて再出発を目指す動きもあり、去年、駿河屋の工場などを競売で落札した有田市の会社役員によりますと、すでに会社を新たに設立していて店も近くオープンさせたいとしています。 01月26日 19時41分 http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044516691.html |
56 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/3/15 22:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 「駿河屋」再開なるか 元従業員ら動く 15年03月14日 17時59分[政治・経済] 昨年5月に経営破綻し、約550年の歴史に幕を下ろした和歌山市の老舗和菓子店「駿河屋」が、元従業員らの手で再開される見通しであることが分かった。 関係者によると、時期は未定だが、近く再開の計画を発表する準備が進められているといい、元従業員のベテラン職人らが、駿河屋の名前と伝統の味を引き継ぐという。 駿河屋は昨年5月に民事再生法による経営再建を断念し、事業停止と全従業員の解雇を行い、破産手続きに入った。負債総額は約9億4000万円。同7月の競売入札で、有田市の医薬部外品製造販売会社の役員が個人で落札していた。 http://www.wakayamashimpo.co.jp/2015/03/20150314_48124.html |
57 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/3/16 15:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 総本家・駿河屋復活へ 駿河町本舗3月24日新生オープン 2015年03月16日 10時21分 ニュース 去年5月、民事再生法による経営再建を断念し、全従業員を解雇して550年の歴史に幕を閉じた和歌山市の老舗和菓子店・総本家駿河屋が、今(3)月24日、和歌山市駿河町の店舗を再びオープンすることがわかりました。きょう午後4時から記者会見が行われ、詳しい内容が発表されます。 駿河屋は、去年1月、民事再生法の適用を申請しましたが、支援先となった、兵庫県に本社のある和菓子メーカーとの交渉が最終段階で決裂したため、去年5月に経営の再建を断念し、すべての従業員を解雇しました。 そして、去年6月から始まった破産手続きで、駿河屋の資産を落札した有田市の男性が、駿河屋の再建に乗り出すかどうか、どのような形で乗り出すかが、最大の焦点となっていました。 http://wbs.co.jp/news/2015/03/16/57657.html |
58 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/3/16 20:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 「総本家駿河屋」和菓子販売へ 経営難から破産した和歌山市の老舗和菓子メーカー「駿河屋」の旧本店で、今月24日から「総本家駿河屋」として和菓子の販売が始まることになりました。 新たな会社の経営陣は「和歌山の人たちから愛される和菓子屋となるよう努力していきたい」と述べました。 和歌山市の和菓子メーカー「駿河屋」は室町時代の創業で550年以上の歴史があり、練りようかんの製法を確立した老舗としても知られていましたが、業績が低迷して去年、破産しました。 その後、駿河屋の工場などを競売で落札した有田市の会社役員が株式会社「総本家駿河屋」をあらたに設立し、和歌山市駿河町にある「駿河屋」の旧・本店で24日から和菓子の販売を始めることになりました。 16日は、「総本家駿河屋」の岡本良太社長らが会見し、「数百年の味と思いを引き継ぎ、和歌山の人たちから愛される和菓子屋となるよう努力していきたい」と述べました。 「総本家駿河屋」では、駿河屋で働いていた菓子職人7人を含む16人を雇用して、「ようかん」や「まんじゅう」の製造・販売を行い、駿河屋の味や伝統を継承していくとしています。 これについて和歌山県の藤本陽司商工観光労働部長は、「伝統のある駿河屋が消滅してしまうと心配していたが、新たな経営陣が駿河屋を継承し、再スタートしたことは和歌山県にとって大変喜ばしい。 駿河屋のブランドと味が長く引き継がれていくことを期待している」とコメントしています。 03月16日 19時23分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043192881.html |
59 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/3/17 13:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 社長は創業家から出るみたいだから、ある意味、労組とやばい勢力を 追い出す計画倒産みたいな結果になった感じだな。 |
60 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/3/17 22:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 労組と共に活動していた創業家の裏切があったようですよ。 ひどい話ですね。 |
61 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/3/24 13:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 総本家・駿河屋 駿河町本舗きょうオープン 2015年03月24日 00時00分 ニュース 去年(2014年)、550年の歴史に幕を閉じた和歌山市の老舗和菓子店・総本家駿河屋が、創業家から新たな社長を迎えて会社を立ち上げ、きょう(3/24)正午から、和歌山市駿河町(するがまち)の店舗を再びオープンさせます。 旧駿河屋は、去年5月、民事再生法に基づく再建が頓挫したため、破産の手続きに入りましたが、財産を購入した有田市の会社役員によって再建されることになり、関係者との調整が進められてきました。 そして、新たに株式会社 総本家・駿河屋が設立され、創業家の流れをくむ岡本良太(りょうた)新社長らが、退職していた和菓子職人らを呼び戻して新商品の開発などを進め、きょう、和歌山市駿河町の総本家・駿河屋 駿河町本舗を再びオープンさせる運びとなったものです。 販売される商品は、職人の手づくりを基本にしたおよそ30種類で、練羊羹や本ノ字饅頭など、これまでにもあった定番の和菓子のほか、弾力のある生地で羊羹を巻いた洋風の和菓子「花つむじ」など新たに開発された商品や、京都の伏見店でのみ販売されていた古代羊羹も含まれています。 和歌山市駿河町の総本家・駿河屋 駿河町本舗は、きょう正午にオープンします。 きょうは、新商品の「花つむじ」の試食もできることになっています。 http://wbs.co.jp/news/2015/03/24/58076.html |
62 | Re: 「駿河屋」再開検討(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/3/25 10:24
[返信] [編集] [全文閲覧] その新社長と元会長が・・・ きれいに見せようとするのは常套手段です。 裏の汚い話は伏せるものですね・・・ |
63 | Re: 「駿河屋」復活!(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/7/15 10:48
[返信] [編集] [全文閲覧] ライオンケミカル株式会社が和歌山市小倉に新工場を建設 http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/shiryo.php?sid=21504 http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/21504_0.pdf 和歌山市小倉25番地と云えば、駿河屋の工場のあった場所。 |
64 | Re: 「駿河屋」復活!(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/9 22:27
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 総本家駿河屋海南店あすオープン 2015-10-09(金) 17:34 去年の経営破綻を経て、新しい会社として今年3月、和歌山市内の元の本店で営業を始めた和菓子店「株式会社総本家駿河屋」が、4店目の店舗を海南市内に出店することになり、今日、内覧会が行われました。 海南市日方に新しくオープンするのは、総本家駿河屋海南店で、新会社としては新規の出店です。 元々あったコンビニエンスストアの空き店舗を改装し、店内は総本家駿河屋のイメージカラーである鉄紺色を基調としながらも、カジュアル感のある内装にしたほか、饅頭作りなどの実演や将来的には和菓子教室などを開けるようなスペースを設けました。 また海南店のオープンに合わせ、総本家駿河屋の代名詞ともいえる本ノ字饅頭やプリン、水ようかんをベースにした新商品が開発され、従来は贈答用としてのイメージが強かった商品とは別に、日々のおやつとして、また、若い世代にも受け入れられるように仕上げています。 このほか、製造を休止していた汁粉やくず湯、袋入りのお菓子など客からの要望の強かった12種類の商品が復活しました。 総本家駿河屋海南店のオープンは明日午前10時で通常の営業時間は午前9時から午後6時まで定休日はないという事です。 |
65 | Re: 「駿河屋」復活!(タイトル変更) |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/18 1:56
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 駿河屋 伝統の味 守り磨く 海南店再開で新商品 老舗和菓子店の総本家駿河屋は10月10日、看板商品の本ノ字饅頭(まんじゅう)をアレンジした新商品「金の本ノ字饅頭」を発売した。 岡本良太社長は 「駿河屋の昔ながらの味を守りつつ磨きをかけました。 若い世代にも食べてほしい」 と願っている。 創業550年の歴史を刻み、昨年倒産を経験した駿河屋。 今春に復活を遂げ、和歌山市駿河町の本店、同市東高松の高松店に続き、同日には海南店(海南市日方)を再開させた。 従来の本ノ字饅頭は、米こうじを混ぜた皮が時間の経過で硬くなり日持ちしなかったが、金の本ノ字饅頭はもっちりした食感の皮に変え、海南市の酒蔵「平和酒造」の酒粕をあんに練り込み、酒の風味を際立たせた。 また、和三盆を使った「生プリン」「黒豆生プリン」「生ようかん」も発売。 プリンはすっきりした甘さと、皮が薄く、やわらかい備中産の黒豆が特徴だ。 金の本ノ字饅頭は162円、生プリンと生ようかんは324円、黒豆生プリンは378円で駿河屋各店で販売。 なお、海南店は普段から和菓子に親しめるよう、個別包装の商品を前面に陳列。 店内に調理スペースを設け、イベント時には職人が調理を実演する。 午前9時〜午後6時。 年中無休。 同店(073・488・8835)。 (ニュース和歌山2015年10月17日号掲載) |
66 | Re: �u�x�����v�����I�i�^�C�g�����X�j |
ゲスト |
������ 2015/12/8 22:19
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 総本家駿河屋 岩出店オープン /和歌山 毎日新聞2015年12月8日 地方版 和歌山県 老舗和菓子店「総本家駿河屋」(和歌山市)が、10月に開店した海南店に続いて、県内4店舗目となる「岩出店」(岩出市西野)をオープンさせた。 複合商業施設「ロッシュコート2」の敷地内にあり、贈答用や自家消費用など幅広い商品を扱うほか、慶弔用の相談ができるコーナーも設けた。 新商品の「和三盆生プリン安納芋味」も販売する。 河合正規総務部長は 「大型駐車場もあって立ち寄り安いので、ファミリー層にも気軽に来てほしい」 と話している。 営業時間は午前9時〜午後6時。定休日なし。問い合わせは同店(0736・79・8810)。【阿部弘賢】 |
67 | 駿河屋 |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/29 1:33
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 総本家駿河屋で迎春準備 2015年12月28日 17時34分 ニュース, 社会, 経済 経営破綻による閉店からことし(2015年)3月に復活を果たして以来、初めての年末を迎えた和歌山市の老舗和菓子店「総本家駿河屋」では、きょう(28日)午後、岡本良太(おかもと・りょうた)社長みずから店頭にしめ縄や鏡餅を飾り迎春準備をしました。 岡本社長らは、和歌山市駿河町(するがまち)の本店・駿河町本舗で、玄関に大きな門松一対(いっつい)やしめ縄を飾ったほか、店内の陳列棚には鏡餅を供えて迎春の準備を行いました。 総本家駿河屋は、去年(2014年)5月、民事再生法による再建を断念し、破産手続きに入りましたが、財産を購入した有田市(ありだし)の会社役員によって再建され、ことし3月、駿河町本舗を本店に再出発し、その後、和歌山市、海南市、岩出市で支店を開き、4店舗体制に持ち直しました。 岡本社長はこの1年について 「激動の1年間でした。 沢山の応援の声に感謝しています。 来年も伝統を大事にしながら、新しい人にも受け入れられる菓子作りを心がけたい」と語り、 来年への飛躍を誓いました。 総本家駿河屋では、迎春用のようかんや花びら餅、干支せんべいなどを扱っていて、年内は大晦日の31日まで営業し、年明けは1月4日から営業を始めます。 |
68 | Re: 駿河屋 |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/29 17:23
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 駿河屋本店 門松、しめ縄飾り付け 事業再開で初新年 /和歌山 毎日新聞2015年12月29日 地方版 和歌山県 老舗和菓子店「総本家駿河屋」の本店(和歌山市駿河町)で28日、門松、しめ縄が飾り付けられた。 経営破綻後に新会社として今年3月、事業を再開して初めて新年を迎える準備が整い、岡本良太社長は 「今年は再開後、多くのお客様から応援の励ましをいただいた。 来年は地域に根ざした愛されるお菓子屋として期待に応えたい」 と話した。 同社は再開後、海南店(海南市日方)、岩出店(岩出市西野)などをオープンさせ、現在県内4店舗体制。 年内は31日まで通常営業し、来年は4日から開店する。 来月中ごろまでの期間限定で「迎春菓」の御題羊羹(ようかん)「人」(1188円)、干支(えと)せんべい(16枚入り、486円)などを販売している。【矢倉健次】 |
69 | Re: 駿河屋 |
ゲスト |
名無しさん 2020/12/23 14:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 総本家駿河屋が屋号を変更へ 2020-12-23(水) 14:20 和歌山市に本店を構える老舗和菓子店、総本家駿河屋が屋号を変えることになりました。 新しい屋号は、創業者岡本善右衛門の名を頂いた「総本家駿河屋善右衛門」です。 これは今日、和歌山市駿河町の株式会社総本家駿河屋駿河町本舗で発表されました。 総本家駿河屋の岡本良太代表取締役は、来年は初代岡本善右衛門が創業して560年の節目にあたるため、原点に立ち返りいま一度気を引き締めて菓子を極めたいとしています。 総本家駿河屋は室町時代中期の1461年に京都市伏見区で「鶴屋」として創業し、江戸時代の元和5年、1619年に紀州藩主になった徳川頼宣に伴って現在の地に店舗を構えました。 しかし、平成26年に倒産し翌年に県内企業の資本参加を得て会社を再開しました。 総本家駿河屋善右衛門への屋号変更は来年1月1日で、新しい屋号を記念して羊羹をコーティングしたバームクーヘンを来月15日から販売します。 また、創業時の屋号「鶴屋」にちなんだ新しいブランド、「鶴屋善右衛門」を立ち上げ、従来の羊羹や大福など定番の和菓子を、食べやすい一口サイズにしたものを販売します。 https://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=61696 |
70 | Re: 駿河屋 |
ゲスト |
名無しさん 2020/12/23 15:30
[返信] [編集] [全文閲覧] ホビーの駿河屋と差を付けたかったのが理由だろうけど、こっちの方が断然古い伝統あるのに、逃げた印象 つうか、駿河屋善右衛門て名前長くね? 「紀州駿河屋」とかでよかったろ |
71 | Re: 駿河屋 |
ゲスト |
名無しさん 2020/12/23 23:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 560年で節目とか、意味不明 現在地に店舗構えて400年の去年は何もしなかったくせに |
72 | Re: 駿河屋 |
ゲスト |
名無しさん 2021/2/12 11:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 歴史情緒ある和菓子は堀止の歌屋さんの方が勝ってる気がするな →ごんげんさん、不老餅、玉津島など |
73 | Re: 「駿河屋」復活!(タイトル変更) |
ゲスト |
紀伊亜相 2021/2/24 12:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 本ノ字饅頭&大納言羊羹は、健在 |
74 | Re: 「駿河屋」復活! |
ゲスト |
名無しさん 2021/4/20 14:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 今夜の関テレ番組で駿河屋が紹介 (9時54分〜) https://www.ktv.jp/wadachi/210420.html |
75 | Re: 「駿河屋」復活! |
ゲスト |
名無しさん 2021/4/21 4:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 駿河屋の瓶入りのプリン、美味しい。 |
76 | Re: 「駿河屋」復活! |
ゲスト |
紀伊大納言 2021/4/23 16:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 工場は和歌山市東部の「小倉」 偶然なのか、和菓子会社の必然で選んだ場所なのか・・・ |
77 | Re: 「駿河屋」復活! |
ゲスト |
名無しさん 2021/4/29 18:59
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ テレビ中継に出とった あんなにオシャレな店なのか |
78 | 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
名無しさん 2021/8/6 14:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 全品10%オフ、創業50年感謝祭 |
79 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
桐葵 2021/11/27 22:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本シリーズ オリックス×ヤクルト MBSラジオのスポンサーになってるな |
80 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
名無しさん 2021/11/28 20:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 豊臣秀吉、紀州徳川の贔屓が云々が宣伝文句のようだが 室町創業の京都なら足利将軍や畠山管領たちの庇護こそ草分けの筈 |
81 | Re: 「駿河屋」復活! |
ゲスト |
名無しさん 2022/4/28 1:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 駿河屋の瓶入りプリン、プレーン、抹茶、安納芋、ピスタチオ味、美味かった。カラメルは別やから美味い。 |
82 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
名無しさん 2022/4/28 9:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >>80 京都の火事の前頃の創業でも火事のどさくさでお菓子どころではないし、武士は戦が忙しくて菓子司を庇護する余裕なんてなかったんじゃないのかな |
83 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
名無しさん 2022/5/12 7:50
[返信] [編集] [全文閲覧] ブラタモリ和歌山の回に駿河屋さん出てたな |
84 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
名無しさん 2022/6/17 22:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
今年はペナントレースからCM 和歌山だけじゃなく関西一円で宣伝しとる |
85 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
名無しさん 2022/7/14 15:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山大会でもスポンサー |
86 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
名無しさん 2023/7/16 9:45
[返信] [編集] [全文閲覧] CMで鶴屋、善右衛門て並列して呼ぶようになったな |
87 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
長福 2023/7/22 10:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 定番の本ノ字饅頭や大納言羊羹は消費期限あるからか、 和歌山駅や和歌山城といった簡素な売場では置かれてない |
88 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
名無しさん 2023/7/22 16:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 今のご時世、パッケージを工夫したら、消費期限なんて延ばせるのにそんな企業努力はお坊ちゃま社長は一切しないんだよね。 倒産騒動も、真相はどうか?、っていう話を聞くし、新ブランドも仕方なくやった事だし、ホント、よく持ってる会社だと思うよ。 少なくとも俺は、自分の金出してこんな会社の菓子を買うことは絶対ない(笑) |
89 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
名無しさん 2023/7/22 22:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 一応ファンは多いらしい駿河屋 近鉄地下売場では本ノ字は午後には常に品切れ表記 そんなに旨いもんでもないと思うが、伝統と実績の言わば大名商売てところかね |
90 | Re: 駿河屋善右衛門 |
ゲスト |
紀伊亜相 2024/3/10 5:54
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] ゆうべのほっと関西サタデーに大納言ようかん登場 ただし宣伝になるから駿河屋とは言わず |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band