和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  最新50
1 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/15 9:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
工事名;県立医科大学附属病院紀北分院機械設備工事
契約金額;732,900,000円
契約の相手方;ダイダン・小向特定建設工事共同企業体
(代表者) ダイダン株式会社大阪本社
株式会社小向商会
契約の方法;条件付き一般競争入札(総合評価落札方式)
予定価格;834,340,500円(落札率87.8%)

http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/8657_2.pdf


別スレにしました、採決が注目されます。
245 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 11:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

242さん あなたの推理には当てはまらない事実が有ります。無効入札業者が本命と有りますが、こちらの業者の金額は落札者より4000万程高い金額です。どう説明しますか?
246 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 11:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

どっもどっちで終わらすこと出来へん県議会での罪悪やで!
あんたは早く終わらせたいんか?
247 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

どかた 2008/12/24 11:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>245

失礼。

じゃぁ談合は成立していたがすくわれた、或いは二番のJVが入札金額を間違えた(これは考えにくい)って事でしょうね。
(すくう:業界用語で、本命が指定した入札金額より故意に本命の入札金額よりも下の金額で応札する事)

で、その上本命は書類不備。(情けない)

いずれにせよ、談合が存在し、無効入札業者が本命であった事は間違い無いでしょうね。
248 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 11:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

今回の問題は談合ではなく、和歌山県が入札要項に記載している一社入札の問題です。あからさまな無効入札を有効と主張する仁坂と茅野に議会が圧力に負けて賛成したのが問題なんです。圧力以前に門 町田 中村 大沢議員の賛成も問題です。最後には労働者の味方の民主党、山下大輔議員までです。普通なら考えられません。
249 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 13:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

こいつら全員でカスみたいな書き込みばかりしないで、県庁でも議会事務局でも行って、抗議活動でもしろよ。

面倒くさい奴等やわ。
250 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 13:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

来年は民間の設備投資の落ち込みが半端じゃないから、取れるものはすくってでも取ったら勝ちということだな。
大型工事は予算非公開、中小規模工事は最低制限価格復活だとなにごとが起こるかわからんな。
談合は破るためにあり、相手を落とし込む手段となり戦国時代真っ青なことになるかも。
251 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 14:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

249 面倒なら見るな!
書き込みするたびにスレが上にあがるからそれは有り難いけどな。
252 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 14:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

249ちゃん
あなたもムジナさんと同じですね、本論の議論で勝てなくなると違うこといってごまかすなんてとても似てますね。知らないようだから教えてあげるね、議会事務局はとっくに内容を知ってるよ。これはムジナちゃんたちの事をより多くの県民に知ってもらうのが目的だよ。
249ちゃん、ムジナのお友達にそう伝えてね。
253 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 15:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

結局、「適当な言い訳」を言えば、県の条例に違反してもいいわけです。県民のみなさん!!
254 Re: 同じ話題ばかりで
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 16:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

スレの件数上げて喜んでいるのか?
255 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 17:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

議案の本質に着いて意見下さいね
上の方!
256 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 17:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

ねたみスレに本質はないだろ
257 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 18:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

256さん、この議案に賛成した議員はどう思いますか?あなたの意見を聞かせて下さい。また和歌山県の最大権力者の電話をどう感じますか?これは入札に対する議案です。賛成をお願いする質の議案ではないと思いますが、あなたの考えを聞かせて下さい。
258 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 18:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

結局、知事は入札の結果に賛成するよう関与したのだな。
259 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 19:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

そうですが、あなたは256さんですか?
どう思うか意見下さい。また、誰が見ても無効を有効と言った議員をどう思いますか?
260 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/24 19:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

議会は裁判所とちゃうから正義が勝とは言え無いのが問題やな、政治は数やからバカな議員を選ぶとバカな知事と役人の言いなりやんな。
スレを批判する前にまずこの議案賛成にどう思うか意見しやなあかんわ。みんな返事楽しみに待ってるで。
261 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 5:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

メリークリスマス、仁坂サンタはプレゼント配り忙しいやろなぁ!
小川先生はどっかの顧問貰えましたか?
262 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 8:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

仁坂知事はサンタ?サタン?
263 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 9:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

こんにちは。
恐ろしいこと書いてるスレあったね!!!一番のびっくり

談合があったて事はこの2社はグルて事だよね。それを分かったて入札を無効にしない一部議員と取り締まらない公取。
真相はこの入札談合ですか!!!
和歌山の会社がたった2社しか入札に参加できないのはおかしいとは思っていましたが、この真相が本当ならもっと取り上げてください。
242さん情報望みます。
県の査察官と警察に投書しましょう



>>242

今回、2JVで談合が成立していたが、本命の書類不備で予定通りの落札が出来なかった。

慌てた本命は金で動く議員を使って入札の無効と再入札を企てた。

しかし、裏情報を察知した一部の議員がそれを阻止する為、制度上の有効性を理由に入札の成立を訴えた上、公取に通報した。

ってのが真相みたいよ。

しかし自分のミスで落札出来なかったからって裏工作してまで再入札に持ち込もうなんて、業者として恥ずかしいわ。


264 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 9:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

当局も談合の事実を知ってたのですか!
265 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 10:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

仁坂知事、談合のできない入札制度を作ったとあれだけ豪語して裏では談合に加担したんですか(`ヘ´)
266 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 10:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

面白い(^O^)
やっぱり和歌山らしく談合ですか!

267 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 11:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

知事は関係ない。
加担したのは別の県職
268 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 11:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

だとしても、談合に関係させられたて分かったら知事の県職への怒りは凄いでしょうね。
誰か教えて上げたら
269 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 13:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

256さん、返事待ってるのですが?
270 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 15:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

落札業者が談合破りをやって、すくったのだったら事態はややこしいね。
談合組織は、腹が立つから入札無効にできるのなら入札無効にしたい。
談合組織の意のままになるのは許せんとなれば、1社入札の規定に引っかかる。
それに他の問題(いままでの遺恨とか)も絡むとわけわからんことになるな。
271 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 16:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

一生懸命に談合って頑張ってる書き込みがありますが、あなたは役人?賛成議員?の誰かですか?
一社入札の不当な議案を提出した県とそれをむちゃくちゃなやり方で可決にした一部議員が問題なんです。そんなに問題をすり替えたい理由を聞かせて下さい。
272 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 16:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>271
談合が成立していて本命業者が落札していれば、県と一部の議員だけの問題ですよ。
再入札しても、同じ業者が落札するだけです。
273 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 17:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>271さん
勉強不足なので教えて下さい。
>一社入札の不当な議案を提出した県とそれをむちゃくちゃなやり方で可決にした一部議員が問題なんです。
とありますが、どのように不当なのでしょうか?
県側が議会に上げたと言う事は、解釈の違いにも寄るでしょうが、客観的に適正な入札であったと言う事が前提だと思います。
また、一部議員が問題とおっしゃっていますが、可決に至っては賛否協議の上で多数の議員が賛同したから可決したのでは無いでしょうか??
その辺の事情をお教え下さい。


274 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 17:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

結局は良いも悪いも全てが憶測であると言う結論に至ったのです。
275 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 18:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

談合があったのかなかったのか、すくったのかどうかというのも
重要な関心事だから憶測が出やすいですね。
良いも悪いもなくて、単なる抗争にしか見えない人もいると思いますよ。
抗争が業者間、議員間、知事、県職間となれば、憶測も活発になりますね。
276 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 19:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

272さん
再入札になれば議会にかけなくて済むように分割して地元業者に発注の予定だと聞いてます、よって同じ業者が落札者となることは100%有りません。
また憶測ではなく仁坂知事が必死で議案賛成を各議員に依頼してます。自民党では門県議、町田県議らが強硬に賛成の立場でした、この行動が理解出来ませんが?自民が小川会長の判断で賛成になったとき民主党はチャンスと反対の行動を図ったところ山下大輔議員の間違いの理由で全会一致せずで反対討論をせずで終わったのが事実です。市長になろうと思ってる人には思えない行動です。自民党の賛成議員同様に何か有るのかと思われる行動です。
277 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 19:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

今回の入札事件ですが、全て伝聞に過ぎない。具体的な談合のやり取り、議員同士の激論のやり取り、できれば一問一答形式もほしい。
278 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 19:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

271に賛成

なんか談合とは話違うとおもうわ

ほんまに無理やり談合て方向に向けてるみたいや
余計に賛成した人ら怪しくおもえるわ
279 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 20:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>276
そのあたりの話があるとすれば不思議ですね。
なぜ、初めから分割して議会にかけなくてもいい規模の工事にしなかったのか?
大手でなければできない工事ではなかったということですよね。
その大手も2JVしか応札しなかったのがますます謎になりますね。
談合していてもすくわれたのなら、自由競争だから談合で業者を責めることはできません。
それから先は業者間の問題です。
業者間の抗争が県議会にまで波及することは考えられますけど。
280 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 21:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

279さんへ
なんで業者なんかな?役人の間違えですよこの問題は?

県民の不利益の問題やで!分かってますか?
281 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/25 21:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>280
今回、談合があれば官製談合だと言いたいのかな?
公共事業で業者間の談合は、県民に不利益があるから問題でしょ?
独占禁止法もこのあたりも含んだ主旨で談合を不法行為にしている
わけだから。
自由競争だったら、県民は談合で文句は言えないでしょ。
談合が談合ではなかったわけだから。
しかし、業者間のだまし合いで、結果、自由競争になってしまったら、
業者間で抗争が起きるのは自然でしょうね。
しかし、それは業者間の問題でしょ。
282 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 5:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

280さん

理解する知能が欠落してるみたいだね

入札要項を無視は業者の問題ではなく役人と議員の問題です。
283 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 6:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

上は280さんじゃなくて281さんへです、間違えました。
284 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 8:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

盛り上がってますね、県庁に住む悪い奴らに天罰が降るのはいつやろか?
最近はあまりにも県庁が議員を含めて情けないので大橋市長の評価が上がってると市役所では喜んでます!
仁坂 茅野 町田 門 大沢 小川 子供に話せる仕事したら気持ちいいでぇ
285 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

  2008/12/26 8:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

みんなが思っているほどにはこの問題の根は深くないだろうと思いますよ。
状況の事実を挙げると
・入札業者数は今ならこんなもの
・落札率は今ならこんなもの
・入札時は2社あった
・事後審査で失格して1社になった
・入札の執行官が落札決定した
・県土整が議会に承認を強く要請
・自民から反発がある
・県の入札制度では「1社になった場合」の時期が曖昧
追加として、
・和歌山県が常時手本としている国土交通省の入札の前例ではこういう場合では落札決定がされている

おそらく
・着工を延期したくなかった
・国交省の前例を参考にした
というあたりで根は終わりかと思います。要するに担当部署の判断に、県土整の本体が引きずられた格好。基本的に一度決定をしてしまったら、どうしようもないことなので付帯決議を伴って承認。昔なら、県側から理由を付けて契約無効のうえ落札業者には1ヶ月の指名停止などの措置があったかもしれません(不合理ですが、そういうもの)。
286 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 9:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

入札に厳正、公正な仁坂知事の監視下で、旨味を削がれた利権体質の議員が、知事に反発して問題を大きくしただけ。議案に賛否する議員もこの際、知事に恩を売って、お土産にありつこうとの思惑もありややこしくなった。知事はそんな取引はしないだろう。それに失望しつまたまた、騒ぎがおこることだろう。程度の低い議員も多く、当分、因果は巡り荒れ続くだろう。
287 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 9:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここは既にバーチャルの世界です。好き勝手な想像の・・・
288 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 11:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

286さぁんに賛成!!

これからが楽しみだぁ 早く知事と県会選挙来ないかなぁ!!
289 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 11:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

このスレ毀誉褒貶はあるだろうが、入札のこと、県政のことに関心が高まったことはいいことだ
290 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 11:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

根が深いか浅いかは想像の範囲を超えないが、表に出てる事実だけ
を見ると、電子入札といえど書類不備で入札してきた業者を1社と数えて2社入札を成立させたミスを正せなかったことだと思いますよ。
285さんの意見に1社になった時期が曖昧とありますが、応札した時点での提出書類が足りなかったことは判明しているので県関係者で本音ではこの場合不受理になり入札の数に数えることはありえないと分かっているそうです。
官僚的感覚で間違いを認めない県とそれを正せない県議会が一番の問題だと思います

だた、簡単な完全な間違いを正せなかった事から、根の深さ、闇に何かあるのではとやはり考えてしまうのが一般的な考えだとは思いませんか?
291 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 12:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

闇があるのか、ないのか。憶測すれば、切りがない。信頼性の問題やろう
292 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 12:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

仁坂も茅野部長に騙されたんやろ。仁坂は最初は書類が無かったのを知らなかったらしいから、茅野が全て握りつぶそうとしたんやろな。
仁坂は議会で否決の屈辱を受けないために県議に電話で依頼した。話に乗った県議は仁坂と茅野に貸しを作った。
議会は県民を無視した。償いはして貰います。
293 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

和ネット 2008/12/26 13:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

仁坂知事は18日の部長会議で、今回の入札トラブルに触れ「入札に関して業者に厳しいと意見もあることも一因だろう。業者の声もよく聞くように」との趣旨を述べた。
294 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 16:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

茅野が全く聞く気がないのが問題だとまだ気付かない仁坂は失格。
こいつは和歌山に来ても、国交省の役人そのままで地方の業者など虫けらのごとくにしか見ていない。大手にのみ注目し、天下りを受け入れさせるために総合評価入札を強引に進めるとんでもない奴である。今回の議案否決はその突破口になったはずやのにレベルの低い議員たちが台無しにしてしまった
世間知らずの知事と欲ぼけ議員、和歌山県の不幸は続きそうです。
295 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 18:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

このスレで憶測でない事実は1点、応札した時点での提出書類が足りなかった書類不備で入札してきた業者を1社と数えて2社入札を成立させた事だけです。
これに納得のいかない人は反論してください。
まず、これを確定しないと妬みや憶測でこのスレが曲がってしまうと思いませんか
296 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 21:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

295さんへ。
私が聞いた話では、それは紛れもない事実です。複数の記者が技術調査課に確認してます、各議員には未添付と言わずに書類不備と当初は説明したのも事実です。
当局の説明と事実が違うと複数の議員が不信感を持っております。
297 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/26 23:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

問題は、技術提案等の事前審査(入札前)における書類不備なのか、施工実績?等の事後審査(入札後)における書類不備なのかに有ると思います。
客観的に見て、前者であれば、入札は無効、後者であれば入札は有功である可能性が高いと考えます。
※ ?は施工実績が事後であるか未確認の為
298 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/27 5:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

事前審査書類です。
様式2から4が未添付です、だから問題なんです。
299 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/27 8:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

2は入札参加資格自己申請書です、3は監理者の名前 資格 経歴の自己申請書、4はリサイクルの実施自己申請書。
入札要項には該当無しでも、その書類に該当無しと記入し必ず提出する趣旨が記載されてたと思います。
詳しい人、確認してくださぁい。
300 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/27 8:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

事前審査で不備があれば、入札が出来ないはずですが?
それとも、発注者側の手落ちで入札後にそれが発覚したのでしょうか?
301 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/27 9:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

新聞報道では
 この入札は総合評価落札方式で行われ、2つの共同企業体(JV)が応札。うち1JVが施工実績や技術提案に関する添付書類を提出しなかったため「無効」
とありますが・・・。
という事は、事後審査書類であったように読み取れますが???

302 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

285 2008/12/27 9:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

ニュースしか見てなかったので、この入札関係資料をもう一度見直してみました。
入札形態が「総合評価型入札」ですね。事前審査型ではないです。
この入札の公告で「本件入札においては、開札後に入札参加資格の審査を行うため、技術提案の提出等、当該審査に係る事前の手続き等は要しない。」と書いてます。
要するに、入札書と一緒に添付書類を受け取って後で開けてみますよ、ってことですね。なので事前に失格はないです。

次に、入札結果で落札できなかった業者は「無効」となってます。「失格」ではないです。「無効」だと、「応札者」として数えることが出来ます。ここら辺が県土整側の入札有効の根拠だと思います。
なぜ「失格」ではなく「無効」なのかというのを調べてみると、入札の実施要領で、
「第14 条次の各号のいずれかに該当する者は、失格とする。
(1) 最低制限価格に対する入札書比較価格未満の入札をした者
(2) 低入札価格調査実施要領による低入札調査において、契約の内容に適合した履行がされないと判断された者
(3) 他人のICカードを不正に取得し、名義人になりすまして入札に参加した者
(4) 和歌山県と契約を締結する権限を有する者が変更となっているにもかかわらず、変更前のICカードを使用して入札に参加した者」
と定められています。書類の不備はこれにあたりません。
303 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

285 2008/12/27 9:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

つづき)
また、「無効」については、
「第13 条次の各号のいずれかに該当する入札は、無効とする。
(1) 入札に参加する資格のない者がした入札
(2) 入札者が1人の場合においてその者がした入札
(3) 同一事項の入札について、入札者が2以上の入札をした場合のそのいずれもの入札
(4) 工事費内訳書の提出が必要な対象工事等において、工事費内訳書を電子入札システムにより提出しない者がした入札
(5) 明らかに談合その他の不正な行為によってされたと認められる入札
(6) 入札執行者の承諾を得ずに書面による入札をした入札
(7) その他入札に関する条件に違反した入札」
と定められています。今回は(1)と(7)あたりの違反に該当すると思います。
事前審査型であったなら事前に入札資格なしとして排除されていた業者が、開札のあと書類審査をしたときに入札に参加する資格がないものだったので、無効になった。ということですね。

前回も書きましたが、1社になった場合の時期があいまいです。事後審査で無効なら「さかのぼって1社とするのが常識」っていう考え方が多いと思いますが、規則でいうとやはり曖昧です。悪く言えば、曖昧な規則の隙間の判断ですね。入札の規則の見直しは絶対必要だと思います。
年末の朝から何やってるんだろorz
304 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/27 10:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

年末のお忙しいとこと、詳しい解説ありがとうございました。
私見ですが、事後審査による無効であれば、入札自体は有効と考えます。
とすれば、県側の主張、賛成した議員に非は無いと思いますが・・・。

おっしゃる通り、「事後審査で無効であれば、さかのぼって1社とする」或いは「事後審査による無効であれば、入札自体は有効とする」と言う規定を設けて置く方が混乱せずに済みますね。
305 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/27 17:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

285さん詳しい説明ありがとうございます。
一点ご意見聞きたいのですが、
285さんのお話で
この入札の公告で「本件入札においては、開札後に入札参加資格の審査を行うため、技術提案の提出等、当該審査に係る事前の手続き等は要しない。」と書いてます。
要するに、入札書と一緒に添付書類を受け取って後で開けてみますよ、ってことですね。なので事前に失格はないです。

と有りますが、この議論の中で問題にしてる話が、まさに
この「入札書と一緒に添付書類を受け取って後で開けてみますよ、って」ところで、この添付書類が付いていればその通りなのですが、添付書類が付いていない今回の場合どう思われますか?
受け取っていないのに、事後の審査ができる訳がないと問題にしてるように思われます。





306 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/27 20:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

詳しい内容で勉強になります。
でも茅野に犯人捜しされて、またパワハラ炸裂なんでしょうね!

307 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

285 2008/12/27 21:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

>305さん
>この「入札書と一緒に添付書類を受け取って後で開けてみますよ、って」ところで、この添付書類が付いていればその通りなのですが、添付書類が付いていない今回の場合どう思われますか?
>受け取っていないのに、事後の審査ができる訳がないと問題にしてるように思われます。

どう思うかと聞かれてしまったので、ネット上でその添付書類の不備について捜してみましたが、「重要な書類の添付し忘れ」ということ以上に詳しいことがのっていませんでした。なので、とりあえず添付書類を丸ごと全部添付していなかった、という仮定で書きます(添付書類は全てが重要ですから)。
あくまで私見ですが、入札資格確認のための添付書類を付いていないことでの無効は添付書類での誤字脱字程度の無効となんら変わらないと思います(工事名が一文字間違っていただけでも、担当者がそれを見つければ無効です)。無効は無効です、13条の規定に入れば間違い事の大小は関係ありません。
曖昧な判断はあったが、入札は普通に行わた、と思います。

今回の場合は入札の執行人が入札書の記載金額を確認して、その他確認箇所を経て有効な入札書であることを確認したあと審査書類を確認しようとするがそれがないので無効。(また、一部の書類の添付し忘れであったとしても、13条の(1)により明らかな書類不備でやはり無効です)
皆さんも知っておられるように、役所というところは規則で動いています。その中でも、入札制度は今年になって厳格になりいっそう規則が遵守されます。つまり、良いも悪いも規則に人間が縛られています。現場の一個人の判断ではまず曲げることは出来ません(今回の判断も、そこそこ上部まで報告されてから決済されたのではないかと思います)。「常識で考えたら分かるだろ!」という考えは自分もわかります。というか、自分もそう思いますが、入札というのは常識よりも規則に偏重していますし、何もかも同時進行では行いません。順番をこなして進行して途中で、「無効」や「失格」があればハネて、最後に残ったものが落札となります。

自分としては、入札条件を厳しくしすぎたことがケチのつけ始めではないかと思います。
工事としては、これから粛々(県がとても好きな言葉です)と進んでいくのでしょうね。
308 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/27 22:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

よくわかりました。入札について、このスレ勉強になった。一部の個人攻撃は感心しないが・・・工事は粛々と進むだろうが、論議は越年するのやろか。もうネタ切れになるようで、寂しいな。
309 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/27 23:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

308さん心配しないでくださいo(^-^)o

このスレは来年もまだまだ続きます。

こう言う勉強になるスレが切れて無くならないようお互い頑張りましょう!

310 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 0:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

307さん
ネットで調べたサイトを私も勉強したいので教えてください。
しかし、307さんのおっしゃる事も分かります。
だからこそ、それを見張る県議会があるので本当の問題はここにあるのかもしれませんね!

そういう意味でも話はいくらでも有りそうですね
311 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 7:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

300さん
電子入札なんで一括に入札書類をメールに添付して提出しますから事前資料と金額が同時に付くだけです。
茅野は金額があれば資格無きものの入札もカウントすると言う事です。
12月議会においても茅野はしきりに国交省ではと言う発言をしており和歌山県の役人の意識は皆無です。

312 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 9:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

茅野さんは国土交通省道路族のエース・申し子のような方です。二階さんと仁坂知事の考えと一致します。今こそ、和歌山県の道路を整備に力を発揮して頂きたいものです。中傷は跳ね返して頑張って下さい。そして建設業者に仕事を沢山お願いします。
313 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 9:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

312さん、じゃあなぜデモが起こるのですか?

314 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 9:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

愛道無罪
315 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 9:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

307さん、電子入札以前の方式ではまず参加資格を自己申請して認められた者に入札の参加資格が与えられ入札が行われました。
今の電子入札要綱書は新たに作られたものではなく従来の要綱書を電子入札用に手直しされたものです。
従来なら参加資格を審査し合格者のみに参加資格を与えるので参加資格申請書を提出しない者の入札は論外です。よって参加資格自己申請書があって次に金額だと思います。
手直しされた入札要綱書には論外のことを記載しておりません。
私は上記のことから今回の入札は1社であり、不当な入札と判断します。

307さん、この件に関して仁坂知事が各議員に電話で賛成依頼した事実をどう判断されますか?
入札議案にお願いの電話は非常識だと私は思いますが?

ご意見お願いします。

316 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 11:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

311さんそうなんですか!国交省ではと言うんですか!

1社入札がOKな国交省と比較すること自体おかしいのに気がつかな

い人なんですね
317 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 11:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

だから官僚は唯我独尊、手前勝手で和歌山県とは水と油なんです
318 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 11:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

茅野さんは国土交通省道路族のエース・申し子のような方です。二階さんと仁坂知事の考えと一致します。今こそ、和歌山県の道路を整備に力を発揮して頂きたいものです。中傷は跳ね返して頑張って下さい。そして建設業者に仕事を沢山お願いします。

ほめ殺しは、れっきとした中傷行為です。やめてください。
319 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 12:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

ほんと国交省の役人からは良い人に見えるんでしょうね

茅野さんの天下り先はダ○ダ○で決まりですか?

こんな素晴らしい部長の下で仕事を出来る県土整備部の方たちは幸せに違いありませんね


320 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 13:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

誉めたらほめごろし、批判したら中傷、一切の論評できないのですか
321 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 16:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

すいません。このスレの事実部分には現在の入札制度の問題点、

県議会の問題等勉強になることが多く、長く続くためにも中傷は

私もいけないと思い、この点を喚起するために注意したつもりで

した。

事実認定と論評をさえぎるつもりはありませんでした。
322 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 19:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

307さん、私も315さんの意見と同様です。

返事は出来ないのでしょうか?楽しみに待っているのですが。

323 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 20:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

そうですね、307さんも詳しく書いてるのですが315さんの方が説得力ありますね。

知事が電話で議案の賛成依頼をしたのは私もある議員から聞いてます、その議員も客観的に見て無効だと判断してたようです。しかしながら知事の強引な協力要請と自民党の顧問議員の要請に対して折れてしまったと後悔してると話してます。

入札は完全に無効だと知事自身が判断したから知事は有力議員に根回しをし自分達の間違いを封印したと考えるのが解り易いのではないでしょうか!


324 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 20:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

312番さんは本人でしょうかね?
そんなことを言う県職員は誰一人としていないと思いますが!
自分の出世のために必死になっているだけで、和歌山のことなんか
頭に全くない人ですよ!
325 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

285 2008/12/28 20:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

310さん
>307
>ネットで調べたサイトを私も勉強したいので教えてください。

調べたといっても、このことを扱ったニュースサイトとブログを10ほど見ただけです。なので、添付書類のあたりのことについては「詳しいことが分からなかった」のです、議員や県の職員に知り合いがいるわけでもないですしね。

>だからこそ、それを見張る県議会があるので本当の問題はここにあるのかもしれませんね!
入札制度について、十分勉強して業者にも役人にも偏らない、公正な目で見張って欲しいと思います。そして、こういう事例を経過して透明・公平性のあるより疑惑の起きない制度を作って欲しいと思います(人間が作るものなので完璧は無理なことを前提として考えた上で、という意味です)。

315さん
和歌山県の入札要領はそのほとんどが国交省のものを流用していると思います(お手本ですから)。細かい指摘はするつもりはありませんが、現在の入札制度は多様化していくつかの形態があって常に最初に審査するわけではないのです。
>307さん、この件に関して仁坂知事が各議員に電話で賛成依頼した事実をどう判断されますか?
>入札議案にお願いの電話は非常識だと私は思いますが?
政治的根回しの行動は政治家さんの常道ですからね。ただ、談合と同質だとは思います。

知事は今の入札制度のことを自画自賛されていますが、ほとんどが国交省が作り運用実績のある制度からの流用です(応用でもないです)。2年前倒ししての制度ですから、和歌山県独自のものなど作れるはずがなかったわけで、そもそも国交省の作った運用制度を無視できません(国からの補助がない工事は極力したくないですから)。困ったことがあったら相談するのも国交省でしょうね。
完全なものなど無いので、これからも欠陥部分は細則で埋めていくべきだと思います。
可能ならば、全ての一般入札は国交省のように事前審査型が良いのかもしれません。ただ行政経費、工事期間、業者負担を考えるとすぐには難しいと思います。
326 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 21:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

325さん、では入札資格が無くても入札参加はOKだと貴方は思うのですか?
327 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

285 2008/12/28 21:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

326さん
>では入札資格が無くても入札参加はOKだと貴方は思うのですか?
325で書いていますが、可能ならば、全ての一般入札は国交省のように事前審査型が良いと思います。
あまり長文を書くと、誤解されてしまいますね。
328 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 21:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

325さん、では今回の入札は無効が妥当だと言う事ですね
329 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

285 2008/12/28 21:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

328さん
規則上で無効に当たる行為をしているので、無効が妥当だと思います。
この一問一答はどういう意図でしょうか?
何の力もない、私の考えを問うことに意味があるのでしょうか?
330 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 21:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

285さんご返事ありがとうございます。
書かれていた13条とか14条とかはどこに載ってるのでしょうか?

そうなんです。完全な制度はないのに間違いを認めない体質がおかしいんです。285さんもこの文章(談合や欠陥とか)から読み取るとこの入札が間違っていたと思われてるようですので、一緒に間違いを正せない県政になったのか追求していきましょう。


331 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 22:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

本来、間違いを正す県議会議員が知事や役人に間違いを間違いだと言えない人が多すぎると思います。
ましてや自民党の町田議員や民主党の山下議員のように過去に似たケースがありそれは問題にしていないから今回も問題無しなんて言葉は議員として信じられません。(似たケースであり今回の様な未添付ではなしに入札後に提出する自己申請書類の不備入札でしかも議会承認の要らない入札)

皆さんはどう思われますか?




332 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

285 2008/12/28 22:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

330さん
直接リンクが良いのか悪いのか分かりませんので、頭のhだけ抜いかせてもらいます。

また、自分が見ていたのは古いものだったので13条云々は下のものに置き換えてください(偉そうに引用までして講釈してすみませんでした)


総合評価型の入札実施要領
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/081100/hinkaku/jissiyoukou.pdf
6条で無効について規定しています

第6条 発注機関の長は、必要に応じ入札者に総合評価を行う際に必要な技術提案を提出させることができるものとする。
2 技術提案を提出しない入札者による入札又は当該技術提案に必要事項を記載しない入札者による入札は、無効とする。
3 技術提案の作成及び提出に要する費用は、入札者の負担とする。
4 技術提案に虚偽の記載をした入札者による入札は失格とし、和歌山県建設工事等契約に係る入札参加資格停止等措置要綱(平成16年6月15日制定)に基づく入札参加資格停止を行うことがあるものとする。

今回の入札は総合評価型だったので、6条の2を適用するのが妥当だと思います。
333 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

285 2008/12/28 22:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

また、今回が総合評価型ではなかった場合は以下の条件付一般入札での規定を用いると思います。

条件付一般競争入札の実施要領(電子入札)
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/081100/ebid/menu/kijun/jouichi/jouichi.pdf
11条で無効について規定しています

第11 条次の各号のいずれかに該当する入札は、無効とする。
(1) 同一人が2通以上の入札をした場合のそのいずれもの入札
(2) 工事費内訳書を電子入札システムにより提出しない者がした入札
(3) 明らかに談合その他の不正な行為によってされたと認められる入札
(4) 入札執行者の承諾を得ずに書面による入札をした入札
(5) 第4条に規定する要件を満たさない者がした入札

(5)の第4条とは入札の資格の要件のことです。

12条で失格について規定しています

第12 条次の各号のいずれかに該当する者は、失格とする。
(1) 最低制限価格を設定した工事において最低制限価格の105分の100に相当する価格
未満の入札をした者
(2) 低入札価格調査実施要領(平成16 年6月15 日制定。以下「低入札要領」という。)
による低入札価格調査において、契約の内容に適合した履行がされないと判断された者
(3) 指定する期限までに技術資料を提出しなかった者
(4) 虚偽の技術資料を提出した者
(5) 他人のICカードを不正に取得し、名義人になりすまして入札に参加した者
(6) 和歌山県と契約を締結する権限を有する者が変更となっているにもかかわらず、変更前
のICカードを使用して入札に参加した者
(7) 前各号に掲げる者のほか、入札公告において示した入札条件に違反して入札を行った者

(3)で技術資料を提出(今回では添付と同じ意味)をしなかった場合は、失格と規定されています(無効となった業者が提出しなかったのか、書類の一部が欠落していたのかは知りません)。
334 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 9:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

根本的なことなのですが、
入札結果で落札できなかった業者は「無効」となってます。「失格」ではないです。「無効」だと、「応札者」として数えることが出来ます。ここら辺が県土整側の入札有効の根拠だと思います。

とありますが、応札者と数えるのは失格の方ではないのですか?
国交省と和歌山県は違うのですか?
335 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 10:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

334さんへ

言葉の表現に惑わされてるだけです、事実は内容にあります。
ただ意味で言うと「無効」はさかのぼり無しで「失格」は参加したが記録無しって辞書に載ってます。

336 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 11:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

このスレで知事が特定業者との契約議案を可決するよう電話で議員に頼み込むなどしたことが、あたかも入札に関与し、または公正を害すると書き込みがあったが、私は議案を通すのは、知事の努力義務であり、関与とか公正を損なうとはことと無関係だと思う。関与、不公正の判断は入札に至るまでの業者の資格判断などの過程に政治的、個人的な関与、誘導があったか、なかったかで判断すべきだと思う。ただ議案について、議員に理解を求めるような電話を直接するようでは情けない。事務レベルで済むことだ。その異常さが憶測を呼んだのではないか。
337 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 16:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

【和歌山回顧2008】入札制度改革 これからが正念場に
2008.12.29 02:26

 「自民党の4人、ようやったぞ!」

 12月定例県議会の最終日、県立医科大付属病院紀北分院の新築に伴う工事契約議案の採決が行われた直後。傍聴席の機械設備業者の声が議場に響きわたった。

 最大会派の自民党県議団は、入札実施要領の見直しなどを求める付帯決議を条件に議案に賛成する方針を決めたが、県議2人が“造反”して起立せず、別の2人は退席で採決を棄権した。

 県の入札制度は応札が1者だけの場合は無効とし、再入札を行う。造反した県議は「応札が2者でも、1者が書類の不備などで不自然に失格となるケースが多い」と指摘する。紀北分院の契約も応札した2JV(共同企業体)による談合があったのでは−というのだ。

 官製談合・汚職事件による前知事の逮捕という不祥事に伴う選挙で当選した仁坂吉伸知事。談合防止と建設業界の体質強化を掲げた新入札制度は6月に本格運用を始めたが、11月末に県内の建設関連業者が千人規模のデモ行進を行った際、参加者からは「一般競争入札の導入で競争が激化し、総合評価方式も不平等だ」と新制度の撤廃を求める声が相次いだ。

 建設業界の淘汰(とうた)は避けられないが、悪貨が良貨を駆逐することがあってはならない。それが新制度の大枠をつくった「公共調達検討委員会」の根本的な考え方だった。しかし、「不公平な制度で(県の)汚名を返上するのはやめてほしい」と建設業界の反発は強まるばかり。入札制度改革は、これから正念場を迎える。
(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081229/wky0812290226001-n1.htm

338 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 17:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

別々の意味を持つ短文を順番に組み合わせただけの記事だなぁ・・・。最後の締めくくりで無理やり終わらせてる。
339 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 18:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

336さん
知事は入札に関与ではなく入札の経緯でのミス(無効)を認めたくないので電話したんですよ!
普通、入札議案に電話までしてお願いしないでしょう。個人的な関与の問題じゃないです。何度もぶり返す方ですね。
340 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 18:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

ほんまや、このスレ何度も同じ方向に曲げようとする奴が存在してそうやな。336なんて上に書かれてるように同じことを何度も何度も書き込みにきやがる、知事か茅野の回しものか?
憶測の話は終わってるぞ。

憶測と言う言葉の書き込みが定期的に入るからな、同一人物やろな。
341 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 18:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

331さん マジですか?県会議員に前は見逃したから今回も見逃

そう的な発言する人が要るなんて・・・・・投票した人は裏切られ

た感じですね。

県議会の議員って40年以上議案を否決したこと無いんだって、木村事件から2年、なんの進歩も無いんですね。否決しない→考えない→必要ない。
県会議員って必要ないんですね。
342 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 19:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

県会議員四人だけ必要です
343 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 19:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

ぼちぼちネタ切れらしいな。
344 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 22:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

大山鳴動ネズミ一匹も出ず
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project