[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 最新50 |
1 | 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/1/4 11:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人の参政権は、そもそも憲法違反である。しかし、小沢氏の存在によって、通常国会で実現可能性がある以上、この問題について語りましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小沢史観で危ぶまれる「日韓併合100年」の2010年問題 2010/01/01 18:26 産経新聞 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/korea/341687/ 〜 省略 〜 ■議論不在の小沢手法 1月下旬に通常国会が始まるが、小沢氏は12月の訪韓で韓国の強く望む永住外国人の地方参政権問題について「日本政府の姿勢を示す意味でも政府提案として出すべきだ。鳩山由紀夫首相も同じように考えていると思う。来年の通常国会でそれが現実となるのではないか」と言い切った。 10月の日韓首脳会談でこの問題は話題にならなかった。共同記者会見では問われた鳩山首相が「国民の感情、思いが必ずしも統一されていない」と述べ、時間をかけた議論の必要性を説明していた。それだけに、小沢発言の異様さが目立つ。 小沢氏は参政権問題の早期実現になぜ、こだわるのか。韓国系在日の団体である民団(在日本大韓民国民団)が、昨年の衆院選で参政権に積極的な民主党候補に組織的な応援を行ったことが「無縁ではないのでは」(永田町筋)との指摘は、選挙優先の民主党幹事長らしい発想なのかもしれない。小沢氏の主導する民主党日本の問題点が日韓関係に影を落としている。 |
275 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/23 18:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 大事なのは選挙・選挙 山岡さんが、「参院選が終われば外国人参政権を皆さんに差し上げます」って 力強く韓国大使館で約束されてましたねえ・・・ |
276 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/24 6:26
[返信] [編集] [全文閲覧] “国境の島”は外国人参政権付与に反対 与那国町、壱岐市など 3月23日21時47分配信 産経新聞 鳩山内閣が進める永住外国人に対する地方参政権(選挙権)付与の是非について、日本最西端に位置する沖縄県与那国町議会は23日、制定に反対する意見書を賛成多数で採択した。長崎県でも壱岐市議会が同日、法制化反対の意見書を採択した。「国境の島」からの相次ぐ反対決議には、参政権付与で国防上の危険が増すという危機感が背景にありそうだ。 与那国町議会は議長を含めて5人。採決の結果、賛成3、欠席1で可決された。意見書では「永住外国人への参政権付与は民主主義の根幹にかかわる重大な問題」などとしている。 与那国島は周囲約28キロ、人口約1700人で、国防の重要な場所に位置しているが、防衛の空白地同然で、町が自衛隊配置を求めていた。昨年8月の町長選は自衛隊配置を推進する候補が当選したが、票差は103票で「参政権付与が現実となると、外国勢力の思惑が島内の選挙に持ち込まれる恐れがある」(町議)といった声が出ていた。 一方、長崎県では壱岐市議会が「法制化反対」の意見書を全会一致で採択。8日には対馬市議会でも反対の意見書を採択する決議を可決しており、具体的な採択文面を24日に決める予定で、壱岐市議会はこれに続いた格好だ。 壱岐市議会の採択文では「(付与されたら)対馬を実質的に韓国領にされてしまうという悪夢が実現するのではないかと大きな懸念を持っている」としている。 |
277 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/26 4:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 「失業者2億人」中国首相発言が波紋 実態認めた?人民元攻防の「盾」? 2010.3.25 23:13 【上海=河崎真澄】中国の温家宝首相が公開の場で、「中国の失業者は2億人」と発言したことが波紋を広げている。公式統計で中国の失業率は2008年末に4・2%だったが、温首相の発言通りなら実際は10%を大きく上回ることになる。ネットサイトでは「失業者は結局のところ何人?」などと混乱した反応や、「農村の潜在失業者を含む実態をやっと認めた」との受け止めもある。雇用確保や失業問題は中国政府にとって最も頭の痛い問題だけに、温首相の発言の真意に注目が集まっている。 この温首相の発言は、22日に北京で行われた経済討論会の席上、人民元の為替レートや貿易不均衡で揺れる米中間の経済摩擦問題にからんで飛び出した。 英字紙チャイナ・デーリーによると、温首相は「私は米国に200万人の失業者がいることを知っている。政府に焦燥感を与えるのに十分な数だが、しかし中国の失業人口は2億人だ」と述べ、中国の深刻な状況を訴えた。 経済学者など専門家の間で、中国の実質的な失業者数が2億人を超えるとの見方はあったが、中国の指導者が公に発言し、報じられたのは初めてとみられる。 オバマ政権が中国を「為替操作国」と認定する可能性もある中で、ケタ違いの失業者数を持ち出すことにより、米側を牽制(けんせい)したかったようだ。温首相は「失業者2億人」とする根拠は示していない。 中国で公表されている失業率をめぐっては、実際には都市部の登録者のみで、人口の6割を占める約8億人の農村住民の就業状況は含まれておらず、実態を反映していないとの批判があった。ネット上では温発言を受け、農村部を含む失業者は2億2300万人、失業率は17・4%との試算も独り歩きしている。 だが、中国政府にとって失業者数はタブーに近い問題。失業者の増大が社会不満を生み、体制批判に向かうことを恐れている節があり、新規雇用の創出で努力する半面、失業率の数字を低く抑えるよう操作していたとも受け止められている。 14日に閉幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)でも、都市部の失業率を4・6%以下に抑える目標を盛り込んだ、温首相による建前論の「政府活動報告」が採択された。 中国の学識経験者は「米国の攻勢が強まる人民元問題で温首相は、社会不安増大のリスクも承知の上で、実際の失業者数を公表して、対米攻防戦の盾(たて)にする戦術に切り替えた」との見方を示している。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/world/china/100325/chn1003252315001-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/china/100325/chn1003252315001-n2.htm |
278 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/26 7:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 277さん 中国はなんでも「捏造」できるプロパガンタの国だからな。 中国3000年の歴史とかいわれるけど、前の王朝を殲滅して継続性ないしな。近いところでは、60年前の戦争も国民党政府と戦ったのであり、中国共産党とは戦争と言えるものではないしな。それを中国共産党が日本軍をやっつけたと教科書で教えているのだから恐れ入る。 話が反れたが、中国は人口すらまともに把握してないからな。もう1億人増えても否定はできない。 |
279 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/26 7:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 中国は本当のことがわからなくなると、勝手に自分の都合のいいことを言いだそうとする国。 朝鮮半島は、ばれるウソでもばれないと信じきって、ウソをまことしやかに言いだそうとする国々。 低レベルの争いだが、まだ中国の方がはるかにマシと思っている人間はかなり多い。 |
280 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/26 16:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 前田日明氏、今度は国民新党からの出馬を検討 参院東京選挙区 3月25日19時52分配信 産経新聞 民主党からの夏の参院選比例代表への出馬を見送った元総合格闘家の前田日明(あきら)氏(51)は25日、都内で国民新党の亀井静香代表と会談し、同党公認で参院選東京選挙区(改選5)への立候補を検討する意向を伝えた。 亀井氏は「志が一致するなら迎える。東京は候補者が乱立する見通しなので、勝てる可能性はある。あなたの判断次第だ」と応じたという。 関係者によると、前田氏は永住外国人への地方参政権(選挙権)付与に反対し、国民新党が掲げる政策に同調しているとされる。 国民新党内では「前田氏が民主党を蹴(け)るかたちで入党してくれたら、国民新党の株が上がる」(幹部)と歓迎する声が出ている。 |
281 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/2 16:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人参政権、夫婦別姓反対で活動 千葉県内で街頭署名 配信元:産経新聞 2010/04/02 13:47更新 外国人地方参政権と夫婦別姓に反対する日本会議のキャラバン隊の活動が1日始まり、初日は松戸、市川、千葉市で街頭署名活動を行った。 千葉市中央区では、チラシを配って外国人参政権反対を呼びかけた。署名した同区の男性(50)は「夫婦別姓は子供のためにならない。外国人参政権も憲法違反だ」と話した。 キャラバン隊が、全国で500万人の夫婦別姓反対署名を集める計画。日本会議事務局は「予想以上に関心は高い」としている。 |
282 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/3 14:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人参政権法案 小沢氏、議員立法での今国会提出も認めず 2010.4.3 00:33 産経新聞 民主党の小沢一郎幹事長は2日、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案を議員立法の形で今国会へ提出することを認めない考えを示した。連立与党の国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相の強い反対により、すでに政府提出は困難な情勢となっており、これで今国会での法案提出の道はほぼ絶たれた。 外国人参政権付与推進派の川上義博参院議員が2日、国会内で小沢氏に議員立法での法案提出を求めたが、小沢氏は「無理だ」と断ったという。小沢氏はもともと、外国人参政権法案を政府提出法案として提出するのが望ましいとの考えを示してきた。 |
283 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/14 7:02
[返信] [編集] [全文閲覧] UIゼンセン、外国人参政権付与に反対表明へ 配信元:産経新聞 2010/04/14 02:16更新 民主党の支持母体である連合(約680万人)傘下最大の産業別労組「UIゼンセン同盟」(落合清四会長)の石田一夫副会長が17日に東京・日本武道館で開かれる外国人への地方参政権付与に反対する国民大会に出席し、組織として付与反対を公式表明することが13日、分かった。今後も民主党を支持していく方針には変わりないというが、民主党内に組織内候補を多数抱える巨大労組が旗幟(きし)鮮明にすることは、党内外の反対・慎重論をよそに参政権付与になお執心する政府・民主党執行部を牽制する狙いがある。 連合は参政権付与に賛成の立場をとり、最新政策方針を定めた「2010〜2011年度政策・制度要求と提言」でも永住外国人に地方参政権付与するための法制定を求めた。 UIゼンセン同盟はこうした連合の姿勢に疑義を呈し、平成18年にまとめた「中央執行委員会見解」でも「参政権は国民のみが持つ政治に参加する権利であることを確認すべきだ」と指摘したが、対外的に反対表明したことはなかった。 あえて国民大会という場で反対表明に踏み切るのは、民主党で小沢一郎幹事長が参政権付与に強い意欲を示している上、鳩山由紀夫首相や岡田克也外相らも賛成を表明しており、政府・民主党が参院選後に強引に法案成立に動く可能性があると判断したためだ。この時期に反対を打ち出せば、参院選マニフェストへの記載を阻止し、参院選での争点化も防ぐことができると踏んだようだ。 ゼンセン同盟の組織内議員としては、内閣に川端達夫文部科学相、民主党執行部に伴野豊、山根隆治両副幹事長や平田健二参院国対委員長らがいる。 国民大会は初代内閣安全保障室長の佐々淳行氏、ジャーナリストの櫻井よしこ氏らが呼びかけ人となり、1万人規模の集会が予定されている。 ■UIゼンセン同盟 繊維や化学業界、スーパーなどの約2430の単組でつくり、組合員総数は約107万人。連合(約680万人)傘下最大の産業別労組。旧民社党の有力労組だった経緯から、外交・安保などの政策は、旧社会党系の自治労(約90万人)、日教組(約30万人)などと大きく異なる。 |
284 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/18 7:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 近畿地方で唯一「反対」している和歌山県議会を評価する。 県内メディアも、もっと大きく報じるべきだ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 外国人参政権 35県「付与反対」 地方の危機感拡大 4月16日7時57分配信 産経新聞 鳩山内閣が進める永住外国人に対する地方参政権(選挙権)付与法案に対する全国の都道府県議会の反対決議(請願、慎重審議含む)が35県に達したことが15日、分かった。このうち24県が賛成から反対に転じたもので、法案に対する地方の危機感の強さを裏付けている。 今年1月時点では全国14県議会で採択されただけだった付与法案への反対決議は全国に広がり、高知県や福島県などで次々採択。慎重審議を求める採択を平成13年にしていた神奈川県議会を含めると全国47都道府県のうち35県議会で反対や慎重審議を求める決議がされた。このうち24県が一度採択した賛成決議を見直し反対決議に転じた。四国4県、九州(沖縄をのぞく)7県はすべて反対となった。 逆に1月に26都道府県あった賛成の議会は4月時点で10都道府県に減った。京都府と沖縄県では賛成、反対どちらの立場でも意見書は採択されていない。 付与法案への疑義や批判は都道府県知事からも相次いで出されている。参政権問題で6日に臨時開催された全国知事会議では「地方行政が影響を受け、国家にも影響を及ぼしかねないため絶対に反対する」(石原慎太郎都知事)などといった声も出された。 反対決議は市町村議会でも相次いでされている。韓国資本による土地買収が表面化した長崎県対馬市では反対意見書で法案は「『国境の島、対馬』という地理的環境からも市民に不安を与える」としたうえで「日本国民、ひいては対馬市民に対する裏切り行為」と痛烈に国の動きを批判している。沖縄県与那国町でも反対の意見書が採択されるなど、警戒感が広がっている。 |
285 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/18 7:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 亀井氏「外国人参政権付与は日本滅ぼす」 4月17日19時23分配信 読売新聞 永住外国人に地方選挙権を付与する法案に反対する1万人規模の集会が17日、東京・北の丸公園の日本武道館で開かれた。 国民新党代表の亀井金融相はあいさつで、「外国人参政権付与が日本を滅ぼす。国民新党が拒否権を発動しているから、法案は成立しない」と述べた。 民主党の松原仁衆院議員も「明快に反対だ。党内には同じ思いの議員もいる」と強調した。自民党の大島幹事長は「日本の主権、国民固有の権利を守るために我が党は断固反対だ」と語った。みんなの党、たちあがれ日本の両党の議員も参加した。 一方、社民党党首の福島消費者相は17日、秋田県大館市で記者会見し、同法案について、「社民党は賛成だ。国政ではなく、地方選挙権という限られた付与だ。諸外国でも認めているところもある」と述べた。 |
286 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/18 7:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 『与党は帰化した子孫多い』 石原知事 2010年4月18日 07時06分 民主党などで検討されている永住外国人への地方参政権付与をめぐり、東京都の石原慎太郎知事が十七日、都内の集会で「帰化された人、そのお子さんはいますか」と会場に呼び掛けたうえで、「与党を形成しているいくつかの政党の党首とか与党の大幹部は、調べてみると多いんですな」と発言をした。 発言は、自民党を中心とした地方議員ら約五百人が参加して千代田区内で開かれた「全国地方議員緊急決起集会」の席上であった。「(帰化した人や子孫が)国会はずいぶん多い」といい、根拠を「インターネットの情報を見るとね。それぞれ検証しているんでしょうけれど」と人物は特定せずに説明し、与党にも言及した。 石原知事は「それで決して差別はしませんよ」としながらも、続けて朝鮮半島の歴史に触れ、韓国政府が清国やロシアの属国になるのを恐れて「議会を通じて日本に帰属した」として一九一〇年の日韓併合を韓国側が選んだと話し、「彼らにとって屈辱かもしれないけども、そう悪い選択をしたわけではない」などと述べた。 その上で、「ごく最近帰化された方々や子弟の人たちは、いろんな屈曲した心理があるでしょう。それはそれで否定はしません。その子弟たちが、ご先祖の心情感情を忖度(そんたく)してかどうか知らないが、とにかく、永住外国人は朝鮮系や中国系の人たちがほとんどでしょ、この人たちに参政権を与えるというのは、どういうことか」と批判した。 石原知事は、平沼赳夫衆院議員らの新党「たちあがれ日本」を支援、反民主の保守政治回帰を訴えている。 (東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010041890070655.html |
287 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/20 17:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人参政権、慎重に=直嶋経産相 4月20日11時5分配信 時事通信 直嶋正行経済産業相は20日の閣議後会見で、永住外国人の地方参政権をめぐる議論について、推進派と慎重派で「民主党内の意見が二分されている」との現状認識を踏まえた上で、党としては「慎重にした方がいい」と述べた。 直嶋氏は「地域のさまざまな意見を反映する意味で、特に投票権は認めた方が、日本の社会が安定する効果がある。歴代の党執行部はそういう発想を持っている」とする一方、「慎重な議員が増えているのも事実」との見方を示した。その上で「わたし自身は、投票権だけは認めてもいいという考え方を持っているが、党としての扱いは難しい問題だ」と語った。 |
288 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/21 16:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人参政権 報道、危機感乏しく 4月21日7時57分配信 産経新聞 永住外国人への地方参政権付与を鳩山内閣が進めている問題で先週末、1万を超える人が集う大規模な反対集会が開催された。一様にメディアはこの集会を報じたものの、わが国の根幹を揺さぶる重大事として警鐘を鳴らす記事に出合うことは少なかった。背景にはメディア自身がこの問題への危機感が希薄なうえ、外国人問題への反対姿勢をことさらに日本人の差別意識に結びつける「ステレオタイプの言論空間」も一因にあるようだ。(安藤慶太) ■冷淡?鈍感? 17日に東京・九段の日本武道館で開かれた「外国人参政権に反対する一万人大会」。全国紙や通信社、在京キー局や海外メディアが多数集まった。 「外国人参政権『拒否権を発動』亀井氏、反対集会で」(日本経済新聞) 「亀井氏『外国人参政権付与は日本を滅ぼす』」(読売新聞) 「『拒否権発動する』亀井氏、外国人参政権問題で表明」(朝日新聞) 報道は国民新党代表、亀井静香郵政改革・金融相の法案への反対コメントを軸にした記事が目立った。大会参加者の一人は「報道内容は法案で日本が滅ぶと亀井氏が言ってるよ、という内容。国の根幹が激変し禍根を残せば、メディアにだって波及する。メディアは冷淡というより鈍感なのではないか」という。 ■理論的支柱の転向 本紙は参政権問題を積極的に取り上げてきた。推進論の理論的支柱だった長尾一紘(かずひろ)中央大教授が転向し、法案を憲法違反と述べている事実もその一つ。推進派が「在日韓国・朝鮮人は自分の意思に反し日本に住んでいる」と強調する論拠も、戦時中の徴用令で日本に渡航後、昭和34年に残った実際の朝鮮人の数が、わずか245人と判明。「日本政府が本人の意志に反して日本に留めた朝鮮人は犯罪者を除き一人もいない」と外務省が明らかにした事実も伝えた。地方議会、国境、離島で危機感が強まり、反対意見書の採択が相次ぐ事実も報じた。 しかし、こうした報道を他紙で見る機会はまれだ。本紙報道のたびに「今まで他の新聞を読んでもわからなかった外国人参政権の問題点を初めて知った」といった反響が寄せられる。 ■社説は表明も… 外国人参政権への全国紙の立場は大きく二分している。朝日、毎日が推進で、産経は反対。朝日は特に熱心で鳩山内閣発足後の昨年11月23日付社説「まちづくりを共に担う」で「地域社会に根付き、良き隣人として暮らす外国人に、よりよいまちづくりのための責任を分かち合ってもらう。そのために地方選挙への参加を認めるのは妥当な考え方だろう」などと述べた。 読売は以前推進だったが徐々に軌道修正。慎重論を経て現在は反対となった。 沈黙していた日経も今年1月16日、「参政権は憲法や民主主義の根幹にかかわる」と初めて社説で取り上げ慎重な対応を求めた。 社説で立場を明らかにしながら、記事は沈黙がちなのはなぜか。拓殖大学大学院の遠藤浩一教授は「ステレオタイプの言論空間」の存在を指摘する。「国家の在り方と口にしただけで軍国主義と結びつける病がわが国にはある。メディアが国を語るのを忘れ、報道にも及んでいるのではないか」とし、「外国人参政権への正当な反対の声すら、ことさらに外国人差別と結びつけたがる。メディアの閉塞(へいそく)こそが全体主義を招く問題なのに…」と話す。 |
289 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/21 21:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺たちにも選挙権を!! 日本永住ツキノワグマ |
290 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/5 7:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 政府答弁書・外国人参政権では国境の町の意見も踏まえる 6月4日11時22分配信 産経新聞 政府は4日午前の閣議で、永住外国人への地方参政権付与に対し、「国境の島」である長崎県対馬市議会と沖縄県与那国町議会が相次いで反対の意見書を採択したことに関連して、「地方公共団体に多くの意見があることは政府も十分に理解しており、こうした関係各方面の意見も十分に踏まえつつ対応する必要がある」とする答弁書を決定した。自民党の山谷えり子参院議員の質問主意書に答えた。 |
291 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/6 7:04
[返信] [編集] [全文閲覧] <石原都知事>菅新内閣を「極左」 外国人選挙権付与絡みで 6月5日19時18分配信 毎日新聞 東京都の石原慎太郎知事は5日、都内で開かれた参院選自民党立候補予定者の総決起大会で「今度の菅内閣、あれも極左だから」と発言した。民主党が進める永住外国人への地方選挙権付与政策を批判する中で述べた。 石原知事は来賓としてスピーチ。子ども手当など民主党政権の政策への批判を語る中で「極左だから同じこと言うし、もっとすごいことやるかもしらねえが、地方に限って参政権を与えるって。どうなんですかこれ」と批判した。 石原知事は、新党「たちあがれ日本」の応援団長を自認し、民主党政権を批判する発言を繰り返している。【真野森作】 |
292 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/6 14:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党の山岡氏が「選挙が終わったら外国人参政権を必ずやる」 と言ってましたよね? 日本を朝鮮人と中国人に乗っ取られたらたまったものではない。 反日民主党には絶対に票を入れてはならないよ。 |
293 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
悪魔さん 2010/6/6 17:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 是非外国人参政権を取り入れて下さい。早く中国人や韓国人にこの国を乗っ取られ国民が疲弊し、マファイヤや暴力団が栄える早くそんな悪が栄える国にしよう。悪を栄えさす民主党バンザイ。 |
294 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/13 12:09
[返信] [編集] [全文閲覧] みんな外国人参政権YESなのか? 一度決まってしまったら後戻りできないぞ。 民主党は鳩だろうが管だろうが外国人参政権成立を 目指してることをお忘れなく。 |
295 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/13 14:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 永住外国人の地方参政権 ⇒ 論外な話でしょう。 |
296 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/14 10:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 総連、朝鮮学校無償化へ攻勢 「日本人になりすませ」 文科省への電話指示、ノルマも 朝鮮学校への高校授業料無償化適用をめぐり、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が生徒の父母らに文部科学省に適用を要請する電話攻勢をかけるようノルマを課していたことが12日、内部文書から分かった。同時に、複数の日本人になりすまして電話回数を稼ぐよう指示。総連の無償化運動がモラルを著しく逸脱し、北朝鮮同様に統制された組織動員のもとで展開していた実態が明らかになった。 朝鮮総連関係者から入手した内部文書によると、指示は朝鮮学校への無償化適用が先送りされた後の5月7日に朝鮮学校生徒の母親らが所属する総連傘下の女性団体などに出された。 文書では「『高校無償化』がわれわれの学校に適用されるまで全組織、全同胞を立ち上がらせ闘争し続ける」とげきを飛ばし、無償化適用を求める署名を「1人当たり100人」集めるよう指示。文科省が開設した無償化の相談窓口「高校就学支援ホットライン」を通じて無償化即時実施を求める要請活動を展開するようにも命じた。 文書にはホットラインの電話番号が目立つように書き込まれているが、関係者によると、この文書が出された際、総連幹部は「在日としてだけでなく、一般の日本人になりすまして複数回電話するように」命じたという。関係者は「日本人も適用に賛成していると見せた方が効果がある」と、意図を説明する。 文書では「高校無償化闘争」についてのDVDなどを積極活用して民主党の地方組織や地方議会へも強く働きかけるよう求めている。さらに、活動結果について「5月29日」「6月26日」「7月10日」「7月31日」と期限を指定して報告ノルマを課し、集めた署名数のほかホットラインへの電話回数も報告を指示している。 |
297 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/17 18:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 仙谷官房長官、夫婦別姓と外国人参政権に前向き 6月17日17時57分配信 産経新聞 仙谷由人官房長官は17日の記者会見で、選択的夫婦別姓制度を導入するための民法改正と、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案について「民主党としてはなるべく早く実現させたいという立場だ。菅内閣も基本的にはそういう考え方だ」と述べ、早期成立を目指す考えを示した。 ただ、仙谷氏は「改めて政策調査会と所管のところで、国民新党との調整を含めて探りつつやっていく」とも指摘し、両法案に反対している国民新党側への一定の配慮も示した。 |
298 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/18 17:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人参政権をどうするのかはっきり明記してほしい。 子供手当の外国人支給や、高校無償化(朝鮮学校も)も 見直すのか、継続なのか明記してほしい。 あいまいなままにして、過半数取ったらやるなどと 姑息なことはしないでもらいたい。 |
299 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/18 17:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 今回も、外国人参政権はマニフェストに入っていないんですね。 衆院議員選挙よりも国民のチェックが厳しくなってきました。 総裁選のために国会が機能せず、なのに会期を延長すること無く、結果的に54%しか法案を成立出来なかった歴代最低の無能内閣です。 マニフェストに無かった外国人参政権を他の法案より先に成立したら、それこそ????? |
300 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/18 17:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人参政権は、 明記しないなら、法案提出しないでほしい。 |
301 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/20 15:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人参政権反対 嘘つき政党 早く解散して信を問いなさい。 外国人参政権といい都合の悪い事はこっそり裏から・・・ というやり方が民主党なんですね。 |
302 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/27 14:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 参院選後の結果で議席数確保で節操なく 動きそうだがねえ民主は。 法案によっては食い違うが外国人参政権では 一致しているからねえ。 |
303 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/29 9:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 小中高で独島教育強化、教科書の関連記述大幅拡大 小中高校の社会科目教育課程に独島(日本名:竹島) 関連内容が明記され、日本の領有権主張を否定する 記述が大幅に拡大される。 教育科学技術部の安秉万(アン・ビョンマン)長官は28日、 国会独島領土守護対策特別委員会に出席し、2009年に改正した 教育課程総論の汎教科学習テーマに「独島教育」を新たに 盛り込むなど、独島教育の体系化を進めていると明らかにした。 具体的には、教師用解説書に記述していた独島関連内容を 生徒用教科書にも明記する方針で、対象教科は小学校社会 (歴史・地理領域5〜6年生)、道徳(3〜4年生)、 中学校道徳(1年生)、高校社会(地理領域)、東アジア歴史、 世界地理、法と社会、政治の8科目。 2007年の教育課程改正により、教育課程解説書には 「日帝が露日(日露)戦争中に独島を違法に日本領土に編入」 (小学校)、独島の象徴的・地理的な意味と日本の国際紛争化 意図(中学校)、「日帝の独島違法編入と…東アジアの緊張を 高める領土葛藤(かっとう)」(高校)などの内容が記述されて いる。 安長官は、来年発刊の小学校生活の手引き(5年生)など 5科目、2012年発刊予定の中学校歴史(3年生)など4科目、 2014年発刊予定の小学校社会など8科目で、独島関連記述を 大幅に拡大する方針だと強調した。 これに合わせ、教育科学技術部は海外在住韓国人を対象にした 独島教育も強化する。 これに向け、国史編さん委員会が実施する韓国史検定試験で、 独島に関する問題も出題することにした。 安長官は独島教育強化の背景について、日本は3月末に 検定合格とした5社の小学校社会科教科書すべてで独島を 日本領土と示すなど、不当な領有権主張が続いているためだと 説明した。 |
304 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/29 9:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 独島なんて島はありませんよ? それは竹島っていう日本の島です。 韓国が自国領と主張する根拠は何もないですよ。 彼らが主張する東海も独島も、証拠資料がなぜか 日本のものばかり。 自国の記録ないんですね。 |
305 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/29 9:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党も、こういう国の人に参政権を与えるなどとんでもない話。 |
306 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/29 9:42
[返信] [編集] [全文閲覧] まったく韓国の二枚舌にはいい加減腹が立つ。 友好を唱える一方でこういうことをする。 それに・・・友好っていっても日本が韓国に金を出したり したことはあっても、韓国が日本に何かしてくれたという 記憶は無いんだが・・・。韓国の友好って言葉は無償援助と 同義語なのか? |
307 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/29 9:44
[返信] [編集] [全文閲覧] いい加減誤った教育をするのはやめろ。 領有権を主張するなら国際司法裁判所に訴えてみろ。 負けが間違いないから訴えれないんだろうが! それに民主党は! いつまでこんな戯言を言わせておくつもりだ? 政府として反論すべきだろ! |
308 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/29 17:44
[返信] [編集] [全文閲覧] マニフェスト不記載でも実現目指す 夫婦別姓と人権救済機関で法相 6月29日11時6分配信 産経新聞 千葉景子法相は29日午前の記者会見で、選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案と人権侵害救済機関設置法案(旧人権擁護法案)が民主党の参院選マニフェスト(政権公約)に記載されていないことについて「マニフェストに載っていない、あるいはテーマになっていないことが特段問題になることはない」と述べ、参院選後も引き続き法案成立を目指す考えを示した。 民法改正案は昨年夏の衆院選で民主党が掲げたマニフェストでも盛り込まれなかったが、千葉氏は「一貫して民主党としては取り組み、提起をしてきた。突然消えてしまうとか継続性がなくなるということではない」と強調した。 ⇒ 永住外国人の地方参政権もマニフェストに載せずに実現させる気でしょ?正当でも、必要でもないと自覚しているから、マニフェストに記載しないんですね。本当に卑怯。 |
309 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/6/29 20:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 中国人48人が来日直後に生活保護申請 大阪市、受給32人 2010.6.29 13:42 大阪市西区に住む70代の姉妹2人の親族の中国人48人が5〜6月に入国した直後、市に生活保護の受給を申請し、32人がすでに受給していることが29日、分かった。市は「入国直後の外国人がこれほど大量に申請した例は初めて。非常に不自然」として調査を始めるとともに、法務省入国管理局に対して入国管理の厳正な審査を求める。 市によると、姉妹2人は残留孤児とみられ、平成20年7月、中国・福建省から来日、11月に日本国籍を取得した。今年5〜6月、姉妹の介護名目で同省から親族48人を呼び寄せ、大阪入国管理局が審査した結果、48人は1年以上の定住資格を得たという。 48人は外国人登録後、平均6日間で市内5区に生活保護の受給を申請。いずれも日本語は話せず、申請窓口には同じ不動産業者が付き添っていたという。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100629/crm1006291343019-n1.htm |
310 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
悪魔さん 2010/6/30 4:16
[返信] [編集] [全文閲覧] いいぞ民主党その調子でどんどん行け国を滅ぼせ。 |
311 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/2 21:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 「疑われ不本意」 生活保護受給開始の中国人が証言 2010年7月2日 親族の高齢女性の介護を名目に入国した直後の中国人46人が大阪市に生活保護を申請した問題で、既に保護費の受給が始まっている3人が1日夜、朝日新聞記者の取材に応じた。3人は来日後に生活保護の制度を知ったといい、保護申請の手続きについて、市内在住の30代の中国人男性が世話をしてくれたと説明。「仕事があれば保護は必要ない。こんな状況なのに、うそだとか疑われるのは不本意だ」と訴えた。入国審査の際の身元引受人については「知らない」と答えた。 3人は、同市西区のマンションに住む男性(28)と妻、別の場所に住む親族の別の男性。中国語通訳を介して取材に答えた。3人によると、市内在住の高齢女性は妻の祖母で、中国残留孤児。1〜2年ほど前に妻らに日本に来るように言ったという。市によると、女性は中国籍を持っていたが、現在は日本国籍を取得している。男性によると、女性は寝たきりではないがよく病院に行くという。 男性は「自分たちは日本人の子孫だし、帰国するのは当然だ」と述べた。渡航費用などで約1万元(約13万円)かかり、一部は借金したという。入国審査の際の身元引受人については「(妻の)おばあちゃんが(手続きを)してくれているので、知らない」と答えた。 生活保護制度について「日本に来てから周りの人に聞いて知った。こういう制度があるので使うのは当たり前だ」と述べた。46人の生活保護問題が表面化したことについては「なぜ自分たちだけこんな目に遭うのか。八十数人が一気に日本に呼び寄せられた例もあるのに」と漏らした。 保護申請から受給までの手続きは、30代の中国人男性が通訳などの世話をしてくれた。「福建省の同郷の出身。約20年前に日本に来て電話で連絡を取っていた。昔からの知り合い。どこに住んでいるかは知らない」と説明した。 2日、30代の中国人男性の携帯電話という番号にかけて取材を申し込んだところ、日本語で「僕は今中国にいる。知らない」とだけ答えた。 西区に住む男性と妻の保護費の受給額は2人で月約12万円。部屋はワンルームで空調はない。玄関脇の棚に、鍋や炊飯器、食器が無造作に置かれていた。男性は「誰かにお礼とかでお金を渡したりはしていない。(世話をしてくれた中国人男性にも)払っていない」と訴えた。 現在、男性と親族男性の2人は職を探しているという。中国語の新聞の求人欄の切り抜きを20枚近く持っていた。2人は「働きたい。きのうも工場の仕事の面接に行ったが断られた」「言葉が通じず、どの会社も採用してくれない。職を探すために、日本語教室で日本語の勉強もしている」と述べた。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201007020110.html http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201007020110_01.html |
312 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/4 6:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方参政権、夫婦別姓、人権救済 争点回避の3法案準備着々 7月3日7時56分配信 産経新聞 ■民主 秋以降、国会提出探る 民主党が実現を目指す永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案、選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案、人権侵害救済機関設置法案(旧人権擁護法案)−の3法案が、参院選の争点にならないまま着々と準備されている。民主党は、国論を二分するこれら3法案を参院選マニフェスト(政権公約)に記載していない。その一方で、菅直人首相や関係閣僚は推進派として知られており、自治労など民主党の有力支持団体は強く成立を求めている。秋の臨時国会以降に順次法案成立を図ってくる公算が大きい。(杉本康士) 3法案は「日本解体を目指している」(自民党の義家弘介参院議員)と保守勢力の反発が根強い。いずれも家族、伝統、文化など日本社会を根底から変容させかねないからだ。 民主党は3法案が参院選で争点化し、保守層の「民主離れ」を招かないように参院選マニフェストへの記載を見送った。毎年3法案を明記してきた政策集「INDEX」も「参院選前なので時期がまずい」(党幹部)と作成しなかった。 だが、民主党の最大の支持団体である連合と傘下の自治労、日教組は政策提言で3法案の推進や法律制定を強く要請。人権侵害救済機関設置を求める部落解放同盟も民主党の有力支援団体だ。永住外国人の地方参政権付与を求める在日本大韓民国民団(民団)も参院選の多くの民主党候補に推薦を出している。 このため、これらの団体の要請に押され、秋の臨時国会か来年の通常国会で政府・民主党が3法案の成立を図る公算が大きい。 外国人参政権と夫婦別姓は国民新党の反対で国会提出できなかったが、参院選後は国民新党が閣外に去る可能性もある。民主党が単独過半数になれば3法案を阻む要素はほとんどない。 これを見越したかのように千葉景子法相は先月22日、人権侵害救済機関設置法案について中間報告を発表。強大な権限を持つ人権委員会新設を柱とする同法案は自由な言論を阻害しかねないが、千葉氏は「懸念はない」と一蹴(いっしゅう)。先月29日の記者会見では「マニフェストに載っていない、あるいは選挙のテーマになっていないことで問題になることはない」と参院選後の成立に強い意欲を示した。 首相も先月16日の参院本会議で外国人参政権付与について「民主党は前から実現に努力してきた。その姿勢に変更はない」と強調。所信表明演説では「人権擁護の実現」という表現で人権救済機関設置法案に前向きな姿勢を表明した。仙谷由人官房長官も夫婦別姓法案について「なるべく早く実現させたい」と意欲を示している。 |
313 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/4 6:46
[返信] [編集] [全文閲覧] >>312 民主党の最大の支持団体である連合と傘下の自治労、日教組は政策提言で3法案の推進や法律制定を強く要請。 →組合員の皆さん、貴方方が高い組合費を支払っている労働組合は政治活動至上主義ですよ。新しい組合を作る、又は移籍・脱退をお勧めします。 |
314 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/4 15:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 消費税より、 外国人地方参政権、夫婦別姓、人権保護法案を協議しようよ。 数に任せてのだまし討ちは卑怯だよ。 |
315 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/4 16:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人参政権断固反対!! 人権擁護法案断固反対!! 夫婦別姓断固反対!! |
316 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
悪魔さん 2010/7/4 23:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 害国人参政権断固賛成 人権幼護法案断固賛成 夫婦別性断固賛成 早く国家をつぶし、日本国民を地獄へ送ってくれ。 |
317 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/8 18:26
[返信] [編集] [全文閲覧] もともと民主として話がまとまっていない。 投票判断は、外国人参政権に反対である事が絶対条件。 |
318 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/9 7:56
[返信] [編集] [全文閲覧] >>317 ごまかすなよ(笑) 少なくとも、このスレの記事読んでたらそんな事は言えないだろ。菅や仙石など政権中枢は賛成派。 民主党議員の一部に反対派の議員がいるが、ほとんどが賛成派もしくは様子見議員さ。 もちろん反対派議員は応援するし、様子見議員に賛成しないように働きかけるが。 |
319 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/9 10:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本国民は・・・断固として!! 外国人参政権断固反対!! 人権擁護法案断固反対!! 夫婦別姓断固反対!! |
320 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/10 17:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 外国人参政権 人権擁護法案 夫婦別姓 この次期に民主党がこの問題に触れようとしないのはなぜ? |
321 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/7/10 17:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党は姑息にも「外国人参政権」についてマニフェストに 触れず隠したままですが、 しかし 千葉景子法相は外国人地方参政権や人権侵害救済機関設置法案、 選択的夫婦別姓を伴う民法改正案がいずれも 参院選マニフェストに不記載でも選挙後、 成立に向けた取り組みを変わりなく進める意向を表明した。 |
322 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/3 7:16
[返信] [編集] [全文閲覧] ブレ続ける菅政権 場当たり的な対応目立つ 8月2日23時27分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000635-san-pol ようやく実現した菅直人政権初の衆院予算委員会。2日、質問に立った自民党の谷垣禎一総裁は「何を議論していいのか分からない」と愚痴をこぼし、石破茂政調会長は「誰を相手に話をしたらいいのか」とぼやく。国家戦略局構想、永住外国人地方参政権−など国の根幹を決める重要課題でひたすらブレ続ける菅政権は輪郭さえもぼやけてきた。(阿比留瑠比) 〜 省略 〜 ■参政権もふらふら 永住外国人への地方参政権付与問題では、推進派は従来、平成7年の最高裁判決が判例拘束力のない「傍論」部分で「(付与は)憲法上禁止されていない」としたのを論拠としてきた。 ところが、鳩山内閣は末期の6月4日の閣議で、それまでの政府答弁を事実上修正。「傍論」部分を省き、「地方首長、議員を選ぶ『住民』とは日本国民を意味する」などと判断した本論だけを引用し、「政府も同様に考えている」とする答弁書を決定した。首相も副総理・財務相として署名しており、参政権付与は無理があるとする政府見解を認めたといえる。 ところが、首相は6月15日の参院本会議で「外国人参政権実現に努力してきた姿勢に変更はない」と語り、なお参政権付与に含みを持たせた。2日の衆院予算委でも松原仁氏(民主)が政府見解をただしたが、首相は答弁しなかった。 |
323 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/9/12 12:15
[返信] [編集] [全文閲覧] マクリーン事件の判例によれば、憲法上、 在日外国人の政治活動の自由は認められているが、 国政に直接影響しうる場合はその限りではないとされている。 すなわち在日外国人を含めた党員・サポーターが投票権を持つ 今回の代表選は代表=首相となるため、憲法違反と 言わざるを得ない。 |
324 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/9/13 17:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 党員で投票権を持つ外国人がいる時点で日本国首相になるという 資格の無い選挙。 |
325 | Re: 永住外国人の地方参政権について |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/2 18:06
[返信] [編集] [全文閲覧] だいたい韓国に謝ったりするから、中国やロシアに 付け込まれるんだ |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band