和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  最新50
1 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/10 19:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党もここまで馬鹿野郎とはな、一生懸命民主党を応援
したのに完全に騙された、この際早く自滅しなさい。
278 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/18 15:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

人格攻撃しかできないとは小学生の喧嘩と同じ、自民も民主もレベル低すぎ。

4/17のフジテレビ系「新報道2001」では自民や公明などの野党出演者が延々と首相批判ばかりしていたので、
コメンテーターから「そんな話ばかりではなく、被災地の復興策を聞きたい」とあきれられていた。
279 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/18 15:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>277
菅の人間性に問題があるのは認めるわけだ。w
280 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/18 15:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>278
そのコメンテータって誰?
確か野党は、与党の復興策について協力するじゃなかった?
野党が復興策出しても、与党が無視すればお終いでしょ。w
281 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/19 5:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅“厚顔無恥”原発対応で開き直り!「全ては知らないが…知見ある」

参院予算委員会は18日、菅直人首相が出席して集中審議を行った。菅首相は、批判が殺到している福島第1原発事故への対応について、「しっかりとやっている」と自画自賛。さらに、原発事故を想定した昨年秋の防災訓練の中身を忘れていたことを暴露されながらも、「私が細かいところまで承知していない」と開き直ったのだ。

 いったい、菅首相はどれほど、ずぶとい神経をしているのか。

 自民党の脇雅史参院国対委員長は集中審議で「国民の7、8割が首相にリーダーシップがないと言っている。なぜか?」と質問した。毎日新聞の最新世論調査では、78%が菅首相は指導力を「発揮していない」と答えている。これらを念頭に置いての質問だ。

 しかし、菅首相から返ってきたのは自慢話のオンパレード。

 「事実をぜひ、国民のみなさまにもみていただきたい。震災後、2つの本部を作った。自衛隊に指示して、自衛隊はすぐ現地入りした。初動が遅れたという指摘は当たらない。十分な対処ができている」

 原発事故についても「原子力災害対策特別措置法に基づいて、内閣として、しっかりしたことができている。全力を挙げてやっている」と胸を張ったのだ。

 ただ、あぜんとするようなボロも発覚した。

 脇氏が、菅首相を本部長として、昨年10月に行われた「原子力総合防災訓練」について、「どういう想定で行われたか覚えているか?」と質問したところ、菅首相は「いろいろな事態を想定したはず…」などと、明確に答えられなかった。

 これに対し、脇氏は「非常用冷却装置と複数の設備故障により、放射性物質が放出されたときを想定だった」と指摘。まさに今回の原発事故と同様のケースであり、脇氏は「本当に記憶はないのか?」と詰め寄った。

 菅首相は自身の不覚をわびることもせず、「私が細かいところまですべてを知っているかと言われれば、承知していない」と開き直り、「東海村の臨界事故や、チェルノブイリなどは、私なりに知見を持っている」と話題をそらした。

 どうして、ここまで厚顔無恥になれるのか。

 脇氏は「真摯に反省せずに言い訳をする。国民は見透かしている。国民に頭を下げるべきだ」と厳しく指摘した。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110418/dms1104181549015-n1.htm
282 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/19 6:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

震災関連法律をなぜドンドン成立させないのか

「16対1」――まるでワンサイドゲームのような数字は、95年1月の阪神大震災後1カ月で村山内閣が提出した緊急法案と、菅内閣が今回の震災で提出した緊急法案を比べた結果だ。
 間もなく震災から40日が経とうというのに、菅内閣が成立させたのは被災地の統一地方選を延期する特例法案1本のみ。19日にも被災者の国税・地方税を減免する法案を提出。政府筋は「5月上旬までに成立させたい」とノンキなことを言っているが、村山内閣は似たような法案を1カ月で成立させている。
 阪神大震災の当時「初動の遅れが大惨事を招いた」と批判されたウスノロ内閣より、対応が遅いのは異常だ。ねじれ国会を差し引いても、動きが鈍すぎる。
 大体、菅内閣は復興支援の土台となる「復興基本法案」の素案すら、まとめきれていない。村山内閣は震災1カ月後に国会に提出。ほどなく震災関連の補正予算案も提出し、ともに震災後42日目に成立させた。
「復興の基本理念さえ、しっかり掲げればいいはずが、復興財源や原発事故の対応など、あれやこれやと詰め込み過ぎ、素案がA4判で11ページの大作に膨らんでしまったのです。その結果、党内での文案調整に手間取り、法案提出は早くても4月末になりそうです」(民主党関係者)
 震災対策はスピード感が必要なのに、何をモタモタしているのか。政治評論家の浅川博忠氏も、こう言うのだ。
「菅首相は政治力のある人物に全権を委ねるべきです。村山内閣の時は自民党の小里貞利震災対策担当大臣を現地に駐在させ、全権を委任したことで、スピード感が生まれた。今の官邸は菅首相とカムバックした仙谷官房副長官が復興支援の縄張りをめぐって抗争中。役人も“イラ菅”を発揮する首相の顔色をうかがって、せっかくのアイデアを提案しづらい状況で、いたずらに時間が過ぎ行くだけです」
 今や菅直人という巨大なガレキが、復興の最大の障壁となっている。

(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/130007
283 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/19 8:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

279>
ほとんどの国会議員が人間性に問題ありだろ。自民党の議員も例外に漏れず。


284 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/19 16:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

トモダチ作戦に参加した米空母、佐世保に寄港

東日本大震災の被災地を支援する米軍による「TOMODACHI(トモダチ)作戦」で物資輸送などを担った原子力空母「ロナルド・レーガン」が19日午前9時33分、長崎県佐世保市の佐世保港に寄港した。

 原子力空母の佐世保寄港は通算14回目で今月3回目。

 米海軍佐世保基地などによると、寄港は乗組員の休養などが目的。22日に出港する予定。

 佐世保商工会議所は、入居する市中心部のビルの外壁に「震災救援ありがとう WELCOME TO SASEBO WE ARE TOMODACHI」と書いた垂れ幕を掛けた。

 寄港後、艦内で記者会見したトム・バーク艦長は「小さな支援だったかもしれないが、被災者を助けられて良かった」と語った。

 一方、寄港に反対する佐世保地区労働組合会議などは、空母が見える高台で抗議集会を開いた。

(2011年4月19日16時21分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110419-OYT1T00770.htm
285 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/19 16:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>283
ほとんどの左翼、プロ市民は大いに人間性に問題がありそうだな。w
286 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/19 18:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

【原発】海江田氏「原発補償は最終的に国民負担」

原発事故をめぐる東京電力の補償について、海江田経済産業大臣は、最終的に国の支援が必要という考えを示しました。

 海江田経済産業大臣:「国の支援というのは、最終的には国民の負担でありますから、国民の負担を税という形なのか、電力料金という形なのか」
 海江田大臣は、東電の資産売却や役員報酬の見直しが前提としながらも、賠償金支払いに国の支援は免れないとの考えを示しました。そのうえで、最終的には国民負担となることを説明し、「税金の投入か電力料金値上げか、国民負担のあり方を政府を挙げて考えている」と明言しました。

(テレビ朝日)

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210419028.html
287 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/19 20:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

震災対応組織「整理したい」=菅首相

菅直人首相は19日午後、民主党の田中慶秋衆院議員らと首相官邸で会い、東日本大震災と福島第1原発事故に対応するための組織が乱立していることについて「整理して分かりやすくする。全体的な組織の見直しをしていきたい」と述べた。
 田中氏は「組織ばかりつくればいいものではない。スリムでスピードのある組織で取り組んでほしい」と要望、首相は「その通りだ」と応じた。(2011/04/19-19:12)

(時事通信)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041900794
288 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/19 20:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島第一原発で行われた平成20年度の原子力総合防災訓練みたいにうまく行けばよかったのだが。
ちなみに、このときの経済産業大臣は二階さん。当時の首相の麻生さんも二階さんも訓練に参加されていたようです。

http://www.youtube.com/watch?v=G-NacILo6To
289 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/20 6:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅総理は昨年10月に実施した、原子力総合防災訓練に参加したのに全然覚えてないらしい。

4月18日(月)【昨年実施された原子力防災訓練を記憶していない首相】
http://blog.goo.ne.jp/newseko/e/77dc04029ee9913957b2da55150c582c


↓のページの写真を見ると、菅総理の顔は眠たそうなので、得意の居眠りをやっていたのかも。
それだったら、全然、覚えていないのも無理はないな。


平成22年度原子力総合防災訓練
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/actions/201010/21kunren_genshiryoku.html
290 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/20 9:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

原発作業被ばく線量 「救命時は無制限」検討

福島第一原発の事故で、政府が一時、志願して現場で救命活動にあたる民間作業員や公務員に限り、放射線の被ばく線量を「限度なし」とするよう検討していたことが分かった。政府は今回の事故で作業員の線量限度を急きょ二・五倍に引き上げていたが、さらに決死の作業が迫られるほどの事態の深刻化を懸念していたとみられる。

 政府は三月十五日、同原発で事故対策にあたる作業員に限り、被ばく限度を従来の計一〇〇ミリシーベルトから二五〇ミリシーベルトにする規則の特例を定めた。十七日には自衛隊員や警察官、消防隊員などに対する限度も同様に引き上げた。複数の政府関係者によると、政府がさらに被ばく限度を引き上げようと検討を進めたのは、この直後だった。

 国際放射線防護委員会(ICRP)勧告で「情報を知らされた志願者による救命活動」は線量制限なし、その他の緊急救助活動は五〇〇ミリシーベルトを限度とされる。この勧告に基づき、志願者の救命活動は限度なし、その他の緊急時は五〇〇ミリシーベルトに限度を上げるかどうかが検討の焦点となった。

 首相官邸で菅直人首相、北沢俊美防衛相、中野寛成国家公安委員長、細野豪志首相補佐官らが集まり協議したが、結論が出ず、その後、「時期尚早」として見送られたという。

 政府関係者は「限度を二五〇ミリシーベルトとした直後に、さらに引き上げることには違和感が強かった」と指摘。検討の背景については「被ばく線量を限度なしとする志願者は、決死隊的な存在。チェルノブイリ原発事故のように、作業員に健康被害が出ても対応せざるを得ないほど深刻な状況を想定していたのではないか」と話す。

(東京新聞)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011042002000038.html
291 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/20 15:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

財務副大臣が首相批判 「首相交代論は当然」
2011.4.20 02:57

 民主党の桜井充財務副大臣は19日、自身のメールマガジンで、菅直人首相について「交代させろという声が出るのは当然だ」と批判した。内閣の一員が首相退陣論を是認した形で、菅内閣は政権末期の様相を呈している。

 桜井氏は、18日の参院予算委員会での脇雅史・自民党参院国対委員長の質問について「委員会の質問のお手本のような内容。民主党政権の問題がどこにあるか浮き彫りにしていた」と絶賛。その上で「組織とは、その組織の目的、携わる人の権限、指揮命令系統などが明確でなければ動かない。この基本的な動作ができていないことが、民主党政権の問題だ」と、政府の震災対応を暗に批判した。

 首相の国会答弁にも疑問を投げかけ「何か言われると、必ず自分の正当性を主張する。自分の非を認めると、責任論につながると思っているのかもしれないが、反発を招くだけ」と断じた。

 さらに、「この国難の時代に、今の姿勢を貫いていけば、大連立も与野党連携もできない。それだけでなく(民主)党内をまとめられない」と首相の資質にまで批判の矛先を向け、「首相を続けるのなら、もう少し歩み寄る姿勢を見せてほしい」と注文を付けた。

 19日には、民主党の衆院当選1回生からも政権批判の声が上がった。

 小沢一郎元代表に近い議員に加え、前原誠司前外相や野田佳彦財務相、樽床伸二元国対委員長の各グループに所属する議員計45人が「派閥」横断的な勉強会を結成。19日の初会合では、大震災や原発事故での政府対応について「各省庁の動きがバラバラな上、会議だけたくさんできている」「政府が対応できないなら1回生だけで議員立法を提出すべきだ」といった声があがった。
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/stt11042002580001-n1.htm
292 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/20 18:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

「菅は火事場ドロボー」党内も切れた!延命の大バクチ“便乗増税”


 東日本大震災の復興財源確保のため、政府・民主党内で「復興再生債」(仮称)を発行し、その償還のために消費税率を期間限定で引き上げることが検討されている。「消費税率8%」「3年間限定」という報道も。永田町では「菅直人首相は、過熱する退陣論を封じ込めるため、『復興財源=消費税増税』を掲げて中央突破を図り、政権延命を狙っている」との見方が浮上。民主党内からは「火事場泥棒だ!」と反発の声も出ている。

 「民主党でさまざまな検討をしているとの報告を受けている。政府として何らかのことを検討している段階ではない」

 枝野幸男官房長官は19日の定例会見で、復興再生債と消費税増税を組み合わせる手法を聞かれ、こう語った。民主党主導を装っているが、とても信じがたい。なにしろ、菅首相は前日の参院予算委員会で、「たちあがれ日本」の片山虎之助氏の質問にこう答えているのだ。

 「(衆院の)任期が2年半後には来る。欲張りかもしれないが復興・復旧、財政再建に道筋がつくところまでやれば政治家として本望だ」

 与野党から退陣論が続出するなか、2年半後を見据えてみせるとは驚くべきずぶとさだが、この発言の裏には狡猾な戦略が隠されている。「財政再建」とは、菅首相の持論である「消費税増税」に他ならない。永田町事情通はいう。

 「緊急措置である第1次補正予算案はゴールデンウイーク明けにも成立するが、問題は、本格復興を進めるための第2次、第3次補正予算案。20兆−30兆円規模とみられ、民主党は18日の役員会で復興再生債を発行する方針を決めた。この償還財源について、菅首相に近い岡田克也幹事長は同日の記者会見で『税以外はないと思う』と語っている」

 岡田氏は、税の種類には言及していないが、菅首相に近い財務省が政府・民主党に知恵を付けたとされ、「消費税率8%」「3年間限定」「被災地住民には還付する」などと伝えられている。

 消費税は1%分の税収が約2兆5000億円に相当。3%引き上げを3年間継続すれば22兆5000億円の税収増となり2、3次補正分の財源はほぼ賄える計算になる。

 事情通は続ける。

 「復興財源を裏付ける増税自体は、国民全体が容認ムードにあり、社会保障目的の消費税増税には自民党も財務省も賛成している。菅首相としては、通常時ならば国民の猛反発を受ける消費税増税を『被災地復興のために』と理屈付けし、少しは火の粉をかぶっても、退陣論もろとも中央突破する構えのようだ」

 ただ、菅首相の権威は、テレビ中継された会見で、官邸の名物記者に「何のために、その地位にしがみついていらっしゃるのか?」と聞かれるほど凋落している。そんな首相による消費税増税戦略は一か八かの大バクチに近い。

 ■「反転攻勢策、すべて裏目」

 実際、その延命戦略は早くも狂いつつある。

 自民党の石原伸晃幹事長は19日、国会内で民主党の岡田氏と会談し、「被災地住民への還付手法が分かりにくい」などとして消費税の3%引き上げに反対する意向を伝えた。自民党内に、所得税や法人税増税を求める声があるうえ、菅政権への根強い不信感が背景にあるようだ。

 事前の協議や根回しがなかったためか、閣内や民主党内からも反発や異論が出ている。

 蓮舫行政刷新担当相は19日の記者会見で「増税ありきですべてを決めていくという順番ではない」と牽制。党税制改正プロジェクトチームの同日の会合でも「震災発生直後の増税は反対」などと異論が相次ぎ、小沢一郎元代表率いるグループの会合では「どさくさ紛れで消費税を上げるのは火事場泥棒だ!」(中堅議員)という痛烈な批判も飛び出した。

 菅首相の延命バクチはどうなりそうか? 政治評論家の小林吉弥氏は「菅首相の反転攻勢策はすべて失敗している」といい、こう続ける。

 「菅包囲網は着々と狭まっている。菅首相は政権延命のために、いろいろなことに手をつけているが、場当たり的で深みがなく、リーダーシップが見えなくなっている。復興構想会議もそうだ。24日投開票の統一地方選後半戦も、現状では厳しい。ゴールデンウイーク後に『菅降ろし』が一気に進み、第2次補正予算を花道に退陣に追い込まれるのではないか」

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110420/plt1104201554004-n1.htm

293 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/20 20:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

財務副大臣、首相の人間性まで批判「人としてどうか、だ」 枝野氏は「財務相が対応」
2011.4.20 11:49

民主党の桜井充財務副大臣は20日午前、自身が19日付で菅直人首相の退陣論を是認するメールマガジンを発行したことについて「(参院予算委員会で野党議員が)『このくらいはせめて認めたらどうですか』と問いかけた際に、全部突っぱねられたら、『辞めろ』といいたくなるのも当然だ。こういう(自己正当化に終始する)ことをやっていたら政権がもたなくなるんじゃないか、という意味合いで申し上げた」と説明した。国会内で記者団の質問に答えた。

 桜井氏は首相の政治姿勢に関し、「要するに人としてどうかだ」と人間性の問題を指摘。その上で、副大臣という政府の一員の立場で首相を批判したことついて「内閣の一員は全部、(首相が)間違っていようが何しようが、『その通りですね』と言わなきゃいけないのか。私はそうだとは思わない」と語った。ただ、「私は『辞めろ』とは一言も言っていない」とも付け加えた。

 一方、枝野幸男官房長官は20日午前の記者会見で、桜井氏のメルマガについて「拝見していない。直接の上司である野田佳彦財務相において、しっかりと調査して、しかるべき対応をしてもらえると思っている」と述べ、当面は野田氏に対応を委ねる考えを示した。
(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/plc11042011510014-n1.htm
294 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/21 12:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主“ゴリ押し体質”地元にガソリン配給しろ→タンクローリー大挙!

玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)に、東日本大震災絡みの疑惑が炸裂した。東北全体の被災地でのガソリン不足が深刻化していた先月半ば、自身の選挙区を含む福島県の一部だけに、緊急支援としてガソリンを配給するよう指示したというのだ。週刊文春(4月28日号)が報じた。自民党は「利益誘導の疑いが濃い」として徹底追及する構えという。

 「復興を裏切る大スキャンダル」という同誌の記事によると、先月16日、福島県の田村市などにタンクローリー35台が到着した。ガソリン不足に苦しんでいた被災者には朗報だったが、前日夜、玄葉氏からエネルギー庁資源・燃料部政策課の幹部に電話で、こんな要請があったという。

 「田村市、いわき市、南相馬市にガソリンを配給してくれ」

 玄葉氏は福島3区選出で、田村市は選挙区。同誌は、エネ庁資源・燃料部政策課の証言とともに、「玄葉先生がかなりご尽力された」という地元スタンド経営者の証言も掲載。供給先には、玄葉氏の高校時代の同級生が社長を務めるスタンドも含まれていたという。

 これが事実なら、東日本全体がガソリン不足に陥っていたなか、玄葉氏が閣僚兼党幹部という権力を濫用して「利益誘導」をした疑いが高まる。同誌の早刷りが出回った20日午後、自民党幹部らは「大問題だ。国会で徹底追及する。問責決議に値する」(国対筋)と色めき立った。

 玄葉氏は同誌の取材に「『原発周辺地域』の住民にガソリン等の供給を行うよう、内閣総理大臣からエネ庁に指示があり実施された。選定に際し、田村市のスタンドを優先したとの事実はない。私から指示を行った事実もない」などと回答している。

 最近、若手議員を集めて勉強会を開くなど、「ポスト菅」に意欲的な動きを見せている玄葉氏。疑惑の進展次第では政治生命すら危うくなりそうだ。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110421/plt1104211140000-n1.htm
295 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/21 16:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

地元に寄与するのが何故悪い くやしかったら他の議員もやってみろ。これが私の特権だと多分言いたいのでは、その点和歌山県選出の民主党の国会議員は紳士です。
296 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/21 18:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

>これが私の特権だと多分言いたいのでは、その点和歌山県選出の民主党の国会議員は紳士です。


民主党内では何の力もない下っ端か、能力がないから本人がやりたくてもできないだけだろ。
下らん。

297 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/21 19:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅被災地コケに!民主の呆れた“勤務実態”「官僚いるから…」

東日本大震災の被災地で、政府の窓口となっている現地対策本部や対策室での「政治家不在」が発覚した。特に、岩手県政府現地連絡対策室では、平野達男室長(内閣府政務官)が7日間しか現地にいなかったうえ、政治家不在の日が14日間もあった。菅直人政権は21日、原発事故に苦しむ福島県を視察するが、これでも「政治主導」と胸を張るつもりなのか。

 不信感高まる副大臣や政務官の“勤務実態”は、自民党の佐藤正久参院議員の要求で政府が明らかにした資料をもとに、夕刊フジが集計した。現地責任者が頻繁に代わっていることがよく分かる。

 特に、岩手県では冒頭で示したように、平野氏をはじめとする政治家不在が目立つ。今回の大震災で、同県の死者は4058人、行方不明者3759人、避難者4万3295人(警察庁調べ、20日現在)。平野氏は同県選出の参院議員で、小沢一郎元代表にも近い。

 宮城県の緊急災害現地対策本部では、東祥三本部長(内閣府副大臣)の滞在が8日間で。政治家不在は3日間。福島県政府現地連絡対策室では、4月1日から吉田泉室長(財務政務官)が常駐している。政治家不在は2日間だ。

 佐藤氏は20日の参院災害対策特別委員会で、この問題点を指摘したが、松本龍防災担当相は「審議官など官僚もいるので大丈夫だ」と答弁した。

 自民党中堅議員は「開いた口がふさがらない。菅首相は現地視察を繰り返し、現場でも『政治主導』をアピールしている。それが、今になって『役人がいるから…』では看板に偽りありではないか」と憤る。

 政府機関を率いる政治家が頻繁に代わることは、すでに国会で「現地軽視」「司令塔不在」と批判を浴びている。

 18日の参院予算委員会では、福島市にある政府の原子力災害現地対策本部の本部長が計3人、のべ6回交代したことが指摘され、海江田万里経産相は「コロコロ代わってはいけなかった。おわびする」と陳謝した。

 ともかく、被災者に不利益が及ぶことだけは、あってはならない。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110421/dms1104211649023-n1.htm
298 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/21 19:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島訪問の首相、避難住民から厳しい声

菅総理は21日、福島を訪問し、福島第一原発の避難住民と初めて面会しました。分刻みで行動する総理の足を止めたのは、被災者の切実な声でした。

 「本当に我慢しているんです!もっともっとですね頑張って頂いて原発の収束をお願いします。本当によろしくお願いします!」(福島県田村市 避難住民の男性)

 21日に初めて福島第一原発事故による避難住民との面会に臨んだ菅総理。訪れたのは、原発から半径20キロ圏内にある大熊町などの住民が暮らす体育館です。今もおよそ60人が避難所生活を強いられています。

 「やってますやってますって言うけど本当に先が見えない不安をみんなここにいる人は抱えてやっているわけですよね。内閣でああだのこうだの言っているんなら、その人たちみんなここへ連れて来て、ここで生活してみてください」(避難住民の女性)
「 あの・・・ 」(菅首相)
 「原発をなんとかおさえてください」(避難住民の女性)

 「俺たちも安心安全だっていう、その言葉を信じて今まで来たんですけれども、ここに来てあれだけの裏切りされたんじゃ、もうこれから先どうしたらいいか分かんない状態なんですよね」(避難住民の男性)

 当初予定されていたこの避難所での視察時間はわずか30分。

 先の見えない避難所生活を送る住民をあとに、次の視察先に向かおうとする菅総理。

 「無視して行かれる気持ちって分かりますか! 」(避難住民の女性)

 「何でまっすぐ行かれるんですか、俺らはどうするんですか。ここにいるの」(避難住民の男性)

 幼い子どもを連れた女性らが呼び止めました。

 「ここ通りすぎられて行ったら 、どんな気持ちだか分かりますか」(避難住民の女性)

 「いや本当にごめんなさい。そんなつもりであの、通りすぎるつもりじゃなかったんです。すみません」(菅首相)

 「信用できるものも、なかなか信用できないですよね」(避難住民の女性)

 「 いや本当にそこは・・・」(菅首相)

 この避難所では当初、あらかじめ決められた住民からのみ話を聞く予定だったということです。しかし、今後の生活の見通しが全く立たない避難住民からは不満が爆発。菅総理はひたすら謝るしかありませんでした。(21日17:09)

(TBS)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4706181.html
299 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/22 0:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

“風評被害”“イオン”に不機嫌な「岡田幹事長」

 表情の起伏に乏しく“フランケン顔”と揶揄される民主党の岡田幹事長(57)。が、最近は不機嫌な表情が垣間見えることが多いという。顔を曇らせる原因は、統一地方選前半戦での大惨敗の責任論だが、実はそれだけではないらしい――。
 岡田氏は4月16日、津波の被害に遭った千葉県旭市を視察した。そこで農業関係者がこう窮状を訴えた。
「出荷制限で3月の収入はゼロだが、東京電力からはビニールハウスなどの電気代で20万円の請求があった。農産物の値崩れも深刻で、風評被害も補償対象にしてほしい」
 岡田氏は、愛想良く即答した。
「補償基準を早急に決めて、生活ができるように努力します」
 この“政治家答弁”に周囲は呆れ返り、農業関係者の1人が詰め寄った。
「岡田さんのお父さん、お兄さんはイオンを経営している。我々を助けると思って、農産物を買ってもらえるように頼んでほしい」
 それまで笑顔を浮かべていた岡田氏の表情は、苦虫を噛み潰したように険しく豹変。挙句、こう切り捨てたのだ。
「それとこれとは別の話でしょう」
 ご存知の通り、岡田氏の父卓也氏はスーパーのジャスコを展開するイオングループの創業者で、兄の元也氏が社長。だが、岡田氏は“家業”の話題を極端に嫌い、永田町では彼の前でイオンの話をするのは御法度だという。
 実は岡田氏、4月3日に福島県いわき市、12日に東京・新橋の福島県物産展を視察した際にも、旭市と同様の言葉を投げかけられていたのだ。
“仏の顔も三度まで”とでも言いたいのだろうが、ボンボン政治家の我慢など被災者のそれとは比べるべくもない。

(週刊新潮)

http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/tachiyomi/20110421_1.html


300 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/22 13:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

高速道路休日千円切り捨て 無料化処かこれって何や、それだったらバラマキ子供手当てもやめてしまえそれとも解散して国民に信を問え。
301 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/22 17:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

東電の原発事故の賠償金だが国で支払いしますは可笑しいのでは国と言えば我々の税金をなぜ東電の不始末に払わなければいけないのかそこの処を民主党のみなさん説明して下さい国民に説明する義務があると思います。
302 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/22 18:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>301

普通の企業の利益は、

(1)利益 = 売上げ−コスト(原価)

しかし、電力会社のような独占企業の場合、

(2)利益 = コスト(原価)X 利益率(東京電力の場合4%前後)

そのため、売上げは、コスト(原価)+ 利益 に近い額となる。

電気料金はコスト(予定)+ 利益(予定)より、算出されて、国の認可料金となる。
利益率も、国が査定する。

東京電力の福島第一原発の事故のような場合、補償費用はコストなので、総コストに含めて、
東京電力の電気料金の中に転嫁される。安全コストも同じように、コストに含められるので、
電気料金に転嫁される。

電力会社は、安全についてのコストも、もちろん電気料金に含めることができるので、
経費節減のために安全対策を節減するということは考えられない。
安全に対するコストを総コストに含めれば、電気料金の値上げとなり、利用者の理解を
得られないので、安全対策を取れなかったと解する方が自然。

今回、国が賠償金を支払うというのは、東京電力の電気料金の値上げがすさまじいものになって、
東京電力の電力を使う首都圏の住民、利用者から、理解を得られないと国が判断しているからだと思う。

本来、東京電力の電力を使う、首都圏の住民、利用者が負担すべきものを、税金を使って、東京電力の
電力を使わない、首都圏以外の住民、利用者に負担させるのは、公平ではないというのはもっとも
だと思う。

303 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無し 2011/4/22 22:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

一企業の責任を国民全体で賄うのはつじつまが合わない話ですその企業に恩恵を貰っている住民で賄ったらいかがですか我々は東京電力にお世話になっていません。我県の国会議員は今のうちに釘をさしておいて下さい。何時も大企業だけが国に保護されています中小企業は見向きもしないくせに。
304 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/23 1:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

電力総連と東電の労組から支援受けてる民主党は税金で救済に向かうんだろうなぁ。
財源は復興税で消費税とでもいうのかな?
まずは子供手当てと議員の給料カットから財源捻出しろよ。
305 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/23 6:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

子供手当は子育て世代には多少とも必要、全額カットはどうか。
多くの大企業が莫大な内部留保ため込んでいるから復興国債を引き受けてもらったらよい。
あとは政党助成金の半分の返還。消費税増税は景気が一層冷え込むから大反対。
306 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/23 18:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

これだから民主は…安住“男の嫉妬”で外相「弾丸外遊」中止

東日本大震災で急落した日本の存在感を回復させるため、松本剛明外相がゴールデンウイーク中に計画していた米国や欧州、アフリカへの弾丸外遊が突然中止となった。国益重視の視点から、野党も「ぜひ行ってくれ」と了承していながら、ドタキャンとなった背景として、永田町では「民主党の安住淳国対委員長が妨害したらしい」とささやかれている。テレビ番組で人気の安住氏だが、一体どうしたのか?

 松本外相の外遊計画はすさまじかった。

 29日に日本を出発し、ワシントンでクリントン国務長官らと会談。その後、ベルリンで核不拡散条約(NPT)の会議に出て、西アフリカ・セネガルではアフリカ開発会議(TICAD)に参加。再び、欧州に戻り、ブリュッセルで日・EU閣僚会議に出席して、5月5日に帰国する0泊7日(すべて機中泊)。

 ここまで強行軍にしたのは、日本の存在感を取り戻すため。

 地震と原発事故で「日本は怖い」というイメージが世界中に広まり、3月に来日した外国人は前年同月比で50%減。日本経済も厳しく、輸出から輸入を差し引いた同月の貿易収支は同78・9%減と大幅減少した。

 与野党から「世界に向けて『日本は機能している』『経済も大丈夫だ』とアピールすべき」「原発情報も説明して、『東京は安全』『京都や奈良などの西日本はまったく影響がない』と伝えてきてほしい」という意見が噴出し、水面下で与野党合意ができていた。

 ところが、安住氏が21日、公明党の漆原良夫国対委員長に対し、「松本外相は行かせない。予算委員会があるので」と電話で通告してきたという。野党が内諾した外遊を、与党がつぶすなど前代未聞。驚いた野党幹部が背景を調べたところ、にわかに信じがたい話が出てきた。

 野党国対関係者は「男の嫉妬が原因のようだ」といい、こう続ける。

 「安住氏は当選5回で、松本氏は4回。安住氏としては自分の方がキャリアも実力も上だと思っていたが、前原誠司前外相が突然辞任して、後輩の松本氏が主要閣僚になった。これが面白くないのか、周囲に『あいつが外遊に行く必要はない』と漏らした−という話が広まっている。米国も突然のキャンセルには不快感を示している。与野党や外務省の批判を浴びて、セネガル行きは復活したが、すべて行かせるべきではないか」

 事実なら、あまりにも情けない話ではないか。地元・宮城県が被災して、今こそ、その手腕が期待されている安住氏だけに、国益を最優先する判断を期待したい。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110423/plt1104231604001-n1.htm
307 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/23 18:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島第1原発、慎重な対応があだに=日米専門家

【東京】福島第1原子力発電所の事故では、原子炉1号機の圧力が設計圧の2倍に達していたにもかかわらず蒸気放出が遅れたことが、状況の悪化につながった可能性がある。


 ウォール・ストリート・ジャーナルの調査で、放射性物質の大気放出に関して日本の原発運営会社が米企業よりもずっと慎重であり、そのため原子炉の過熱でたまった蒸気の放出(ベント)に踏み切るまでに長い手続きと多くの承認が必要とされることがわかった。

 こうした方針が初めて実際に試されたのは、先月11日の地震と津波で同原発が打撃を受けた数時間後だ。12日未明には1号機で事態が深刻化しつつあった。

 同日午前2時半には、格納容器の内部圧力が設計圧の2倍に達していた。対応の遅れや技術的な問題から、この格納容器からパイプ経由で放射性物質を含む水蒸気の放出を完了するまでにさらに12時間を要した。

 約1時間後、建屋が爆発した。日米当局によると、この爆発で放射性物質が原発の外に拡散したという。

 日米の専門家は、ベントの遅れが爆発につながった状況の一因となった可能性があるとみている。圧力があまりに高くなったために、通気装置のガスケットなどが損壊し、そこから炉心の水素が建屋にもれたシナリオも考えられるという。専門家らは、事故を悪化させた要因が、深刻な放射能汚染を恐れるが故のベントに対する日本の慎重なアプローチだったと語った。

(ウォール・ストリート・ジャーナル)

http://jp.wsj.com/Japan/node_226938
308 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/25 4:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主、退潮傾向顕著…政局混迷の可能性

統一地方選後半戦の市長選や、衆院愛知6区補欠選挙などの投開票が24日、行われ、補選は自民党公認の元議員が大勝、政権与党として初めて統一選を戦った民主党は推薦した市長選候補の敗北が目立ち、市議選、区議選も伸び悩んだ。

 統一選前後半を通じた退潮傾向の背景には東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故を巡る政権の対応への不信や不満があったとみられ、党内で菅首相(党代表)ら執行部に対する批判が強まり、政局が混迷の度を深める可能性がある。

 衆院愛知6区補欠選挙は、自民党元衆院議員の丹羽秀樹氏(38)が、諸派で地域政党「減税日本」副代表の川村昌代氏(44)ら4新人を破り、2回目の当選を果たした。

 民主党が候補を擁立できず「不戦敗」となる中、自民党は今回の補選を「政権奪還への第一歩」と位置づけ、党を挙げた支援態勢が奏功した形だ。投票率は2009年の前回衆院選の69・87%を大きく下回り、41・94%だった。

 選挙戦は、09年の衆院選で失った議席の回復を目指す自民党と、国政選挙に初めて候補者を擁立した減税日本の争いを軸に展開。2月の名古屋市長選などのトリプル投票と3月の同市議選で圧勝した減税日本の今後を占う選挙としても注目されたが、大差で敗れた。

(2011年4月25日03時52分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news1/20110425-OYT1T00095.htm
309 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/25 20:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

小沢、前代未聞のクーデター!超ウルトラC「不信任案ウチが出す」

統一地方選後半戦(24日投開票)は、東日本大震災や福島第1原発事故に迅速に対応できない菅直人首相(64)率いる民主党政権に対する、国民の厳しい評価が下った。5月2日に予定される第1次補正予算成立後、野党だけでなく、民主党内でも小沢一郎元代表(68)ら非主流派による「菅降ろし」が勃発する情勢だ。官邸居座りを模索する菅首相に対し、小沢グループによる「前代未聞のクーデター」もささやかれている。

 民主党の大敗に終わった統一地方選。後半戦の焦点であり、民主、自民両党による事実上の対決選挙となった9市区長選(25日開票の江東区長選を除く)で、民主党は「3勝6敗」と負け越した。前半戦でも対決型3知事選で全敗し、道府県議選でも大きく後退していた。

 民主党の石井一選対委員長は24日、「挙党一致で党の再建に当たるべき。ガタガタせず不動の姿勢で取り組むしか道はない」といい、菅首相や岡田克也幹事長への責任論を封じようとしたが、党内情勢は甘くない。

 開票作業が進んでいた24日夜、小沢氏と国民新党の亀井静香代表が都内のホテルで急きょ会談した。

 菅首相の名代という亀井氏の「あなたの卓越した能力が必要なので表に出てきてくれないか」という求めに対し、小沢氏は「知恵を出すのはやぶさかではないが…」とだけ返答した。事実上、菅首相の延命に手を貸すことを拒否したのだ。

 中堅議員らも動き始めた。民主党大阪府連代表の樽床伸二衆院議員は25日未明、統一地方選の惨敗の責任を取り、代表を辞任する意向を表明した。熊本県連の松野頼久衆院議員や滋賀県連の奥村展三衆院議員、神奈川県連の笠浩史衆院議員らも県連代表を辞任する意向といい、責任回避を狙う菅首相らを突き上げていく方針という。

 5月のGW明けに第1次補正予算が成立すると、本格的な被災地復旧・復興策を盛り込んだ第2次補正予算案の編成や、復興財源などの議論が本格化する。自民党執行部としては、ここで菅政権を追い込み、衆参ねじれを解消する大連立や政界再編につなげたい意向だ。

 民主党非主流派も「菅降ろし」のシナリオを練っており、(1)党両院議員総会で菅首相の代表解任を要求(2)菅首相に自発的退陣をうながす(3)内閣不信任案の可決−などがささやかれている。

 菅首相が「震災復興は自分の宿命だ」と公言し、退陣する気がまったくないため、(1)と(2)は難しい。このため、(3)が現実味を帯びつつある。

 内閣不信任案を衆院の過半数で可決させるには、民主党会派(306議席)から80人程度が造反する必要がある。衆院の小沢グループ(約90人)が同一行動を取れば可決できるが、野党提出の内閣不信任案に賛成すれば、民主党から離党せざるを得ない。

 このため、菅首相周辺には「自民党の谷垣禎一総裁は『(刑事被告人となった)小沢氏と組む気はない』と発言している。小沢グループが離党したら、民主党と自民党が『菅抜き』『小沢抜き』で電撃的に大連立を組む可能性すらある。小沢氏らは政界はぐれ鳥となる。口先で『やるぞ、やるぞ』と脅しているだけではないか」と分析する者もいる。

 小沢氏や側近議員が、鳩山由紀夫前首相や前原誠司前外相のグループに接近して、連携を深めようとしているのは、「造反」を正当化して、「小沢抜き」の動きを阻止するためとみられる。

 こうしたなか、小沢氏周辺から「不信任案をウチ(=小沢グループ)から出すこともあり得る」という仰天情報が漏れてきた。

 内閣不信任案は野党提出が常識だが、超ウルトラCで与党内から提出して主導権を握り、野党を抱き込んで政界再編を仕掛ける筋書きなのか。

 確かに、衆議院規則では「議員が内閣の信任又は不信任に関する動議若しくは決議案を発議するときは、その案を具え理由を附し、50人以上の賛成者と連署して、これを議長に提出しなければならない」(第28条の3)とあるだけで、野党でも与党でも提出は可能である。

 政治評論家の浅川博忠氏は「内閣不信任案については、小沢グループなどによる『与党提出』もあり得る。いまや、五分五分だろう」といい、こう続ける。

 「震災・原発事故のお粗末な対応と統一地方選の大敗で、菅首相の求心力は地に落ちた。内閣不信任案を可決させるには、小沢氏側が自民党に対して『可決に必要な80人以上を集める担保』と『次の首相を誰にするかという見通し』を示す必要がある。小沢氏側の本気度を示し、主導権を握るために与党提出もある。国民の政治不信を払拭するには短期間で決めるしかない。水面下で調整が進.....
310 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/25 21:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

「もう帰るのか!」 菅視察 被災者を激怒させたスケベ心


アリバイ作りを見透かされ…
 冷静で規律正しく我慢強い――外国メディアが褒めちぎった無告の民が、ついに声を上げた。苦しい状況を受け入れて、避難所生活に耐えてきた被災住民が21日、視察に訪れた菅首相に怒りを爆発させたのだ。
「もう帰るんですか、もう帰られるんですか」
 福島県田村市の総合体育館で、菅は、同県葛尾村から避難している男性(51)に大声で呼び止められた。
「そう無視されたら、どうすればいいんですか」と詰め寄られると、「すいません、あの、知らなかったものですから」とシドロモドロ。
 男性は「知らなかったって、オレら、ここで待ってましたよ、総理」とカンカンになり、その妻(51)も「総理が来るっていうから待ってるのに、通りすぎられていったら、どんな気持ちになるか分かりますか」と涙ながらに訴えた。
 この夫婦は、生後4カ月の孫らと避難所暮らしを強いられている。先の見えない不安を抱えるのは当然で、「内閣でああだのこうだの言ってるなら、その人たちを連れてきて、ここで生活してみてください」と、会議ばかりで実行力のない政権に不満をぶちまけた。
 菅は、「全力を尽くしてやっている」と繰り返したが、説得力はゼロだ。
 政治評論家の有馬晴海氏が言う。
「菅首相は、担当者に案内されて回っているだけ。意図的に無視するつもりはなかったでしょう。ただ、視察の目的が、被災者の意見を直接聞き、政治に反映させるためなのかというと、大いに疑問です。視察に出かければ“震災対応で汗を流している”というパフォーマンスになるし、会見やぶら下がりの取材で“なぜ辞めないのか”“復興の妨げと思わないのか”と質問される心配もありません。会議を数多く立ち上げたのも、やっているというアリバイ作りと時間稼ぎが目的でしょう。現場が混乱するという視察批判にムキになっている面もある。とにかく動機が不純。スケベ心でノコノコ出かければ、被災者が憤るのは当たり前です」
 怒りの声で目を覚ましたなら、やれることはひとつだ。政治空白の現状を解消するために、総辞職すべきである。

(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/130126
311 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/25 21:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

「菅降ろし」本格化 統一地方選終了で遠慮なしの政局

県連代表の国会議員 次々と抗議の辞任

統一地方選が終わり、民主党内で「菅降ろし」の動きが本格的に始まった。
 小沢・鳩山グループの国会議員が統一地方選で惨敗した責任を取るとして、県連代表を一斉に辞任することを決めたのだ。辞任するのは神奈川県連の笠浩史、滋賀県連の奥村展三、大阪府連の樽床伸二(写真=右下)、熊本県連の松野頼久(写真=下・央)。愛知県連の牧義夫も先月辞任することを表明している。
「地方代表が一斉に辞任することで、菅首相や岡田幹事長の責任を問う声を高めるのが狙いです。参院選以降、負けても誰も責任を取らない“異常な状態”が続いている。今回も菅と岡田は、あれこれ言い訳して続投する考えですが、党内には『いくら何でもおかしい』という声が中間派議員からも出ている。5人に続く人も出てくるでしょう」(民主党関係者)
 両院議員総会の開催に向けた動きも始まった。小沢氏に近い川内博史衆院議員(写真=左下)は、23日のテレビ番組で「菅首相にはマネジメント能力がない。こういう時期だからこそ、真のリーダーを据えないと大変なことになる」とボロクソに批判、25日から両院議員総会の開催に向けた署名集めを始めると明言した。総会で解任動議を提出し、菅・岡田コンビを自発的辞任に追い込むつもりだ。
 開催には党所属の3分の1以上の署名が必要だが、小沢グループの幹部は「昨年9月の代表選で菅首相を支持した人からも『菅は限界』『代えるべき』との声が出ている。署名は集められる」と自信をのぞかせる。
「着実に外堀を埋めていき、5月2日の1次補正予算成立後に菅首相を辞めさせる考えでしょう。ただ、無能だから辞めろというのではなく、問題は次の首相を誰にするのかまで決められるかどうか。しっかり固められれば、菅退陣も十分ありえます。とにかく菅首相が強気なのは、“ポスト菅はいない”ということだけですからね」(政治評論家・浅川博忠氏)
 だれがなっても“菅以下”はない。伸子夫人がタオルを投げ入れる瞬間が近づいた。

(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/130153
312 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/26 8:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

>311
だれがなっても“菅以下”はない。伸子夫人がタオルを投げ入れる瞬間が近づいた。

なんだ、もっと頑張れよ!
少しでも長く滅多打ちにしたいから。
このスレはストレス解消にちょうどいい。

313 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/26 11:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

放射能拡散情報公表が遅れた背景に「政府の初動ミス隠し」

政府には、原発事故発生の際に稼働する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(通称“SPEEDI”)」がある。

 SPEEDIには、全国の原子力施設の炉型や周辺地形などがデータとして組み込まれている。原発事故が発生して放射性物質が放出されると、気象庁のアメダスと連動して、風向や風速、気温などから放射性物質の拡散を計算して図形化し、最大79時間後までの飛散を予測する能力を持つ。

 SPEEDIは事故直後の3月11日17時から動き始めたものの、最初に拡散予測図が公表されたのは3月23日、その後4月11日に2枚目が公表されたにとどまっている。その背景を追跡してみた。

 東京電力は地震発生翌日の3月12日に1号機と3号機で炉内の圧力を下げるために放射能を帯びた水蒸気などを建屋外に放出する「ベント」に踏み切り、13日には2号機でも実施。さらに、15日にはフィルターを通さない緊急措置である「ドライベント」も行なった。

 このタイミングで大量の放射性物質が飛散したことは間違いない。それはモニタリングのデータもはっきり示している。
 
 だが、枝野幸男・官房長官は1号機のベント後に、「放出はただちに健康に影響を及ぼすものではない」(12日)と発言し、20km圏のみの避難指示を変更しなかった。センターの証言によれば、枝野氏はSPEEDIのデータを知っていたはずだ。

 SPEEDIを担当する文科省科学技術・学術政策局内部から重大証言を得た。

「官邸幹部から、SPEEDI情報は公表するなと命じられていた。さらに、2号機でベントが行なわれた翌日(16日)には、官邸の指示でSPEEDIの担当が文科省から内閣府の原子力安全委に移された」

 名指しされた官邸幹部は「そうした事実はない」と大慌てで否定したが、政府が“口止め”した疑いは強い。なぜなら関連自治体も同様に証言するからだ。

 システム通り、福島県庁にもSPEEDIの試算図は当初から送られていたが、県は周辺市町村や県民に警報を出していない。その理由を福島県災害対策本部原子力班はこう説明した。

「原子力安全委が公表するかどうか判断するので、県が勝手に公表してはならないと釘を刺されました」

 福島県は、玄葉光一郎・国家戦略相や渡部恒三・民主党最高顧問という菅政権幹部の地元だ。玄葉氏は原子力行政を推進する立場の科学技術政策担当相を兼務しており、渡部氏は自民党時代に福島への原発誘致に関わった政治家である。

 この経緯は、国会で徹底的に解明されなければならない。「政府が情報を隠して国民を被曝させた」とすれば、チェルノブイリ事故を隠して大量の被曝者を出した旧ソビエト政府と全く同じ歴史的大罪である。

 しかも、その後も「安全だ」と言い続けた経緯を考えると、その動機は「政府の初動ミスを隠すため」だったと考えるのが妥当だろう。

※週刊ポスト2011年5月6日・13日号

http://www.news-postseven.com/archives/20110426_18500.html
314 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/26 13:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

震災当日、東電社長の輸送機が防衛省指示でUターン

東京電力の清水正孝社長が、福島第1原子力発電所が深刻な事故に見舞われた3月11日の東日本大震災当日、出張先から東京に戻るため航空自衛隊の輸送機で離陸後、防衛官僚の判断でUターンさせられていたことが25日、分かった。被災地救援を優先させるべきとする北沢俊美防衛相の意向をくんだ過剰反応ともいえる。しかも、輸送機がいったん離陸したことは北沢氏に報告されておらず、官僚との間で十分な意思疎通が図れていなかったことが、結果的に清水社長を足止めする原因となった。

 清水社長が都内の本店に戻るのは翌12日午前10時までずれ込み、防衛省内には「離陸した輸送機をUターンさせるロスを考えれば、そのまま飛行させるべきだった」(幹部)との指摘もある。

 自衛隊関連行事での民間人の政権批判を封じた昨年11月の防衛事務次官通達をはじめ、防衛省・自衛隊は民主党政権から「政治主導」の圧力を受けていたが、危機管理の重要局面でいびつな関係があらわになった形だ。

 清水社長は震災当日、関西に出張中で、奈良市の平城宮跡も視察した。東電によると清水社長は午後3時ごろ、帰京すると伝えてきたが、東京に向かう高速道路が通行止めとなり、奈良から名古屋まで電車で移動。名古屋空港から東電グループの民間ヘリで帰京しようとした。だが、航空法の規定でヘリは午後7時以降は飛行できなかった。

 防衛省によると、午後9時半ごろ、首相官邸にいた運用企画局長に対して、清水社長を空自輸送機に搭乗させるよう要請があった。官庁間協力に基づく、経済産業省からの働きかけとみられる。

清水社長は名古屋空港と同じ敷地内にある空自小牧基地からC130輸送機に搭乗。11日午後11時半ごろ入間基地(埼玉県)に向けて離陸した。

 防衛省では同じ11時半ごろ、運用企画局事態対処課長が北沢氏に「東電の社長を輸送機に乗せたいとの要請がある」と報告。北沢氏は「輸送機の使用は(東日本大震災の)被災者救援を最優先すべきだ」と強調した。

 これを受け、事態対処課長は統合幕僚監部などを通じ、空自部隊に清水社長を搭乗させないよう指示しようとしたが、すでにC130は離陸していた。ただ、離陸直後だったため、課長は即座にUターンするよう求めた。同機は離陸から約20分後にUターンし、12日午前0時10分ごろ小牧基地に着陸した。

 課長は清水社長が搭乗したC130が離陸し、それをUターンさせたことを北沢氏に報告していなかった。北沢氏は最近までこうした事実関係を把握していなかった。

 課長は産経新聞の取材に「大臣指示を受け、災害派遣医療チーム(DMAT)など人命救助のための人員輸送を最優先すべきと判断し、Uターンを求めた。判断は適正だったと考えている」と述べた。

 清水社長は12日早朝、チャーターした民間ヘリで名古屋空港を離陸し、本店に到着したのは午前10時ごろだった。清水社長が不在の間、第1原発では原子炉内の水が失われ炉心溶融が進む一方、原子炉内部の放射性物質を含む蒸気を外部に逃す「ベント(排気)」と呼ばれる措置も遅れた。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042601310004-n1.htm

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042601310004-n2.htm

315 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/27 11:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅降ろしが公然化 両院議員総会求め署名活動 仙谷氏周辺にも動き

菅直人首相(民主党代表)に退陣を求める「菅降ろし」が民主党内で公然と始まった。鳩山由紀夫前首相らは26日、「震災に対応できる連立政権に向けた総調和の会」を発足させ、両院議員総会に向けた署名活動を始めた。党代表の解任動議提出が狙いだ。仙谷由人官房副長官に近い勢力も政権批判を強めており、二重三重の包囲網が首相を締め付ける。平成23年度第1次補正予算案成立後の大型連休明けにヤマ場を迎える公算が大きい。(水内茂幸)

 「私は25年間バッジを着け、首相まで経験させていただいた人間だ。その結果が、これだけ多くの命を失う政治だったのかと思うといたたまれない思いだ…」

 鳩山氏は、東日本大震災の悲惨さを切々と訴えた上で「国民の声が聞こえなくなっているのではないか。壁を作り、相いれないものを排除してしまう政治に堕してしまう」と語り、首相の手法を批判した。

会場となった衆院第1議員会館の会議室には、原口一博前総務相、田中真紀子元外相ら首相と距離を置く議員64人が結集した。政治評論家、森田実氏が「菅首相は最悪だ。鳩山氏に戻ってもらった方がずっといい」と語ると盛大な拍手。発起人の山岡賢次副代表は「国民の7割が菅政権に不満を持っている。このまま座して死を待つわけにいかない」と決起を促した。

 この後、山岡氏は岡田克也幹事長に会い、両院議員総会の開催を求めた。岡田氏は「全国会議員の3分の1(137人)の署名があればルールだから開く」と言いながら「党内政局のようなことはやめてほしい。野党との交渉力が落ちてしまう」とクギを刺した。実際は5月21日に全国幹事長会議で形ばかりの統一地方選の総括を行い、責任論を封じ込めるつもりなのだ。

 もっとも137人を超える署名が集まり、両院議員総会が開かれても首相を退陣に追い込むのは難しい。党規約に解任決議の根拠はなく、仮に可決されても代表選の条件は「党代表が欠けたとき」としか記されていない。居座りを決め込むことも十分可能となる。

小沢一郎元代表はこうした事情を見越しており、首相を退陣させるには衆院で内閣不信任案を可決するしかないと踏む。それでも山岡氏らの動きを黙認するのは、このような動きを通じて党内の不満が熟成されることが、不信任案に同調する潮流を生み出すと考えているからだといわれる。

 小沢氏周辺は約50人が集団離党し、内閣不信任案の共同提出者になることも検討する。ただ、可決にはさらに約30人の造反が必要となり、他のグループとの連携は不可欠となる。

 「菅降ろし」は非小沢系にも広がっている。仙谷氏に近い吉良州司、長島昭久両衆院議員は25日夜、保守系勉強会「国益を考える会」を開いた。出席議員からは執行部批判が続出し、首相を「卑(ひ)怯(きょう)者」となじる声も上がった。吉良氏は「ポスト菅」について、こう切り出した。

 「あえて言えば私は仙谷さんがいい。少なくとも保守の要素がある人だ…」

「震災に対応できる連立政権に向けた総調和の会」の初会合出席者

【衆院(60人)】

 鳩山由紀夫(8)▽小平忠正(7)▽田中真紀子(6)▽小林興起(5)▽原口一博(5)▽山岡賢次(5)▽山田正彦(5)▽松野頼久(4)▽奥村展三(3)▽小泉俊明(3)▽小宮山泰子(3)▽神風英男(3)▽中塚一宏(3)▽樋高剛(3)▽松木謙公(3)▽松宮勲(3)▽岡島一正(2)▽古賀敬章(2)▽階猛(2)▽辻恵(2)▽橋本清仁(2)▽福田昭夫(2)▽渡辺浩一郎(2)▽相原史乃(1)▽石井章(1)▽石津政雄(1)▽石森久嗣(1)▽大谷啓(1)▽大西健介(1)▽大山昌宏(1)▽奥野総一郎(1)▽笠原多見子(1)▽加藤学(1)▽金子健一(1)▽川口浩(1)▽川島智太郎(1)▽菊池長右エ門(1)▽黒田雄(1)▽小林正枝(1)▽杉本和巳(1)▽瑞慶覧長敏(1)▽高野守(1)▽高橋英行(1)▽高松和夫(1)▽玉城デニー(1)▽中後淳(1)▽長尾敬(1)▽萩原仁(1)▽橋本勉(1)▽樋口俊一(1)▽平山泰朗(1)▽福島伸享(1)▽水野智彦(1)▽皆吉稲生(1)▽三宅雪子(1)▽三輪信昭(1)▽村上史好(1)▽山岡達丸(1)▽山口和之(1)▽渡辺義彦(1)

【参院(4人)】

 田中直紀(3)▽森裕子(2)▽一川保夫(1)▽川上義博(1)

(丸数字は当選回数、敬称略)

(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110427/stt11042700460000-n1......
316 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/27 15:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

首相「災害止めるには政権交代」 04年にブログで

菅直人首相が野党時代の2004年に自身のブログに「あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか」と記していたことが26日、分かった。衆院予算委員会で自民党の小野寺五典氏が指摘した。

 東日本大震災への対応をめぐり、野党だけでなく党内からも退陣を求める声が強まる中、発言が自らに戻ってきた格好。

 首相は04年10月23日のブログに愛媛、高知両県の台風被害を視察した感想として記載していたが、指摘を受けてもけげんな表情を浮かべ「(自分の文書かどうか)すぐには分かりません」と答えただけだった。

2011/04/26 21:21 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042601001247.html
317 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/29 19:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

現政権が相手なら自民300議席復活だって

極秘世論調査でボロ勝ち

震災対応の1次補正予算は、5月2日の成立が固まった。
 自民と公明が賛成に回るからだが、2次補正以降は自公が態度を硬化するのは確実で、簡単にはいかない。というのも、菅が思い描く「大連立」は、もはや望むべくもないからだ。ここにきて自民党執行部は、「谷垣でもイケる」というムードを党内外に喧伝し始めた。根拠は、統一地方選前に自民党が実施した世論調査の結果。これがすこぶる絶好調だったのだ。
「自民党が行った衆院小選挙区の世論調査は、300選挙区全部ではなく、落選中の支部長のいる選挙区に限定したものでしたが、結果はボロ勝ち。05年の郵政選挙並みの圧勝で、比例も含め当選者を300人の大台に乗せるのは確実な情勢でした。自民党は26日に全国の支部長を呼んで全議員懇談会を開きましたが、その前後に落選中の元議員たちに世論調査結果が個別に伝えられたようです。この話が民主党議員にも伝わり、落選濃厚の1、2年生が浮足立っています」(ベテラン秘書)
 例えば菅首相のお膝元の東京では、民主が自民を上回ったのは、菅の選挙区の東京18区だけ。長妻前厚労相の東京7区ですらほぼ横並び。東京3区、20区、22区、24区は自民の大勝だったという。ちなみに東京3区は石原都知事の三男、宏高の選挙区だ。あのボンクラ2世も当選確実だというのである。
「元議員の尻をたたくつもりで調査したのでしょうが、結果が上々だったので自民党は勢いに乗ってきた。これなら自力で勝てる。菅さんとの大連立はもうあり得ません」(自民党関係者)
 このまま菅にしばらく続投してもらって、日本中の有権者がトコトン民主党政権を嫌いになればいい――。これが自民党のホンネであり、狙いだ。菅で民主党の支持が下がれば下がるほど、相対的に自民党が浮き上がる。統一選の民主惨敗結果を見れば、それはハッキリしている。「国民は自民党政権の復活なんて望んでいない」と考えている民主党議員が多いが、“時代”は変わったのだ。
 菅の延命は、イコール民主党の弱体化と壊滅だ。民主党議員は自分の当落予測に一喜一憂している場合じゃない。さっさと菅を降ろすしかないだろう。
(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/130228
318 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/29 23:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

熊野新聞4月30日のコラムで民主党がボロカスに批判されてるね。
公正中立も何もあったもんじゃないなこの新聞社。
319 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/1 5:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

大醜態! 東電vs政府、原発事故賠償押し付け合い

東京電力福島第1原発事故の巨額賠償をめぐり、東電と政府による被災者そっちのけの“押し付け合い”が激しさを増している。負担額に上限を設け、あわよくば「免責」の適用もうかがう東電に対し、政府は税金の投入を最小限に抑える方針。どちらに転んでも、電気代か税金のいずれかが上がり、国民が尻拭いさせられるわけだが…。

 「(免責について)そういう理解があり得る」

 東電の清水正孝社長は、原子力損害の賠償に関する法律(原賠法)に基づく免責適用について、こう言及した。同法には「異常に巨大な天災」時には免責が適用されるとある。今回の原発事故については、東電の初動ミスも指摘されているが、それでもなんとか賠償責任を免れたいというホンネが垣間見えた。

 これに対し、菅首相は国会で「財源は国民の税金。国がすべての賠償責任を負うのは違うのではないか」と答弁。枝野幸男官房長官も「国会などでも大津波によって事故に至る危険性が指摘されていた。免責条項に当たる状態ではない」と、東電の主張をバッサリ切り捨てた。

 責任の醜い押し付け合いが続いているが、水面下では、経済界から東電擁護の動きが活発化しているという。

 「東電に巨額賠償がのしかかれば、企業体の存続は不可能で、国有化や分社化の議論は避けられない。これまで最高ランクの格付けだった東電の社債は暴落し、すでに底値を付けた株式も文字通り紙きれと化します。このため、これらを大量に保有する金融機関などの機関投資家が、政府に東電の免責適用を強く働きかけているのです」(経済アナリスト)

 日本経済の大混乱を避けるためにも政府がすべて肩代わりすべし−という論理だが、いずれにしてもまずは東電がギリギリまで“血を流す”のがスジ。しかし、清水社長は単純計算でもまだ約2000万円が残る役員報酬の50%カットについて「大変厳しい」と放言するなど、どこまでも浮世離れした企業体質を見せつけている。

 故郷を捨てざるを得ない福島県民をよそに、東電と政府の責任のなすりあいは続く。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110430/dms1104301529008-n1.htm
320 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/1 7:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

空き缶直人恐るべし!
周囲に居眠りをまったく気づかれないとは!
それとも影武者を使ってるのか?


読売新聞より
>菅首相は30日の衆院予算委員会で、東日本大震災関連で成立した特別立法の数を問われ、「選挙期日特例法(被災地の統一地方選を延期する特例法)の1本だ」と答弁した。


 実際には被災者の税の減免措置を定めた国税臨時特例法や改正地方税法など5本がすでに成立しており、質問した自民党の小里泰弘氏はあっけにとられた様子で「何という認識か。政府の最高指揮官として当然関心を持っていないといけない」と厳しく批判した。


321 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/1 11:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

心がないと言われている。すっから管をいつまで続けさせるのですかね。722人もいる国会議員はなにをしているんですか。
322 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/3 16:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

読売新聞より
>政府が設定した学校活動での放射線量の安全基準に批判が集まっている問題で、内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は2日の会見で、「基準を下回ったら、あとは文部科学省は何もしません、という誤解を生むような発信をしていたら、福島県内の保護者が憤慨するのは当たり前だ」と述べ、文科省の対応が不十分だとの認識を示した。

セコンド同士が乱闘を始めたぞ!
もっとやれー。
ついでに選手(空き缶直人)も、どさくさにまぎれてどついておけ。
国民は笑って許すぞ!

323 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/3 19:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

アメリカがビン・ラディンの殺害に成功したので、

アメリカさん、「ビン」だけでなく、「カン」もお願いというジョークが出ている模様。w
324 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/4 7:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

読売新聞より
>「老婆心ながら守秘義務」と官邸、小佐古教授に
. 福島原発
 東京電力福島第一原子力発電所の事故対策を巡り、4月30日に内閣官房参与を辞任した小佐古敏荘(こさことしそう)・東京大学教授が2日夕に予定していた報道関係者向け説明会が中止された。
 民主党の空本誠喜・衆院議員によると、小佐古教授が官邸から守秘義務の指摘を受けたことが、中止の理由だという。

ミンス党の秘密主義もすごいな。
野党の時はあれほど情報公開とか言っておいて...

それに周囲に対する恐喝も。
経産相といい、今回の件といい...

325 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/5 14:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

かわいそうに誰も相手にしてくれないんだって。

http://www.nikaidou.com/archives/13117
326 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/5 16:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

「菅退陣」で
朝日記者と西岡参院議長
大ゲンカ

西岡武夫参院議長と言えば、以前から菅首相を公然と批判している民主党の重鎮である。だが西岡氏も、まさかそれで朝日新聞の記者と大ゲンカになるとは思っていなかっただろう。

朝日「議長の発言は、総理がお辞めになったほうがいいという趣旨か?」

西岡「いまの状態を続けたらどうにもならない」

 やり取りは、4月14日の記者会見でのもの。冒頭で西岡議長は、「第一次補正予算のことで、(首相は)野党には相談しているのに、参院には相談がない」「政府はこの1ヵ月、何をやっていたのか」などと、菅政権に「退陣」を要求していた。

 すると、なぜかこれに執拗に噛み付いたのが朝日新聞の記者である。

朝日「総理大臣が辞めると、政治空白ができる」

西岡「そうかしら?」

朝日「被災者がまだ、仮設住宅にも入っていない」

西岡「は?」

朝日「原発の状況もあり、政治空白を作るのは・・・」

西岡「作らないで済むんです。作らない方法がある」

朝日「私が言いたいのは、議長の発言は無責任なんじゃないかということです」

西岡「なんでですか。私は、今のように政府がモタモタしてるんだったら、お辞めになるしかないと申し上げているんですよ」

 会見には当然、他社の記者も参加している。だが、両者は他の報道陣そっちのけで、延々と大ゲンカを続けたのである。

西岡「朝日さんは『(菅首相に)辞めろ』と言うのは無責任だと言いますが、じゃあ今の無責任(政府)のまま、続けていいと?」

朝日「無用な政治的混乱を生むよりは、そっちのほうがマシだと思います」

西岡「ああそう。へー。私はそうは思いませんね」

 朝日記者の主張は、「次の政権の具体像も示さないで、ただ『辞めろ』と言うのは無責任」というもの。あまりに粘る朝日記者に、西岡氏も「菅内閣のスポークスマンみたい」と訝(いぶか)しがる始末だった。

 最後は勇ましく、朝日記者が「これ以上やっても意味がない」と、自分のほうから会見を打ち切るようにして、バトル終了。菅首相にしてみれば、意外なところに珍応援団がいたものだ。

(週刊現代)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2484
327 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/5 17:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

326>
間違った政策をするぐらいなら、いない方がまし。
早く辞めろ。

328 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/6 12:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

石井・民主副代表らフィリピンでゴルフ「国外なら目につかない」

民主党の震災対策副本部長を務めている石井一副代表ら同党議員3人が、訪問先のフィリピン・マニラ首都圏郊外のゴルフ場で5日、在留邦人らとゴルフをしていたことが6日、分かった。

 石井氏は、東日本大震災後、ゴルフをするのは初めてで「国外であれば目につかないと思った」と説明。「被災者の方から見れば『何だ』という気持ちになるでしょうね」と述べた。

 同氏は昨年秋に日本フィリピン友好議員連盟の会長に就任。会長として3〜6日の日程でフィリピンを訪れ、同国政府当局者や上院議員らと面会して、日本の政府開発援助(ODA)や通信事業関連について意見交換した。日本への震災支援の関係者や、議連のフィリピン側議員らとも会ったという。

 ゴルフをした他の2議員は、生方幸夫元副幹事長と那谷屋正義参院議員でいずれも議連メンバー。石井氏はプレー後、取材に応じ「訪問はゴルフをやるためではなく、あくまで公務。被災者に悪い感情を与えるようなこと(報道)はしないでほしい」と強調した。

 ゴルフは、フィリピン在住の邦人経済関係者らの招きで十数人でプレー。フィリピンの日本大使館員やフィリピン政府関係者らは含まれていないといい「プライベート」と説明した。

 石井氏は衆院当選11回。落選後の2007年に参院選の比例代表にくら替えし当選。元自治相。現在、選対委員長なども務めている。

 民主党の石井一副代表との一問一答は次の通り。

 ―東日本大震災後、日本でゴルフはやったのか。
「やっていない。やる暇ない」

 ―なぜ今回プレーを。
「日本でやらないのは、地震のことが人々の気持ちの上に(重く)のしかかっているから。国外の方がまだ目につかなくていいのではないかと思った」

 ―党の震災対策副本部長だが。
「ぼくも阪神大震災を経験したけど、被災地で、次の家を建てることを心配している人から見れば『何だ、国会議員が(なぜ)ゴルフをしているんだ』という気持ちになるでしょうね。そういう意味では一般的な自粛というのはあってもいいと思う。ただ党としてはやることはやっている」

 ―フィリピン訪問の目的は。
「日比議員連盟(日本フィリピン友好議員連盟)の会長として務めを果たしに来た。ゴルフをやるためではなくあくまで公務。被災者に悪い感情を与えるようなこと(報道)はしないでほしい」(共同)

(報知新聞)

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110506-OHT1T00106.htm
329 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/6 18:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

空き缶直人よ
今度はユッケだ!
TVでユッケを食べて支持率アップだ!
頑張れ!

330 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/6 21:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

>328 フィリピン政府関係者らは含まれていないといい「プライベート」と説明した。

そりゃダメですよね。せめて「政府関係者と親睦を深めた」ぐらいの仕事はしてもらいたいよね。
331 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/7 8:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

328>―フィリピン訪問の目的は。
「日比議員連盟(日本フィリピン友好議員連盟)の会長として務めを果たしに来た。ゴルフをやるためではなくあくまで公務。被災者に悪い感情を与えるようなこと(報道)はしないでほしい」(共同)

事実をそのまま伝えるのがマスコミの仕事。
被災者に悪い感情を与えるようなことをする方が悪い。

それにしてもマスコミも優しいよね。
この程度で済ませているんだから。
自民党政権の時は無茶苦茶、ぼろカスに言いがかりをつけてたたいていたのに。
顔に絆創膏を貼ってるとか、なんか忘れたがわかりにくいとか。
わかりにくいのをわかりやすく解説するのがマスコミの仕事だろ。

マスコミは左巻きが多いからしかたがないか。

332 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/7 8:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

読売新聞より
>菅首相が6日、中部電力浜岡原子力発電所の全面停止要請という異例の措置に踏み切ったのは、国民の原発に対する不安感を軽減し、東日本大震災対応の不備で失墜した政権の信頼回復につなげる狙いがある。
 ただ、政府内で十分に検討された形跡はなく、支持率低迷に苦しむ政権が反転攻勢のために繰り出した苦肉の策との見方も出ている。

おい、官邸の冷房は絶対に止めろよ!

333 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/8 0:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

浜岡原子力前面停止要請したが中部電力から国に損害賠償請求きたら国が損害賠償払うのですか(我々の税金です)余りにも唐突に言いすぎです。試算では年間約2000億かかるそうです。すぐ東海地震が起こるのですか何か政府が握っているのかも。
334 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/8 3:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

関西テレビのニュースアンカーの水曜日のコメンテーターの青山氏が、アメリカが日本政府に近々、静岡付近で巨大地震が起こる可能性があるので静岡の浜岡原発が危ないと警告していると言っていた。

今回の停止要請も、普通なら電力需要のピークを過ぎた9月下旬から10月頃に要請をするのなら、まだわかるが、電力需要のピーク前の今の時期に停止要請なので、電力需要のピークを過ぎるのが待てない、つまり9月までに、静岡周辺で巨大地震が起こる可能性が高いということなんだろう。

こういう動きなので、近々に静岡周辺に行くときは、巨大地震に巻き込まれる可能性があると認識すべきなんだろうな。

東京に行くときは、新幹線を使わず、関空、南紀白浜から飛行機、自動車だと東名高速を使わず、中央自動車道を使うのが、無難なのかもしれない。
335 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/8 7:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

334>アメリカが日本政府に近々、静岡付近で巨大地震が起こる可能性があるので静岡の浜岡原発が危ないと警告していると言っていた。

そういえば、ビッグ3が復活したらしいな。
トヨタにとどめを刺せば、アメリカの自動車産業は当分安泰かな。

336 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/8 21:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

アメリカは、静岡で巨大地震が発生して、浜岡原発が福島第一原発みたいになれば、偏西風のため、横須賀基地が使えなくなるので、日本政府に圧力をかけたと、テレビ朝日のサンデースクランブルで青山氏が言っていたようだ。

浜岡原発は、もう40年も稼動している原発なので、急にアメリカが浜岡原発を止めろということは、静岡で近々に巨大地震が発生する可能性が高いということなんだろう。電力需給のピーク過ぎを待てないくらいの近々と理解した方がよさそうだ。

東日本大震災で、北米プレートが大きくずれて静岡沖のフィリピン海プレートに大きなひずみが発生しているという説があるので、これが東海地震(静岡での巨大地震)が発生する根拠なのかもしれない。
337 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/9 18:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

>中部電力は9日、臨時取締役会を開き、菅直人首相が6日に中部電に対して浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全面運転停止要請について、受諾することを正式決定した。[記事詳細]

僕ちゃんは命令なんかしてないもんね、中部電力が赤字になっても、電力不足で停電になっても中部電力が自主的にやったことだから、責任は全部中部電力だよ。

あれは独り言だから、それを周りが勝手な解釈をしたんだよ。

338 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/10 1:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅勇み足、政府主導でまたボロ「74式戦車」投入も結局出番なし…

福島第1原発の事故でがれき撤去をすべく勢いで投入されて、結局出番がなかった陸上自衛隊の74式戦車の帰投シーンを夕刊フジ震災取材班のカメラが捉えた。

 3日午後、原発作業員の拠点となっているJヴィレッジに近い福島県広野町の交差点で目撃。トレーラーに積まれた戦車は、あまりに幅が長く、誘導の自衛隊員が周辺の通行を一時遮断して転回させた。

 静岡県御殿場市にある陸自駒門駐屯地から2両が3月21日にJヴィレッジへ到着。前方へブルドーザーのように金属板を付けて、原発敷地内のがれきを一掃する予定だったが、結局は一度も使われることもなく御役御免となった。

 「菅直人首相はじめ、政府主導で『戦車でも何でも使え!』と投入が決まった。確かに74式は冷戦時の核戦争を想定して車内を与圧できて、装甲も厚いので一定量は放射線を遮断できる」と軍事ジャーナリストの世良光弘氏。しかし、38トンという重さが問題だった。

 「原発敷地内には地下ケーブルが張りめぐらされている。74式の重さではケーブルを遮断してしまうので東電側が使用を断ったという。ヘリからの放水を含め、もう少し菅首相や政府が、自衛隊の制服組と話し合えば、無駄な動きを取らなくて済んだはずだ」と世良氏は指摘。後先考えずに感情で物事を判断する菅首相のボロが、またひとつ出た形だ。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110509/dms1105091225006-n1.htm
339 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/10 23:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

節電? ヤだね!
340 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/11 17:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

浜岡原発停止理由の資料から意図的にぬけていた?今年初めの福島第一第二の地震確率、0、0%!!?

読みにくかったら申し訳ありませんが、これは、今日の午後、私が部会長代理をしている自民党の経済産業部会で、経済産業省、原子力保安院が、
 『海江田経済産業大臣談話・ 緊急安全対策の実施状況、浜岡原発の停止及び中部の電力需給対策について、」という5月9日付けの資料の別添として、示した、
 『30年以内に震度6強以上の地震が起きる確率」・・算定基準日2011年1月1日(つまり震災前!)
という一覧表の一部分です。これには、電力会社ごとに16の発電所が記載され、確率は、浜岡だけが、84%と、圧倒的に高く、次は女川の8,9%。

 あとは、2〜0%です。 
 なぜか資料に入っていない福島第一、第二は、一月一日時点でどのような地震確率だったのか。

 なんと、第一が0。0%、第二が0.6%です。地震で持ちこたえた女川より、地震確率が低かったのです。柏崎刈羽の2.3%より低く、これから中部や関東に電気を融通してくれないと、電力需給が困る、と政府も認める関西電力の美浜のほうが、0.6%と、福島より地震確率が高いのです。

 さらに、今後は全ての海側原発(全部ですが)について、津波の想定高度を大幅に引き上げるので、2年がかりで高い防潮堤を各社がつくることになります。

 政府は、浜岡=中電以外は、原発を止めない、と宣言したので、東電は論外としても、他は、自己資金で、高価な防潮堤公共事業が行える程度の利益は出るでしょう。

 しかし、原発が止まる中電は、赤字に陥るので、2年間で、防潮堤、電源整備、防止など、かなりコストのかかる整備を、自前でできるのでしょうか?だから、多くが、中電の電気料金値上げを予想するわけです。
 御前崎市の原発交付金を減らさなければ、経済的損失が出ないと思ったら大間違いです。

 今まで、内閣として、総理として、担当大臣として、東海大地震が30年以内に起きる確率を84%と、公的に、たからかに、断言したことはありません。これはかなり重大な断定で、これを理由にしたことによって、静岡のリスクプレミアムはがくんと上がるし、新規に企業立地したり、マンションを建てたり、住宅ですら、手控えるでしょう。他に代替地があるようなものは、シフトしてしまうでしょう。、経営判断として、東海大地震地域を避けなければ、上場企業なとは、株主に訴えられかねません。

 その根拠が、福島の地震確率を0.0%と予想した程度のものだったのなら、、。

(ライブドアニュース)

http://news.livedoor.com/article/detail/5548107/
341 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/11 23:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅首相は誰のために右往左往している

また菅狂気首相の気紛れ政治
●突然浜岡原発運転中止を言い出したが果たしてどんなことになるのやら分からない
「こころ」は誰にも見えないけれど、この首相の「こころ根の卑しさ」はすぐに透けて見える。だから、まともに評価されない。浜岡原発を全面停止すると突然発表して、「どうだ驚いただろう、マイったか」みたいに胸を張られても、「ああ、やっぱり、やったぜ」としか受け取られないのだ。政治ジャーナリストの泉宏氏がこう言った。
「浜岡原発の運転中止を決断したことは、確かに英断ですが、ちょっと考えると、マヤカシだと分かってしまうのです。だって、防潮堤が新設されたら、また再開すると言っている。政府は2、3年というが、急げば1年以内で防潮堤は完成できます。つまり菅総理は本気で浜岡原発を危険視はしていないのです。しかし、総理自ら言ったように、30年以内にマグニチュード8程度の地震が発生する可能性が87%あり、もともと震源地の上に建設されているといわれるのが浜岡原発です。それを最重視するのなら、大地震直撃で原発が壊れる前に、全基を廃炉にする方針を打ち出すのが英断でしょうが、そうではないのです。総理の会見を聞いて、多くの国民は、“総理は危険な原発を止める決断をした”と好意的に受け止めた。しかし、そうじゃない。いつものその場しのぎだから、マヤカシなのです」

●自分自身の政権延命のためだと国民はみんな知っている
 何が狙いの浜岡原発停止なのかは、言うまでもない。連休中の2日に被災地向けの1次補正予算が成立し、しばらくスッカラ菅首相は何もやることがない。今週から永田町では「菅不要論」「菅降ろし」の嵐が一気に吹き荒れる。バカでも分かる展開だ。そこで、連休の谷間の6日に、バーンと浜岡原発停止を打ち上げ、支持率回復を狙い、「菅降ろし」を封じる。そんな「まず自分の延命ありき」の計算なのだ。ホント、考えることが卑しい。泉宏氏が続ける。
「悪いところは、関係閣僚会議に諮らず、中部電力やトヨタとも協議せず、いきなり総理が決めたことです。地元は混乱し、経済活動にも影響が出る問題なのだから、議論してから決断すればよかった話なのです。ところが40分前に中部電力に通達し、30分前に記者会見を設定し、意外感を出そうとした。原発政策は、そんなドタバタで決める話ではないはずなのに、“私が決めました”ということを強調したいのです。その“私が、私が”というところに国民はウンザリし、最悪の首相だと見ているのに、何も分かっていない。“使用済み菅燃料”“冷やさないといけない”とヤユされる総理の限界がまた明らかになっただけですよ」
 スッカラ菅は、いつ浜岡原発停止の大衆向けパフォーマンスを決断したのか。先週2日の参院予算委で社民党の福島党首などに「浜岡原発停止」で水を向けられた首相は、気のない答弁をしていた。それから6日の発表までの間に何があったのか。永田町では、伸子夫人から「アンタ、チャンスよ。浜岡をやれば支持率が上がるよ」と尻をたたかれたというウワサが説得力をもって駆け巡っている。しょせん、その程度の器にしか見られていない首相の気まぐれ政治、延命保身政治にいつまで付き合わなければいけないのか。国難の中だというのに、全く狂っている。

(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/130357
342 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/12 0:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

キチガイ民主党政権またまた大暴走!!!!
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110511/plt1105111646004-n1.htm

出しゃばりア菅!東電人事に介入に非難轟々「議員辞めて自分でやれ」

2011.05.11

 浜岡原発停止で勢いづく菅直人首相(64)が、返す刀で東京電力の人事にも介入しようとしている。東電福島第1原発は小康状態とはいえ、依然として放射能の“だだ漏れ”が続く。だが、東電の勝俣恒久会長(71)と清水正孝社長(66)は早々と辞任の意向を示し、次を誰が引き継ぐのか見えていない。そこで、しゃしゃり出てきたのが菅首相。お得意の独断先行、いわゆる“政治主導”で後任の社長人事に首を突っ込む気なのだ。白羽の矢を立てたのは資生堂の池田守男相談役(74)だという。

 東電の清水社長は10日午前、首相官邸で海江田万里経済産業相と会談し、福島第1原発の事故に伴う巨額の損害賠償に関する政府支援を要請した。その後、海江田経産相は東電本店を訪れ、政府支援の前提として、損害賠償額に事前に上限を設けないことや、東電のリストラなど6項目の確認事項を求めた。

 これにより、東電の経営は事実上、政府の管理下におかれることになる。政府、すなわち菅首相が東電の生殺与奪の権を握ることになるのだ。そこで菅首相が狙っているのがトップの首のすげかえだ。

 福島第1原発は、危機的な状況を脱するのに最低でも6カ月以上を要するとみられている。だが、6月の定時株主総会で、勝俣会長か清水社長のどちらか一方は、「事故の責任をとる」という名目で辞任しそうな情勢だ。

 とくに清水社長は、事故発生直後の最も危機的状況だった3月16日から約1週間、過労を原因とする体調不良で都内の病院に入院、職務から離れた。

 民主党関係者は「東電関係者から聞いた話」と前置きしたうえで、「(入院前)清水社長は重大な決意を記した手紙をしたためていた」と話す。

 この「重大な…」が何を意味するのか、永田町ではさまざまな憶測が流れているが、市場では「いずれにしても、この時点で社長としての資格を失ったに等しい」(大手証券アナリスト)とみなされている。

 清水社長の辞任は早晩避けられない見通しで、政府内では早くも後任人事に動きだしている。最も意欲を示しているのが菅首相で、「自ら選んだ人物を東電のトップに就けることで、政治主導をアピールし、低迷する支持率の向上に結びつけたい思惑がある」(先の民主党関係者)という。

 その菅首相が白羽の矢を立てたのが、資生堂の池田相談役。2010年1月の民主党定期大会でも来賓としてあいさつし、鳩山内閣(当時)が打ち出した新成長戦略、アジア重視の施策に強い共感の意を示すなど、財界では民主党支持者として知られる有力者の1人だ。

 池田氏は今年2月に菅首相が組織した「日中関係に関する意見交換会」のメンバーにも選ばれた。同会は、日中国交正常化40周年となる2012年に向けて、新たな日中関係の構築を視野に入れた提言を求めるもので、作家の石川好氏が提案、御手洗冨士夫キヤノン会長らが名を連ねている。

 ■「まず菅自らが責任を取れ」

 では、池田氏とはどんな人物か。1961年に東京神学大を卒業した敬虔なクリスチャンで、資生堂に入社後、社長、会長を歴任し、06年に相談役に就いた。社長時代は資生堂の改革に取り組み、同社の再興に尽力した。事業の一線から退いたとはいえ、財界での評価はすこぶる高い。

 菅首相としては、社会に奉仕する精神を信念とするクリスチャンの池田氏を東電の社長に就けることができれば、「原発事故のみならず大震災で苦しむ東北の人々への強いメッセージになることが期待できる」(同)とも踏んだようだ。

 だが、この人事構想を耳にした財界からは非難が渦巻いている。

 「池田さんはすでに74歳と高齢。しかも、東電の事故対応は、(京セラ創業者の稲盛和夫氏を会長に担ぎ上げた)JALの再建とはワケが違う。清水社長が辞任したとしても、東電には副社長など役員がゴロゴロいる。事態が収まるまでは彼ら役員が責任をとるのが筋だ」(東証1部大手企業幹部)

 なかには、こんな手厳しい意見も出ている。

 「菅首相は的確な指示を出すどころか、現場に向かうパフォーマンスで原発の事故対応を混乱させ、いまだに事態を収束できないでいる。後任を指名する前に、菅首相自らがその責任を取るべきだ。首相を辞めて、議員も辞職したうえで、自らが東電のトッ.....
343 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/12 17:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

>枝野官房長官は12日午後の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所から20キロ・メートル圏内の警戒区域の家畜について、福島県知事に安楽死させるよう指示したことを明らかにした。
(2011年5月12日16時22分 読売新聞)

ついでに空き缶直人も頼む。
344 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/12 18:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

家畜を始末する前にカン イカ 始末せよ
345 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/13 9:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

安楽死させた牛を、ユッケにして、食わしたらいい。
346 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/13 23:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

枝野は酪農家が家畜処分するときの気持ちわかっているのか。
民主党政権は血も涙もないおままごと政治主導だけに、
零細酪農家が民主党政権の東電温存政策で抹殺されてしまうのではないかと心配。


347 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/14 0:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/05/110513_10585.html

民主県連代表が辞意 会派調整まとまらず?

民主党県連の岸本周平代表が、 県連幹部に代表辞任の意向を示していることが分かった。 和歌山市議会(定数38)の新会派 「絆(きづな)クラブ」 を最大会派にするため、 「民主クラブ」 の4議員を合流させようとしたが、 調整がまとまらず、 党公認の2議員が民主クラブに残るかたちになったことの責任をとるためとみられる。 絆クラブは11人となり、 改選前より2人減となった 「市民クラブ」 と同数にとどまった。

市議会の会派構成は12日に出そろった。 市民クラブ、 絆クラブ、 公明党市議団(8人)、 共産党市議団(5人)、 民主クラブ(2人)、 光クラブ(1人) の6会派。 絆クラブは旧新和クラブ、 旧新風クラブ、 民主クラブから離脱した2議員で構成し、 新人の小川孝夫、 上田康二の2議員も合流した。 代表の北野均議員は 「改選後に新会派の模索が始まった。 より良い市政をつくるために意志を同じくするものが結集した」 と話す。 中村協二議員は 「議会をより開かれたものにしたい、 という議員が集まった。 もっと市民に分かりやすい議会にしていけたら」。

一方、 民主党公認の2議員で再スタートすることになった民主クラブ代表の山本忠相議員によると、 今月6日にクラブ内で新会派結成に関する話し合いが持たれ、 4人中3人が合流に賛成したが、 民主党公認の永野裕久議員が反対。 県連で会議が開かれ、 幹部から 「2人しかいない党公認議員がばらばらになるのはだめだ」 と指示があり、 2人で引き続き民主クラブに所属することを決めた。 山本議員は 「これしか選択肢はなかった」 と話す。

岸本代表は来月6日に開く常任幹事会で詳細を明らかにする。 ある県連幹部は 「2人が言うこと聞くと思ったんだろうけど、 聞かなかったことが大きい。 2人を新会派に合流させることをいろんなところで約束していたみたいだから...」 と話す。 党支持者の男性は 「会派構成失敗で辞めるのか。 よく分からない。 ほかにいくつも辞める理由があるのじゃないか」 といぶかしんでいる。


いくつもやめる理由って・・・・・
まあ、人望も能力も無いんだから(藁)

348 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/14 1:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島原発事故「多くが人災」=原子力専門委員が指摘

 原子力委員会の青山繁晴専門委員は13日の参院予算委員会に参考人として出席し、東京電力福島第1原発事故について「津波の直撃を受けた段階では、原子炉建屋はまだしっかりとしていたが、その後の判断ミス、対応の遅れによって水素爆発が起き、放射性物質が漏えいした。全てではないが多くのものが人災だ」との見解を示した。自民党の衛藤晟一氏への答弁。
 青山氏は4月下旬に福島第1原発を視察し、吉田昌郎所長らから聞き取り調査を行った。菅直人首相が東日本大震災発生翌日の3月12日に原発を視察したことに関し、青山氏は格納容器から気体を放出するベントの指示の9分前に首相視察に関する指示が東電本社から現場にあったと説明。「(ベント)作業に加えて首相を迎える準備が必要だったことは間違いない」と述べた。(2011/05/13-20:16)
(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051301056
349 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/14 3:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島原発の事故の責任は自公政権もかなり大きい。
これは今の谷垣総裁も認めたこと。
350 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/14 6:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>349
製造物責任の考え方だね。
日本国民が、原発を吹っ飛ばすような政権を選ぶことを予想がつかなかったということだな。
日本人は、バカで、猿だから、バカな政権に任せて、原発吹っ飛ばしたと。
外人様には、及びもつかないバカだと認めているということかも。w
そのうち、不法滞在の外国人が、日本人より優秀だから、日本人より給料高くしろと言い出すかも。w



351 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/14 7:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

関西テレビ「アンカー青山繁晴のニュースDEズバリ!」で、同氏は政府の無策無能ぶりと
それに追随するメディアを、怒りを持って叩き斬った。以下、要諦書き起こし=(どろろ丸)
◆「統治せず」
昨日(5/10)から警戒区域への一時帰宅が始まった。このことを政府の配慮があって
良い事が行われていると受けとめる向きもあると思いますが、私はこのように考えて
います。
「菅政権、統治せず」
ちょうど1年前(2010.55.12)、鳩山政権での口蹄疫の大きな問題に対して私は怒り
をこめて、「この政権は統治能力を失っている」と申しました。そして現在の危機についても
実は浜岡原発の問題に加えて、警戒区域に2時間だけ住民を帰したのが、実は統治能力を
失っているということなのです。
そして、昨日から今日にかけてテレビを中心に報道されていて、何か「同情します」とか
「帰れてよかったですね」とかの報道に留まっているんですが、このメディアも実に酷(ひど)い
と思います。

◆2時間滞在の根拠なし
線量計によると一番少ない人で1μSv (マイクロシーベルト) 、高い人で10μSv で、とても
健康被害が出る被爆量ではありません。
私は4/17に50km地点から原発正門のところまで行きました。6時間半〜7時間ぐらい
かかって被爆した量は23μSv でした。今回、川内村に2時間という制限をした根拠はない
のです。

◆川内村は汚染区域なのか?
しかし、より深刻なのは、そもそも川内村は汚染区域なのか?という問題。帰宅した住民の
方々はいろんなものを持ち帰りました。2ヶ月もの間、野ざらしになっていたものをビニール
袋等に包んで持ち帰ったものを調べたところ、“全て”除染の必要はなかったのです。
つまり、川内村は汚染されていないということです。(>>2-5に続く)
http://upjo.com/up2/data/aoyama1.JPG
http://upjo.com/up2/data/aoyama2.JPG
(動画)http://www.youtube.com/watch?v=15o6YpftfeU (6分30秒あたりから)

それなのに2時間しか入れない汚染地域だと政府は世界に知らせた。川内村の農産物を
誰が買いますか?政府は風評被害を撒き散らしらしているのです。
放射線の拡散方向は風向きや地形などによって異なるにも拘わらず、政府は20km圏内
という“同心円”の画一的判断を根拠にしている。

川内村は本来、警戒区域にはならいのに政府はなぜ訂正しようとしないのか?
それは、今さらそれを覆すと、間違いを認めることになるから“保身”のために変えないのです。
メディアもまた、政府の指示を鵜呑みにして動いているが、こういう問題点を指摘するのが
メディアの仕事ではないか。
昨日の「一時帰宅」のニュースは、“一時”のない「帰宅」のニュースであるべきだった。(以上)
352 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/14 9:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

13日の東京株式市場は、東京電力の取引銀行に対し債権放棄を求める枝野幸男官房長官の発言などで、
日経平均株価(225種)が続落。取引時間中には一時、下げ幅が160円を超え、4月26日以来の
一時9600円割れとなる場面もあった。

前日の米株高の流れを受け値上がりして始まったが、福島第1原発1号機の事故収束に向けた先行きに
不透明感が増したことで下落に転じた。

午前の取引終了直前に、枝野官房長官が銀行の貸し手責任に言及。
午後に入り銀行株が急落したことが、市場全体の心理を冷やした。その後は買い戻しも入ったが、
週末で売買を手じまいする投資家も多く、平均株価の回復は限定的だった。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051301000523.html
353 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/14 12:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党だけは・・・
腐りきってるな・・・
354 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/15 9:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

3月11日の東日本大震災発生以降、ACジャパン(旧公共広告機構)の
テレビコマーシャルがやたらと目につく。その中で印象的なのが、宮澤章二氏の詩
「行為の意味」を引用した次の一節だ。

 「心はだれにも見えないけれど心づかいは見える」「思いは見えないけれど
思いやりはだれにでも見える」震災発生から2カ月以上がたつが、いまも避難者は
11万人以上に及ぶ。日本中が心を一つにし、国民それぞれができることを
持ち寄って助け合うべき危機の今こそ、しみじみと胸に染み通る。

 一方、永田町ではこれをもじり、菅直人首相を当てこすったこんな言葉が流通している。

 「心はだれにも見えないけれど『下心』は見える」「思いは見えないけれど
『思惑』はだれにでも見える」とても残念だが、これがわが国のトップの現状だ。
そして、それが誰の目にも底の底まで透けて見えるところが二重に悲しい。

 「どの時期に、復興を目指す平成23年度第2次補正予算案を提出すべきなのか。
現在のところまだ白紙の状態だ」

 菅首相は10日の記者会見でこう述べ、野党が要求する今国会での第2次補正予算案提出に
否定的な考えを示した。これは、6月22日に会期末を迎える通常国会は延長しないと表明したに等しい。

 またいつもの「逃げ菅」か、と嘆息するばかりだ。要は、早く国会を閉じることで
野党の追及から逃げ、民主党内の「菅降ろし」の動きも封じ込めたいだけなのだ。
そこに保身はあっても、段ボールで仕切っただけの避難所で暮らし、一刻も早い
政府の手当てを待つ被災者への視点はない。(後略、詳細はリンク先にて)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110515/plc11051503170004-n1.htm
355 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/15 10:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

−空き缶直人の本音
日本も日本人の将来もどうでもいい、すわり心地のいいこの椅子に少しでも長く座っていたい。
日本の子供たちが放射能汚染されようが、俺には関係ない。


あるブログ【見るに見かねたドイツが考えてくれた日本の子どもを守る摂取限界値】
http://ameblo.jp/capitarup0123/entry-10891623784.html
356 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/15 11:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山に水揚げされる魚介類、放射能検査しなくても大丈夫か?
どこで獲れたやつかわからんだろう?

某・原子力研究教授より
「大量に放射性元素が海に流れているようですね。かなり沖合いでも汚染が凄いようです。政府が箝口令をしいているので国民が気付いていないだけです。
http://www.nikaidou.com/archives/13319
357 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/16 23:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

首相、原発視察時に格納容器破損の可能性認識

衆院予算委員会は16日、菅首相と関係閣僚が出席し、東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故に関する集中審議を行った。


 首相は震災発生翌日に自ら原発を視察したことに関連し、「(原子炉の)格納容器の圧力が上がっていて、(圧力を下げる)ベントを行わず放置すれば、容器が破壊される恐れがあるとの認識はあった」と述べ、格納容器破損の可能性を認識しながら視察したことを明らかにした。

 ただ、視察に踏み切ったことについては、「(現地で関係者と)コミュニケーションができたことは大変プラスになった」と意義を強調した。

 首相視察に同行した原子力安全委員会の班目春樹委員長は「格納容器が破裂する可能性があると認識していたし、(視察前に首相へ)助言していたと思う」と語った。

(2011年5月16日22時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110516-OYT1T01047.htm
358 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/17 0:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅“延命”へ姑息 2次補正予算案、国会提出8月以降に

2011.05.16

 菅直人首相は16日午前の衆院予算委員会で、東日本大震災の本格復興に向けた2011年度第2次補正予算案の国会提出時期は8月以降になるとの認識を表明した。震災復興よりも、自らの延命を優先させる姑息な手法に、永田町内外の不信はさらに強まりそうだ。

 1次補正予算は4兆円強で、がれき処理や仮設住宅建設などの緊急措置が中心。被災地の本格復興には、大規模な第2次補正予算の編成・成立が急務だが、官邸周辺では「菅降ろし」の動きを封じるため、通常国会を予定通りの6月22日で閉じる策が練られている。

 このため、自民党の塩崎恭久氏は同委員会で、国会を延長して2次補正を提出するよう求めた。

 ところが、菅首相は「被災自治体が7、8月に復興計画を出したいとのスケジュールを示している。地元意見を踏まえて考える。拙速は気を付けなければならない」と答弁。いつまで、こんな茶番政治を続けるのか。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110516/plt1105161616002-n1.htm
359 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/17 0:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

被災地の住民は今日を生きるのに精一杯だし、福島の住民は強制移住で明日の生活もままならないのに、
和歌山県選出の国会議員は人の血が通っていないというのか
よくぞこんなブログを平気でアップするな。
被災者にわびろ、国会議員辞めろ。

http://blog.goo.ne.jp/shu0712/e/4f65d846fa16b89d3e48f36e2158195c?fm=rss

360 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/17 22:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

IAEA、24日から福島第一原発を調査

枝野官房長官は、福島第一原発事故に関するIAEA=国際原子力機関の調査団を24日から受け入れると発表しました。

 「わが国として、この事故について、国際社会に対して最大限の透明性を確保すべく努めてきておりますが、(IAEAの)調査団の受け入れはその一環としてわが国の経験の各国との共有のためにも有意義なものとなると考えております」(枝野幸男官房長官)

 IAEAの調査団にはおよそ20人の専門家らが参加し、今月24日から来月2日までの日程で日本を訪れます。

 調査団は、関係者からの聞き取りに加えて実際に福島第一原発を訪れ、事実関係の調査や評価を行う方針で、来月20日からウイーンで開かれるIAEA閣僚会議で報告を行うことにしています。

 これに関連して、日本政府としてもIAEA閣僚会議で事故の評価などについての報告を行うため、政府は「原子力災害対策本部」に細野総理補佐官を統括役とする報告作成チームを設置しました。チームでは外部有識者からのヒアリングなども行いながら、6月初旬までに報告書を公表する方針です。(17日18:04)
(TBS)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4727349.html
361 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/18 9:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

内閣官房参与、汚染水放出「米の要請」

菅政権の内閣官房参与を務める劇作家の平田オリザ氏が韓国・ソウルで講演し、東京電力が福島第一原発で行った汚染水の放出について、「アメリカ政府からの強い要請があった」と発言しました。

 「汚染水の処理の問題では、韓国の方々にも大変なご迷惑をおかけして、通告が遅かったと。一応、ご理解いただきたいのは、流された(汚染)水は非常に低濃度で、量も少なくて、あれはアメリカ政府からの強い要請で流れたんですけども・・・」(内閣官房参与・平田オリザ氏)

 これは17日に菅内閣の官房参与を務める平田オリザ氏が、韓国の大学関係者や文化人、マスコミ関係者を前に行った講演の中で発言したものです。

 東京電力は先月、福島第一原発の廃棄物処理施設などに溜まっていた比較的濃度の低い汚染水、1万トンあまりを海に放出しました。この判断について、日本政府はこれまで東京電力側が汚染水の放出を官邸に打診、最終的に政府が了承したと説明していました。

 「アメリカ政府からの強い要請」によって汚染水が放出されたとする平田氏の発言は、日本政府が主体的な判断をしていなかったともとられかねないもので、今後、論議を呼びそうです。汚染水の海への放出をめぐっては、韓国や中国など近隣国が「事前に知らされていなかった」などと反発していました。(17日23:57)

(毎日放送)

http://www.mbs.jp/news/jnn_4727708_zen.shtml
362 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/19 5:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅“粘着質”メンツ優先の工程表に東電会長までトンズラ?

東京電力は17日、福島第1原発事故収束の工程表“改訂版”を公表したが、どう考えても無理がある。1号機が全炉心溶融(メルトダウン)し2、3号機もその可能性が高く、汚染水も当初より大幅に増加しているのに、「事故収束まで6−9カ月」の見通しは維持したからだ。これほど“締め切り”に固執する背景には、菅直人首相(64)らへの配慮があるとみられる。

 改訂版では、原子炉や燃料貯蔵プール冷却のために注入された冷却水が高濃度の放射性物質(放射能)を含んだまま汚染水となって漏れ出ていることから、冠水作業に優先して汚染水対策の強化を掲げた。汚染水を浄化、循環させる「循環注水冷却」の確立を目指す。

 放射線量が「着実な減少」になるまでに3カ月(ステップ1)、その後「線量を大幅に抑える」までにさらに3−6カ月かかるとの当初の目標を維持。1−3号機が安定冷却となる時期については「7月中旬」とした。

 ただ、いくら汚染水を循環させるといっても総量は大幅に増えている。4月の工程表公表時には6万トンだったが、まもなく10万トンに達する。政府内でも「状況が悪化しているのに収束時期が延びないのは本当か」と、疑問の声が上がっている。

 なぜ、収束時期を延ばさなかったのか。背景には、菅首相が4月の工程表第1弾公表直後、参院予算委員会で述べた発言があるという。

 「6−9カ月たった時点で、できる限り多くの方が戻っていけるように努力するのが政府の役割だ」

 菅首相は避難所行脚の際にも、帰宅時期について「年明けに判断する」と明言。関係者らは、この発言に縛られて、後に引けなくなっていた。

 東電の勝俣恒久会長(71)も、第1弾の工程表を公表した会見で、「収束についてはかなり成功すると思っている」との見解を示していた。「こうした首相や東電幹部の発言が、工程表を現実に即さない結論ありきの内容にした。この期に及んでも気にしているのは首相と東電幹部のメンツ」(原子力関係者)との厳しい声もある。

 ちなみに今回、改訂版公表の会見は勝俣会長ではなく武藤栄副社長(60)が行った。さすがの会長も、恥ずかしくて出られなかったか…。

(夕刊フジ)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110518/dms1105181631024-n1.htm

363 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/19 10:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

石井副代表らゴルフは…2日連続だった

フィリピンでゴルフをしたとして、民主党の地震対策本部の副本部長を引責辞任した石井一党副代表らが、問題となった日の前日にもマニラ首都圏郊外の別のゴルフ場でプレーしていたことが19日までに、関係者の話で分かった。生方幸夫衆院議員と那谷屋正義参院議員も一緒にプレーした。

 石井氏らはこれまで、滞在中のゴルフは1度だけで、石井氏が会長を務める日本フィリピン友好議員連盟の公務に励んだとしていた。

 3人は17日までの共同通信の取材に事務所を通じ「やっていない」と否定したが、18日になり一転、「ノーコメント」との回答をそれぞれ寄せた。

 関係者やゴルフ場の記録によると、石井氏らは4日午後、邦人数人とプレー。午前はフィリピンの議員らと面会していた。5日は、別のコースで在留邦人らとゴルフをしていたことが既に明らかになっている。

 石井氏らは当初、3〜6日の滞在予定だったが、日程を1日延ばし7日に帰国。石井氏は9日、党地震対策本部副本部長を辞任し、生方、那谷屋両氏もそれぞれ、衆院消費者問題特別委員長、参院総務委員長の辞任届を国会に出した。

 石井氏は9日、国会で記者団に「よく考えればもう少し自制してもよかったかなとの気持ちはある」と発言していた。(共同)

 [2011年5月19日9時59分]
(日刊スポーツ)

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110519-777951.html
364 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/20 0:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011051901007

菅首相視察前、官邸に予測図=放射性物質の流れ確認? 

時事通信 5月19日(木)22時16分配信
 東京電力福島第1原発事故の発生直後の3月12日未明、放射性物質が原発の海側に向かうことを示す「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI)の予測図が首相官邸に届けられていたことが19日、分かった。民主党の川内博史衆院科学技術特別委員長や政府関係者が明らかにした。
 川内氏らによると、予測図は3月12日午前1時12分、経済産業省原子力安全・保安院からファクスで送信された。第1原発1号機で格納容器の蒸気を外部に放出する「ベント」を行った場合、同3時から同6時までの間、放射性物質が全て海に向かうことを示す内容だった。
 3月12日朝に首相は第1原発を視察。SPEEDIの予測図は住民には長く公表されなかったものの、首相の視察前に放射性物質の流れを知るため利用されたのではないかとの疑念の声もある。川内氏は「首相はSPEEDIを自分のために使い、住民のためには使わなかったのではないか」と話している。 
365 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/20 23:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

平田参与、また韓国で発言 日本の教科書 竹島記述は「過激」

【ソウル=黒田勝弘】韓国を訪れた平田オリザ内閣官房参与は19日付の東亜日報とのインタビューで、日本の教科書の竹島関連の記述について「過激」と発言し、文部科学省による中学教科書の検定結果を間接的に批判した。

 東亜日報によると、平田氏は日本の震災に対する韓国の支援に「感動した」と述べた後、日本の安全を強調し日本への観光や日本食品の購入をPRした。

 しかし「(韓国の)対日感情は教科書問題でまた悪化した」との質問に対し「独島(竹島)問題について“過激に”記述した本は日本の学校ではほとんど使われない。影響力は微々たるものだ」と述べている。

 在ソウル日本大使館によると、この発言は「政府の立場ではないが」と注釈付きだったというが、新聞報道では伝えられていない。

 平田氏がいう「過激な記述」がどの教科書の、どの部分を指すのかは明らかでない。政府中枢にいる人物の検定批判として問題が残る。

 ただ、発言の後半では「領土問題では両国の考えが異ならざるをえない。お互い相手がどんな考えを持っているのか生徒に教えることが重要だ」と教科書での記述の必要性は認めている。平田氏は知韓派の劇作家として韓国でも知られている。

                   ◇ 

 平田氏は、17日にソウル市内で行った講演で、東京電力福島第1原発事故の汚染水の海洋放出は「米国からの要請」とした自らの発言について、「他の事柄と混同したもので、事実ではない。撤回して謝罪する。関係各位に、ご迷惑をかけたことをおわびいたします」とのコメントを所属事務所を通じて発表した。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110520/stt11052018290011-n1.htm
366 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/21 1:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

1号機の海水注入を55分間中断 再臨界恐れ首相指示

地震翌朝に燃料が溶け落ちるメルトダウンが起きたとみられる福島第1原発1号機で、政府が公表した3月12日の海水注入開始時刻の前に東京電力は注入を開始、政府の指示で55分間注入を停止していたことが20日、分かった。

 海水注入の遅れで被害が拡大したとの批判があり、専門家は「海水注入を続けるべきだった」と指摘している。

 政府の対策本部の資料では、海水注入の開始時刻は3月12日午後8時20分としていた。だが、東電が5月16日に公表した資料では、午後7時4分に海水注水を開始し、同25分に停止、午後8時20分に海水とホウ酸による注水開始、と記載されている。

 政府筋によると、午後7時すぎの海水の注入は現場の判断のみで開始。原子力安全委員会への問い合わせで海水注入で再臨界が起こる恐れがあることが判明したとして、菅直人首相がいったん注水を止めさせたという。その後、問題ないことが分かり、ホウ酸を入れた上での注水が再開された。

 1号機は地震、津波による全電源喪失のため、3月12日朝には燃料の大半が溶け落ちていたとの暫定評価を、東電が公表している。

2011/05/20 21:28 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052001001207.html
367 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/21 10:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

読売新聞より
>東京電力福島第一原子力発電所1号機で、東日本大震災直後に行われていた海水注入が、菅首相の意向により、約55分間にわたって中断されていたことが20日、分かった。

○ちがいに刃物、あほに総理の椅子。
今週のサミットではどんな恥をさらすのやら...

368 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/22 1:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

1号機「海水注入中断」で食い違い

大震災の翌日に福島第一原発の1号機に東京電力が最初に行った海水の注入について、政府関係者らが、官邸の指示で中断した、としている問題で、政府と東電の原発事故統合本部は「事実に基づいていない」と反論しました。

 「海水注入の事実そのものを官邸としては全く把握をしていなかった。総理も海江田大臣も水を止めるということについては指示をしていない」(細野豪志首相補佐官)

 福島第一原発1号機への海水の注入は、3月12日の午後7時4分から始められ、7時25分に中断。その後、8時20分に再開されました。

 この間の経緯について、原発事故統合本部は、「海水の注入開始自体が官邸には報告されていなかった」として、官邸の指示で止めることは起こり得なかったとの認識を示しました。

 その上で、当時官邸では、原子力安全委員会の斑目委員長から、海水を注入した場合「再臨界の危険性がある」との意見が出され、これを聞いた東電の担当者が本社に伝えたことから注水の停止につながった、と説明しました。

 「少なくとも私の指示で再臨界の危険があるからやめた方がいいという発言は絶対しないと思います。もしそれをしていたら、私がいかに原子力の知識がないかということになってしまう」(班目春樹原子力安全委員長)

 しかし、斑目委員長自身は21日夜、JNNの取材に対し、統合本部の説明を真っ向から否定していて、官邸の指示で海水注入を停止したという関係者の話に加え、新たに食い違いが表面化しています。(21日23:31)

(TBS)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4731045.html
369 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/22 4:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

「斑目氏が再臨界の恐れ」…本人「言ってない」

政府・東京電力統合対策室は21日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所1号機で東日本大震災の発生翌日に行われていた海水注入が中断していた経緯を説明した。


 この中で対策室は、内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長が3月12日、菅首相に「海水を注入した場合、再臨界の危険性がある」と意見を述べ、それを基に、政府が再臨界の防止策の検討に入ったとしていた。しかし、班目氏は21日夜、読売新聞の取材に対し、「再臨界の恐れなど言うはずがない」と対策室の説明内容を真っ向から否定した。

 東電側は、官邸で再臨界の危険性の議論が続いていることを理由に海水注入を中断したとしており、班目氏の再臨界に関する指摘の有無は、対策室の説明の根幹部分といえる。対策室と班目氏の言い分の食い違いは、23日からの国会審議で大きな問題となりそうだ。

(2011年5月22日03時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110521-OYT1T00709.htm
370 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/22 9:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

原発事故、米軍が全面支援リスト 大量飛散を想定

東京電力福島第一原発の事故を受けて、米軍が技術支援や物資の提供、放射性物質の拡散対策などを詳細に列挙して日本政府に提出した「支援リスト」の全容が、朝日新聞が入手した政府の内部資料でわかった。米側は原発事故対応への全面的関与を打診していた。

 リストには工兵大隊や海上事前集積部隊、病院船など米軍の大規模展開に備えた項目が含まれる。日本政府がメルトダウンを確認するまで2カ月かかるなど事故対応で後手に回る一方、米軍は事故直後から放射性物質が大量に飛散する最悪の事態を想定し、用意できる最大限の支援メニューを示していた。

 政府関係者によると、3月17日に陸上自衛隊がヘリで第一原発への放水を実施した直後、米太平洋軍が防衛省を通じて首相官邸にリストを示した。オバマ米大統領は同日、菅直人首相に電話で支援を約束。22日には細野豪志首相補佐官を仕切り役として、米軍と両政府、東京電力などによる「福島第一原発事故の対応に関する日米協議」が発足し、このリストをもとに具体的な支援内容を決めた。

(朝日新聞)

http://www.asahi.com/international/update/0521/TKY201105210528.html
371 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/23 13:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

首相「私は原子力の専門家ではありません」

 「私は原子力の専門家ではありませんので、すべてを知っているわけではありません」菅直人首相は23日の衆院東日本大震災復興特別委員会でこう釈明した。

 「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」と専門家を自任していた過去の発言を自ら否定した格好だ。

 首相の発言は、東京電力福島第1原発1号機への海水注入が一時中断した問題で、自民党の谷垣禎一総裁から「(当時)再臨界などいろいろな危険性があったとの認識でいいのか」とただされた際の答弁。

 日ごろは「周囲の意見を聞かない」(官邸筋)といわれる首相は続けて「東電や原子力安全委員会などから震災以来、助言をいただいている」とも言いだし、野党席から失笑が漏れた。

(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110523/plc11052311470005-n1.htm
372 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/23 19:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

“菅災”責任転嫁に班目「侮辱だ!」海水注入中断の真相は?

東日本大震災の翌3月12日、東京電力福島第1原発1号機への海水注入が55分間中断した問題が、菅直人政権を揺さぶっている。先週末、「首相意向で」と報じられたことで官邸は火消しに躍起。班目(まだらめ)春樹原子力安全委員長に責任を転嫁しようとしたが、当の班目氏は「侮辱だ!」と猛反発。前代未聞の政府発表訂正となった。政権の統治能力欠如を象徴するドタバタ劇。国会で「菅災」の実態や責任が追及された。

 「第1原発の対応は、日本国内だけでなく、世界中が見ている。菅首相と班目委員長の発言はまったく違い、政府発表が1日でコロコロ変わる。致命的なねつ造をして、日本の信頼を損なっているのではないか」

 23日午前の衆院東日本大震災復興特別委員会。トップバッターとして質問に立った自民党の谷垣禎一総裁は、海水注水中断をめぐる醜態をこう指弾した。確かに、一連の騒動はお粗末すぎる。

 読売新聞は21日朝刊の1面トップで「首相意向で海水注入中断」「震災翌日、55分間」「事態悪化の可能性高い」という衝撃的記事を掲載した。事実なら、菅首相が事故対応を妨害し、メルトダウンや原子炉損傷などを引き起こした可能性が浮上する。即、進退問題に直結しかねない。

 このため、政府と東京電力で作る統合対策室(事務局長・細野豪志首相補佐官)は報道当日、事実をまとめたという資料を発表。≪中断前の注入は東電による試験注入≫≪班目氏が、海水注入による再臨界の危険性を指摘し、菅首相が検討を指示した≫などとしたが、これが火に油を注いだ。

 責任転嫁された班目氏は「原子力の専門家として、そうしたこと(=海水注入による再臨界の危険性)を言うわけがない」「原子力の『げ』の字も知らない素人だと侮辱された!」などと猛反発。菅首相との差し違えも辞さない強硬姿勢に、官邸はひるんだ。

 民主党の歴代代表や幹部に仕え、「新風見鶏」と評される細野氏の巧妙な知恵なのか、対策室側は22日夕、班目氏が発言したとされる「危険性」という言葉を「可能性」に訂正。あいまいなまま手打ちを図ったが、これで一件落着とはなりそうにない。

 23日の国会審議で、谷垣氏はまず、海水の注水中断が事態の悪化を招いた可能性もあるとみて、注水中断の経緯や菅首相の関与をただすとともに、政府発表の訂正について「都合のいい発表をして、都合のいい説明をしているのではないのか?」などと追及した。

 これに対し、菅首相は3月12日午後6時から、官邸で開かれた東電関係者や原子力安全委員会などとの協議について、「再臨界の危険性も含めて、海水注入の問題点を洗い出すよう検討を指示した」と説明。ただ、最初の海水注入は東電側から報告がなかったと主張し、「報告が上がっていないものを、私が(注水を)やめろとか言うはずがない」と否定した。

 谷垣氏はまた、菅首相が同日朝、第1原発を視察したことで、原発から放射性物質を含んだ蒸気を排出する「ベント」(排気)が遅れたと指摘されている点も、「最高司令官が現地に行ったことで、足を引っ張った。ベントを遅らせて水素爆発につながり、取り返しのつかないことになったのでは」と質問。

 菅首相は「そう思わない。何度も『ベントを急げ』と言っていた。技術的な問題があったかもしれないが、私の視察とは関係ない」と反論した。

 一体、海水注入中断の真相はどうなのか?

 政府関係者は「官邸での協議に出席していた東電幹部が現場に連絡し、中断につながった」と指摘。与党関係者は「菅首相のイラ菅ぶりが混乱を招いたのでは」といい、こう推測する。

 「菅首相は震災前から、閣僚や官僚に対し、『お前の言うことなど聞いていない』『俺に指図する気か!』と怒鳴り散らかし、周囲は『触らぬ神にたたりなし』という雰囲気だった。菅首相は聞き間違いか、思い付きで『海水注入=再臨界の危険性』に関心を持ち、検討を指示した。周囲は『科学的根拠は乏しいが、イラ菅に反論すると面倒だ』と放置した。これを東電幹部が忖度(そんたく)して注水を中断したのではないか」

 原発事故以来、菅政権については「情報を隠蔽している」「迅速に対応できない」と国内外から懸念が示されている。今回の騒動で、改めて、信頼が低下するのは間違いない。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110523/plt1105231620004-n1.htm
373 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/24 11:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

海水注入中断、自らの判断で〜東京電力

福島第一原子力発電所1号機で事故直後の海水注入が一時中断していた問題について、「東京電力」は23日夜、「自らの判断で注入を停止した」と話した。

 この問題は、1号機で東日本大震災翌日の3月12日に原子炉を冷やすための海水注入が55分間中断されたもので、「事態を悪化させたのではないか」との指摘も出ている。

 国会では23日、野党側が「菅首相が指示したのではないか」と追及したのに対し、菅首相は「当時、海水注入を始めていたことは知らず、中断を指示したことはない」と述べていた。

 これについて23日夜、東京電力は「(再臨界の)懸念・議論がされていることがわかったので、私どもとしては、海水注入に関しては一旦停止をして官邸の判断を仰ぐということになった」と述べ、再臨界の懸念を受けて自らの判断で中断したと説明した。一方で、「海水を入れていたこともうまく官邸に伝わらなかった」と述べ、情報が錯綜(さくそう)していたことを明らかにした。

(日本テレビ)

http://news24.jp/articles/2011/05/24/07183235.html
374 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/25 12:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅“国家犯罪級”のウソ…海水注入知ってた?サミット袋叩き必至

こんどは、どう弁明するのか−。東京電力福島第1原発1号機への海水注入が菅直人首相の言動によって55分間中断、事故の深刻化を招いたとされる問題で、東電は海水注入の3時間以上前に経済産業省原子力安全・保安院に事前報告していたことが25日、分かった。「東電から海水注入の報告はなかった」とする菅首相の答弁とは矛盾している。

 関係者によると、東電は3月12日正午ごろに海水注入の準備を決め、午後2時50分ごろに注入実施を決定。そして午後3時20分ごろ、保安院に「準備が整い次第、炉内に海水を注入する予定である」と記したファクスを送り、午後7時4分に注入を開始したという。

 海水注入は午後7時25分に中断されたが、東電は5月21日、「官邸が『海水を注入すると再臨界の危険がある』としたので政府の判断を待った」と説明している。

 菅首相は23日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、海水注入中断について「私が止めたことは全くない」と関与を否定。東電による海水注入についても「報告が上がっていないものを『やめろ』とか『やめるな』というはずがない」と述べた。

 しかし、首相官邸では通報後の3月12日午後6時から、保安院幹部も出席して海水注入に関する会議を行っており、知らなかったとする説明は極めて不自然だ。

 保安院が菅首相に伝えなかったことも考えられるが、首相官邸は原発事故直後から「対応策は政府の指示という形で出すように」と命じるなど指揮系統の一元化を徹底していた。仮に保安院から首相に情報の伝達がなかったとしたら、首相官邸の危機管理体制が全く機能していなかったということになる。

 菅首相は24日、英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューを受け、原発事故に関し「上がってきた情報は必ずお伝えしたい」と情報公開を確約したが、どこまで信じていいものか。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110525/plt1105251129001-n1.htm
375 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/25 13:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

海水注入の事前報告、枝野氏認める
2011.5.25 12:36

 枝野幸男官房長官は25日午前の記者会見で、東京電力福島第1原発1号機への海水注入が菅直人首相の言動を受けて中断したとされる問題で、東電が海水注入の準備を政府側に事前に報告していたことを認めた。

 枝野氏は、3月12日午後6時から首相官邸で開かれた会議について「東電から『海水注入の準備をしているが時間がかかる』という報告を受けた」と指摘。さらに「それに先立って、経済産業省原子力安全・保安院にそのような趣旨の報告があったことは報告を受けている」とも述べた。

 首相はこれまで、東電の海水注入について「報告が上がっていないものを『やめろ』『やめるな』と言うはずがない」と国会で答弁しており、矛盾が明らかになったといえる。

 枝野氏は、首相の言動について「まったく矛盾していない。首相は『実際に水を入れ始めた』という報告をまったく聞いていないということだ」と反論した。
(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110525/plc11052512370010-n1.htm
376 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/27 12:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

無能、隠蔽…菅&東電幹部“醜態”に世界は軽蔑のまなざし

福島第1原発1号機の海水注入中断問題は、吉田昌郎所長が事態悪化を防ぐため、職を賭す覚悟で注水を続けさせていたことが判明した。これで無能ぶりが一層あらわになったのが、菅直人首相率いる官邸と東京電力幹部だろう。不確かな知識で大騒ぎして周囲を混乱させるリーダーと、それに対抗できないエリートたち。これは現代日本の縮図なのか。

 「地震・津波対策を含めた最高水準の原子力安全を目指す。(事故情報を)最大限の透明性をもって全て提供する」

 菅首相は26日、仏ドービル・サミット昼食会で、こう発言した。オバマ米大統領やサルコジ仏大統領など各国首脳はうなずいて聞いていたが、内心あきれ果てていたに違いない。

 原発事故発生以来、菅政権が情報隠蔽を続け、世界各国が激怒していたことは常識。さらに、サミット直前、国会でも大論争となった海水注入中断問題で、実は注水が続けられていたことが明らかになったのだ。

 官邸には「これで、菅首相が海水注入中断を指示して事態を悪化させたという疑惑が払拭された」(関係者)と受け止める向きもあるが、事態はそれほど甘くない。

 政府は震災当日、原子力対策特別措置法に基づき「原子力緊急事態宣言」を発令している。菅首相に、原子力事業者に指示・命令できる強い権限を与える宣言であり、当然、すべての情報を把握する責任を伴うが、それができていなかった。

 そもそも、震災翌日の3月12日夕、菅首相が「海水注入で再臨界となるのではないのか。詰めろ!」と科学的根拠に乏しい情報で大騒ぎし、これを原子力安全委員会の班目春樹委員長も「可能性はゼロではない」と追認していたことは事実なのである。

 東電側の責任も重い。

 東京の東電本店に設置された事故対策統合本部と、第1原発の免震重要棟にある会議室は24時間、テレビ会議ができるが、東電幹部らは吉田所長の悲壮な命令違反を知らなかったことになる。

 「事態悪化を防ぐため」とはいえ、注水続行を隠していたのは問題。東電は2002年に原子炉内の構造物のひび割れなどを隠し、06年には原発のデータ改ざんも判明しており、同社の信頼を傷つける。

 さらに言えば、官邸には元副社長の武黒一郎フェローが常駐していたが、原発を運営する電気事業者として、菅首相の不確かな知識による暴走に苦言を呈することはできなかったのか。

 6月1日の党首討論後に、内閣不信任案提出を視野に入れている自民党の谷垣禎一総裁は26日の会見で「事実説明の迷走に開いた口がふさがらない。世界で情報隠蔽への疑惑が広がる」と政府を激しく非難した。

 もう、いい加減にしてもらいたい。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110527/dms1105271155005-n1.htm
377 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/27 19:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

IAEAが菅にトドメ刺す 初動のマズさ“隠蔽”暴き出せ!

東京電力福島第1原発事故の原因解明などを行う国際原子力機関(IAEA)の調査団が、第1原発などを調べている。6月2日までの滞在中、政府当局者や東電関係者などから事情聴取も重ねる。一方、日本独自の事故調査・検証委員会には立ち位置に疑念が浮上している。今回の事故では、菅直人政権の初動対応が問題視されているが、原子力の専門家らは「隠された真実」を暴き出すことができるのか。

 「ここで何が起きたのかという情報を収集する。世界としても教訓を学ぶ観点から非常に重要な機会だ」

 ウェイトマン団長は来日直後、こう語った。

 IAEAは、原子力の平和利用を促進し、軍事転用されないための保障措置の実施をする国際機関。旧ソ連のチェルノブイリ事故(1986年)でも詳細な報告書をまとめ、日本でも東海村臨界事故(99年)や新潟県中越沖地震(2007年)によるトラブルが多発した東電柏崎刈羽原発に調査団を派遣し、高い評価を得ている。

 今回の調査は、各国から集まった専門家約20人があたる。調査結果は、6月20日からIAEA本部で開かれる閣僚級会合で報告されるが、「もし、報告書に『首相官邸の初動対応の悪さが、事故悪化を招いた』などと記されれば、菅政権は国際社会から厳しい目で見られる」(民主党中堅)

 こうしたなか、日本独自の事故調査・検証委員会に疑念が浮上した。

 自民党の塩崎恭久元官房長官は16日の衆院予算委員会で「事故調査は国際的責任。今回、一番問われているのは、菅首相を含め、保安院や安全委員会が初動でどういう対応をとったか。行政府の問題なのだから立法府がチェックすべきだ」と、国会に調査・検証委員会を設置するよう求めた。

 これに対し、菅首相は「(調査・検証)委員会は、(1)現政権を含む、原子力行政から独立した存在(2)国民や国際社会に対する公開性(3)技術分野や制度、組織、法制も検証する包括性という、3つの原則を持ちたい」と答弁していたのだが、24日に設置が決まった事故調査・検証委員会は、なぜか国会ではなく、行政府の内閣官房に設けられることになっていた。

 政治評論家の小林吉弥氏は「菅首相は、事故調査・検証委員会を自分のコントロール下に置いたことになる。16日の予算委員会から24日までに海水注入中断問題が発覚し、猛批判を浴びていた。『やはり、初動対応などでやましいことがあるのか?』と疑念を持たれかねない。IAEAの調査と独自調査にズレがあれば、菅首相は窮地に陥る。トドメを刺されるのでは」と語っている。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110527/plt1105271602001-n1.htm
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project