[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50 |
1 | 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
熊野酸性火成岩 2010/5/18 21:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南、熊野地方のオピニオンリーダーとしてどちらがふさわしいか? |
292 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/19 17:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野新聞をしらなかったら、モグリやで。ページ数からして違うよ。 |
293 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/19 21:36
[返信] [編集] [全文閲覧] どうでも いいですけど 南紀州新聞は夕刊 熊野新聞は朝刊のオリコミの中に入っている物というか 新聞かな 俺は紀南新聞内部のこと 知らんけど ネットで これだけバッシングされてるってことは 物凄いやろね? |
294 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/19 22:04
[返信] [編集] [全文閲覧] あれれ? 今まで散々、紀南新聞の悪口言ってたのに 今度は一般市民のふりですか? どうでもいいと言いながら、なにげなしに南紀州新聞を 詳しく説明している所が笑えますw |
295 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/19 22:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >>292 知ってはいるけれど、俺の周りで購読してるのは 1人もいないんだよねぇ。 私も歯医者でしか見たことないし、売れてるの? |
296 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/20 9:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 市内ではやはりキナンやな。熊野は聞くところによると、見栄はりやからな。まあ、どつちでもいいけどな。しかし、このコーナーよく続くな。 |
297 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/20 9:55
[返信] [編集] [全文閲覧] あたりめえだろ〜続くに決まってんじゃん♪見えっ張りという点だけでいうと、熊野より紀南だよ。 あと、紀南は熊野が新聞に載った内容が、ほとんど一日遅れで載るんだよね。 これって新聞の意味ないじゃん!!! |
298 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/20 10:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野新聞は少年野球に関する記事がよく載るので、子供が野球やっている家庭は結構とってます。 |
299 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/20 10:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野に居た 元プロ野球選手のO記者も クビになったって聞いたけど そうなると、少年野球関係の記事も少なくなるんじゃないの? |
300 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/20 15:50
[返信] [編集] [全文閲覧] ほんまか。野球おもろかったのに。 |
301 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/20 18:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 手足の長いあの人、クネクネとよくがんばってたのに。 残念。 |
302 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/20 18:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野、紀南ともに飛、角落ちだね。紀南の製作にいるやつもたいしたことないよ♪ 一気に紀伊民報に食われそうだね。新宮みたいなたった3万足らずのまちに新聞が2紙もあること自体、おかしいんじゃないかな。 |
303 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/20 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] その通りやな。飛車、角どころ王がキナン、熊野ともおかしいや。よくこんなんでやつている。 |
304 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/20 22:48
[返信] [編集] [全文閲覧] みんな飽き飽きして、辞めていってるね。本当のところはみんな辞めたいと思ってるよ。 でも辞めたら田舎では仕事がないからしがみついているだけのこと〜。 辞めて他社で通用する奴なんて、ごくごくわずかしかいないからね。 せいぜいきばってくださいな。いっそう、紀南、熊野ともなくなればいいのに・・・・・・・・・ |
305 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/21 7:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >304 時々 潰れろ、なくなればいいって書き込み見るけど 自分の手落ちでクビになって、それを逆恨みしてる元従業員? 普通の市民なら、購読しなければすむ事なのに異常な心理ですね。 仕事があっても、そういった能力なし勘違いの奴は 転職しつづけ、30過ぎてニートやフリーターになるんですよ。 生活や家族のためにしがみつくのは当たり前、しがみつくからには ネットとかで関係のない人に愚痴らないでくださいな。 |
306 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/21 15:19
[返信] [編集] [全文閲覧] はっきりいいますが、私は今も従業員やってますよ。悪いですか?ひっかかりましたね。 でも私も年内には仕事を辞めようと考えています。だって、ある男性のベテラン記者さんの威圧的な態度に我慢できないから。 辞めて、また大阪や東京へ行こうと検討しています。地元に戻ってきて失敗したような気がします。 |
307 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/21 17:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >306 文句書き込んでるヒマあるんだったら仕事しろよ・・ |
308 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/21 20:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >306 正直に従業員を名乗るとは度胸あるね。 だけど注意。偉いサンら必死に犯人探するだろうし、 わかったら「給料さげるゾ!」とか脅されるよ。 ここへは辞めてから来た方がいい。 |
309 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/21 20:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 「能力の無い者が愚痴っているだけ」と言うカキコミがあるが、それは「違う」と元従業員として言わせてもらう。 この会社は能力の有るマトモな者だから辞めている。脳無しでも勘違いでもない。たとえ生活がダメになっても、自分がダメになるよりいい。 ここに来る関係者のほうが、今居る何処に行っても通用しない者よりマトモだ。 内部情報は読んでいてうんざりだろう。私もこの情報を最近知り驚いた。 だが、それに批判を述べる者よ、今(ずっとだが)職安に社員募集しているから面接受けて入ってみたらいい。 2ヶ月も勤めれば、何故これほど荒れるのかよく分かる筈だ。 |
310 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/21 21:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 有給取得を認め、過剰労働を見直し、特定の奴を可愛がるのをやめないと、未来はない。 「社員は奴隷でも子分でもない!」 「世の中は会社を中心に回っているのではない!」 |
311 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/21 21:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 両新聞社の方へ 配達員以外で何人ぐらいの従業員おるん? |
312 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/21 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] >309 私が今まで見てきた同僚や部下達は 100%とは言わないまでも 辞めないでほしい能力のある人間はどこでも能力を発揮し成功してますし 文句ばかり言って勘違いしてた能力のない人間はどこでもだめでしたね。 >>たとえ生活がダメになっても、自分がダメになるよりいい。 小僧でもあるまいし、そういった甘い考えで我慢&辛抱できない者が 国や自治体家族のお荷物になって、経済を後退させてる要因 私は自分に能力がなく、家族や生活を守る為なら 日雇いだろうが、どんな仕事でもがまんしてやりますよ。 そして転職後成功してたら、決してこんな所で悪口は言わないはずです。 |
313 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/22 8:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 「新聞社」と日雇い一緒にするなよ。 新聞記者は誰にでもできる仕事ではない。「専門職」だよ。 記者やれる自信あるなら言おうよ。 辞めた者がどれだけひどい仕打ちを受けたか知らないから言えるんだよ。私の友人も脅迫紛いのことされたんよ。一度入ってみなよ。 聞く限り、他紙でバリバリやってた記者が干され、国語力のない者が適当に記者やっているのが現実。人の育て方も間違っているよ。 能力を付けさせるのではなく、忠実に言うことを聞く奴隷つくってては未来はないよ。 |
314 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/22 8:31
[返信] [編集] [全文閲覧] スレッドを立てた本人ですが、大変心を痛めております。 最初に戻ってみてください。ここでは、熊野新聞と紀南新聞の力量のどちらがこの地方にふさわしいか、小さいながらもこれからのこの地方の意見や文化のリーダーとして、お互い切磋琢磨してゆけるのか、活発な議論を期待しました。 しかしながら、内紛の暴露や個人に対する誹謗中傷ばかり、刑法犯罪ギリギリのお手伝いは本意ではありません。まさに新宮人の「裏文化」、足の引っ張り合いのリング上を見る思いに終始しています。 程度の低い新宮人に対する侮蔑の意味を含め、ここは静かに終わりたいと思います。管理人さまへ、この項目削除申請しますがお取り計らいいかがでしょうか? |
315 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
![]() |
名無しさん 2010/10/22 9:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 意図と違う結果になるのはよくあることです。 もう口出しせずに見守るしかないのじゃないですか? スレッドを立てた人の立場としては、心外でしょうが、こればっかりは、流れがあるのでいたしかたないですね。 当サイトがスレッド、投稿の内容に関知しないのも、流れに逆らっても仕方がないというのもあります。 |
316 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/22 9:15
[返信] [編集] [全文閲覧] >313 紀南新聞の記者が専門職ってなんだよ? そして日雇いの方に失礼です。 矛盾だらけだし、読解力が足りなさすぎです。 |
317 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/22 14:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >314様 長く新聞業界に身を置く者として申し上げます。 あなた様のお気持ちはよく分かります。新聞には、読者によりよい情報を早く正確に伝えるという役割があります。地方紙であれば地域の情報を濃密に、正しく公平に伝えなければなりません。 しかしこの内容を見て思いますが、両社は今その役割を果たせているのでしょうか。 新聞で一番の命となるのは「記事」です。その良しあしが最優先で、公平性・公益性が保たれた情報を提供できることが大切です。 私も言わせてもらいますが、「新聞記者」は間違いなく「専門職」です。 間違わないでください。今の紀南新聞さんで“記者”と呼ばれている人のことではありません。一般的な「新聞記者」についてです。 大手紙では短大以上の新卒者しか採用しないところが多いですし、地方紙においても「誰でも入れる」わけではない業種です。その誇りとプライドが自分自身を支えていくのです。日々勉強し、知識を磨き続けなければ出来ない仕事です。記者に限ったことではなく制作なども含め、新聞社においては営業職以外はすべて同じです。 それが、「とりあえず働く場を求めて来ただけ」の人が“記者(形だけ)”になれるのなら、確かに「専門職」と呼ぶことはできません。そして本来、「専門職」としての能力がある人ほど辞めているのなら、それは上層部の人を見る目や育て方の問題です。 紀南新聞の代表者は営業と工場の経験しかないと聞きます。新聞社においては珍しいことです。ぜひ数年、記者をやってほしいと思います。 あとは現在の両社を、果たして「新聞」と見るかです。 「金を払って記事を読む」、それに値するものが「新聞」と呼ばれるのです。 |
318 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/26 0:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 残念ながら、私の予想ですが紀南新聞はあと3年は、もたないと思いますよ。 熊野も経営状態は厳しいと聞きますが、何とか踏ん張るでしょう。 決定的な違いは経営者の紙質。熊野の社長は人付き合いが上手い。一方、紀南の社長代行は力まかせで、おさえ付けるタイプ。 本来、新宮みたいな田舎には、新聞は一つあれば十分なのではないでしょうか。 |
319 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/26 6:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南の内部告発でいろいろでるな。熊野の内部告発は少ない。まあ社員はいわんな。そっこく首になるのはわかってるからな。そんな勇気ある社員はおらんのか。熊野もあの人とあの人が問題あるでという噂聞いたことある。 |
320 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/26 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな詳細に書くのは社員しかおらんやろ。お前はどこ見て書いてんのや?熊野はいざこざなんてないんちゃうの。そんな話は聞いたことないよ。 |
321 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/27 7:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南の社長さん記者の経験ないんや。だからおもしろい記事が少ないの。新聞記者って子供の憧れの仕事のひとつだから残念。 ところで紀南に「リーダー会」ってのがあるん。 この前飲みに行った時、元社員か現社員?が、社内の空気悪くしてるんはここに問題あるって話してた。 しかし町中で評判悪いね。 |
322 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/27 8:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 話が、支離滅裂だし アンタの書き込みが、掲示板中で評判悪いです。 |
323 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/27 20:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 脇を固める人間の資質もあるんじゃない? イエスマンや忠誠者ばかりじゃ正しい改革はできない。 私の前の職場にもいて困ったわ、上に媚びて同僚に偉そうにする奴。 |
324 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/27 20:28
[返信] [編集] [全文閲覧] ヒラどうしの中にそんな奴居ると内紛おこるわ。 弱い者の気持ちわからんもん。 |
325 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/28 18:47
[返信] [編集] [全文閲覧] もう紀南新聞はいらない!! 最近の紀南見てたらイライラしてくる。 もう少しまともに新聞を作れ! 先日なんか、取材にせっかく呼んだのに文句ばかり吐き捨て、さっさと帰っていった40代後半らしき男性記者がいたんだ。 すごく腹立たしかった。今後、一切取材を受け付けないよう、考えたい。 |
326 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/28 22:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 文章が破綻してる。 くだらんネタを記事にしてもらえなかったのが よほど悔しかったのでしょうねぇ 紀南新聞云々より、あんたの書き込みがいらないですよ。 |
327 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/28 22:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >>取材にせっかく呼んだのに 大いに笑えます。 |
328 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/28 22:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 何様? |
329 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/28 22:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南うざい! |
330 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/29 1:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野新聞様だぁ!!! 文句あっか? |
331 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/29 17:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 文句あんで・・・ |
332 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/30 0:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南かぁ〜。天○を天皇みたいに崇めている狂った編集長Hというやつがいる。 なんていう会社だ。いつまで天皇制を敷いているんだ!こんな会社はいらない。 こんな紀南に対して、全国紙、県紙、地方紙は包囲網をしいているよ。熊野を全面バックアップしていると思うよ。 紀南は新聞協会に入ってないし、ある意味、信頼されていないからね。もう地響きをたてて崩れていくでしょう♪ |
333 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/30 0:42
[返信] [編集] [全文閲覧] お前クソだな、壁新聞でも読んでろ。 |
334 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/30 8:06
[返信] [編集] [全文閲覧] おいおい、誰に言うとんねん!それはいかんぞ。 |
335 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
横浜 2010/10/30 12:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 横浜在住・新宮出身のものです。 故郷の様子を知ることができ、いつも紀南新聞のホームページを読むのを楽しみにしています。 10/21付以降、今週は更新されていなく不思議に思いネットを検索しているうちにここへ来ました。 新宮の実家では紀南新聞を長くとっています。帰省の折にローカルな記事を楽しく読んでいます。 新宮を出てから、40年近くなりますが、2、3万人の人口の町に二つのローカル紙があるのは、大石ドクトルの「新聞回覧書」の伝統を引き継ぐ文化として郷土の誇りと感じています。紀南新聞、熊野新聞どちらもそれぞれの特色個性を活かして長く発展してほしいと思います。 突然の来訪者で失礼ですが、そう思うのはいかがでしょうか? |
336 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/30 13:13
[返信] [編集] [全文閲覧] >>335 そう思うのが、普通だと思います。 でも残念な事に、普通じゃない人が数人いるみたいで 同じ新宮市民として恥かしい。 |
337 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/30 14:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 人は性格も違うし、いろいろな意見があって良いと思いますよ。 ただ、現代に本当に2紙が必要かどうかは疑問です。 |
338 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/30 23:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >ただ、現代に本当に2紙が必要かどうかは疑問です。 人は性格も違うし、いろいろな意見があって良いと思ってるなら その疑問はおかしくないか? いったいどっちなんだ? |
339 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/30 23:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 337じゃないけど、その気持ちは解かる。 いろんな意見の反映の場は必要。しかし現実問題営業レベルでの読者の分捕り合戦がエスカレートしてしまい、意見云々の前に共倒れになってしまう現実は避けたいねということだ。 じゃろが? |
340 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/31 8:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 339さんのいうこともいちりあるかも。 本来は2紙が切磋琢磨して、ともに発展するのが望ましい。 しかし時代が時代。現実的には、なかなか難しいんじゃない? となると、消えていくのは紀南かな。 |
341 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/31 8:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 消えるのは熊野新聞や。まあみとれ。 |
342 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/31 9:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野新聞の社員か。関係者か。いいたいこというのはいいが、どちらもいい内容の新聞をつくれよ。無理やつたらどちらも廃刊やな。 |
343 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/31 13:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 341さん 目くじらたてて怒る時点で、紀南の負けだよ。 お前はもうすでに死んでいる(笑) 北斗の犬より |
344 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/31 15:51
[返信] [編集] [全文閲覧] シャブちゅうのおばはんが会社辞めたよん。 |
345 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/31 16:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 私も和歌山市ですが、新宮市の新聞2社の問題が取り上げられていると聞き、このコーナーをときどき見るが、すごいですな。どちらもほんとうかと疑いたくなることばかり。紀南新聞といえば紀南地方の代表ですよね。それがこんな状態では社員の方はどう思っているのでしょうか。熊野新聞は和歌山市では、あまり聞かないので、よくわかりませんが、前に出ていた社員の飲酒運転。表に出ないから、だまっとけばという考えだつたのでしょう。こんなことはいずわかってしまう。報道機関としてこれでよいのかとその姿勢にびっくりしました。 |
346 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/31 21:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野は社員のできがまずまず。ぱっとしないがマシな方。紀南は大半が素人で製作部門には前科者がいるので、マズイ。 しかもシャブ中の女?いや男かな?もいたらしいんで、ヤバイかも。 どちらにしても、市民のために素晴らしい新聞であってくださいね。 |
347 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/10/31 21:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺で見るゼロとかっていうフリーペーパーは、紀南のやろ。 はっきり言ってぜんぜん面白くない。三ヶ月前に広告を出してもらったが、反響がまったくなかった。 企業努力が足りないと言われれば、確かにそうかもしれないが、うちもなけなしのお金を出したんですよ。 なのに・・・・・。悔しい。あんなの表面だけ取り繕っているただの紙キレにすぎない。新聞の方も同じなんですか? もっと広告主の思いも理解してください。お金を払っているのだから、「反響を出してあげよう」との気持ちで広告を作ってください。お願いします。 |
348 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/1 1:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野・・・紀南・・・どっちも壁新聞以下だな。ただ熊野には、壁のおっさん、元共同のおっさんらが協力しているよ。最近、市民うけも良くなってきているよ。 |
349 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/1 13:33
[返信] [編集] [全文閲覧] おいおい、めっさブサイクな女を広角らへんで見たよ。 芸能人に例えると片桐はいり?を超ひどくした感じかなあ。 なんか独り言をつぶやいていましたよ。 たぶんその人が、有名な女性記者じあ〜りませんか。 |
350 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/1 14:09
[返信] [編集] [全文閲覧] それがどうした? もう少し、まともな書き込みできないの? |
351 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/1 17:20
[返信] [編集] [全文閲覧] もしかしてご本人さん?あのシャブ中?の・・・ いや〜うれしいですね。 |
352 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/1 23:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 元に戻って話しを続けましょう〜。 |
353 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/2 7:56
[返信] [編集] [全文閲覧] よそから来た人間が、新宮周辺に「地域密着」して記事を書くのは無理がある、もしくは相当時間がかかる。 |
354 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/2 8:11
[返信] [編集] [全文閲覧] >351 ただ面白がって、くだらん書き込みしてる君こそ なにか悪い薬をしてるように見えるぞ 君は、幸せな幼少時代をすごしていないだろ? |
355 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/4 21:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >353 その通りでしょうね。 今年辞められた記者が4人いる聞きましたが、みな他県の人だそう。編集長の片腕的な人が誤りを目前で防いでいるそうですが、この方も他県者。「なあなあ気質」の中では力量が生かされない様。 製作部門は、仕事は一番できていた女性が、体制に馴染めずというか忠誠派と合わなかったようで、半年で辞めてしまったのが痛手だと聞きました。 保守・排他性の強い土地柄も発展していかない要因かもしれませんね。 |
356 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/4 21:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南新聞さんって 部数 どのくらい あるん? 半分の方が 新聞 止めたら 消えますか! |
357 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/4 22:20
[返信] [編集] [全文閲覧] >>355 内情に色々詳しいようだけど、もう飽きたし 人の事ああだこうだ言う前に、改行くらい学習しなさいよ。 |
358 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/5 7:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 内部話にやたら突っかかってるのは 悪評高い噂の忠犬従業員か? こんなとこでまでごますらなくても忠犬オタ |
359 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/5 7:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 私の事まで、そう見えるとは・・・・ そういった偏った目しか持っていないのなら 今まで書かれてた内部事情の話も どこまで真実なのか、疑いますねぇwww |
360 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/5 8:31
[返信] [編集] [全文閲覧] カキコミやっている奴、バレバレやで。おおよその見方だが、現在も紀南の従業員で製作に関わる男性ではないでしょうか? 気持ちもわからんではないが、多分、新宮では仕事はつとまらないでしょう。 そして、このような社員をつくった紀南の幹部、会社の体制にも問題があるんじゃないの。 熊野は、なんやかんや言われていても、問題は表にまで出てこない。まだマシじゃないのかな。 |
361 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/5 18:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 359のネタ元は私。357もだけど そうじゃないかって人に言ったから でも、そう思われても仕方ない人がいるんですよ それにあなたの反応早すぎるし、内部情報に食いつくし 自分の事言われたくないからまめにチェックして 内部情報が出たら非難してのかな?って感じましたよ 確かに嫌な話だし鬱陶しいと思うかも でも、みんなかわいそうな辞め方して、辞めてからも悪口言われて そんなのまちがってると上の人にわかってほしい でも職場では言えないから、こういう手段も仕方ない 普通に働いてる人に偉そうな態度取る人がいて雰囲気悪くなってる だから人が定着しないし、これから入る人のためにもならない 内部事情は同業者間でけっこう筒抜け 同僚より他社の人のほうが親身に話せるなんて悲しいけどね 359さんとは違うとしても 最近になって社員が何人も出てきてるみたいだし ここも内輪もめの場になったら意味がないし 会社では言えない状況を理解してほしかったのに もうやめましょう 協力してくれた人ありがとう |
362 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/5 22:57
[返信] [編集] [全文閲覧] tes |
363 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/10 0:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 最近、ゼロスト(フリーペーパー)見ないね。 |
364 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
紀南新聞 VS 熊野新聞 2010/11/11 21:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南新聞では洋式トイレのフタ閉めないと職員全員のボーナスがカットになるって働いてた人から聞いたことがある |
365 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/11 23:59
[返信] [編集] [全文閲覧] バカなことを信じるな。 お前もバカか。 |
366 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/12 13:48
[返信] [編集] [全文閲覧] >365 新宮関連のスレッドで改行しない、 句読点を使わない書き込みを抽出すれば 一目瞭然です。 |
367 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
まま 2010/11/12 21:48
[返信] [編集] [全文閲覧] キナンは伝統、クマノは最新ってかんじ。 キナンで働くときっと底辺を知るからこの先どこでも生きていけるよ、きっと。 |
368 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/13 13:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 頑張ったけど50点かな? www |
369 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/13 13:08
[返信] [編集] [全文閲覧] うんん・・・・・心に迫ってこんなあ。35点。 |
370 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/27 18:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山の道楽新聞・紀南新聞へのカキコミは、もう終わったの?残念やなあ。S氏の暴露話をもっと聞きたかったなあ。 |
371 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/11/28 3:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南の製作をやっているS氏。潔く会社辞めた方がええで。あれだけ書いておいて、はいそうですかでは、いかんやろ?? |
372 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/3 19:55
[返信] [編集] [全文閲覧] また内紛ですか。もう誰も相手しないですよ ブログしやった社員の書いた内部情報を、ここに拾い書きしやった奴がいて 荒れたからそのブロクも閉じたんで、内輪話はもう出ないでしょう 貴方も関係者でしょうが、読み応えある記事増やす努力してください そいつはよそ者のウルサイ人で評判は良くないから辞めて欲しいだけでしょうし、 たしかに新宮では、革新だ改革だと言っても浮くだけで それより、地元の祭りや行事に出て、仲良くしやる人の方が好かれますがね 私としては本当に郷土の事を良く知っている新宮人が中心になって 記事を充実させて、立て直して下さることを願いますww |
373 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/9 18:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日は熊野新聞えらく遅いなあ。事故か? |
374 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/9 19:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 新聞社に問い合わせ下さい。 |
375 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/9 20:52
[返信] [編集] [全文閲覧] この新聞社の車見かけたけど、制限速度より遅かったり、かなり早かったりとよーわからん。 だから、配達もバラバラじゃないのかな? |
376 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/17 5:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南と熊野でまた記者が1人ずつ辞めたらしい。紀南の記者はどうやら熊野に行くみたいや。紀南を辞めた記者はみんな熊野で拾ってもらえるんやな。熊野も記者いないからちょうど拾うのにいいらしい。勝浦担当の記者も元は紀南。制作にも元紀南でやってた男性がいる。熊野の看板記事の熊野文化、突然辞めると載っていた。あの記事が一番中身が濃く読み応えあったのにな。あれなくなったらスカやな。 |
377 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/17 18:42
[返信] [編集] [全文閲覧] いつまで経っても紀南と熊野は相変わらずやの。似たりよったりや。 |
378 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/26 7:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野文化はそれなりに元朝日新聞の記者が書いていたのでおもしろかった。だか、熊野の大逆事件はちょっとなという感じ。熊野文化がなくなったのもトップがその辺のことをかんがえたのではないですか。部数に影響するしな。○○長は「ハイハイ」型というからトップが○○長な見たい。まあ生活考えたらウンウンといえば、置いといてくれるから。意見はいえないと見る。 |
379 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/17 22:17
[返信] [編集] [全文閲覧] でも長年親しんでいる、紀南新聞の手触りとにおいが、私にとっては必要なのだよ。 |
380 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/24 12:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 同感です。私も以前から紀南新聞がすきです。 |
381 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/24 22:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南新聞といえば最近那智勝浦町や太地町の記事が増えて 新宮市の記事が少なくなった気がする。力の入れどころを 変えたのか?もっと新宮市の記事を載せてほしいんだけど。 |
382 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/26 0:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南は、御坊の記事(和高専)の記事が多いのは なぜ?? |
383 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/26 6:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南さん選挙の記事が少ないのでは。今、注目しているのは県議選や市議選では。新宮だけにこだわらず田辺や西牟婁なんかの記事も書いてよ。地域だけでなく、もう少し広げてよ。大手紙のように各地のニュース見てみたい。「こんなこともあるんだな」ということが新宮にいてもわかるようにしてくださいな。期待してるで。 |
384 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/26 20:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 今のままの範囲で十分。 そんなに知りたいのなら全国紙で見なさい。 一部全国紙の記事を転載しているがあんなの必要ない。 この近辺で記事が少ないのならページ数を減らしてもとの値段に戻しなさい。 |
385 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/30 0:52
[返信] [編集] [全文閲覧] >>381 うち熊野新聞とってるけど紀南新聞とってる奴の方が 情報が早いんだよなぁ最近。特に勝浦とか太地あたり。 |
386 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/30 14:13
[返信] [編集] [全文閲覧] うん。 なんとなく わかる気がする。 熊野は 前のように勢いがなくなったと言うか・・・。 それに、お悔やみ欄も やはり紀南の方が 詳しく載ってるような。 うちもまた、紀南に戻そうかな? |
387 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/30 15:05
[返信] [編集] [全文閲覧] >386 同意。紀南があまりにも失敗ばっかりしていたので、変えてみたけど、図書館で手にするのは紀南新聞。キリンのラガーは苦いからとサントリーの生に変えたが、やっぱりラガーが懐かしい。 |
388 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/1/31 19:49
[返信] [編集] [全文閲覧] M記者、熊野へ移ったんだ。知らなかった。 平和路線になったと聞いたが、ノウハウも人脈も持って行かれる痛手が大では。 たしかに年末位から、読み応えある鋭い視点の記事が激減した気がする。逆に経験豊かな記者引き込んだらいいのに。尤も熊野の記事も落ち目で、良いとはいえないが。 あと製作部か営業かにいるO、随分可愛がられてるらしいけど、新高の頃からの傲慢な腰巾着ぶりは変わってないな。こう言う末端の人の心の判らない、和を潰す人をのさばらせると、また荒れるぞ。 とにかくどっちも、読んで感心させられる中身の濃い記事書ください。 |
389 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/2 17:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南新聞はほんまに腐ってるな!! ネットの記事なんかリンク先間違ってるは、 違う写真載せるは、バックナンバー見れないは。 つぶれりゃいいのに。 |
390 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
ママ 2011/2/3 15:30
[返信] [編集] [全文閲覧] HPは、確かに。 前はそうでもなかったけど、最近みたら読み応えなさすぎる。 ほとんど機能されてないってかんじだし。 |
391 | Re: 紀南新聞 VS 熊野新聞 |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/3 20:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 以前書き込みしました、他県で新聞編集者をしている者です。 日本新聞協会紙である熊野新聞は毎日拝読しておりますが、先日来和歌山県内での取材に携わり、両紙及び和歌山県の各紙を拝読しました。 和歌山県の新聞業界には、記事の記述及び製作に独特の作りがあります。大手朝刊紙を基準としてみれば異質で、これは元より大手紙の基準が浸透しなかった土地柄が影響してかと思います。 その是非を問うつもりはありませんが、今までの記述等を見る限り両紙の記者や編集製作者は以下を考えていただきたく願います。 1・新聞の「命綱」は何と言っても記事にあり、読者がお金を払う基準です。地方紙においては、読者を引きつける地域の町ダネ記事に力を入れ、慣習や柵よりも硬派な記事を著すのが何より大事です。また、失礼ながら閉鎖的な御土地においては定かでありませんが、読者は反体制寄りの人の方が主です。 業界で「提灯記事」と呼ばれる広告業者や日常の親交関係を重視した記事構成は、主たる読者には喜ばれません。紙面を拝見した感想として、営業的要素を強く感じてなりませんが、良い新聞になるに記者は営業部門に左右されず別体系であるのが望ましいのです。題字面や三面記事面に提灯記事が載る新聞は、読者軽視としか言えません。 2・「よそ者」という言葉がありますが、未経験者はともかく経験豊かな記者を排除して発展はありません。組織において絶対君主の下に同じ考え同じ気質の者が集まる方が、一見纏まっているように見えますが、それは所詮「家内工業的」な発想です。そこから「逆転の発想」は産まれず企業として成長しません。異質者を入れ、対峙し刷新していく事こそ大切なのです。役職者にごまをするばかりの「会社人間」では、保守でしかなく改革を産まないのです。また「会社人間」は「人」としての成長度も低いのです。加えて上記より思う事として、役職者が会社人間である特定の一般社員を庇護する姿が表面化していると組織は乱れます。 昨今、行政の体質改革が進んでおりますが、改革派の首長が就任し、古い体質の議会と対立する事が各地で見られます。その対立は体制を壊しているように思えるかもしれませんが、周りがいろいろな事を考えるきっかけになるのです。それも市民の思いは「改革」を望み、方法論の是非を問うだけの事が多いのです。 それと同じで改革のため、異質な人間が集って組織を創り上げることが必要なのです(尤も能力があるという大前提の下でですが)。組織における「協調性」というものは、能力を認め合える人が集まれば自然と纏まるのです。 また今時「愛社精神」等の考え方は、古く通用しません。若い世代を伸ばすには連帯感あるいは連帯責任的な考えより個人の技量向上に重点を置いた指導をし、評価を下す必要があります。法的事項には詳しく学校教育を受けている今30歳以下の世代は、労働条件には細かく、法的に明瞭でなければ、幾ら新聞記者が憧れの仕事であっても育たないのです。新聞記者の心得は伝統として守り、夜討ち朝駆け等の旧態依然たる体質は改善して、企業として明瞭な体系を作る事が大切です。 3・退職した記者がライバル紙に移るのは、業界では当たり前の事です。むしろライバル紙から人を引き入れる事こそ重要です。上記にもあるよう、ノウハウや人脈を手土産に出来るのです。これがもし両紙間で「一方通行」であるのなら、数年後どちらが廃れるか、結果は目に見えてしまいます。 業界人は概ね、本質的に能力ある「仕事人間」です。新聞記者の仕事に誇りを持っています。地方企業においては貴重とも成り得る人材で、特に大手新聞社等で経験豊かな「よそ者」が来てくれる新聞社こそ生き延びます。拾い集めるくらいの意識で、人材発掘をするのが新聞社としては当然です。大切なのは「会社愛」ではなく「業界愛」です。 また誤植といった負の要素も、個人の基礎学力が高い人や業界に思い入れを抱いて取材執筆する人が集まれば、自然減少します。主たる新聞社が未経験者を採用するのに、年齢制限を設け短大卒以上を条件とするのは、「新聞記者は誰にでもできる仕事ではない」と誇れる、非常に重要なのことなのです。素人を採用したなら、会社の体質に馴染ませ染める事よりまず、基礎学力を高くさせなければなりません。 私は新聞業界に長く身を置いて、同様の問題点から廃れていく新聞を残念に思い嘆いておりました。 そうならない事を願います。失礼しました。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band