[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 地方自治体に子ども手当ての問い合わせをして担当者の顔を引きつらせている人間がいる? |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/12 20:05
[返信] [編集] [全文閲覧] うそか本当か知らないが、↓の問い合わせを地方自治体にして、自治体の担当者の顔を引きつらせているとか? 和歌山県の自治体では、こんな問い合わせは来ているのだろうか? マジで問い合わせが来たら、どうするのだろう? −−−−−−−−−−− 中国人のフリをして、地元の市役所に電話しました。 「母国の村の子供たち300人養子にしたのだが、児童手当ての手続きはどうするの? そしたら子供手当ても貰えるんでしょ!」 と。 「ちなみに計算機ないから、ちょっと計算してください!」 と。 「いくらになるの?15年間で14億!」 そして、 「やったー大金持ちだー! 仲間の中国人も、みんな養子もらってくるって言ってるよー!」 この時点で担当者、声が震えてました。 (担当者いじめが目的ではないので、嘘である事を話し、謝罪しました) ここからは、担当者の話。 「子供手当ての問題点は、自治体は認識している。 上級官庁にも伝えている。 担当者レベルでは、大問題だと思っている。 今日は、いつか来ると思っていた電話が来て、心臓が止まるほどびっくりした。 このことは、しっかりと対応して報告します。」 −−−−−−−−−−− アイルランドは… 「正にこの手当目的」で、なだれこんでくるアジア人と東欧の人達でいっぱいです。 もちろん偽申請で、「母国に子供10人置いてます」と月々がっぽり儲けてる人もいるとか。 日本でも、新制度スタート前から早速、 「悪徳ブローカーが現地(外国)で、『子どもが5人いる事にすれば、何もしなくても大金が入ってくる』と 動きだしている」 と、アジアから研修生を受け入れる中部地方のある団体の責任者は、こんなうわさ話を研修生から聞いたそうです。 あるフィリピン人女性は… 「子供手当てを目当てに母国で養子を7人とって、自分は日本にいて日本から仕送りしながら暮らす」 と言ってたそうです。 http://blog.goo.ne.jp/fubenkyou/e/efc7bb2dfa90f06112509fa9b68315ac |
3 | Re: 地方自治体に子ども手当ての問い合わせをして担当者の顔を引きつらせている人間がいる? |
ゲスト |
名無しさん 2010/3/13 8:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >「きちんとチェックする仕組みがなかったら、どんどん(国民の)税金が出ていくことになる。それでいいんですか!」 先日TVを見ていたら、国の借金が大きくなっていると司会者が言うと、「民主党のあほ議員」がそれは自民党の責任ですからと言っていた。 ほんとあきれて物も言えない。 今お前ら民主党がやっていることに対してもっと考えろと言っているのに。 和歌山にも2人の国会議員がいたはずだが、何をしているんだ。 昼寝か。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band