和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50
1 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/9/17 15:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対して。

監視がもっとも必要ですよ。

301 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/11/28 15:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

★「監督対象行為」として以上の内容を定めたこと自体、ちょっと曖昧過ぎて信じられません。

(イ)の「やむを得ない場合」とはどんなときなのでしょう?

(ロ)の直接、間接に有形力(=実力行使=暴力)を行使するなんて絶対にあってはならないことでしょう。

(ハ)「殊更に」とは曖昧な言い方です。
「殊更に」でなければ、不安を覚えさせ、または
困惑させるような言動をしてもよいということなのでしょうか?
(ニ)の「不当に」も意味不明です。

具体的にどういうときに不当なのか、わかりません。

(ホ)も絶対にしてはならないことです。

(へ)「著しく」なければ人の尊厳を害するような言動をしてもよいということなのでしょうか?

公務員に都合の良い曖昧な表現だね。


302 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2010/11/28 15:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

「名無し」さん、警察の取調べを監視するのも、このカテですか。公務員には違いないですが、ちょっと問題が広がりすぎるように思います。
303 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/11/28 15:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

権力をかさに長寿社会課職員はやりたい放題だ。

厳罰モノだと思う。

とても県民の見方だとは思えない・・

弁護士等の立ち合い及び可視化は必然でしょう!

恫喝まがいの従業員への取調べ(質問)は慎むべきです!

304 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2010/11/28 16:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

「名無し」さん自身が当事者なら、告発すべきです。それは権利というより義務です。不当行為によって介護保険サービスの利用者が不利益を被っているのだとしたらです。
305 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

祐輔 2010/11/29 9:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護の事業所全体が、ここに書かれている様な目にあっているんじゃないの?
他のサイト見いても書き込み多い様だし。
306 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

感謝 2010/11/30 11:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

金だけじゃ割りきれない仕事だと思っていただけに
介護関連の方々には頭が下がる思いです、
一層の尽力を期待しての一言。

307 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/11/30 11:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

誰が好き好んでこんな仕事すんだよw
県庁職員も現場を見学じゃなくて実際働いてからモノ言えよ。

308 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2010/11/30 20:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

祐輔さん、他のサイトで書き込みが多いところはどこですか。よければ教えてください。
介護の事業所全体が、ひどい目にあっているなら、業界として意見をまとめて抗議すべきです。そんな動きはないのですか。
309 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

福祉士 2010/12/1 10:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

結構、役に立ちます!

http://www.ryokufuu.com/patio/patio.cgi?
310 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/2 9:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護の世界だけではないですけど

現場をろくに知らない職員の都合合わせであり。

机上の空論に過ぎずでは。
311 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/2 9:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

まず 介護保険制度で根本的に間違ってるのは
ケアマネがいくらどんなに素晴らしいプランを文章に書き落としても
細かく追求すればするほど現場は追い付かなくなり 書類に追われ、
現場はおざなりで書類という形で体裁だけ整えた空論サービスになりがちな点…

また在宅はパートばかりだから正規社員は死ぬほど働き
手取りは雀の涙なら普通 辞めてくわな

312 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/5 12:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

署内で同僚の金窃盗 容疑で巡査長を書類送検へ 和歌山県警

警察署内で同僚の金を盗んだとして、和歌山県警が窃盗容疑で
和歌山東署地域課の20歳代の男性巡査長を書類送検する方針を
固めたことが、県警への取材で分かった。

県警監察課などによると「遊ぶ金が欲しかった」などと容疑を認めているという。
平成20年ごろから署内で現金がなくなる被害が発生。
同様の被害が複数報告されており、県警は本人から事情を聴くなどして詳しく調べている。

今年11月下旬に発覚。県警は証拠隠滅のおそれがないなどの理由で、
男性巡査長を逮捕していない。


313 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/6 9:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

相変わらず介護に関しては、負担論や財源論から入る学識者の多いこと。
サービスを利用する人のためのとか、提供する人の為に、
どのような仕組みや施策が必要で、具体的に何をするべきか。
まずはそこからじゃないですか?財源財源って増税は認めるけど、増税した分が
本当に福祉施策に反映するのかが不安なだけって方が多いみたいですよ。
最初からサービス多く負担は少なくなんてできないのは分かってますから。
無責任を語るなら、それをどう解消すれば良いか、
それこそ学者や行政の方々の出番じゃありませんか。
314 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/6 9:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

一言で言えば、公務員の奴らにゃ現場の苦しみなんか分かってない

315 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/6 21:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>負担論や財源論から入る学識者の多いこと。
○国が一つの制度を作るってまさしくそういうこと。
官僚には感情などのソフト面には逆に触れてほしくない。きちんと制度設計してほしい。


>>サービスを利用する人のためのとか、提供する人の為に、
どのような仕組みや施策が必要で、具体的に何をするべきか。
まずはそこからじゃないですか?
○これは第一に論ぜられるものではなく、副次的なものでしかないと思う。
316 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/7 11:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

上から目線で人間が出来てない奴が多い
317 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/7 18:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

「男女雑魚寝」「2年連泊」、お泊まりデイの実態調査を

 共産党東京都議会議員団は12月6日、在宅介護を支援するショートステイなどを大幅に増設することや、宿泊付デイサービス(お泊まりデイサービス)の実態調査を行うことなどを求めて、東京都に申し入れを行った。同議員団が宿泊付デイサービスについて調査したところ、一部屋に男女が雑魚寝のような状態になっていたり、利用者の連泊が2年に達していたりする事業所の存在が明らかになったため。

 石原慎太郎知事にあてて提出したのは、「通所介護事業所が実施している宿泊事業に関する申し入れ」。申し入れでは都に対し、▽特別養護老人ホーム、ショートステイ、小規模多機能施設などの整備費・運営費補助を拡充し、大幅増設する▽直ちに宿泊事業の実態調査を行い、規制と誘導の両面の対策を実施する―ことを求めている。

 同議員団によると、申し入れを行うきっかけになったのは、都内で宿泊付デイサービスの利用者の家族からの相談事例があったため。一方、「都は宿泊付デイサービスの事業所の数と実施内容を把握しておらず、事業者への調査・指導は保険者の役割としてする考えがないことを表明している」(共産党の大山とも子都議)ため、独自に宿泊付デイサービスの調査を行う必要があると判断した。

 同議員団の調査は、都内1952の通所介護事業所に対し、11月19日から12月1日まで実施。547事業所が回答し、このうち37事業所が宿泊付デイサービスを実施していた。連泊期間は、30日あるいは1か月とする事業所が7事業所で最も多く、次いで3か月と5か月がそれぞれ3事業所、1日、4日、中には2年とする事業所もそれぞれ2事業所あった。これについて大山都議は、「宿泊というより、もう住んでいるという事例もあった」と指摘。連泊制限をしている事業所は、12事業所だった。

 大山都議は申し入れ前、記者団に対し、「理念を持って取り組む事業所もあるが、一部屋に布団がすき間なく敷き詰められ、男女混同の雑魚寝でプライバシーも確保されず、利用者が相当のストレス状態にある事業所もあった」と述べた。

318 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/7 18:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

基本宿泊デイなんて無理。
でも入居施設の入所希望者が溢れててうかつには咎めれないんだろうな・・・

319 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/8 9:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

流動食与えず、複数職員の虐待で特養に改善命令

 香川県はこのほど、社会福祉法人志度玉浦園が運営する特別養護老人ホーム志度玉浦園に対して、老人福祉法に基づく改善命令と介護保険法に基づく改善勧告を行ったと発表した。通報を受けた県が同施設を調査した結果、胃ろう造設者に流動食や薬を注入せずに捨てるなど、複数の職員が虐待を行っていたと認定。また、虐待の事実を知りながら、管理者が対策を怠っていたとして、県は悪質な事例であると判断した。

 改善命令と改善勧告は12月3日に行った。県は通報を受けて11月8日から30日までの間に7日間、アンケートと聞き取り調査を職員や入所者などに対して実施。その結果、5人の職員が認知症状のある9人の入所者を虐待した事実があると認定した。悪質と判断した県は、文書指導などの行政指導よりも重い改善命令を適用した。

 県によると、2人の職員が5人の胃ろう造設者に対して流動食や薬を注入せずに捨てたり、入所者を身動きが取れないように車いすに縛り付けたり、医師の指示通りの睡眠薬を渡さなかったり、入所者の乳首を何回かつかんだりするなど、7つの虐待行為と3つの組織的な違反行為があった。胃ろう造設者に流動食や薬を与えない行為は、生命にかかわる悪質なものだが、「同じ職員が連日行っていたわけではない。程度が著しいと刑法絡みなどの可能性もあるが、今回は生命の危機に及ぶ行為だったとまでは考えていない」(長寿社会対策課)という。


320 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/8 9:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

取り敢えずその職員をクビ、そして刑事告発
321 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/8 9:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

問題が多い柔整業界は記事になりにくい?(これ以上、NP等の医師モドキを作ったら、医療は破綻する)

柔術整復師バブル☆医療 費の削減下で不可解な成長産業?
これまで何度も問題があると言われてますが、やはり異常です。
昨今の健康保険の状況からしてもこの数字はおかしいですね。
これを放置して、医療側の不正は厳しくとがめられる傾向がありますが、
不正行為については平等に、きちんと取り締まっていただきたいところです。
「これも業界と政治家と官僚の癒 着から起こっているんです。
このまま整骨院が増加すれば、 整形外科の医療費を超えるのも時間の問題ですよ。
整形は年間トータル (入院、薬、外来など)で7500億円前後ですが、
整骨院は捻挫と打撲だけで4300億円使われているんです。
ここ数年 は年間2000軒以上の整骨院が出 来て、
全国で40000軒を超える整骨院があるんです」この医療費を介護に仕分けしろ。

322 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/8 10:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

職員の供述に頼った事業所の調査は危険である。
調書は作文であり話したことを全て書いていない。
脅したり、嘘を言ったりどう由聞き方をしたか分からない。
(志布志事件)や大阪府警の警察官が取り調べの際に脅迫紛いの事をしたと告訴された。
後ろめたい事が無ければ全て可視化出きるはず。
可視化と同時に悪しき制度も廃止すべき。
323 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/8 10:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

密室での取調べが、被疑者を、犯罪者にしなければならないと言う暗黙の目的志向を作ってしまい、
客観的事実をもって判断することが難しくなっている。
取調べにおいて、弁護士などの職員以外の第3者の同席を認めるか、取調べ状況の可視化を行ない、
不服(裁判)において、調書の客観性、信憑性を上げておく必要がある。
324 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/8 19:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

施設児童らへ虐待59件、「養護」職員が最多

 虐待を受けた子や家庭で育てられない子供たちを養育する児童養護施設などで、施設職員らによる虐待が2009年度に59件あったことが厚生労働省の調べでわかった。

 虐待を見つけた際の通告が09年度に義務化され、全国の実態が初めて把握された。

 調査の対象は、家庭に代わり18歳未満の子を養育する児童養護施設や児童自立支援施設、乳児院、里親など。09年の児童福祉法改正で、こうした児童福祉施設の職員や里親から入所児童への暴行やわいせつ行為などの虐待を見つけた場合、通告義務が導入された。

 厚労省によると、09年度に都道府県や児童相談所などが受けた施設虐待の届け出や通告は計214件。そのうち、自治体で事実確認を行い、虐待行為があったと確認されたケースは59件だった。

 虐待行為が最も多かったのは児童養護施設で29件(49%)で、次いで児童自立支援施設と里親が各9件(15%)、児童相談所の一時保護所と知的障害児施設が各4件(6%)だった。

 虐待の内容は、身体的虐待が41件(69%)と最も多く、心理的虐待と性的虐待が各7件(11%)、ネグレクト(放置)が4件(6%)。 .
325 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/8 20:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

スキルアップしようが役所でスーツ着てふんぞり返ってる職員のほうが給料がいい現実。

現場の人間は肉体的にも精神的にも金銭的にも追い詰められますからね。

バカバカしくなります。 つーかなりました。

326 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/8 20:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

以前介護の現場で聞いた話ですが、車椅子に縛り付けるのって状況によっては、一概に虐待といえないケースもあるのです。
痴呆がすすみ、自分の足が不自由であることを忘れた人が、家に帰ろうとして転倒してしまうとか。
職員の人数が予算的に足りてないような施設で、目を離したスキにそういう行動を取られて困ってるケースもあります。
転倒したときに、ケガしてしまうと職員の管理責任になってしまうらしく、正直苦肉の策としてやってる場合もあります。

いずれ誰もが年を取り、こういう施設などで人の世話を受けるわけだから、現場の人の事も少しはお役所さんも、経営者や職員また、施設に対する批判コメントを書いてる人も、考えて欲しいと思います。

327 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/9 10:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

悪質な詐欺行為だろう!

<不正経理>53自治体で111億円 08〜10年 

 地方自治体の不正経理問題で、会計検査院は8日、各自治体の
内部調査の状況や発生の背景などをまとめた報告書を公表した。
53の都道府県・政令市が08〜10年に実施した内部調査では、検査院が調査した
国庫補助費分に加え、自治体の自主財源分でも架空発注で代金を
業者に保管させる「預け」などが判明し、
不正経理の総額は約111億円に上った。

 検査院は問題の背景を探るため、「預け」など
悪質な不正経理が1000万円以上あった17県市の会計事務手続きを調査。
80部署を抽出して調べたところ、54部署で物品発注と
納入確認の担当課を分けず同じ部署内で手続きをしていたため、
チェック機能が働きにくい状況になっていた。


328 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/10 14:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

家がBで、親が右翼。そのおかげで出世コース驀進中。
329 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

介護職員 2010/12/11 13:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

県庁職員は介護に対して、実際の現場も見づに安易に考えて欲しくない。

330 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2010/12/11 15:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

名無しさん、長寿社会課の職員は現場をまったく見ていないのですか。
331 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

琢 2010/12/12 15:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

<傷害致死>母親介護を巡り弟を殴り死なす 兄を容疑で逮捕

 母親の介護を巡り弟を暴行して死なせたとして、神奈川県警松田署は11日、同県大井町金手、コンビニエンスストア店員、松村裕之容疑者(54)を傷害致死容疑で逮捕した。松村容疑者は「母の介護や洗濯をしないので腹が立って殴った」と話しているという。


332 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

介護経験者 2010/12/12 15:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

めだかさん

現場をただたんに見てないじゃなく、
名無しさんは、実際の介護全般の苦労を知らないてぇ
言ってるんではないですか?
333 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

介護経験者 2010/12/12 15:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

内閣府の調査では

家族に介護が必要になった場合に困る点

仮に家族が,老後に寝たきりや認知症になり,介護が必要になった場合に,どのようなことに困ると思うか,
また,現在,寝たきりや認知症の家族がいる者はどんなことに困っているか聞いたところ,
「食事や排泄,入浴など世話の負担が重く,十分な睡眠が取れないなど肉体的負担が大きいこと」を挙げた者の割合が62.6%,
「ストレスや精神的負担が大きいこと」を挙げた者の割合が62.2%と高く,
以下,「家を留守にできない,自由に行動できないこと」   (55.2%),
「介護に要する経済的負担が大きいこと」(54.5%)
などの順となっている。
334 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2010/12/12 17:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護が必要になった高齢者を家族が看ることは、ものすごく大変です。昔の人はみんなやっていました。医療の進歩などで高齢者の人数とそれぞれが生きる老後の年数がものすごく大きくなりました。介護が一部の人から大多数の人の問題になりました。
大変でも家族が看るのがいいと思うのですが、簡単に介護をあきらめる人がいます。難しいです。
335 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/13 16:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

医行為の前提は「介護職員の“安心”の保障」―介護福祉士会シンポ

日本介護福祉士会のシンポジウム「福祉と医療の連携 私たちは何ができて、何ができないのか」(11日、宮崎市内)

 日本介護福祉士会の第17回全国大会inみやざきのシンポジウム「福祉と医療の連携 私たちは何ができて、何ができないのか」が12月11日、宮崎市内で開かれた。介護職員の医行為の在り方が主なテーマとなり、パネリストからはその必要性を訴える声が相次いだ。一方、厚生労働省のモデル事業「介護職員によるたんの吸引等の試行事業」の基礎研修に盛り込まれた50時間の講義の必要性を疑問視する声や、介護職員が医行為を手掛ける前提として、職員の“安心”を国が保障するシステムの確立を求める意見も上がった。

 パネリストの石橋真二氏(日本介護福祉士会会長)は、「今後の介護人材養成の在り方に関する検討会」での議論の内容や、モデル事業「介護職員によるたんの吸引等の試行事業」の概要を説明。「生活支援に関わる医行為は、介護職員も実施できるようにしていく必要がある」と述べた。また、介護職員が医行為を実施する上で必要な条件として、▽安全な管理体制の確立▽報酬のアップ▽研修の充実―を列挙し、これらの実現を国などに提言していく方針も示した。

 ほかのパネリストからも「在宅ケアで家族が手掛けている医行為については、介護職員もその内容を理解し、実践できるようになるべき」(甲斐節子氏・特別養護老人ホーム敬寿園看護課長)など、介護職員による医行為の必要性を指摘する意見が上がった。

■「50時間講義」の影響を懸念する声も

 一方、黒木茂夫氏(特別養護老人ホーム皇寿園施設長)は、モデル事業に盛り込まれた50時間の講義について、「これでは、(医行為を)やりたくないという人が出てしまうかもしれない。本当にこれだけの講義が必要なのか」と述べ、講義が人材確保に影響を及ぼす可能性を指摘した。甲斐氏も「(医行為を実施するために)50時間の講義と試験を課すことが必要なのか、わたしも疑問」と述べた。


336 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/13 16:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

何でもそうだけど、和歌山県庁の職員も、現場に立ってみなよ。
一度でもいいから、施設で夜勤してみなよ。
机上の話ばかりだから、良くならないんだよ。

337 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/13 16:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

私そういう場面にあった。

短期入所で働いているが、O2つけている人で、夜勤、専門用語だがSPO270後半

意識はしっかりしていて、話され入浴時には2LOkだったので酸素流量変えてしばらくすると90台に回復した。

その後、私の行為が医療行為で、寝ているときは1Lの指示で医者の指示で流量変えてはいけなかった。

病院だったらすぐに医者がいるが、こういうとき黙ってみているのも無理だし、そういう危ない人は

こないで欲しい。
338 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

無駄な公務員を排除 2010/12/13 16:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

無駄な公務員を増やすより、公営福祉施設を増やして、
介護士を公務員にしてやった方がいいと思う。

339 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/14 9:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

福祉行政が目を向ける方向が少し違うかも?

車椅子で右半身不随で、要介護2…
自分で、ごはんも作れず、トイレもままならず…
1人で立つ事も難しいのに、施設に入りたくても、介護度が高くないと、いつ入れるか判らない状態…
保育園、子供手当て、大切な事かもしれないけれど…
今からの高齢化社会、これからの老後が心配です
こう言う問題の解決に尽力して頂きたい。
340 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

共働き者 2010/12/14 9:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

両親とも、施設内で介護サービスを受けているが、ホント頭が下がります。

でも、これからは質の高い介護サービスが求められてくると思う。

341 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/14 9:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

取り調べ暴言警部補、脅迫罪で立件へ…大阪地検

 取り調べの際に相手を脅す暴言があったとして、
大阪地検特捜部が、大阪府警東署刑事課の警部補(34)を
脅迫罪で立件する方針を固めたことが13日、検察関係者らへの取
材でわかった。

 取り調べ時の捜査員の暴言が立件されるのは極めて異例。
大阪府内在住の会社員の男性(35)が今年10月、警部補と
同僚の巡査部長(32)を特別公務員暴行陵虐などの容疑で
特捜部に告訴していた。

 男性の弁護士らによると、遺失物横領容疑を持たれた男性は
9月3日、警部補らから東署へ任意同行を求められた。
男性は持ち込んだICレコーダーで、取り調べ中のやり取りを
約3時間半にわたって録音。
342 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/15 11:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

郵便不正、24日に検証報告書 身内不祥事迫れるか 再発防止へ「可視化」加速

再発防止策は−。

 検証のポイントは、物的証拠が当初の構図と食い違うことがわかりながら、
逮捕・起訴したことと、押収資料改竄が検察内部で露見したにもかかわらず公判を続けたことだ。

 背景には決裁の不備、押収資料管理の在り方など、
組織的な課題が浮かび、身内の不祥事にどこまで迫れるかが
注目される。

 また、強引と批判される取り調べの実態に目を向け、
再発防止にどの程度踏み込むかも焦点だ。

関係者が嘘の調査結果を元に誘導されたと証言。別の関係者は、
調書に抗議したところ、机をたたかれて怒鳴りつけられたとしている。

 密室での取り調べについては、日本弁護士連合会が全過程の録音・録画(可視化)を強く求めてきたが、
検察当局は捜査への影響などから慎重だった。

 しかし、検察内部でも「可視化は避けられない流れ」との声が高まっており、
報告書の再発防止策では、取り調べを一部可視化する方向が示されることになりそうだ。
343 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/15 14:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

不正受給:超過勤務手当を 技士長停職処分−−県立医大 /和歌山

 県立医大(和歌山市)は14日、超過勤務手当の不正受給などをした
付属病院臨床工学センターの男性技士長(35)を停職1カ月の懲戒処分にした。
 医大によると、技士長は08年9月〜10年8月、時間外業務に従事したと偽り、
超過勤務手当を不正受給した。残っている記録などから、
計310時間分・計69万5721円分を不正受給したと認定した。
さらに、今年3月末に退職した部下に対し、超過勤務手当の請求を認めない嫌がらせをした
▽勤務時間中にインターネットでアダルトサイトに接続した−−としている。
344 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/16 16:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護で一番問題なのが、やはり「下の処理」です。
特に大きい方。

だから自力排泄ができなくなったら、
すぐ人口肛門に切り替えられるようにするべき。

栄養の入口である「胃ろう」の問題を議論するならば、
栄養の出口の問題も一緒にセットで考えるべきでしょう。

345 ストマ造設について
ゲスト

めだか 2010/12/18 17:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

名無しさんの「自力排泄ができなくなったらストマ造設」という意見には反対です。介護する側の都合でしかありません。
「胃ろう」については誤嚥を防いで延命するという論拠はありえると思いますが、私は望みません。家族は望むかもしれませんが。
346 Re: ストマ造設について
ゲスト

一太 2010/12/19 14:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

慢性的な病気が増えてるから、仕方ないような気がしますぞ

347 Re: ストマ造設について
ゲスト

めだか 2010/12/19 17:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

一太さん、私も直腸がんなどであればやむを得ないと思います。
名無しさんの書き方では自力排便ができなくなったら、紙おむつや摘便よりもストマというふうに感じました。

ストマ造設が仕方ない慢性的な病気とおっしゃるのは例えばどんな疾患ですか。教えてください。
348 Re: ストマ造設について
ゲスト

名無しさん 2010/12/20 17:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

いろいろな議論しているが、急性期の人を受け入れてくれる

老人ホームが少ない、病院も受け入れしてくれないから、仕方がないのか?
349 Re: ストマ造設について
ゲスト

めだか 2010/12/20 19:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

 名無しさん
 名無しさんのお考えででは、「急性期の人を受け入れてくれる老人ホームが少ない、病院も受け入れしてくれないから、仕方がないのか?」だからストマ造設ですか。
 老人ホームで楽に介護できるようにストマを作らせるということですか。ストマにしても介護は決して楽になりません。私はそう思っています。
350 Re: ストマ造設について
ゲスト

ミヅキ 2010/12/22 9:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

めだかは何か1人でストマにこだわってるね。
351 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

社会福祉主事 2010/12/22 9:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

施設で働いていて、マニュアルも大事だが実際の現場では、

正しいことをするために多少ルールを破らなければならないときがあることを教えられた

352 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/22 17:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

高齢者虐待:「見逃さない」 18.5%増え308件−−県内で昨年度 /滋賀

 全国で件数が3年連続増加した高齢者(65歳以上)への虐待調査で、
県内で昨年度に確認された親族などによる虐待件数は、全国の増加率4・9%増を
大きく上回る18・5%増の308件に上った。
被害者の8割以上が要介護認定を受けており、ケアマネジャーなどからの通報が6割近くを占めた。
県元気長寿福祉課は「虐待そのものが増えたというより、
見逃さない意識が高まったのではないか」と分析している。

353 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/23 13:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

取り調べで男性を怒鳴った大阪府警の警部補(34)を大阪区検が
略式起訴としたことについて、男性代理人の秋田真志弁護士は22日、
大阪市内で記者会見し、「考えられる最も軽い処分。
検察審査会に申し立てさせないための手段だ」と批判した。

354 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/23 13:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山県庁も含め、こういうゴタゴタを防ぐ意味でも、
自白強要による冤罪者を生み出さない意味でも、
取調べ(聞き取り)を全面可視化すれば良い。

355 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/23 13:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

他人に厳しく!自分や身内に甘い行政機関。

これは今に始まった事ではありません。

356 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2010/12/23 14:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

全面可視化の具体的な方法はどうすればいいのでしょうか。
サービス利用者のプライバシー保護が難問だと思います。
事業所内からの内部告発者の権利をどう守るか、サービス利用者や家族からの苦情があった場合の事業所との今後の関係など、解決すべき点が沢山あります。
しかし、不当な取調べは許せません。
可視化も含めて、事業所が団結して行政の改善を求めるべきだと思います。
357 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/24 16:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

最高検の検証チームが約3か月間かけ、証拠の見直しや検事ら約130人の事情聴取を行い、
外部有識者3人の提言を受けてまとめた。

報告書では、関係者の取り調べで、事件の構図に沿う供述を
引き出すための「誘導」があったと指摘。
村木さんの逮捕、起訴を了承した大阪地検や大阪高検、
最高検の決裁にも問題があったとしている。


358 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/25 14:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

とにかく馬鹿公務員を減らせばいいんだよ。
無駄ばかりなんやから。

359 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

現役介護職 2010/12/25 14:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

要介護度だけではなく実際にどのくらい介助が必要かも取り入れ、コールやおむつ交換頻回などワガママし放題の利用者も多くて、
実際要介護5より要介護2〜3のが手の掛かる介護者多かったりする
そう言う現場の事が、全く把握出来ていないのが県の職員です。
360 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2010/12/25 16:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

現役介護職さん、ワガママし放題の利用者が多い現場を県の職員に把握させて、どうすればいいのですか。
要介護度認定を含めて、介護保険制度そのものに問題があるように思います。
制度の見直しを業界全体で、利用者も巻き込んで訴える必要があるかもしれません。
361 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/27 11:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

公務員てぇ、いったいどんな神経してるの?

県不正経理:県と県教委、411人処分 知事は給料一部返納 /兵庫

 県の事務費の一部に不正経理が見つかった問題で、
県と県教委は24日、会計事務を担当していた当時の職員などを処分した。
内訳は県が352人、県教委59人の計411人で、不適正な行為による処分としては過去最多。
ただし、今回の不正経理に私的流用はなかったとして、いずれも懲戒処分にあたらない処分となった。
また、井戸敏三知事と副知事2人については、給料の5%を1カ月分、自主返納することを決めた。

処分の内容は▽訓告162人(県148人、県教委14人)▽厳重注意222人(県179人、県教委43人)
▽所属長注意27人(県25人、県教委2人)。
当時の部局長や教育次長など管理職は、不正経理の是正を徹底できなかった監督責任が重視され、
より重い訓告処分となっている。

会計検査院と県の独自調査では、03〜08年度の国からの補助事業や県の単独事業の事務費が対象となり、
総額2億3527万円の不正経理が見つかった。
今回の処分は事務費のうち、物品などを購入する需用費で行われていた▽物品を架空発注して代金を業者に保管させる
「預け」▽納入された物品とは異なる請求書で一括して支払う「一括払い」
▽発注品と異なる品物を納入させる「差し替え」−−が
より悪質性が高いと判断され、処分の対象とされた。

県の不正経理を巡っては、公費による数珠やヘアバンドの購入など、
適切とは判断しにくい公費による支出があったことも判明している。
同日会見した吉本知之副知事は「私的なものではないと判断しているが
、説明責任を果たせるよう指導していきたい」と述べた。
362 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/27 11:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

懲戒処分:窃盗容疑で書類送検、警官を懲戒免職 県警、氏名公表せず /和歌山

 県警は24日、同僚の財布から現金を抜き取ったとして
和歌山東署地域課の男性巡査長(26)を窃盗容疑で書類送検、
同日付で懲戒免職処分にした。
県警は任意捜査であることを理由に、巡査長の氏名を公表しなかった。

監察課によると、巡査長は08年夏ごろから今年11月24日まで26回にわたり、
同署や勤務先だった交番内などで、同僚6人から計31万7000円を盗んだとされる。
巡査長は容疑を認め、「大変なことをしてしまった。やっているうちに感覚がまひしてきた。
組織に迷惑をかけ深く反省している」と話しているという。

巡査長は07年4月採用、同10月から今年3月まで交番に勤務し、
今年4月から同署地域課に勤務していた。

県警は監督責任を問い、瀧川泰弘・同署長を本部長注意した。
山下晃司・首席監察官は「法を順守し、執行する立場の警察官がこのような事件を起こし、
県民の皆様に深くおわび申し上げる。
職員の生活指導などを徹底し、県民の信頼回復と再発防止に努める」とコメントした。
363 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/28 11:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

犯罪を犯したんだから、一般市民同様、氏名を公表すべき。
364 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/28 12:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

足利事件でもそうですが、警察や検察(公務員)の恫喝聴取があったと言われていたが、
公開テープは拍子抜けするほど普通のものであり、自白強要とは言い難かった

365 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2010/12/28 20:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

「県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!」
和ネットだから和歌山県職員(警察や教員、市町村は除いて)についてだろうが、「不当行為」や「弾圧」についての被害者の経験談はほとんどなくて、伝聞や想像ばかり。「監視」や「対応策」も少なく、介護保険制度などに対する不平・不満や不安、行政に対する愚痴や中傷ばかり。
テーマをしぼって実りのある意見を交換しませんか。問題は深刻ですよ。
366 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/30 10:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

県庁の法令順守に課題
367 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/30 11:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

365番のめだかさんは、県の職員でしょう???
368 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/30 11:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

しかし、本当にひどい話です。
このような匿名性の高いネット掲示板で、これだけの方々が、
情報公開をして訴えているのに、役所側が裏の裏でこそこそと…。
 
よほど不当な行為をされているのかしら?
何のための行政ですか…?
誰の為の行政サービスですか?
嫌なやり方…。

369 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2010/12/30 11:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

368番の名無しさん、
情報公開はどのようにすればいいのですか。取調べの公開は難しいと思うんですが。それとも、他の内容の情報公開ですか。
370 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

数の子 2010/12/30 14:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

取調べを情報公開をするなら、利用者、スタッフなどの名前、事業所名は伏せるべきだ。
取調べを受けたというだけで、その事業所には大きなイメージダウン。
371 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/30 15:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

{名無しさん 2010-12-30 11:08}よ、「本当にひどい話」ってナニ?
「めだか」が県職員だって知ってるわけ?
無責任な書き込みを勝手に信じて、書いているおまえの方が俺は嫌だよ。
372 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

ごんべえ 2010/12/30 15:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

事業所によっては適当な介護サービスで保険請求しまくり。金儲け第一で年寄りはそのカネヅルとしか思っていない。そんな奴らがいるから、ウチみたいなまじめな事業所まで迷惑してるよ。奴らの取調べなら荒っぽくったっていいと思うよ。でないと口をわらない。人間のクズだよ。
373 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

へへへ 2010/12/30 18:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

神奈川県警で約11億4000万円の不正経理が発覚した問題で、県警は27日、警察の信用を失墜させたとして、当時の幹部や会計担当者513人を訓戒や注意などの処分にしたと発表した。私的流用はないとして懲戒処分は見送った。
 一方、公安調査庁は同庁に出向中の前県警本部長(53)について、監督責任を問い、懲戒(減給)処分にした。この問題をめぐる処分者は、県警、警察庁からの出向者などを含め、計526人に上った。
 都道府県警の不正経理問題では、千葉県警が10月、現職本部長を含む489人を処分したが、今回はこれを上回り過去最大規模となった。 


374 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

ほほほ 2010/12/30 18:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

ファストフード店のドライブスルーで女性店員に下半身を見せたとして、埼玉県警川越署は29日、公然わいせつ容疑で陸上自衛隊朝霞駐屯地の陸曹長田中実容疑者(46)=同県志木市中宗岡=を現行犯逮捕した。同署によると、容疑を認め「女性の驚く顔が見たかった」と話しているという。
 逮捕容疑は、29日午前5時45分ごろから約10分間、同県川越市古谷上のファストフード店のドライブスルーで、車内から女性パート従業員(39)に対し下半身を露出した疑い。女性従業員が同署に通報した。 


375 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

一般県民より 2010/12/31 11:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

自分を制御できない人に、他人を監督することはできません。

376 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めざし 2010/12/31 11:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

公務員は○○採用ばかり
だから腐敗する

377 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2010/12/31 11:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

一般県民さん、そのとおりだと思います。公務員しかり、介護職またしかりです。
378 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/12/31 11:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

留置場まるで介護施設 高齢者の万引増加 宮城県警
河北新報 12月31日(金)6時12分配信

 万引などの疑いで逮捕される高齢者が増え、宮城県内の警察署が留置場での高齢者の世話に苦慮している。持病や障害のある人もいて、介助などに当たる警察官の負担は増大し、医療費などの経費もかさむ。関係者からは「まるで介護施設」と悲鳴が上がっている。

 仙台市内のコンビニエンスストアで菓子パンなどを万引したとして、9月に市内の警察署に盗みの疑いで逮捕された住所不定の無職男(70)。糖尿病を患い、脚も不自由で車いす生活だったが、家族とは連絡が途絶え、万引を繰り返していたとされる。
 留置場では署員が着替えを手伝い、シャワーなども介助が欠かせない。トイレは署員2人がかりで便座に腰掛けさせる上、間に合わないこともしばしばで、後始末にも追われたという。
 市内の別の警察署で今年初め、万引の疑いで逮捕、勾留された住所不定、無職の70代の男も脚が不自由で、自力で階段の上り下りができなかった。署内のエレベーターは来客用しかなく、署員2人が階段での歩行を支えた。
 県警によると、県内で昨年検挙された65歳以上の高齢者は639人(前年比45人増)で、全体の13.4%。県警は「留置人が高齢者かどうかは集計していないため統計上、高齢の留置人の増減は把握できない」としているが、ある警察署の担当者は「実感では確実に増えている。障害のある留置人が複数入ってくると、今の体制ではお手上げだ」とこぼす。
 万引に限ってみると、65歳以上の検挙者の割合は昨年、27.4%に達し、2001年の10.3%から3倍近くに跳ね上がった。今年も8月末現在、288人と前年同期比54人増で、28.2%を占める。
 警察署の構造や留置場の備品は、犯罪の高齢化に対応できていない面がある。紙おむつ代などの予算はなく、本人負担の決まり。所持金がない場合、やむなく担当の署員が自腹で払うこともあるという。
 県警によると、留置人は健康保険が適用されず、診察代や薬代は県予算で賄われる。本年度、県警が確保している医療費は約4000万円。県警は「病気や障害のある人が留置されると、医療費がかさむ」と懸念する一方、「高齢社会に備え、警察署のバリアフリー化も考えなくてはならない」と話している。 最終更新:12月31日(金)6時12分


379 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

数の子 2010/12/31 17:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

ひどい取調べをしたことを内部告発する公務員はいなのか。
380 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

ごんべえ 2010/12/31 18:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

ひどい訪問介護を内部告発しろよ。
381 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

施設職員 2011/1/1 11:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

何にせよ、利用者の気持ち及び要望を全然知らない職員は終わってる

382 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/1 11:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

今の日本はどうなってる
一方では安定して税金で
飯食ってる公務員が「痴漢」!
もう一方では真面目に生き、真剣に探しても「仕事も家もない!!」

それでも、不祥事続きの、《公務員》が優遇され世間から一目置かれ高い評価を受け続けるのだ!
・・・

383 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

公務員削減賛成派 2011/1/1 11:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

公務員の法律改正してバンバン首切れば良い!

384 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/1 12:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

厳しいことを言うようだが公務員たる者はプライベートでも公務員たるべき。

385 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

和歌山県民 2011/1/1 12:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

県民の生活の安全を守るのが仕事である一方で、無駄に権限を持っている分、
「暴力装置」の一つでもある、一般県民よりも高いモラルを求められる。
「暴力装置」職員による犯罪は一般人よりも刑を重くすべき。

386 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/1 12:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

公務員の処罰を民間で行い、公務員の待遇を正しい状態に直す事が県益。

1.公務員の退職金はゼロにする。
2.公務員の年収は和歌山県下企業平均に連動させる。
3.公務員の年金は民間の平均以下にする。

公僕として当たり前。増税無しで財源確保を実現できるので県民は大喜びである。
待遇が欲しいなら公務員を辞めて民間で自分の実力を発揮すれば良い。
替わりはいくらでもいる。
自分たちの待遇欲しさにどこまでも、県民から搾り取る経済犯罪が今の現実。
有権者が本当にそうするんだと思えば実現できる当たり前の事である。

387 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/1 12:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

捕まって名前が出る人と出ない人の違いは何?

388 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/1 12:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

普段から偉そうに構えた公務員の傲慢さが大問題では?

389 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/1 12:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

386番の意見には賛成ですわぁ
390 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/1 13:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

31日午後7時40分ごろ、東京都立川市富士見町の老人福祉施設「シルバーピア千歳」に住む男から「人を殺した」と110番があった。警視庁立川署員が駆け付けると、3階に住む柳沢喜八郎さん(76)が胸を刺されて倒れており、搬送先の病院で死亡した。
 柳沢さんの部屋にいた隣室の無職黄賀高明容疑者(77)が刺したことを認めたため、同署は殺人未遂容疑で現行犯逮捕。トラブルがあったとみて、容疑を殺人に切り替え調べる。 


391 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/1 13:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

386さん、すでに大阪府は着々とやっていますね。嫌なら辞めればいいんです。
392 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/1 13:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

自らの不正は処分しない、だれひとりとしてアドバイスをしない公務員って、
国民全体にたいする奉仕者というのは冗談で、民間に比べて労働時間は半分、
給料は二倍、労働生産性は四分の、金銭的な責任は問われない、
クビにはならないなど真の税金泥棒でしょう。
393 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/1 13:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

正直、私も公務員として働き給与を頂いている身なので、何と言ってよいやら、民主党が自治労の票を欲しいのは事実だと思います。政治は損得勘定は抜きにして貰いたいのは国民の意志だとは思いますが、おそらく公務員改革も昔から、さわがれてますが結果骨抜きばかりだと思います。選挙に勝つには、まず票です。票を集めなければ何も始まらないと思っていらっしゃるので本当に改善して欲しい事は後回しか手付かずで票集めに集中しているのです。結果、スポーツ選手達の乱立候補、まあ国民をバカにするのもいいかげん辞めてほしいですね、あまりにも国民感情とのずれがありすぎて私も7月の選挙はどうしたものか悩んでおります。
 話はそれますが、宮崎の口蹄疫はすごいですね、まあ私は高級牛肉なんて食べた事がないので、税金で助ける事にはあまり納得いきませんが、結局、金持ちがたべる牛の為に血税が注ぎこまれるのですからね、一般庶民なんて口にもできない高級牛!やはり、この国は金持ちの為の政治なんですね、金持ち優遇、弱者から搾取を繰り返し弱者いじめを繰り返す、この国はどこに行こうとしているんですかね?なんでこんな国に成り下がってしまったのだろう?
 どっちにしても国民が求めている政治は行われないのは世の常。一部の金持ちの為の政治しかできないんです。本当にこの国を動かすには若いときから勉強して官僚にでもならなければ無理なのです!外からワイワイガヤガヤ言っても何も変わりません自分がその中心にならなければ無理なのです。
394 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

ごんべえ 2011/1/1 13:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

事業所の監督を民間でやったらいい。ハンパなところはバシバシ業務停止させて、浄化しようぜ。
395 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/1 14:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

国際テロ関連の警察内部文書がインターネット上に流出した事件で、流出の2日前、同じ114件の文書データが特定のウェブサイト上に掲載された上、複数の警視庁捜査員に宛てて「秘密資料」などと題し、掲載先を知らせる電子メールが一斉送信されていたことが1日、捜査関係者の話で分かった。
 メールアドレスには警察庁長官の名前が使われ、この2日後には埼玉県警幹部にも別の名前で文書データがメール送信されていた。捜査員らのアドレスを知る者は限られており、警視庁は内部に詳しい人物が関与したとみて調べている。
 捜査関係者によると、昨年10月26日早朝、ネットから専用サーバーに文書や画像データを保存・公開できる「オンラインストレージサービス」のサイト上に、内部文書データが掲載されていた。数時間後、複数の警視庁捜査員宛てに、安藤隆春長官の名前を使い、「秘密資料」などと題するメールが送信。サイトのアクセス先が記載されていた。 


396 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/2 13:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

毎日新聞は兵庫県の社会福祉法人買収を取り上げていました。
これに限らず、世襲の代替わりや理事長交代でおかしくなっている社会福祉法人はたくさんあると思います。
行政はこんなところをきっちりと指導すべきではないでしょうか。
397 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

数の子 2011/1/2 13:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

去年の暮れに営業停止になったところがあったが、不当な取調べはなかったのか。
398 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/2 13:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

携帯電話で女性のスカート内を盗撮し、逃げる際に男性の腕にかみついたとして、飯塚区検は28日、福岡県迷惑防止条例違反と傷害罪で、県警小倉南署巡査長二宮寛斎容疑者(26)を略式起訴した。飯塚簡裁は同日、罰金40万円の略式命令を出した。県警は年明けに懲戒処分する見通し。
 起訴状などによると、福岡県直方市の大型商業施設2階の書店で17日夜、立ち読みをしていた女性の足元の床に携帯電話を置き、スカート内を撮影。施設の男性従業員(62)に見とがめられて逃げる際、右腕にかみついて軽傷を負わせたとされる。 


399 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

利用者家族 2011/1/2 15:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

先日、取り消しになった事業所の利用者の家族ですが、
常に福祉行政が指導や講習を行う事が重要な課題ではないのでしょうか?
取り消しになるまで、放置しているのも大きな問題であると考えてしまいます。
このままでは、福祉行政への信頼が損なわれると思います。
事業所同様に監督官庁である行政側にも同じ位の責任があると思います。
400 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/2 15:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

確かに言われる通りだと思います。
行政側と事業所側との認識の違いもあり
行政側からの講習も善意の指導も全くありません。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project