和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50
1 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/6/28 22:58  [返信] [編集] [全文閲覧]


紀伊半島一周高速道路について、よくこんな声が聞こえてきます。


「 そりゃ、無いよりあるほうがいいんだろうけど、何が何でも必要か、と問われれば、強いて今すぐ必要とも思わない。 」

「 田辺までは絶対必要だけど、それより南は交通量も少ないしね。ホントのとこ良くわからない。 」


それじゃ、ホントに、今、一番欲しい道路は? に対し


「 それより、渋滞なんとかしてよ 」

「 渋滞対策になる道路に決まってるじゃない。 」との回答。


皆さんは、どのようにお考えですか。

301 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 12:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

自民党の再生も遠い話ではないだろう。
302 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 12:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党政権になって紀伊半島一周高速道路が凍結されたら
南紀から政権交代させようぜ。
弱い地区をさらに困らせる政権などまっぴらじゃ。
303 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 12:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

そうしている間に、和歌山は自然保護区になってるよ。
304 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

ななし 2009/9/6 13:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

地方いじめの民主は次の参議院選挙で鉄槌をくだそう。

305 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 13:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

便利になる、便利になると盛り上がり高速を通され、閉めざるを得なくなった42号沿いの商店主達。高速が来ないのが弱い者いじめだとするなら、生活の糧を奪われた彼らも弱い者いじめの犠牲者じゃないか?生活苦しくなる分だけ、後者のほうが程度はひどい。
306 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 15:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

前に誰か投稿していましたな
「昔々のことでした。東海道53次皆歩いて江戸と京都を往復したものです。
だから街道沿いには宿場町が栄えておりました。
明治になり新橋から鉄道という文明の利器が現れました。
まあなんとその速いこと速いこと。
それから鉄道は文明開化のシンボルになりました。
鉄道を我が町にはやくはやく引いてくれ。
そして日本中鉄道は普及しました。
しかしその陰でかってにぎわった宿場町は消えていきました。
けれども鉄道が通った町には新しい産業が生まれてきました。
今まではその町の周辺のための産業しかなかったのが、鉄道のおかげで
遠くの町までその町の品物を運ぶことができるようになりました。
地場産業の誕生です。
それから数十年こんどは高速道路というものが新しい文明のシンボルと
なりました。 」

だから鉄道は日本にとって悪かったのかい。そうではないでしょう。
鉄道によって消えていった産業もあれば鉄道によって栄えた産業
もあるということでしょう。
その割合は圧倒的に後者がが多かったことは歴史が証明しています。
高速道路によって消えていく産業もあれば栄える産業もあるという
ことです。
企業誘致にしろ観光産業にしろ高速道路がなければ発展できないことは
おわかりでしょう。



307 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 15:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀伊半島一周高速道路のことはいろいろ議論しながら地元の考えをまとめて、進む方向を決めればいいけど、民主党のマニフェストにあった高速道路原則無料化で、今の阪和高速は無料になるのかな?
たぶん田舎の道だから無料になるだろうな。
毎日使ってるから、実現すればうれしいね。


308 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 16:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>306
それを言ったら、大阪、東京間の陸路が発達したおかげで海路が廃れて、
新宮とかの紀南地方、熊野、尾鷲とかの紀勢地方が廃れたわけだよね。
紀伊半島一周道路は、紀南地方での物流の拠点、つまり新宮港が
モノになるのかどうかにかかってくるのじゃないかな?
今後、どう動くかわからんけど、可能性としては、高速貨物船の需要によって左右される。
あんな速い船が大型化しているので、大阪湾や伊勢湾だと危なくて仕方がない。
技術的には確立されている分野なので、ひょんなことで動き出すかもしれない。
宝くじに賭けるか?、宝くじだから賭けても仕方がないか?というレベルの話だろうな。
309 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 16:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀伊半島一周高速道路は必要か
→今の日本の借金状態を考えれば、不要

真に必要な道路とは
→渋滞を緩和する道路


310 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 17:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑正解。
311 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 17:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

まあどっちにせよ6年後には周参見まで来るんでしょ?
三重県側もどんどん整備進んでるし、計画ばかり先に作らなくても
いいんじゃね?w

はい両方から高速伸びてきました。
それでも不便なら次を考える。それで良くない?

地権者はイライラするかもね。
買収されれば大金転がり込むし、計画オジャンならただの山。

でも税金沢山投入する事業だし、良く考えるのはあたり前。
地方の意見も大事だが、やっぱりそれは国民が納得するものでないとね。
今だって誰でも国の無駄遣いは怒っているでしょ?
だから政権交代したんじゃない。
和歌山3区は今のままで良いという判断下したけど、
日本全国レベルで見ると、そうじゃない。

間違ってるかな?
312 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 19:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

> 紀伊半島一周高速道路は必要か
> →今の日本の借金状態を考えれば、不要

道路は公共財。
必要なものは必要。
和歌山県民から搾取した自動車税やガソリン税が地元の高速道路建設にこれまで使われなかったことが問題。

309おまえの戯言で決められたらたまったものでない。

> 真に必要な道路とは
> →渋滞を緩和する道路

都市部だけに道路予算をつければいいって発想ですね。
和歌山は永遠に陸の孤島でいいんですね。
災害時に42号線がズタズタに分断されて、紀南地方が陸の孤島になってもいいんですね。
309は自分だけ助かればいいって発想だね。

309は和歌山県で友人が居ない典型だな。
引きこもってネットだけやってろ。
ついでにおまえはどこに住んでるんだ。
おそらく和歌山3区でないことは確かだな。

313 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 19:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

309さんが正解でしょう。
314 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 19:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

309さんは頭狂っている
病院に行ったら
315 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 20:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

そんなことより、どうするんだろう。
国民1人あたり674万円もの借金。
何でこんな事になっちまったんだ?
やばすぎねーか? どうよ?



316 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

ナナシー 2009/9/6 20:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

もう少し、落ち着きませんか312番さん。
そんな言い方すればするほど、紀南の道路族がバカにされますよ。
だからお前ら遅れてるんだって。

選挙で配られたチラシの文句書くだけなら、誰でもできますよ。
なぜ必要なのか、306番さんのように独自の意見で書けませんか。
なんだか塾の先生のような言い方で、鼻につくのは確かですが、
ほーって感心する所も多いですよ。

こんな掲示板、所詮お遊びじゃないですか。
地元が必要であろうとなかろうと、
やっぱり最終判断は中央でするんじゃないですかね。

とにかく、怒る事無く楽しくやりましょうよ。
317 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 21:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

> 地元が必要であろうとなかろうと、
> やっぱり最終判断は中央でするんじゃないですかね。

確かにその通りだな 間違ってないわ


318 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 22:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

まあだいたいこの掲示板でも意見が集約できてきた
ように思いますね。
紀伊半島にある高速道路は南進を続けています。
この高速道路を活用する上で、すべてがつながっていること
すなわち紀伊半島一周が効率面では一番であることには
皆さんは異論はないようです。
だだ議論が分かれているのはこれ以上予算をつぎ込むだけの
価値があるかどうかでしょう。
私は2点の理由で予算をつける価値はあると考えています。
その第1は、紀伊半島の高速道路の効率性の面です。
高速道路はつながっていなければその効果は半減してしまいます。
高速道はつながることにより全体の効率性が高まるというわけです。
それは南端地域だけではありません。今現在通っている地域の
効率性も向上するということを表します。

第2は南端地域の高速道路は福祉道路防災道路でもあるという点です。
医療過疎の地域から大きな病院への時間が半減するわけです。
また大地震で分断される42号線のバイバス道路防災道路としての
活用が一番大きいと考えています。


319 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/6 23:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑賛成派の意見集約。
320 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 9:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

高速を作る、作らないという話もあるが、今話題になっているのが無料化の話。
こんなニュースがあったけど、無料化は実際は経済的にもプラスのようだ。
和歌山県の住民は、高速の延長の賛否に関わらず、無料化には賛成でしょうね。

高速無料化の経済効果 国交省、一転試算認める
2009年9月6日

高速道路を無料化した場合の経済効果について国土交通省が2年前に試算を行っていたことが明らかになった。一般道の渋滞が解消されることなどから、直接の経済効果を2.7兆円と見込んでいる。これまで政府は「試算は存在しない」として隠してきた。民主党の公約に有利な結果だったため、公表しなかった可能性がある。

321 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

ナナシー 2009/9/7 17:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

318番さん<自民党関係者の選挙演説を鵜呑みにして、
ただ欲しい欲しいと騒いでいる方とは違い、318番さんは非常に賢明で、
独自の意見をお持ちなように感じます。そこですみませんが、教えていただけませんか。
一周するのが効率が一番良い、皆さん異論はないとお書きになっていますが、
どうも意味が今ひとつ分からないのです。
そもそも一周するのが一番だと皆が考えているならば、こんな議論も生まれてこないと
私は思うのです。
和歌山県は大きな半島で、海岸線沿いに市町が沢山ありますよね。
その町にそって高速をつける→
一周する事によって各市町村にICを設置する事ができる→
近所にインターがあり町をまたぐ事なく高速に乗れ便利になる。
こういう事ですか?家の隣がスーパーやコンビニなら便利、
そういう感覚ですかね?

それとも、例えば名古屋方面から白浜に行く場合、
または大阪から新宮に行く場合、下りることなくぐるっと一周できる、
または大阪から名古屋に向かう場合の選択肢が増える。

こういう理由ですか?

私は例えば紀ノ川で大阪とは分断されている、
松阪で分断されて三重県の都市側には行けない。
そういう事態になっているなら、それは確かに効率が悪いし、
高速の意味がないと思うのです。つながっていないと意味がないと思うのです。
紀伊半島の道路を考える時、つながるべき場所、そこの重要度って、東名高速のような大都市間の、日本の大動脈とは違う視点で考えるべきじゃないんでしょうか。あくまで紀南はそれほど重要じゃないと言っているわけではありません。

またいちいち下りる事が面倒で複雑という理由ならば、
那智勝浦道路のようにICといっても料金所もないですし、
それは今後整備される田辺以南、熊野尾鷲道路、紀勢自動車道でも同じだと考えられます。
また、民主政権の高速無料化により、ICを下りることによって発生する、割高な料金も
なくなると思います。

どうも程度が低くて申し訳ありません。
お手数かけますが、宜しければお教えください。
具体的に事例を挙げてくれれば、更に分かりやすくなると
思います。

あとスレ違いですが、ヘリコプター救急について調べていて、
こんなものを見つけました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%AA#.E6.B6.88.E9.98.B2.E3.83.BB.E9.98.B2.E7.81.BD.E3.83.98.E3.83.AA

ドクターヘリと消防・防災ヘリの連携で24時間救急をカバーするというものです。和歌山県にあるのかはまだ分かりませんが、広い県をカバーする意味でも早期導入、夜間離発着用の照明等の整備が望まれると私は思いました。

またまた空論でごめんなさい。

で、更に調べると、和歌山県にもあることはあるが、
夜間は運行していないらしいですね。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010900/helicopter/
なんとか荒天は別として、夜間も運行できるよう、改善されたらいいのにと思います。



322 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

ナナシー 2009/9/7 18:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

320番さん<私は今回の選挙で民主を支持しましたが、高速無料化には基本的には反対です。
料金を下げたり、地方からの農水産物輸送料金の低減のため
地方の高速料金を無料化するのは賛成ですが、
高規格道路の維持管理費確保、そして新規路線の建設費捻出という
観点からも、何らかの料金収入は必要だと考えています。
また一般道と高規格道の選択肢を持たせる、渋滞をさける、
受益者負担という視点からも、見直しは必要だと思います。

仮に無料化が実現しなくても、私は騙された、次はまた政権交代だとは思いません。
だって、便利な思いする者が料金払うのは高い安いを別にして、当たり前じゃないですか。そう思いませんか?(笑)


323 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 19:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

高速無料化で2.7兆円の経済効果とあるんですが、実際に高速無料化するための費用を考えるとどうなんでしょうね?
維持費。管理費。借金返済など考えたら、トータルでマイナスなんてことにはならないのかな?

324 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 19:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

高速道路の無料化反対の声あるが、公約の実現が困難のため、民社党が意識的に反対の声を宣伝している。ドライバーは騙されてはならない。無料化は喜ぶべきだ。実行に移してから問題あれば是正したらよい。民社党はフエリー、道路管理従事者の失業も全て織り込みや。
325 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 20:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

アホなマスコミは世論が高速道路の無料化に反対がかなりあることを理由に君子豹変の例もある公約を改める勇気も必要だと説いていた。改めるのは公約果たして、マイナス要因が認められてからだ。自民党なら、世論が反対と叩くやろう。民主党に逃げ道を伝授するのはおかしい。西松や故人献金晴れない民主党幹部が何で君子なのか。偏向も甚だしい。
326 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 22:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

八ッ場ダムと同様、直ちに中止すればよい。
327 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 22:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑何を?
328 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 22:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>321
ヘリの夜間飛行は計器飛行になるため和歌山県の持っているヘリでは、夜間の計器飛行ができないのかもしれない。
有視界飛行しかできないヘリというのも費用の関係で結構あるとは聞いたことがあります。
白浜に航空工学の大学が開港していたらヘリを改造して夜間に飛べるようにしていたかも。
海外では技術力のある運行会社は自分たちでヘリを改造して救急ヘリとかにしているところもあるようです。
日本のとあるメーカーが現地調査に行ってその技術力にびっくりしたという話を聞いたことがあります。
329 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 22:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑ちょっと足らんと違うか?分裂症違うか。意味不明。
330 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 22:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑君がね
331 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 23:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

321番さん確かに私は主張するようね高速道路がつながって
いることによる効果というのは今の時点では私はその資料を
持っておりません。おそらくどこかにその資料はあると思いますが
直感的に自分が高速道路を使うときつながっていないと使いにくい
と感じただけです。
あなたはどのように感じますか。
どうせ私たちは素人なのですから、直感的な感覚を大事にして
いくことがとてもとても大切だと思っています。
今回の政権交代でも一般国民の常識の健康性を私は感じています。
これは今話題の住民参加の裁判員制度にも通じることでは
ないのでしょうか。
専門家よりも案外素人の直感が正しいこともあるのでは
ないのでしょうか。






332 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/7 23:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

なおドクターヘリついては「航空の現代」の西川渉さんのHPに
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/
長い間とても詳し議論があります。
私も毎日チェックしています。
きっと参考になりますよ。
333 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/8 19:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

>284
お盆に北から日高、白浜、西牟婁、東牟婁まで車で移動しました。
白浜までは渋滞で大変でした。白浜以南は混んでませんでした。
お盆の時期にそんなに混んでないんですよ。そこに高速道路を通して皆の税金を投入することはどうなんでしょうか?

まさに正論だとおもいます。
334 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/9 15:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

三重県側の情報が乏しいので集めてみました。
これをみると
現在大内山まで高速道路が来ていることがわかる。
また2012年度には紀伊長島まで延長される。
残りは長島−尾鷲間
ただし尾鷲--熊野市間は熊野尾鷲道路(自動車専用道路)
として2013年開通を目指していて、現在は尾鷲南IC〜
三木里IC間は、2008年4月20日にすでに開通。
残りは三木里−−熊野市
つまり三重県側は2段階方式で南進しているというわけである。
三重県側の問題はやはり長島−尾鷲市間がいつ開通するかということと
最後に残された熊野市−−新宮間をどうするかという問題となる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 紀勢自動車道(きせいじどうしゃどう、KISEI EXPRESSWAY)は、
 三重県多気郡多気町から三重県北牟婁郡紀北町に至る高速道路
 (高速自動車国道)である。紀勢道(きせいどう、英語: KISEI EXPWY)
 と略される。

 2006年3月11日に勢和多気JCT-大宮大台ICが、2009年2月7日に
 大宮大台IC-紀勢大内山ICが開通している。

 - 紀伊長島TB - 2012年度開通予定 紀北町
 - 紀伊長島IC 国道422号 34.2
 - 海山IC 国道42号 49.3 事業中
 新直轄方式
 - 尾鷲北IC 国道425号 55.4 尾鷲市


 熊野尾鷲道路(くまのおわせどうろ)は三重県尾鷲市南浦から
 熊野市大泊町 に至る延長の18.6kmの自動車専用道路である。
 近畿自動車道紀勢線に並行する国道42号の自動車専用道路として
 整備される。2013年までに全線開通を目指している。

 尾鷲南IC〜三木里IC間は、2008年4月20日に開通。
 設計速度は80km/hであるが暫定2車線である為70km/h以下に
 制限されている。

335 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/9 18:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>334
旧尾鷲ドライブイン跡地あたり、海山の道の駅あたりは、もうかなり以前からトンネル掘ったりしていますね。
橋脚も立っていると聞きました。
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/

同じ新直轄区間でも、和歌山県側とはスピードが違うように思います。

和歌山県側でいえば、すさみ方面からもどんどん工事進めているような感じですね。


336 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/9 22:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

>お盆に北から日高、白浜、西牟婁、東牟婁まで車で移動しました。
>白浜までは渋滞で大変でした。白浜以南は混んでませんでした。
>お盆の時期にそんなに混んでないんですよ。そこに高速道路を通して皆の税金を投入することはどうなんでしょうか?

>まさに正論だとおもいます。

サンデードライバーにあれこれ決める話でないやろ。
お盆時期だけ走ってあたかも正論って言える話でない。
地元で生活したり仕事している人の意見の方が大事だろ。
必要なものは必要。
あんたが不要と言うならずっと下道はしっとけ。



337 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/9 22:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

龍神村にも高速道路が欲しい。
338 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 21:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

オンブズマンわかやま「財政再建のため道路建設見直しを」

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=3652
339 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 22:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

オラがまちにも高速道路ほしい。てゆーかオラに仕事くれ。

340 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 22:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

俺の家の前にインター造ってくれ。てゆーか俺に造らせてくれ。

341 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 22:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

高速造ってもらったら下道より5分も早く着く。
どうせ税金なんやし早くつくらさんかい!

342 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 22:43  [返信] [編集] [全文閲覧]


みたいな流れってどうよ? みなさん。 ホンマにええんかね?

343 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 23:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

こんな流れ、アカンに決まっとるがな(笑)
今週の週刊SPA!によれば全国の高速の渋滞ワースト一位は日曜祝日の阪和道上り線だそうだ。時速平均五キロ、歩くのと変わらないらしい。高速じゃなく低速道路になってる現状を一刻も早くなんとかしなければ、観光にもマイナスだろうね。
344 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 23:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

なるほど!って思う記事もあるがバカらしい記事も多いね。
345 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 23:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

今日は仕事で高速を和歌山〜田辺間を往復したが、
高速道路のおかげで田辺までの所用も苦にならず
片道1時間で行けるのはほんまにありがたい。
これが下道だと片道2時間以上で仕事にもならんよ。
早く新宮まで通してくれ。

346 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 23:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党の和歌山新人3議員の話聞いたらもう高速道路も
もうあかん(T_T)
地元の要望を聞くと言うより頭が東京向いている。
政治家の原点は有権者の代表ということではないの。
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=175032
次は難しいだろうね。
残念ながら民主党では高速道路消えますな。ザンネーン(T_T)サラバ!!
347 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 23:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

これってひどくない。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=175032

 会見で、阪口議員は「整備が活性化につながるという考えは分か るが、コストが膨大。和歌山独自の良さを生かすには、ほかに財 源を振り分ける施策も必要と発想の転換を求めた」と話した。

コストが膨大であろうがなかろうが地元の為に中央でがんばって
くれるのが議員さんじゃないの。
東京の意見を「お説ごもっとも」という議員はいらん。
坂口はやはり和歌山県出身じゃないからの。
郷土愛などないのでしょうな。

348 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/10 23:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

>346
小沢の犬である3人に道路建設なんて期待なんてできない。
1区の岸本に和歌山市内の道路整備ができると思ってるんか。
2区の阪口は京奈和道路建設なんてさらさら気もないだろうし
3区の玉置にいたっては高速道路の南伸なんてって考えだろ。

高速道路しかり、県内景気浮揚策・・・・小沢の機嫌取りしかできない3人には和歌山の将来を託すのは無謀ですわな。
中央(=東京)発の情報はどんどん耳に入れて、地元の意見はスルーじゃないのかなあ。
せいぜい連合とか民主系の利権団体の言うことしか聞かない。
知事や県幹部、経済団体、建設業界、農業団体など敵に回してるようじゃ和歌山では無理だわな。
次の選挙で民主の3人は落選確定だわな。

349 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/11 0:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

>338
>オンブズマンわかやま「財政再建のため道路建設見直しを」

だいたいから和歌山市の輩がえらそうに財政再建のためなどと
おこがましい。
南紀の住民にとっては道路は命の道である。
和歌山市にはすでに高速道路も通っていて、その恩恵は十分に
受けていながら、高速道路に取り残された住民は無視ですか。
すばらしい論理ですね。
美しい。まるで民主党の坂口議員だ!!


350 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/11 0:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

>349
これから頭中央(東京)向きで地元無視することを象徴して
「ミンシュサカグチル」という言葉を使いましょう。
351 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/11 17:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

オンブズマンは予算を使ったあとの検証に限定するべき
でしょうね。
予算の使い方まで口を出してはフライングです。
県民が怒るのは当然ですな。



352 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/11 19:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

ほんまだ。予算の使い方に口だすなら、オンブズマン辞めて政治家か首長になったらよい。
353 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/12 0:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

おかしな税金の使い方される前に見張ってると考えればいいんじゃね? 

354 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/12 7:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

オンブズマンを見張り番の名にかえては?それともかかし番に。
355 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/12 8:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

クローズアップ現代
「道路“凍結”で地方は変わるか」
2009/06/03 19:30 〜 19:58 (NHK総合)

6月3日(水)放送
道路“凍結”で地方は変わるか

今年3月31日、国は全国18箇所の国道建設の凍結を発表。全国に波紋が広がった。それから2ヶ月、国主導の道路事業の進め方は一方的であるとして、全国の知事から異論が噴出している。 そもそも国はバブル崩壊後、景気浮揚のため、大規模な道路事業を推し進め、都道府県は国からの補助金を頼りに次々と道路を造ってきた。その結果、自治体の借金は年々増え続け、借金を返すために新たな道路を作り続けるという悪循環に陥っていたのだ。 社会保障費が逼迫し、住民サービスすら切り詰められる時代に なぜ道路は作り続けられるのか。 道路事業費が全国トップクラスの新潟県を舞台に、国主導で進められる補助金を使った道路作りの実態を明らかにし、地方から動き出した新たな道路造りの模索を伝える。
(NO.2744)

スタジオゲスト : 片山 善博さん
    (慶應義塾大学教授)

http://nikonikositaine.blog49.fc2.com/blog-entry-493.html

356 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/12 11:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

凍結するとか極端すぎるんだよね。
徐々に予算削っていく方向とかで進めりゃいいんだよ。
0か100ではなくて50を選べよ。
357 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/12 14:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

>355
せめて和歌山県にも新潟県のような良識があれば。
オンブズマンが苦言を呈するのも理解できる。
358 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/12 19:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

だいたいからして道路予算凍結に賛成の諸君の住む地域には
すでに高速道路が来ているのでしょうな。
だから当然に道路より他の予算にとなるのでしょう。
これって何か不平等ではないですかと私は思っているわけです。
だから和歌山市のオンブズマンがその典型です。
無駄な道路などないのです。
南紀の住民がのぞんでいるのはせめて高速道路だけは
通してほしいと望んでいるだでである。

359 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/12 20:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>358
勝手な予測だが、自分の住んでる所には来ているから他はどうでも良いという、
くだらない理由で反対している訳ではないと思う。

360 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/12 20:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

人間てそんなに他人のことなど簡単に理解できるわけがない。
なお359番さんの地域には高速道路がきているでしょう。
オンブズマンと同じ感覚ですからわかります。
361 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/12 20:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

この掲示板で議論しているのは紀伊半島一周高速道路の
議論です。
行き止まりの高速道路の話とは全く違うということをもっと
理解すべきではないのでしょうか。
何かどこへでも自分の町に高速道路がほしいという議論と
混同しないで議論しましょう。
どうも微妙に論点がずれてきているように思います。
362 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 0:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

高速道路反対派に聞きたいのは、
2斜線の追い越しできない道路でいいのか?
田辺以南を反対するなら、田辺以北を車線化することには異論はないのか?
南方の産業沈下をどうするのか?
高速道路凍結によるお金をどの分野に優先的に回すべきなのか?
1周つながっていない道路をよしとするのか?

高速道路賛成派に聞きたいのは、
道路が欲しいのか?
補償が欲しいのか?
仕事が欲しいのか?
つくった道路はその金額に見合う通行量の裏づけを持って言ってるのか?
借金に借金を重ねる事を何とも思わないのか?

私は中立派なので両者にこのへんを聞いてみたいんですが。

道路賛成派さんも熱くなるのはわかりますが、
少し品のない発言も見受けられます。
ここは議論の場であって、ケンカの場ではありませんので
大人の対応をして欲しいものです。

ではどうぞ。

363 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 10:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

人の少ないところには高速が要らない(金を使わない)という考え方の方が、今回の選挙で勝ったんだからこんなことを議論しても仕方がないでしょう!
364 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 12:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

そうです。民主党が政権を取ったんだから!道路も含めて民主党が都会だけじゃなく地方をいかに住みやすくしてくれるのか見守らないとしょうがないですね!
365 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 12:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

そうです。無駄な紀伊半島一周道路などは即刻中止するのがよい。
366 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

ななし 2009/9/13 13:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

人のないところに予算はいらないって
傲慢極まりないわな。
これが同じ和歌山県民なら情けない。
紀南地方を平気で切り落とす理論に県民として許しがたいものがある。

人のないとこってコメントした奴は県民に謝罪しろ。


367 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 15:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

> 人のないとこってコメントした奴は県民に謝罪しろ。

おいらはコメントした奴じゃないが、ようそこまで上から目線になれるもんやなw
まあ実際人や車が少ないんも、そのせいで高速が来てないんも事実やろ。その上でどうやったらちょびっとでも活性化するか考えていかなあかんのちゃうか?とにかく予算付けろ、じゃ何の話にもならん思うで。
368 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 15:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

南紀の者です。
最近大変車が増えています。
東からも西からも高速道路が南進しているわけですし
高速道路の料金も下がっていますので当然だと思います。
しかし交通量が増えれば増えるほど国道が混雑して
今では信号のところでしか横断できないように
なってきました。
本当はバイバス道路があればいいのですが、どうせなら
バイバスがわりの高速道路があれば一番です。
2重3重に予算を使うなら高速道路を遅れてでも
南進させてほしいです。
369 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 16:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

>284
お盆に北から日高、白浜、西牟婁、東牟婁まで車で移動しました。
白浜までは渋滞で大変でした。白浜以南は混んでませんでした。
お盆の時期にそんなに混んでないんですよ。そこに高速道路を通して皆の税金を投入することはどうなんでしょうか?
370 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 17:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

368さんのように地元の意見は大事にしないといけないね。
反対派派よく地元の話を聞いたら?
371 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 17:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

>191
必要かどうか頭で考える前に1週間でいいから串本に住んでみたら!こんなしょうもない議論なんかせんでもすむよ!
372 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 17:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

必要のない道路ってのはないと思う。
予算を使い切るために整備の必要ない道路をほじくり返してでも工事しているのとかが無駄遣いであって、高速道路などはあればみんな使うし便利である。
高速道路の建設費は道路公団民営化によって受益者負担で毎年2兆円ずつ返しているし、別に問題ないんじゃないのか?

373 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/13 17:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

失礼。↑2兆円は間違い。
374 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/14 0:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

>372さん同感です。
高速道路の計画のないときは、国道の直進化やらバイバスやら
さらに最近では地震対策としての防災道路実に様々な要望がありました。
これをそれぞれ建設していたら大変ではないですか。
むしろ高速道路一本ですべてが兼務できるほうがいいと思います。
三重県側の方がはやくできそうですから、南紀地区は名古屋圏
になるわけでしょうね。
375 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/14 1:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑ 幻想。
串本から名古屋へは大阪よりも1.5倍遠い。
376 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/14 9:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

ちょっと聞きたいんだが、高速道路の建設費って国民の税金で作ってるの?
よく聞くのが受益者負担という言葉。
受益者負担と言うのは高速を使う人が高速代金を支払って、それを高速道路の建設費に充ててるという考えでいい?

377 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/14 11:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山県に関して言えば、田辺以南は新直轄区間だから全て税金じゃないかな?那智勝浦道路もそうでしょ。
378 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/14 18:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

ややこしいんで途中読んでないが、(のーたりん等がぐざぐざ書いているけど)どんな道路でも、道路は必要だ。有料でも良い。時間をお金で買うのだ。
379 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/14 19:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

のーたりん等です。
ぐざぐざ。。。

380 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/14 21:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

> 今では信号のところでしか横断できないようになってきました。

普通そうじゃないのか?今まで、そこまで車少なかったんかいな。
381 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/14 21:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

42号椿から串本まで普通にスーイスイに流れた。
しかも信号はほとんどなく、停車したのは景色見るのに数回程度。
海沿いで景色よくって最高やったよ。

382 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/15 23:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

それでどれくらいの時間がかかったの?
問題はその距離に要する時間でしょう。
ただドライブだけならゆっくり景色をながめながら
走ればいいはず。
和歌山からでも高速道路を通らなくても前の国道を走れば
同じことで、高速道路ができたおかげで車の量も減って
快適なドライブができますよ。
それであなたは高速道路を使っていないのですか。
そうではないでしょう。やはり普段は高速道路を使って
いますね。
だから議論がかみあわないのがわかりますか。
私たちが望んでいるのは選択ができるかどうかです。
ゆっくり景色を楽しみたいドライブなら42号線を
走ればいいし、救急や長距離を走りたいときは
高速道路を使えるという選択ができるとことです。
自分はその選択ができるのに南紀の住民はそれを
する権利をあたえないなどは不公平ではありませんか。
383 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/15 23:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

串本町の市街地42号が交通量の増加で困るのなら、袋から姫にかけて、くじ野川沿いにバイパスを造ってもらえばよい。
384 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 1:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

382さんの見解でいいと思いますよ。
観光ドライブの視点で高速道路が不要だといわれても
しょっちゅう仕事で利用するものや、医療・産業・物流で必要な視点からだと当然かみ合わないですよね。
必要な道路かどうかは、東京で決めるのでなくて日常利用しているユーザーで決めるべきこと。
めったに紀南地方に来ないサンデードライバーに偉そうに言われる筋合いもない。
鳩山内閣ができても、上から目線で一方的に地方切捨てを行わないように監視しなければと思います。

386 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 10:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

⇒⇒⇒⇒¥
387 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 13:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

必要な道路か日常利用しているユーザーで決めるべきことだとすれば、白浜より南にそんなに車が走っているわけでもなく、言い換えればそこに行きたいと思うユーザーがいないという事で、道路は必要ないという事になるのではないでしょうか?
都会には道路ができて、田舎には道路がないから、不公平というのは間違いです。だって、都会は人口が多くて混雑するのですから。
それは、山奥に5人の住民がいて「橋をかけてくれ!」その5人のためにナンボかかっても税金なんだから借金が膨れるとかそんなん知るか!といっているのとあまり変わらないような気がします。
今、借金だらけなんですよ。わかってます?
その道路ができたことによる効果を考えなければ、この上に借金地獄に陥るのはまっぴらゴメンです。

388 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 16:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

都会は人口が多くて混雑するから道路整備しなけりゃいけないって言うのはちょっとおかしいと思います。
都会では電車、地下鉄、バス等交通網が十分整備されてるでしょう。
人口が多いからそれらの民間交通機関も採算が取れるのであって道路整備はそれほど必要ないでしょう。
普段の日常生活は車を使わないで遠出するときだけ車を利用するのが都会の多くの人のライフスタイルだと思います。
地下鉄の駅から駅まででも自転車で15分くらいなもんでしょう。
都会では車がなくても生活できますが田舎では死活問題ってくらい不便なんですよ。
だから国の補助での道路整備は都会より地方の方が必要なんですよ。
389 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 16:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

利だけ考えると収益の上がらない地方は切り捨てて、都会で道路を作りまくればいい。民間ならばそれでいいと思う。
ただ、国は国民のために動くべきである。利だけを考えずに地方の人のためにできるだけ助けてやるべきだとは思う。そうしないと格差が広がる。
しかし、借金が増えてきているのも事実で道路を作る余裕があるかと言われると厳しいものがある。
難しい選択ですよね。

390 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 16:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

建設費÷通行台数=1台当たりの通過金額。
車1台あたり通過するのにいくらかかったの?
という計算をした時、都会と田舎では違うわけよ。
1人あたりの税金の恩恵だって違うわけよ。
道路整備だけでは間にあわないから、地下鉄だってできてるわけで、
これだけ借金まみれの上に、借金重ねてほんのちょっと通過する車のために道路つくらなあかんねん。みなの税金やで?

時代も産業も構造も政権も
変わっていくものは、変わっていくんですよ。
終わっていくものは、終わっていくんですよ。
変えなアカンのやて。


391 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 16:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

JRだと田舎路線は赤字だけど都会の売り上げでカバーしてる。
単純に赤字だからやらなくてもいいって言うのは少し乱暴だと思うよ。

392 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 17:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここで議論しても何にも変わらんと思うな。今日から民主党に変わったんだからここは任せてみよう。

393 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 17:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

どうせお遊びなんですから、色々と考えるのも良いと思いますよ。
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2008_05/5-11.pdf#search=%27%E3%81%99%E3%81%95%E3%81%BF%20%E9%AB%98%E9%80%9F%20%E6%95%B4%E5%82%99%E5%8A%B9%E6%9E%9C%27

多分反対派でも、こんな資料見たらこれは無駄だ、すぐやめろとは言えないと思います。

これから民主党政権に変わる事により、今までのような
「どうせなら、ドーンといってみよう」的な整備は行われないようになるでしょう。
それだけに計画は今まで以上によく精査しないといけません。
ここまで来たんだから、はい次いってみようじゃなくて、
次に通る町はどんな状況か?今までの整備で足りないのか?
足りないとすれば一気にいくのではなくてどこまで整備すれば良いのか?
一周にこだわらず、色々考える事が重要だと思います。
私個人的には、現在事業中のぶつ切れの高速も、それなりに意味があり、
沿岸各市町村をIC一時間圏内に入れる事ができる等、利便性も飛躍的にあがるため、
これで一応の完成じゃないかなと思っています。

http://www.mlit.go.jp/road/4kou-minei/pdf/2003/1211/x12.pdf#search=%27%E3%81%99%E3%81%95%E3%81%BF%20%E9%AB%98%E9%80%9F%20%E6%95%B4%E5%82%99%E5%8A%B9%E6%9E%9C%27

ちなみにこの資料によれば、日置の42号を利用するとあるのですが、ホントですかね?
394 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 19:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑ 計画交通量が過大。6,000〜10,600 台/日となっている。

42号すさみ町口和深では4,284台/日(平成17年度の道路交通センサス)
記事86や記事88からしても、串本方面への計画交通量はせいぜい2,000 台/日がいいところであろう。
395 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 21:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

> これから民主党政権に変わる事により、今までのような
「どうせなら、ドーンといってみよう」的な整備は行われないようになるでしょう。

そだよね。
とにかく今までは
「なになに道路を作るのは地元の総意だ!悲願だ!」
じゃの
「災害時の命の道だ!」
ってなコトが堂々と言われとって、冷静に「必要な道路かどうか」
ってな分析や議論がちょっとないがしろにされてきたトコがあると思う。
工事自体は、かなり少ななるやろな。
396 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/16 23:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

地方の事情をまずは知ってもらわないと、机上の数字だけで必要不必要なんて議論されてはたまらない。
分析も必要だろうが、人間の血が通った判断をして欲しいものです。

都市部に優しく地方に厳しいでは、次の選挙で粛清がまってるでしょうね。

397 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/17 17:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

大都市にやさしく地方都市に厳しく田舎は従来通りかも。
二階さんの力ってほんとうにあったのかもしれんしな。
和歌山市なんて、阪和高速は阪南・和歌山市間なんて、30年前に
できているのに、
第二阪和なんて、阪和高速ができてから、30年経つのにいまだ全通していない。
民主党が、第二阪和なんて無駄だといえば山の中に道を作るのに、ひょっとしたら50年かかるのかもしれんな。
398 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/17 18:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山県は面積が広く、また海岸沿いに町が点在している。
和歌山市と田辺市を結ぶのは県が発展するため、利便性向上のため、
また県内最大の観光地白浜へのアクセス向上のため、必要だったと思う。
従って、途中が寂れてしまったのは悲しいけど払わなければならない犠牲だったかもしれない。
問題はそこより南で、利便性ばかりを追及して町の経済をないがしろにすると、
小さな町のため取り返しのつかない事になるような気がする。
便利な道路は必要かも知れない。
しかし、42号沿いに必死にしがみついて商売してる方たちの事も考えて欲しいと思うのだ。
高速が来ないのは地方切り捨てだという意見もあるが、
高速が来て逆にさびれるのも地方切り捨てのような気がする。
利便性も上げつつ、町の商売も守る方向、そのような整備手法はないだろうか。
発展する産業もあれば衰退する産業もあるという意見もあったが、
なんだか42号沿いの町を見るたびに残酷だなと思うのは私だけかな。

空論だ、くだらないと笑われても結構だが、住民一人一人が色々考えてみなければならない時期になってきていると思う。
399 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/17 18:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

なら、山中に高速道路を通すのではなく、42号線を拡張するってーのはどうなんだろう? 高速より安くつくし、沿線の商売も守れる。
ってくだらない空論をしてみた。

400 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/9/17 18:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>399
そういった柔軟な対応も一つの方法かも知れませんね。周参見IC以南はやる気になれば拡張可能なような所も沢山あるような気もしますし。旧紀南パレス前も、いつだったか拡張してましたよね。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project