[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無し 2011/1/10 17:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。 (2011年1月10日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm |
304 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/15 13:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 昨日の夕方乗った紀州路快速は、天王寺まで77分でした。 紀伊と和泉府中で特急の通過待ちがあったけど、日根野では紀州路快速から関空快速へ連結していったので、少しましだったのかな。 次のダイヤ改正でも変わらないから、もっと意見を伝えないとだめだね。 |
305 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/15 23:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 304さん 天王寺まて77分は昔の区間快速レベルですね。 あからさまな特急誘導てすね。 和歌山県として文句いえないのかなって思います。 |
306 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/20 0:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 304さん 天王寺までの77分と南海のなんばまで58分は大きな差! なんばは中心地だけど、天王寺ってこれといって何もないし。 |
307 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/20 14:27
[返信] [編集] [全文閲覧] どうせ次のダイヤ改悪も紀州路快速の快速化はないんでしょ JRの考えているのは、嫌ならくろしおに乗れ 金が無いのなら黙って文句言わずに紀州路快速に乗れ、 それともいや乗せてやるって傲慢さ全開のところか(藁 JRはいつまでも殿様商法が通用すると思うな 和歌山ナメンナよ、ワレ(藁 和歌山県は一刻も早く高速道路と府県間道路整備してくれ |
308 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/21 10:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海は時間かかり過ぎなんでは? |
309 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/21 11:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海は昔からみてもそれほど時間かかるようにはなってないでしょ。 今でも58分だよ。 事故とか車の進入とか飛び込みでの遅延なんてのも皆無だし。 |
310 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/22 12:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海は昔から所要時間かわらないよね。 和大の駅も、特急と急行を止めないなどしっかりしてるね。JRだと絶対停めそうだけど。 和歌山〜日根野は、普通電車が空気輸送だったのを改善したかっただけで、その犠牲に快速停車駅の人がなったのは辛い。普通2、快速3でいいと思う。 |
311 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/22 22:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海は減便してもサザンを残してることは評価に値するね |
312 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/22 22:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >>310 和大駅に急行は止まるよ。 和大駅に特急も止まってほしい。 特急がとまったら難波と50分で結ばれるから、ベッドタウンとしての価値も高まって人口も増えて活気がでて、和歌山市の発展につながると思う。 |
313 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/22 23:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和の紀州路鈍足化を見てきたから 南海のサザンもいつ泉佐野以南各停になるか心配でならん |
314 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/22 23:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>313 いくらなんでも、鳥取ノ荘とか孝子とかにサザンは止まらんだろう(震え声) |
315 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/23 8:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 急行との接続で実質有効本数が1時間に4本の岸和田通過と引き換えにみさき公園以南なら有り得そう 毎時2本ずつある特急と普通を1つに統合 和大利用者も万歳 |
316 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/23 10:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 和大の駅に特急は止めないでほしいな。いまの駅事態の利用者がどの程度かしらないけど・・・予想よりは少なそうだし。イオンができたら区間急行が和歌山発にでもなって4本くらいになるのかな。南海が分譲してるとこならすぐ止めるんだろうけどね。 JRも南海と同じで日根野〜和歌山は快速2、普通2でもよかったと思う。快速は3ほしいけど、どうしても減らしたいJRのことだから。 毎時4にすることで駅での待ち時間が減るっていうてたけど、だいたい時刻表見て出かけるしね。大阪市内の駅なら10分毎に電車くるから時刻確認せずにでもいいけど・・・ |
317 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/24 0:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 大体JRのダイヤを決めるエリート組は京大阪大出で、和歌山のことなんか何も知らんだろ。 この糞ダイヤでJRの社員が「いいダイヤだ」って心底思うのか?? 一度自分で乗ってみたらええわ、どれだけ糞かわかるわ。 ホンマにJRの目線が完全に「乗せてやってやる」次元。 ユーザーとJRの考えがここまで反しているとどうしょうもない 阪和線は糞ダイヤで、きのくに線は高速延伸にもかかわらず鈍足くろしお・・・・ これで乗ってくださいとよく言えたもんだな まあ、数年後には確実に和歌山のJRは車にフルボッコされているでしょ |
318 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/24 15:32
[返信] [編集] [全文閲覧] そこで、南海電気鉄道様のサザン、急行ですよ。 和歌山市駅から日本第二の大都市難波駅まで58分です。 |
319 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/25 2:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海が梅田まで掘り抜いたら南海沿線の価値は上がるやろな |
320 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/25 16:26
[返信] [編集] [全文閲覧] なにわ筋線ができたら梅田まで直通で和歌山も便利になるのになぁ。 貴志川線も市駅に乗り入れしてほしい。 |
321 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/25 17:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅田に南海のボロ電車、 和歌山市駅に貴志川線のたま電車 が停まっている所を見たいものだ |
322 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/25 18:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 関西空港にも古い車両を使ってるし、別に梅田でも気にしない♪ JR 天王寺−和歌山駅 61.3km ⇒ 71〜77分 南海 なんば−和歌山市 64.2km ⇒ 57〜60分 |
323 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/25 18:49
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑本数や距離に対する所要時間を比較するんなら山陽 姫路〜三宮間、西鉄 天神〜大牟田だな この二つに比べて和歌山の鉄道はしょぼすぎる >>319 まあ、直通したとしても大和川以南自体がすでにオワコンだがな |
324 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/25 23:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>319 南海は梅田まで電車を通すために大阪市に申請をしたことが あるが、大阪市営地下鉄と競合するため却下されたという 経緯がある。関西ローカルの番組でやってた。 |
325 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/27 4:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かに山陽電車姫路駅の毎時4本特急+4本普通は羨ましいな 利用者数にそこまでの差があるようには思わないんだが |
326 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/31 20:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海に乗ったけど、車内が結構寒いね。古い車両だったからかすきま風が結構入ってきました。阪和線の103系みないな感じ。 泉佐野で両側のドアがあくとさらに。 車両はJRはいいんだけど、座席少ないからなぁ。新快速には補助席まであるのにね。 |
327 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/11 23:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県HPにある県内の南海乗降客データ見ると酷い有様だね(和市の激減は良く話題に出るけど) S55年度→H23年度で、加太3,262→679、中松江4,029→1,071、和歌山港2,770→484、九度山2,596→723 など30年間で軒並み4分の1とは・・。 半減程度なら優等生(高野山3,087→1,555など) 増えたのは林間(純増)・御幸辻(微増)のみ、あとは橋本と紀見峠が2割減程度 高野山まで高い電気代使って専用車両で上って、乗降客1,500人ていうのでは電鉄もやり切れんだろうな |
328 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/14 12:21
[返信] [編集] [全文閲覧] マジで時間かかり過ぎー。前も改正になって遅くまでなった記憶があるけど、またやな。いらん駅に止まり過ぎなんよね |
329 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/14 15:32
[返信] [編集] [全文閲覧] いらん駅に止まりすぎるから和歌山が大阪からより一層遠いイメージ持たれる どうせ次のダイヤ改悪でも、改善は見込めないし・・・・・ 鉄道やめて車で出かけよう! |
330 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/14 21:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山がほんと遠いイメージになるよね。 紀州路快速ができたときは大阪まで74分で、通勤・通学が便利にってキャッチコピーだったのに。いまは90分だからね。 大阪から友達呼ぶときは、和歌山のイメージ悪くなるので、南海にしてもらいます!金券ショップで安い券もあるしね。 |
331 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/14 21:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山、六十谷、紀伊、和泉砂川の多くの利用者をとるか 紀伊中ノ島、山中渓、和泉鳥取、新家、長滝の利用客をとるか JRもええかげん利用の少ない駅への厚遇をやめたらどうか。 |
332 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/15 0:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 県外から和歌山市に鉄道で観光に来てくれる人って、 jr と南海、どっちを使ってることが多いんだろ? はっきりいって南海和歌山市駅に着いたほうが和歌山市の観光に便利だよね。 |
333 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/15 8:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 快速の意味がないよ |
334 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/15 11:16
[返信] [編集] [全文閲覧] >>鉄道やめて車で出かけよう! なんて言って鉄道利用しないからダイヤが不便になる悪循環に陥るんじゃないかな 私は自動車持ってるけど基本バス、電車利用 だけど和歌山市は交通のインフラが悪いね国道26語から国体道路に移動しようとしたら半日かける時間的余裕がなければ自動車利用するけど 本題に戻るけど阪和線、快速と思うから腹立つけど各停より早いと思えば・・・・ そう思って乗ってます |
335 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/15 18:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線ってここ数年そんなに大きく利用者が減ったってわけではないと思うけどなぁ。山中渓とか毎時2本でもいいんじゃないの。 |
336 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/15 19:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 無人駅まで停まる紀州路糞快速走らせるのなら 和歌山・天王寺の特急指定席料金を南海と同じ500円にしろや これでJRも特急誘導できて万々歳やろ |
337 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/15 21:16
[返信] [編集] [全文閲覧] なぜ無人駅に止まる?必要?やめて |
338 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/17 18:11
[返信] [編集] [全文閲覧] http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20130217ddlk30040250000c.html ステマステマ ここまでやるか?? |
339 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/17 21:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 良い話じゃないか |
340 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/17 23:09
[返信] [編集] [全文閲覧] くろしおは、もともと観光用の特急じゃなかったか? それが、観光地でもない海南から通勤用に流用されたってことは、 大阪への通勤は特急料金を支払って行えと言われているようなもの。 せめて南海のように自由席も設けてくれるのなら話は分かる が、これでは話にならない。 |
341 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/19 22:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 今回増発される特急は、阪和ライナーのかわりになるんだよね。阪和ライナーは310円だったのに、くろしおだと自由でも940円近くしたような・・・JRは特急料金が高いなぁ。 |
342 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/19 23:10
[返信] [編集] [全文閲覧] はんわライナーは既に消滅していますが・・・・ 住民が望んでいるのは特急の増発より昼間の快速運転復活 JRはあいかわらず殿様商法炸裂 |
343 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/20 4:25
[返信] [編集] [全文閲覧] チケットレスがあるじゃないか 料金はサザンの指定席と変わらない http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=112000305&uniquekey=1364f4980f4 |
344 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/20 18:41
[返信] [編集] [全文閲覧] チケットレスはJ-westカードじゃないとダメだもんね。 昼間の時間帯も快速が欲しいですね。土日とかは、快速のある時間に乗ることが少ないから。 |
345 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/24 22:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 第3セクター・北近畿タンゴ鉄道(KTR)が、1日平均の乗客数が3人で普通列車しかとまらなかった京都府宮津市の無人駅に、 3月のダイヤ改正で夕方の快速列車1本を停車させることになった。 この春からそろって同市中心部の中学校で勉強や部活動に励む兄妹の下校時間に合わせるためだ。 ローカル鉄道の粋な計らいを知った2人は「感謝しきれないくらいうれしい」と喜ぶ。 宮津市南部の山あいにある辛皮からかわ駅。 近くに住む市立宮津中1年の藤田徳享のりゆき君(13)が現在、約9キロ北の宮津駅まで、 妹で市立上宮津小6年の千尋さん(11)は約6キロ北の喜多駅まで通学で朝夕列車を使っている。 宮津中では全生徒に部活動をするよう勧めており、徳享君は卓球部で汗を流している。 4月には千尋さんも同校に進学し、卓球部に入るつもりだという。 ところが、KTRの現行ダイヤでは、宮津駅を午後5時18分に出発する普通列車を逃すと、次の便は午後8時10分まで3時間近くもない。 徳享君は部活動を途中で切り上げて家路を急がざるを得ず、「後片づけをしてくれる友達や先輩に申し訳ない」と悩んでいた。 こうした現状を受け、同校が昨春以降、市を通じてKTR側にダイヤの配慮を要望していた。 関係者によると、午後6時台前半に宮津駅をたつ快速列車を辛皮駅に停車させる方針が固まったという。 ダイヤ改正は近く正式発表され、3月16日から実施される予定だ。 KTRはこれまでも沿線自治体の声を踏まえ、高校の下校時間帯に快速を複数の駅にとめているという。 辛皮駅の1日平均の利用者(2011年度)は兄妹を含めて3人で、2路線の全32駅中で最も少ない。 宮津市の担当者は「こんな小さな駅に快速が停車するようになれば異例のこと。 地元の意をくんでもらえてありがたい」と歓迎する。 徳享君は「部活動が最後までできるのがうれしい」と話し、千尋さんも「先輩よりも早く帰宅するのには抵抗があった。 心おきなく部活や勉強に打ち込めます」と、4月からの新生活を心待ちにしている。 http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/08/kyoto/20130222-OYT8T01096.htm JRも和歌山県民からの要望を受けて快速運転再開しろ。 JRは北近畿タンゴ鉄道関係者の爪の垢でも飲んでもっと利用客を大事にしたら。 |
346 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/25 21:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >345 いい話ですね。 和歌山県や市のHPにある市長の声とか、知事への手紙に出したろころで対した返事こなかったですがね。 快速運転再開してほしい!! |
347 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/26 15:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺は新宮までの夜行列車、月に一度、いやシーズン中に数回でいいから走らせて欲しい。 そんな無理なことを言ってるだろうか! |
348 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/27 11:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 次のダイヤ改正で、和歌山6:25発の快速はなくなって、くろしお4号(海南6:16発→和歌山6:26発→天王寺7:23)に変わるのかな。それだとひどいなぁ・・・ |
349 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/27 13:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州路快速の各駅停車に関してのJRからの返事 お客様にはご不便をおかけしており、申し訳ございません。 平成23年3月のダイヤ改正におきまして、 昼間時間帯を中心にお客様のご利用が低調な普通列車を削減する一方、 紀州路快速を増発し合わせて、 日根野〜和歌山間の各駅に停車することといたしました。 これにより紀州路快速については所要時間は増加するものの、 運転本数が増えたことにより駅での待ち合わせ時間が短縮されることから、 トータルでダイヤ改正前と同等の利便性は維持されていると考えております。 |
350 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/27 20:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 言い訳ばっかし、JRは昔から自らの非を認めない体質ですね。 利便性が確保されたというが、 乗っている時間の増加分と待っている時間の短縮を相殺しても 大阪方面への所要時間は増加しているだろ 利便性が上がったのは快速が停まらなかった駅の利用者だけ JRもええかげんなこと回答して市民をだますな詐欺師 ご不便かけますと言うなら快速運転復活しろ |
351 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
10代の思想著者 2013/2/28 2:46
[返信] [編集] [全文閲覧] JR和歌山駅の女の駅員は馬鹿ばっかりだよ。 以前4番線で人が倒れた時にほったらかしにしたよ。 俺は離れた所にいたのでひょっとして荷物かな?でも人だったらまずいと思ってイスの方に近づいて行ったんだけど、その時後部車両の方に女の駅員がいたんだ。であれって人が倒れたのかなと言うと興味なさげにそうですねと言った。 別にビビっていて動けなかったわけじゃないみたいだったので、とんでもない女だと思ったよ。 ゆとり世代ってこんな女ばかりだよ! で、近づいて行ってその人に話かけるとただ酔っ払っていただけだったみたいで体の方は無事みたいだった。サイフを落としていたので渡してあげると急いで天王寺方面に乗ったよ。 ちなみに受付の女達もゆとりが多いがこういう情緒のないチンピラ女ばっかり。 日本はきっともう駄目だね。 |
352 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/28 9:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 次のダイヤ見たけど、1〜2分さらに所要時間がかかるようになってますね・・・天王寺まで80分かかるものもあって、その電車に乗ってるとうんざりしそう。しかも、よく遅れが出るからね。 06:25発だった快速が6:18発になって、発車が7分早くなったのに天王寺に着くのは改正前と1分しか差がない。朝の7分の差は大きいのに。特急誘導ですね。 <改正後> 和歌山発 天王寺着 快速 06:18 - 07:32 74分 くろしお 06:26 - 07:23 57分 直通快速 06:31 - 07:42 71分 (+2分) 直通快速 07:03 - 08:23 80分 (+1分) 快速 07:14 - 08:25 71分 (+1分) <改正前> 和歌山発 天王寺着 快速 06:25 - 07:33 68分 直通快速 06:33 - 07:42 69分 直通快速 07:04 - 08:23 79分 快速 07:15 - 08:25 70分 |
353 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/28 17:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海特急の指定席車両連結は非常に巧いし、ありがたいと思う 節約したい時は、普通席に乗っても遅くないし、 ゆっくりしたい時は、500円払う気にもなれる |
354 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/28 21:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 民営化してから、和歌山方面は完璧に冷遇されている 京阪神は130キロでぶっ飛ばす新快速が充実しているし 他の路線も快速を強化しているが、 唯一阪和線だけが退化著しい・・・・ 民営化後所要時間伸びているのは阪和間だけ これで和歌山の発展なんか望めるはずもない 公共交通機関がこの体たらくだとあかんわ 国土強靭化で高速と幹線道路早いこと整備せなあかん このスレ2ちゃんねるとツイッターなどに拡散して JRの傲慢な姿勢を改めさせなあかんのとちゃうか |
355 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/2/28 21:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 国鉄時代に和歌山・天王寺間所要時間45分の新快速が走っていたなんて、今となったら、誰も想像がつかないのじゃないかな? |
356 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/1 10:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 45分だと、和歌山市もベットタウンとして 発展してたかもね。羨ましい。 もはや通勤圏ではなくなってきてる。 |
357 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/1 22:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 明るいニュース 自冶体からは勿論、マスコットキャラクターも期くろしお増発には待を寄せている 特急「くろしお4号」出発記念式典の開催について http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/03/page_3371.html 1 開催日時 平成25年3月16日(土曜日)6時10分から6時30分ごろ予定 2 場所 海南駅 1番ホーム 3 対象列車 特急「くろしお4号」(海南駅6時28分発車) 4 出席者(予定) 【来賓】 海南市長 神出 政巳様 和歌山県企画部長 野田 寛芳様 衆議院議員 石田 真敏様 和歌山観光PRシンボルキャラクター(ゆるキャラ) わかぱん 【主催】 西日本旅客鉄道株式会社 執行役員和歌山支社長 半田 真一 海南駅長 和中 茂典 5 実施概要 主催者あいさつ 来賓あいさつ 乗務員へ花束贈呈 テープカット 海南駅長による出発合図など ※注釈 開催内容は変更となる場合があります。 |
358 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/1 23:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>357 >自冶体からは勿論、マスコットキャラクターも期くろしお増発には待を寄せている 期待の字が離ればなれになってるけど、期待はずれと言いたいのかい? |
359 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/2 2:14
[返信] [編集] [全文閲覧] もはや和歌山市へは特急でなければいけない土地になったのか・・・ そりゃ若者が流出するわ人口は増えないのは当然 滋賀県なんかは新快速のおかげでベッドタウン化しているし 企業や大学も進出が著しい 和歌山は高校出て県外の大学や専門学校にいくと和歌山を捨ててしまう 大阪で就職しようなものなら、時間がかかりすぎるJRでの通勤は考えられない 和歌山はこれからもっと没落していくでしょう |
360 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/2 9:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 359さんの言う通りですね。 完全に特急誘導ダイヤで、和歌山から通勤、通学するメリットもないですしね。完全に悪循環に入ってますね。 滋賀と違って大阪の隣なのに全然生かせていない・・・ |
361 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/2 15:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県に高速化事業の資金負担させておいて、283系は不具合発生で18両だけ作って終了。大量のげろしおが残った。 283系は紀勢本線の東側の、非振り子ディーゼルキハ85と表定速度が2〜3キロしか変わらない。 他社の振り子車両もE351系は振り子不具合、トンネル内壁接触、パンタグラフ脱落とトラブル続出で打ち切りになったが、8000系は初期不良を克服し、383系は普通に成功した上に自己操舵台車の実用化にも成功。 283系は8000系や383系より後の車両なんだがな(自己操舵台車も非搭載) 和歌山県はお布施した意味がなかったんじゃない?www |
362 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/5 22:32
[返信] [編集] [全文閲覧] きのくに線高速化は結局無駄に終わってるね 軌道強化も散々させておきながら、チンタラ走るくろしお・・・・ 白浜駅での無駄に長い停車時間・・・・ JRは阪和線での冷遇にくろしおの鈍足化で和歌山を舐めきっている対応しかしていない さらに次のダイヤ改正で朝の特急が増えるといっても、快速を犠牲にして特急に乗せて日銭を稼ぐ・・・ 和歌山県はJRに必要以上に肩入れせず、道路整備を一生懸命して 鉄道が無くてもいい県土にしてほしいものだ JRにお布施するのなら、南海にお布施して和歌山市方面と高野山方面を強化してほしい |
363 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/7 21:00
[返信] [編集] [全文閲覧] JRにお布施するより、市内の中心部と市駅〜和歌山駅にLRT導入してほしい。市駅も活性化して、南海に人が流れると、JRも頑張るかもよ。 |
364 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/10 17:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 橋本以外の地域の和歌山は大阪のベットタウンじゃないので仕方ない それよりも良い話 http://sankei.jp.msn.com/region/news/130310/wky13031002020000-n1.htm |
365 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/10 19:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 全然いい話じゃない 快速犠牲にして特急を作っても仕方がない これほど利用客のハートをつかめない企業はJR以外ない 国鉄の殿様商法に逆戻りだな、幹部に国鉄の殿様商法の残党でもいるのか ご理解とご協力を強要しますと2ちゃんねるに書かれるだけあるわ |
366 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/10 21:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 218 名無したちの午後 sage New! 2013/03/10(日) 18:50:03.94 ID:0+Xgc+WW0 南海は特急の輸送体系を大幅に見直す方向で検討中。今後数年で多くの特急車が耐用年数に近づくため@わかやま新報社会面 |
367 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/11 21:50
[返信] [編集] [全文閲覧] どうしたら、快速らしい快速電車になってくれるのであろあか?対策は? |
368 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/12 20:01
[返信] [編集] [全文閲覧] もはや和歌山市へは特急でなければいけない土地になったのか・・・ そりゃ若者が流出するわ人口は増えないのは当然 滋賀県なんかは新快速のおかげでベッドタウン化しているし 企業や大学も進出が著しい 和歌山は高校出て県外の大学や専門学校にいくと和歌山を捨ててしまう 大阪で就職しようなものなら、時間がかかりすぎるJRでの通勤は考えられない 和歌山はこれからもっと没落していくでしょう |
369 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/12 20:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >>367 今の紀州路快速の半分を六十谷、紀伊、和泉砂川停車の快速運転すれば済む話。 紀伊中ノ島、山中渓、和泉鳥取、新家、長滝は1時間2本で十分 それか和歌山県が南海にお布施して、サザンプレミアムと急行を増発してもらうかだ JRはやる気ないのなら、南海に投資しろ |
370 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/12 23:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 普通列車のトイレ問題 新宮駅 - 紀伊田辺駅間では、長い間165系が使用されていたが、165系の老朽化のため1999年10月のダイヤ改正からトイレのない4扉ロングシートの105系が投入された。しかし当時の105系にはトイレがなく、観光地であり駅間距離の長い当区間にトイレなしのロングシートの列車を運転することは沿線の自治体や地元から大きな問題として取り上げられ、和歌山県や沿線の自治体で構成されている紀勢本線活性化促進協議会がJR西日本に対して要望が行われ。 この要望を受けてJR西日本は、「マリンライナー」で使用されていた213系の転用により捻出された岡山地区の3扉ロングシートの105系を、トイレ設置を含めたリニューアル工事を施工することにより紀勢本線に転用を行い、2004年10月25日から運用を開始し、2004年度内に5編成すべてにトイレが設置された。トイレの設置にあたっては、5編成分の改造費など6,500万円のうち、和歌山県と紀勢本線活性化促進協議会が1,000万円ずつ負担している。一方で地元田辺市の行政書士など沿線住民からは「トイレだけが問題でない!一番の問題はロングシートだ!」と非難の声が上がっている。同行政書士は、岡山地区への213系の転用で捻出された105系を紀勢本線に転用したことを「和歌山県民の税金で岡山県民が喜ぶ」と非難している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%8B%A2%E6%9C%AC%E7%B7%9A#.E4.BD.BF.E7.94.A8.E8.BB.8A.E4.B8.A1 |
371 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/13 0:59
[返信] [編集] [全文閲覧] ベッドタウンというおこぼれを貰わないとやっていけない土地とかそれこそ終ってるな 豊かな自然と観光を売りしてやっていけばいい 多少遠くなっても時間が伸びても大して問題なし 田舎らしくゆったり、のんびりしてて欲しい |
372 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/13 10:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州路快速の各駅停車に関してのJRからの返事 お客様にはご不便をおかけしており、申し訳ございません。 平成23年3月のダイヤ改正におきまして、 昼間時間帯を中心にお客様のご利用が低調な普通列車を削減する一方、 紀州路快速を増発し合わせて、 日根野〜和歌山間の各駅に停車することといたしました。 これにより紀州路快速については所要時間は増加するものの、 運転本数が増えたことにより駅での待ち合わせ時間が短縮されることから、 トータルでダイヤ改正前と同等の利便性は維持されていると考えております。 |
373 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/13 20:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則 として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根 野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため 、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運 転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しな いが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 |
374 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/13 22:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 増発の名に隠れた所要時間増 大阪から和歌山まで90分って、 和歌山市内から阪神高速経由で梅田まで90分もあれば行ける なんば界隈は60分 コインパーキングも多いから、JRに頼らなくても大阪市内はいける |
375 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/15 18:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 待ち合わせ時間の短縮よりも、所要時間の短縮してほしい。 |
376 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/15 21:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 待ち合わせの短縮よりも乗っている時間が長いからブーイング出ている事実をJR関係者は知るがよい いくら要望しても待ち合わせ時間が短縮したと子供だましの言い訳は聞きたくない あいかわらず今度も糞ダイヤ 阪和線の評判は最悪でっせJRの幹部サンども 紀州路快速の車内はイライラした空気が充満しているで |
377 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/17 18:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 浜寺公園以北は乗り放題切符が充実してるし本数も多いから天国 羽倉崎より南は地(ry 大阪-京都とか大阪-兵庫ならどっちから乗ってもそこそこ混んでるが、大阪-和歌山だとラッシュ時でも乗客の数が歴然の差だよね 和歌山がアレなのは南海のせいにはできずむしろ住友金属縮小が理由だ |
378 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/17 22:01
[返信] [編集] [全文閲覧] もうほんと南海電車しか使用してないよ。 遠出の旅行で新幹線使う時は仕方なく阪和線使うけど。 阪和線使うと遅延に巻き込まれるの怖いんだよなあ、旅行の往路で使うのは |
379 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/17 22:50
[返信] [編集] [全文閲覧] >>和歌山がアレなのは南海のせいにはできずむしろ住友金属縮小が理由だ 結局、和歌山市は戦後から今まで住友金属の企業城下町から抜け出せなかった。 住友金属に見放されて鹿嶋に製鉄所つくられて 社員や家族とあわせて何万人単位で大量流出して今の惨状。 鹿嶋アントラーズでなく和歌山アントラーズの可能性もあったのに。 今以上に和歌山製鉄所が縮小したら夕張状態になるな。 |
380 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/17 23:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 加太線の利用者減が激しいなぁ。住金の力は大きいんだね。 和歌山電鉄のほうが利用者が多いとは。 H17 H22 H23 阪和線 16,840 16,520 16,570 南海加太線 7,233 5,916 5,754 貴志川線 8,018 9,429 9,444 阪和線は、ここ数年でそんなに減ってないのにだいぶ電車減らされたし。 |
381 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 0:35
[返信] [編集] [全文閲覧] にしても1.6倍も多いかな? 和駅や市駅で改札を通らない利用者はカウントされてないんじゃない? 貴志川線は実際に乗り降りした人数だと思うけど |
382 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 1:01
[返信] [編集] [全文閲覧] みさき公園は泉佐野以北に作ったほうがよかったんじゃない?貝塚とか もう南海本線は泉佐野が、JR阪和線は日根野が最南端って認識だからそれより南は…さっぱりわからん by高野線ユーザー |
383 | JR東海 キハ25形の増備を発表 |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 2:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 去る3/14にJR東海は、2011年春から武豊線で運行しているキハ25形の改良型(2次車)を新造し、伊勢車両区(海イセ)と美濃太田車両区(海ミオ)に配置しているキハ40系列の国鉄型気動車をすべて置き換える計画を発表しました 2014〜15年度にかけて投入される2次車は、キハ85系の装備されている鹿との衝突時に衝撃を緩和する装置が標準で装備されるほか、何やら台車などの床下機器をモニタリングする振動検知装置なるものが在来線車両としては初めて設置されます 投入両数は52両で、高山,太多,紀勢,参宮の各線で順次運用を開始する予定で、もちろん新宮へ来ることになると思いますが、そうなった時にJR西の105系と並んだ時の旅客サービスの格差は隠せなくなると思います 私が高校生でこの駅を利用していた時に、ロングシートの105系とクロスシートのキハ11形が並んで停まっていると、「三重県の方へ行く電車(列車)はなんか豪華やなぁ」という声が聞こえてくることがよくありました 今度投入されるキハ25形は、313系の気動車版であり、転換クロスシートの車内にLED表示機まで備え付けられた、地方線区向けとしては破格のデラックス車両です そんな車両が新宮へ来た時には、JR西の利用客からすると、下手をしたら381系よりも快適な車両に見えてしまうのではないでしょうか コイルバネでロングシートの105系に代わって、間合いで紀伊勝浦辺りまで運用してくれないかなぁ、なんて思ってしまいます 素晴らしいですね。キハ25系は武豊線で乗車しましたが、設備のよさに驚きました。こういう投資なら大歓迎です。 JR西がこれでやる気になるかというと、微妙な気がします。特急ですら遅くするのを躊躇なくやってしまっていますし。それも新型車両に振り子機能をつぎ込めないからというお粗末さ…。 紀勢線もそうなのですが、山陰線など魅力的な観光に適した路線がワンサカあるのに、JR西の経営者は全く興味なし。困ったものです。 |
384 | Re: JR東海 キハ25形の増備を発表 |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 15:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 18 : 1 : 2009/08/01(土) 09:08:50 ID:icJaYVj9 大阪府 就職先 http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD 職業差別、地域差別、学閥差別が酷いのが「西日本鉄道&子会社」、「製薬関連会社」 和歌山住民は職を求めて大阪に来る方が多いと思いますが情報をとってから入社なりしましょうね 20 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/08/01(土) 20:41:01 ID:C0bSL16C >>218 西日本鉄道って福岡じゃないの? 21 : 1 : 2009/08/02(日) 07:19:56 ID:UdUmuwvt >>20 ごめん、西日本旅客の方 JR西日本です。失礼しました。 特に子会社の土地開発系など酷いもんですよ 22 : 1 : 2009/08/02(日) 07:35:29 ID:UdUmuwvt JR繋がりで京都はどうなのか? 関東の方は修学旅行で馴染みがありますが、京都に引越しを考えてる方は 改めた方がいいですね。大阪よりも厳しいです。 そして、差別の王道でもある 部落差別、人種差別、学閥差別、職種差別、性別差別、他県差別ハンパないです http://unkar.org/r/geo/1249051406 |
385 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 16:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>382 泉佐野や貝塚に遊園地つくれるようなまとまった土地なんかあったっけ? あったとして土地代だけで凄いことになるから厳しいと思うけど。 高野線ユーザーが南海本線と阪和線のこと分からんのは当然。 本線ユーザーだけど、高野線なんて使う機会が全然ないから 興味も無いし、終点が高野山って事以外さっぱり分からん。 |
386 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 17:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海はJRより利用者少ないのに利便性が高くてありがたいね 近々あるという大幅な特急系統の見直しでどうなるか分からんけど |
387 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/19 17:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 利用者数の推移は、和歌山市のHPにありました。 http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/koutsuseisaku/kokyokotsu/ 市駅と和歌山駅も路面電車残しておけばもっと便利でよかったのになぁ。 |
388 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/20 15:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 乗降客数だから、やはり駅の改札を通った回数だろうね。 加太線に乗っても市駅で降りれば駅の所属線である南海本線に、 阪和線に載っても和駅で降りれば同様に紀勢本線にカウントされてるみたい。 つまり加太線の利用者はおよそ2倍と見てよさそう。 |
389 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/20 15:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海は乗降9000人以上or連動駅or主幹駅 以外の駅は全て無人化するらしいよ。説明会で言ってた 一昨日の新聞報道で、南海電鉄が美加の台駅を無人駅化する計画で地元住民4448人が反対署名を提出したという。 この記事には、正直驚きました。 感想として、自社で開発した分譲地のために設置した駅すら切り捨てるのかという印象です。(ふじと台駅は、もっと危ういのかな?) |
390 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/20 18:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 無人化は仕方ないだろうね。そもそも利用者が少ないのだし。 列車の数を減らしたり、駅を廃止するのよりはまだいいんじゃないかな。 地元の人が代わりにボランティアで駅員とかでもよさそう。 |
391 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/21 0:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海なら特急停車駅でない駅は無人化できるだろう。 JRと違って切符の種類も複雑じゃないし、自動改札と自動券売機があれば十分やっていける。 1 |
392 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/26 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 本数は増えたけど、所要時間が長いか、本数は少ないけど所要時間は短いのどっちか 所要時間が長くなると、電車に拘束される時間が長くなるので、駅での待ち時間の方が、電車の時刻に合わせて行けばいいだけのことで、自由に使えるのでいいと思う。 |
393 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 20:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州路快速に関して意見を出した返事です。 紀州路快速につきましては、日根野〜和歌山駅間の各駅に停車することで所要時分は増加しているものの、 運転本数が増えたことで駅での待ち時間が減少したことから、 快速停車駅のお客様についても一定の利便性は維持できていると考えております。 このため、現在のところ、昼間時間帯の紀州路快速について、 停車駅を見直す計画はございませんが、いただきましたご意見は 今後の参考とさせていただきますので、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。 |
394 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山はJRによって辺境の地にされてしまいましたとさ 人口減少率近畿1位の栄冠に輝く和歌山県 JRの不便さが際立つ和歌山はますます過疎化が進展し 新快速がぶっちぎる滋賀県は繁栄していくことでしょう 和歌山県も脱鉄道宣言でも出して、もっと道路整備してくれ 上のスレでJRの傲慢な態度はよくわかったから |
395 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] >>このため、現在のところ、昼間時間帯の紀州路快速について、 >>停車駅を見直す計画はございませんが、いただきましたご意見は >>今後の参考とさせていただきますので、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。 夜も各駅に止めているだろ、JRは大ウソつき 和歌山駅を出る夜の7時〜9時の紀州路快速は各駅停車してるじゃないか JRは夜の7時や8時、9時でもは昼間時間帯なのか?? |
396 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 23:43
[返信] [編集] [全文閲覧] JR西日本は「紀州路快速」の名前を改名して 「紀州路区間快速」とすればいいのでは 昔の113系新快速はよく揺れたが、速かった。 |
397 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/29 19:19
[返信] [編集] [全文閲覧] これ仕方ないでしょ くろしおがあるんだから、そんなに快速を便利にしちゃったら特急に乗らなくなるじゃん |
398 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/30 1:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
特急は天王寺まで40分で、たとえば快速が便利になって60分としても差は20分なので、特急の優位性はあるし、乗らなくなることはないとおもうけどなぁ。 |
399 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/3 23:15
[返信] [編集] [全文閲覧] JR京葉線で今春から、平日の朝7〜8時台の快速電車がほぼなくなり、各駅停車になった。 快速停車駅の利用者からは不満が漏れ、千葉県議会で見直しを求める意見書が可決される騒ぎに。 ただ、もともと朝のラッシュ時は各停電車を1本も追い抜かない「名ばかり快速」だった。 廃止で「不便になった」は本当なの? 今春のダイヤ改定により先月18日から、平日の京葉線の上りは午前7〜8時台の快速電車8本が 各駅停車に変わった。蘇我―東京間は快速で平均51分だったのが、各停で55分と約4分だけ長く かかるようになった。蘇我―新木場間ノンストップの通勤快速は残る。 たとえば稲毛海岸駅(千葉市美浜区)では、この時間帯に走る電車20本のうち8本が快速だったが、 本数自体は変わらずすべて各停に。一方、快速が止まらない新習志野駅(習志野市)では、 停車本数が11本から19本にほぼ倍増した。 JR東日本千葉支社の担当者は「快速に集中していた混雑を解消するため」とねらいを説明する。 ソース 朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201304020462.html 次は和歌山県議会も紀州路快速の鈍足化の見直しを求めないとあかんで |
400 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/4 0:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 千葉は議会が動いてくれていいですね。 和歌山の人は、紀州路快速が各駅停車になってもあまり騒がないですね。「のんびりしたお人よし」といわれる県民性? |
401 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/4 1:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山は観光需要のみで通勤客は見捨てて、大阪府民と関空利用者の輸送メインに変わったんだから仕方なかろう。 嫌やったら大阪に引っ越せばエエ話や。 |
402 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/4 2:03
[返信] [編集] [全文閲覧] >>393 まで最大21分ぐらい待ちだったのが17分待ちで済むようになったから 時間短縮してる 毎時2本のきのくに線とも接続も良くなったし、快速通過駅からも乗り換え不要になったから結構時間短縮 |
403 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/4 9:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 待ち時間は短くなったけど乗車時間が長くなったてこと |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band