和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  最新50
1 【紀伊】御三家の藩成立400年【大納言】
ゲスト

三葉葵 2019/7/19 23:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

元和5年7月19日成立(旧暦)
この節目を機に、天下の大藩だった紀州の歴史を活用する画期的な提案募集
31 Re: 南葵文化誕生400年
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 2:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

不要です。クソな祭りに金使うなら、和歌山城周囲を、鬼瓦と白壁と紀州の青石の街に戻してくれ。移築しても戻して、和歌山城の周りを落ち着かせておくれ。
32 Re: 【紀伊】御三家の藩成立400年【大納言】
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 2:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

頼貞さんが、東京で紀伊徳川家の宝物を売りさばき、散財してのは事実。
紀州の民衆の税金で賄った物やん。未だに、紀伊徳川家なんて、過去の栄光ばっかりの売り物の和歌山。
33 連投してみる
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 5:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

言いたい事は一部分かる
が歴史オタとして、アンチは不快だから言わせてもらうぞ
頼貞は確かに奢侈だったが、戦争による不運も原因があるし、音楽分野における功績もあるのだから、全面批判は気の毒というもの
また、世襲にアレルギーか? でもな、日本全国、封建制だったんだから当たり前
税なんて古代から常にお上に巻き上げられてきた
そんなこと言うなら、ヤマトの朝廷(=天皇)から批判しなきゃいけない(共産主義かよ!)
日本史でいちばん腐ってたのは平安貴族、熊野詣でに来てた連中、民衆の事など少しも考えた事もない
熊野古道も高野山も、過去の栄光と糾弾しなければ、フェアじゃない
徳川には泰平社会を築いた高い功績があり、その末裔がいい身分なのは仕方がない
その場にいない現代人が批判するのは卑怯、比べるならそれ以前の時代に限る
鎌倉期の湯浅の地頭の非道ぶりを見よ
さすれば平和かつ無恤性もある江戸期がいかに立派かが分かる
34 徳川アンチ=歴史オンチ
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 5:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

大体あんた勉強不足だ
藩主の名前、全員即答できるか?
出身、事跡、人となり、もっと調べてから言いなよ
>>28の複数見られる勘違いは浅学で痛すぎるぞ
売り払ったのは明治じゃねーよ
多いよね、あんたみたいなクオリティ、和歌山に
江戸時代なんて悪い奴ばっかりだったとか、思い込みが激しく固定観念から抜け出せないステレオタイプ
発想元が昔の時代劇みたいだわw
紀州は大きな一揆は一回だけ、トータルしたら全然マシな方だぞ
藩主が亡くなり領民が悲しんだ例があったほどだが、全く知らんやろ?


35 徳川アンチ=歴史オンチ
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 5:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

要するに、よそから来た奴が気に入らないだけではないか?
それが紀州生まれの武家でも、同じようにマイナスに思うかい?
鈴木家とか雑賀衆が紀伊藩の大名だったなら、べた褒めする和歌山人はさぞ多かったろうよ
出身に拘りまくる閉鎖主義、キモすぎるわ
それがいかに排他的で、ねじまがった心理か、和歌山は自覚するべきだよ
他県からの移住者を県はどの口で募るのか
藩公等閑視の和歌山に言う資格は無い
36 徳川アンチ=歴史オンチ
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 5:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>31和歌山城は嫌いじゃないようだが、誰の力で出来たと思ってる?
全部よそもんの力よ
雑賀衆とか当時の紀州人には、技術的にも資金的にも、間違っても近世城郭を造るのは不可能、街づくりなんかも当然ムリ
藤堂とか浅野とか徳川とかの歴史の結集なんだよ
城は好きだが、人はイヤ?とか、和歌山の人間は虫がよすぎる
閉じ籠ってる紀伊半島独特の病気かよ?

37 徳川アンチ=歴史オンチ
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 5:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

財源は紀州の税金じゃないぞ
豊臣とか徳川とか、時の権力者の資金だぞ
頼宣は幕府から得た巨額のカネで城下町を整備したし、領内の産業振興費にも充ててる
ウメ、ミカン、醤油、備長炭、林業、捕鯨、漆器、今の和歌山に残る名産はみな、江戸時代の藩の業績だと言ってよい
戦乱で廃れた寺社も全部再建、寄進もした
紀三井寺も粉河も熊野も日前宮も伊太祁曽も全部だ
幕府の財力を利用、それは御三家だからこそ出来た芸当
治安は法令で改善させたし、道徳教育にも力そそいだ
文武盛んな江戸初期の雄藩紀州はとても魅力的
そういうのも素直に評価できないようでは、歴史オンチの盲目と言わざるを得ん
御三家の入府がなかったら和歌山は大した産業もない、人口も鳥取並みという、今より酷い最低の県になってたに違いない
歴史に感謝すべきである
38 徳川アンチ=歴史オンチ
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 5:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

繰り返すが、歴史語りたいならもっと勉強した方がいい
大昔の粗末なステレオ本じゃなく、最近の専門書とか、紀州藩関連の展覧会の資料ぐらいは目を通しな
天守閣展示の治貞直筆の書を見れば、いかに明君だったか知れるはずだ
徳川は嫌いで見たくもないってか?
そんなアホな態度じゃ話にならない
日本全国で和歌山ぐらいだろうね、藩主を汚く罵る歴史オンチがのさばってる都市は
観光客が知ったらガッカリするだろう
仮に紀州藩がクソなら、尾張や水戸らも十分クソであろうが、そんな品のない言動は誰も言わん
同じ御三家でこの落差、美術品の問題じゃない、民度で差があるんじゃ!
39 徳川アンチ=歴史オンチ
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 5:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

藩校とか江戸時代の功績を大事に扱う地域、山陰北陸東北などの県はみな賢く、子供らの偏差値も高いが、和歌山は全国で最低の部類
ゴミの廃棄、交通マナーの悪い数字など和歌山のクオリティは全てこういう非知性的な傾向とモロに繋がってんだよ
何の功績もない雑賀衆みたいな低偏差値で秩序を嫌う夜郎自大がポリシーとか、恥ずかしすぎる
勉強不足の県民性が情けないわ

40 徳川アンチ=歴史オンチ
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 6:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>32
過去の歴史で盛り上げようという試みに、税金が!とか言うのはナンセンス(共産主義かよ!)
他の県じゃ ありえんわ
徳川は東日本では大人気のコンテンツ
歴史ファンはそれがいいと思って和歌山城の観光に来てるのに、ロクに売り込まず、地元のアンチが水を差すとか馬鹿すぎる
損得の計算が出来てない県政もアホ
>>31
伝統ある和歌祭の400年だぞ? 
裏切者を英雄視する孫市まつりの方がよっぽどクソだし、それに気付かない市民も歴史オンチのバカというほかない

それに、やることはもう既に決定済み
アンチが不要とか言ってもムダだぞ
http://www.wakayama-u.ac.jp/news/2020111300057/

41 Re: 【紀伊】御三家の藩成立400年【大納言】
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 6:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

 
42 Re: 【紀伊】御三家の藩成立400年【大納言】
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 6:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

 
43 Re: 【紀伊】御三家の藩成立400年【大納言】
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 6:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

 
44 Re: 【紀伊】御三家の藩成立400年【大納言】
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 6:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

 
45 Re: 【紀伊】御三家の藩成立400年【大納言】
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 6:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

 
46 南海の鎮
ゲスト

名無しさん 2020/11/9 6:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

御三家の城だから評価される和歌山
https://www4.nhk.or.jp/ikitakunaru/x/2021-01-03/21/7449/3016066/

三井記念美術館
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/

紀州徳川文化の価値は東京の方が正当に評価している
47 歴史記事
ゲスト

名無しさん 2021/3/29 16:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

歴史雑誌の歴史人4月号にて
「紀州徳川400年の軌跡」を掲載中
全国誌でここまで和歌山各地が取り上げられるのは、とても画期的
さすが御三家!という感じだった

48 Re: 南海の鎮
ゲスト

名無しさん 2021/8/16 15:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

「一位老公」徳川治宝生誕250年記念
http://wakayamajo.jp/event/event.php?id=221
https://www.nwn.jp/event/210731_kudokuju/
https://news.wbs.co.jp/162118

49 Re: 南海の鎮
ゲスト

南無妙法蓮華経 2021/11/14 20:22  MAIL  [返信] [編集] [全文閲覧]

南葵聖地
https://tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=66601

50 和歌祭四百年式年大祭
ゲスト

名無しさん 2022/5/14 15:06  MAIL  [返信] [編集] [全文閲覧]

待ちに待った400年祭、いよいよ明日

http://wakamatsuri.com/
51 Re: 和歌祭四百年式年大祭
ゲスト

名無しさん 2022/5/15 23:28  MAIL  [返信] [編集] [全文閲覧]

31
>不要です。
5万人の見物人を集め大盛況、大成功でした。
くそアンチさんは御愁傷様です。
52 Re: 【紀伊】御三家の藩成立400年【大納言】
ゲスト

南紀龍城 2022/8/12 16:56  MAIL  [返信] [編集] [全文閲覧]

御三家紀州は要衝の地
https://www.nwn.jp/feature/220806zazo_tokugawagosanke/
53 紀州徳川家シンポジウム
ゲスト

南葵文華 2022/9/9 18:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

県が来年1月に開催
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022100/symposium/d00211159.html


https://news.wbs.co.jp/176265
紀州徳川家シンポジウム・1月28日明治大学で開催
2022年09月07日

専門家の基調講演やパネルディスカッションを通じて、紀州徳川家の功績を考える和歌山県主催のシンポジウムが、来年(2023年)1月28日、東京の明治大学で開かれます。

県では、郷土・和歌山にゆかりの深い偉人を検証するシンポジウムを、2011年度から毎年、明治大学と共同で開いていて、これまでに、南方熊楠(みなかた・くまぐす)や、濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)、弘法大師空海(こうぼうだいし・くうかい)、陸奥宗光(むつ・むねみつ)などをテーマに、基調講演やパネルディスカッションを繰り広げてきました。
今回は、徳川御三家で唯一征夷大将軍を輩出した紀州徳川家が、江戸時代や近代で果たした役割を振り返るとともに、功績を多くの人に知ってもらう内容です。
当日は、読売日本交響楽団が、紀州徳川家ゆかりの南葵(なんき)音楽文庫に関連する曲を演奏するのにつづいて、歴史作家の井沢元彦(いざわ・もとひこ)さんが基調講演します。
さらに、パネルディスカッションでは、井沢さんをはじめ、紀州徳川家19代当主の徳川宜子(とくがわ・ことこ)さんや、元・和歌山県副知事で明治大学の山下茂(やました・しげる)名誉教授、それに、読売新聞東京本社・文化部の清岡央(きよおか・ひさし)記者が、紀州徳川家にまつわる考察やエピソードなど、活発な意見交換を行います。司会進行は「ラジオ深夜便」のアンカーで知られる須磨佳津江(すま・かつえ)さんです。
参加は無料で、定員は先着500人です。
申し込みは明治大学リバティアカデミー事務局のウェブサイトから事前予約が可能です。

紀州徳川家シンポジウムは、来年1月28日の午後1時から、東京都千代田区の明治大学駿河台(するがだい)キャンパスで開かれます。

54 Re: 紀州徳川家シンポジウム
ゲスト

南葵文華 2023/1/30 20:34  MAIL  [返信] [編集] [全文閲覧]

「紀州徳川家シンポジウム」東京の明治大学で開催
2023年01月28日 17時50分 イベント歴史・文化

専門家の基調講演やパネルディスカッションを通じて、紀州徳川家の功績を考える和歌山県主催のシンポジウムが、きょう(28日)東京の明治大学で開かれました。

きょうのシンポジウムのもよう(1月28日・東京都千代田区・明治大学)
県では、郷土・和歌山にゆかりの深い偉人を検証するシンポジウムを、2011年度から毎年、明治大学と共同で開いていて、これまでに、南方熊楠(みなかた・くまぐす)や、濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)などをテーマに基調講演やパネルディスカッションを繰り広げてきました。9回目となる今回は、徳川御三家で唯一、征夷大将軍を輩出した紀州徳川家が、江戸時代や近代で果たした役割を振り返りました。

読売日本交響楽団の弦楽四重奏
はじめに、読売日本(にっぽん)交響楽団が、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」など、紀州徳川家第16代当主・頼貞(よりさだ)ゆかりの南葵(なんき)音楽文庫に関連する曲を演奏しました。

続いて、元・TBS記者で「逆説の日本史」で知られる、歴史作家の井沢元彦(いざわ・もとひこ)さんが基調講演しました。

基調講演する井沢元彦さん
この中で井沢さんは「紀州徳川家は、一言で言えば徳川宗家(そうけ)の子孫が滅びそうなときの保険。苦労人で慎重な徳川家康は、織田信長や豊臣秀吉が滅ぶ様子を見て、皇族の宮家(みやけ)のシステムから学んで徳川御三家を発想したのではないか」と見解を示したほか、舗装路がほとんど無い平安末期の日本で、熊野古道には石畳の舗装が施された理由について「都の上皇(じょうこう)や法皇(ほうおう)が頻繁に熊野詣(くまのもうで)に訪れたから」と解説し、阿弥陀如来(あみだにょらい)信仰の地・紀州の特殊性を強調しました。

パネルディスカッションのもよう
さらに、このあと行われたパネルディスカッションでは、井沢さんをはじめ、紀州徳川家19代当主の徳川宜子(とくがわ・ことこ)さんや、元・和歌山県副知事で明治大学の山下茂(やました・しげる)名誉教授、それに、読売新聞東京本社・文化部の清岡央(きよおか・ひさし)記者が、紀州徳川家にまつわる考察やエピソードなど、活発な意見交換を行いました。

井沢弥惣兵衛の功績を語る明大の山下名誉教授
この中で明治大学の山下名誉教授は、紀州藩の土木技師で、8代将軍・徳川吉宗(よしむね)の命を受け、江戸周辺の新田開発のための用水路「見沼代用水(みぬまだいようすい)」を整備した、井沢弥惣兵衛(いざわ・やそべえ)の功績を紹介し「弥惣兵衛の”紀州流(きしゅうりゅう)”と呼ばれる技術が、後世にパナマ運河に応用されるなど、紀州の技術が世界を拡げていった」と強調しました。

会場には首都圏を中心に多くの参加者が訪れ、紀州徳川家への関心の高さを伺わせました。


https://news.wbs.co.jp/181064



55 Re: 紀州徳川家シンポジウム
ゲスト

名無しさん 2023/2/19 15:01  MAIL  [返信] [編集] [全文閲覧]

本日は南龍忌なり
https://www.tv-wakayama.co.jp/bangumi/kinokuni21/
56 Re: 【紀伊】御三家の藩【大納言】
ゲスト

みかん 2024/2/26 13:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州徳川家と西条松平家 本家と分家のつながりテーマの企画展
02月07日 12時43分

紀州徳川家とその分家の西条松平家のつながりをテーマにした企画展が、2月1日から和歌山市で開かれています。

和歌山市の「わかやま歴史館」で開かれているこの企画展は、紀州徳川家と初代紀州藩主の徳川頼宣の三男、松平頼純がたてた分家の「西条松平家」とのつながりを当時の書物などおよそ30点の資料を通して紹介されています。
西条藩を治めた松平家は、今の愛媛県西条市にあたる伊予西条を領地とする幕末まで続いた家系で、紀州徳川家を支える立場として松平家からは3人が紀州徳川家の家督を継いで藩主になっています。
このうち、「徳川宗直書状」は、松平家から初めて紀州藩主になった6代目、宗直が書いた謝礼状で名前と花押(かおう)がある貴重な資料です。
また「安明遺事」は、松平家から9代目紀州藩主となり、財政健全化に努めた徳川治貞の業績をまとめた本で治貞が生活費を削るなど倹約に努めたことや、その手腕から「紀州の麒麟(きりん)」とたたえられたことなどが記されています。
杉山純平 学芸員は「なかなか見ることのない展示だと思うので、この機会に両家について知ってほしいです」と話していました。
企画展は来月(3月)11日まで開かれています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20240207/2040016707.html
57 Re: 【紀伊】御三家の藩【大納言】
ゲスト

向陽 2024/4/18 20:48  MAIL  [返信] [編集] [全文閲覧]

歴史探偵「徳川御三家」
2024年4月24日

徳川御三家。家康の息子たちが初代を務めた尾張・紀州・水戸の3つの藩だ。3代将軍・家光との間で繰り広げられた壮絶な駆け引き。徳川を支えた御三家誕生の秘密に迫る。
https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/VJ656X3933/
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project