和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50
1 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/15 11:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

政権交代して2ヶ月ほど経ちましたが、みなさんどう思いますか?
賛否両論あると思うので、いろいろな意見を聞かせてください。
31 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/16 22:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

吉川市の安田市議が民主に離党届 外国人地方参政権問題など政策への考え方の不一致が決断理由…埼玉

 埼玉県吉川市の安田真也市議は16日、民主党埼玉県連に離党届を提出したと発表した。
提出は4日。

 民主党が進める外国人地方参政権問題や、靖国神社に替わる国立追悼施設の建設問など、
政策への考え方の不一致が離党を決断した理由という。

 安田氏は平成20年1月の吉川市議選に民主党から出馬して初当選し、現在は1期目。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091116/stm0911162006019-n1.htm
32 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/16 23:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

新人議員は仕事ができない? 時代遅れの民主党ルールに物申す
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT33001016112009&landing=Next

33 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 0:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>20
いやならさっさと離党すればいいのに。
別に国民も怒りはしない。
新人民主党議員だって民主党に騙された奴も多かろう。
別の党作って、自民と連立することだって許されるだろう。
34 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 0:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>31
紀の川市や奈良の五條市のように、民主党の公認をもらっている候補が1人だけでも落選してしまうなら、
離党した方がマシとなるのも当然だろうな。
まして、自分の政策と相反するのなら、さっさと離党する方が得策だろう。
35 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 0:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

外国人参政権が出てきた時点で保守派の民主議員は離党した方がいいと思うよ。
そして、自民の保守派の議員と合流して欲しい。
36 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 0:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>33
若手とか1年生のみならず、
中堅以上の民主党議員は、年内に離党した方がよさそうだぞ。
松原仁とか長島昭久あたりが逃げ出せば、我も我もと続くだろう。
口だけ保守の松原は役に立たないだろうが、
長島なら、今すぐ決断すれば
町村先生や亀井静香先生が温かく迎えてくださるだろう。
37 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 1:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

参政権や参政権+人権擁護法案の外国人住民基本法などへの反対運動の矛先は新人にも積極的に向けることも重要みたいだね
帰郷時にあわせ事務所に「地元民」でデモ・陳情・質問がかなああああああああり効果的らしい
ちょっと関わってる人に聞いた話では
マスコミの擁護で地元支持者にはばれないとタカをくくってるそうだから
38 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 10:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

「オバマ氏も前政権と180度変えましたよ」「へっへっへ。やっぱり直嶋経産大臣、多少うかつだったなと」 〜16日の鳩山首相

鳩山由紀夫首相が16日夕、記者団に語った内容は以下の通り。

「よろしくお願いします」

――お疲れ様です。よろしくお願いします。

【普天間移設】

――きょう岡田克也外相が沖縄で「日米合意を白紙に戻すのは事実上難しい」と発言。
今までより日米合意に寄った発言と思われるが、首相の考えは。

「わたくしはまだ本人から聞いてはおりません。わたくしは前からずーっと同じこと申し上げてますけれども、まずは日米合意がなされたと。
たとえそれが前政権であっても、重いものだと受け止めなければならない。しかし、一方で沖縄県民のみなさんの思いもあると。
そして私どもが選挙の時に訴えてきたこともあると。それを、おー、われわれとしてはですね、すべてが重いものだと受け止めながら、
新しい政権になってどういう対応をするか。その対応の中で選択肢をいろいろ考えながら検証しているということであります。
その検証の中でワーキンググループ(作業部会)を作ろうじゃないかと、いうことになって、これはオバマ大統領との間でも理解されたことであります。
ワーキンググループが設置された。そしてそのワーキンググループの中でも、重要な役割を果たす岡田外務大臣として、
ご本人の気持ちの中で沖縄に行かれただけにね、沖縄の県民の皆さん方にその思いを、
沖縄県民の皆さんの気持ちも大事だということがわかっておきながら、
しかしこれはなかなか難しい決断だという思いを述べられたのではないかと理解はしますけれども、推察はしますけれど、
本人から直接うかがったわけではありません。したがってわたくしから今言えることは、
そのワーキンググループの中に入ったメンバーの一人としての岡田外務大臣の思いではないかと。
それはわたくしの、おー、考え方に基づいてワーキンググループが設置されて、これから検証を、おー、日米で行うという中の、
おー、そりゃ、ある意味でわたくしが言っている日米の合意は重いという、その重さのひとつの表現の仕方なのかも知れない、そう思います」

記事引用元:朝日新聞(2009年11月17日0時33分配信)
http://www.asahi.com/politics/update/1117/TKY200911160376.html



39 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 10:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

疑念広がる「民主党流地域主権」 交付税削減論に広がる警戒感

 政府と全国知事会など地方6団体の初協議が16日、首相官邸で行われた。鳩山政権が目標に掲げる地域主権推進の意見交換が目的だが、予算編成に向けて地方交付税が事業仕分けの対象となるなど「民主党流の地方分権」への疑念が広がる中でのスタートとなった。

 鳩山由紀夫首相は協議の冒頭、「地域主権は『一丁目一番地』。国と地域のあり方を根本的に見直したい」と強調した。民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ「国と地方の協議の場の法制化」を来年の通常国会で実現するため、双方の実務者による作業チームの設置で合意。政府側は地域主権戦略会議設置を17日の閣議で決定し、年内に改革の具体像を示す方針を説明するなど段取りを確認した。

 だが、政権と地方との間に静かに広がる不信感が最大の懸案になりつつある。ポイントは地方交付税だ。この日も、事業仕分けで地方交付税が「制度の抜本的な見直し」と判定されたことに、「仕分け対象になるのはおかしい」との不満が地方側から噴出した。原口一博総務相は「しっかり対応する」と応じたが、行方が見えないのは事実だ。

 政府は地方が自由に使える一括交付金制度導入などで、「カネ」への手当てを喧伝(けんでん)するが、「地方財源に手を突っ込むつもりか」という疑念は広がる。

 全国知事会長の麻生渡福岡県知事は「今度こそ本当に分権が進み、真の地域主権国家になることを期待する」とクギを刺していた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091117/lcl0911170034000-n1.htm
40 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 11:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>26

これは感情論で処理すべき問題ではないし、与えないからといってそれが差別になるわけでもない。
国や民主主義の根幹の問題。

それを、民団との約束がどうとか、公明を取り込む政局の面から法案を通そうとする小沢は売国以外の何者でもない。
41 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 11:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

『秘書が犯した罪は政治家が 罰を受けるべきだ』
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org367734.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org367740.jpg

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org367733.jpg

(ノ∀`)アチャー

鳩山由紀夫vs.鳩山由紀夫 自らの献金問題を厳しく追求!!
http://www.youtube.com/watch?v=ehZ-4dUgKO4

(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー
42 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 12:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

244 :無党派さん:2009/11/16(月) 23:28:26 ID:gYi50ta6
昨日の紀の川市会議員選、選挙が始まる前は、民主党の新人市会議員候補は、次のように鼻息が荒い。

現職が一番気にする新人の谷口氏。 全く票が見えないが、 前回衆院選の同市の民主比例票は
1万7000票。 谷口氏は 「10人に1人でも1700票」 と読む。 これまでに相当地元を固めていると
みられ、 今後は地区外に飛び出し戦う。
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/2009/11/51.html

しかし、蓋を開けてみると。

谷口和秀(たにぐち・かずひで)(民主・新)957票

で、次点落選。


自民党の石田さんも、

一方、同時選挙の市議選では唯一の民主候補が次点で落選

全国の首長選挙もそうですが、
地方では、民主への熱狂とは別に、
意外と冷静に判断を下し始めているような気もします
http://blog.livedoor.jp/ishida_masatoshi_net/archives/1205786.html

と言い出すのも無理のない話だな。



43 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 12:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

行政刷新委員会って独裁政治の官僚に対する人民裁判みたい。テレビでしか判断出来ないが、うむも言わさずって感じですね、一部のマスコミはそれを見て絶賛していました。マスコミってうわべだけで判断し中身を考えずに報道するするのですか、もう少し一歩下がって観察して、それから報道されては、第2次世界大戦前の報道とよくにてきましたね。
44 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 12:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://live.nicovideo.jp/watch/lv6786495

このスレをリアルタイムで見てる人、どうぞ。

行政刷新委員会の会議ですがまったく会話がかみ合ってません。
45 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 12:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

衆議院TV
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
46 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 14:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>31
議員はこれに反対して離党するだけで支持を得られて次の選挙も安泰だろ。
民主はすでに落ちてるんだから、今後の政治家生活を考えれば得だと
思うけどな。
47 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 15:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

「鳩山内閣、支持率50%台に…落ち方早い」" 識者「理想と現実の違いに気付いた人増える」「リーダーシップ不足」

・鳩山内閣の支持率が急降下し、50〜60%台にまで落ち込んでいる。内閣混乱で首相の
 リーダーシップが見えてこないのが原因とみられ、識者は、新年度予算編成で国債抑制に
 どれだけ指導力を発揮できるかがカギとみている。

 「半数『政治主導と思わず』」(時事通信)
 「内閣支持下落 政策実行に懸念も」(読売新聞)
 これらは、新聞やサイト記事に躍った世論調査結果の見出しだ。

■50%台、ややショッキングな数字
 こうした要因からか、ここ1か月で、鳩山由紀夫内閣の支持率が急降下している。
 時事通信が2009年11月13日に報じた世論調査結果によると、支持率は、内閣発足直後の
 前月から6.2ポイントも下落して、54.4%になった。50%台というのは、ややショッキングな数字だ。

 また、読売新聞の10日付朝刊によると、鳩山内閣の支持率は、同社の世論調査では、
 前回より8ポイントも下落して63%に落ち込んだ。共同通信も、1日付サイト記事で、
 支持率が前回比で10.2ポイント下落して61.8%になったという世論調査結果を報じている。

 その原因として、時事は、日本郵政社長に斎藤次郎元大蔵事務次官を起用した「天下り人事」、
 米軍普天間飛行場の移転を巡って閣内が混乱したこと、鳩山首相が献金虚偽記載について
 説明責任を果たしてしない、を主な点に挙げている。読売や共同も、ほぼ同じようなことが
 原因とみている
 http://www.j-cast.com/2009/11/13053924.html
48 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 17:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>44
議論がかみ合わない理由がわかった。

仕分け人は財務相から仕分けマニュアルを渡されていて、それに沿って仕分けていたそうだ。
脱・官僚どころか官僚のマニュアル通りに作業してたわけだ。
どっかのコンサルから高い給料払って仕分け人連れてきたみたいだが、まったく必要ない。
言うならばヤラセですよ。


↓情報源

事業仕分けは、予算圧縮に向けて国会議員や民間有識者ら仕分け人が、各省庁が要求した事業項目を外部の目を通じ、「財務省には無い視点」(枝野幸男ワーキンググループ統括)でチェックする仕組み。すべて公開で実施され、鳩山政権初の予算編成に当たって導入された。
 査定マニュアルは、事業仕分け前に「参考メモ」として仕分け人に配布され、事業ごとに「論点」を提示し、問題点などが個条書きされている。マニュアルに従えば、対象事業に詳しくない仕分け人でも、厳しく問題点を指摘できる仕組みだ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009111700618
49 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 17:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>48
>マニュアルに従えば、対象事業に詳しくない仕分け人でも、厳しく問題点を指摘できる仕組みだ。
>マニュアルに従えば、対象事業に詳しくない仕分け人でも、厳しく問題点を指摘できる仕組みだ。
>マニュアルに従えば、対象事業に詳しくない仕分け人でも、厳しく問題点を指摘できる仕組みだ。
>マニュアルに従えば、対象事業に詳しくない仕分け人でも、厳しく問題点を指摘できる仕組みだ。

で、パフォーマンスにかかった費用はいくらだ?
50 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 17:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑テレビでは1秒も取り上げないだろうなぁ
51 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 18:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

マニュアルで「事業仕分け」を誰でもできるなら、新人議員を外す必要無かったんじゃないか?

52 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 18:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

やはり結論ありきの仕分けだったか。
毛利さんの必死の説得もやるだけ無駄だった。
53 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 18:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

マニュアルがあったのなら、テレビ用の台本(シナリオ)もあったのかもしれんな。
シナリオライターは、マスコミからかな?
54 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 23:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

官僚の質問を却下しまくってたのは
マニュアル以外の答弁はできないからなのねw
55 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 23:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

世耕日記
> 11月11日(水)【雑感】
> 2009年11月11日 | 雑感
>本日、議員生活11年目にして初めて「質問主意書」を内閣に対して正式に発出した。
>質問内容はちょうど今日から作業が始まった「事業仕分けチーム」の法的な位置づけに関してである。
>事業仕分けチームで活動する国会議員メンバーの身分は政府の一員なのか、そうでないのかについて問わせてもらった。
>ニュースなどでは「政府の事業仕分けチームは」という表現がされていること、
>作業に国の施設が使われていること、などを踏まえれば、当然政府の一員ということになる。
>しかしそうなると「国会法」第39条が定める兼職禁止規定に抵触することになる。
>逆に政府の一員でないとなると、まさに内閣の権限である予算編成に関して絶大な権限を行使していることと矛盾するし、
>守秘義務契約等を結んでいなくてはならないはずだ。
>事業仕分けを進めるのはいいことだが、法治国家としてメンバーの身分や権限をいい加減な整理のまま進めるべきではない。

>参考
>国会法第三十九条
>議員は、内閣総理大臣その他の国務大臣、内閣官房副長官、内閣総理大臣補佐官、副大臣、
>大臣政務官及び別に法律で定めた場合を除いては、その任期中国又は地方公共団体の公務員と兼ねることができない。

すばらしい。
56 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/17 23:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258423727/l50
支持団体のためなら科学技術を切っても何でもあり↓


行政刷新会議の事業仕分けで十六日、初めて「概算要求通り」の判定が下された。
厚生労働省が金額を明記しない「事項要求」で継続を求めた優良児童劇巡回事業で、
本年度当初予算額は二億一千七百万円だった。

厚労省所管の財団法人「児童健全育成推進財団」に委託し、児童劇や映画を全国の
児童館などで公演・上演している。

財務省が「文化庁の事業と重複している」と指摘したのに対し、厚労省は
「文化庁は交響楽団や能を扱う。児童劇は子どもが主体的にかかわる」と反論。
一部の民間仕分け人からも「優良な児童劇や映画に触れる機会をつくるのは重要だ」と
削減に慎重な意見が出た。

仕分け人十二人のうち六人は見直しを求めたが、取りまとめ役の菊田真紀子衆院議員が
「子どもたちに直接、夢と希望を与える事業は大切にすべきだ」と異例の政治判断を下した。


ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009111702000088.html
前スレ(★1:2009/11/17(火) 08:16:40)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258413400/
57 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/18 0:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>56
日教組の洗脳劇の予算は削らないわけか。
こんなん丸々削ってもいいくらいやわ。
58 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/18 0:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>48
ヤラセ仕分けか。
でも、テレビでは報道されないからテレビしか見ない人は、コロッと騙されるわけだ。
59 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/18 1:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>58
案の定、テレビのニュースは触れもしませんでした。

60 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/18 10:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

なるほどねぇ。こりゃあ仕分け人に国新や社民を入れられないわけだw
亀井はこの辺のカラクリに気づいてるから社民や国新を入れろと言ったんじゃないか?
あの時の亀井の発言は私利私欲からだけじゃないかもな。
61 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/18 16:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

平成21年11月17日 衆議院法務委員会 1/6
http://www.youtube.com/watch?v=ySZQGCAP0cw&feature=channel

法務大臣の千葉景子とんでもない人間だ。
北朝鮮の拉致工作員「シンガンス」の釈放署名にサインしたが、その撤回をするつもりはないようだ。
菅直人もこの釈放署名にサインしてたな。
小沢は北朝鮮と国交正常化しようとしてるし・・・・
62 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/18 16:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

平成21年11月17日 衆議院法務委員会 棚橋泰文 2/6
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=rTPPRlWPbzU

平成21年11月17日 衆議院法務委員会 棚橋泰文 3/6
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=UWW6rVMVnnc

平成21年11月17日 衆議院法務委員会 棚橋泰文 4/6
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=CEEp3MrljFA

平成21年11月17日 衆議院法務委員会 棚橋泰文 5/6
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=2mXt_xBYaO8

平成21年11月17日 衆議院法務委員会 棚橋泰文 6/6
http://www.youtube.com/watch?v=wj9C_Kz2Xn8

63 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/18 17:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>61、62
今日の小泉進次郎の質問とか斉藤さんの討論見たら、
自民の若手のほうがしっかりしてる感じがする。
民主の若手は野次と拍手しかやることないみたいだしね。
64 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/18 17:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

スーパーニュースアンカーの青山さんの情報によると、
外相と防衛相の政務3役のうち2人が辞職するかもしれないそうだ。
普天間の件でアメリカというか全世界の信用を失ったほどの痛手があったらしく、総理辞任という責任の取り方をしない限りは辞表を出すそうだ。

65 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/18 22:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

この国のためを思うなら鳩山さんは総理を辞任するべきだと思う。
66 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 9:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

水谷建設元会長「小沢氏側に5000万円」ダム工事受注で裏金

 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」による政治資金収支報告書の虚偽記載問題で、法人税法違反罪で実刑判決を受け、服役中の中堅ゼネコン「水谷建設」元会長の水谷功受刑者(64)が東京地検特捜部の事情聴取に対し、「平成16年に小沢氏側に少なくとも5千万円を持っていった」と供述していることが18日、関係者への取材で分かった。当時の陸山会の収支報告書にはこの献金の記載がなく、政治資金規正法違反(不記載)にあたる。
67 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 9:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

政権脅かす民主党小沢氏の「政治とカネ」 “引き金”また一つ?

 民主党の小沢一郎幹事長にゼネコンからの裏金疑惑が18日、東京地検特捜部の捜査で浮上した。鳩山由紀夫首相は資金管理団体「友愛政経懇話会」の“故人献金”問題で、元公設秘書が特捜部に政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で刑事告発された上に事情聴取を受けるなど周辺捜査が続いており、鳩山政権を「政治とカネ」の問題がダブルで直撃する可能性も出てきた。西松建設のダミー献金事件でも発覚した小沢氏側とゼネコンとの不透明な関係について、特捜部は解明を進める方針とみられる。

 小沢氏の資金管理団体「陸山会」をめぐっては、平成16年に約3億4千万円で購入した土地代金を、翌年分の収支報告書に記載していた問題も発覚。政治資金規正法違反(不記載など)罪で、事務担当者だった石川知裕衆院議員(36)=北海道11区=らが特捜部に告発されている。

68 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 9:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

■規正法の適用厳格化

 検察当局は近年、政治資金規正法を厳格に適用する姿勢を強めている。

 平成20年6月、坂本由紀子前参院議員が代表を務めていた自民党支部の職員が、収支報告書に137万円分の架空支出があったと偽ったなどとして在宅起訴され、7月、執行猶予付きの有罪判決を受けた。同年9月には、玉沢徳一郎元農水相の元公設秘書が、収支のつじつまを合わせるため偽装領収書のコピーを不正に計上し虚偽の記載をしたとして執行猶予付きの有罪判決を受けた。

■いずれのケースも、鳩山氏と比べると、金額は少ない。

 一方、背景事情が「悪質」と判断されると逮捕されるケースも。今年3月、公設秘書が逮捕された小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体などの虚偽記載額は3500万円。過去に逮捕された虚偽記載額は「1億円」が一つの目安とされてきたが、公設秘書の動機はゼネコンからの企業献金を隠すためだったとされており、東京地検は「政治活動の透明性を確保するという規正法の趣旨に照らし、看過し得ない重大な事案」と説明した。


69 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 9:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

「小沢氏秘書が寄付を強要」 民主・青木愛氏の元公設秘書が証言

 民主党の青木愛衆院議員(東京12区)の複数の公設秘書経験者が「小沢一郎幹事長の秘書から、
秘書給与の一部を青木氏の政治団体へ寄付するよう強要された」と毎日新聞の取材に証言した。
国会議員秘書給与法は、公設秘書への寄付の勧誘や要求を禁じている。

証言した1人は、青木氏が参院議員だった08年4月から公設秘書に採用された。この元公設秘書によると、
採用決定後、小沢氏の政策秘書から、国から支給される秘書給与の一部を青木氏の政治団体に寄付するよう求められた。
小沢氏の政策秘書は、青木氏の事務所運営を実質的に取り仕切っていたという。

求めに従い、元公設秘書は青木氏が代表だった「民主党参議院比例区第58総支部」に同月から10万円を寄付した。
だが、次の月から小沢氏の政策秘書や青木氏に断らず寄付額を6万円に減額。小沢氏の政策秘書とトラブルになり、
4カ月後に青木氏の事務所を辞めたという。元公設秘書は「正直言って『強制』です。
献金する気はなかったが(秘書就任の)話がまとまった後に『実は』という話になって。
それをけったら『辞めてくれ』ですから」と話した。

また、公設秘書として月10万円以上を寄付していた別の1人は、やはり小沢氏の秘書から、
国支給の秘書給与のうち「手取り分」を決められ、残りを寄付するように指示されたという。
さらに「手取り分では生活が苦しく寄付の減額を申し出ると、青木氏には『できる範囲でいい』と言われたが、
小沢氏の秘書から『なめるなよ』と言われ、減額できなかった」と証言した。

11月19日2時30分配信 毎日新聞【政治資金問題取材班】 <国会議員秘書>「小沢氏秘書が寄付を強要」 経験者証言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091119-00000008-mai-pol
70 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 9:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

鳩山首相、普天間問題で「私を信じてほしい(Trust me)」とオバマ大統領に…早期決着を約束するかのような発言

13日の日米首脳会談で、オバマ大統領が沖縄の米軍普天間飛行場移設問題について従来の
日米合意の早期履行を求めたのに対し、鳩山首相が「私を信じてほしい(Trust me)」と答え、
早期決着を約束したととれる発言をしていたことが18日、わかった。複数の関係者が明らかにした。

関係者によると、首相は大統領の求めに対し、8月の衆院選で普天間の県外、国外移設に
自ら言及したことに触れ「大変困難を伴う問題だ」と述べつつ、「できるだけ早く(外務・防衛担当閣僚らによる)
作業部会の中で結論を出したい」と語った。最後に「私を信じてほしい」と発言したという。
大統領はこれに対し、「オーケー」と応じたという。

大統領は翌14日の演説で、「米軍再編に関する2国間合意履行のため、合同作業部会で
迅速に動くことで合意した」と表明。しかし、首相は同じ14日夜、「日米合意が前提なら
作業部会を作る必要はない。年末までにあげなければならないと(米側に)約束したわけではない」と、
早期決着に消極的ととれる発言をした。

政府内では、日本が決着を先送りした場合、両首脳間の信頼関係は失墜するとの懸念が広がっている。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091119-OYT1T00024.htm?from=main3
71 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 10:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

「小沢氏秘書が寄付強要」青木愛議員の元公設秘書が証言

 民主党の青木愛衆院議員(東京12区)が代表を務める政党支部「民主党参議院比例区第58総支部」に対し、青木氏の元公設秘書らが多額の献金を行っていたことが19日、分かった。元公設秘書の男性は「小沢一郎幹事長の秘書から寄付をするよう強要された」と話している。国会議員秘書給与法では、公設秘書への寄付の勧誘や要求を禁じており、同法に抵触する恐れもある。

 青木氏はタレント出身で、小沢幹事長の元秘書。今夏の衆院選で参院からくら替えし、公明党の太田昭宏前代表を破り当選した。

 元公設秘書の男性によると、男性は青木氏が参院議員だった平成20年4月に公設秘書に採用された。青木氏の事務所は当時、小沢氏の政策秘書が運営を実質的に取り仕切っており、採用時の条件として、国から支給される秘書給与の一部を政党支部に寄付するよう求められたという。

 国から支給される給与は当時、月三十数万円だったが、小沢氏の政策秘書はうち二十数万円を「手取り」と称し、「残りを寄付するように」と要求したという。

72 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 11:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

「小沢氏側へ5000万円」、民主党に波紋 「事実なら原爆級」「スパッと議員辞職を」

 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」による政治資金収支報告書の虚偽記載問題で、法人税法違反罪で実刑判決を受け服役中の中堅ゼネコン「水谷建設」の元会長が「平成16年に小沢氏側に少なくとも5千万円を持っていった」と東京地検特捜部の事情聴取に供述していることが判明し、民主党内には波紋が広がった。

 ある中堅議員は19日午前、「(事実であれば)スパッと議員辞職してもらった方がいい。内閣支持率にも大きな打撃になる」と頭を抱えた。別の同党議員は「事実だったら原子爆弾級だ。幹事長も辞めざるを得なくなる。特捜部は諦めていなかったのか。事実でないことを祈っている」と語った。

 民主党幹事長室は産経新聞の取材に対し「小沢氏の事務所に聞いてもらいたい」としている。

 一方、公明党幹部は「民主党が早く国会を閉じたがっているのは、小沢氏にまつわる疑惑が出てくるのを嫌がってのことではないか」と皮肉った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091119/stt0911191133005-n1.htm
73 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 12:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

凄い腹黒政権だな
74 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 12:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

「官房機密費」扱いにブレ、すでに1億2千万支出

 使途を公表せずに済む「官房機密費」(内閣官房報償費)を、鳩山内閣誕生後、平野官房長官が、すでに2回にわたって6000万円ずつ内閣府に請求し、計1億2000万円を小切手で受け取っていたことが18日わかった。

 民主党は野党時代、機密費の使途の公表を求めていたが、平野官房長官は就任直後、機密費の存在を認めないかのような発言をするなど、公表を巡って、わかりにくい発言を続けている。鳩山内閣が最終的にどのような結論を示すのかは、まだ見えない。

 ◆2枚の請求書◆

 政権交代後、官房機密費を管理する内閣府会計課長の手元に、平野官房長官名の請求書が届けられた。日付は9月24日と10月14日で、請求額はいずれも6000万円。請求通りの金額の小切手が官房長官側に振り出された。

 「そんなのあるんですか。全く承知していません」

 平野官房長官は就任翌日の9月17日の記者会見で、機密費の扱いを問われてそう発言をしたが、1週間後には最初の請求をしていたことになる。


75 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 13:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>61
千葉ひでぇ。こいつの発言はニュースにすらならないのは何でだ?
76 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 15:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>75

そりゃマスコミは民主偏向報道ばかりしているから
民主党の都合の悪いことはフジサンケイグループ以外のマスメディアからは流れません。
マスコミは死んだのも同然。民主党偏向報道で自殺したも一緒。

今確かなのはネットだけ!!!
77 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 16:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党政権なにが民主だ、小沢主党に変えたら、民主党のキャッチフレ−ズ、かえなアカン、民主党の議員は総理はじめ国民の目より小沢の目の方が怖い腰抜けぞろい。和歌山選出の議員よ一度噛み付いてみろ命まで取られへんで、紀州人はそんな人は大好きです。
78 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 16:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>76
千葉景子については産経すらあんまり記事にしないことが多々あるぞ。
国籍法改悪したときもなんらニュースにしなかった。

79 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 17:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

自民党時代の女性議員法務大臣、森山真弓、南野知恵子、民主党の千葉景子、女性は男性より正義感が強いから法務大臣には適してるかなと思うが、所詮馬鹿は駄目ですね。
80 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 17:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

民潭青年会長が韓国本国で公演した衝撃の「世界に向けた反日情宣工作活動」の報告会の様子。
世界に向けた反日宣伝は全部在日韓国民潭が主導していました。

http://www.youtube.com/watch?v=XQietw__Lp0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YGsapn6NvEg&feature=related

81 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 20:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

"またまた疑惑" 鳩山首相、選挙経費にも「不自然な点」…自民・村田氏

★鳩山首相の選挙経費にも「不自然な点」自民・村田氏

・鳩山由紀夫首相の偽装献金問題を追及している自民党の村田吉隆衆院議員は19日、
 札幌市で記者会見し、平成17年衆院選でのポスター代などの経費として、公費負担の
 上限額をそのまま北海道選挙管理委員会に報告するなど不自然な点が見つかったと発表した。

 村田氏は会見で「水増し請求はなかったが、限度額を上回った分を(道選管に)収支報告して
 いなかった」と指摘。「首相は税務申告なども含め、あらゆる報告があまりにもずさんだ」と
 批判した。

 村田氏らが今年8月の衆院選の選挙費用を調べた結果、選挙カーのガソリン代の領収書の
 あて名が、政治団体として届け出がない党支部だったことも明らかになった。

 室蘭市の鳩山事務所は「担当者が不在で、分からない」としている。

 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091119/plc0911191941012-n1.htm
82 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 20:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

86億円の資産を保有しながら、
贈与税と株式譲渡益税を脱税し、
庶民派を装う男=鳩山由起夫
83 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 21:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

党首討論―情けない鳩山首相の逃げ腰 政治資金疑惑や足並みの乱れを突かれたくないからではないか…朝日新聞

 政権交代から2カ月あまり。鳩山政権は10年度予算編成に向けて、自公政権下でとられてきた
政策を次々に見直そうとしている。

 麻生政権による補正予算の全面見直し。八ツ場ダムの建設中止。行政刷新会議の事業仕分け。
米軍普天間飛行場の移設についても、日米で合意した計画の見直しを含めて「検証」を進めている。

 なぜ、政策の大規模な変更なのか。どう実現するのか。鳩山由紀夫首相は説明責任を負っている。

 下野した自民党の谷垣禎一総裁はどう反論するのだろうか。過去の党の政策をどう評価するのか。
自民党の新しい道は何か。今ほど、有権者が両氏の主張のぶつけ合いを聞きたいと思っている時は
ないだろう。

 ところが、両氏による党首討論がこの国会で開かれるのかどうか、怪しい状況になってきた。
当初、与野党は初の討論をきのう開く方向で話してきたが、結局、政府与党が応じなかった。
谷垣氏の自転車事故の前から、きのうの党首討論の可能性は消えていた。

 一部の閣僚が公務で出席できないから、というのが言い分だ。確かに、討論には全閣僚の出席を
原則とするという与野党の申し合わせがあるが、拒む理由としては納得しがたい。

 党首同士がやりあうのに、なぜ全閣僚の出席が必要なのか。与党は申し合わせをたてに討論を
避けた、と言われても仕方あるまい。
>>2以降に続く)

▽朝日新聞
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2
84 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 21:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主・小沢氏、来月にも韓国へ。李大統領と会談…外国人参政権についても話がありそう

★「小沢幹事長が韓国・李大統領と来月会談」 民主党幹部

・民主党幹部は18日、同党の小沢一郎幹事長が「来月11日に韓国を訪問し、12日に李明博
 (イ・ミョンバク)大統領と会談する」と語った。非公式な夕食会が開催される方向だという。

 小沢氏は民主党の衆参国会議員らと共に、来月10日に「長城計画」として中国を訪問する予定だ。
 その後小沢氏は同行の国会議員らと別れ、11日に韓国入りするとみられる。韓国では講演なども
 検討されているという。

 小沢氏は在日本大韓民国民団(民団)の要請を受け、永住外国人への地方参政権付与法案成立に
 積極的な姿勢を見せており、李大統領との会談でも取り上げられそうだ。

 小沢氏は昨年2月にも韓国を訪問し、当時、次期大統領に決まっていた李氏と会談している。

 今月12日、来日した韓国最大野党である民主党の丁世均(チョン・セギュン)代表と会談した際にも、
 小沢氏は訪韓の意向を示していた。
 http://www.asahi.com/politics/update/1119/TKY200911180506.html
85 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 22:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

なぜ民主党のこんな記事がマスコミは報じないんでしょう?
86 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/19 23:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

9/1〜11/19現在 主要株式市場動向

NYダウ   9,310→10,426 +1116 (+11.98%)
ナスダック  1,968→2,193 + 225 (+ 11.43%)
DAXドイツ 5,327→5,787 +460 (+ 8.63%)
FT100英  4,819→5,342 +523 (+ 10.85%)
香港ハンセン 19,872→22,751 +2,879 (+14.48%)
台湾     7,019→7,766 +747 (+ 10.06%)
ドバイ     1,751→2,147 +296 (+ 22.61%)

日経平均 10,530→9,584 -946 ( - 9.10%)  
topix     968.7→838.6 -130.1 ( - 13.43%)   ←世界53ヶ国の株式市場でダントツの最下位

鳩山政権後の株価指数推移
http://iup.2ch-library.com/i/i0030306-1258634735.jpg
87 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 1:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

これから起こりうる現実。
国際的信用の失墜→国債の格付が二段階マイナス(韓国がそうだった)→利上げ→円高(三井住友は1ドル40円から60円予測)
優良企業は海外逃亡。内需中小は死亡。
88 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 2:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>78
国民の命を守るのが国家の仕事、拉致被害者の名前すら言えない、
それどころか拉致実行犯の釈放を求める嘆願書に署名する千葉法務大臣、
国家戦略大臣、そのような大臣を任命したのが鳩山脱税大臣、
この国完全に終っとる。
89 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 9:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

子ども手当、地方や企業も負担検討…菅国家戦略相

 政府の国家戦略室による民主党の政権公約(マニフェスト)関連予算の圧縮作業は19日、「子ども手当」や「高校の授業料無償化」に関するヒアリングなどが行われた。

 これを受け、菅国家戦略相は子ども手当の財源確保のため、地方自治体や企業にも負担を求める方向で検討に入る考えを示した。子ども手当導入に伴い廃止される予定の「児童手当」で自治体や企業が負担している分を回す案が中心になりそうだ。


90 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 10:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

モラトリアム法案強行採決までの流れ

・十分な審議時間を確保すると与党(民国社)が野党(自公共)に約束
・与党が法案趣旨説明し、野党が2時間質問
・翌日委員会はないはずなのに召集。採決する構えを見せる与党
・与党側が嘘つくとかありえんだろJK、と自公退席。採決に出席すると賛成とみなされるため。
・共産は、参考人招致かと思って出席したら実は採決で、賛成したことになってしまった

自公政権:話し合ったし修正もしたが埒があかない→強行採決
自公政権:話し合いたいのに出席してくれないから埒があかない→強行採決
民社新  :話し合う気も無いのに、「よく話し合おう」と嘘をつく→強行採決

麻生政権の最短採決まで13日間
鳩山政権の最短、18日審議開始→19日強行採決。審議時間2時間
91 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 11:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

強行採決は小沢と鳩山の「政治とカネ」の問題があるから早く幕を引きたかったんでは。
鳩山内閣なんぞとっととつぶれろ。
92 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 11:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

与党が審議拒否して採決取るなんて常軌を逸している。
マスコミもそこを指摘しろよ。
自公が審議拒否じゃなくて、民社国が審議せずに採決取ってるんだ。
共産党は騙されて採決に出席したから賛成になってるだけだ。
93 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 12:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

首相の見識疑う=自民国対委員長

  自民党の川崎二郎国対委員長は20日午前、国会内で記者会見し、
  中小企業金融円滑化法案の採決をめぐり鳩山由紀夫首相が
  「強行採決というより、(野党の)審議拒否だ」と発言したことについて
  「一日でも審議を止めたことはない。こんなばかな話があるか。首相としての見識を疑う」と反論した。

時事通信社 (2009/11/20-11:42)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009112000388


そりゃ怒るのも無理ないね。
自公は審議拒否してないもん。
審議するかと思ったら、いきなり採決取りますって詐欺だろ。
さらに、首相の野党の審議拒否発言。嘘を言うな。
94 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 12:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

法案が採決される流れは、法案趣旨説明→審議→採決。
モラトリアム法案については、審議をほとんどせずに採決取った形。
民主党が審議拒否して強行採決というのが正しい見解。
自民は審議してくれないから採決拒否した。
マスコミの偏向報道によると自民党が審議拒否ということになってるけど実際は逆なんだよ。
独裁政治の始まりだ。
ちなみに自民もやってたことだろという輩がいるが、自民はちゃんと審議していたし、十分に審議期間を与えたが、それでも野党であった民主党が審議拒否したため、強行採決という形で最短でも13日かけている。
民主は法案趣旨説明して次の日には強行採決の2日。自民に審議拒否する期間すら与えてないぞ。
95 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 13:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

みんなの党所属 衆議院議員 柿沢未途

各委員会は与党と共産のみ出席の中わずか1時間余の質疑で次々と法案を採決。このまま午後の本会議に緊急上程して11法案全部通すスケジュールだったが、どうも本会議は急遽なくなったらしい。天の声で採決を急がせた人が今度は採決やめろとまったく正反対の指示を下したとの噂。もう訳が分からない。

http://twitter.com/310kakizawa
96 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 13:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>95
1つ前の発言でこうも書いてるね。

昨夜は午前4時に帰宅。今日は早朝から米国大使館によるブリーフ。招かれた民主党議員は大半が欠席していた。今日は午前中の各委員会で計11法案が趣旨説明からいきなり採決→本会議に。前代未聞の出来事。私は3委員会で質疑のかけもちの予定だったが、党全体の判断で出席自体を見合わせている。


97 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 14:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

★「ドン引きされる日本」TOPIX年初来変化率ついにマイナスに

・日本の株式市場全体の値動きを表すTOPIX(東証株価指数)の年初来変化率が、今週ついに
 マイナスに落ち込みました。

■2009年 G7の主要株価指数の年初来変化率(11月18日時点)
アメリカ : +22.87% カナダ : +29.65%
イギリス : +20.48% ドイツ : +20.32%
フランス : +18.96% イタリア: +19.91%
日本 : −1.07%
  日本を除くG7諸国はいずれも今年すでに2割〜3割程度株価が上昇中です。

■2009年 アジアの主要株価指数の年初来変化率(11月18日時点)
中国 : +81.42% 韓国 : +42.64% 台湾 : +69.16% パキスタン : +55.92%
タイ : +57.18% インド : +76.20% インドネシア : +83.28% バングラディシュ : +45.88%
日本 : −1.07%

 日本を除くアジア諸国では、最低の韓国でさえ4割上昇中。インドネシアでは大地震がありましたし、
 パキスタンでは自爆テロを含む武装勢力との抗争が続いていますし、スリランカは反政府ゲリラ組織との
 内戦状態にあります。そんなアジアの不安定な国々でさえ、今年は軽く2桁株価が上昇中。

 日本も8月末までは年初来+12.39%と頑張っていました。が、衆院選で民主党が圧勝し、日本の
 経済成長を阻害する方針・政策が面白いように連発され、日本を含む世界の株式投資家がドン引きして
 日本を見捨てた結果、世界のなかで日本の株価変化率だけがマイナスに落ち込んだというわけです。
 9月から今週にかけて、TOPIXの時価総額は約35兆円以上失われました。事業仕分けで1兆円の埋蔵金を
 発掘して喜んでいる間に、35兆円もの日本の富が失われたのです。

 ちなみに、日本のほかにも、主要国のなかでもう1カ国だけ、2009年の株式市場がマイナスに陥っている
 国があります。どこだと思いますか?
 経済破綻危機がささやかれる日本と、もうひとつは、本当に経済が破綻してしまったアイスランド。
 この2カ国だけです。(執筆者:為替王 編集担当:サーチナ・メディア事業部) (一部略)
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1120&f=business_1120_091.shtml
98 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 14:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

「鳩山株安」の不安 世界の中で日本市場の回復の遅れが目立っている

19日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)が約4か月ぶりの安値水準まで下落し、株価の低迷が続いている。
市場では景気回復が腰折れする「二番底」への警戒感が広がっているほか、金融機関などによる「増資ラッシュ」も
投資家の売りを誘っている。鳩山政権の経済政策に対する不安感もあり、
世界の中で日本市場の回復の遅れが目立っている。(三好益史)

世界の主要株式市場では11月に入り、米ダウ平均株価(30種)をはじめ、英国、香港、台湾などで
年初来の高値を更新しており、東京市場との差は歴然だ。市場では「鳩山政権の成長戦略が見えず、
外国人投資家の評価が低い」との声が多く上がっている。

7〜9月期の実質国内総生産(GDP)が2四半期連続のプラス成長となったものの、失業率は高止まりし、
物価下落が続くデフレに対する懸念も強い。政府は2009年度第2次補正予算の編成作業を本格化しているが、
三菱UFJ証券の藤戸則弘氏は「歳出の無駄削減が進んでおらず、財政出動に向けた財源も明確でない。
年末にも株価が9000円割れする可能性がある」と指摘する。

一方、財務体質改善に向け、金融機関や電機メーカーなどが増資に動き出したことも株価下落につながっている。
1株あたりの価値が低下するためだ。特に、金融機関は自己資本規制強化に向け、今後も増資が相次ぐとみられる。

(2009年11月20日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091120-OYT8T00444.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091120-052815-1-N.jpg
99 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 15:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

株価急落は政府が信頼されてないからだ!早期解散を!

と言っていたのはどこの鳩山でしたっけ?
100 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 16:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党は今の政策に自身があったなら、解散し国民に一度問うたら良いのでは。
101 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 16:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

徳川の埋蔵金じゃないが、埋蔵金、埋蔵金で賄えると言って国民を騙したのですか、どこに多額の埋蔵金があったのですか、有った埋蔵金を猫ばばしたのですか、早速官房費を使った位ですからウサン臭いですね。
102 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 18:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党はますます独裁色が強くなってきました!
103 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 18:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

暫定税率廃止も見直し対象=菅副総理

 菅直人副総理兼国家戦略担当相は18日、ガソリン税などの暫定税率廃止について「政府税制調査会の問題ではあるが、歳出とも絡むので、扱わざるを得ない」と述べ、マニフェスト(政権公約)主要施策に関する2010年度予算額の圧縮協議で見直し対象とする考えを示した。同日開かれた協議後に記者団に語った。 


104 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 18:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

高速道路の無料化はさほど望んでいないフシもあるが、暫定税率は絶対に廃止だろ。

マニフェストを100%実行しろとは言わないが、暫定税率は廃止にするべき!

暫定税率は廃止にしない、それで新たに環境税? 馬鹿にするのもいいかげんにしろ民主党!
105 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 18:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

国会議員ボーナス310万円「国会議員の特権」は事業仕分け対象外にはなるし・・・
暫定税率廃止(マニフェスト)は軽く見直し対象にはなるし・・・はぁ〜
何が国民目線じゃ綺麗ごとばかり言いやがって議員の懐は絶対に死守するつもりか
野党だった頃の民主党の面影が全然ないwww
106 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 18:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

後退に継ぐ後退で、結局最後には自民党の政策と変わりませんでした、なんてことになるのだったら実にジョークですが。
しかし、笑ってはいられません。
民主党が「言葉遊び」で時間を空費している間にも、経済は落ち込む一方です。

暫定税率は廃止せず、あらたに「地球温暖化対策税」(つまり炭素税でしょ)を課す、ということなど考えているのだったら最悪です。
それはクルマいじめみたいな増税ですから。日本の中には、クルマなしでは生きて行けないような「公共交通過疎地」もあるのですよ。

「国民の生活が第一」などと言っていた日が、今はむしろ懐かしく思い出されます。
当時からそれが選挙用のフレーズだと知っていましたが、一部には信じた人もいたのでしょう。
期待を込めてこの政権を見守っていた人たちは、毎日のように伝えられる変節を、どう思っているのでしょうか。
107 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 18:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党の公約が票集めのための法螺であることは誰もが解っていたはずだ。
解っていながら「でも、もしかしたら・・・・・・・」と思い込んだ有権者が悪い。
他人に責任転嫁するな。
108 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 19:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

自公政権よりもましだよ。
自民党さん選挙が終わった後の官房機密費2億5000万円何に使ったのでしょうね、この金はかなり如何わしい!税金ですからね。
109 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 19:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

官房機密費が気になるなら民主が発表するしかないんだよ。
機密費をただの議員になった河村が話せないんだから、平野が話すしかないだろ。っか、平野がすべて公表しない理由はなんだよ。
選挙前には機密費公開する法案まで出したくせによ。
110 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 19:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

108>>あのね民主党はクリ−ンのイメ−ジできたの、最初から自民党の真似をしたら国民を裏切った事になるの。だけど出るは出るはお化けが国民はビックリして腰をぬかすは、開いた口が閉じられなくなっているの。平気なのは、始めからこうなる事を分かっていた悪党のマスコミ、まだ味方しているアホ。それに乗るアホ。同じアホなら乗らなきゃソンソンじゃだめ、それは阿波踊りだけでいいの。
111 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 20:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

どこが自民よりマシなんだ?
112 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 20:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://iup.2ch-library.com/i/i0030306-1258634735.jpg

日本経済は民主党に潰されてるよな。
113 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 21:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

「国民はもっと怒った方がいい」「勉強中なら政権党を名乗るな」 民主採決強行に識者は 朝日新聞

評論家の大宅映子さんは「『数の横暴だ』と言っていたのに、権力を持つと数で押し切ろうとする。

好意的に見るなら政権政党の『お勉強』をしている過程なのかもしれないが、勉強中なら政権党を名乗るな、
と言いたい」と批判する。

「法案の内容を見ても、弱者に手をさしのべることはいいが、増税すると選挙に勝てなくなるので原資が増える
方策を示さないというのは有権者に対して失礼だ。国民はもっと怒った方がいい」という。

作家の高村薫さんは「審議不足で、本当に中小企業のために必要な法案なのか分からないままだ。民主党が
採決を急いだ理由も分からない。これでは説明不足に不満を募らせた自民党政権の時代と変わらない」と
首をかしげる。それでも、「政権交代後、まだ60日余りで、いきなり失望はしない。ハラハラしながら見守るしかない。
民主党は来年度の予算編成で忙しいのかもしれないが、大量にいる新人議員をもっと使うなど、やり方はあるはずだ」と
鳩山政権を擁護する。

「新版 民主党の研究」の著作があるノンフィクション作家の塩田潮さんは、民主党の小沢一郎幹事長が提言している
「新しい形の国会運営」が試されているとみる。「小沢氏は自民党時代と異なる議会のあり方を目指している。
国会審議を効率化し、法案採決を先送りしないために、通年国会のような形にするとも言っている。しかし、
十分論議することも大事だ。小沢氏が目指す方向と、(採決強行という)今回の選択がどう関連していくのか、
もっと説明すべきだと思う」と注文する。

ソース
asahi.com  http://www.asahi.com/politics/update/1120/TKY200911200184.html
114 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 21:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

最近は朝日新聞にも批判されるようになってきたね。
115 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 21:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党による文化大革命は、第一段階として教育や科学、技術力の根幹をつぶし、国力を疲弊させる。
次の段階では寺社仏閣等の精神的支柱となる建造物を廃止し、宗教関係者、作家、映画監督らの粛正。
公共放送、インターネットの情報操作、言論統制を行い洗脳できない反社会分子を合法的に処刑。
外国人住民基本法によって、流入してきた韓国人、中国人の暴力と経済力による財界の支配、
最終的には、日本人の血統を絶つことに目的がある。

数十年後には移民が各地にゲットー、コロニーを作り犯罪の温床になりテロ暴動、略奪、殺人、強姦が続発
知識層、政治家、富裕層は国外脱出して無政府状態になり世界で一番治安の悪い国になっている。

民主党は政党を名乗るテロリスト集団

116 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 21:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

そろそろ民主のまともな議員も目を覚ましたらどうだろう?
長島さんや松原さんも我慢の限界でしょ?
117 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 21:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

外為・株式:東証 4カ月ぶり安値 二番底、現実味 新政権への失望感・増資・円高

日本株の下落が続き、二番底懸念が現実味を帯びてきた。海外の主要市場で年初来高値の
更新が相次ぐ一方、鳩山政権の経済政策の先行きが見えにくいことや大手企業の増資が嫌気され、
日本株は世界で置き去りにされた格好だ。市場関係者からは、政権が成長戦略を示さないと
日経平均株価は9000円程度まで下がるとの指摘も出ている。

19日の日経平均株価の終値は前日終値比127円33銭安の9549円47銭と7月17日以来
約4カ月ぶりの安値水準だった。8月26日に付けた1万639円71銭の年初来高値から
10%以上の下落。対照的に、ニューヨーク市場のダウ工業株30種平均、ロンドンのFT100種指数は、
今週に入って年初来高値を更新した。

日本株の低迷の要因について、市場では9月に誕生した鳩山政権の経済政策を指摘する声が多い。
みずほ証券の高橋幸男マーケットアナリストは「景気対策など需要を拡大する政策が示されず、
外国人投資家らの失望を誘って日本株の売りにつながっている。子ども手当などマニフェストで
約束したものも削減される懸念がある」と指摘する。前原誠司国土交通相が今月18日、
日本航空の法的整理の可能性に言及し、日航株が大きく売り込まれるなど閣僚発言に
振り回される場面も目立つ。

需給面では企業の増資ラッシュが悪影響を与えている。9月以降、野村ホールディングス、
日立製作所、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)など大手企業が財務基盤の強化などを
狙った大型増資を発表し、1株当たり利益の希薄化を嫌気した売りが金融株などで目立っている。
世界的な自己資本規制の流れから増資観測の出ている三井住友FGは19日に4・5%下落、
みずほFGは6・6%下落するなど大きく売り込まれた。大和証券SMBC投資戦略部の
高橋和宏部長は「銀行株は時価総額が大きく、相場全体の重しになる」と指摘する。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20091120ddm008020088000c.html
118 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 9:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

小沢に一人に完全に支配されている党だよね。
119 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 9:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

機密費公開、世論を意識=パフォーマンスの側面も−政府

 政府が20日、官房機密費(内閣官房報償費)の支出状況公表に踏み切ったのは、機密費の透明化を叫んでいた野党時代の民主党と、及び腰が目立つ政権交代後の対応との落差に厳しい視線が注がれていることを考慮したためとみられる。ただ、今回の公表は情報公開請求にかかる手続きを政府が先取りしたにすぎず、政治的パフォーマンスの印象はぬぐえない。

 「政権交代が起きるときって、こういうものじゃないか」。鳩山由紀夫首相は20日夜、記者団にこう語り、機密費の透明性向上に取り組む姿勢をアピールした。

 民主党は野党時代、機密費の透明性を確保するための「機密費改革法案」を国会に提出するなど、この問題には積極的だった。

 ところが、平野博文官房長官は政権発足直後の9月17日の記者会見で、機密費について問われると「そんなものあるんですか」と対応を一変。今月5日の会見では、河村建夫前官房長官から引き継ぎを受けたことは認めたものの、使途公開は拒否し、首相も「すべてをオープンにすべき筋合いのものとは必ずしも思っていない」と非公開を容認する方針を打ち出していた。こうした中、政権交代直後に1億2000万円を引き出したことも明らかになり、自民党は批判を強めていた。

 首相官邸サイドとしては、マスコミなどの「追及」から逃げてばかりいては世論の離反を招きかねないと判断したようだ。もっとも、公表したのは支出日と金額という「情報公開請求があれば出る情報」(平野長官)だけで、具体的な使途や支出先は伏せられたままだ。

 「公表対象は自民党政権時代のものばかり。民主党政権にとって、隠すものは何もない」。政府関係者がこう指摘するように、公表に当たっては冷静な計算も働いたとみられる。民主党内には「(衆院選直後の)麻生政権のどさくさ紛れの支出は国民の理解を得られない。これで相打ちだ」(中堅)と、批判の矛先が自民党に向かうことへの期待も出ている。(2009/11/20-23:38)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009112001110
120 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 9:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党公約の顛末

○ 国債に依存せずマニフェストを完全実施、財源は無駄な予算を削減し確保。
● 結局財源が見つからず国債大量発行、マニフェスト自体も迷走。

○ 官僚政治打破、天下り・渡りを完全禁止。
● 日本郵政社長に斎藤元大蔵次官を起用、天下りではないと主張。

○ 沖縄県民の負担軽減のため、米軍普天間基地を国外または県外移転。
● 米に一蹴され、外相が嘉手納基地への統合を提示、地元から猛反発。

○ 北朝鮮船舶への貨物検査特別措置法を直ちに議決し、断固とした措置をとる。
● 社民党の主張で自衛隊の海上警備行動を中止、武装の弱い海保のみで実施。

○ 高速道路を原則無料化し、地域経済を活性化。
● 首都・阪神高速や渋滞の予想される東名・名神等は有料のまま。

○ 自動車関係4税の暫定税率を廃止。
● 代わりに環境税を導入。4税の一部のみの減税や全体先送りも検討。

○ 中小企業等の金融機関への返済を猶予するモラトリアムを実施。
● 中小企業金融円滑化法案では単なる努力義務となり、効果見込めず。

○ 東アジア共同体の構築をめざし、アジア外交を強化する。
● 中国にすらまともに相手にされず、何をしたいのかさっぱりわからない。

○ 機密費改革法案により使途の公開、透明化を徹底する。
● 使途については官房長官を信頼すべきであり、公開の必要なしと主張。
121 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 10:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

息を吐くように嘘を吐きますよね。
122 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 10:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主、自民が審議拒否だ、なんて言ってるけど
石田の話だと民主党が言ってるの、1時間の審議だってさ

http://blog.livedoor.jp/ishida_masatoshi_net/archives/1208007.html

それを審議って言い切るか(笑)


123 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 10:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

みんなの党所属 衆議院議員 柿沢未途
http://twitter.com/310kakizawa
今日は午前中の各委員会で計11法案が趣旨説明からいきなり採決→本会議に。前代未聞の出来事。私は3委員会で質疑のかけもちの予定だったが、党全体の判断で出席自体を見合わせている。

自民、公明だけでなく、みんなの党からも批判されています。
そんな非常識な行動を取った民主党は、それでも野党が悪いと言っているようです。

岸本議員のブログも野党が審議拒否と述べていますが、自分たちのしていることを恥ずかしいと思わないのでしょうかね?
法案説明→採決取るなんて異常以外の何者でもない。
審議すらせずに法案に賛成せよなんて独裁政治をして、それを野党が審議拒否と批判する。幻滅です。
http://blog.goo.ne.jp/shu0712/e/cd974966245fdb94ec91fbc354700db3


124 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 11:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

審議してないのに審議拒否なんてできるかよw
民主は大嘘つきだな。
125 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 11:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

たった数時間の審議で強行採決した民主党が悪いのに
岸本のキチガイは審議拒否だと。ええかげんなこと言うな。
数の力の暴力を民主党がやっていることに気がつかないのか。
やっぱり民主党には政権担当能力は0としかいいようがないな。


126 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 11:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

モラトリアム法案強行採決までの流れ

・十分な審議時間を確保すると与党(民国社)が野党(自公共)に約束
・与党が法案趣旨説明し、野党が2時間質問
・翌日委員会はないはずなのに召集。採決する構えを見せる与党
・与党側が嘘つくとかありえんだろJK、と自公退席。採決に出席すると賛成とみなされるため。
・共産は、参考人招致かと思って出席したら実は採決で、賛成したことになってしまった

自公政権:話し合ったし修正もしたが埒があかない→強行採決
自公政権:話し合いたいのに出席してくれないから埒があかない→強行採決
民社新  :話し合う気も無いのに、「よく話し合おう」と嘘をつく→強行採決

麻生政権の最短採決まで13日間
鳩山政権の最短、18日審議開始→19日強行採決。審議時間2時間
127 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 12:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

125>>岸本議員はまだ幼稚園生、右を向けと言ったら右。もう始めからキンタマ抜かれているのでは、その内整形手術するぜ。
128 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 15:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主・青木愛、今度は「名義借り」疑惑 会計責任者が名前だけ

「元祖小沢ガールズ」といわれ、民主党副幹事長を務める青木愛衆院議員(44)に20日、
「名義借り」の疑いが発覚した。政治団体の政治資金収支報告書の「会計責任者」として、
実際には会計の仕事をしていない女性の名前と判子を記載していたという。
政治資金規正法違反(虚偽記載)の可能性もある。青木氏をめぐっては、
小沢一郎幹事長の政策秘書による公設秘書給与ピンハネ疑惑が浮上したばかりだが…。

20日の毎日新聞朝刊によると、青木氏の4つの政治団体で会計責任者となっている千葉県木更津市の女性が、
「『名前だけでいい』と言われた。通帳を見たこともないし、どんな判子を使っているかも知らない」と証言。
収支報告書も見たことはないと言い、名前と判子についてはそれぞれ「私の字じゃない」、
「自ら押したことはない。(判子を)渡した覚えはない」と話したという。

収支報告書の宣誓書などに女性の氏名が会計責任者として記載されていたのは
「民主党千葉県第12区総支部」(2006、07、08年分)、
「桜下塾研究所」(06、07、08年分)、「青木愛と羽ばたく会」(07、08年分)、
「民主党参議院比例区第58総支部」(07、08年分)の4団体。

青木氏の事務所は「名義借り」を否定している。

2009年11月20日17時00分 / 提供:ZAKZAK(夕刊フジ)
http://news.livedoor.com/article/detail/4461925/
129 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 15:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>民主・青木愛、今度は「名義借り」疑惑 会計責任者が名前だけ

どおりで国会を早く閉じたかったんだな。
民主党の「カネ」にまつわる祭りのはじまりはじまり。

130 Re: 民主党について語ろう
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 17:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

自分勝手で、どうしようもない党ですねぇ
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project