[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | 医療と介護 |
ゲスト |
関係者 2007/10/13 8:51
[返信] [編集] [全文閲覧] みなさんは今の医療と介護の制度をどう思いますか?どんなことでも結構です。意見を聞かせて下さい。 |
321 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 0:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>319 薬効自体はかわらないらしいが、薬剤成分の吸収の仕方が違うので、得手不得手がありそうですね。 タミフルはのみ薬なので、リレンザよりは使いやすいが、局部的じゃなく全身に回るので副作用が 出やすいとかがあるみたいですね。 |
322 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 15:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 長妻厚労相「党職員を公務員に」…省内説明同席問題 長妻厚生労働相は25日の閣議後の記者会見で、省内の担当部局から説明を聞く際に守秘義務のない民主党政策調査会の職員を同席させている問題について、「閣僚の権限で、プロジェクトチーム的なところで任命し、守秘義務もかかるような非常勤国家公務員として働いていただくような手法を考えていきたい」と述べ、職員を近く非常勤職員などに就ける考えを示した。 「脱官僚依存」を掲げる民主党の新政権では、党政調の職員が閣僚のサポート役を務める場面が多い。長妻氏も「政権交代を受けた新しい取り組みだ」として、党職員を積極的に活用する構えを見せている。ただ、多くの職員に公務員として給与を支払うことになれば、議論を呼ぶのは確実だ。 (2009年9月25日22時06分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090925-OYT1T01086.htm 民主党版の天下りですかね? 民主党員→公務員の流れ。 人件費削減はどこへいった? |
323 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 2:01
[返信] [編集] [全文閲覧] おいおい民主党、しっかりしてくれよ!みんなは期待して投票したんやぞ! |
324 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 4:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 海南市議会:新政権に予算執行求める意見書案可決 全会一致で /和歌山 海南市議会は25日、新政権の政策変更について、地方自治の継続性を守るための予算執行を求める意見書案を全会一致で可決した。 意見書によると、万一、関係事業を中止せざるを得ない事態になれば、地方自治の混乱を招き、地域の雇用情勢にも深刻な打撃を与えかねないと指摘。政策の見直し、税制の改革、制度の変更に当たっては、09年度予算と第1次補正予算によって自治体が進めてきた施策や事業について、財源問題で執行に支障が生じることのないよう行われることを強く求めるとしている。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/09/26/20090926ddlk30010582000c.html |
325 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 10:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 母子加算10月復活は困難 長妻厚労相 長妻昭厚生労働相は25日午前の記者会見で、生活保護の母子加算の復活時期について、最も早い10月の復活は困難との見通しを示した。長妻氏は具体的な復活時期の明言は避けたが、「母子加算の復活には自治体の手続きが非常にたくさんある。支給も基本的に月初めだ」と述べ、10月復活には時間的な余裕がないとの考えを示唆した。 長妻氏はこれまで、母子加算の復活時期を「年内といわず、10、11月に復活させたい」と発言してきた。生活保護は通常、月初めに自治体から対象者へ支給される。母子加算が復活した場合は、通常の支給分と合わせて支払われるものとみられている。 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090925/wlf0909251216003-n1.htm 大見得を切ったものの現状を理解していなかったため、言い訳しているようです。 手続き実行するのに時間がかかるくらい素人でもわかる。 むしろ時間がないよりも金がないほうが大問題。 母子加算復活、後期高齢者医療制度廃止と新たに金が必要な制度にしようとしているのに、恒久的に確保できる財源が不明確すぎる。 |
326 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 14:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 自治労職員これは公務員の癌だね。。。 |
327 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 20:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 自治労って何ですか? |
328 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/28 6:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 年金問題の時テレビで長妻さんがうつったとき頼もしく見えたけど今は頼りなく見えるのは俺だけやろか? |
329 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/28 10:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 久々に和歌山の某民主議員のブログを見たら、介護手当について質問のコメントしてる人いてた。 1週間くらい経ってるけど質問の返事は特にないみたいだね。 個別にメールでももらってるのかな? |
330 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/28 16:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 介護手当でるんなら堂々とブログで返事するはず。 たぶん出ないのでは? |
331 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/28 16:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山の新人民主議員なんて政策の蚊帳の外なんじゃないかな? たぶん政策についてなにもわかっていないから返事のしようもないんだと思う。 民主の政調会廃止、議員立法も制限。 小沢さんの独裁政治の体制が徐々にできてきているし、彼らの存在意義が国会の1票というだけになりそうだ。 |
332 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/28 17:09
[返信] [編集] [全文閲覧] >>327 自治労って、何ですか。。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315161348 |
333 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/28 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>307 配偶者控除廃止は所得税と住民税にも影響するのでそれを加味すると・・・・・・ |
334 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 0:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >>332 残念ながら、携帯電話からは読み取れなかったです。 |
335 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 0:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>333 差し引きしてだいたいどれくらい給与減るんですか? |
336 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 1:01
[返信] [編集] [全文閲覧] >>334 HPより抜粋 「全日本自治団体労働組合」の略称です。 地方自治体職員及び地方公営企業職員が組織する労働組合の連合体であり,構成員のほとんどが地方公務員です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%B2%BB%E5%8A%B4 年金問題で自治労がでてくるのは,年金を扱う社会保険庁(社会保険事務局)の職員の労働組合が自治労に所属しているからです。 社会保険庁の職員は,一部の霞ヶ関の官僚を除き,かつては国家公務員でありながら,都道府県職員の一員として,都道府県知事の指揮命令に復していました。 その時代の名残として,地方公務員の労働組合である自治労に,現在でも所属しているのです。 自治労の構成団体のひとつである社会保険庁の労働組合が,社会保険庁との間で取り交わした職員の労働条件についての内容が,民間では考えられないほど甘い内容だったので,職員の怠慢を引き起こしたのではないかと問題になりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E... |
337 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 1:16
[返信] [編集] [全文閲覧] >>335 年収600万円(専業主婦)世帯の例をいくつか紹介します。 民主党案では配偶者控除廃止、環境税、年金が年収の15%徴収というので現行制度と比較しています。 いくつか仮定して計算しているところもありますのでご了承ください。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////// 〜換駟振兩ぢ喃収600万円、家族構成・妻(専業主婦)子供2人(15歳以下)の場合。 ⇒【現行制度との差額 :34.2万円〜46.2万円万円の増税(年金保険料含む)+環境税36万円】 ∪ぢ喃収 600万円 家族構成・妻(専業主婦)子供2人(高校生、大学生16歳〜23歳)の場合。 ⇒【現行制度との差額 :88.05万円の増税(年金保険料含む)+環境税36万円】 A換駟振兩ぢ喃収600万円、家族構成・妻(専業主婦70歳未満)子供がいない場合。 ⇒【現行制度との差額 :77万円の増税(年金保険料含む)+環境税36万円】 ち換駟振兩ぢ喃収600万円、家族構成・妻(専業主婦)子供2人(大学生・高校生16歳〜23歳)老夫婦同居(70歳以上)(公的年金控除は割愛) ⇒【現行制度との差額 :93.85万円の増税(年金保険料含む)+環境税36万円】 ////////////////////////////////////////////////////////////////////// 以下、計算。 〜換駟振兩ぢ喃収600万円、家族構成・妻(専業主婦)子供2人(15歳以下)の場合。 ≪現行制度≫ 所得税 600-38(基礎控除)-38(配偶者控除)-38×2(扶養控除一般)-(600×0.2+54=174:給与所得控除)-60(仮置き(給与所得の約10%程度):社会保険料控除)=214×0.1-9.75=11.65万円 住民税 600-33(基礎控除)-33(配偶者控除)-33×2(扶養控除一般)-(600×0.2+54=174:給与所得控除)-60(仮置き(給与所得の約10%程度):社会保険料控除)=234×0.1+0.4=23.8万円 児童手当 (3歳未満一律月額1万円 、3歳以上 第1子第2子 月額5千円 、第3子以降 月額1万円) 2万円×12月=24万円 (3歳未満2人の場合) ・納税合計:11.45万円 プラス年金保険料(年間):16.8万円 →28.25万円 1.5万円×12月=18万円 (3歳未満1人、3歳以上1人の場合 ) ・納税合計:17.45万円 プラス年金保険料(年間):16.8万円 →34.25万円 1万円×12月=12万円 (3歳以上2人の場合 ) ・納税合計:23.45万円 プラス年金保険料(年間):16.8万円 →40.25万円 ≪民主党案≫ 所得税 600-38(基礎控除)-(600×0.2+54=174:給与所得控除)-60(仮置き(給与所得の約10%程度):社会保険料控除)=328×0.1-9.75=23.05万円 住民税 600-33(基礎控除)-33(配偶者控除)-33×2(扶養控除一般)-(600×0.2+54=174:給与所得控除)-60(仮置き(給与所得の約10%程度):社会保険料控除)=234×0.1+0.4=23.8万円 子供手当 2.6万円×2×12月=62.4万円 ・納税合計: −15.55万円 プラス年金保険料(年間):90万円 →74.45万円 【現行制度との差額 :34.2万円〜46.2万円万円の増税(年金保険料含む)+環境税36万円】 ∪ぢ喃収 600万円 家族構成・妻(専業主婦)子供2人(高校生、大学生16歳〜23歳)の場合。 ≪現行制度 ≫ 所得税 600-38(基礎控除)-38(配偶者控除)-63×2(扶養控除特定)-(600×0.2+54=174:給与所得控除)-60(仮置き(給与所得の約10%程度):社会保険料控除)=164×0.05=8.2万円 住民税 600-33(基礎控除)-33(配偶者控除)-45×2(扶養控除特定)-(600×0.2+54=174:給与所得控除)-60(仮置き(給与所得の約10%程度):社会保険料控除)=210×0.1+0.4=21.4万円 児童手当 なし ・納税合計:29.6万円 プラス年金保険料(年間):16.8万円 →46.4万円 ≪民主党案≫ 所得税 600-38(基礎控除)-(600×0.2+54=174:給与所得控除)-60(仮置き(給与所得の約10%程度):社会保険料控除)=328×0.1-9.75=23.05万円 住民税 600-33(基礎控除)-33(配偶者控除)-45×2(扶養控除特定)-(600×0.2+54=174:給与所得控除)-60(仮置き(給与所得の約10%程度):社会保険料控除)=210×0.1+0.4=21.4万円 子供手当 なし ・納税合計:44.45万円 プラス年金保険料(年間):90万円 →134...... |
338 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 1:23
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑長くなったので計算見たい人は「全文閲覧」で見てね。 きちんと児童手当→子供手当ての計算もしてるけど、間違ってたらごめn |
339 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 1:32
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑さらに追記 民主案の年金が年収の15%徴収ですが、個人事業主をモデルにしていますので、サラリーマンは半分会社に負担してもらえる?と思います。 |
340 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 2:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>337 338 339 丁寧にありがとうございました。難しいですが、何回も理解できるまで読んでみます。 |
341 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 9:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 環境税とは?鳩山さんが世界に発言した公約のために発生する税金ですか? |
342 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 10:05
[返信] [編集] [全文閲覧] >>341 まったくその通り。 年間36万円というのは麻生政権の時の試算で、鳩山政権の試算ではどうなるか不明ですが、おそらく見た目を少なくするために低く抑えると思います。 でも、CO2対策が不十分であれば目標達成はできず、外国から排出権を購入する金が必要となります。 つまり、2020年にCO2削減目標未達成だと国債を発行してでも排出権を購入しなくてはならない状況です。おそらくこれが何兆円ものお金が必要になります。 ちなみに25%削減は1990年比なので、2007年比で言うと40%近くの削減が必要です。 [関連記事] 岡田克也外相は27日のNHKの番組で、2020年までに温室効果ガスを90年比で 25%削減するとの鳩山政権の目標に関し「一般家庭の負担の試算はさまざまな 前提を置いており、客観的な前提で計算し直すことが必要だ」と述べ、 家庭負担の再見積もりを検討する意向を明らかにした。 麻生太郎前政権は、温室効果ガスの25%削減を達成するには、一般家庭の負担が 年間36万円増加すると試算。産業界などが「国民の理解が得られない」と懸念を表明している。 9月27日21時19分配信 毎日新聞 <岡田外相>「25%削減」家庭負担の再見積もり検討の意向 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090927-00000061-mai-pol |
343 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 10:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 「25%削減」の具体化指示=国民、産業界の理解求める−直嶋経産相 ・直嶋正行経済産業相は24日の記者会見で、2020年の温室効果ガス排出量を1990年比で 25%削減するために必要な対策を早急に検討するよう指示したことを明らかにした。 25%削減の政府方針は鳩山由紀夫首相が国連で表明しており、負担を求められる国民と 産業界の理解を得るため、対策の具体化を急ぐ。 また、小沢鋭仁環境相が2011年度を目指している国内排出量取引制度の導入時期に 関しては、環境相と協議を行った結果、「議論する中で決めていく」ことになったとした。 さらに、10月2日が期限の09年度補正予算の点検作業について、直嶋経産相は現地調査なども 実施しながら精査すると強調した一方、「どれが削れるかはまだ決めていない」と述べた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090924-00000133-jij-pol 民主党はどうやってCO2削減目標を達成するかも決めないままに国際公約しちゃったからなぁ。 国民に負担説明⇒国民了承⇒国際公約が正しいはずなのに、それをすっ飛ばして国際公約だけしてきてしまった。 この先政権が変わろうとも、この負担だけはもう覆すことができない。 それだけではなく発展途上国には省エネ技術と金の支給まで約束してきたから、その分も血税で負担しなければならない。 |
344 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 12:41
[返信] [編集] [全文閲覧] >>340 悪魔で例えの計算なんで、参考程度にしておいてくださいね。 まだ環境税もいくらとられるかや年金の年収15%徴収も方針だけしか決まっておらず、額も定かではありませんのでくれぐれも参考程度にしてください。 今のところ特に情報はありませんが、他で減税措置を取ってくれるとしたら(望み薄ですが・・・・)、現行制度と大差ないかもしれません。 個人的には年金が年収の15%ってのはないと信じたいのですが・・・・・ |
345 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 15:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 年金機構1月発足固まる…懲戒職員扱い焦点 長妻厚生労働相は29日、民主党が発足に反対していた社会保険庁の後継組織「日本年金機構」について、予定通り来年1月に発足させる方針を固めた。 民間からの職員採用手続きが進むなど発足を凍結した場合の影響が大きいと判断した。今後は社保庁時代に懲戒処分を受けて同機構に採用されず、再就職先も見つからないため分限免職となる職員の扱いが焦点となる。 同機構は、年金記録漏れ問題などの不祥事を受けて解体が決まった社保庁から年金業務を引き継いで新設することが、自公政権下で決まっていた。 これに対し、民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)に、社保庁と国税庁を統合して歳入庁を創設する方針を明記。党政策集では「日本年金機構に移行すると年金記録問題がうやむやになる可能性がある」と発足に反対していた。 しかし、同機構では既に1月の発足に向けて、1078人の民間人の採用が内定している上、民間化に伴う庁舎移転などの手続きも始まっていることから、発足を凍結すれば、混乱が生じるとの指摘が出ていた。 (2009年9月29日11時05分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090929-OYT1T00397.htm ブレブレですね。あれだけ反対していた日本年金機構の発足ですか・・・・ これまでの長妻さん 年金以外わからない・・・舛添さん助けて! ↓ 後期高齢者医療制度を廃止して新制度やるよ! ↓ 官僚「どんな制度にするんですか?」 ↓ 長妻「とにかく何ができるか考えるように」 ↓ ところでなんで党職員がついてきてるんですか? ↓ 長妻「党職員を公務員にするから問題ない(キリッ」 ↓ 長妻「反対してた日本年金機構発足させます!」 |
346 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 15:37
[返信] [編集] [全文閲覧] やっぱり頼りないな。人気取りで政治はできへんで!鳩山さん!よう考えて組閣してや!しっかりしてや! |
347 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 16:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 私は、自民党員でも民主党員でもないですが、民主党がこんなんでいいのでしょうか?自民党にはやっぱり責任があったのではないでしょうか? |
348 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 17:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >>347 自民党の何に対する責任? 民主に政権取られたこと? |
349 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 17:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党は今まで野党だったから無責任な発言や行動しても国民からの非難は少なかったけれど、今は与党だから無責任な発言や行動はできないはずなのに無責任すぎる! |
350 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 17:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 今後の行方は私には想像もつきませんが、高齢化が進む我が国でお年寄りのことを考えたときに民主党の考えで安心なのでしょうか? |
351 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 18:00
[返信] [編集] [全文閲覧] >>342 鳩が国民に何の説明もせんと勝手にええ格好したいがために何で国民の負担が増えるんや!納得いかんな! |
352 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 18:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党では国が持ちませんよ。 |
353 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 22:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >>352 私もそう思います。国民が選挙で決めたこととは言え、民主党のあと出しジャンケンみたいな感じですね。 |
354 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 23:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 国民のためにと違って選挙のために高速を1000円にしたり無料にしたり育児手当てをバラまいたりするんなら、介護は深刻な問題が山積みなんだから優先的に財源を確保して早く救済してほしい。 |
355 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党は前政権の予算編成を白紙撤回し、ゼロベースから予算編成をするようです。 ニュースやネットを見ていると政治主導というわりに、官僚に無理難題を押し付けて予算編成させている感じです。 国家予算の1/4を占める子供手当てと高速道路無料化の財源を優先的に確保し、必要な政策の予算を組むように官僚に指示したそうです。 民主党は新規国債を発行しないことを公言していますので、新たに国家予算の1/4の費用がかかるばらまき政策をねじ込んだ場合、本当に必要なところへの予算はちゃんと配分されなくなると思います。その犠牲となるのは介護かもしれません。 何ヶ月か時間をかけて行っている予算編成を残り2週間ほどで、ちゃんとした予算が組めるとは到底思えません。 しかも、予算を組ませているのは民主党があれほど罵倒した官僚です。国家戦略局室はどうしたんでしょうか? |
356 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 0:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 後期高齢者医療制度を廃止して、新しい制度も決まっていないのにその予算も編成しろって無理な話だ。官僚に同情する。 まともな予算編成なんてできるわけがない。 ベストなのは前政権の絶対はずせない予算(例えばインフルエンザ対策など)はそのまま維持して、優先度が低いものを削って子供手当てなどに当てるなら話はわかるんだがな。 これは俺の推測だが、おそらく無駄を探しても子供手当てなどの政策を実行できる十分な財源が確保できなかったのではないかと思う。 だから、ゼロベースで予算を組みなおして先にばらまき政策の財源確保。それによりどこかにしわ寄せが行くけど、マニフェストが最優先と言うんでしょう。 |
357 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 0:18
[返信] [編集] [全文閲覧] いろんな制度の廃止は決まってるけど、未だにそれに代わる制度は民主党から出てきていないのに、予算なんて組めるのだろうか? 後期高齢者医療制度に代わる制度では、いくら予算必要なのかも長妻さんではなく官僚が考えなくてはならないのですか? 政策ありきの予算編成だと思いますがねぇ。 |
358 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 1:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主のやろうとしている予算編成は、単にばらまき政策を予算にねじこんでいるだけ。無駄の削減とは言わない。 予算を白紙にして、真っ先に子供手当てなどの予算をねじ込んだ。 これの影響で他の政策の予算がなくなる。 それが景気対策になるのか、介護になるのか、医療になるのか。 10/15にはだいたいわかる。 そもそも医療制度自体がまだ長妻さんが方向性すら示していない状態なので十分な予算を組めるのかは謎。 |
359 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 1:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党は今まで野党で無責任な予算案をいかにも財源確保できるかのように公言してきてまさかの民主政権が実現したために鳩が豆鉄砲くらったようにあわてた鳩は各大臣に任せたと言っているが自分では何が何やらわからないからだろう。だから各大臣に責任を押しつけた。各大臣もわからないから官僚に任せる。官僚が悪者のように言われてきたがあまりにもかわいそうすぎる。民主党がいかに頼りないがが浮き彫りになった瞬間だ。 |
360 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 1:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 都心部とは違って和歌山県は高齢化が急激に進んでいるのは誰が見ても歴然だ。民主党の新人議員さんたちが本当に和歌山県のために立ち上がっのなら和歌山県だけでも変えてみてくれ。和歌山県民に選ばれて当選したんだから。県民に選ばれていないが比例区で当選した議員さんもよく考えてみてくれ。 |
361 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 3:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 介護士です。今から夜勤交替します。民主党政権になって介護士の待遇は自民党政権のときより悪くなったのですか? |
362 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 9:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >>356 予算編成をゼロベースで行ってマニュフェストを優先して自分達民主党の立場を確保するためのばらまきはやめてほしい。無駄なばらまきはするのに介護問題は切り捨てですか? |
363 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 11:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >>361 介護士の待遇と言うより日本国民の待遇が自民党よりも悪くなる。 そして、10/15に出てくる予算編成で介護の予算が含まれていなかったら、自民党政権よりも介護士の待遇が悪くなるのは明らか。 少なくとも自民党政策には介護の予算を組んであったが、民主党はそれを白紙にしたので、民主党が新たに予算編成して介護のために金を用意するかは謎。 民主党のマニフェスト通りであれば介護職員の待遇UPとして、月4万円の給料のベースアップがされるはずです。 しかし、それが実現されたとしても3,4年後に民主のバラマキ政策のツケやCO2削減目標達成のための費用を確保するために増税は必須です。たとえ介護職員の給料が4万円UPしてもそれ以上の金を税金で支払わなければならない世の中が待っている。 国民はえらい選択をしたもんだ。 |
364 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 11:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >>363 361介護士です。ちょうど今、勤務が終わりました。 回答ありがとうございます。 やはり、そうなんですか。 私たちは民主党は味方だからと言われて民主党を応援し、支持し、投票しましたがバカだったわけですね? |
365 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 14:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本の狭い領土で高速道路を無料にしたりしたら渋滞を招いてCO2が発生するから民主党は言ってることとやってることのつじつまが合っていないと思いますが私の考え間違ってますか? |
366 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 15:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 後期高齢者医療制度ってどう思いますか? 私は高齢者の負担は少しはあった方がいいと思うんですが、みなさんどう思います? 高齢化社会が進む中でいつまでも高齢者の保険料が無料と言うのは、医療制度の破綻を招くと思います。また、現役世代の負担を増やしていくのも限度がありますよね。 高齢者に負担しろっていうのは酷な話ではありますが、制度が破綻するよりはマシかなと思っています。 本当に診察料などが払えない人はいるとは思いますが、そういう人を救済する措置を新たに現行制度に盛り込むというのが最善の策だと思いますが、良ければみなさんの意見をお聞かせください。 |
367 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 15:36
[返信] [編集] [全文閲覧] ★民主5議員団体:クラブ、キャバクラ…政治活動費で飲食 ・政権交代を受け、毎日新聞が要職に就いた民主党議員の政治資金を調べたところ、江田五月参院議長(岡山選挙区)=会派離脱中=や川端達夫文部科学相(衆院滋賀1区)ら5議員の政治団体が、女性従業員らに接客される「キャバクラ」などへの支払いを「政治活動費」として計上していたことが分かった。支出は03〜07年に計500万円超。 支出した政治団体には党本部からの寄付を主な収入源とする団体もあり、原資には国庫から支出される政党交付金が含まれ、使途の妥当性を巡って議論を呼びそうだ。 毎日新聞は民主党の閣僚や主要幹部について、昨年公開された07年分政治資金収支報告書からさかのぼり、過去5年分の報告書を調査。支出先の会社名などを基に調べたところ「クラブ」「キャバクラ」「ラウンジ」「ニューハーフショーパブ」など風営法2条2号で定められた店への支払いを、5議員の計7団体で確認した。 江田氏の資金管理団体「全国江田五月会」は東京・西浅草のキャバクラなど計11店で27件、計237万円余を支払った。同会は07年、選挙対策費として党本部から2000万円の寄付を受け、これは同年の全収入の半分。川端氏が代表の「民主党滋賀県第1区総支部」と同氏の資金管理団体「川友政治研究会」、政治団体「達友会」は東京・赤坂のクラブや新宿のニューハーフショーパブなど6店で14件、計114万円余を支払った。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090930k0000m010160000c.html 鳩山内閣の大臣様たちは政党交付金(税金)でキャバクラ、ニューハーフショーパブで豪遊ですか。 しかも、文科省の大臣の川端さんですか。 あなたたちのキャバクラ代に税金を使って、介護や医療にはまわしてくれないのですか? |
368 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 17:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >>367 ほんまや!その通りや!って国民の税金使って鳩内閣の大臣そんなことしてやがるんか!許せんことやな! |
369 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 18:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 風俗出費はお咎めなしで、介護手当は削られたら、民主党にこぞって投票した介護関係者は激怒を通り越すだろうな。 恥ずかしくて民主党支持なんて言えなくなるわな。 |
370 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 21:12
[返信] [編集] [全文閲覧] >>369 民主党!ふざけるな!って言いたいです。私たちは、生活するのがやっとの給与で働いているのに税金を使って、しかも風俗ですか!しかも大臣がですか!もう民主党は信用できない!腹が立つ!大臣を辞めて責任とるのではなくて鳩山内閣全員連帯責任とって民間と同じ給与と待遇で仕事してみてください! |
371 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/30 23:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党新人議員のブログに、介護職員の給与について書いてるよ。 |
372 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 0:22
[返信] [編集] [全文閲覧] K本さんのブログから抜粋 >なお、介護関係の予算に関しては、まさに来年度予算編成の中で、検討していきます。 >所属の委員会を通じて、介護予算の充実に貢献したいと考えています。 >おいおいブログでも報告させていただきます。 マニフェストに月4万円の介護手当てが公約としてあるのに、検討ってどゆこと? 検討の結果はずすことも考えられるってこと? 選挙のときに彼の街頭演説で介護・福祉の充実をマニフェストに書いている通りに必ず実践しますと力説していたけど、なぜ介護についての予算を確保しますと断言せずに検討で終わっているの? |
373 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 0:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >>372 昔の悪い癖(ノーパンしゃぶしゃぶ)がある人ですね。 キャバクラなんて、興味ないと思うが、もっと金かかるところが興味があったりして。 そのための金が優先順位1番で、介護手当は番外にならないように。 しかし、内閣や議長があれでは、昔の悪い癖が復活しそう。 |
374 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 0:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>373 http://seel.jugem.jp/?day=20090816 ↑ ココ見てみ。 K本さんがマルチ商法のセミナーに出てる。 写真にばっちり写ってます。 NP=ナチュラリープラス 去年くらいに民主・前田衆院議員が脱税マルチ企業から違法な金もらっていた事件覚えていますか?あれと同じところ。 |
375 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 0:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党の議員は次から次へとボロでてくるもんやな。こんな状態でちゃんとした政治してくれるんかな? |
376 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 0:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >>366 高齢者の方でも現役で仕事している方からはその所得制限して保険料を徴収することは破綻することを考えたら国民に許してもらえる範囲だと思う。 |
377 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 1:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >>366 病院関係者の友達に聞くと、制度導入前はタダだったものが金が必要になるというので反対意見が多かったようだが、実際は所得に応じて負担だったので、収入がない場合支払う金額が微々たるものとわかりったので今では文句を言う人はほとんどいないそうだ。 それよりも問題なのが病院の売り上げの方だそうだ。 無料のときは病気や怪我などに関わらず高齢者が毎日病院に来ていたのが、後期高齢者医療制度により自己負担が増えるということで、そういう高齢者が病院に来なくなった。 それにより今まで高齢者で持っていた病院が経営難になってつぶれてしまうケースが多いらしい。 医者にかからなくてもいい元気な老人が病院に来なくなって医療費が節約できるならいいんじゃないかと思うが、病院つぶれちゃったらその周辺に住んでいる人にとっては不便になるよね。 |
378 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 1:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>377 う〜ん。痛し痒しだなぁ。でも、元気な老人が病院でどこを治療するの?元気だったら病院へ行く必要ないから医療費の節減になって、その分を介護に回せばいいんじゃないの?そしたら給与もあがるのでは? あれ?わからなくなってきた。 |
379 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 2:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 医師不足とかいうのも半分はデマなんだよな。 実際は医師が都市部に集まっているだけで、医師が地方の病院に行きたがらないのが問題。 医師不足を叫んでいるのはほとんど地方だからなぁ。 医師の数を増やすことも重要だけど、地方へ均等に医師を配置しない限り根本的な問題は解決しない。 |
380 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/1 10:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 長妻さんに言いたい。 母子加算復活などいらない。 生活保護も優遇しすぎ。 働くのが負けに思えてくる。 生活苦に苦しむ吉森さん(41)は剣山牛(1580円)などのブランド牛肉が大好き http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20411.jpg 吉森さんの内訳 ↓ 毎月22万〜26万 毎日お酒を1〜2本 子供二人が私立高校 DSが2台 タバコ吸ってる 通信費が月に4万7000円 JCOMに加入 アクセサリーたくさん 立派な地デジ対応テレビ うつ病(笑) で働けない、でも茶髪 母子加算2万円減ったけど、母子就労手当で1万円増額。実質マイナス1万 とにかくたいへんなんです!!!! |
381 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/2 0:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 今の世の中、矛盾点や納得いかないこと不公平なことが多いよね。そんな制度を作ってきたのが、今までの自民党で、その自民党には任せられないと国民が民主党を選んだ。そしてその民主党にも政権とった途端に裏切られそうになっている。我々はバカな国民だよ。補正予算案がまもなく発表されるが果たして我々は本当にバカだったのかどうだったのか判決がくだる。 |
382 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/2 7:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>380 不当な生活保護をもらって私たちより裕福な生活してる人をたくさん知っている。 私たちは、毎日汗水流して一生懸命に働き、それでも生活できないから介護手当てで少しでも救済してもらえると喜んだ。 しかし予算の凍結ですべてが泡となってしまい民主党が掲げる4万もアテにならない。私たちの生活苦は続きます。こんなふざけた話ないですよね。 働きたくても働けないなんてうそ!生活するためには職種を選んでいる余裕なんかないのに。 厚生省+労働省=厚生労働省しっかり機能させてよ。 |
383 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/2 8:02
[返信] [編集] [全文閲覧] >>380 もっと調査して生活保護が不必要ない人に支払いされている金がすごくたくさんあると思います。その金を介護にあててほしい。 >>381 そもそも定職について働く気がないのかもね? |
384 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/2 8:05
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ >>381 は >>382 の間違いでした。 |
385 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/2 20:04
[返信] [編集] [全文閲覧] これ見て医療・介護にまわすお金あると思う? Q. CO2 25%カットってそんなに難しいの? A. どのくらい困難かというと、自動車、バイク、バス、電車を全て禁止にした上、 一般家庭の電気・ガスを完全停止してもまだ足りない程度。 Q. ソースは? A. http://www.jccca.org/content/view/1047/787/ 1990年のCO2排出量が11.44億トン 25%削減した値は11.44億x0.75=8.58億トン 現在は13.04億トンだから4.5億トン削減が必要。 2007年度の温室効果ガス排出量はこんな内訳 エネルギー転換部門 0.83億トン 産業部門 4.71億トン 運輸部門 2.49億トン 業務 その他部門 2.36億トン 家庭部門 1.80億トン 工業 プロセス 0.537億トン 廃棄物 0.308億トン |
386 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 11:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 無茶な案だったから国民に負担増になって介護どころの問題じゃあないって事? |
387 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 16:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>379 根本的に医師の制度を変えないかぎりは名医は都心部だけにしか集まらなくなる。地方は慢性的な医師不足で安心して生活できない。それなら都心部へ引っ越しすればいいとか簡単な問題ではない。 |
388 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 16:12
[返信] [編集] [全文閲覧] >>385 介護手当てもやっぱり今年から凍結?結局は支給されないの? |
389 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 18:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路より生活が優先やろ!民主党頼むで!ほんまに。 |
390 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 19:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 政治家の皆さん、官僚の皆さん、自分達に介護が必要になった時に、今のままでいいとお考えでしょうか? |
391 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 20:56
[返信] [編集] [全文閲覧] >>388 現時点では支給はまだ決定されないと聞きましたが?10/15にわかるのではないでしょうか? |
392 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 21:01
[返信] [編集] [全文閲覧] >>380 長妻は年金以外何も知らないらしいよ。最近テレビにでてもオドオドしてるね。 |
393 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/3 22:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 介護士の待遇もっとよくして!今の世の中最低! |
394 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 0:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 政治家のみなさんは介護の仕事はもう必要ないと考えてるんですか?介護と言う仕事をちょっと軽視しすぎちゃいますか?選挙前だけうまいこと言うて当選したら予算がないとか検討するとか。言うばっかり。それはあくまでも自分らの選挙活動のための道具みたいなもの。私らを道具にしないでください。道路や建設と違って介護の現場は現場の者しかわからない。私たちも苦しいけど施設も苦しい。公約で選挙勝ったんだから早く結果をだしてください。 |
395 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 2:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 選挙前だけ頭さげて当選したら次の選挙までほったらかし。そんな政治家が介護現場のこてなんかわかるわけがないよ。 |
396 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 8:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 道路なんかは政治家たちの金作りになるが、介護問題で動いても金にならんから真剣に動いてなんかくれないよ。政治家を変えない以上無理だね。そんな意味では今回民主に期待していたんだが余計に生活が苦しくなるね。 |
397 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 9:03
[返信] [編集] [全文閲覧] >>396 そんな政治家ばかりじゃあないけどね。真剣に一緒に考えてくれる政治家もいるよ。ただひとりじゃあ解決できないくらい介護問題は大きな問題なんだよ。 |
398 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 9:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >>397 大きな問題だけに国会議員全員で解決しようともっと努力してほしい。自民党でも民主党でもどちらでもいい。高齢化社会が進んでいるのは目に見えてわかっているはず。政策どうの言うてる暇なんかないと思う。10/15にはわかると思うが、選挙前には介護問題を充実させると大声でまくしたててた民主党が、政権交代後は介護問題に関するコメントが全くなくなった。長妻さんにも期待してたのに思っていたほどできる人でもなかったみたい。 |
399 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 10:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 中川昭一元財務大臣が自宅で遺体で発見!ってテレビで今・・・ |
400 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 10:08
[返信] [編集] [全文閲覧] >>399 酒さえ飲み過ぎなければ、有能な国会議員だったのに。 |
401 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 10:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 今、JR西日本の事故問題が報道されているが、事故がおこってからでは遅い。 売り上げ先行の経営方針がずさんな事故を招いた。 今、世の中は余裕がない。不景気対策も必要。医療と介護は当然のことながら、優先順位は第1位!民主党さん、やることがたくさんありますよ!早急に頼みますよ!和歌山選出の3人の民主党新人議員さんたちにお願い。マニュフェスト通り、介護職員の給与を4万アップ一刻も早く実現してくださいよ! |
402 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 10:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 廃止のはずの「後期高齢者」当面維持…長妻厚労相 長妻厚生労働相は3日、民主党が先の衆院選の政権公約(マニフェスト)で掲げた現在の後期高齢者医療制度の廃止問題について、もとの老人保健制度(老健)は復活させず、新制度を創設するとともに、来年度中の現行制度の廃止は断念する方針を固めた。 関係者によると、長妻氏はすでに先週、「新たな制度の案を二つ検討するよう」省内の担当者に指示。これに伴い、今月26日にも召集が予定される次期臨時国会と、来年の通常国会への廃止法案の提出は見送られることになった。 |
403 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 10:32
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ ソース:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091003-OYT1T01106.htm |
404 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 10:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 代替案もないのにむやみに制度を廃止するなどという馬鹿な行為をするからこうなる。 その代替案すら官僚に考えろという始末。 いかに長妻が無能なのかがわかる。 |
405 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 10:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >>402 予想通りの展開になりましたね。野党は何とでも言えるんですよ。与党になれば可能なことと不可能なことと分別がつくようになりますよね。民主党も政権をとったんだから勉強してください。 |
406 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 10:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>404 年金のこと以外は全く無能な大臣だね。年金問題も誰かから聞いていかにも自分がよく知ってるみたいな発言したらしいよ。 |
407 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 11:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 反対だけ、してればいい野党時代のツケが来た。 こういうのがわかってきて国民はだまされたとか思うんだろうか? ちょっと考えれば民主党の言っていることがどれだけ危ういのかわかるだろうに、それをわからずに支持をした国民は反省しなければならない。 |
408 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 11:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 国民は民主党にだまされたと思うだろうか?まだ気がつかない国民も多いと思いますが? |
409 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 11:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 現実問題として、少子高齢化なのに現役世代にこれ以上負担かけるのは無理だろ。 廃止じゃなく、低所得者免除とか改正するべき。 待遇の悪い介護職員にこれ以上負担をふやすつもりか? |
410 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 11:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 平気で介護職員にも負担かけてくると思うよ。 |
411 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 12:53
[返信] [編集] [全文閲覧] >>402 野党として言うのは簡単、与党として実行するのは難しいんだよ。 長妻さんわかってもらえたかな?鳩山さんもそうだよ。 でも、自分達がマニュフェストを武器に政権を勝ちとったんだから実現して下さいよ。 後期高齢者制度の廃止。 和歌山選出の民主党の国会議員さんも老人会で公言したらしいですからね。 介護職員の給与4万アップも早急に実現していただかないといけない公約です。 子供手当てに高速道路無料化。たくさんお金要りますね。 |
412 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 13:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 真に必要な道路とは?にも書いたが、高速道路は時間を金で買うんだから、毎週決まって渋滞させたら高速道路の意味がない。無料化するのはナンセンス。皆さんも書いているように選挙に勝つための手段ならやめてほしい。子供手当も生活保護と同様、不必要な支出はやめてほしい。 |
413 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 17:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>402 >>292のコメントで3択あったが、 長妻さんの選択 1.後期高齢者医療制度の名前だけ変えてほぼ同じ制度を新たに作る 2.現役世代に大幅な負担を押し付ける 3.すべてを官僚のせいにして辞任 老健の復活がないとしたら1の選択っぽいね。 |
414 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/4 19:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >>413 もしかして、2かもよ。 |
415 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/5 7:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 自民党の中川昭一元財務大臣が亡くなった。自宅の二階でうつ伏せになって亡くなっていたそうだ。死因はまだ未定。 酒を飲んで泥酔状態で記者会見して醜態を全世界にみせ、今回の選挙は落選したものの有能な政治家だった。誠に残念。 冥福をお祈りします。 |
416 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/5 9:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 月約20万の生活保護で暮らす母、「母子加算が復活したら、高3の娘と沖縄旅行して水族館に行く」 母子加算を受けていた原告の多比良(たひら)佐知子さん(46)=広島市=は、高校や中学に 通う3人の子どもと毎月約20万円の生活保護費で暮らす。4月に母子加算が廃止された後は、 「全く余裕がなくなった」。この日も、「復活されるまで安心できない」と慎重だったが、「『沖縄の 水族館に行きたい』という長女の夢をかなえたい」と笑顔を見せた。(抜粋) http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000590910010001 ・多比良佐知子さんは未成年の子どもが3人おり、これまで不自由な思いをさせていたという。 「高校3年生の娘とは母子加算が復活すれば、貯蓄して旅行に行こうと話していた」と期待は膨らむ。(抜粋) http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20091001ddlk34040599000c.html 母子加算復活は贅沢させるためですか? |
417 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/5 11:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 生活保護って20万も支給されてたんですか?! 生活保護をもらう条件は?いくら何でも簡単にはもらえる仕組みにはなっていないでしょうね!? 私たちが汗水流して働いてもなかなか20万はもらえませんよ! 贅沢な気がします!税金を使って・・・納得できません。 |
418 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/5 11:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 生活保護だけで手取り年240万円。 巷で言う低所得者層の年収並ですか? 働いたら負けな世の中になりそうです。 働かない人を優遇するよりも働いている人を優遇して欲しいもんです。 |
419 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/5 14:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 補正執行停止総額、6日にも公表…官房長官 平野官房長官は5日午前の記者会見で、2009年度補正予算の見直し作業について、「仙谷行政刷新相の下で精査し、最後の無駄の洗い出しをしている。一両日中にしっかりとした数字をまとめてほしいとお願いしている。トータルの金額を公表することはやぶさかではない」と述べ、6日にも執行停止額を公表する考えを示した。 平野氏は「(取りまとめの)結果は閣僚委員会を開いて確認する。最終的数字と理解いただいて結構だ」と語った。 (2009年10月5日13時14分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091005-OYT1T00578.htm?from=main2 6日に介護手当て出るかどうかわかるようです。 あれだけ面倒な書類を作って提出させておきながら、子供手当てのために手当てがなくなったら、さすがに怒ります。 |
420 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/10/5 18:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 貧困層の援助は必要だと思うけど、働かない人達にお金を配るのはおかしい。 働いても働いても貧困から抜け出せないような介護職を真っ先に援助すべきであって、母子加算や後期高齢者医療制度は後まわしでいい。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band