和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50
1 ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無し 2011/1/10 17:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線快速15分間隔に
3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く
 JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。

 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。

 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。

 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。

(2011年1月10日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm
34 Re: 大したもんだ
ゲスト

名無しさん 2011/1/20 18:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

>大阪へは、隣の和歌山県より中部地方の三重県の方が通勤時間が短いという驚くべき事実が浮かび上がったのです。

こ、こいつ・・・今頃なにゆっとんだ・・・
まだベッドタウン妄想してることにも驚き
35 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/20 18:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

昔の鳳以遠各駅停車の時代 優等3本退避の最鈍足区間快速ですら83分
和泉府中以遠各駅停車の時代 優等無退避の区間快速で70分

紀州路快速論外だなw
和歌山県民は大阪駅の伊勢丹へ買い物に来るなと言っているに等しい。

白紙改正を機に関空快速と紀州路快速を分離してもよかったんじゃ?日根野での停車時間がもったいなさすぎる。関空快速も15分に1本いらないだろうし。
紀州路と関空快速を分離して各々30分間隔にし、天王寺和歌山を終点先着50分台で走ってくれるほうが客には便利。
そして区間快速を和歌山と関空へ各々30分毎運転すれば今回の改正と乗車チャンスは同じ
(有効本数は減るがムダに乗っている時間が確実に減る列車を選べる)
36 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/20 19:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

一番の要因は大阪圏へのストロー現象です。
しかも和歌山県・和歌山市は大阪から結構距離があることも大いに影響しています。
滋賀県や奈良県が京都や大阪にストローされないのは、距離・所要時間が程良く近く、十分な通勤・通学圏内であるため、ベッドタウンとして開発が進んできた経緯があるからです。(大津から京都まで10分、大阪まで新快速利用で40分・奈良から京都まで近鉄特急利用で36分、大阪まで近鉄特急利用で40分で着きます。)現在も滋賀県の大津市や草津市などはベッドタウン化や大学・企業の移転により堅調な人口増を続けていますし、奈良も県全体では減少していますが奈良市などは増加傾向にあります。

しかし和歌山は、和歌山市からでも阪和線や南海本線を利用しても大阪市中心部まで1時間?1時間強ほどかかってしまいます。滋賀や奈良とは違い、京都や神戸となるともはや通勤圏外となります。

加えて、滋賀県のように企業や大学の誘致に積極的ではなく、有為な人材を県外へ流出してしまっている点も衰退の原因の一つです。また和歌山は、近畿地方の中では京阪神から距離があることから、東京志向・首都圏志向も強く、滋賀県や奈良県がほぼ京阪神志向一本(厳密に言えば滋賀県北部は名古屋志向の地域もありますが)ですが、京都や大阪などの大学へ進学する人の絶対数・割合は近畿地方内では少ないです。

和歌山県は、北部はまだ何とか大阪へギリギリ通勤・通学が可能な地域ですが、中部?南部、特に衆議院小選挙区の和歌山3区のエリアは過疎化が著しく進行しています。目立った産業もなく、大阪からも相当な距離があるためです。
また、ベッドタウンと言うには京阪神から遠いため、京都大阪神戸の都心部以外に住みたいという人でも、わざわざ和歌山県北部に住む人はまずいません。和歌山北部に住むくらいなら、大阪府の泉州・南河内に住むでしょう。
県庁所在地の和歌山市が人口減少を続けている理由も、京阪神に程良く近い大津や奈良とは違い、京阪神から距離があることからベッドタウン化は進まず、むしろ大阪市方面にストローされてしまって衰退の一途を辿っているからです。
これは近畿地方ではありませんが、徳島や高松にも言えることです。
徳島・高松は、神戸淡路鳴門自動車道の開通により、神戸・大阪方面へのストロー現象が深刻化しています。
和歌山市の衰退も、高松や徳島と同じパターンです。
バブル期には一部地域で大阪近郊の住宅地として宅地開発が行われたこともありましたが、今は和歌山市は高松市や徳島市と同じ地方都市に成り下がってしまっています。奈良市や大津市のようなベッドタウンとは都市の性質が異なります。
関東で言えば北関東の前橋市・高崎市・宇都宮市・水戸市などのようなものです。

これは深刻な問題ですが、現状では有効な解決策はなく、もうどうしようもないとしか言い様がありません。
37 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/24 11:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294287323/

>242 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/01/23(日) 23:42:55 ID:wogPIV4UO
>酉の場合はエリアが広い上に赤字路線を抱えた路線が多いからね。
>どうしても他社より置き換えが進まない。

>243 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/01/24(月) 01:13:30 ID:DS9fRKuEO
>>242
>その様な理由もあるのは解るんだけど…やっぱり地方としても、仕事でやる気(新車というかJR車)を作って欲しいんだよ。

>一両も走ってないて苦痛だぜorz

>244 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 01:20:46 ID:B3SPemIJ0
>和歌山在住だけどかなり恵まれてる気がしてきた

>245 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 02:05:54 ID:uuKqA9gtO
>春の変更後に和歌山市長や和歌山県知事がJRに文句言いに行きそう。

>246 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 02:06:20 ID:7KwBv5290
>和歌山は阪和線のおこぼれでかなり助かってるよね
>このまま行くと113系が223・225系に入れ替わるのも時間の問題だろうね

>後一応和歌山は過去にそれなりにお布施してるのも効いてるんだろう

>247 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 06:27:57 ID:7Jt9gYte0
>>245
>新車投入したからいいだろうってつっかえられそう。
>225系の上、特急の置き換えも決まっている。
>昼間も快速が増発だし。所要時間の増加は文句なしでってなりそう。

>249 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 09:48:49 ID:pSwcGmi20
>>245
>所要時間こそ伸びるけど、上りは事実上の純増だから文句言われても無視だろw
38 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/25 3:43  [返信] [編集] [全文閲覧]


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294287323/258 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 00:06:08 ID:uuKqA9gtO
>>245
今年もだが来年2012年はもっと酷くなるよ。
39 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/26 13:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

280 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 23:41:02 ID:rJgEvD9LO
>>245
和歌山の事は知らないが大阪の方は在住の沿線住民や法人関係もから見直し要望メールが来ているみたい。
大和路の方も同様。
社内の方も快速が偏っているとか多いとかで不評が多いらしい。

286 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 01:11:00 ID:fXzR30NAO
>>280
いや和歌山の方もクレームメール出てるだろ。
場合によってはプレスではなかった停車駅がまた追加するかもな。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294287323/
40 阪和線は信用できない
ゲスト

名無しさん 2011/1/27 7:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線は昨日も日根野駅での車両故障や京都線事故の影響でズタズタだった。いつ乗っても何らかのトラブルが起こっているという印象。日本の中では最悪の定時到着率ではなかろうか。「お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが・・・・・・」はもう聞き飽きた!

41 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/27 10:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>40
JRなくて良いんだろ?
乗るなよ(笑)
イライラせずに済む。
42 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/27 12:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>41
笑わせんな
43 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/27 17:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>41
仮にJR自体がそういう殿様商売な考え方だとしたら最悪だな
44 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/27 17:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>43
JRが殿様商売だったらとっくの昔に撤退してるだろうね。
45 Re: 阪和線は信用できない
ゲスト

名無しさん 2011/1/27 17:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>40
>日本の中では最悪の定時到着率ではなかろうか。

根拠はなんなの?
単なる貴方の印象?
46 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/27 23:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

天下茶屋−河原町に直通列車 外国人の京都観光便利に 阪急など
2011.1.25 11:51

 阪急電鉄と大阪市交通局が、天下茶屋駅(大阪市)と河原町駅(京都市)を結ぶ直通列車を5月から運行させることが25日、分かった。大阪を訪れる中国人などの外国人観光客の京都への利便性向上が狙いという。

 阪急電鉄と大阪市交通局は昭和44年に阪急京都線と地下鉄堺筋線で相互乗り入れを開始。現在、天下茶屋駅−高槻市駅(大阪府高槻市)を結ぶ列車を運行しており、河原町駅まで行くには高槻市駅などで乗り換える必要がある。

 関係者によると、土日祝日の昼間時間帯に、1日三十数本運行させ、堺筋線の区間では各駅停車、阪急京都線の区間では準急としてそれぞれ運行する方向で調整中。堺筋線は電器店が集積する日本橋などを通り、阪急電鉄は「大阪・ミナミ周辺を訪れた外国人観光客が、京都を訪れやすくなる」としている。

(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110125/biz11012511580114-n1.htm
47 Re: 阪和線は信用できない
ゲスト

名無しさん 2011/1/28 8:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

yahooの知恵袋を
阪和線 遅延
で検索すれば沿線の怒りがわかるやろ

48 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/28 10:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>47
いや、別にそんなこと聞いてないんですけど。
49 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名 2011/1/28 18:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

 大阪への所要時間長くなったのは、以前からのJRの作戦!
その証拠に、昼間8時37分〜16時14分まで和歌山駅から市駅までの電車、1時間に1本になっています。
 和歌山線と、紀勢線の乗客が南海に流れないようなダイヤ6になってます。
 ですから、阪和線が不便になって時間がかかっても、料金が高くても、客は流れないと思っているのです。
 他の私鉄と競合してる区間は同一料金で有るのに。和歌山県民はJRに馬鹿にされているのです。
 和歌山駅は単なる通過駅でよいと思っているのです。その点南海電車は、和歌山駅と、市駅の間赤字になっても市民の利便性を考えて、関連会社の和歌山バスを使ってシャトルバスを運行させてくれているのです。
公共交通を担う模範的な会社です。南海に感謝しよう
50 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/28 20:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>49
南海が貴志川線を切った理由はなんなの?
51 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/29 9:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

大阪−加古川 72.2km 1280円 51分
大阪−野洲  72.5km 1280円 57分
大阪−和歌山 72.3km 1210円 90分

和歌山がバカにされているのがよく分かる。


52 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/29 11:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

大阪から北に向かう福知山線70kmのデータはないの?
わざとデータから外してる?

53 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/29 12:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線
大阪−和歌山 72.3km 1210円 乗り継ぎ無しで 90分

福知山線
大阪−丹波大山76.4km 1280円 1回乗り換えても80分
(大阪−篠山口66.4km 1110円 65分)

関西線
大阪−大河原 73.6km 1110円 1回乗り換えても84分
しかも1両か2両編成のディーゼルカーに乗り換え
(大阪−加茂 61.5km 950円 65分)

湖西線
大阪−堅田 66.0km 1110円 乗り継ぎ無しで 49分
阪和線の倍速に近い水準 

54 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/29 18:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

奈良の糞田舎のローカル線より醜いのか・・・・・
JRは和歌山を舐めきってるわな。
和歌山−大阪90分ならマイカーで走りきれるぜ。
ふざけたJRなんか乗るもんか。つぶれてしまえ。
55 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/29 22:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

まあ、そもそも鉄道自体無くなっても困らんけどな
マイカーに対してのメリットなど何もない。
56 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/30 17:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

ずっと和歌山にいると和歌山の糞さ加減に気づかないものなのか?挙句車があるから電車いらねぇとか、もう馬鹿丸出しすぎだろ。
57 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/30 21:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

鹿児島線
博多-大牟田 69.3km 1250円 72分

山陽線
広島ー三原 71.4km 1280円 74分

瀬戸大橋線
岡山-高松 71.8km 1470円 54分

東海道線
名古屋-豊橋 72.4km 1280円 54分

阪和線
大阪-和歌山 72.3km 1210円 90分(今は82分)

段違いに遅い阪和線。まさに糞!
てか、和歌山県庁、和歌山市役所は何やってんの?
こんな状況を指くわえてみてるわけ?
何のために交通課があるの!

 
58 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/30 21:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

衰退もそうだけど、鉄道から車へのシフトが進んでるのも事実だろ。
今度の改正はお互いに必要としてないが故の改訂。
昼間時間帯を除き快速運転が残っているなのは通勤時間帯のみはそれなりに需要があるということだろう。
個人的に今度のダイヤについては別に不満はないし、納得の形だ。
地元民がマイカーを望んでるのならそれでかまわん。
土地上、車の方が全てにおいて便利だから。

あっ、それから他県民の人間かは知らないが和歌山が糞なら大阪なりに出ていきゃいいだろwまあ、俺には他の府県がどうなろうが関係ないがな。他所もんのうるさい批判などどうでいい。頼むから二度と帰ってこないでくれ^^
59 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/31 7:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

「他所もんのうるさい批判などどうでいい」とか言ってるから、和歌山市は都会から田舎へ、糞田舎へとどんどん転がり落ちるわけよ。
60 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/31 19:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

いつまでも運転できると思っているお馬鹿さんがいるのは、このスレですか?
和歌山って高齢化進んでいないんですかw
目先の事しか考えず、将来を予見できない人って可哀想ですね
61 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/31 20:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

和泉山脈を境に山中渓以北では大阪方面、紀伊以南は和歌山方面への流れが多い。和歌山から大阪方面への流れがあるのは朝夕の通勤時間帯だけであり、この時間帯のみ引き続き快速運転を実施(奈良や滋賀を含む1府3県と比べると、あってもないようなものだがw)また、平日日中や休日に買い物は車を利用し県内の郊外スーパーに出かける人が増えており、大阪市内まで買い物をしにいく人は大幅に減っている。今回の改正は利用実態にあったものだと判断しているね。
62 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/1/31 21:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

アホの俺でも56、59、60が何を言いたいかぐらい分かるぞ。
63 地元民は鉄道に無関心
ゲスト

名無しさん 2011/1/31 21:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

>■[鉄道系 時事ネタ]特急「くろしお」に287系導入(でも振り子はダメっぽい)というニュースが和歌山ですら話題となっていない寂しさ

>そうした鉄道輸送改善への無関心さは、県議会とかのレベルだけではない。マスコミの報道でも同じだ。

> JR西日本が社長会見で特急「くろしお」への新車導入を発表したのは11月17日だった。

> それから3日経った今日現在、ネットで検索している限り、この報道をしている新聞社のニュースサイトは地元紙の紀伊民報のみだ。朝日も読売も毎日も産経も他の地元紙もサイトを見ている限りみんなスルーしている。さすがにそれはないだろう、と、和歌山在住の知人に聞いてみたんだけど、実際の地方版でも新車のニュースは見かけなかったらしい。

> 県民の関心は別なところにある。湯浅御坊道路の4車線化だ。

> 地元紙の紀伊民報で、冒頭で紹介した「くろしお」の記事が報道される2日前の11月16日、このような記事が掲載されている。

> 和歌山県の湯浅御坊道路有田インターチェンジ(IC)―御坊IC間(約19キロ)の4車線化に向け県が作成した都市計画案と環境影響評価案を、県都市計画審議会は15日、全会一致で承認した。

>4車線化を都市計画決定 湯浅御坊道路・有田−御坊間

> やはり、有料道路の4車線化の方が話題になるのだろうか。和歌山県庁もずっとやってきた事業だし、読者=地元住民の関心も高い。それと比べて特急「くろしお」新車導入の話にかんする記事の淡泊さ。

> 確かに、今、和歌山県庁もマスコミもそれどころではない。県知事選が11月11日に告示され、28日に投開票が行われるからだ。

> 現職再選が既定路線だけど*2、マスコミが県知事選報道体制に集中しているタイミングで、情報の少ない紀勢本線のビッグな朗報を報道する余裕がないのかも。間が悪すぎだよ。90億円とか巨額の資金を投じるプロジェクトなのにJR西日本って浮かばれないよなあ、としみじみ思ったのだけど、それはまた別の話。

>つきのわぐま 2010/11/20 14:08
>和歌山の地図を見ただけで、紀勢線に対する期待が薄い理由がよく分かりますね。

>紀勢線のルートがクネクネ曲がりくねっているのに対し、高速道路はほぼ直線で貫いている。もちろん距離も短いしスピードも出せる。鉄道は途中駅で停車するのに対し、車は目的地までノンストップが可能。しかも、時刻表を調べる必要もないし、24時間いつでも好きな時に通行可能。おまけに、複数人数で車に乗ればガソリン代や高速代を割り勘出来るので、鉄道利用に比べて一人当たりの移動コストを大幅に削減出来る。

>hiro-sam 2010/11/20 21:14
>初めてコメントいたします。自分は和歌山県日高郡内に住んでいますが、確かに「くろしお」車両置き換えの話題は地元紙の紙媒体やwebサイトでも完全無視でしたね。でも、地元が冷淡なのも解る気がするんです。

>katamachi 2010/11/21 02:04
>つきのわぐまさん

>>紀勢線のルートがクネクネ曲がりくねっているのに対し、高速道路はほぼ直線で貫いている。もちろん距離も短いしスピードも出せる。

>ただ、和歌山市内と田辺〜串本〜勝浦〜新宮間をどうするのか、大阪市内と和歌山県内との結びつきの強化、という課題は常に残っているんですよね。特に和歌山県内だけという視点で見ると、田辺市以北はともあれ、周参見や椿より南の県南部と和歌山市が高速道路網で繋がってはおらず、国道42号経由で走る高速バスもなく、紀勢本線のさらなる強化は必要なはず。ただ、地元としては、というか、地元政治家としては、紀勢本線なんかよりも、近畿道紀勢線の南部延長の方がずっと関心が高い、と。自民党の某議員の肝いりで完成した那智勝浦新宮道路のあれこれを見ても、いろいろ事情は想像できます。JR西日本の財務内容がアレなんで投資活動に抑制がかかるというのも理解できますし、だからこそローカル線だけでなく中距離輸送でも、地元との共同歩調が必要になってくると思うのですが、自治体は鉄道に地域の可能性を見なくなった。

>katamachi 2010/11/21 02:35
>hiro-sam さん

>>でも、地元が冷淡なのも解る気がするんです。要は「投入時期が遅すぎた」ことに尽きるかと。

>その感覚というのはポイントだと思います。直流特急電車は紀勢・福知山・山陰・伯備の4ルートありますが、JR化以後、20数年、
>1.優先順位と強化ポイントの選択
>2.自治体との協力関係の維持強化
というのが必要になるはずですが、ゼロ年代、そうした議論は他.....
64 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/2 18:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路快速と関空快速をつなぐ順番を逆にしたらアカンのかな?
3分程度は短くなるような……
日根野での「和歌山方4両は関西空港行き 天王寺方4両は和歌山行き」という案内が「和歌山方4両は和歌山行き ・・」になってわかりやすくもなるような……

65 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/2 19:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

無理無理。大阪方面への流れの絶対数が少ないのだから。
車に切り換えましょう。
66 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/2 19:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

西としては和歌山を切り離した方が収益的にもプラスになるんじゃないの?

JRの支線が無いから仮に廃止になっても 影響があるのは沿線のごく僅かな住民だけでしょ
住民はそもそもマイカーしか無かったからどっちみち阪和線・きのくに線なんか無関係だし


67 阪和線快速=京都・神戸線緩行
ゲスト

名無しさん 2011/2/3 8:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線 紀州路快速
和歌山ー大阪 72.0km 90分

神戸線・京都線 緩行
高槻−朝霧 71.3km 95分

どこが Rapid Service やねん。緩行と変わらんやないか!

68 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/3 18:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

岐阜】県内の若者、おしゃれ着購入で「名古屋行かない」 意外な実態が浮かび上がる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271826241/

261 :名無しさん@十周年 :2010/04/21(水) 23:35:12 ID:EF1XuzOH0
>>122
そのイメージ間違ってるから

3大都市圏に属する各県庁所在地の昼夜間人口比率
京都市108.37 岐阜市104.79 和歌山市104.22 津市102.53 神戸市101.80

↑昼間人口過多、拠点性高
=======拠点都市とベッドタウンの壁=======
↓昼間人口過少、ベッドタウン

千葉市97.22 奈良市 92.67 大津市92.28 さいたま市91.89 横浜市90.40

岐阜市は和歌山や津に近い特徴を持っていて、名古屋のベッドタウンなんかではないのよ本当は


269 :名無しさん@十周年 :2010/04/21(水) 23:53:32 ID:EF1XuzOH0
>>263
いやぁ、イメージしてた部分と、実際は違うという例を示すのにデータは必要だからね
それこそ>>1がそうなんだろうし

>>264
「距離だけが近くなった大阪と和歌山」みたいな関係かと
69 Re: 阪和線快速=京都・神戸線緩行
ゲスト

名無しさん 2011/2/7 7:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

県議会である議員が南海本線、高野線と紀勢本線の高速化を求める質問をした。が、阪和線の高速化には触れられなかった。

まったくセンスがない。喫緊の課題は阪和線でしょうが!
70 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/10 18:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

サザン新車両が市駅にお目見え

南海電鉄鉄道(株)(本社・大阪、亘信二社長)で今秋から特急 「サザン」 として導入される、新型車両12000系(4両×2編成の8両)が10日、和歌山市駅にお目見えした。

JR和歌山駅から南海和歌山市駅までディーゼル機関車でけん引され、製造元の東急車輌工場から午前5時20分に市駅へ到着、同社に届けられた。

大手私鉄では初めての空気洗浄技術プラズマクラスター(シャープ(株))を搭載し、ウイルスの作用抑制やカビ菌を除去するなど快適な空間を提供。すべての座席の背面に、AC電源と幅43センチ×奥行き24・5センチのテーブルを設置し、パソコンを利用しやすくした。そのほか、座席幅をやや広げ、座席頭部を包み込むような形状にするなど、くつろげる仕上がりとなっている。

同社広報は 「新しい車両が入っても、変わらず愛される鉄道会社でありたい」 と話している。

車両は河内長野の同社千代田工場に渡り、運行に向けた検査をする。新型車両の運行予定は、秋ごろに発表される。

(わかやま新報)

http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/02/110210_9633.html
71 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 0:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

鉄道鉄道って馬鹿らしい。
無くなって困るのは地元民と鉄ヲタと糞ガキの極一部だけだろ。
自動車社会だから少なくとも殆んどの地元民には何も困らない。
72 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 0:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>71
自家用車で、大阪の梅田や難波に行きたいと思う?
駐車場を事前に調べとかないと、駐車場探すの一苦労だぞ。w
73 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 0:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

減ったとはいえ今でも通勤&通学で毎日何万人も使ってるんだから
無くなったら、かなりの住民が困るだろ。
74 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 7:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>71
このオイルまみれの旧人類め!
75 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 11:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>71
そんなことを言っているから和歌山市民は田舎者だ時代遅れだ世間知らずだと笑われる。自動車の抑制と公共交通の活用は世界的な潮流だよ。

76 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 15:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線の場合は、快速の本数を増やして乗車時間+平均待ち時間の合計で時間短縮をした訳で。
特急への誘導や減量ダイヤの方に重点があるのは言うまでもないけど。

まあ自分が住むなら和歌山より滋賀だな。
湖国だし京都大阪にも近いから。
77 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 16:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

滋賀は新快速が走っているからうらやましいね。
阪和線は新車があるんだから気合入れてスピードアップしろよ。
新車入れた値打ちがないよ。

78 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 16:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

だったらバスでいいだろ。
どっちにせよ鉄道は不要。

北近畿の方で北近畿タンゴ鉄道が一部の区間での廃止を検討してるそうだが、廃止でもかまわないとの声が地元に多く、困る人は少ないようだからな。
地方は本数少なくて、遅い鉄道よりも車が便利なんだよ。
地方を都会と同じ物差しで計るな。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289036620/
79 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 17:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>78
ヲイヲイ正気か?
反論に困ってタンゴの大田舎と和歌山市を同列に扱うとはよ。
すさみや串本の話をしてるんじゃねーんだけどな。

80 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/12 9:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

天王寺ー日根野

くろしお1
はるか1
快速 御坊 2
関空快速 関空 2
区間快速 日根野 4
普通 鳳 4

日根野ー関空
はるか1
関空快速2

日根野ー和歌山
くろしお1
快速 御坊 2
普通 和歌山 2

関空快速・快速 大阪 西九条 弁天町 新今宮 天王寺 堺市 三国ヶ丘 鳳 和泉府中 東岸和田 熊取 日根野/りんくうタウン 関西空港/和泉砂川 紀伊 六十谷 和歌山より先の各駅
快速は日根野ー和歌山快速運転のままとし、きのくに線ローカルと結合、代わりに日根野ー和歌山に普通2本設定。

区快 天王寺 鶴ヶ丘 堺市 三国ヶ丘 上野芝 津久野 鳳より先の各駅
81 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/13 19:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

やっぱり地方では鉄道よりも自家用車の時代ですよ。
鉄道なんて終わってます。

飲食店から本屋・質屋・動物病院まで 郊外や地方で「ドライブスルー化」が進むワケ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110213-00000001-sh_mon-bus_all

スターバックスコーヒーやリンガーハット、カレーハウスCOCO壱番屋など、外食チェーン店が既存店のドライブスルー併設を加速させている。
20100年12月期連結決算が過去最高益となった日本マクドナルドでも、ドライブスルー店が順調に客足を伸ばしており、今後も郊外を中心にドライブスルー店を拡大させるという。

ここ最近、郊外へのドライブスルー化が進んでいるように見えるが、実のところ、地方や郊外では飲食店以外のドライブスルーは珍しくない。
全国的には車離れが進んでいるものの、地方では通勤・通学の移動手段として自動車が欠かせないからだ。
用事を済ませるたびに車から降りるというのでは時間も手間もかかるため、地方ではクリーニングや調剤薬局など、さまざまな業態でドライブスルー化が進んでいるのだ。

たとえば、東日本一円にクリーニング店「うさちゃんクリーニング」を展開するロイヤルネットワークでは、秋田県や山形県などで10店舗のドライブスルーを併設。
北陸を中心にクリーニング店を展開するヤングドライでは約20店舗でドライブスルーを併設。
「ワイシャツ1点でも車に乗ったまま手軽に出せることが、男性客が増える要因となった」(ヤングドライ)という。

北海道を中心に調剤薬局を展開するナカジマ薬局グループは、約40店舗の調剤薬局のうち7店舗がドライブスルー併設店。
車に乗ったまま受付に処方せんを提出すると、車内で薬剤師の説明が受けられ、薬を受け取ることができる。
利用者からは、「天気が悪い日も、病院からの移動が便利」「発熱で具合が悪い子どもも、チャイルドシートを外さずに済む」「高齢者でも代理人に薬の受け取りを頼まずに済む」といった声が挙がり、評判は上々だ。

その他にも、杉村動物クリニック(兵庫県洲本市)やみむら動物病院(茨城県石岡市)のように、病院が苦手なペットへの配慮や院内感染の予防策としてドライブスルー式の受付を備える動物病院もある。

一方、店に入る抵抗感を払拭するため、ドライブスルーを導入した「質屋 ハラダ」(埼玉県越谷市)や、昨年12月から日本初のドライブスルー型ネットスーパーをオープンした「オークワ和泉小田店」(大阪府和泉市)、
雑誌や書籍のドライブスルーを設置する書店の「久美堂 旭町店」(東京都町田市)など、業態は多方面に広がっている。

ドライブスルー化には設備費や人件費などがかかるが、スムーズな対応で待ち時間を短縮できれば、同業他社との差別化を図ることができる。
今後も新たな業態からドライブスルー店が登場することを期待したい。

82 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/13 19:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>81

必死やな(笑)
ほかのことに労力使えよ
83 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/13 22:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>81

>全国的には車離れが進んでいるものの、地方では通勤・通学の移動手段として自動車が欠かせないからだ。


↑を読んで、「車の時代」「鉄道は終わっている」っていうのは釣りですか?
正気ならホームラン級のバカかと。
84 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/13 23:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

いずれ鉄道はなくなる心配しなくても


乗車人員の変化
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/kotutush/koutsu/kokykotu/kokykotu.html
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/kotutush/koutsu/kokykotu/kokykotu.txt
85 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/13 23:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

そして自動車の勢いは止まらない

人口当たり自家用乗用車保有台数の推移
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/kotutush/koutsu/kokykotu/car.html
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/kotutush/koutsu/kokykotu/car.txt
86 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/13 23:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>81
道路が渋滞することのないようなところは、自家用車にシフトするだろ。
車社会になると駐車場をとりやすい郊外に事業所が移り駐車場の取れない中心街が寂れていく。
アメリカのロサンジェルスがその例。

しかし、道路の渋滞が頻繁に起こるようになると、そのアメリカのロサンジェルスでも地下鉄を建設して車の渋滞の問題を解決しようとしている。

道路渋滞・道路整備・駐車場の問題があるから、和歌山市・大阪間の鉄道がなくなることはないだろ。

87 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/15 12:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>84
あぁそうだな、その時は和歌山もなくなってるかもな。
お前の意見は和歌山市民を感化させるための釣りだと信じてるよ。




皆さんご苦労様です。
和歌山も捨てたもんじゃないなと実感しました。
88 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/15 14:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>86

そのうち、大阪に行く人間は通勤時間帯の通勤以外にいなくなる。
ダイヤ改正の度に所要時間が伸びてるのがいい証拠。
買い物需要は車に完敗。
89 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/15 14:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

もうJRとしても通勤通学以外の輸送はマイカー・バスに任せますと言ってるようなものだろ。
鉄道と競合している大阪−白浜にわざわざ高速バスを走らせてるぐらいだからな。
着実にマイカーシフトが進んでるのだよ。
県も住民もJRも県内の鉄道存続に消極的、これが現実なんだよ。
90 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

大阪府民 2011/2/18 5:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山〜大阪間の客なんか知れた数。南海とJRがシャカリキになって取り合っても消耗戦になるだけ。
快速の日中日根野以南各停化(朝夕晩ラッシュ時のみ快速運転継続)はそれが理由と思われ。
和歌山における勝敗は付いているいまさら通勤通学以外で南海を使う奴はいない。
通勤通学以外の需要なんてあるのか?>和歌山
91 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 10:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

ラッシュ時の紀州路快速も日根野以南各駅にしろよ!

快速は日根野止まりでな

和歌山口は1時間3本あれば十分じゃ

加太線民ですが和歌山駅遠いです(^q^)

紀州路B快速化は賢い選択の気がするわ。
南海との競争なんて幻想に過ぎない。
92 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 16:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

電車イラン人の次は、大阪から空気ヨメン人の参戦か。
和歌山市民も大変だな(ワラ
93 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 17:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

経済的に100万人を切る和歌山県は全く関西経済に影響はない。
あと新宮は三重に近く、どちらかといえば東海文化圏だな。
勝浦・新宮あたりでプリペイド携帯を買うと、東海管轄になってしまって困ったことがあった。
日根野以南、五條以西は3セク化してJRから切り離ししたらええねん
94 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 19:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山行き無名快速のB快速化って奇襲路快速もB化するフラグじゃね?

将来的に和歌山発着は

特急2(1本は和歌山止)、奇襲路1、普通1 になりそう
95 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 0:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路快速20時ごろまで日根野〜和歌山各駅停車・・・

96 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 1:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>93
何が良いたいのかよく分からん。
97 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 2:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>88
買い物需要って、電車に乗って頻繁に日々の買い物に行く人間なんて昔からいなかっただろ。w
近所の商店街で買い物を済ませていたのが、そういう商店街が壊滅して、
駐車場のあるスーパーに移行しただけで、鉄道需要とはまったく関係がない。
昼間の利用もまた、ビジネスが主だろ。ビジネス利用が車主体になってしまうなら、
鉄道は和歌山だけでなく、大阪・京都、神戸間も廃れてしまうな。
それで、梅田、難波、心斎橋が閑古鳥になる。
中心街はどの都市もダメになる。
一部、その傾向が出ているみたいだけどな。
98 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 3:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

昼間のビジネス利用の数など知れてる。
あってないようなもの。
ラッシュ時以外は1時間に紀州路快速1本でいい。
南海も同様で同時間帯以外はみさき公園以南各停としたサザンを1時間に1本だけ走らせればいい。
現行ダイヤでも輸送力過剰で列車の車内はガラガラだ。
和歌山は両輸送の京阪神や奈良と違ってラッシュ時の片輸送のみだ。
99 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 10:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

このご時世に、公共交通を鼻で笑う馬鹿が未だに多いとは。
田舎もん丸出しだ。
100 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 16:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

別に公共交通全般を馬鹿にしてるわけではないだろ。
これだから何でも都会を基準にし、田舎を馬鹿にする都会と田舎の区別も付かない引き篭もりの鉄っちゃんは困る・・・。
101 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 16:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>98
もともと、昼間利用なんてどこの路線もそうないだろ。w
ビジネスで都市間の移動が頻繁に必要ないようになれば、
当然、利用客も減り、オフィスも中心街に置く必要もなくなる。
郊外の賃借料の安いところに移ればいいのだから。
そうなれば、梅田、難波、心斎橋なんて、廃れるのも時間の問題だわな。
102 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 17:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

公共交通って騒いでいるけど、県や自治体の出張や公務でどれだけ公共交通機関利用しているんだ。
例えば、街中には「和歌山県」と書いた公用車を結構みているし、教師は車で堂々と通勤・・・・
こんな状態を県民が見ているから、誰も本気で公共交通機関を大事にする気持ちなんか無いのでは。


103 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 18:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市・大阪市の両方で住んだ俺の感想としては、生活する上での便利さではどっちも同じようなもん。
大阪市より勝ってる部分といえばマイカーでの移動やマイカーでの買い物。これはけっこうでかい。
あと、友達と遊ぶ場合も基本移動はマイカーなので、遊びに関しては大阪よりも楽しいという考え方もできる。

104 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

和泉市民 2011/2/19 23:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

並行道路ができると鉄道が脅かされるというのは鉄道ヲタクの偏狭な考えだよ。
実際は、道路整備がされないと街が寂れるばかり。
和泉市なんて道路がよくなって住宅や店舗・企業が増えて人口も増えてるんだから。
道路の悪い古くからの住宅地の東大阪などは人口が減ってる。
先日発表された国勢調査速報で、河内長野市と富田林市が、大阪府内の人口数下落(5年間)
2位・3位と出ていたが、道路の使い勝手がもうひとつよくないのもあるのだろうな。
105 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/22 9:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

日根野で紀州路快速が関空快速との連結待ちのとき、はるかの通過待ちもあったんだけどびっくりだったのが、普通電車の方が先に発車したこと。特急>快速>普通って訳ではないんですね。
電車の流れの関係?なんかもしれないけど。
106 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

泉佐野市民 2011/2/22 17:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山は年々元気が無くなってきており、関空周辺の開発が進められたことから和歌山の人たちも関空の方へ買い物に来るようです。
大阪〜和歌山間の輸送量はたしかに減ってますし、りんくうタウンへの買い物客の大半は車で来ていることでしょう。
そう考えると、それほど大きな需要が見込める区間でないということになりますが、
紀州路快速自体は休日でも和歌山出発時点で座席の大半が埋まるほどの込み具合で、
和歌山から大阪への列車での移動も無視できないほどの輸送量だと思います。

日根野以南の各駅停車化も効率化を進める上ではまっとうな考えであり、
大阪から和歌山を見ればそれでもいいのかもしれませんが、
和歌山から見れば大都市大阪、それも梅田へ直結する重要な路線です。

和歌山の人たち、特に和歌山の発展をのぞむ(というより衰退を阻止する)行政の立場から見れば
無視できない問題だと思うのですが・・・
107 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/22 20:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

新ダイヤのパンフ手に入れました。
ダイヤ改正後も和歌山側は相変わらず不等間隔のようですね。
天王寺−和歌山間の所用時間は上りと下りともに71〜75分です。


日中の和歌山着
10分 天王寺発55分 所要75分
21分 天王寺発10分 所要71分
36分 天王寺発25分 所要71分
51分 天王寺発40分 所要71分

日中の和歌山発
14分 天王寺着25 所要71分
29分 天王寺着40 所要71分
40分 天王寺着55 所要75分
59分 天王寺着10 所要71分
108 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/22 21:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>107
和歌山・天王寺間75分って、30年以上前の新快速の45分からすると、ものすごい劣化だな。
109 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/22 22:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

現行紀州路快速は62〜64分。
これでもものすごく遅く感じているのに。
日根野の連結とかでイライラしているのに。
さらに10分かそれ以上遅くなるなんて。
110 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/22 22:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

ローカル線を除いてここまで退化した路線は阪和線だけだろ。
パンフも出たとのことだが、所要時間帯びているのはスルーしているのかな??

各駅停車よりも早い都市間移動の手段が欲しい。
和歌山の発展のためにも快速運転復活をしないといけないね。

111 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/23 0:43  [返信] [編集] [全文閲覧]



JR西日本「カネさえ払えば座れるという甘っちょろい考えを叩き直してやる!」……「通勤ライナー」廃止
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298371410/

読売新聞(大阪本社版夕刊)
----------
通勤ライナー、来月廃止 車両の老朽化で…JR西
 朝夕のラッシュ時に運行されているJR西日本の通勤ライナーが、3月12日のダイヤ
改正で姿を消す。運賃に310円を追加して払えば特急車両に乗車でき、必ず座れること
から、サラリーマンらの人気を集めた。しかし、使用する国鉄時代の特急車両が老朽化し、
近く廃車されるのに伴い、廃止が決まった。乗車率は6割以上でチケットが売り切れるこ
ともあり、ファンからは惜しむ声が上がっている。
 通勤ライナーは、天王寺と和歌山方面を結ぶ「はんわライナー」が1日計6本、大阪、
JR難波と奈良、加茂方面を結ぶ「やまとじライナー」が計3本、それぞれ平日のみ運行
している。
 両ライナーは、1986〜88年にかけ、主に車庫などに回送する特急車両を有効活用
するため、運行を始めた。追加料金は乗車区間にかかわらず、310円。天王寺―和歌山
間では、通常期で特急の普通指定席より1140円安い。チケットはホーム上で職員が販
売している。
 10年以上、はんわライナーで通勤する大阪府熊取町の男性会社員(56)は「座席で
くつろぎながら音楽を聴くのが毎日の楽しみだった」と話した。大阪駅からやまとじライ
ナーに乗った奈良県斑鳩町の男性会社員(51)は「残業や飲み会で疲れた日はありがた
かった」と残念そうだった。
 JR西は「同じ時間帯に快速電車を運行するなどし、利便性の低下を防ぎたい」として
いる。

通勤ライナー 「はんわライナー」は快速電車より停車駅が少なく、「やまとじライナー」
は、特急や急行が走っていないJR西の関西線では唯一、乗車前に座席を確保できる。か
つては、大阪と大津方面を結ぶ「びわこライナー」、宝塚方面を結ぶ「ほくせつライナー」
もあった。
----------
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110222-OYO1T00754.htm
112 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/23 0:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

あと、くろしお4号が実質はんわライナー6号の代替らしい

値上げされて、座れる保証ないやろね

南海サザン(指定席500円)に流れるな。「ていとく」もあるし。
113 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/23 2:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

無理やり不便にして和歌山県民に高い特急払わせようという魂胆丸出しだな。
県民みんなで不乗運動を起こすべき。
114 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/23 5:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

天王寺からはんわライナーによく乗るのだけれど、いつも座席がほどよく埋まっているからニーズは大きいと思う。310円の快適通勤手段を奪わないで欲しい。老朽化しているか?特急車だから静かで揺れも少なく十分に快適なのに。
115 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/23 5:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線のサービスをこんなにも劣化させて、和歌山市役所と和歌山県庁、議会は何をやっていたのだ?天王寺まで以前は45分だったものが次第に遅くなりこの3月からは何と70分を超えるのだぞ。こんなに劣化している路線は他にない。首長と議会がJRへ直に抗議すべきではないか。
116 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

大阪府民 2011/2/23 20:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山切り捨てダイヤ
「改悪」と感じたら、そういう利用者は切り捨てられた側
ってことじゃないの?
大阪駅にも来なくていい。あべので済ませろ…みたいな。
117 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

大阪府民 2011/2/23 20:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

まあ、はっきり言ってみかん以外何の価値もないない県だからな。
それすら愛媛に奪われようとしている。
近畿でありながら日本で一番価値無い県。
118 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 1:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

夕方以降も紀州路快速は日根野から先は各停です。
天王寺始発の和歌山発着速達列車が全区間快速がサポート。
119 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 10:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

快速が大阪まで91〜95分もかかるなら、JRはくろしお、オーシャンアロー、はるかの和歌山ー日根野-天王寺ー新大阪間の自由席を増結した上で300円くらいに値下げしろ!
120 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 11:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市に住んでる人なら、仕事じゃなければ、もっぱら大阪おでかけ電車は、南海電車になってるでしょ?自分の友達、知人はみなそうだよ。
阪和線なんて大阪おでかけ目的のミナミ、梅田が目的なのに、途中駅でしかない天王寺駅まで行くのに、70分なんてもう話にならない。
ってことで皆南海になってますよ。
頻繁にスルっと関西3daysもあるし、難波駅前の金券ショップでは
難波--市駅間の株主優待券の切符が680円で売ってるし、ヤフオクでも関東地方で販売してるスルっ関西2daysがいつも出てるしね。
121 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 11:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

たかだか60キロ先の天王寺に行くのに、
快速電車をうたってる電車が75分てw
山手線かよw 山手線一周より時間かかってるし

南海電車は890円だけど、到着駅がミナミだし、
お得金券切符や、スルっとkansaiならびに、
奈良斑鳩1dayチケット(これで奈良・京都までいける)なら一年中販売してるし、阪和線なんてまったく用はないな

南海電車に乗ろう。車窓も海が見れるのでいい
122 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 12:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路快速。トロトロ走るな。
紀の川鉄橋を時速60kmでとろとろ渡るな。
南海のようにうなりを上げながら懸命に走れ!
123 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 15:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海がくるでしょうね

来年は和歌山大学前駅が開港して、次はショッピングモールが
出来る。
南海はもっと和歌山市民あてのお得きっぷをいろいろ作って
攻勢に出るべきだと思う
124 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 21:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

他のスレでもみたけど、紀州路快速の日根野〜和歌山間各駅停車は夕方から夜もあるみたいだね。
JRのプレスリリースは日中だけとあったが、あれは嘘か。

ここまで利用者を馬鹿にしたJRは何様のつもり??
利用者が離れて行くのも掲示板を見たら明らかだね。


125 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 21:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路快速は夕方以降も下り21:12発、22:17発を除き日根野以南各停
日根野以南快速は引き続き無印快速(天王寺発着)が担うそうです。
普通も日根野打ち切りが増え和歌山乗り入れが大幅に減ります。

無印快速 天王寺発1619,1640,1703,1722,1747,1803,1819,1841,1908,1925,1943,2004,2022,2041

和歌山発
1742・1810・1840・1910・1938・2010・2055・2127

天王寺発の普通 和歌山行き
0511、0539、0620、0639、0652、0704、0722、1944、1954、2034、2054、2116、2139、2149、2223、2249、2310

和歌山発
平日
17:04B天 15紀京 30紀京 42快天 49紀京
18:10快天 13紀京 28紀京 40快天 44紀京
19:10快天 13紀京 31紀京 38快天 49B天
20:10快天 14紀京 30紀京 55快天 57紀京
21:12紀京 27快天 32紀京 47B天
22:09紀京

土曜休日
17:04B天 15紀京 32紀京 41快天 50紀京
18:06快天 10紀京 28紀京 43快天 45紀京
19:04快天 14紀京 28紀京 39快天 51紀京
20:12快天 14紀京 32紀京 54快天 57紀京
21:13快天 16紀京 32紀京 49B天
22:09紀京
126 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/24 22:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

ふざけてるな。
電車やめてみんなで車に乗りましょう。
電車は南海で。
JRは糞以下決定。
127 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/25 8:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>124-125

昼間のダイヤはだいたい予想通りだけど、夕方以降は天王寺発着の快速を
和歌山まで延長して(こちらは全区間快速)、紀州路快速は日根野以南各駅停車になるとは・・・
逆にしたら良いと思うのに、本当に大阪駅の利用者を増やしたいのかな?それとも、なんでもかんでも良い点をすべて紀州路快速だけにすると集中してしまうから?
単に夕方の快速は8両で和歌山〜日根野の全駅が8両対応
してないからとか?紀州路快速は4両だし。

それとも、本当は昼以降は全快速を日根野以南各駅停車にしたいんじゃ?
ダイヤ見てるとそんな気がする。
まあ、本数を減らしたいから。
一方で南海は夕方以降は区間急行と特急だけでなく、更に急行まで走らせてるからね。
特にこの時間帯は両社ではかなりの差が開きそうだ。
和歌山市駅と和歌山駅で一日の乗降客数は倍以上も違うのに・・・。
128 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/25 10:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

JR阪和線利用して大阪駅まで出る場合
和歌山駅--大阪駅、1210円  90分かかります。
和歌山駅--天王寺830円 天王寺--大阪駅(環状線)190円合計1020円
                100分かかります。



南海利用して大阪駅まで出たい
和歌山市駅--南海新今宮駅
南海新今宮駅=JR新今宮駅----大阪駅(環状線)  こうしたらあら不思議1020円と同じ。しかも、圧倒的に短時間www
南海--新今宮駅 50分
新今宮---大阪駅 10分   の合計60分
129 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/25 12:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

ラッシュ時は和歌山行きの快速になって、紀州路快速はB快速になるんですね。これいいんじゃないですか。天王寺発になれば座れるだろうし、日根野での待ち時間もないと思うし。
でも日根野で後ろ4両切り離しとかになるのかな。

130 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/25 22:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

無印快速和歌山行大増発で、それら全列車が8両なら神ダイヤ。天王寺から15-20分ごとに座って帰れて日根野切り離しもない快速が出るなんてことになればマア素敵。JR様LOVE
131 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 5:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>129-130

日根野で切り離し
223系か225系の4連だろう。
132 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 5:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

急ぐんなら南海の方が圧倒的に便利だな。


南海本線 和歌山市駅 平日

17|00特 03普 10急 20普 29特 38急 41普
18|00特 14普 20急 29特 34普 41急 53普
19|00特 12急 22区 32特 43急 45普
20|00特 05区 17普 31特 41急 45普
21|00特 05区 15普 30区 35特 45普 51特 59区
22|20特 28普 40急
23|00普 25普


JR阪和線 和歌山駅 平日(現行)

17|04普 17紀 23普 36紀 41普 56紀
18|04普 17紀 20普 29普 35紀 55紀
19|00普 15紀 17普 37紀 56普
20|06紀 15普 35紀 39普 54紀 58普
21|20普 38紀 41普
22|04快 12普 30普 49普
23|09普 41普
133 現行ダイヤとダイヤ比較
ゲスト

名無しさん 2011/2/26 6:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

JR阪和線 和歌山駅 

平日(現行)

17|04普 17紀 23普 36紀 41普 56紀
18|04普 17紀 20普 29普 35紀 55紀
19|00普 15紀 17普 37紀 56普
20|06紀 15普 35紀 39普 54紀 58普
21|20普 38紀 41普
22|04快 12普 30普 49普

平日(新ダイヤ)

17|04B天 15紀京 30紀京 42快天 49紀京
18|10快天 13紀京 28紀京 40快天 44紀京
19|10快天 13紀京 31紀京 38快天 49B天
20|10快天 14紀京 30紀京 55快天 57紀京
21|12紀京 27快天 32紀京 47B天
22|09紀京



夕方以降は日根野ー和歌山で快速運転する速達列車が毎時1本減るね。
神ダイヤでもなんでもない。


ちなみに南海はというと南海本線 和歌山市駅 平日

17|00特 03普 10急 20普 29特 38急 41普
18|00特 14普 20急 29特 34普 41急 53普
19|00特 12急 22区 32特 43急 45普
20|00特 05区 17普 31特 41急 45普
21|00特 05区 15普 30区 35特 45普 51特 59区
22|20特 28普 40急
23|00普 25普

急行と特急合わせて速達列車が毎時3〜4そのうえ、増解結がないからJRの快速よりも速い。
これは確実に南海にシフトしますな。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project