[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無し 2011/1/10 17:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。 (2011年1月10日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm |
367 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/11 21:50
[返信] [編集] [全文閲覧] どうしたら、快速らしい快速電車になってくれるのであろあか?対策は? |
368 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/12 20:01
[返信] [編集] [全文閲覧] もはや和歌山市へは特急でなければいけない土地になったのか・・・ そりゃ若者が流出するわ人口は増えないのは当然 滋賀県なんかは新快速のおかげでベッドタウン化しているし 企業や大学も進出が著しい 和歌山は高校出て県外の大学や専門学校にいくと和歌山を捨ててしまう 大阪で就職しようなものなら、時間がかかりすぎるJRでの通勤は考えられない 和歌山はこれからもっと没落していくでしょう |
369 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/12 20:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >>367 今の紀州路快速の半分を六十谷、紀伊、和泉砂川停車の快速運転すれば済む話。 紀伊中ノ島、山中渓、和泉鳥取、新家、長滝は1時間2本で十分 それか和歌山県が南海にお布施して、サザンプレミアムと急行を増発してもらうかだ JRはやる気ないのなら、南海に投資しろ |
370 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/12 23:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 普通列車のトイレ問題 新宮駅 - 紀伊田辺駅間では、長い間165系が使用されていたが、165系の老朽化のため1999年10月のダイヤ改正からトイレのない4扉ロングシートの105系が投入された。しかし当時の105系にはトイレがなく、観光地であり駅間距離の長い当区間にトイレなしのロングシートの列車を運転することは沿線の自治体や地元から大きな問題として取り上げられ、和歌山県や沿線の自治体で構成されている紀勢本線活性化促進協議会がJR西日本に対して要望が行われ。 この要望を受けてJR西日本は、「マリンライナー」で使用されていた213系の転用により捻出された岡山地区の3扉ロングシートの105系を、トイレ設置を含めたリニューアル工事を施工することにより紀勢本線に転用を行い、2004年10月25日から運用を開始し、2004年度内に5編成すべてにトイレが設置された。トイレの設置にあたっては、5編成分の改造費など6,500万円のうち、和歌山県と紀勢本線活性化促進協議会が1,000万円ずつ負担している。一方で地元田辺市の行政書士など沿線住民からは「トイレだけが問題でない!一番の問題はロングシートだ!」と非難の声が上がっている。同行政書士は、岡山地区への213系の転用で捻出された105系を紀勢本線に転用したことを「和歌山県民の税金で岡山県民が喜ぶ」と非難している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%8B%A2%E6%9C%AC%E7%B7%9A#.E4.BD.BF.E7.94.A8.E8.BB.8A.E4.B8.A1 |
371 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/13 0:59
[返信] [編集] [全文閲覧] ベッドタウンというおこぼれを貰わないとやっていけない土地とかそれこそ終ってるな 豊かな自然と観光を売りしてやっていけばいい 多少遠くなっても時間が伸びても大して問題なし 田舎らしくゆったり、のんびりしてて欲しい |
372 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/13 10:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州路快速の各駅停車に関してのJRからの返事 お客様にはご不便をおかけしており、申し訳ございません。 平成23年3月のダイヤ改正におきまして、 昼間時間帯を中心にお客様のご利用が低調な普通列車を削減する一方、 紀州路快速を増発し合わせて、 日根野〜和歌山間の各駅に停車することといたしました。 これにより紀州路快速については所要時間は増加するものの、 運転本数が増えたことにより駅での待ち合わせ時間が短縮されることから、 トータルでダイヤ改正前と同等の利便性は維持されていると考えております。 |
373 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/13 20:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則 として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根 野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため 、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運 転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しな いが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 |
374 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/13 22:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 増発の名に隠れた所要時間増 大阪から和歌山まで90分って、 和歌山市内から阪神高速経由で梅田まで90分もあれば行ける なんば界隈は60分 コインパーキングも多いから、JRに頼らなくても大阪市内はいける |
375 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/15 18:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 待ち合わせ時間の短縮よりも、所要時間の短縮してほしい。 |
376 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/15 21:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 待ち合わせの短縮よりも乗っている時間が長いからブーイング出ている事実をJR関係者は知るがよい いくら要望しても待ち合わせ時間が短縮したと子供だましの言い訳は聞きたくない あいかわらず今度も糞ダイヤ 阪和線の評判は最悪でっせJRの幹部サンども 紀州路快速の車内はイライラした空気が充満しているで |
377 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/17 18:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 浜寺公園以北は乗り放題切符が充実してるし本数も多いから天国 羽倉崎より南は地(ry 大阪-京都とか大阪-兵庫ならどっちから乗ってもそこそこ混んでるが、大阪-和歌山だとラッシュ時でも乗客の数が歴然の差だよね 和歌山がアレなのは南海のせいにはできずむしろ住友金属縮小が理由だ |
378 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/17 22:01
[返信] [編集] [全文閲覧] もうほんと南海電車しか使用してないよ。 遠出の旅行で新幹線使う時は仕方なく阪和線使うけど。 阪和線使うと遅延に巻き込まれるの怖いんだよなあ、旅行の往路で使うのは |
379 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/17 22:50
[返信] [編集] [全文閲覧] >>和歌山がアレなのは南海のせいにはできずむしろ住友金属縮小が理由だ 結局、和歌山市は戦後から今まで住友金属の企業城下町から抜け出せなかった。 住友金属に見放されて鹿嶋に製鉄所つくられて 社員や家族とあわせて何万人単位で大量流出して今の惨状。 鹿嶋アントラーズでなく和歌山アントラーズの可能性もあったのに。 今以上に和歌山製鉄所が縮小したら夕張状態になるな。 |
380 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/17 23:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 加太線の利用者減が激しいなぁ。住金の力は大きいんだね。 和歌山電鉄のほうが利用者が多いとは。 H17 H22 H23 阪和線 16,840 16,520 16,570 南海加太線 7,233 5,916 5,754 貴志川線 8,018 9,429 9,444 阪和線は、ここ数年でそんなに減ってないのにだいぶ電車減らされたし。 |
381 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 0:35
[返信] [編集] [全文閲覧] にしても1.6倍も多いかな? 和駅や市駅で改札を通らない利用者はカウントされてないんじゃない? 貴志川線は実際に乗り降りした人数だと思うけど |
382 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 1:01
[返信] [編集] [全文閲覧] みさき公園は泉佐野以北に作ったほうがよかったんじゃない?貝塚とか もう南海本線は泉佐野が、JR阪和線は日根野が最南端って認識だからそれより南は…さっぱりわからん by高野線ユーザー |
383 | JR東海 キハ25形の増備を発表 |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 2:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 去る3/14にJR東海は、2011年春から武豊線で運行しているキハ25形の改良型(2次車)を新造し、伊勢車両区(海イセ)と美濃太田車両区(海ミオ)に配置しているキハ40系列の国鉄型気動車をすべて置き換える計画を発表しました 2014〜15年度にかけて投入される2次車は、キハ85系の装備されている鹿との衝突時に衝撃を緩和する装置が標準で装備されるほか、何やら台車などの床下機器をモニタリングする振動検知装置なるものが在来線車両としては初めて設置されます 投入両数は52両で、高山,太多,紀勢,参宮の各線で順次運用を開始する予定で、もちろん新宮へ来ることになると思いますが、そうなった時にJR西の105系と並んだ時の旅客サービスの格差は隠せなくなると思います 私が高校生でこの駅を利用していた時に、ロングシートの105系とクロスシートのキハ11形が並んで停まっていると、「三重県の方へ行く電車(列車)はなんか豪華やなぁ」という声が聞こえてくることがよくありました 今度投入されるキハ25形は、313系の気動車版であり、転換クロスシートの車内にLED表示機まで備え付けられた、地方線区向けとしては破格のデラックス車両です そんな車両が新宮へ来た時には、JR西の利用客からすると、下手をしたら381系よりも快適な車両に見えてしまうのではないでしょうか コイルバネでロングシートの105系に代わって、間合いで紀伊勝浦辺りまで運用してくれないかなぁ、なんて思ってしまいます 素晴らしいですね。キハ25系は武豊線で乗車しましたが、設備のよさに驚きました。こういう投資なら大歓迎です。 JR西がこれでやる気になるかというと、微妙な気がします。特急ですら遅くするのを躊躇なくやってしまっていますし。それも新型車両に振り子機能をつぎ込めないからというお粗末さ…。 紀勢線もそうなのですが、山陰線など魅力的な観光に適した路線がワンサカあるのに、JR西の経営者は全く興味なし。困ったものです。 |
384 | Re: JR東海 キハ25形の増備を発表 |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 15:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 18 : 1 : 2009/08/01(土) 09:08:50 ID:icJaYVj9 大阪府 就職先 http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD 職業差別、地域差別、学閥差別が酷いのが「西日本鉄道&子会社」、「製薬関連会社」 和歌山住民は職を求めて大阪に来る方が多いと思いますが情報をとってから入社なりしましょうね 20 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/08/01(土) 20:41:01 ID:C0bSL16C >>218 西日本鉄道って福岡じゃないの? 21 : 1 : 2009/08/02(日) 07:19:56 ID:UdUmuwvt >>20 ごめん、西日本旅客の方 JR西日本です。失礼しました。 特に子会社の土地開発系など酷いもんですよ 22 : 1 : 2009/08/02(日) 07:35:29 ID:UdUmuwvt JR繋がりで京都はどうなのか? 関東の方は修学旅行で馴染みがありますが、京都に引越しを考えてる方は 改めた方がいいですね。大阪よりも厳しいです。 そして、差別の王道でもある 部落差別、人種差別、学閥差別、職種差別、性別差別、他県差別ハンパないです http://unkar.org/r/geo/1249051406 |
385 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 16:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>382 泉佐野や貝塚に遊園地つくれるようなまとまった土地なんかあったっけ? あったとして土地代だけで凄いことになるから厳しいと思うけど。 高野線ユーザーが南海本線と阪和線のこと分からんのは当然。 本線ユーザーだけど、高野線なんて使う機会が全然ないから 興味も無いし、終点が高野山って事以外さっぱり分からん。 |
386 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/18 17:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海はJRより利用者少ないのに利便性が高くてありがたいね 近々あるという大幅な特急系統の見直しでどうなるか分からんけど |
387 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/19 17:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 利用者数の推移は、和歌山市のHPにありました。 http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/koutsuseisaku/kokyokotsu/ 市駅と和歌山駅も路面電車残しておけばもっと便利でよかったのになぁ。 |
388 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/20 15:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 乗降客数だから、やはり駅の改札を通った回数だろうね。 加太線に乗っても市駅で降りれば駅の所属線である南海本線に、 阪和線に載っても和駅で降りれば同様に紀勢本線にカウントされてるみたい。 つまり加太線の利用者はおよそ2倍と見てよさそう。 |
389 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/20 15:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海は乗降9000人以上or連動駅or主幹駅 以外の駅は全て無人化するらしいよ。説明会で言ってた 一昨日の新聞報道で、南海電鉄が美加の台駅を無人駅化する計画で地元住民4448人が反対署名を提出したという。 この記事には、正直驚きました。 感想として、自社で開発した分譲地のために設置した駅すら切り捨てるのかという印象です。(ふじと台駅は、もっと危ういのかな?) |
390 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/20 18:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 無人化は仕方ないだろうね。そもそも利用者が少ないのだし。 列車の数を減らしたり、駅を廃止するのよりはまだいいんじゃないかな。 地元の人が代わりにボランティアで駅員とかでもよさそう。 |
391 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/21 0:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海なら特急停車駅でない駅は無人化できるだろう。 JRと違って切符の種類も複雑じゃないし、自動改札と自動券売機があれば十分やっていける。 1 |
392 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/26 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 本数は増えたけど、所要時間が長いか、本数は少ないけど所要時間は短いのどっちか 所要時間が長くなると、電車に拘束される時間が長くなるので、駅での待ち時間の方が、電車の時刻に合わせて行けばいいだけのことで、自由に使えるのでいいと思う。 |
393 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 20:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州路快速に関して意見を出した返事です。 紀州路快速につきましては、日根野〜和歌山駅間の各駅に停車することで所要時分は増加しているものの、 運転本数が増えたことで駅での待ち時間が減少したことから、 快速停車駅のお客様についても一定の利便性は維持できていると考えております。 このため、現在のところ、昼間時間帯の紀州路快速について、 停車駅を見直す計画はございませんが、いただきましたご意見は 今後の参考とさせていただきますので、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。 |
394 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山はJRによって辺境の地にされてしまいましたとさ 人口減少率近畿1位の栄冠に輝く和歌山県 JRの不便さが際立つ和歌山はますます過疎化が進展し 新快速がぶっちぎる滋賀県は繁栄していくことでしょう 和歌山県も脱鉄道宣言でも出して、もっと道路整備してくれ 上のスレでJRの傲慢な態度はよくわかったから |
395 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] >>このため、現在のところ、昼間時間帯の紀州路快速について、 >>停車駅を見直す計画はございませんが、いただきましたご意見は >>今後の参考とさせていただきますので、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。 夜も各駅に止めているだろ、JRは大ウソつき 和歌山駅を出る夜の7時〜9時の紀州路快速は各駅停車してるじゃないか JRは夜の7時や8時、9時でもは昼間時間帯なのか?? |
396 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 23:43
[返信] [編集] [全文閲覧] JR西日本は「紀州路快速」の名前を改名して 「紀州路区間快速」とすればいいのでは 昔の113系新快速はよく揺れたが、速かった。 |
397 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/29 19:19
[返信] [編集] [全文閲覧] これ仕方ないでしょ くろしおがあるんだから、そんなに快速を便利にしちゃったら特急に乗らなくなるじゃん |
398 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/30 1:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
特急は天王寺まで40分で、たとえば快速が便利になって60分としても差は20分なので、特急の優位性はあるし、乗らなくなることはないとおもうけどなぁ。 |
399 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/3 23:15
[返信] [編集] [全文閲覧] JR京葉線で今春から、平日の朝7〜8時台の快速電車がほぼなくなり、各駅停車になった。 快速停車駅の利用者からは不満が漏れ、千葉県議会で見直しを求める意見書が可決される騒ぎに。 ただ、もともと朝のラッシュ時は各停電車を1本も追い抜かない「名ばかり快速」だった。 廃止で「不便になった」は本当なの? 今春のダイヤ改定により先月18日から、平日の京葉線の上りは午前7〜8時台の快速電車8本が 各駅停車に変わった。蘇我―東京間は快速で平均51分だったのが、各停で55分と約4分だけ長く かかるようになった。蘇我―新木場間ノンストップの通勤快速は残る。 たとえば稲毛海岸駅(千葉市美浜区)では、この時間帯に走る電車20本のうち8本が快速だったが、 本数自体は変わらずすべて各停に。一方、快速が止まらない新習志野駅(習志野市)では、 停車本数が11本から19本にほぼ倍増した。 JR東日本千葉支社の担当者は「快速に集中していた混雑を解消するため」とねらいを説明する。 ソース 朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201304020462.html 次は和歌山県議会も紀州路快速の鈍足化の見直しを求めないとあかんで |
400 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/4 0:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 千葉は議会が動いてくれていいですね。 和歌山の人は、紀州路快速が各駅停車になってもあまり騒がないですね。「のんびりしたお人よし」といわれる県民性? |
401 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/4 1:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山は観光需要のみで通勤客は見捨てて、大阪府民と関空利用者の輸送メインに変わったんだから仕方なかろう。 嫌やったら大阪に引っ越せばエエ話や。 |
402 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/4 2:03
[返信] [編集] [全文閲覧] >>393 まで最大21分ぐらい待ちだったのが17分待ちで済むようになったから 時間短縮してる 毎時2本のきのくに線とも接続も良くなったし、快速通過駅からも乗り換え不要になったから結構時間短縮 |
403 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/4 9:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 待ち時間は短くなったけど乗車時間が長くなったてこと |
404 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/4 9:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 千葉のにもあったけど、快速通過駅と快速停車駅との土地の価格差の意味がなくなるのは問題だと思う。 阪和線って本数削減をしてるけど、駅員や車掌が多すぎると思う。人件費を削減したらどう?って思う。 千葉のケースのように阪和線もそのうち朝の快速がB快速とかになるんだろうな。人口減が激しい和歌山市はますますさびれていくね。 |
405 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/4 16:41
[返信] [編集] [全文閲覧] なんで南海つかわないのか不思議でしょうがないわ。 まあわたしは和歌山市住みでどちらの駅にも同じくらいの距離のところに住んでるから自由に選択出来るからだけどさ。 阪和線なんてもう五年以上使ってないわw 南海快適すぎる。遅延にまきこまれたことないけど、阪和線の遅延で逃げてきて南海が混雑するのを何度もみたことある。 「またかよ! 邪魔だな!」ってイライラする。 迷惑きわまりないわ阪和線 |
406 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/5 0:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 待ち時間短くなったけど、乗っている時間が異常に長い阪和線 JRの傲慢な態度に県民が不乗運動を展開したり 県議会や国会議員が快速運転復活に動かないと 和歌山は確実に過疎化し悲惨な末路をたどるのは確実 JRを切り捨てるぐらいの覚悟もそろそろ必要ではないか |
407 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/5 1:05
[返信] [編集] [全文閲覧] むしろ来年の和歌山デスティネーションキャンペーンに向けて連携を強化しているみたいだけど。 今日もJR和歌山支社のトップがテレビ和歌山に出演していた。 |
408 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/5 17:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山デスティネーションキャンペーンって言ってもくろしおなど特急のパックを販売するくらいじゃないかな。 |
409 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/5 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] キャンペーンしたところで何の効果があるよ 車に完全に負けているくろしおにテコ入れするだけ無駄 日常ユーザーをもっとJRは大事にしたらええねん |
410 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/6 9:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市が久保町から分岐して和歌山駅に至るルートでLRTを考えてるとかあったけど、南海も和歌山駅まで乗り入れしてたらもっと便利だっただろうし、南海とJRが競争してよかったのになぁ。 JRは固定客は逃げないから大事にしないよね。 |
411 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/16 9:17
[返信] [編集] [全文閲覧] かつては、和歌山市の玄関として、和歌山駅と肩を並べる乗降客数を誇っていたが、 現在は同駅の約半分まで落ち込んでいる。 ロングシートで大阪まで行くのは、嫌!っていう証拠だわな 紀州路快速の勝ち JRもそう思ったのだろう、各駅化しても勝てるとww ただ関空へは空港急行に負けてる気がするが…。 |
412 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/16 18:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海の利用者が減ったのは、和歌山市内から郊外の岩出方面へ移住が進んだことも影響してそう。岩出方面の人は紀伊に流れてそう。 ロングシートだからとかそんな理由はあまり関係ないと思うけどなぁ・・・。紀州路快速は座席数も少ない訳だし。南海の方がなんばでも座れることが多いし。 |
413 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/16 23:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海が自滅したため、JRは天狗になって利用者に不便を強いても構わない風潮になっていると思いますが。。。 |
414 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/20 0:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 朝の通学時間帯の混雑改善、JRに陳情へ 印南駅から田辺方面 紀伊民報 4月19日(金)16時51分配信 朝の通学時間帯に和歌山県の御坊方面からJR紀伊田辺駅に向かう普通電車が、高校生らで「すし詰め」になっている。混み始めるのは印南駅辺りからで、通学生や保護者らから「車両を1両増やせないか」といった声が上がっている。19日には切目駅で、通学時間に合わせて関係者が集まり、現状を確認。日裏勝己印南町長も訪れ、関係する周辺市町にも呼び掛けて、JR西日本に改善を求めて陳情する意向を示した。 電車は2両編成で日根野駅を始発し、印南駅に午前7時26分に停車、その後、切目、岩代、南部、芳養の各駅に停車し、終点の紀伊田辺駅には7時51分に到着する。 JR西日本によると、2002年に車両の老朽化により3両編成を廃止し2両編成とした。しかし混雑改善の要望を受け、06年6月からは学校がある日に限り、南部駅から紀伊田辺駅までの区間で午前7時46分に紀伊田辺駅に着く便を臨時運行させるなどの対策を取っている。 しかし、岩代駅以北から、田辺高(田辺市)と田辺工業高(同)、神島高(同)、紀伊田辺駅で乗り換えが必要な熊野高(上富田町)の紀南4校に通学している生徒は従来の電車に乗らなければならず、岩代駅からは南部中学校の生徒も乗車するために、午前7時51分に紀伊田辺駅に到着する電車に利用者が集中しているという。 このため、印南駅と切目駅で乗車券販売を委託されている「印南町JR委託運営委員会」(湯川健一会長)は19日朝、通学生の保護者や学校関係者らに呼び掛け、通学時間に合わせて切目駅で集会を開催。通学生の保護者約30人のほか、日裏町長、二階俊博衆議院議員秘書の二階俊樹さん、学校関係者らが出席し、二階事務所が調査した電車の利用者数などの報告があった。それによると2両編成の電車の定員は226人で、この電車を主に利用する日高地方以北からの高校生は紀南4校で計238人。中学生や一般を含めると大幅に定員を超えている。 印南駅から乗車する田辺高2年の女子生徒(16)は「印南駅ではまだ少し余裕があるが、岩代駅まで来るとぎゅうぎゅう詰めでしんどい」、切目駅から乗車する田辺工業高3年の男子生徒(17)は「毎朝ストレスがたまり疲れる。車両を増やしてほしい」、同じく切目駅から乗車する田辺高1年の男子生徒(15)は「この電車に初めて乗った時は驚いた。立ったまま身動きが取れない状態なので、もっとゆったりと通学したい」と話した。 湯川会長は「車両を増やしてもらうのが理想だが、いま南部駅から出ている臨時電車をせめて印南駅まで延ばしてもらえるとありがたい。利用客のことを第一に考え早急に対応してほしい」。日裏町長も「改善を求める声があることは以前から聞いていた。町として努力したい」と話していた。 JR西日本和歌山支社は「状況を確認し対応を検討したい」と話している。 .最終更新:4月19日(金)16時51分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130419-00000006-agara-l30 |
415 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/20 10:35
[返信] [編集] [全文閲覧] JR西日本和歌山支社は「状況を確認し対応を検討したい」と話している。とあるけど、JRって結局利用者の立場に立って対応してくれないよね。コスト削減のために利用者に負担かけすぎ。脱線事故の補償とかもあるしそのしわ寄せが、特急誘導ダイヤとか和歌山方面にきてるのかな。 |
416 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/21 0:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 上の投稿にあるような高校生の通学の実態を見てると、彼らが高校を出て地元でJRのユーザーになるのか甚だ疑問ですね 2ちゃんねるでよくJRのことを叩くのに用いられる「ご理解を強要します」って言葉 そのまんま今のJRが和歌山県民に対してやっている仕打ちそのものじゃないかと・・・ いつまでも公共交通機関に胡坐をかいているとJRが県民からそっぽ向かれる日もそう遠くはないでしょ ええかげん県民の声を聴いたらどうだJR |
417 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/21 9:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 3両編成ってのは車両の関係でなかなかできないんだろうな。2両か4両だと、4両だと過剰、2両だと不足ということかな。 |
418 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/25 2:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 日経の記事だけど、阪和線の信号トラブルは内部関係者が故意に操作した疑いって。JRはほんま腐ってる!! JR阪和線で昨年、信号が赤のまま変わらなくなるトラブルが相次いでいたことが24日、捜査関係者やJR西日本への取材で分かった。何者かが信号のブレーカーを故意に落とした疑いもあり、同社の相談を受けて大阪府警捜査1課が威力業務妨害容疑で捜査している。 JR西日本によると、昨年8月16日午後7時40分ごろ、阪和線の東岸和田駅(大阪府岸和田市)で信号トラブルが起き、運行を停止。調べたところ、駅構内にある機器室にある信号のブレーカーが落ちていた。 同様の信号トラブルは昨年5〜12月に約10件発生。一部は鳥が線路の切り替えポイントに挟まったなどの原因が判明しているが、原因が分からずにブレーカーが落ちていた事例が複数の駅で起きていた。 ブレーカーは施錠された機器室などに設置され、点検の担当者など一部の社員のみが操作できるようになっている。外部の人が操作する可能性は低いため、内部関係者が故意に操作した疑いもあるという。 同社では2010年、元車掌が電車から防護無線の予備電源のヒューズを抜き取ったとして逮捕されている。 |
419 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/25 22:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 腐りきった組織やな どれだけ和歌山県民に大迷惑かけているんだ 国鉄時代よりも腐ってるんじゃないのか |
420 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/26 6:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 大型連休のJR特急予約状況 http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044178131.html?t=1366909021093 大型連休中のJR紀勢線の特急列車の予約状況は、去年の同じ時期を2%上回り、おととしの紀伊半島豪雨などによる落ち込みから回復傾向を見せています。 JR西日本和歌山支社によりますと、26日から来月6日までの大型連休中、JR紀勢線の特急列車への予約席数は24日現在で、全体の32%にあたる約3万6000席となっています。 これは去年の同じ時期の予約を約2%上回り、おととしの紀伊半島豪雨などによる落ち込みから回復傾向をみせています。 方面別では白浜・新宮方面が17000席余り、新大阪・京都方面が1万8000席余りとなっています。 混雑のピークは新大阪・京都方面が今月29日、白浜・新宮方面が来月3日と予想されています。 JR西日本では連休期間の一部の日程では臨時の特急列車を運行させて対応することにしています。 JR西日本和歌山支社は「春のダイヤ改正で増発した特急列車が好調なうえ、円安傾向や景気回復への期待などから国内旅行の人気が高くなっているのを反映しているのではないか」と話しています。 04月25日 17時54分 |
421 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/4/26 8:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 動労、国労の残党がまだ残ってるってことかな、私の若いころは順法闘争でえらい目にあったから。 それこそ今でいう「ご理解とご協力を強要します」なんてもんじゃなかったから国電に乗せてやっているんだ、いやなら乗るなって感じだったよね、今は大分よくなったけど(国鉄時代に比べて)団塊世代が退職しないと根本的に改善されないんじゃないかな。 |
422 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/4 17:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 現在では、快速とB快速、紀州路快速の分け方は以下のようになっています。 ・快速→天王寺から和歌山間快速運転を行う。 ・B快速→紀州路快速と停車駅は同じだが、「関空快速」との併結運転は行わない。 ・紀州路快速→B快速と停車駅は同じだが、「関空快速」との併結運転を行う。 優先順位は特急>快速>B快速=紀州路快速>区間快速…となっています。 くろしお誘導ダイヤではなく、運転列車の削減が目的です。 日根野から和歌山間は乗降客数も少ない駅ばかりですので、快速運転を行ってしまうと通過駅に停車する普通列車も別に運転しないといけません。 それを運行するだけの価値がないということです。 |
423 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/4 21:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>422 利用客の少ない駅ばかりに価値がないって、あんた決めつけも激しいね。 和泉砂川、紀伊、六十谷はそれなりに利用者があるの知ってて書いているのか? 和歌山県民がどれだけ不便強いられているか、また、時間がかかることで和歌山のイメージも悪化していること知ってるんか。 観光にビジネスにあんたみたいにくろしおばかり乗れる裕福な人間ばかりじゃないんだよ。 鉄オタはこれだから困る。 |
424 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/5 5:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 世界遺産巡る寝台特急…JR西日本が計画 http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130504-OYO1T00215.htm?from=top JR西日本が、瀬戸内や山陰など営業エリア内にある世界遺産を中心に、数日かけて周遊する豪華観光寝台列車の導入を検討していることがわかった。大阪駅発着の案が有力で、専用車両を新造し、2017年度までの運行開始を目指す。JR西の豪華列車では、寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)が人気だが、クルージング型寝台列車の投入は初めて。 新列車は内装を豪華にしつらえ、沿線でとれた野菜、魚介類などを使った高級料理も提供する。裕福なシニア層などをターゲットに、料金は1人10万円以上を想定。在来線で運行し、車中泊のほか、ホテルや旅館での宿泊も検討している。 JR西の在来線は近畿や中国、北陸各地に計50路線ある。沿線には、京都や奈良のほか、兵庫・姫路城や広島・厳島神社、島根・石見銀山など計9か所の世界遺産が点在している。 JR西が実施したアンケートで、主に団塊の世代の人たちから「車窓の風景を眺めながら、旅そのものを楽しみたい」という声が集まり、鉄道が単なる移動手段ではなく、旅の目的になることがわかった。 都市間輸送では、格安航空会社(LCC)などとの競争が激しくなり、新たな戦略が必要になったことも今回の計画を後押ししたという。JR西は「各地の食材や歴史、文化を味わえる工夫を凝らしつつ、鉄道ならではのゆったりとした旅を演出したい」ともくろむ。 一方、トワイライトエクスプレスは1989年に登場。日本海沿い約1500キロを約22時間で走る。A個室スイート(2人用)は1人4万4810円。高額でも乗車率7割(基本定員130人)を誇っている。 (2013年5月4日 読売新聞) |
425 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/5 23:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 運転本数削減のために、快速停車駅が犠牲になってる。各駅停車しか止まらない駅の利用者より快速停車駅の人の方が利用者も多いのに。 快速も設定されてるけど、紀州路快速との所要時間に差がないのが多いので、なんとかしてほしい。 |
426 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/5 23:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山>>>日根野>和泉砂川>紀伊>六十谷>>新家>>和泉鳥取>>(越えられない壁、これ以降快速停車価値なし)>>長滝>>>>紀伊中ノ島>>>>山中渓 |
427 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/6 11:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山駅から大阪駅まで乗換案内で検索したら、和歌山駅から市駅経由で行くルートが一番早いって出ることがある。 ラッシュ時でもないのに天王寺まで82分とかの紀州路快速があるなんて・・・・ JRのダイヤって賢い人が作ってるんだろうけど、複雑にしすぎでちょっとダイヤが乱れたらとんでもないことになってる。もっとシンプルでいいのに。 |
428 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/6 14:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海のように、快速2、普通(B快速)2でいいんじゃない? 今のダイヤは駅での待ち時間は減ってるかもしれないけど、自由な時間が減らされ、所要時間がかかるせいで早く出ないといけない。これって便利なんだろうか。 |
429 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/7 21:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 待ち時間短縮したといっても、移動時間は激増したことで 結果的には、鉄道で移動するために拘束される時間は長くなっている。 これでJRは待ち時間減ったと自慢気に言ってるようだが 人を小馬鹿にしているとしか思えませんね。 |
430 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/8 4:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪にいくにはやっぱり南海でいくのが快適。 あきらかに何割かましで快適だわ。 途中の和歌山大学前駅で降りても、いろいろ楽しいものが出来てるし これでイオンモールopenなったら最高だわ。 天王寺あべのハルカスに行くにしても、南海新今宮駅で降りたらいいだけだしね。 もうjrは本当に使わなくなったね。 あと、車両も空いてるw 紀州路快速なんて大阪から乗っても、紀伊駅まで座れないものw |
431 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
滋賀県民 2013/5/11 19:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 京都+滋賀で400万近くいると考えるとやっぱりデカイ 奈良と和歌山は大阪の中途半端なベッドタウン まだ奈良は大阪との距離が近くて発展してるが和歌山は・・・ 大阪の泉州すらド田舎だからなあ 和歌山より滋賀のほうが断然都会 滋賀はふらっと行く感覚で京都や大阪に遊びに行けるが、和歌山は大阪まで出るのに何時間も何千円もかかる |
432 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/11 19:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 県内に大学が和大くらいしかないから 若い子は県外の大学に行って 県外で就職しちゃうんだろうな 俺も大学のキャリアセンターで 「和歌山で就職先はあんまりないよ」 って言われたし 今無職でハローワークで求人探してるけど 新卒逃した若い子が働くような求人なんてほとんどない 観光事業もパッとしないし地元民が楽しめるスポットもない なんか和歌山が老いてやせ衰えていく感じがするわ |
433 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/11 19:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線がクソすぎるから衰退する アーバンネットワークに入った滋賀は絶好調だしな 昔は阪和線というか和歌山行きはかなり力入れてたのにね 並行して私鉄が走ってるくらいだから でも滋賀の躍進はやばい 人口増えすぎで和歌山(笑)となってもしゃあないわな 大阪の隣っていうけど、 大阪市の隣の堺市からして30万都市って感じで全然栄えてないからなぁ。 しかも泉佐野あたりまでは関空が出来なかったら更に酷かったんでしょ!? |
434 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/11 21:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線も一応アーバンネットワークで和歌山駅まで含まれるけど、日根野から和歌山の扱いはひどいよね。JR和歌山支社管轄ってのもあるんだろうね。 日根野は関空できたおかげで良くなったと思う。和歌山は関空できたおかげで、電車が複雑になって、どんどん改悪されてしまったけど。 天王寺まで71〜80分じゃね・・・ |
435 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/11 22:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 改悪、改悪、改悪、改悪 和歌山のユーザーの怒りを無視するJRは和歌山県民の敵 JRに乗らずに、南海かマイカーで大阪に行きましょう! |
436 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
JR西日本 2013/5/12 2:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 利用客が少ない駅を厚遇しろとかわがまま過ぎるけど。 売り上げに貢献しないのに利益を寄越せって何様だろ。 今までのダイヤがおかしかっただけよ。 快速停車駅と通過駅で差がつくのは当然だね。 日本は共産主義の国じゃないし。 会社をネガってる奴って社内や世間ではネガ扱いで笑える。 未だに下らない集会をしている暇があれば仕事を頑張れと。 国政に支持政党の議員が何人しかいないかよく考えな。 客の要望に応えたダイヤを批判とはいい身分だ。 |
437 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/12 14:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
どのような要望があって、今回のダイヤになったのですか? |
438 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/12 15:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 客の要望なんかまったくないと思いますが・・・・ ここも2ちゃんねるも批判一色ですが 私の周りも今のダイヤを評価している人は全くいないです むしろ「和歌山に居を構えて大阪に通勤したいとは思えない」「和歌山が遠くなった」と人口減少や、観光やビジネスの面で大きな損失が出かねない糞ダイヤです 436はJR関係者ですか?? もしJR関係者ならば大炎上ものですよ |
439 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/12 22:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山は道路さえ造ってくれたらいいんよ。鉄道なんてどうでもいいよ。国体が来るんやから、はよ道路造って箱モノ造って金ばらまいてくれよ、頼むわ。 |
440 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
JR西日本 2013/5/12 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 大和路線・阪和線が今のダイヤパターンになったのは2011年3月改正だよね? 過去数年と2011年の乗降客数を自治体の統計で見てみると、減便された駅で 「玉砕」といえるほど減ってる駅って実はない。たいていは微増減もしくは横ばい。 まあ、ネットでの鉄道ファンの大げさな言動って、結構真に受けがちなんだけど、 実はそれほどでも・・・、という例だね。 |
441 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/12 22:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 早いこと府県間道路と高速道路の整備をして 鉄道のいらない社会を作りましょう 時代は鉄道よりも道路インフラ、国土強靭化が今こそ必要 |
442 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/13 21:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山は人口規模ないのに、徳川の城下町だったから100万人級都市の都市構造してるから モータリゼーションなんかが起きたとき、駐車場用地を確保できなくて何もかも郊外に移転したのが痛いな 何もないのに都心のような雰囲気だけあって、どうしようもない |
443 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
JR西日本 2013/5/14 3:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 単に今のダイヤは戦略的でいいよ。 今までのは使い勝手が良くなかったよ。 普通列車が毎時6本とか明らかに無駄だったよ。 単価が安いのに、客まで少ないとな。 貢献してからじゃないと発言権もないな。 日本は資本主義の国だからな。 |
444 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/15 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 特急の通過待ち(天王寺〜和歌山で2回ある紀州路快速も)+日根野での連結、切り離し+日根野〜和歌山の各駅停車と時間がかかるようになってきてる状況は、ひどいなぁと思います。 |
445 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/15 23:12
[返信] [編集] [全文閲覧] ここで批判が出ているのは利用者の少ない駅に無理して1時間4本も停車して所要時間が増大するダイヤ改悪が必要かってこと。 日根野〜和歌山間の利用者の少ない駅は1時間2本に停車本数を削減して 残り2本は本来の快速運転をすればいい。 和歌山県民が望んでいるのは、紀州路快速の速達運転 大阪直通が無くなっても阪和間の速達運転の方が大事 |
446 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/15 23:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 僕も賛成。日根野〜和歌山間の利用者の少ない駅は2本、残り2本は快速。 それなら快速停車駅は毎時4本は確保できるしね。 大阪市内の快速の止まらない長居とかでさえ4本だし。 |
447 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/16 1:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 自身の利用する駅のことしか考えてないんだ? 我が町に新幹線をなんてノリね。 お子さまはいいね。 減らされた駅は、所詮その程度の駅かと。 実際に、毎時6往復から12往復に倍増した駅もあるし。 早い話、重要な駅とそうでない駅を選別したまで。 客数や単価が小さい駅に配慮する必要性はないし。 |
448 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
JR西日本 2013/5/16 1:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>444-445 ダイヤを知らないなら黙っておけ。 山中渓を含む区間は普通電車は走っていない時間帯がある。 そんなことも知らないのかよ。 遠方な分直通で行けるように配慮だ。 南海でも区間急行がある。 >>446 それで、ダイヤ引いてみろって。 超優秀な鉄道マンになれるって(笑) 異常時に備えてダイヤの立て直しをしやすいなんて配慮しないダイヤを組みそうだよ 株式を300単位(株数じゃない)を、買って提案すればいいのに。 |
449 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
JR西日本 2013/5/16 1:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 賛否が分かれたといっても結局賛成意見のほうが多いし15分サイクルは変わらない データイムに普通が4本で丁度いい。 必要な駅は快速まで止めたりして対処して万人受けだ 実際南アーバンにも15分サイクルが導入され定着したわけで データイムは快速8・普通4で最適じゃん。 利用動向をよく分析されてるね。 快速4、普通4で十分だと思うけど。 阪和線も昼間は関空紀州路快速4本/hと普通4本/hでさばけるし。 列車も削減できるし、効率もさらにあがる。 快速停車駅の本数を増やしたい訳ではなく、 トータルで運用本数を削減するのが目的 都心付近で快速系統の本数が多くなったことに伴い 結果論で本数過多な駅ができてるだけでしょ。 各駅最低限の本数が4本/hとすれば、それ以上あっても支障は無いわけで。 快速停車駅でも4本/hに減った駅もたくさん有るし。 |
450 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
JR西日本 2013/5/16 2:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線の区間快速は、天王寺駅で上下とも大和路快速と5分の接続で便利っす。 沿線民なら常識。 |
451 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/16 21:29
[返信] [編集] [全文閲覧] JR西日本の関係者かなにかわからないけど、名前にJR西日本を使うのはどうなのでしょうか。それにここで議論されている内容とズレがあるようにも感じますが・・・ |
452 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/16 21:54
[返信] [編集] [全文閲覧] それに賛成が多いって、調査した結果でもあるのなら示していただきたいものだ 今のダイヤで「仕方なく」乗っている人もいることぐらいわかってるんだろうな ちゃんとした調査もなく賛成が多いって決めつけているコメントがあるけど 証拠を出してもらいたいものだ もしかしてJR関係者か?? |
453 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/19 12:38
[返信] [編集] [全文閲覧] @てれわかの木曜のコメンテーターはJR西日本和歌山支社長。阪和線が不便というメッセージ出したらどう反応してくれるんだろ。 |
454 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/19 17:33
[返信] [編集] [全文閲覧] どうせJRの支社長クラスなら移動は特急だろ 快速の不便さを身をもって体験していないだろうし 和歌山支社は特急を利用させて収益を上げればそれで良しの体質じゃないのか 所詮、利用者に特急を使わせるように仕向けて収益を上げることしか能がない 高速道路の影響で南紀方面の利用者増は期待できないから、 阪和間の快速を不便にして、阪和間の特急利用で日銭を儲けようとしているのがミエミエ ぼったくりバーみたいなものだよ阪和線は |
455 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/19 18:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 首都圏の鉄道各社がJR東日本の「Suica(スイカ)」などIC乗車券利用に限って1円単位の変更を掲げる一方、JR西日本などは従来通り10円単位を維持する方向だ。 5%→8%になると、今の天王寺ー和歌山は840円とかになるのかな。脱線事故の補償とかもあるし、JR西にとっては1円でも多く稼げるほうがいいよね。 |
456 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/20 14:49
[返信] [編集] [全文閲覧] びっくりした 今、阪和線で和歌山駅--天王寺なんて快速で1時間20分、 和歌山駅---大阪駅なんて1時間30分かかんのかよw 直通運転紀州路快速! 75分っていうなり物いりデビューしてたのもとうも昔だなw これが登場したのって2006年くらいだったっけ? |
457 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/21 0:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州路快速ができたのが、1999年5月のダイヤ改正からだったみたい。その頃は和歌山〜大阪が最速74分でした。その後、脱線事故もあり、82分前後になって、それがいまは90分〜93分だから、どんどん遅くなってきてますよね。 天王寺までの所要時間はせめて60分くらいにしてほしい。 |
458 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/21 12:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海電気鉄道株式会社様を使用したら、 和歌山市からうめきたグランフロント大阪へ行くのも、 和歌山市---難波駅 58分(どの時間代のでも)。 難波駅---うめだ駅(地下鉄御堂筋線 10分ほど) 誰でも出来る足し算をしてみます、 58分+10分 1時間8分で、行けるのに、 JR西日本様を使うと、1時間三十三分w 女性なら、車窓の紫外線で30分も余計に日焼けしちゃうぜw jr西日本の車両なんて紫外線カットガラス使用してないだろうし |
459 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/22 20:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 22日午前9時ごろ、大阪府泉佐野市のJR阪和線東佐野駅で、天王寺発日根野行きの下り普通電車が停止位置を約140メートル過ぎて停車した。後続の電車が接近していたため、停止位置まで戻らず次の駅に向けて運転を再開した。 JR西日本によると、50代の男性運転士は「眠気を感じていた」と説明しており、オーバーランは意識低下が原因とみられる。車両は減速しないままホームに侵入。これに気づいた車掌が非常ブレーキをかけて止まったという。乗客約50人にけがはなかった。 運転士は21日は泊まり勤務で、午後11時半に乗務を終えた。22日は午前5時に起床し、午前6時ごろから午前11時ごろまで勤務する予定だった。JR西日本は運転士から事情を聴いている。 JRさん、しっかりしてくださいよ・・・ |
460 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/23 11:26
[返信] [編集] [全文閲覧] jrの運転士て五時間だけ働くだけでいいの?? |
461 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/29 18:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海電気鉄道は関西電力の電力料金引き上げなどによる動力費の増加を受け、2013年度中に省エネルギー車両の8000系を16両導入する。投資額は22億円。8000系は08年に初めて導入した車両で、既存車両に比べ動力費を4割削減できる。 |
462 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/5/31 9:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 市役所裏のケーキ屋、コマイヨシアキは勲章貰いたくてアチコチにゴマスリばかりしまくっておる |
463 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/1 22:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 観光客はハナから快速とか使わんしな どうせ乗ってるのはDQNガキと田舎者爺だけだから構わんという判断だろ>紀州路快速 |
464 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/2 11:26
[返信] [編集] [全文閲覧] JRも電気代が上がるのを見越して、本数を削減したんだろうけどね。103系ではコストがかかるから、日根野〜和歌山の普通を紀州路快速に置き換えたんだろうね。 脱線事故に、地震にと、いろいろな影響が出てきてますね |
465 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/2 11:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山〜日根野間は、和歌山、六十谷、紀伊、和泉砂川と他の駅の利用客の格差が激しすぎるから普通が廃止されて、屈辱の紀州路快速各駅停車化になったと思われ。 1日200人程度のバス停クラスの駅に快速を止めることで快速停車駅にはいい迷惑になっているのが現状 山陰みたいに普通列車が利用の少ない駅を通過するみたいに、停車駅見直して、スピードアップ図ってもらいたいものだ。 紀伊中ノ島、山中渓、長滝は今の半分でええ, 贅沢じゃ |
466 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/2 23:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊中ノ島、山中渓、長滝通過で15分ヘッドの等間隔ダイヤ組めるわけ無いだろ |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band