和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  最新50
1 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2007/6/3 16:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

今後の和歌山市の行く末はどないなるんでしょうかね?
財政再建団体になるのも数年先であるし、ほんま住みにくい、税金ばかり払わなくてはいけない町になってしまうような気がしてなりません。
434 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2009/11/12 15:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

大橋建一市長は職員に対して甘すぎる。「極めて遺憾。捜査の進展をみながら厳正に対処したい」とコメントを発表した。様だが早急に懲戒免職にすべきである。
 今後の教訓として和歌山市職員に逮捕されれば即、懲戒免職になると、綱紀粛正を図ることゃ。
もたもたせずに早く処分せよ!
逮捕されるような事件を起こす様な職員は市民に対して背任行為を行うことや!しいて言えば市長が即刻辞任する様な事ですぞぉ!
市長があほなら職員もあほや
早く処分を
435 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2009/11/12 16:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>434
和歌山市役所職員が、実質的に暴力団山口組の組員として活動していたなら、市長も処分の話でしょ。
和歌山市役所は暴力団の組員との兼業がOKだったらこれまたすごい話だわな。
436 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2009/11/12 16:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

↓の大会に和歌山市役所の来賓はどんな顔して出席したのだろうか?
幹部職員も出席するのが嫌だっただろうな。

第18回暴力団追放県民・市民大会開かれる

警察や自治体などが市民と連携して暴力団の排除を強く訴える「暴力団追放県民・市民大会」がきょう(12日)午後、和歌山市民会館小ホールで開かれました。これは、和歌山県警察本部や和歌山県、和歌山市、それに財団法人・和歌山県暴力団追放県民センターなどが主催して開いたもので、今年で18回目です。

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=6671


437 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2009/11/20 18:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

学校給食の職員と共に沈没か?
438 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2009/11/21 12:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

>> 学校給食の職員と共に沈没か?

あの人達って、ホンマにそんな凄い給料もらってんの?
どっかで調べられるんかいな。
439 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2009/11/22 17:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

分限免職
民間の解雇にあたる処分で、国家公務員法や地方公務員法で規定されている。組織改廃時のほか、勤務実績が不良や心身故障、職務に適格性を欠く場合に適用される。

学校給食の職員に当てはめよう!
そうでなければ、真面目に仕事している職員が可愛そうですよ。
440 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2009/11/23 11:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

それは、ごもっともな話です。
こんな連中と違って、真面目な職員もいてるんですよ。

学校給食の職員のように、パートからコネで職員になったのとは・・・
441 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/1/20 10:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山北IC3月14日開通

渋滞緩和期待  1日4200台利用見込む

県と和歌山市などは19日、建設中の阪和自動車道・和歌山北インターチェンジ(IC、和歌山市直川)について、3月14日午後3時から供用を開始すると発表した。

 市などによると、同ICは、和歌山ICの北1・9キロにあり、大阪方面に向かうハーフICとして、紀の川沿いの県道「小豆島船所線」と接続する。総事業費は29億円で県が7億円、市が11億円、西日本高速道路が11億円を負担した。

 1日4200台の利用が見込まれ、市北部などに住む人たちは、紀の川を渡らず和歌山北ICを利用できるようになり、和歌山IC付近の渋滞が緩和されるという。また和歌山北ICに隣接する市の企業用地には、既に11社が進出を決めており、物流拠点としての役割も担う。

 19日、現地で記者会見した大橋建一市長は「将来的には、京奈和自動車道との連絡も可能にし、災害時のライフライン確保、地域活性化などの効果を高めたい」と話した。今後は和歌山ICと海南東IC間に「和歌山南IC」の建設も検討したいという。

(2010年1月20日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100119-OYT8T01321.htm
442 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/1/26 11:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

新駅に命名を

12年春完成 南海電鉄 周辺に和歌山大、宅地開発も


南海電鉄は25日、和歌山市北部の南海本線孝子―紀ノ川間に建設中の和歌山大学新駅(仮称、和歌山市中)の完成時期を2012年春と発表した。2月1〜28日、市民から駅名を公募する。

 新駅は、紀ノ川駅からなんば方面に約3・5キロの地点で、周辺には、和歌山大学のほか、民間開発業者や「和歌山市和歌山大学前駅周辺土地区画整理組合」などが、ニュータウン「ふじと台」の開発を進めている。「イオン」(本社・千葉市)の大型ショッピングセンター進出計画もある。

 駅舎は線路をまたぐ「橋上駅」。自動改札機3機を設置予定。ふじと台側から国道26号側を行き来できる自由通路(幅6メートル)も設ける。普通電車以外に、どのような列車が停車するかは、現在検討中という。

 駅名は漢字やひらがな、カタカナで6文字以内。県と和歌山市、土地区画整理組合などでつくる「新駅駅名検討委員会」が選考し、南海電鉄が最終決定する。応募資格は市内に在住または通勤通学している人。夏ごろに結果を発表する。同電鉄は「地元の方や利用者に愛着を持ってもらえる名前を考えてほしい」と話している。

 応募方法は、はがきに駅名(ふりがな)、郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、電話番号、市外在住の人は通勤先または通学先を書き、28日(消印有効)までに新駅駅名検討委員会事務局(〒542・8503大阪市中央区難波5の1の60、南海電鉄内)へ。問い合わせは同事務局(06・6644・7161)。


(2010年1月26日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100125-OYT8T01421.htm

443 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/1/27 11:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

指定管理者の辞退なんて、業者が倒産したのか、業務が赤字で割りに合わないのかどちらかだな。

指定管理者の指定の取消しについて
 本市では、平成19年4月1日から、市営中央駐車場および市営京橋駐車場の管理について、株式会社東洋産業を指定管理者に指定し管理運営をおこなっていますが、今回、同社から指定管理者を辞退する旨の申出がありましたので、地方自治法第244条の2第11項の規定により、下記のとおり指定管理者の指定を取り消しますので、お知らせします。

http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/new/shiteitorikeshi/index.html
444 当て字乱発しないとやばいのかな?
ゲスト

名無しさん 2010/2/3 13:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

↓まで当て字を乱発すれば、余計に信憑性を感じるな。w

395 :非公開@個人情報保護のため:2010/01/30(土) 21:12:21
参拝の華頂、御職しているかも寿美金とか歌王の米内金年氏という人から
色鋳ろと是にを喪羅っているとの噂がある。(職員談)
私は、そのようなことがないと思っているが・・・
間違いであってほしい。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1248020161/301-400
445 Re: 当て字乱発しないとやばいのかな?
ゲスト

名無しさん 2010/2/3 18:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

カラー舗装に何千万もかけて経済効果があるのかなぁ?

水道代下水使用料を値上げしお金があまったからとりあえず使ってやろうみたいな考えか?

このマヒした金銭感覚が財政難の原因と思う。

財政難のはずなのに今年から何気に職員の給料アップしてるしね!

和歌山市はまたイエローカード出るんじゃない?


446 Re: 当て字乱発しないとやばいのかな?
ゲスト

名無しさん 2010/2/3 18:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

カラー舗装する銭があれば田舎の道路をなおしてよ
447 Re: 当て字乱発しないとやばいのかな?
ゲスト

名無しさん 2010/2/3 18:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

カラー舗装する銭があれば俺んちのトイレの蓋修繕してんか


448 Re: 当て字乱発しないとやばいのかな?
ゲスト

名無しさん 2010/2/3 18:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

カラー舗装する銭があれば俺んちのヤカンノの蓋修繕してんか
449 Re: 当て字乱発しないとやばいのかな?
ゲスト

名無しさん 2010/2/12 14:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

イエロー舗装もしたことだから集客、間違いない。

450 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/2/13 23:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

わかやまのど真ん中から元気発信 (紀北)
2010/02/13 17:20
中心市街地を活性化しようと、今日、和歌山市のぶらくり丁でまちを元気にする活動の発表会が開かれました。
「わかやまのど真ん中から元気発信!」と題されたこの催しは、わかやまNPOセンターが、NPOと地方公共団体との連携・協働によって地域再生に向けた活動を支援する、内閣府の「官民パートナーシップ確立のための支援事業」の取り組みとして行なわれました。
会場は、和歌山市の中心市街地、ぶらくり丁の元電気店の空き店舗で、和歌山市まちおこし推進課の中林憲一課長が、「まちづくりは現場で起きているんだ!」と題して、空き店舗を学生を中心とした若者の活動拠点として整備を行っていることなどを報告しました。この中で中林課長は、「この拠点を学生たちに使ってもらうためには何が必要なのか、学生たちと何度もワークショップを重ねました。世代を越えた人たちとの交流・経験・挑戦といった行動を引き起こすのは、地域という現場でこそ生まれます。人々がお互いに学び、楽しみ、情報交換をして、ここから元気を発信したい」と話しました。
また今日は、「ぶらくり丁を子どもが行き交うまちにしよう」と、お母さんと子どもの憩いの場、「キッズステーション」を開設した取り組みや、「おどるんや紀州よさこい祭り」の取り組みなどの成功例が紹介されました。
(テレビ和歌山)
http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php




451 民間工事原状回復義務看過放置3年間⇒和歌山市の税金で回復
ゲスト

名無しさん 2010/2/14 4:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

Re: 当て字乱発しないとやばいのかな?

:民事訴訟もせず⇒「“市民税金⇒浪費投入”」と仰る市役所!どうよ!?

タイトル:可及的速やかに(年度末⇒支給までに!)⇒処理願います様に要請致します。

ご意見 : 平成22年2月14日 公開告発状 
前略、
大橋建一和歌山市長閣下に対して 【市長への手紙】でも告発致しました.

全くお惚け無視した返答!目安箱は形ばかり⇒御自身から⇒チェックされて居られ無いのでしょうか!?

 【道路法40条違反】 道路原状回復 道路管理⇒和歌山市の税金にて回復との回答に何故3年以上も督促無!?

大阪ガス下請会社速やかに平板タイル原状回復済み!

不公平だと感じます職員癒着疑念⇒税無駄使答弁⇒人事考課無いのは如何なものか!?

人事課にも要請したが「人事考課せず」回答に不条理を感じます.処罰希求!

職員の職務怠慢 指揮命令監督職責 市最高責任者に対して 市民から直接選挙で 選ばれし者の責務! 御認識は如何に!?

和歌山市 建設局 基盤整備部 道路管理課中田利幸課長 管理第一班長 野村 卓也

2009年 平成21年10月29日 アポイント無! 来訪!
10月27日付け 整理番号 78 公文書公開請求却下通知書 

和歌山市指令道管第509号 2009年平成21年12月10日
和歌山市情報公開条例 6条3項⇒「補正に応じ無い」

【城北通り 100円パーキング℗二か所・めんどり亭⇒アスファルト 放置 TEL受け後 流れ】 

記入に際して引き延ばしお惚け作戦⇒「迷惑!」(一時間以上)17時30分以降(駐車場レシート320円分支払い証明)

:公開に係る記入湯項目 【チェック無】との御指摘⇒担当者⇒応対⇒「過失責任問いたい」(両成敗≒片手落ち≒刺し違える!?)
何故 社会通念上 長時間対応⇒チェック部分【不記入】では お粗末と感じ無いのでしょうか!?

市民が市役所に赴くのは余程の事と感じ無い 市職員意識に呆れ果て⇒
指揮命令監督者の顔が見たい!と感じ! 大橋和歌山市長閣下に直接公開告発 止むを得ず⇒心苦しさを御察し戴き

可及的速やかに(年度末⇒支給までに!)⇒処理願います様に要請致します。

万が一期限まで回答無きならば⇒ 職務怠慢と受け取らざるを得無い⇒次の段階に移行する手間 暇を 市民個人に掛ける事で良しとされる 大橋建一和歌山市長のガバナンスの職能⇒問題と受け取らざる得無いと理解致します。宜しくお願い致します.早々、
452 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/2/20 5:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市と和歌山大 「地域連携推進協定」調印式
2010.2.20 02:20
 和歌山市と和歌山大学による新たな事業展開と連携の強化を目的とした「和歌山市・和歌山大学地域連携推進協定」の調印式が19日、同大学サテライト(同市本町「フォルテワジマ」6階)で行われた。

 産業、経済、教育、文化、行政各方面で「人と情報の交流」を活発化させるもので、(1)学生のインターンシップの拡大(2)人事交流(3)共同事業による施設の相互利用(4)行政課題の解決協力(5)市民向け事業の相互協力−の5項目を推進していく。早速、市と同大学の図書館司書交流が4月から実施される。市と同大学は平成16年に連携協力に関する「覚書」を締結しているが、これを「協定」に格上げし、さらに緊密な関係づくりを目指す。

 協定書への署名を終えた山本健慈学長は「今後は地域貢献にも責任を持って参加していく」と決意を述べ、大橋建一市長は「市街地そのものを学生のフィールドワークの場とし、生きた学問を身につけてほしい」と期待した。
(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100220/wky1002200220001-n1.htm
453 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/2/20 5:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市職員の不祥事、またまたやってくれました。
器物損壊で和歌山市の女性職員逮捕

先月{1月}和歌山市内で、知人の女性の乗用車にカラースプレーで落書きをした和歌山市の女性職員がきょう{18日}、器物損壊の疑いで和歌山西警察署に逮捕されました。捕まったのは、和歌山市自治振興課職員の宮下真希{みやした・まき}容疑者46歳です。警察の調べによりますと宮下容疑者は、先月5日の午後5時頃から翌日の午後2時頃にかけて知人の48歳の女性が自宅に駐車していた乗用車にカラースプレーで直径およそ50センチの丸印の落書きをした疑いです。 女性の車は去年の7月頃から10回にわたり、落書きされており、届け出を受けた警察が防犯カメラを設置して捜査していました。警察のこれまでの調べによりますと、宮下容疑者と女性は共通の友人の男性をめぐってもめていたということです。宮下容疑者は容疑を認めているということです。職員の逮捕について和歌山市の大橋建一市長は、「和歌山市に対する市民の信頼を著しくそこね、申し訳ない気持ちでいっぱいです。職員一人一人が全体の奉仕者としての自覚をもって職務執行につとめるよう徹底し、逮捕された職員については厳正に対処したい」とのコメントを出しました。

和歌山市役所内に何か問題点があるのではないか?
連続の不祥事 人間として欠陥があるのでは・・・・
わずか1年足らずで何件もの不祥事
大橋市長の指導監督に欠陥があるのでは

3000人以上の企業でもこの様な事件を起こす社員がいません。
だのに!なぜ?市役所は頻繁に事件を起こすのか

問題である。


454 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/2/23 10:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

府県道 泉佐野岩出線県内4車線化3/3供用開始。

府県道の泉佐野岩出線の県内区間の4車線化が完成し来月(3月)3日から供用開始されることになりました。泉佐野岩出線は、岩出市と大阪の泉佐野市を結ぶ主要地方道で、平成13年度から整備が進められていました。県内区間3・3キロは、およそ650辰凌敬吹トンネルの下り線がこのほど完成し、最後の1・7キロの区間で片側2車線化工事が完成します。これによって県内区間は上下それぞれ2車線で4車線化されることになり、3月3日から通れるようになります。残りの大阪の区間でも整備が進められていて、再来年度には完成することになっています。今回完成する新風吹トンネル下り線の銘板は岩出市内の小中学生がデザインしたものが採用されます。県内と大阪を結ぶ府県間道路の県内区間で4車線化が完成するのはこの路線が初めてです。泉佐野岩出線は、将来京奈和自動車道と交差することになっていて、県内と大阪を結ぶ幹線道路として整備が急がれています。和歌山県の仁坂吉伸知事は橋本市などと大阪の河内長野を結んでいる国道371号などほかの府県間道路についても整備を進めるよう国や大阪府にも働きかけていくことにしています。
(WBS和歌山放送ラジオ)

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=10375
455 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/2/23 10:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

第二阪和なんて、いつできるのかわからないのに、県都より先に
片側二車線の府県間道路ができるなんて。
普通の県は、人口のもっとも多い県都から府県間道路なんて整備されるもんだけどな。
456 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/6 22:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

アクセスしやすい所から便利になれば良い。

県都であるかどうかは重要じゃない。


457 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/6 23:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>456
通常、県都はいろいろなものにアクセスしやすい県内一便利なところですよ。
例外もありますが、例外になるところは、県都より街が大きいところが多い。
和歌山市より岩出市ははるかに街の規模が大きくて便利ですか?
地価も高いですか?
これから意図的に便利にするなら、土地を買い占めたらボロ儲けですね。
間違いなく地価が上がりますから。w
458 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/7 9:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

学校給食の「入札談合疑惑」!森下さち子、大艸主馬両市議が追及。2010年 03月 05日

 学校給食の「入札談合疑惑」問題を日本共産党和歌山市議団の森下さち子市議と大艸主馬市議が5日の本会議で質しました。(写真は、森下さち子市議の質問を傍聴する市民)
 和歌山市の小学校の3校で給食調理業務の民間委託が4月から実施が計画されています。その入札が2月5日に4件行われました。その落札金額について「入札談合疑惑」が日本共産党市議団に寄せされました。
 本会議で質したところ、当局は答弁で落札価格について、雑賀小学校の落札金額が50,958,715円、最低制限価格を下回り失格となった業者が50,951,429円、最低制限価格をはさんで7、286円。高松小学校の落札は、42,985,715円で2社が同額、最低制限価格を下回利失格となった業者が42,677、600円でその差が308、115円。
 これにたいして、1円まで同額であったこと、小学校給食3校が同一業者であったこと、公表されていない予定価格と最低制限価格にもかかわらずわずか7千円の差であったことの不自然な落札結果を追求しました。市長と教育長は「入札は、適正に行われた」と答弁しました。
 しかし、予定価格と最低制限価格が公表されていないことの理由付けとして「入札が高止まりすることをさけ、競争性を確保すること」と当局が答弁しましたが、同額がでたことなどから競争性が欠落していることを指摘し、事前に談合情報が寄せられていない場合でも事後に談合情報が寄せられた場合の対応を追求しました。市長は、「情報内容を精査し、必要な事情聴取を行い、契約締結や解除の適否を判断する」と答弁しました。
 大艸主馬市議は、公共事業の一般競争入札ではすでに実施されている予定価格と最低制限価格を、委託契約においても公表することを求めました。

http://sigidan.exblog.jp/10115800/
459 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/10 1:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

確かに一般的に県都はその県内で一番大きいことから
その周辺域では便利なところだといえます。

しかしこの場合、和歌山県と比べて勢いのある大阪府から
見てどこにリンクしやすいかといえばどう考えても岩出市
でしょう。泉南・阪南・岬と経て行くより、泉南・岩出
の方が近くて土地の形状等から接続しやすいのは明らかです。

だから県全体の利益を考えるならアクセスしやすい箇所から
優先するのは当然でしょう。


県都だからという理由で先に整備すべきというのは非効率。
土地にも栄枯盛衰があり、かつて和歌山市が栄えたのは
江戸への海のアクセス、近代は重化学工業に適した場所が
あったからで、土地の利用価値が高ければ自然に人が集まり
産業がおこり様々なサービス業が出てくる。魅力がなければ
その反対。


そのような意味で岩出は見るべき産業はないが、大阪からの
ベッドタウン(核家族化の進展で今しばらくは需要が見込める)
としての利用価値まだある。和歌山市はクルマのアクセスでは
遠く、イマイチ価値を見出せない。


だから県都より先にクルマのアクセス整備がされてもそれは当たり前ということ。



>意図的に便利にするなら、土地を買い占めたらボロ儲けですね。

とありますが、便利でないところを意図的に便利にするには、
ヒトを惹きつけるだけの環境整備に投資しなければなりません。
よって、ボロ儲けにならないことがほとんどです。



460 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/10 2:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>459
その見方だと、便利というだけで公共投資によって利益を受ける人間が多いか少ないかという
視点が抜けていますね。
公共投資ですので、納税をベースにしていますから、人口の多いところを相手にせずに
人口の少ないところを優先すると、一部の納税者は喜びますが、多くの納税者は怒りますよね。
人口の多いところが納税をしていなければ別ですけど。
昔のようにインフレで右肩上がりの世界だと地価も自然と上昇するので問題は見えにくいですが、
ゼロサム、デフレになると、公共投資による地価の上昇、下落が鮮明になると資産価値の上昇、
下落もはっきりしますので、不公平感が大きくなりますね。
こういうところが、時代が変わってきたというところですよ。
昔のように、田舎も都会も同等のインフラというのは難しくなっているのじゃないですか?
461 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/10 2:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山県も将来、大阪に併合されるのだから、大阪市を中心としたものになるので、和歌山市のような独立した経済圏なんかもう必要がないので、公共投資するなんて無駄ということなのかもしれませんけどね。
462 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/10 10:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

>460

感情論としては色々あるかと思いますが、基本的に公共投資に
よって利益を享受できる人の多少を考える必要はないと思いま
す。

これまでのような右肩成長の時代では確かに人口が多い(納税者
が多い)というだけで税金を投入し底上げを図っていくことは
一定の効果を果たしていたかと思います。しかし、これが昔の
建設省が掲げていた「国土の均衡ある発展」であり、ゼネコン
天国の温床となっていた考え方です。

しかし、今のような人口減少、資本のアジアへの流出が本格化し
バラマキをしていてはこの先ジリ貧になります。日本全体の成長
が見込めない中にあっては強いところを伸ばし、全体を引っ張っ
ていく優秀な何かを育てていくことが本来のあるべき姿です。

このことから、大阪からみて利便性の低い和歌山市をただ
県都(納税者が多い等)と理由だけで他市町より優先させるべき
との主張はどうかと思います。利便性の高い岩出市が和歌山市
より発展し、引っ張っていけばいいだけのことではないでしょう
か。(恐らく実現はしないでしょう。岩出市が追い抜くほどの
投資が外から大量に継続して入ってくるとは思えませんからね。)



もっと身近な例でいうと、ぶらくり丁は必要ですか?魅力的な
商品は揃ってますか?あなた、そこで買いますか?ということ
です。時代に合わなくなったところに幾らカネを注ぎ込んでも
ダメなものは伸びません。延命治療は周囲の人々をも苦しめます。


国交省等はいまになって中心市街地活性化と言っていますが、
要は郊外化して公共サービスにカネがかかるようになったけれど
低成長時代に入りこれまで通りのサービス維持が困難になった。
だから人やモノを郊外から再度中心地に引き戻そうとしている
。これだけのことです。いつものことながら猫の目のようにコロコロ変わる政策です。

463 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/11 2:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>459
大阪府民、大阪府職員の目線だとそうかもしれませんね。(笑)
和歌山県民、和歌山市民だと目線はまた違う。
府県間道路は明らかに、関空を意識していて、大阪市なんか意識していない。
いかに関空を和歌山県民、和歌山市民が便利に利用するか、
それによって、和歌山県経済を活性化させるかでしょう。
そのために、早期に和歌山市と関空との間に高規格の府県間道路なのですね。
岩出市の高規格府県間道路だったら、紀の川市、かつらぎ町だって同じことです。
むしろ、かつらぎ町の方が岩出市よりも大阪市に近い。(笑)
しかし、大阪のベッドタウン化も一時期に比べて沈静化しているという。
東京一極集中ですから、大阪といえども、もうそう底力はないのでしょう。
大阪府民でも、北摂地域(淀川の北)だと、岩出市なんかどうでもいい。
関空なんて今はない方がよい(伊丹空港の問題)。
大阪府民にとっては、関空とはそういう位置づけ。

和歌山市と関空間の高規格道路ができないので、ぶらくり丁の方向付けもできない。
だからいつまでたっても、中途半端でじり貧でも現状維持させるしかない。
方向付けができたとしても、商店街として生き残るかどうかは別問題ですね。

ぶらくり丁にかぎらず、この道路の完成がべた遅れのため、方向性が定まらず
身動きできないものもかなり多いだろうな。
大阪府だけの金で岩出市の府県間高規格道路ができたのであれば、大阪府の意向だから、
問題ないでしょう。
和歌山県の金が入っているなら、なぜ、県都を優先にしないの?ということだな。
この一本の高規格道路で波及効果は、他の府県間道路とは比べ物にならないほど、
ものすごくでかいのがわかっているのに。

岩出市の発展に期待なんて、それこそ莫大な無駄な税金を投資しても和歌山市の規模に
なるまで100年はかかりますよ。(笑)

464 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/11 22:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>463

韓国インチョン空港のように国が挙げてアジアのハブとして
関空に取り組んでいるならまだしも、地方空港の関空に
なぜそれほど波及効果を期待するのか分かりません。
だいたい空港のひとつで1県が活性化するなら
千葉の成田なんかはすごく発展しているはず。
しかし未だに田舎のまま。
首都圏からは東関道も整備されているし、バブル最後の
年から成田エクスプレスもJRが運行している。なのに
ほとんど変わらない。関空を「神風」のごとく感じる意味が
理解できない。


和歌山市の発展も岩出の発展も地方都市の誤差の範囲。どんぐりの
背比べ。空港や高規格道路、また地域高規格道路が幾つあっても
時代に反したところは発展しない。少ない費用で最も効果の
のあがりそうなところに投資すれば十分。
ただ根拠なく、かつての歴史的経緯等から紀の川市より、岩出市。
岩出市より、和歌山市の方が良くなくてはならない。税投入されて
当たり前との主張は今の時代通らないと思う。



何処どこ府民や県民が払ったカネということで金種を問題に
するなら、大阪府民の多くは和歌山県に足を踏み入れること
なんて滅多にないんだから、そんなところの道路整備に俺たちの
税金を使うな!どうせなら兵庫や京都、奈良にしろって言うと
思いますよ。
465 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/12 5:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>464
成田だけを見ても、ピーナッツ畑からはえらい進歩でしょ。
国際級のホテルが数件はあるし、航空貨物のヤードもあり
地元の雇用に貢献してますよね。
泉佐野だけでも、関空なんか計画もされていない時代に比べて
ものすごい発展だと思いませんか?
たまねぎ畑しかなかったところですよ。(笑)
期待しすぎて、あんまり無理するから、今はほとんど財政破綻で
すけどね。

ぜんぜんまわりが見えていないのじゃないですか?

岩出市と和歌山市とがどんぐりの背比べだと、大阪市と
和歌山市もどんぐりの背比べですね。(笑)
首都圏以外は地方都市ですからね。

それで、兵庫、京都、奈良って、大阪との間は、もうある程度は
府県間道路の整備が終わっているのを知ってましたか?(笑)
466 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/12 6:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

それから、国をあげてアジアのハブ空港と言っても、
韓国の場合は、日本、中国から客を取らないとハブ空港にならない。
コンテナのアジアのハブ港である韓国プサン港は、神戸の地震で、
神戸から客を分捕って今の地位にある。
神戸が無理して空港を作ったのも、港の将来を考えてのこと。
だから、神戸は特に港に関して、和歌山の動きも妙に気にしている。
尾崎さんがとっ捕まって、旅田さんが返り咲いたときの市長選では、
雑賀崎の万トンバース建設も争点になった。
万トンバース建設の反対になぜか、神戸から市民団体が来ていたな。
地形を見れば、一目瞭然。和歌山に道路と港が整備され、そのうえ、
空港もとなると、神戸なんかいらなくなる。
467 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/12 15:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

ちょっと視野が狭すぎ。
468 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/16 13:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

そんなことマジで思ってるんやな。かわいそう。
469 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/18 17:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

>467さん
>468さん

お気持ちはわかりますが、和歌山発展のための一案だと思ってあげましょう。
実際、太平洋に面しているという和歌山の地理は変わりませんしね。
470 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/20 12:52  [返信] [編集] [全文閲覧]


>469さん、そうですね。

 確かに1案として多めに見れば聞くことができるかも
 
 知れません。。。

 

 
471 【関西州】 公務員議員⇒数削減だけでも・・・
ゲスト

名無しさん 2010/3/22 9:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

【選択と集中】⇒【決断力無】⇒【紀淡海峡トンネル再来!?】

選択と集中とは、経営戦略の1つで複数ある商品や事業部門を絞り込み、絞り込んだ商品や事業部門を集中的に強化することによって競争力を向上させ、企業全体の収益を高める経営戦略。

アメリカのゼネラル・エレクトリック社のジャック・ウェルチ元CEOが積極的に「選択と集中」を行い、同社の業績を高めたことから有名になった。同社は、その市場で1番か2番以内に入れない事業は高い利益を出せないとして撤退や他社への売却を決めた。

バブル経済期に日本の大企業は多角化を行なったが、本業と全く関係のない分野への参入も多く、全体の経営効率が低下するなど弊害が多かった。選択と集中によってそれらの事業部門を撤退・売却し「本業回帰」といって、主力の事業部門に集中する企業が多い。



472 Re: 【関西州】 公務員議員⇒数削減だけでも・・・
ゲスト

名無しさん 2010/3/22 13:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

何を云いたいのか?サッパリわかりません。

??????@????????????????????????????????????????????????????
?????????????c?????@?c?????????????????????????????????????
???????`??????:????????????????????@???????????@????????????
????????????c???????????* ?:?@??????????*???????????;???????????????????@???????????????????????????
?33???@???????????@?????????:??????????????????????????????
??????????????????????????@??????????@?3??????????????????????????3????????????????????????????????????????????????@????????????????@??????????@?????????????????????????@?????
???????????????????????????????????????????????????????????
変な471番さん?
473 Re: 【関西州】 公務員議員⇒数削減だけでも・・・
ゲスト

和歌山市について真剣に考える一人 2010/3/27 12:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

今後の和歌山市を立て直すためには、しっかりとしたリーダー格の
首長を選ぶことこそが大事ではないかと思う。
 
 赤字解消と云って職員の給与をカットしたり、新規事業には何も着手せず、挙句の果てに各種税金の値上げ・各種料金・手数料の値上げをして赤字克服したと云っているような首長は、ただの能なし者・いじけ者だ!

 ちっと名古屋の河村市長を見習え、思い切った政策と思い切った決断・判断力そして、国に対してもハッキリとした意見を述べることができる大物。給与カットについても市議会議員の給与カットにも踏み込む勇気!むこ見たでない公平性を持っている人である。

この様な人物が和歌山市には必要である。
これからは、この様な考え方が大事だ! 

 これからは近隣の市町村と連携し、和歌山の地場産業や和歌山しかない物を和歌山市から日本・世界中へ発信していく有能なリーダーと有能な職員を育てることが必要である。

不祥事件を起こす職員作りをしている場合ではない。バカ者
また、ある程度市長としての貫録も必要ではないか

みなさんどのように思われますかご意見をお願いします。




474 Re: 【関西州】 公務員議員⇒数削減だけでも・・・
ゲスト

名無しさん 2010/3/27 22:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市職員は犯罪者率高い。
一般企業だったら大問題です。
そんな職員のトップの大橋市長はもういらん。

水道代とか値上げして赤字解消したとたんに、
減給していた職員の給料を元通りに戻しよったし。

市民のために働いてくれない市長はいらんよ。

職員のレベルも低いしね、和歌山市は。
民間にできることは早く委託してしまって
レベル低い職員の数減らして欲しいわ。

水道代値上げとかするよりも
かなりの経費削減になると思います。
特にゴミ収集…民間委託してないのって
中核市では和歌山市ぐらいじゃない?
無駄遣いな上にごみ有料化とか言い出だしてるし。

職員減らすよりも市民からお金巻上げる策に出るようです。




475 Re: 【関西州】 公務員議員⇒数削減だけでも・・・
ゲスト

名無しさん 2010/3/28 8:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

市長・知事をはじめ、市議会も県議会も自分たちの事しか考えてない連中ばかりだ。
是非はともかく、橋下大阪府知事を熱意を見習ってほしい。
今年の市長選挙・県知事選挙、来年の市議会議員選挙、県議会議員選挙で変わらないと和歌山は「陸の孤島」から「辺境」にまで下落するでしょう。
476 Re: 【関西州】 公務員議員⇒数削減だけでも・・・
ゲスト

名無しさん 2010/3/28 17:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市議会の先生方も程度の低いのも困りものですねぇ
自分の生活の糧にしている先生方が多すぎます。
名誉職の給与は現在の半分以下でありボランティア精神のもと本当にやる気のある方が議員として和歌山市の政治を行うことが必要である。
477 Re: 【関西州】 公務員議員⇒数削減だけでも・・・
ゲスト

名無しさん 2010/3/28 19:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

そのとうり。
市議会議員及び県議会議員は、給与半分以下の「ボランティア化」するか、給与倍増定数削減の「プロ化」するのか選択すべきだ。
現状は給与高額でプロ意識ゼロ。
478 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/28 21:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

???????????????????????????????????????????
??????????????????????????????
???????????????????????????????????????????
??????????????????????????????
??????????????
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇?????????????
???????????
479 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/28 22:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

そうだ!
議員としてのプロ意識が欠如している。
生活費の糧にせず和歌山市の今後を真剣に考え議論してほしい。
市長となれ合い的な議論は辞めるべきだ!
市の監視役じゃないですか

480 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/28 22:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市はまた財政赤字の危機に陥るんでしょうか?
イエローカード脱出とは言ってますけど?
481 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/28 22:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

くだらん!


非難している「和歌山市」は和歌山市民の鏡でしかない。


市に犯罪者が多い(と仮定して)のは、和歌山市民がそういう
傾向にあるからだ。


市も市かもしれないが、市民自体がもっと行儀良くならないと駄目。

482 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/3/29 21:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

くだらん!とは一体どういう意味かね

市民は、くだらんと云ってるのか? それとも市関係者が云っているのか?いずれにしても市は指導力を発揮することである。
市民はその指導力に協力することである。

指導力を発揮するにはインフラの整備・環境の整備の必要がありますがその指導力に現状の市関係者ではもっと勉強する必要があります。ここが大問題だと申し上げているわけです。
483 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/8 23:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市で同和産業構造改善事業の貸付金2件を欠損処理。

和歌山市が同和産業構造の改善事業で2つの事業者の貸付金が焦げ付いている問題で和歌山市はこの2件の融資額およそ1億3千万円を時効などを理由に欠損処理したことを明らかにしました。これはきょう8日市の幹部が会見して明らかにしました。それによりますと未納金を欠損処理したのは協業組合大幸と協同組合同和の2つの事業者でいずれも皮革関連の事業の高度貸金として市から1979年頃事業資金を借りました。協業組合大幸はその後休業状態になり、86年に競売にかけられ貸付金の内3500万円が返還されています。また協同組合同和は4千700万円を借りましたが、その後破綻しました。債権回収について市は相続人など関係者と弁済の意思など返済の以降を協議していましたが、いずれも債権の時効が満了していました。そして去年12月保証人から時効を援用されたため市は2件の未納金合わせて、1億3選900万円あまりを欠損処理しました。市では時効の中断に関する法的処理の把握が十分でなかったことに課題があるとして今後再発防止に努めるとともに他の融資案件についても迅速な回収に努めるとしています。
(WBS和歌山放送ラジオ)

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=11984
484 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/8 23:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

ヘラヘラと笑っている場合でない。
時効の中断に関する法的処理の把握出来ていなく
1億3千900万円あまりを欠損処理するような
始末!真剣に仕事しろ馬鹿者めが
この金は誰の金だと思っているのか

税金だ!市民の血税じゃ! お前らの銭とちゃう。
生活の苦しい中、皆が納めた税金じゃ
485 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/9 0:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

支援する体制があれば、市長選に出ると言っているらしい、
某大学の元学長さんに市長選に出てもらって、
市長の首すげ替えて市政刷新に期待しかないのかな?
それでも、どちらがマシかの話だろうけど。
支援するような元気のある企業もないし、市民もやる気なさそうだから、
それも期待もできないか?
486 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/9 3:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

 家建てた頃 連帯保証 夜逃げ 代理弁済 泣きっ面に蜂


487 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/9 5:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

支援する体制があれば、市長選に出ると言っている某大学の元学長さんだが市長になっても元ぼんくらと同じかなぁ
488 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/9 14:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

業者光熱費、市が負担

■土地無償借用 理由/和歌山市立少年自然の家


 和歌山市が小学生らのために開設している宿泊・研修施設で、30年以上にわたり、特定の民間業者が経営する食堂の光熱費を市が負担し続けている。施設の建設時に必要な土地をこの業者から無償で借りた代わりとして長年続いてきた。公認会計士が税金の使い方についてチェックする包括外部監査で「財政運営の原則に違反する」と是正を求められた。


市に提出された監査報告書によると、不明朗な会計処理が指摘されたのは「市立少年自然の家」(同市加太)。1972年の建設時、雨水などの排水管を設置するために、近くの民間業者が所有する土地(約413平方メートル)を市が無償で借り受けることを、当時の宇治田省三市長と業者が取り決めたという。


土地を無償で借りる代わりに市は、業者に施設内の食堂経営を認め、電気、燃料、水道の使用料を市の負担とした。74年の開所にあたり、当初は入札も行われたが、1社しか応札せず、その後、随意契約で毎年、食堂の使用許可を与えてきたという。


所管する市教委の学校教育課によると、業者が食堂で使った個別の光熱費や水道代は把握していない。時季によって変動があるが、2008年度の施設利用者は約9200人で、施設全体では約357万円の光熱水費がかかったという。


報告書で監査人は「市の取引が不透明になり、実体が予算に反映されにくくなる恐れがある」と述べて是正を求めた。財政運営では収入と支出をすべて計上するのが原則で、予算に表れない形で収入と支出を相殺するのは通常は認められない。


市教委の担当者は「認識が甘かった。早急に検討し、来年度から改めたい」としている。「前例踏襲で光熱水費を負担してきて、きちっと数字を出さなければいけないということを意識してこなかった」。今年度は従来の契約で運営するが、今後は土地の評価額を調べたうえで賃貸借契約を結ぶなど、契約内容を改善していくという。


業者の経営者は契約当時とは代替わりしているが、今の経営者は「今の時代にはそぐわないやり方だとは思う」と話し、改善について市との話し合いに応じる考えを示している。

(朝日新聞)

http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001004090001
489 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/10 13:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市役所の給与は全国地方都市でもトップクラス

和歌山県民の平均給与は全国のどん底クラス

これが和歌山の姿や!

貧しい県民の犠牲の上にあぐらをかく公務員たち

こんな破廉恥な和歌山県には衰退がお似合いだぞ!


490 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/10 17:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市:高度化事業融資、回収不能に 2社分1億3900万円 /和歌山
 ◇ミスで時効
 和歌山市が同和対策事業として実施した中小企業向けの「高度化事業融資」のうち、2社分約1億3900万円の延滞債権が、市の手続きミスで時効を迎え回収不能になったと、市が8日発表した。09年度決算で欠損処理しており、「時効中断手続きを理解していなかった」と陳謝した。

 市まちおこし部によると、皮革製造の協業組合大幸(同市雄松町1)への約9200万円と、飼肥料製造の協同組合同和(同市雄松町5)への約4700万円。返済できないまま休業し、09年12月に2社の連帯保証人などが時効の適用を申し立てた。市が返済請求訴訟を起こしたり債務承認書を出させたりすれば時効は中断できたが、こうした手続きを怠り民法上の時効(10年)が成立した。

 高度化事業融資は、小規模事業者が工場を集約して規模拡大する事業などを対象とし、国の出資金を基に国と県、市が貸し付け審査を実施。市は72〜81年、事業費の15%以内で11社に無利子融資し、市への返済期間は10年。破綻(はたん)した2社のほかは、8社は完済し、1社が返済中だという

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100409ddlk30010511000c.html

こう言うの民間ならかなり厳しい処分あるのでは?金融機関で仕事してないので分からないけど?
和歌山市長は何か処分したのだろうか上場企業なら経営者がなにもしなかったら株主代表訴訟だけど。

議会が何かするのでしょうか?これ注目してます。
491 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/10 21:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

協同組合(同和事業)の後破綻で債権回収について市は 相続人など関係者と弁済の意思など返済を協議していましたが、いずれも債権の時効が満了していました。
 去年12月保証人から時効を援用されたため市は2件の未納金 合わせて、1億3千900万円あまりを欠損処理をした。
市は、簡単に欠損処理でかたずけてしまうが大きな問題である。

1億3千900万円でどれだけの人間を救えるのかどれだけの事業ができるのか

大橋市長は真剣に考えたことがあるのか
市民に対して背任行為をしていると云っても過言ではない。
議会も簡単に済まされない議員諸先生はこの問題を厳しく追及しなければ議員の資格はない。出来ないのであれば総辞職すべきだ。
492 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/11 2:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

恐らく本当の姿は債権管理の問題じゃなく、役所も童話も最初からこうなると(こうすると)予定していたことなんだろうと思うよ。内心は。




493 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/11 2:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

「人権」、「人権」もいいがもう少し何とかならないものか。
494 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/15 23:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

マクドナルド:和歌山ぶらくり丁店、4月30日で閉店 商店街の玄関、消える火

http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2010/04/15/20100415ddlk30020394000c.html


ホントにファストフード? と思える位商品提供が遅かった。
(市駅のロッテリアもそうだけど)
それに中高生のたまり場だし、そりゃアカンわな。今まで存在していたこと事態ありえへんのに・・・。


495 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/17 12:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市で人権が保障されているのは部落と公務員だけや!
496 協同組合(同和事業)の債権回収について
ゲスト

名無しさん 2010/4/20 9:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

協同組合(同和事業)の後破綻で債権回収について市は 相続人など関係者と弁済の意思など返済を協議していましたが、いずれも債権の時効が満了していました。
 去年12月保証人から時効を援用されたため市は2件の未納金 合わせて、1億3千900万円あまりを欠損処理をした。
市は、簡単に欠損処理でかたずけてしまうが大きな問題である。

1億3千900万円でどれだけの人間を救えるのかどれだけの事業ができるのか

大橋市長は真剣に考えたことがあるのか
市民に対して背任行為をしていると云っても過言ではない。
議会も簡単に済まされない議員諸先生はこの問題を厳しく追及しなければ議員の資格はない。出来ないのであれば総辞職すべきだ。

無責任な状態では済まされない。
なんとか説明責任を果たせ。
497 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/20 13:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

496の書き方…なんかちょっと違和感ある。

498 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/20 13:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

旅田のような輩が市長を勤める和歌山市
その後には世襲2代目のバカボン大橋が市長を引き継ぐ
世間から馬鹿山市と馬鹿にされて当然やな
499 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/4/20 20:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

そんな馬鹿山市は和歌山市民を映してる「鏡」です。
馬鹿山市民。
500 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/5/14 11:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

「ふじと台 小学校起工式 和歌山市」  
 
和歌山市にある学園城郭都市「ふじと台」(浅井建設グループ)で4月19日、小学校の起工式が行われた。この小学校は、同市が貴志小学校の分離校として新設開校するもの。

校舎は、鉄骨造2階建で延床面積は5865・68平方叩I當牟擬爾24教室。特別支援学級は1教室。このほかPTAによる集会や、隣接の和歌山大学との結びつきが強められるような専用の部屋なども設ける。

「和歌山市では18年ぶりの新設小学校となる。子供たちの夢と希望を実現させる学校にしたい」と同市教育関係者。開校は2011年の春を予定。

(ニュースせんなん)

http://happy.ap.teacup.com/news-s/178.html
501 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/5/19 23:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

ふじと台みたいな学研都市をやっと和歌山にも出来たんだ。
和歌山市南部にも都市作りを進めてほしいな 

502 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/5/20 15:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

バカ殿は紀州藩を滅ぼす。
殿は馬鹿だが家老もバカだ

籠におとなしく乗っているだけがよい政治じゃない。
たまには城を抜け出し巷の状況を把握しろ

金さんを見習え! 桜の刺青を見せれば確変でござる。
503 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/6/7 16:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市が港まつり花火大会募金箱を設置

和歌山市は、7月19日に行われる港まつり花火大会応援の募金箱を4日市役所に設置しました。4日、和歌山市役所1階に設置された募金箱は、厳しい経済状況で、協賛金が減っている港まつり花火大会を応援するため、市民に募金の協力をお願いするもので、21年までは、花火大会当日だけ募金箱が置かれていました。22年は、4日から7月16日まで、和歌山市役所1階の受付に設置され、7月19日に行われる花火大会当日も会場付近に設置されます。21年は、およそ34万2千円の募金が集まっており、和歌山市は、22年も市民の皆さんの協力を呼びかけています。
(WBS和歌山放送ラジオ)

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=14315
504 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/9/30 15:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

幸福建設って、元みますだったのじゃないの?

不動産会社 脱税で告発
2010/09/30 14:49

売上原価を水増しして利益を圧縮し、法人税5500万円を脱税したとして、和歌山市の不動産会社とその実質的な経営者が大阪国税局から告発されました。
法人税法違反の疑いで告発されたのは、和歌山市太田の不動産会社幸福建設と高基松実質経営者65歳です。
関係者によりますと幸福建設は平成18年9月期に、和歌山市内の4ヵ所の土地が売れ残っていたにもかかわらず、期末の棚卸し資産から除外することで売上原価を水増しして会社の所得およそ1億8000万円を隠して法人税5500万円を脱税した疑いです。
会社の資金繰りを安定させ、事業規模の拡大につなげる狙いがあったと見られています。追徴課税は重加算税を含め7700万円で、幸福建設はすでに全額を納付したもようです。

http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php
505 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/10/2 22:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

はい。みますホームです。
506 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/10/4 22:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>505

↓でよく金があったな。まさか隠していたなんてないよな。

三益産業(株)(建売住宅・マンション分譲。資本金8200万円、和歌山県和歌山市太田479−3、吉田基松社長、従業員45名)【東京商工リサーチ 2002/04/05】
 1976年(昭和51年)5月設立
 1996年(平成7年)6月、(株)みますホームに商号変更
 2001年(平成13年)4月、再び三益産業(株)に商号変更
 2002年(平成14年)3月29日、和歌山地裁へ再生手続開始の申立て。負債は約141億円
 2002年(平成14年)4月1日、監督命令。監督委員弁護士1人選任


507 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/10/7 23:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

和大生逮捕について「事実とすれば遺憾」とコメント 和大山本学長

ことし(2010年)5月、男子高校生のわいせつ行為を撮影し、児童ポルノを製造したとして、和歌山大学の男子学生が、きのう(5日)、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、兵庫県警察本部に逮捕された事件で、和歌山大学の山本健慈(やまもと・けんじ)学長は、「事実とすれば誠に遺憾」とコメントしました。

これは、きょう(6日)開かれた和歌山大学の定例記者会見で、山本学長が述べたものです。きのう(5日)児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪・泉南市(せんなんし)に住む、和歌山大学システム工学部デザイン情報学科4年の高橋悠貴(たかはし・ゆうき)容疑者・22歳です。山本学長は「事実関係については、警察の取り調べが行われているところであり、その推移を見守りたいが、事実とすれば誠に遺憾。」と話しました。その上で、「まだ独自の判断を持つ段階ではないので、我々が事実関係を把握してから、処分などを含めてその後の手続きを行いたい。」と述べました。また、この男子学生の指導教員は「おとなしい学生で、研究室内の活動も特に問題なかった。研究の打ち合わせにも参加しており、後期から卒業研究に着手することになっていた。」とコメントしています。
(WBS和歌山放送ラジオ)

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=19657

508 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/11/1 16:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

支所、連絡所の窓口業務廃止

財政難の和歌山市は人件費を削減するため、支所や連絡所では証明書の発行などの窓口業務を廃止して、新たに市内の7か所に開設する「サービスセンター」に集約し、1日から運用を始めました。
1日オープンしたのは、7か所のうち和歌山市森小手穂の東部サービスセンターなど5か所です。
午前8時半から窓口業務の受け付けが始まり、証明書の発行や戸籍の届け出などの手続きをする人たちが早速訪れていました。
和歌山市は、これまでこうした窓口業務を市役所のほか19の支所と17の連絡所でおこなってきましたが、1日のサービスセンターの開設に伴い、近隣の9つの支所とすべての連絡所の窓口業務を廃止しました。
残る10の支所の窓口業務も今後開設する2か所のサービスセンターに集約する計画です。
今回の統廃合は、財政難の和歌山市が進める行財政改革の一環で、3年前の試算では、年間3億4000万円余りの人件費の削減が見込まれています。
窓口の数が大幅に減る分、サービスセンターは日曜にも業務を行い、支所や連絡所で取り扱っていなかった税証明の交付も行うことにしています。 市の担当者は「市民のみなさんには財政の建て直しのための措置にご理解いただきたい」と話しています。

11月01日 14時49分
(NHK和歌山放送局)

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044886111.html

509 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/11/4 6:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

財政難っといって窓口業務を統合することは市民生活にとって不便性を感じさす政策。一方、庁内にどこのメーカか知らないが太陽光発電のパネル(採算の取れない製品)を設置する無駄遣い政策。
市民生活の利便性を無視し採算の取れない太陽光発電設置するような馬鹿さ政策!一体何を考えてるのか馬鹿者!
採算の取れない太陽光発電メーカから銭でも貰っているのか?
設置するにあたって費用対効果を追求し設置するものでないか!
馬鹿者!市民の為の市政を行え!馬鹿者!
510 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/11/5 15:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

本町公園の地下駐車場と城北公園の地下駐車場が閉鎖と聞きましたが本当ですか?

511 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/11/6 21:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

◎和歌山市では5500万円


 約5500万円と県内自治体で指摘額が最も多かった和歌山市。国民健康保険(国保)事業の安定化のために交付される「療養給付費負担金」(2007年度)の2659万円と、国保の市町村間の不均衡を調整する財政調整交付金(06、07年度)の2327万円をいずれももらいすぎていた。算出ソフトのプログラムミスなどが原因という。


 生活保護費に対する国庫負担金では、06〜09年度で563万円が過大に交付されたと指摘を受けた。2人の受給者が収入を過少申告したのを見抜けなかった。課税額と照らし合わせる作業をしていなかったという。


 和歌山市は昨年も約1400万円の指摘を受けている。


http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001011060002
512 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/11/14 10:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

ボケた職員、やる気のない職員、アホ職員の集団に何ができるか
間違っていも当たり前!
うまくいけば問題や
513 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/11/16 13:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

赤字の市営本町地下駐車場 来年4月から休止 和歌山市
2010.11.16 04:01
 和歌山市は15日、施設が老朽化し、民間駐車場が増えるなどの影響で赤字が続く市営本町地下駐車場(同市北桶屋町)を来年4月から休止すると発表した。昨年度までの累積赤字は約9670万円に上る。

 同駐車場は昭和55年5月に開設し、188台収容。平成9年度の約17万2200台の利用をピークに、民間駐車場の増加などで21年度は約1万台に減少。老朽化に伴い電気、消防、通信設備の更新が必要となっているが、更新には約4350万円かかるという。

 収支も利用者減で13年度から悪化。赤字の額は16〜19年度が約1211万〜約1691万円、月額料金を1万7千円から1万4千円に改定して利用者は増えたものの20年度は約583万円、21年度は約608万円の赤字となっている。

 市は「駐車場不足、違法駐車対策を目的に開設したが、民間駐車場が増加するなか設備更新に多額の費用をかけて赤字経営を続けることは財政的にも難しい」としている。当面休止にしたうえで廃止も視野にいれて検討する。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/101116/wky1011160402001-n1.htm
514 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/11/16 15:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

本町駐車場が赤字だから休止するといった馬鹿げた行政をするのじゃ!
違法駐車場対策を目的にして開設したのだから続けよ!
この際、ブラクリ丁の集客に向け当該駐車場を無料にする事じゃ!
赤字だから休止するのは愚の骨頂だ!
市長も無能なら職員も無能じゃのう!
ど頭が何のためについているのじゃ馬鹿者!






515 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/12/16 8:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山北IC利用台数 予想上回る1日5000台 県「企業誘致にはずみを」
2010.12.16 02:43
 和歌山市直川に今年3月開通した阪和自動車道の和歌山北インターチェンジ(IC)の利用台数が1日平均約5000台にのぼることがわかった。予想交通量を約19%上回っており、県は「さらに県内の企業誘致にはずみをつけたい」としている。

 和歌山北ICは、和歌山ICの北約2キロにあり、乗り口が大阪方面のみのハーフIC。和歌山ICの利用台数1日平均約2万6千台のうち、7割が北進する車だったことから、大阪方面への接続を重視して設けられた。

 県高速道路推進室によると、北ICの11月末の1日平均利用台数は乗りが約2400台、降りが約2600台で計約5千台と、計画時の予想交通量の4200台を上回る“人気ぶり”。今年8月末段階では約4900台で、利用者は順調に増えている。

 北ICと隣接する和歌山市の企業誘致用地「直川(のうがわ)用地」は、IC建設計画の具体化とともに企業進出の動きが進み、現在は10社が進出を決めている。10月にはヤマト運輸(東京)の新社屋が完成するなど誘致企業が活動を活発化させている。同室は「ICが出来たことで企業誘致が進み、利用台数も増えるという良い展開になった」と話している。

(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/101216/wky1012160244004-n1.htm
516 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2010/12/16 18:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

このサンケイ新聞の記事に一抹の不信があるのは、
和歌山市でどれだけ増えたかを取材してないからで(取材したけど載せてないだけかも知れないけど)、
結局和歌山インターの利用客が北へ行っただけは。

直川工業団地?あんな不便な所を買いあげて何故工業団地なの??

517 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/1/5 12:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>514
無駄遣いの典型。酷いな。ぶらくりのが見限られるのも時間の問題かもね。
518 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/1/19 17:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

側道廃止し歩道ににぎわい
けやき大通りに県民の声を

和歌山県は、けやき大通りの整備と空間利用についての検討案を公開し、県民から意見を募っている。昨年6月から地元関係者や有識者でつくる「けやき大通り再生検討委員会」が会議を重ね、側道をなくし歩道を大幅に拡大することで多発する事故を減らし、にぎわいをつくる計画。県は「公開している情報を確認し、率直な意見を送ってほしい」と話している。
 対象は北ノ新地〜公園前交差点の約1キロ。エリア内の三木町交差点は2009年に県内で2番目に多い16件の事故が発生した。バス優先レーンとなる側道が原因で、本線の左折車と側道直進車による接触事故が多い。また、沿道の空き店舗が目立ち寂しいとの声もあった。
 委員会が採択した基本案は、側道をなくして事故を防止し、歩道はオープンカフェやイベントなど、人が憩えるスペースに利用するよう現在の5・5メートルから13・8メートルへ大幅に拡大。また、横断歩道の距離が最大17メートル短縮する。
 一方で、けやきの木に集まるムクドリのふん被害やイチョウの落ち葉の処理など問題は残る。県道路政策課は「手づくり市場や商業施設のオープンも手伝い、これからJR和歌山駅前周辺に再び活気が出る動きはある。多くの意見を聞きたい」と話している。
 詳細は県庁本館2階情報公開コーナーか、県道路局HPで公開。意見は住所、氏名、電話番号を添え、〒640・8585県庁道路政策課計画班「けやき大通りパブコメ」か、メール(e0803001@pref.wakayama.lg.jp)、FAX(073・441・3107)で送る。2月4日締め切り。寄せられた意見はまとめ、後日HPで回答する。同課(同441・3116)。

(ニュース和歌山)

http://www.nwn.jp/framec/20110115/2/keyaki.html
519 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/1/20 16:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海フェリーがオリジナル美少女キャラを使ったキャンペーン

和歌山と徳島を結ぶフェリーを運航する南海フェリーは、今月(1月)22日から来月(2月)6日までの土曜と日曜日に、アニメのオリジナル美少女キャラクターを起用した「ニューキャラクターキャンペーン」を実施し、利用客のアップを目指します。

キャンペーン期間中は、フェリーの船内に等身大のアニメのオリジナル美少女キャラクターを設置し、午前8時から午後4時までの間に、和歌山と徳島を出港するフェリーに乗船して、アンケートに答えると、下敷きや缶バッジなどの限定オリジナルグッズがもらえるほか、オリジナル美少女キャラクターの名前の募集も行われます。南海フェリーでは、「この機会にフェリーに乗って、船旅の良さを体験してほしい。」と話しています。なお来月(2月)11日から20日までの土曜・日曜と祝日には、別のキャラクターが登場して、「ニューキャラクターキャンペーン」の第2弾が行われることになっています。

(WBS和歌山放送ラジオ)

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=24117

520 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/1/21 21:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

谷口国土交通省顧問、和歌山市で地元の経営者らに講演。

前の国土交通省の事務次官で和歌山市出身の谷口博昭国土交通省顧問が、きよう(1/21)、和歌山市で講演し

地域の活性化のためには、「大きな価値観を共有し、共に生きる『共生』の考えで、地域の住民が共に、頑張ることが必要」と訴えました。 これは、和歌山県経営者協会が開いた講演会で谷口さんが述べたものです。今月から芝浦工業大学の大学院の教授を勤める谷口さんは「関西空港から南海電鉄で和歌山市を訪れたが、一時間半も時間がかかった。これでは、空港を生かすという体制になっていない。また、ぶらくり丁を歩いてみたが、自分が高校生までいた時の賑わいがなくなり、人出の無いのに、涙が出てきた」と最近のふるさとの活気の無さに遺憾の意を示しました。 この上で谷口さんは「グローバル化が進み、少子高齢化で大きな変化の中にある現代を地方が生き抜くには、地元のリーダーとなる皆さんが明確な地域戦略を持ってお互いが足を引っ張り合うのではなく、大きな価値観を皆が共有し、共に協力して地域の発展のために汗を流すことが大切です」と訴えました。

(WBS和歌山放送ラジオ)
http://www.wbs.co.jp/news.html?p=24287

521 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/1/22 7:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

宮井平安堂は完全壊滅みたいですね。
旅田さんが、市長のとき条例作ってまでロイネットの建設を
阻止しようとしていたからな。
そのロイネットに入った宮脇に宮井平安堂は客を取られて
壊滅だからねえ。


846 名前: 近畿人 投稿日: 2011/01/22(土) 00:04:49

MIOの宮井も閉めるっていう情報を聞いた。
ソースは友人が店員から聞いたらしい。


847 名前: 近畿人 投稿日: 2011/01/22(土) 01:01:26

今日看板が置いてあったよ。
月末に閉店で来月からはwayになるんだって。

849 名前: 近畿人 投稿日: 2011/01/22(土) 01:27:16

じゃあ、宮井書店は一店も残らず潰れたんやね。
宮脇とツタヤに完全に負けてしもたな。
本店の場所が悪すぎたなあ、、。

http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/kinki/1278869232/l50
522 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/1/22 7:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市役所の職員も口ではぶらくり丁復興といいながらも本を買うとき時は、便利だから、
本町の宮井平安堂に行かず、ロイネットの宮脇書店で本を買っていただろうし、
周辺の官公庁、マスコミ、金融機関の人間も便利だからとロイネットの宮脇書店で、本を買えば、
宮井平安堂の本店の客が激減するのは当たり前。
それで、宮井平安堂の本店が閉鎖となれば、ロイネットの宮脇書店の規模が市内で一番でかくなるので、
ロイネットの宮脇書店が近ければ、JR和歌山駅経由で通勤していても、
ロイネットの宮脇書店で本を買って、わざわざMIOの宮井平安堂に寄ることもないだろうから、
そりゃ、宮井平安堂自体が壊滅してしまうわな。
523 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/1/23 15:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市内でも、↓の動きが出ているらしい。
噂では、某大衆食堂チェーンが導入し始めているとか。

以下朝日新聞の記事

地下水人気、自治体困った 病院やホテル、次々乗り換え

地下水をくみあげて水道に利用する病院や企業などが、ここ数年、急増している。災害時の断水への備えになるとともに、コストダウンにもつながるからだ。一方で、自治体の水道事業は大きな減収となり、影響は深刻だ。

■ろか技術向上で「専用水道」

 「断水しても診療に必要な水を確保でき、地域住民も利用できる。水道料金の節約にもなり、『一石三鳥』」。神戸大医学部付属病院(神戸市中央区)の担当者は言う。新年度から地下水を導入し、年間水道使用量の6割程度を切り替える。年間200万〜300万円ほどの削減になる見込みだ。国立大学法人の付属病院では、東京大、大分大、山形大などが導入し、三重大も今春切り替える。

 ホテルオークラ神戸(同)は2003年、地下約200メートルまで掘り下げた地下水プラントを約2億円で設置した。使用水量の約8割をまかない、年間約8千万円だった水道料金の約4割を節減した。「経済性に加え、災害時の備えという付加価値がある」と担当者。プラントを受注した東洋アクアテック(神奈川県相模原市)によると、施設は震度6強に耐えられ、災害時、地域住民に直接給水できるバルブも備える。

 地下水の専用水道は、水道法の水質基準を満たして保健所に給水開始を届け出れば利用できる。地下水利用が急増している背景には、不純物をとりのぞく「膜濾過(ろか)」技術の向上があるという。

 厚生労働省によると、公共水道とは別に、膜濾過による地下水の「専用水道」を導入した施設は、04年の283カ所から08年は933カ所と4年で3.3倍に増えた。

 日本水道協会が08年に実施したアンケートでは、03年度以降に地下水に切り替えた大口利用者(回答676施設)の内訳は、病院(33.3%)、販売業(15.4%)、ホテル・旅館(15.1%)の順に多かった。

■料金割引や利用規制で対抗

 地下水の専用水道の増加は、公共水道を運営する自治体にとって大きな打撃だ。大阪市では2010年度までに、病院など30施設が公共水道に加えて地下水の専用水道を併設したため、約7億円の減収となった。神戸市でも09年度までに少なくとも20施設が導入し、年間約4億5千万円の減収となった。

 ただ、公共水道の料金制度にも課題はある。水道事業者の約3分の2は、使用量が多いほど単価が高くなる料金制度。使用量が増えるとダム建設などの負担が生じるため、利用を抑制させる狙いだ。

 こうした料金制度がもとで大口利用者に逃げられないよう、割引制度を導入する自治体もある。佐賀市や京都府長岡京市、前橋市は、一定水量までは使用料に応じて単価が高くなるが、それを超えると単価が安くなっていく仕組みに変えた。滋賀県草津市は03年に条例を改正して料金制度を変えるとともに、大口利用者が地下水を導入しようとする場合に市長が中止を指導できるようにもした。

 環境省によると、地下水は土地の所有権に属する「私水」との位置づけだ。ただ、1件あたりのくみあげ水量が少なくても、件数が増えれば地盤沈下などの影響が出る可能性も指摘されている。東京都は地下水利用について、工業用水法など国の規制より厳しい規制を条例で定め、地盤沈下に対応してきた。

 昨年2月に発足した超党派の国会議員連盟は、地下水を「公共水」と位置づける「水循環基本法」の原案を昨年10月にまとめた。今後、法案の上程を目指すという。

 神戸市では昨年3月、学識者らの審議会が「地下水水道の設置者に適正な負担を求めることが必要」との答申をまとめた。だが、対応はこれからだ。市水道局の担当者は「公共水道を使うか使わないかは利用者の自由。法律の規制がないのに、収益が下がるから地下水を使うのをやめてくれとは言えない」と話す。

     ◇

 〈地下水の専用水道〉水道法では、101人以上の居住に必要な水を供給するか、1日の最大給水量が20トンを超える自家用の水道を、自治体による公共水道と区別して「専用水道」と定める。地下水だけでなく、公共水道を大型の受水槽にためる施設も含まれ、08年時点で全国に7957カ所ある。地下水の不純物を取り除くには、沈殿させて濾過する方法もあるが、近年は膜を通して濾過する方法が一般的。公共水道との併用がほとんど。

http://www.asahi.com/he.....
524 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/1/31 7:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

老舗2書店きょう閉店

和歌山の市街地 県内では10年で半減 活字離れ急速に進み
 和歌山市内の中心市街地で長く親しまれた2店の老舗書店が31日に同時に閉店する。江戸時代から続く同市雑賀町の「津田書店」と、1893年(明治26年)創業の宮井平安堂の同市内の最後の1店。県内の書店は、老舗に限らず続々と姿を消しており、書店数はこの10年でほぼ半減。活字離れやネット販売の普及などで、書店を取り巻く環境は年々厳しくなっており、同市出身の作家神坂次郎さんは「時代の流れかもしれないが、若い頃、時間があれば本屋に立ち寄っていた者からすれば非常に寂しい」と話している。

 幕末に創業した津田書店は、市街中心部で約160年間続いた店を、31日で閉める。これで、江戸時代から続く同市内の書店は、同市元寺町の「帯伊書店」だけとなる。

 また、昨年6月に和歌山市本町の自社ビル内にある本店の書籍部門を閉鎖した宮井平安堂は、同市友田町の商業複合施設MIO内にある「JR和歌山駅店」を、「経営上の判断」を理由に、31日で閉店する。

 同社の書店はフランチャイズの貴志川店(紀の川市)のみとなり、書籍を販売する直営店はなくなるが、花岡智彦社長は「本店は近い将来、再開したい。再度、原点に戻り、『本屋らしい本屋』を目指す」と話す。

 全国の書店を調査している出版社「アルメディア」によると、2000年5月に251店あった県内の書店は、10年には132店にまで減っている。

 県書店商業組合の久保田修平さんは、「地域に密着した町の本屋は、周辺のお客さんの傾向をつかみ、店ごとの特色を持っている。そんな店が消えていくのは残念」とため息をつき、「複合型店や大型店の進出のほか、コンビニエンスストアによる雑誌の取り扱いの影響も大きい。だが、最大の要因は急速に進む活字離れだ」と指摘する。

 総務省の家計調査では、09年の和歌山市の1世帯あたりの書籍購入頻度は4・01回で全国平均(6・25回)を大きく下回り、全国の県庁所在地の中で最下位。書籍への支出金額も1世帯あたり6225円と、全国平均(9216円)の3分の2にとどまり、宮崎市に次いで低い水準となっている。

 和歌山大教育学部の菊川恵三教授(国語教育)は、「本を読む時間もないほど、市民に経済的なゆとりがなくなっているのでは」と分析。「情報を早く手に入れることが重視されがちだが、得た情報を利用できなければ意味がない。物事を深く考えるには本が一番いい」と強調し、活字離れに警鐘を鳴らしている。

(2011年1月31日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110130-OYT8T00697.htm
525 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

ゼロ 2011/2/5 11:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

今後の和歌山を本当に真剣に考えなければならないでしょうが、
大きな問題は国にもあり、私たち市民や、国民にもあるのだろう。

長い間、自民党政権によっかかり、陳情を議員にお願いし
受け身の立場で暮らしてきた県民や、国民・・新政権に代わっても
何もできない民主党さん。
個人議員のつつきあい、あしの引っ張り合いをするだけで、なんも前には進まない。

これを喜んでいるのは、霞が関の住人、矛先が自分達の方向に向いていないことを喜んでいることでしょう。・・(笑)
私の知り合いにも、過去に官僚の職に就き、定年退職し、渡りを繰り返し、子供二人が遊んで暮らせるほどのお金を手にした、死にかけのよいよいの爺さんがいる。

和歌山にも、地方法人が多く存在するのでしゅ多分!
市民や県民の事なぞ考えている人は多分少なく、楽して稼ぎ
上手くいけば・・・天下りをと狙ってる職員がいるんでしょう。

税金払わなきゃ…差押え!
と・・・天下の宝刀を引き抜き、自分らの給料守るため
必死になってるのが現状なのじゃ?


526 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/2/5 14:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>525
デフレだから余計でしょ。たっぷり年金があるなら、デフレだとばんばんざいですからね。
役人は高額な退職金と年金があるから、デフレはおいしいのでしょうね。
527 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/2/6 22:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山近鉄百貨店にアメリカのティファニーの直営店があるのを
知らなかった和歌山市民が結構いるようだ。
ティファニー撤退がニュースになって、初めて知った市民も多いみたいだ。
528 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/2/9 4:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市丸のバカ船長さんに航海させるから乗組員やお客は今頃になって後悔しているやで〜え
酔っぱらって船に乗っててもわからへんし い〜やぁ結構じゃないかい! 船長室で銭 数えていてもお客にはわからんし
船が浸水してもわからん話! 乗組員が事件を起こしてもわからん話
い〜やぁ やりっぱなし〜 ほりっぱなし〜 話は無しっていう話ってかぁ い〜やぁ結構! 結構! 猫だまし! てっか 
(○○ガス提供でした) 
ガスは有効にお使いください。ほなぁ
529 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 9:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

↓は、元ミマスの社長ですよね。ミマスの倒産では、中坊さんのRCC(整理回収機構)が
取り立てやっていたのだが、どうなったのだろ?

所得隠しで不動産会社に罰金1500万円求刑 和歌山
2011.2.11 03:05
 虚偽申告で法人税を免れたとして法人税法違反罪に問われた和歌山市の不動産会社「幸福建設」と、実質経営者の高基松被告(66)、経営コンサルタント業の板垣伸繁被告(49)の論告求刑公判が10日、和歌山地裁(杉村鎮右裁判官)であり、検察側は同社に罰金1500万円、高被告に懲役1年2月、板垣被告に懲役10月を求刑した。論告によると、高被告らは平成17年10月〜18年9月の所得額を過少申告、法人税約5500万円を免れたとしている。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110211/wky11021103050003-n1.htm
530 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/2/13 20:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

「直川用地3社が進出辞退」

和歌山市なら紀ノ川の水が豊富に使えるとか・・・違うらしい。あまり水を使わない企業を、って云ってますが、何故、あんなところに「企業誘致用地」を造成したのでしょうね?
531 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/2/14 17:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

直川用地への進出を3社が辞退、和歌山市が再募集

和歌山市の直川企業用地に進出を予定していた市内の3つの企業が、進出の辞退を申し出たことから、和歌山市は今月(2月)21日から再募集することになりました。
和歌山市によりますと、直川用地に進出を予定していた市内の運送業と卸売業2社のあわせて3社に先月(1月)進出の確認を行ったところ、経済状況の悪化などを理由に進出を辞退する申し出がありました。このため、辞退になった3区画に進出する企業を今月(2月)21日から再募集することになったものです。和歌山市の直川用地は、市土地開発公社が昭和57年から用地買収を行いましたが、利用しないままになっていたことから、和歌山市が買い戻し、おととし(21年)進出企業を募集していました。和歌山市企業立地課では、「インターチェンジに近く、利便性がよい。正社員の新規募集につながるような企業や県外の企業などにも進出してもらいたい。」と話しています。問い合わせは、和歌山市企業立地課電話 073−435−1050 です。

(WBS和歌山放送ラジオ)

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=25413
532 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/2/16 22:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市の新年度予算案は1339億円で4年ぶりに減少

財政基盤の安定と「市民力」「基盤力」「観光力」の磨きを掲げる大橋市政三期目の最初となる和歌山市の新年度(23年度)予算が、きょう(16日)発表されました。
一般会計の当初予算規模は、前の年より人件費の削減などで0.5%・7億3千万円減って1339億円で、4年ぶりの減少となりました。和歌山市の大橋建一市長が去年(22年)の選挙で公約に掲げた「市民力」「基盤力」「観光力」の磨きを予算に反映したほか、経済雇用対策と行財政改革に重点を置くとともに、財政基盤の安定を重視した新年度(23年度)予算となっています。主な事業では、市民力を磨くための子育て支援充実として、学童保育の定員の拡大や空調設備の設置などに3億円あまり、子どものワクチン接種費用の無料化するため4億円あまりを計上したほか、基盤力を磨くためのまちづくりとして、西消防署の建替えにおよそ7億円、来年(24年)春開業する南海本線の和歌山大学前駅の駅前広場整備事業に2億8千万円あまりを計上しています。また、観光力を磨くために、和歌山城のバリアフリー化の推進や観光案内所の新設、JR和歌山駅の観光案内所の移設などに取り組むことにしています。大橋市長は、「これまでうけていたいろいろな要望に配慮しながら、気になっていたことを盛り込んだ予算になったと思います。」と話しました。和歌山市の新年度一般会計当初予算案は、今月(2月)23日に開会する2月定例市議会に提案されます。

(WBS和歌山放送ラジオ)

http://www.wbs.co.jp/news.html?p=25594%22%20target=%22_parent
533 Re: 今後の和歌山市
ゲスト

名無しさん 2011/2/16 23:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀ノ川の水が豊富に使えるってアホなこと
水利権の問題がある。
宇治田市政の汚点ですなぁ!
現市長の取り巻き(えらいさん)らが作ったんやでアホの分子ら
紀ノ川の水の一滴は大阪にやらんと騒いだ市長ら!が直川の土地を
買ったんやが和歌山市を食いもんにしたんや
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project