和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50
1 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2010/9/17 15:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対して。

監視がもっとも必要ですよ。

457 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/13 23:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

445さん。おっしゃるとおりです。
お年寄りを家族ではなく社会が支える世の中に知らない間になっていました。
私は自分の親(残っているのは家内の両親ですが)は責任を持って看たいと思っています。
445さんはどうですか。
458 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

利用者 2011/1/14 10:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護業者…倒産はもっと多くなるだろうし
今後事業所を利用するのもギャンブルだわ。
行き場のない高齢者も多くなるかも?
459 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/14 17:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

公務員に無駄に権限与えたらロクな事がない気がする。
既得権益を守るためなら○○も辞さないんじゃないかな。
相手が一般常識人と違うからなおさら。
460 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/14 20:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

459の名無しさん、私も無駄な権限を与えたらだめだと思います。
あなたが実際に問題だと思う無駄な権限は何でしょうか。
それから、私も一般常識人のつもりですが、「○○も辞さない」の意味がチンプンカンプンです。わかりやすく説明してもらえませんか。
461 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/15 10:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

福祉の仕事って本当に大変だと思う国はもっと現場を知るべき
462 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/15 10:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

そもそも、監査があるから、調査が入るから、なんて動機付けで、良い仕事になるだろうか?
本当に愚か。衆愚の典型例だろう。
利用者のためにこれだけ良いことをしたら、
こんな良いことになるというシステム作りを監督官庁である行政が
提案することこそ大切じゃないか?

463 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

公約 2011/1/15 10:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

公約通り公務員の給料2割カットを早くやれ!
そしてそのお金を医療や介護の方面に回してやれ!

464 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

河野 2011/1/15 10:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護事業所よりもええ加減な病院もやってくれ。

まぁ、絶対にやらないだろうが…
465 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

困惑人 2011/1/15 12:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

老父を特養施設にお世話願がおうと申し込みましたが約百人の順番待ちでした。どことも同じで驚きました。ある介護士さんの話では年金で間違いなく安定的に介護料を払える人はどこともすぐ入所できるようです。一方滞納者はすぐ施設を追い出されるらしく、皆さん掛け持ちしているので待機者がふくれあがっているらしく、行く末淋しいことです。
466 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

山崎 2011/1/15 17:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

特別養護老人ホームは聞こえが良いが・・・
ただの補助金の垂れ流し施設でしかないと思うが。
467 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/15 18:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

462の名無しさん、性善説か性悪説かと似た議論だとおもいます。おっしゃるような加点主義の評価で、今たくさん出てきている悪徳事業所は増えるでしょうか、減るでしょうか。私は減ることはないと思います。介護保険を根本的に変えてからならこの限りではありませんが。
468 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

ごんべえ 2011/1/16 8:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

河野さん、病院はどこが指導するんだろう。介護保険のベッドがあるところとないところで違うんじゃないか。
山崎さん、特養は建てるときは補助金があるが、それ以降はあんまりないと聞いたことがあるよ。
469 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

閻魔 2011/1/16 9:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

困惑人さん、さぞかしお困りですね。ケアマネさんは何とおっしゃっていますか。老健、介護付き有料なども検討されますか。

百人以上の順番待ちは、もはや常識です。入所の順番が完全先着順であれば不正もやりにくい。しかし介護度や介護する家族の状況などが重く評価されるので順番がわかりにくい。

都会で息子夫婦が大きな家に住んでいても引き取れとはいえない時代になってしまった。その上、施設では「胃ろう」など介護に手間のかかる入所者の数に限界があると言って、必ずしも緊急度ばかりで入所順が決まらないようです。

昔の特養のように関係市町村の担当者が集まって順番を決めていた時代に戻すのか、県職員が入所判定会議にすべて立ち会うのがいいかも知れません。でも会議に出される資料は特養が作ることになるから、結局は特養を信じるしかないのかも知れない。

滞納者が追い出されるとしても、困惑人さんのお父さんが待っている特養に滞納者がいたら腹が立ちませんか。
470 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/16 13:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

高齢者が増え、需要はあれども会社は倒産しやすいとは?
世間が思っているほど、旨みのない商売てぇ言うことなんですよ。
471 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/16 13:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

470の名無しさん、介護事業所は介護保険の支払いが2ヶ月遅れのため、資金繰りに困って倒産、いわゆる黒字倒産する場合が多いです。
また非常に新規開業が多く、中には事業経営や介護事業の経験が乏しい場合もあって失敗するのだと思います。
旨みがあっては、介護保険を一生懸命払っているみなさんは納得できないでしょうね。事業所を生かさず殺さずが介護保険制度だと思います。
472 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/16 15:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

旨みではなく、他の事業と比べても採算が悪いので倒産も増える一方でしょうよ。

黒字倒産する場合が多いですとは???
ええ加減な回答ですネ!
ほとんどが赤字倒産でしょうが。

473 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

バンク 2011/1/16 15:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護保険制度では、利用者に良質なサービスを提供し自立支援に資することが目的だと思うのですが、
サービス提供ルールを考慮すると介護報酬をいかに出さないようにするかということが
何か目的のようにも思えるわけです。
そうなると介護保険は誰の、そして何のためにあるのかわからなくなりますね。
私は、介護報酬の低さがコムスンの事件を引き起こし厚生労働省が取り締まりを強化した。
プレッシャーをかけられた事業者は「経営上の工夫」ができなくなり倒産・廃業に追い込まれている。
それが真相だと考えます。


474 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/16 15:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

472の名無しさん、黒字倒産というのは儲かっていて倒産するということではありません。採算はとれているのに資金繰りができなくて倒産してしまう、経営者には厳しい仕組みだということです。医療保険も同様です。
私の回がいい加減な回答かどうか、実際の倒産経験者に聞いてみればいかがですか。ネットでもそうした事例はいくらでも検索できます。
475 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/16 15:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

黒字倒産というのは儲かっていて倒産するということではありません。採算はとれているのに資金繰りができなくて倒産してしまう

意味不明な説明!多くがそんな状態で倒産・・・ありえない。。。
476 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

バンク 2011/1/16 15:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

多くが黒字倒産>私もありえないと思います。

「介護事業者を儲けさせろ」とは言いませんが、
営利企業が利潤をあげて会社を維持出来る程度の報酬を出すことは政策の義務だと思います。
訪問介護事業者の約半数(54.1%)は営利法人が占めています。
地域密着型サービスの夜間対応訪問介護では約7割(71.0%)
営利企業の多くは株式会社だと思われますが、
株式会社が株主に配当を出して税金も納めて従業員に生活に困らない程度の
賃金を出せるくらいの介護報酬は必要ですね。それを怠れば、今後も事業所の倒産・廃業はこれからも減らないでしょうし、
介護を要する高齢者が増えるのと反比例して介護事業者と介護従事者は減少していくという最悪の事態を招きかねません。
介護事業者が不正をはたらかなくても良いような方策を政府・厚生労働省はとるべきですね。

現与党の民主党は、健康(医療・介護)を成長戦略の中心に位置付け
「新たな牽引産業」にしたがっているようですが、このような抑制策を実施して事業所を廃業させているようでは、
それは「絵に描いた餅」で終わりそうです。


477 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

満明 2011/1/16 15:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

めだかさんの回答はなんか、誰かに対しての反論ばかりですが、

バンクさんの説明は中身があり、非常に解りやすく参考になります。
478 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/16 15:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

バンクさんのご意見、納得しています。
民主党政権が考えているのは、コムスンなどの大手介護事業者による寡占だと思います。
479 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/16 15:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

訂正、コムスンは間違いでした。
480 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/16 15:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

帝国データーより

倒産態様  〜 老人福祉事業者の83.3%が「破産」 〜

老人福祉事業者の倒産態様は、調査対象期間に発生した102件のうち、「破産」が85件(構成比83.3%)で最も多く、
以下、「民事再生法」(9件、同8.8%)、「特別清算」(6件、同5.9%)と続いた。
業歴が浅く規模も小さい事業所が多く、再建型の民事再生法を選択できる条件にかなった企業が少ないことが分かる。

業 歴  〜 老人福祉事業者の75.5%が「10年未満」 〜

業歴(設立から倒産までの期間)別でみると、老人福祉事業者のうち77件(構成比75.5%)が「10年未満」となった。
2000年の介護保険法施行に伴い、多くの新興企業が老人福祉事業に参入したものの、
10年を経ずに倒産している企業が多発している現状が浮かび上がってくる。


481 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/16 16:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

満明さんの意見に賛成。
482 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/16 16:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

今後はもっと倒産ラッシュが起こりうるでしょうよ。

原因としては、介護報酬の改正が事業所運営を直撃し、
結果として倒産する事業者が増えているというのが目に見えてわかります。
今後、事業所の倒産をどうとらえるか。

倒産件数が急激に増えたことは、介護報酬が適正なものでないという見方が正しいのか。
それとも、もともと介護事業の事業者数が非常に多いため、
経営体力に乏しい事業所は
自然に淘汰されていく段階にあるという見方が正しいのか。
大手企業は積極的にM&Aによる事業拡大を目指していくことになるのではないでしょうか。


483 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/16 16:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

めだかさん。厚生労働省や民主党は大手企業による寡占で、何か得するんだろうか。
484 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/16 19:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

483番の名無しさん、民主党は選挙のための集まりだから、票を取りまとめるには大手企業の方が都合がよいのではないでしょうか。それに政治資金も集めやすいですよね。
厚生労働省は数多くの事業所を相手にするより、いくつかの大手企業を相手にする方が指導しやすいと思います。
483番の名無しさんはどう思いますか。
485 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/16 19:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

居宅も施設も都会では大手の事業拡大がすごい。
県内でもいずれそうなるんだろうか。
486 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

医療事務 2011/1/16 19:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

病院経営では医療保険の2ヶ月遅れは大きな問題です。
特に事業を拡大したとき、人件費や薬品などのコストが発生してから、保険の支払いまでの2ヶ月は大変。
あと、ボーナス月も資金繰りで四苦八苦でした。
もちろん、大もうけできている病院・診療所は別ですが。
487 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/16 20:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

以前有志が集まってより良い介護を目指したいと介護事業所を立ち上げようと話が盛り上がった事がありました。
しかし、2ヶ月間介護報酬が支払われないことから、その2カ月と採算がとれるようになるまでの数カ月の生活を考えたら余程蓄えがないと事業所を立ち上げる事は難しい現実を知りました。

財力のある人じゃないと事業所立ち上げは難しいんですね。

我が地域は社協イコール市がやってるところという風に皆が思っていて社協がとても強いです。
新しい事業所を立ち上げ、運営しようと思うとかなり大変。
やりたい気持ちはあるけど資金的に難しいです。
488 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

同志かも 2011/1/16 20:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

そんなとき、銀行は絶対、金を貸してくれない。
489 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/17 12:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護・医療の現場で 「お泊まりデイ」 施設退去、恐れる日々 

 ◇86歳母預け4カ月 60歳男性、他に選択肢なく
 60歳の男性は、その施設を「頼みの綱」と言った。
アパートで同居していた86歳の母親を、4カ月前「お泊まりデイ」に預けた。
認知症で現在の要介護度は最高レベルの「5」。
助けを求める親族はおらず、地域の支え合いも見いだせない。
月20万円の収入で選択肢はなかった。
「施設があるからどうにか暮らせる」。
しかし、症状が今より悪化すれば退去を求められるかもしれない−−。
男性は日々、おびえながら暮らしている。
490 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/17 13:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

公務員は、無駄金使いの象徴である。

その公務員の改革が中途半端であるのにも拘わらず、消費税の値上げなんぞをするべきでない。

公務員改革を先ず、実行し、それでも、財源が足りない場合に、初めて、消費税の値上げの議論でしょう。

物事には、順序というものがある。
491 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/17 20:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

 ↑  ↑  ↑
トピずれ。クドい。

公務員改革も必要だが、ここは県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
492 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/18 9:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

恫喝等の問題にしても、そもそも公務員は、公僕として公衆に仕える立場じゃないの?

自分に与えられた権限をを利用(乱用)して、公衆に不利益及び苦痛を与えるなら、公務員の意味が無くなるんでは・・・。

493 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

信じられん 2011/1/18 9:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

この世相の中に公務員が恫喝や脅迫行為とは?・・・

税金で食えている人達の思考は「浮世離れ」という言葉をも超越する

もう言葉も、県庁職員に対する信頼も無いな。

494 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/18 15:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

本当にそうなら県庁職員を訴えたらいいのに!

495 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/1/18 19:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

492、493番さんの意見、ごもっともです。
494番さんの意見は、さらにごもっともです。

私はかつて261番で次のように書きました。

「不当行為や弾圧に対して、個別の営業停止などの処分に対してはきちんと抗告など手続きで反論をする。個別の業界への弾圧に対しては、事業所単位では力がないので、業界で意見をまとめてしかるべき申し入れや告発をする。
介護保険制度や福祉行政に対する不満は、別のトピックスにした方がいいと思います。」  

お二人のおっしゃる「恫喝」などの具体的な記述は去年の10月中旬ころにありました。しかし「他の事業所から聞いたところ」など当事者でないものも多くありました。
こうした「不当行為」の被害にあった方々は、反論や第三者機関への通報をしたのでしょうか。
それとも何かの事情でしなかったのでしょうか。
また事業所の意見をまとめる工夫はされているのでしょうか。
できることなら協力したいので、その辺の状況を知りたいのですが。

公務員憎しの書き込みをいくら続けても、問題解決にはなりません。ストレス解消ならやむを得ませんが。
496 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/19 9:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

職員の不祥事が発生した場合直ぐに警察に通報し懲戒解雇にすれば良いだけのこと!
税金のムダ使いとなる、身内に甘い観察室等の組織は必要ない!

497 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/21 9:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

家での転倒、どう防ぐ こまめに動き転ばぬ体づくりを

 クールな二枚目としてドラマや舞台で活躍した俳優の細川俊之さん(享年70)が14日、自宅の居間で転倒し、
頭部打撲による急性硬膜下血腫で死亡した。昨年9月には俳優の谷啓さん(享年78)がやはり自宅の階段から転落し、
脳挫傷で亡くなった。高齢者の事故の8割以上は転倒・転落で、死亡したり、
寝たきりや要介護になるなどその後の生活に大きな支障となることも少なくない。
転倒を防ぐための注意点を専門家に聞いた。

 ◆自分の体を認識

 厚生労働省の人口動態統計によると、平成21年に家庭内の転倒・転落事故で亡くなったのは2676人。
その8割が65歳以上の高齢者だ。

 高齢者は足腰やバランス感覚が衰え、以前はつまずかなかったわずかな段差にもつまずくようになる。
また、若い頃は転んだ反射で手が出て頭部や顔面を守ろうとするが、高齢になると、その手が出なくなる。
そのため、電化製品などのコードや敷居、布団など、部屋の中の慣れている場所でもわずかな段差で転倒する危険が高くなる。


498 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/22 13:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

高専賃(賃貸住宅)の敷金も義務化しろ!

更新料や文書費数千円も優越地位の乱用として違法認定しろ!

499 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/23 14:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

岡崎方面にある施設・・・○○の里の話は業界では有名ですよ!
従業員に名義だけ貸せて言ってたらしいし、また従業員が加担してるのも、問題でしょう。
退職したヘルパーの話だと、血糖値の測定を看護師じゃなく、
ヘルパーにも指示してたとの事ですよ。
信じられへんね。
何時か事故が起こるんじゃないかなぁ?


500 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/24 17:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

なごみの里:出雲事業所、取り消し 県「介護報酬で不正請求」 /島根

 県は21日、介護報酬の不正請求があったなどとして、NPO法人「なごみ会」が運営する
訪問介護事業所「出雲なごみ会」(出雲市)を同日付で、事業所の指定を取り消す行政処分をしたと発表した。
介護保険事業所の指定取り消しは県内で初めて。
また、虚偽の指定申請をしたとして、「なごみの里」運営の「江津なごみの里」(江津市)を3カ月の指定効力の全部停止処分にした。
両法人の柴田久美子理事長は書類ミスは認めたが、「介護の実態がないことは断じてない。
悔しさがぬぐいきれない」と話した。
 県の発表によると、昨年4月、大田市から県に情報提供があり、6月〜9月に監査を実施した。

 出雲なごみ会では、二つの事業所に勤務する非常勤の登録ヘルパーが出雲市内の他の事業所の利用者に
サービスを提供していた同じ時間に出雲なごみ会でもサービスを提供したように虚偽の記録を作り、
介護報酬を請求。勤務の実態と訪問介護の実態の書類上の不整合が189件、うち同一日同一時間のサービスが18件あった。
また、聴聞で監査時と異なる書類提出があり、監査で虚偽の報告をしたとした。江津なごみの里では、
指定要件として必要なサービス提供責任者が配置されておらず、「虚偽の指定申請」としている。

 錦織厚雄・健康福祉部長は「ボランティアと連携して訪問介護に取り組むなど、なごみの活動や理念を否定した訳ではない。
ただ書類がいかに大切かということは常々言ってきており、今回の処分に至った」と説明した。

 一方、柴田理事長は、県の発表を受けて記者会見。「書類上のミスがあったのは事実で、
今回の監査を受けて、事務スタッフをしっかりそろえ改善しようとした矢先だった」と話した。
両事業所がケアをしている利用者については、「他の事業所の訪問介護を受けながら、ボランティアとして続ける」と説明。
さらに「私たちの活動についての誤解を抱いている方がおり、この誤解を解かなければならない。
今後については、支援者らと相談中で、裁判も視野に検討したい」と話した。

 ◇調査の端緒に疑問
 毎日新聞は今回の「事業所指定取り消し」問題について、
県高齢者福祉課が2010年10月18日付で作成した「なごみの里」の調査概要資料を入手した。
その中では、江津なごみの里の立ち入り調査について、端緒は「利用者家族からの苦情」となっていた。

しかし利用者家族は「感謝こそすれ苦情は言っていない」と苦情を否定。家族が大田市に求めた個人情報開示通知書にも、
「苦情」と取れる内容はなかった。

 内部資料は、なごみの里、なごみ会の「介護保険法に基づく指定訪問介護事業所の情報提供に伴う調査等の概要」。
それによると、江津なごみの里の立ち入り調査の端緒について、「平成22年4月 大田市より情報提供」とあり、
「利用者家族からの苦情」と「ケアマネ(ケアマネジャー)からの苦情」と書かれていた。

 ところが、21日に発表した県の資料には、大田市からの情報提供として、
「『江津なごみの里』から介護報酬請求のあった利用者については、
『出雲なごみ会』の職員であるサービス提供責任者が担当し、サービス提供していた疑い」と説明されている。
錦織厚雄・健康福祉部長は今月5日の毎日新聞の取材に対し、「大田市から情報提供のあった昨年4月の段階で苦情はあったが、
今は解消されている」と答えていた。
しかし、21日の会見で、錦織部長から明確な回答はなかった。
501 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/24 18:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

支局長からの手紙:釈然としない発表 /島根
毎日新聞 1月24日(月)14時51分配信

 高齢者の訪問介護、看取(みと)り活動に取り組むNPO法人「なごみ会」「なごみの里」の訪問介護事業所指定取り消し問題で、
県は21日、出雲なごみ会を指定取り消しに、江津なごみの里を3カ月の指定効力停止処分にしました。
介護保険制度がスタートして間もなく11年。訪問介護事業所の指定取り消しは、県内では初めてのことです。
だからでしょうか、会見で県が用意した資料は37ページにも及ぶもの。一読してすっと頭に入る内容ではないのですが、
私は「監査実施に至る手順」と書かれた部分に目が止まりました。

 両事業所は昨年6月に県の監査を受け、いずれも指定取り消しの方針を示されました。
手順には、「関係者からの情報提供、市町村や関係機関からの通報等」が端緒とされ、
緊急性や著しい基準違反があれば監査を行い、その結果、行政指導や行政処分に至るとありました。
行政処分の最大のペナルティーが指定取り消しです。

 私は今年に入り、県高齢者福祉課が作成した内部文書を入手し、今事案の端緒が、
昨年4月の「大田市より情報提供」にあることを知りました。
江津なごみの里は、大田市内では唯一、94歳女性の訪問介護を行っていますが、
情報提供の欄には、利用者家族からの苦情と書かれていました。

 両法人の柴田久美子理事長に連絡を取りました。「柴田さん、県の資料には、『利用者家族からの苦情』と書かれている。
事実ですか」と。柴田さんは「ご家族、ボランティアを含め24時間体制で介護をしています。
介護保険での報酬限度額を超える部分は私たちがカバーしており、苦情は考えられません」と否定し、
支局記者が、同居している長男、市内に住む長女に会って聞いたところ、
「感謝こそすれ、苦情を言うはずがない」という返答だったのです。

 ところが、今月5日、錦織厚雄・県健康福祉部長に疑問を投げかけると、苦情の事実を認め、
同席した高齢者福祉課長とグループリーダーは、文書の存在を示唆しました。
ただ、「処分が発表されるまでは、内容については言えない」との回答。
一方、保険者である大田市に取材したところ、家族から苦情や不満は上がっていないとのことでした。

らちがあかないため、家族に依頼し、大田市に情報公開請求をしてもらいました。
ところが、公開された文書には、苦情の文字も、それを示す内容も確認できませんでした。
「あなたたちは苦情をつづった文書があると言ったが、公開文書のどこに書かれているのでしょうか」。
後日、公開文書を目の前に差し出した私に対し、高齢者福祉課のグループリーダーは、
「処分を発表した時に、その内容は明らかにする」とにべもない対応でした。
しかし、21日の発表資料を見て、私は驚きました。「端緒」には、別の理由が書かれていたからです。

通常5年に1回程度の実地指導と違い、監査は、よほどのことがない限り実施されません。
県によると、県内には現在約1200の介護関係の事業所がありますが、監査例は08年度が1回、
09年度3回、10年度(11年1月現在)8回となっています。

一方、なごみの里、なごみ会は、今回を含め過去5年以内に計5回も監査を受けています。
事業所の総数から見ると、その数は突出しています。

それだけに、私は情報提供の端緒にこだわりました。
錦織部長は、「端緒と、調べた結果分かった事実は直接関係がない」と言います。
それはそうでしょう。ただ、県はどうして今回の端緒を、内部文書と発表ですり替えたのか。
私は釈然としないのです。【松江支局長・元田禎】


502 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/25 9:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

驚くね!!
未届け有料老人ホーム全国に248施設

 厚生労働省は1月20日、全国で届け出をしていない「有料老人ホームに該当しうる施設」(実態把握中のものを含む)が、
昨年10月末時点で248施設だったと発表した。
依然として未届け施設数が高水準なため、厚労省では各都道府県に指導を徹底する方針。

都道府県が報告する未届けの有料老人ホームへの指導状況についてまとめた。
今後、各都道府県に対し、▽関係部局や市区町村と連携して未届け施設の届け出促進や指導の徹底を図る
▽防火・避難安全性の確保のための部局間連携体制を構築する―などを求める通知を発出して指導を強化したい考え。



503 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/1/28 16:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

供述調書頼りの捜査、本当に怖い…

 大阪地検特捜部の不祥事を受けて設置された「検察の在り方検討会議」の第6回会合が27日、法務省で開かれ、
郵便不正事件で無罪が確定した厚生労働省元局長の村木厚子さん(55)らからヒアリングを行った。

 村木さんは「供述調書に頼る捜査は本当に怖い」と訴えた。

 村木さんは2009年6月に逮捕され、容疑を否認した際、検事から「『私の仕事はあなたの供述を変えさせること』と言われ、
大変ショックだった」と当時の胸中を語った。

 起訴後、厚労省職員などの供述調書を読むと、自分が事件に関与したという調書が30〜40通もあった。
「私が記憶喪失になったのかと思った。
だが、よく読むと調書同士のつじつまは合っているが、事実と違っていた」と話した。 .
504 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/2 15:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

公務員てぇ、どうしようもない連中だね!

取り調べの可視化に大反対だった奴らが、捕まった途端に、

「俺らの取り調べを可視化してくれ」だってさ。

呆れて笑えてくるよ。

505 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

県民代表 2011/2/2 15:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

県庁職員よ県民を欺くな、己に忠実に生きろ!
名誉なんて要らない、所詮人間皆平等だ。

506 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/2/2 20:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

505さんにお聞きしたいのです。
504さんまでのコメントは大阪地検の証拠捏造などについての批判でした。505さんのコメントはこれとは別ですか。
県庁職員に向けて説教されていますが、愛情に満ちています。味方しているのでしょうか。
いくら読んでもわかりませんので、よろしくお答えください。
507 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/6 14:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

どっかの公務員が『飲酒運転で懲戒免職は重すぎる』とか騒いでたが!!

公務員にはとりわけ高いモラルが求められるのは当然の事!!
508 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/6 18:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>506
意味わからん  答えなくてよろしい
509 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/6 18:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

誰が書いたとか関係ない。それが掲示板。 
510 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/8 19:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護報酬を70回にわたって不正に請求したとして、長崎県は2月4日、「ホームケア天神」(長崎県佐世保市)が運営する居宅介護支援、訪問介護、通所介護の各事業所について、介護保険法に基づく指定を取り消した。

 県によると、同社は2008年3月から昨年8月までに、訪問介護の利用者が実際には受けていない通所介護サービスも利用したなどとする架空請求を29回、利用回数の水増し請求を41回行い、計1020万円ほどの介護報酬を不正に受領していた。

 保険者の佐世保市は今後、同社が不正に受け取った介護報酬の返還を求める方針。不正請求に対する加算金を含めるかどうかは、これから検討するとしている。

 同社が運営する小規模多機能型居宅介護は、引き続き指定を受ける。


511 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/9 19:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

 ワタミは2月8日、昨年4−12月期の連結決算を発表した。首都圏を中心に介護付有料老人ホームの運営を手掛ける介護事業の売上高は162億800万円(前年同期比26.8%増)、営業利益は28億7300万円(同64.7%増)だった。ホームの新規開設などに伴い、利用者数が増えたことが寄与した。


512 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/9 19:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

通所介護事業所や介護付有料老人ホームの運営などを手掛けるシダーは2月8日、昨年4−12月期の決算(非連結)を発表した。売上高は65億5700万円(前年同期比5.4%増)、経常利益は2億3300万円(同31.4%減)だった。通所介護サービスや施設サービスの利用者数が順調に推移した一方、事業所のリニューアル費用などがかさみ、減益となった。


513 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/9 19:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

東京都は2月9日、通所介護事業所が提供する介護保険外の宿泊サービスに関する緊急調査の結果を発表した。それによると、1か月間毎日宿泊した利用者がいる事業所の割合が、全体の半数近くに上っていた。

 調査は、介護保険外の宿泊サービスを提供する都内の通所介護事業所194か所を対象に都が実施した。

 昨年11月の30日間における宿泊サービスの運営状況に関する調査結果では、95事業所(49.0%)に30泊した利用者がいた。都では、連日宿泊する利用者がいることについて、「高齢者の安全確保や尊厳保持の面で問題があるのではないか」(平山信夫・福祉保健局高齢社会対策部介護保険課長)としている。また、1人当たりの月平均宿泊数は9.42泊で、1事業所の1日当たりの平均利用者数は3.44人だった。
 さらに、利用者の宿泊部屋が男女別に分かれていたのは124事業所(63.9%)で、70事業所(36.1%)は男女別ではなかった。夜間の職員体制については、「1人」が158事業所(81.4%)と大半を占め、「1−2人」は30事業所(15.5%)、「2人」は6事業所(3.1%)だった。

■宿泊サービスへの法整備を提案
 こうした調査結果を踏まえ、都は8日付で、通所介護事業所が提供する介護保険外の宿泊サービスについて法整備などを求める緊急提案を厚生労働省に行った。

 緊急提案で都は、介護保険外の宿泊サービスについて「施設基準や届け出の仕組みがなく、実態把握や法令に基づく指導が困難な状況」と指摘。その上で、国に対し、▽通所介護事業所が介護保険外の宿泊サービスを提供する場合の基準を設け、届け出を義務付ける▽介護保険外の宿泊サービスを提供する事業所に対し、自治体が立ち入り調査や改善勧告などを行えるよう、法的な整備を行う▽通所介護事業所のショートステイ設置を促進するため、医療機関などと連携が図れる場合には医師の必置を緩和するなど、小規模での運営を可能にする基準を設定する―の3点を提案している。

( 2011年02月09日 18:08 キャリアブレイン )

514 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/10 19:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護最大手のニチイ学館は2月9日、昨年4−12月期の連結決算を発表した。介護事業を手掛ける「ヘルスケア部門」の売上高は929億3100万円(前年同期比5.0%増)、営業利益は51億2500万円(同123.2%増)となった。在宅系介護サービスの利用者増が続いていることや、居住系介護サービスの稼働率が順調に推移していることなどが寄与した。

 在宅系サービスでは、訪問介護の昨年12月末時点の拠点数が前年比51か所増の1017か所に伸長。利用者数も約8200人増え、8万人を超えた。また、通所介護の利用者は約1200人増の2万1639人、居宅介護支援は約3200人増の4万3019人と、いずれも利用者増が続いている。
 居住系サービスの同月末時点の利用者数は8315人で、前年に比べて約600人増加。各施設の稼働率を見ると、認知症高齢者グループホーム「ニチイのほほえみ」と低価格帯有料老人ホーム「ニチイのきらめき」が約99%と、ほぼ満床の状態。中価格帯有料老人ホーム「ニチイホーム」も86.4%(前年は79.5%)にアップした。

 ホームヘルパー2級講座や医療事務講座などの「教育部門」では、雇用環境悪化に伴って受講生が増えた前期の反動などで、売上高は101億5900万円(前年同期比14.4%減)、営業利益は15億7300万円(同39.3%減)だった。

 医療事務の受託などを手掛ける「医療関連部門」では、「契約適正化」が順調に進み、1医療機関当たりの売上高が増加したことなどにより、売上高は771億1300万円(同1.6%増)に伸長。一方で、職員の処遇改善や健康保険料率引き上げで支出が増加し、営業利益は49億1000万円(同16.4%減)になった。

 同社全体の売上高は1806億4300万円(同2.2%増)、営業利益は61億8700万円(同28.6%増)だった。今年3月期通期の連結業績予想については、売上高2400億円(前期比2.0%増)、営業利益80億円(同16.5%増)を据え置いた。ヘルスケア部門についても、売上高1235億円(同4.6%増)、営業利益73億円(同103.6%増)の予想を据え置いている。

( 2011年02月09日 20:38 キャリアブレイン )

515 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/10 22:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

ヒューマンホールディングスは2月10日、昨年4−12月期の連結決算を発表した。通所介護などを手掛ける「介護事業」の売上高は37億6500万円(前年同期比16.2%増)だった。事業所でイベントを開催するなどして営業活動を強化。過去に開設した事業所の定員を増やしつつも、稼働率は順調に推移した。

 営業利益は1億200万円(同66.3%減)。12拠点を新規開設しており、設備関連費や人件費がかさんだ。ただ、当初計画の1600万円は大幅に上回った。

 人材関連事業や教育事業を含むグループ全体の売上高は366億7100万円(同19.1%減)、営業利益は9億2200万円(同51.0%減)だった。
 今年3月期通期の連結業績予想については、主力の人材関連事業で派遣契約の終了数が当初の見込みを下回って推移していることから、売上高を488億9400万円(当初予想は448億8800万円)に、営業利益を10億1400万円(同7億9200万円)にそれぞれ上方修正した。

( 2011年02月10日 20:39 キャリアブレイン )

516 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/10 22:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

通所介護や湯灌サービスなどを手掛けるケアサービスは2月10日、昨年4−12月期の決算(非連結)を発表した。売上高は45億6500万円(前年同期比11.7%増)、営業利益は2億8600万円(同4.9%減)だった。

 通所介護や湯灌サービスなどの利用者数が順調に推移した。一方で、会計や給与に関する新システムの全事業所への導入準備を進めており、その経費などがかさんだ。こうした設備投資は「今期中に完了する予定」(担当者)だという。

 同社によると、業績は「予想通りに推移している状態」(同)で、今年3月期通期の業績は、売上高60億5600万円(前期比10.0%増)、営業利益3億2200万円(同10.0%減)の期初予想を据え置いている。

( 2011年02月10日 20:43 キャリアブレイン )

517 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/10 23:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

 日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会などは2月10日、東京都内で「人が支える社会―絆ゆたかな社会 安心社会は可能か―私たちは何をすればいいのか」をテーマにフォーラムを開催した。この中で、在宅での医療・介護に取り組む医師や元厚生労働省事務次官の辻哲夫・東大高齢社会総合研究機構教授が、高齢者の尊厳を守る介護を行うには、高齢者が病院でなく在宅で暮らし、自分自身で余生の過ごし方を決める自己決定が重要だと訴えた。

 フォーラムで、終末期の在宅医療に取り組む山崎章郎・ケアタウン小平クリニック院長は、介護保険法の目的に高齢者の尊厳の保持が定められていることに関して、高齢者をケアして支えることが尊厳ではないと指摘。「どんな状態だったとしても、自分の意思をはっきりして自己決定することだ」と述べた。
 また辻教授は、医療機関での死亡者数が1976年から在宅での死亡者数を上回り、近年では8割超となっているとのデータを示した。この理由として、辻教授は「家族が医師に『できる限りのことをしてくれ』と頼み、何かあれば病院へという“病院信仰”ができた」と指摘。しかし、自己決定には自身のことに責任を持つ在宅での生活がふさわしいと主張した。
 予防と在宅医療を重視した「支える医療」を行っている村上智彦・夕張希望の杜理事長は、自身の介護老人保健施設などでの取り組みについて、「高齢者の日常を取り戻すことをテーマにしている」と紹介。具体的には、「いつ、どこで、どう亡くなりたいかを聞く」ことで、利用者の生活をどのように支えるかを判断したり、胃ろうを造設すべきかを率直に話し合ったりできるとした。また、医療従事者の役割は、娯楽や飲酒を禁止するのでなく、高齢者が自己決定した内容を支えることにあると訴えた。

( 2011年02月10日 22:52 キャリアブレイン )

518 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/11 0:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

509 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011-2-6 18:50 [返信] [編集] [全文閲覧]

誰が書いたとか関係ない。それが掲示板。 


519 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/12 17:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

政府は、現在は禁止されている民間事業者による特別養護老人ホーム(特養)の運営や工業地域内での病院建築を、区域限定での特例措置として認める総合特別区域法案を今通常国会に提出する。ライフサイエンスなど経済成長のエンジンとなる産業拠点の形成や、医療・介護などの資源活用による地域の活性化を促し、新成長戦略を実現する上での政策課題の解決に向けた突破口にする狙い。

 政府は2月15日にも法案を閣議決定する。
 総合特区は、「国際戦略総合特別区域」と「地域活性化総合特別区域」の2つを設定する。首相が本部長を務める閣内の総合特別区域推進本部が総合特区の基本方針を策定。地方公共団体は民間からの提案を受けて特区の指定を申請し、基本方針に適合する区域が、国際戦略総合特区か地域活性化総合特区に指定される。

 老人福祉法では、特養の運営を公共性の高い「第一種社会福祉事業」として規定。原則として国や地方公共団体、社会福祉法人に運営主体を限定している。これに対して法案には、PFI方式(民間資金の活用)での民間による運営を、地域活性化総合特区内で例外措置として認めることを盛り込む。
 また、建築基準法の緩和を2種類の特区に共通の特例措置に位置付け、これらの区域では工業地域内でも病院を建築できるようにする。

 特区の指定にあたっては、特養が不足しているかどうかなど事業の必然性を重視する。また、新たな特例措置や税制・財政・金融上の支援措置などを検討するため、国や地方公共団体、民間事業者らによる協議会の設置も特区ごとに認める。


520 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/12 18:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

旨みではなく、他の事業と比べても採算が悪いので倒産も増える一方でしょうよ。

黒字倒産する場合が多いですとは???
ええ加減な回答ですネ!
ほとんどが赤字倒産でしょうが。


521 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/12 18:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

誰が書いたとか関係ない。それが掲示板。 

522 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/13 20:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

 地方自治体や社会福祉法人が運営する特別養護老人ホーム(特養)には、長蛇の列ができている。特養に入るには、施設長、介護職員、ケアマネジャーなどで構成される「入所判定委員会」によって入所希望者の優先順位が決められ、「ウェイティングリスト」に載せられる。その順位は単に申し込み順ではない。要介護度のほか、独居老人や老老介護状態にあるなど、入所の緊急性も加味される。では、なるべく待機期間を短くするにはどうすればいいのか。
 
【1:「空いている地域」を狙う】
 特養は住んでいる地域に関係なく、何か所でも入所申請ができる。そこで、本誌は47都道府県の特養の入りやすさを調べた。定員に対して申込者の少ない都道府県の施設を狙うのも一つの考え方だ。定員の何倍の人が入所を待っているかを計算すると、最も低いのは富山の0.291倍、高いのは三重の2.294倍と、10倍の開きがある。ただし、友人が多く、住み慣れた土地を遠く離れるのには不安がつきまとう。また、親族が面会に来るのも一苦労だ。三重(47位)に住む人が愛知(8位)、新潟(42位)の人が富山(1位)など、近県のランキング上位の地域を選ぶのが常道だ。

【2:待機している施設に介護状態を逐次連絡する】
 ある特養の施設長はこうアドバイスする。「うちでは2か月に1度、判定委員会を開いてウェイティングリストの並べ替えを行ない、入所の緊急性が高まっている待機者を上位に移動します。ですから、待機中の状況の変化をその都度、施設に伝えることが重要です。待機中の希望者に連絡を取る施設はほとんどないので、定期的に家族やケアマネを通して施設側に連絡を取るといいでしょう

【3:同じ運営母体の病院、有料老人ホーム、在宅サービスを利用する】
 特養の主な運営者である社会福祉法人は、有料老人ホームや病院、介護サービス事業などを同時に行なっていることが多い。社会福祉法人の役員がいう。「系列の有料老人ホームや在宅介護サービスなどを利用すれば、特養側に利用者の介護状況が伝えられることがある。情報が多ければ多いほど、判定委員会で有利になる可能性があります 

【4:特養のショートステイを利用する】
 特養では、在宅で介護を受けている人向けに、1週間程度入所して、介護や機能訓練などを受けられる短期入所(ショートステイ)サービスを提供している。申し込みをしている施設のショートステイを利用することも効果があるようだ。「正直、特養のスタッフにとって、同程度の緊急性であれば、どのように扱えばいいかを前もってわかっている人を入所させる方が楽です。だから、判定委員会では、スタッフからショートステイを利用している人の情報が詳しく説明されます」(前出の施設長)

※週刊ポスト2011年2月18日号


523 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/14 22:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

意味わからん  答えなくてよろしい

524 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/15 19:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

誰が書いたとか関係ない。それが掲示板。
525 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/16 19:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

意味不明な説明!
526 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/16 19:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

私もありえないと思います。


527 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/16 19:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

非常に解りやすく参考になります。

528 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/16 19:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

 1992年に映画監督としてデビューした河瀬直美さん(41)。1997年には『萌の朱雀』でカンヌ国際映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)を受賞、さらに2007年の同映画祭では『殯(もがり)の森』で審査員特別大賞を受賞した。順調に映画監督のキャリを重ねていく一方で、私生活では2001年から認知症の養母を介護している。

 周囲からは「強くて明るい人」というイメージをもたれることが多い河瀬さん。そのため、介護がつらくてもなかなか弱音を吐き出すことができなかった彼女は、長い苦しみを経て人を頼ることの大切さを学んだという。

「家族だけで介護を抱え込もうと思わず、地域や他人を頼ればいい。甘えればいいんです。本当に『私、無理です』っていっちゃうとか。日本は女性が介護や家の中のことを全部やるという風潮がまだ強いけど、人を頼ればいいんですよ」(河瀬さん)

 現在、河瀬さんは歩行や食事が困難になった養母をグループホームに預け、時間の許す限り面会に訪れている。

 実際に親が認知症になったらどうすべきだろうか。介護アドバイザーの青山幸広さんは、河瀬さんのように“身近ゆえに苦しむ”ことは当然という。

「元気なころの父や母のイメージが強いので、身近だからこそ“なぜこんなことに”とやりきれません。オムツの交換や徘徊の監視を一生懸命やるほどつらくなります。現実を受け入れて、認知症は赤ちゃんに戻っていくことだと納得し、“お母さんはこんなふうに変わっていくんだ”と楽しむ気持ちが大事です。漫才のボケの人なんだ、そんなふうに、気持ちを切り替えてみることも大切なんです」(青山さん)

 河瀬さんのように“頼る姿勢”も必要だ。

「施設に預けることをマイナスと思う人が多いですが、ひとりで抱え込むのはいちばんよくありません。介護は誰かに相談できないとすごく苦しいもの。デイサービスに預けているときにお茶会をするなどのガス抜きは、すごく大事です。預けることに自責の念があっても、時間のあるときに面会に行けばいいんです」(青山さん)

介護と仕事、子育てを“三立”し、無理なく続けていくためには、ヘルパーやデイサービスを上手に使うことが大切だ。100%完璧な介護などないのだから。

※女性セブン2011年2月24日号


529 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/16 19:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

訂正、コムスンは間違いでした。

530 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/17 16:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

恫喝等の問題にしても、そもそも公務員は、公僕として公衆に仕える立場じゃないの?

自分に与えられた権限をを利用(乱用)して、公衆に不利益及び苦痛を与えるなら、公務員の意味が無くなるんでは・・・。

上記の内容に同感です。
531 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/17 19:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

530番さん、恫喝されたんですか。大変ですね。
詳しい事情をぜひ、聞かせてください。お願いします。
532 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 8:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

訳あって入院し行き先がない患者・入院者はどうなるのか。
そもそも自宅介護が無理な家庭が多いはずで、自宅介護を大前提としている
このおかしな考えは現実から乖離した現場を知らない第三者の桃源郷的発想・点数稼ぎでしかない。
我が身に降り掛からないと分からないのか。

特老順番待ち40万人、夜間の自宅介護、介護判定度が低く必要なサービスが受けられない、
などをどうするかなど、先に解決すべき問題があるだろう!

このままだといずれ日本は老人はほったらかしで逝くしかない悲惨な国になる。
そしてそういう仕組みを作った奴らはあの世から文字通り高見の見物、これでもいいのか?

533 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 13:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

ついでに言えば、医療をうける側にも問題がある。
以前は口から食事が入らなくなった時点で、その人の生命は終わっていたけど、
今は経管栄養や高カロリー輸液等でいくらでも生きながらえる状態を作る!ことができる。
医療を提供する側も終末期には一応延命治療を進めるし、また患者の家族側もやってもらえるのだからと、
当人の意思に関係なく延命治療に同意するし、これ以上延命治療しても無駄だと医療側が間接的に
(直接は言われないから)説明しても、聞き入れてくれない家族が増えているように思います。

534 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

今後の不安 2011/2/18 13:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護のこと、自分の将来、親の事…考え出すとやっぱり不安になる。 いい方向にお願いします!

535 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 17:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

530さんへ

県民の税金で公務に付く方々の不当行為や犯罪は
一般庶民と同等に考えてはいけない。

厳罰に処すべきだ。

536 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 17:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

恫喝や脅迫行為するような公務員は・・
・・・まさに悪代官だな!!!
537 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 17:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

県民の信頼を著しく失墜させたって、みんなこんなもんだって知ってるよ。
一番の信用の失墜は、こんなご時勢なのに、自分達の給与・年金諸々の優遇措置は何が何でも守って、
涼しい顔してる事だよ。
そこに全く踏み込めない政治家さん達も同様だけどね。

538 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 18:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

意味不明な説明!

539 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 18:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

私もありえないと思います。



540 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 18:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

監視がもっとも必要ですよ。


541 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 18:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

トピずれ。クドい。


542 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 18:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

本当にそうなら県庁職員を訴えたらいいのに!


543 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 19:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

呆れて笑えてくるよ。


544 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/18 19:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

NPO法人「特養ホームを良くする市民の会」はこのほど、枝野幸男官房長官にあてて、特養ホームの個室・ユニット型施設の定員(10人)や介護総量規制を維持するよう求める要望書を提出した。
 
 このうち、個室・ユニット型に関する要望では、ユニットは1つの「家」であり、そこでの生活は利用者の人生そのものと指摘。「(要介護度が)重度な人が暮らしている特養ホームは、きめ細かい心の配慮と気遣いと人手を要する」とし、定員の維持の必要性を強調している。また、特定施設の総量規制を緩和することが、介護保険財源の圧迫につながるとした上で、「特定施設よりも特養ホームを増やすことを市民は望んでいる。総量規制の緩和は、市民の不安を高めるばかり」と訴えている。

( 2011年02月17日 21:33 キャリアブレイン )

545 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/2/18 20:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

532番のご意見、賛成です。もっとましな制度をみんなで考えなければならないと思うのですが、今の内閣ではそれどころではないようです。
546 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/2/18 20:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

533番のご意見も同感です。家族の絆が弱くなって、年金や医療費などが判断基準になっているんでしょうか。とても悲しいです。
547 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/2/18 20:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

535番さん、536番さんのコメントも正しいです。

537番の「一番の信用の失墜」はよくわかりません。今の公務員の待遇は民間に比べて恵まれていると思います。でも信用の失墜とは言わないような気がします。不当行為や弾圧があれば、そちらの方が第一の信用の失墜ではないでしょうか。
548 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

中立派 2011/2/19 11:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

可視化は当然。

違法な取り調べをした場合、行政が罰せられこともある。

それだけの責任がありながら、今迄がいい加減だったに過ぎない。

行政側に誤りは無い、との過信と傲慢に過ぎなかっただけ。

正しい取り調べであれば、可視化なんて、何を恐れる事があろう。

549 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/19 12:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

最終的には介護老人を「在宅」に押し戻す方向になりそう。
これって酷くない?

550 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

めだか 2011/2/19 12:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

中立派さん、取調べの可視化はどういう場合ですか。
警察なら取調べはわかりますが、行政の取調べって?
551 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/21 17:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

まあ、可視化しないと、行政の取り調べ、そのものに不信が生じるのも事実大きい、、
あれこれ言わずにまずは、お試しあれだろうね、、
552 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/21 18:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

中立派さんへ

適法な取り調べってやつをやらせるのが目的なんなら、そこから考え直したらどうよ?
たとえば、弁護士がボランティアで取り調べを監視するとか。
553 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/21 18:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

恫喝、脅迫、精神的拷問が出来なくなるという支障は出るかもね。

だから反対するでしょ?取り調べ側は。
554 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

美優 2011/2/21 18:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護事業所の職員も、職員の精神的脅しに屈して偽の供述をしてしまった人が何人いるんだろう。

555 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/2/21 18:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

任意の調査や取り調べならやりすぎ。
明らかな犯罪者だったなら問題はないと思うけど。

556 Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

○夢 2011/2/21 18:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

介護事業所の調べ何かは、従業員が認めたも何も、

誘導された証言なのか、テープに残っとるがな。

[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project