和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50
1 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/10 18:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

スレ主のガンジーさんスレ満タンです、別スレ立てましょう。
493 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

かんがえたこともないな。普通の市民ではそんな事考えんぞ。
もっと自覚したほうがいいじゃないか?人
494 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>493
どんなこと考えない?w
495 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

w氏のせいで右翼のイメージはできてきたな。
496 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>495
右翼ってなに?w
具体的に答えられないだろ。w
497 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

韓国が嫌いで中国も嫌いで 北朝鮮はもっときらいで。
管がきらい、自民党は大好き、あとは そうだな、中国にはいったことなくて、いきたくもない、漁業のことはよくわからない。そんなとこか。アメリカは好きみたいだな。
498 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

アスペってのもそうか?
499 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

英語と中学数学に執着があるってのもはいるのか?
500 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

たかじんが好きってのもそうか?あ勝谷が好きなのか?
501 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>497
それが、右翼か?w
特ア3国に対しては、特別な感情はないぞ。w
特殊条件は理解できるけどな。w
それから、香港に行ったことがあるから、中国に行ったことはないと言うと、中国人に怒られるぞ。w
漁業のなにがよくわからない?w
具体的な漁業の話なんてしていないだろ。w
502 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

勝谷の名前がでたら必死だったな
503 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>502
はあ?そんなに勝谷に思いやりがあるの?w
単なるテレビのコメンテーターぐらいにしか思ってないけどな。w
504 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

中国人はおこるかもしれんが香港人はおこらないとおもうぞ。
505 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>503
うん?日本語へんだぞ

506 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

香港へいっただけで中国へいったつもりになるのも右翼っていうのか?だんだんわかってきたぞ。サンクス
507 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>504
中国人が怒るところにポイントがあるだろ。w
香港人は大陸の人間と一緒にしたら怒るけどな。w

508 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>506
別に、大陸中国に行ったつもりにならんわな。w
香港で大陸の中国人見て、完璧に行く気失うのは、多いかもしれんぞ。w
509 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

香港人がおこらないところにポイントがあるとおもうぞ
510 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

日本にも中国人はわんさかいるけどな。香港で初めて見たのか?
511 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

まあ、中国に行っても得るものはなにもないなら、行くのは無駄以外なにものでもないわな。w
そこまでして、行きたいのかな?w
512 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

自分に無いから他人にもない、と考えるのも右翼の特徴なのか?
513 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:43  [返信] [編集] [全文閲覧]

あるのなら、無駄じゃないだろ。
そんな事書いているか?w
お前、日本語よめないのか?w

それで、右翼ってなんですか?w
514 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 1:59  [返信] [編集] [全文閲覧]

『そこまでして行きたいか?』というのがよくわからんが...
中国いくのがそんなたいへんか?

仕事だとしようがないわな。
観光国としても魅力を感じるひとはおおいし、
そこまで、しなくても簡単にいけるぞ。
パスポート持っていればだがな。日本人の入国審査も簡単だぞ。
入国したらしたで独特の緊張感はあるがな。観光ツアーならそれもないだろ。本格中華はうまいぞ。香港も台湾もうまいがな。
515 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 2:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

日本のパスポートは前からほとんどの国でビザなしだぞ。w
中国より魅力のあるところがあれば、そちらに行くのが普通だろう。w
広州は、前はいろいろなところを案内してくれる人間がいたから、行こうかと思ったがな。
そういう人間がいて、行く気になるところだな。
仕事だと、そういう余裕はないけどな。

516 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 2:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

『そこまでして行きたいか?』の答えになってないぞ。
そこまでしなくても気楽にいけるってこと。
もっとも観光自体が目的でいったことは一度もないけどな。

北朝鮮にどうしてもいきたい、なんて奴がいたら、そこまでしていきたいか?といってやってくれ。



517 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 2:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>516
行ってもなんの価値もないのに無理して行くなってことだろ。w
人間の質の面で中国は評判がよくなかったな。

エンジニアの場合、中国なら2−3日で帰国するのも多いとは聞いたな。長居は無用なのかもしれんがな。

北朝鮮にどうしても行きたいというのはいるかもしれんな。
良質の砂利がかなりあるらしい。それも川砂な。
それで、一度は行ってコネつけたいというのはいるらしいぞ。w

仕事で海外に行けば、今は昔と違いかなりスケジュールがタイトな場合が多いらしい。昔は休日を挟んで、現地の人間に案内させて観光もできたというけどな。

海外出張も昔と比べてメリットなくなったしな。
ビジネスクラスからエコノミーに格下げの会社も多いだろ。w


518 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 3:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

気楽にいけるところは、グアムやハワイなんじゃないの?w
日本の系列店も多いし、日本語も通じることが多い。

中国、韓国なんて難易度が高いだろ。

台湾、香港は大陸中国、韓国と比べて難易度低いだろうけどな。

タイと中国、韓国って今は同程度かも。シンガポールは好みによるかもな。香港好きだとシンガポールは苦にならないかも。

台湾は両極端のところがありそうだ。当たりは、すさまじい当たりかもしれないし、ハズレはすさまじいハズレかもしれない。w

ロシアがどうなるか、一番興味深いところはある。今まで接して来た人間の印象からすると、悪くないと思う。外交官とも会ったことがあるが、自分以前にすごく、自分の国の国益を重視するところがあって、なかなかだと思ったな。日本の役人につめの垢飲ませたいところがあったわな。w
519 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 9:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

アスペってロシアのスパイだったんだ!こりゃ たいへんだ。
520 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 10:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

ロシアじゃなく旧ソ連 読む新聞は朝日新聞 見るテレビ番組は毎日テレビかABCテレビです。間違いありません考え方はアホ菅と一緒です。喜べ時の総理と一緒だぞ--
521 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 10:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

原発関連機関、原発を抱える電力会社が市民の中に潜り込んで世論形成のヤラセをやっていたことが次々と明らかになっています。電力会社の社長辞任表明まで至っています。原発設置の許諾を握っている県知事までがヤラセまがいの行動をとったということで反省の謝罪をしました。県知事といえば、県下の市民の世論を代弁すべきものですから、それがヤラセに加担ではあいた口がふさがらないですね。

それに加えて国の原発管理、監督の高級科学官僚、原子力安全保安委員までがこのヤラセをやっていた、いやむしろ率先してヤラセの指示をだしていたというのですから、何をかいわんやです。ここで注目すべきはこの種のヤラセは自民、公明政権のときにあったことです。安全保安委員も自民、公明の原発議員とのなれ合いの時期にやらかしたことなのです。

なるほど、このヤラセが明るみに出て、日ごろの元気はどこに行ったのか、これまでのところ自民、公明からはこの件に関して何の反応もなく、押し黙ったままです。それはそうでしょう。自民公明の原発利権議員こそ、原発賛成の世論形成に大きな働きをしてきたのですから。

522 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 11:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

やらせの問題だがこれは何処でもやっています。よその町から運動員を寄せ集め、いかにもやれ反対とか賛成とか言わせるのもやらせではなかろうか。
523 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 11:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>519
単純なやつだな。w
524 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 12:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

ロシアの外交官と会う機会があったのは、ソ連が崩壊してからすぐ。
自分の身の振り方よりも、とにかく、国を助けてほしい、ロシア国民を助けてほしいと必死だった。こっちは助けるような義理はないし、立場でもなかったけどな。w
左巻き諸君は世話になったのだから、少しは助けてやったらよかったのにな。w
政変で崩れただけで、内情はそこまでひどいとは思っていなかったからびっくりだったけどな。

それから、ロシア危機になり、どうなるのか?と思ったが、ひょんなことから知り合った、イタリアの経済学者から、EUはロシアをヨーロッパとして見ているので、いざとなったら助けるとか聞いたな。その学者、和歌山に音信不通の友人がいて、その友人を探して
仲介したことがあった。

それから、今の状態にまで持ってきたのだから、実力はある国なのだろうと思うよ。
525 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 12:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>520
朝日新聞は、北朝鮮だろ。w
毎日テレビは、もう毎日新聞とは今は資本関係がかなり薄い。
これは、毎日が1回潰れたときに解消したみたいだな。
朝日放送はどうなんだろうな?w
もともと朝日新聞は大阪出身だから、そういう意味で本家意識が
あるのかもしれん。
関西テレビも、フジサンケイグループというより、阪急系列なので、首都圏と比べて、テレビの序列はかなり違うと思う。
読売テレビは、日テレと株の持ち合いをやっていて、ここは若干違うだろうけどな。

菅はどう見ているのか知らんがな。w
自分の保身に一生懸命でそれどころじゃないだろうけどな。
ここで失脚したら、あることないことすべての責任を負わされて、
至上まれに見る無能な大悪党が確定するから必死だわな。w
それに付き合わされる日本が災難だけどな。
526 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 12:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

ロシアの外交官と知り合った人のブログでも読んだのですか?ひょんなことからイタリアの経済学者と知り合ったひとのブログもよんだのですか
527 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 12:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅政権が無能というよりも、当初原発事故を菅政権が甘く見ていたからこうなったという国会議員は多いみたいだな。
甘く見ていないとあんなおかしな行動は取れない。
具体的には、菅政権は、原発は爆発しないと信じきっていた。
それが、爆発して、シナリオが崩れて大混乱に陥ったのだろう。
一ヶ月の政治休戦の間も大混乱で、打つべき手がまったく打てず、当初予想されたことが次々と出てきているのだろうな。
もう後手後手もいいところだから、今後も予想されたことが次々と出てくるのは目に見えている。それでももがいている真っ最中だからろくな結果にならないわな。責任をすべて菅に押し付けて局面打開をと思うのも無理のない話だと思うな。それをもがいて、菅がかき回しているのだから、むちゃくちゃになるわな。
528 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 14:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

アホカンが己の失敗を、原発を推進してきた過去の政党をけなしたり、脱原発を主張したりしてアホの国民の目をそらしています(こいつのいつものやり口です)。このアホカンは別名逃げカン又中国の故事にある一つの愚かな政策に羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)中学校しか出ていない私でもわかります。
529 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 17:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

これからも、原発・震災関連の問題は目白押しで出てくる。
なにも手を打っていないのだから当然の話。
菅が首相にしがみついているのは、そういう問題が出てきたときに、隠蔽したり、責任を他に転嫁するため。
失脚して、すべての責任を押し付けられるのを防ぐためだけで首相にしがみついているのな。
530 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 18:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑まさしくその通り今管首相を応援している人が要るとは信じだれません。この首相は日本を潰すつもりではなかろうか、そして長年の夢、革命を起こしたいのでは市民の会と共に、この中にもいますが。
531 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 19:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

管直人の鍍金がやっとめくれてきたな、民主党、社民党の中には

こんな売国奴がまだいてるでしょう、そもそも日の丸、君が代を

否定する奴が内閣総理大臣とは恐ろしいことです。
532 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 19:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅は原発事故が起きた時、原子力安全委員会の斑目や保安院から原発は構造上爆発しないということを聞いていたのだろ。
菅は爆発せずに収束するのなら、自分の手柄にして政局に利用しようと、セコイことを考えたのだろうな。
それだと、東電の清水の乗った自衛隊機を名古屋に引き返させて名古屋で足止めさせたり、アメリカの支援を断ったり、無理に福島第一に視察に行ったのもおかしくない行動だわな。

しかし、原発は爆発してしまった。

水素爆発のあと、斑目や保安院は水素爆発は想定外だったと言っている。

後は後手後手のオンパレード。
もともと収束する予定だったから、先に手を打つことなんて考えていない。
当然、おもしろいように問題が噴出するわな。
菅がやれることは、隠蔽と責任転嫁とごまかししかないわな。

533 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 20:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

中国の反体制メディアが、中国の大連で原子力潜水艦が事故を起こして、放射能漏れが起こっていると報道しているな。

http://boxun.com/news/gb/china/2011/07/201107300021.shtml
534 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/7/31 23:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

どっかの左翼のバカは今週、中国に行くのじゃなかったか?
大連で被爆したら、帰ってくるなよ。w
535 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 11:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

昨日テレビ番組で千葉県の流山市で放射能が出て大騒ぎしているがここの放射能の測定値より何十倍の放射能と生活しているロ−マ市民の事と秋田県の山田温泉なんか強い放射線をあびて病気治療しているろ放送していました。それと昔水爆実験で大量の放射能が観測さてたと、それでも60代の人は元気一杯です。
536 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 14:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅のバカは、またキチガイなことを言い出しているみたいだ。

「たとえ(確率が)1億分の1でも、1回で地球が崩壊するようなリスクは取れない」

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110731-OHT1T00225.htm

いったい世界にいくつ原発、核兵器があると思っているんだ。w
その原発を本人がベトナムに売り込みにいったのにな。

こいつが首相の間は、アメリカ、フランス、ロシア、中国、韓国からはもちろんキチガイ扱いだわな。トルコも見限ったらしいし。

そりゃ、世界からも無責任に見えるわな。脱原発通り越して反原発だな。
537 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 14:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

誰か相手をしてやってください。
なんか哀れで・・・
538 吉永小百合さん「原発なくなって」 原爆詩朗読で発言
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 15:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

吉永小百合さん「原発なくなって」 原爆詩朗読で発言

2011年7月31日 朝日新聞

 女優の吉永小百合さんが31日、広島市中区の広島国際会議場で原爆詩を朗読し、その前のあいさつで福島第一原発の事故に触れ、「原子力発電所がなくなってほしい」と訴えた。原爆詩の朗読は、この日あった日本母親大会の特別企画で、約1500人が聴き入った。

 吉永さんは朗読に先立ち、「『原子力の平和利用』という言葉を、今まであいまいに受け止めてしまっていた。普通の原子力についてもっともっと知っておくべきだった。世の中から核兵器がなくなってほしい。原子力発電所がなくなってほしい」と語った。

 その後、吉永さんは峠三吉の原爆詩集「序」や栗原貞子の「生ましめんかな」など9編を朗読。広島市内の子どもらと一緒に平和の尊さをうたう「折り鶴」を合唱した。
539 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 15:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

それでも、日本政府はトルコにすがりついているみたいだ。w

まったく、なんという政権だろうな。


日本とトルコ、原発巡り協議 エネ相「週明け評価」

【カイロ=花房良祐】日本が受注を目指すトルコの原子力発電所の建設計画について、両国のエネルギー政策当局者は30日、トルコの首都アンカラで協議した。日本側は国内の原発の安全対策などの説明や、単独交渉の継続を要請したもよう。ユルドゥズ・エネルギー天然資源相は同日、アナトリア通信に「(協議の内容を)週明けに評価する」と述べ、今後の対応を検討する姿勢を示した。

 早期の原発建設を目指すトルコは、福島第1原子力発電所の事故対応に追われ交渉再開にこぎ着けられない日本に、今月末までに交渉継続の意思を回答しなければ単独交渉を打ち切り、他国と交渉を始めると通告していた。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E3988DE1E2E2E5E0E2E3E39797EAE2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
540 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 15:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅は全世界に二枚舌披露みたいだな。
こいつを辞めさせたら、福島の問題も解決が早くなるな。
541 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 16:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>540
福島はもう終わった話。収束作業しているし、各原発の安全基準も今より高くなる。
542 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 16:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島第一原発は収束段階に入っているが、福島で菅政権がほったらかしにしている問題がこれから火を噴いてくるだろ。
菅は保身に一生懸命でそちらの方はほったらかしのまま。
543 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 18:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

緊迫の中国・大連!原潜で重大事故か…周辺を封鎖せよ

中国・大連港に停泊している中国海軍の原子力潜水艦で大量の放射能漏れ事故が発生したと中国系のニュースサイトが報じた。新華社通信など同国内のメディアは一切、事故関連の情報を伝えておらず、日本の関係者も確認に追われている。

 放射能漏れ事故を報じているのは米国を拠点とする中国反体制系ニュースサイト「博訊新聞網」。7月30日付の同サイトで、大連に停泊している新造原潜のトラブルで29日に大量の放射性物質が漏れ出したと伝えた。極めて危険な状況で、軍が原潜の周辺を封鎖したという。事故当時、中国時代電子会社の技術員が原潜に電子設備を設置していたという。

 『月刊中国』発行人の鳴霞氏は「博訊新聞網は海外の人脈を生かして情報収集しており、ニュースの信頼度は高い。潜水艦で事故が起きた直後、軍が周辺を封鎖して人が一切出入りできないようにしたのではないか。仮に軍関係者から情報が漏れた場合、軍事法律によって死刑となる可能性もある」と指摘した。

 博訊新聞網は、中国の“大本営発表”にとらわれない情報源として注目されている。特に今年2月、「中国ジャスミン革命」へ参加を呼びかける動きを報じると、執拗なハッカー攻撃で一時閉鎖に追い込まれ、逆に海外での知名度が高まった。

 鳴霞氏はさらに、放射能漏れに対する反応についてこう分析した。

 「高速鉄道の事故で車両を土に埋めてしまう問題が起こったばかり。(放射能漏れ事故が)事実なら、国内だけではなく、日本などの周辺諸国や世界中が怒るだろう」

 また、評論家の石平氏は「情報が極めて少ないので事実かどうか判断するのは難しい」とした上で、次のように述べた。

 「もし放射能が漏れていたとしても中国政府が発表することはありえない。高速鉄道事故は民間人に死傷者が出たため情報統制はできなかったが、軍事に関することならシャットアウトが可能。空から見て分かるような大爆発でない限り隠し通すだろう」

 事故が事実なら、高速鉄道の事故処理で隠蔽体質が浮き彫りとなった直後だけに、中国国内だけでなく周辺諸国の反発が高まりそうだ。

 事故情報に関して、外務省中国・モンゴル課は「報道されていることは把握しているが、事実かどうか確認はできていない」としている。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110801/dms1108011151007-n1.htm
544 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 18:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

中国駅責任者が仰天証言「以前から事故車両埋めてきた」

1日付の中国紙、経済観察報は、浙江省温州市の高速鉄道事故を受けた主要駅責任者の匿名の証言を掲載、鉄道当局が事故直後に車両を地中に埋め「証拠隠滅」を図ったとの見方に関し、同責任者は「以前からそうしてきた。今回はメディアの関心が高かっただけ」と指摘した。

 同責任者は「鉄道当局は問題が起きるとまず責任逃れを考える」と批判。高速鉄道の信号系統などの緊急対応能力が劣っていることは「組織内部では秘密ではない」とし、「当直は運転士と無線で連絡が取れたはずだ」と人為ミスの可能性に触れた。

 同紙は事故調査の不徹底などを批判する8ページの特集記事を掲載した。(共同)

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20110801/frn1108011514000-n1.htm
545 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/1 20:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

中国は秘密主義。事故があっても秘密。日本の原発と中国の原発はどちらが優秀ですか。韓国の原発と日本の原発はどちらが優秀ですか。中国と韓国の原発は事故があったと聞かないから日本の原発の方が劣りますと、日本の国をおとしめるる奴は答えるやろな。
546 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/2 0:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

(´・ω・`)



(´・ω:;.:...




(´:;....::;.:. :::;.. .....
547 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/2 0:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

中国の原子力潜水艦は、日本近海にしょっちゅう出没しているからねえ。
548 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/2 1:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

電気代が高い理由

日本の電気代は、アメリカや韓国に比べて2倍以上にもなる。
電気を作るのは、石油、石炭、ウランなどを燃やすだけだし、エネルギー価格は国際的に統一されているから、2倍以上の違いが出るはずもない。
ところが現実的には日本の電気代は高い。その理由、
 1) 国民がおとなしいから、
 2) マスコミが電気代の比較を報道しないから、
 3) 政治家、官僚、学者が丸抱えされているから、
 4) 産業界も甘い汁を吸っているから、
 である。そして、政治家、官僚、学者、産業界、マスコミに電力会社から配られているお金は、私たちが乏しい財布から払っている電気代というのが哀しい。そこで、今回は日本の電気代の高い理由を簡単に説明しておきたい。
 電気を作るには発電所がいる。そして作った電気を家庭やオフィスに送るには変電と送電が必要だ。これらの装置を作り、それを維持するために、電力会社は重工会社、その下請け会社、保全会社に仕事を発注する。普通なら他社との競争があるから、発注するときに「できるだけ安く」ということが第一になるが、電力の場合は競争がないから「安く買う」必要はない。
あとで説明するけれど、むしろ「高く買う」ように努力する。電力が装置やその保全を高く買ってくれるので、重工、建設会社、保全をする会社はほくほく顔である。とにかく電力が自分の会社に発注してくれるように電力の幹部にゴマをすっておけば良い。
装置ばかりではない。
 燃料になる石油、石炭、天然ガスなども良質のものを高く買えばよいので、これもみんなが協力してくれる。
 電気を作るときにかかる装置代、保全代、燃料代、本社代などの合計を「コスト」という。普通なら「努力してギリギリのコストでやる」というのだが、電力の場合は、「世間的におかしくない範囲でできるだけ高いコストでやる」というのが優れた経営者となる。
 それは次のような仕組みだからだ。
 
1) 電力会社の儲けは、「コスト」を出して、それに10%程度の利益をのせる。だから、コストが10円と20円なら、20円の方が1円だけ儲けが多くなる(電力会社のもうけ)、
 2) 電力からとる税金は電気代に比例しているので、電気代が高ければそれだけ税金が増える(官僚のもうけ)、
 3) 電力会社はコストを高くしなければならないから、業者は高く納入できる(関係会社のもうけ)、
 4) 電力会社が儲かれば賃金も高くなる(労働組合のもうけ)、
 5) 「電力会社のコストはどの程度が適切か」と言うことを決める{政府、議員、マスコミ、学者、評論家・・・}にたっぷりとお金を回しておく(関係者のもうけ)、
 6) そして、これら1)から5)のために一方的に損をしている人たち(おとなしい庶民)は高い電気代を払う・・・・
 なんと哀しい現実だろう。
 電力会社が役人の天下りを支援し、政治家に献金し、公共広告機構の理事長(広告の一番多い会社)が東電で、東大の学者に研究費を出すのは、もちろん、ハッキリした目的があるからだ。
 政治家は電力に手も足もでない。
 活動資金のもとになる献金と選挙の時の票(電力労働組合、関係会社の人の票)があるからだ。
 役人も手も足もでない。天下り先を広く準備してくれるからだ。
549 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/2 1:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

電気代が高い理由
その2

 かつて、これとほぼ同じことが日本の農業で起きた。米価の問題である。
 自民党が農業の人の票で縛られ、米価をつり上げていったので、日本のお米の価格は国際価格の7倍にもなった。それでも「日本の米はおいしい、食料を守れ」という精神的な活動が支えになっていた。
 でも、そんなことは長続きせず、農業は衰退していく。
 電力もそうで、お金を配っているうちに国際的に対抗できなくなり、高い電気で企業はフーフー言い始め、工場は海外に逃げていった。「質の良い電気を供給しているから」と当時のお米と同じ理由を全面に出している。偉い人のウソの手口というのは、複雑で一見して非常識なことで儲ける時のいいわけに優れているということでもある。かつて、東西ドイツが統一したとき、自由経済の西ドイツのすばらしい車に対して、共産体制だった東ドイツのポンコツ車は25年遅れていると言われた。
 競争のない社会で人間がいかに腐るか、その一つの例でもある。今回の福島原発も電力が競争にあれば、事故は起こらなかっただろう。独占電力体制を守るために、いろいろな屁理屈が展開されるだろうが、東西ドイツの統一、日本の米価問題を教訓にすれば、どんな高邁な議論より競争だけで人間社会は正常になる。(武田邦彦)
550 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/2 8:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

よ-し 皆で電力会社を作ろうじゃないか、とりあえず水力発電やな、ここは雨が多いから太陽光はあかんやろ。これで安い電気を買えるぞ。
551 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/2 18:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

熊野川だとJパワーに怒られるとやなので、市田川で水車でもまわしますか?
552 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/2 19:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

そうですね、回るか回らないか分からないけど世界一の発電機用の水車を作りそれをずら-と並べ観光と電力をゲット。
553 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/2 20:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>552 大賛成ですね、是非やって欲しいです。
554 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/2 23:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

電源開発(Jパワー)は、手ごわいからな。

555 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/3 8:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

風車は無粋だけど、水車発電、意外に良いかも。
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=2681
556 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/3 21:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

普段の市田川の水量や速さを知っていたら
いかに現実的でない提案か、わかるはずですがね。


557 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/4 4:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

ナイス和歌山。
爺婆梅干し好きだけど、高いもんね。
安いの買おうとすると中国産だし。
和歌山のブランドイメージも上げて被災地の人も喜ぶ良アイディア。

http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001107270003
 東日本大震災の被災者に熱中症や食中毒の予防に役立ててもらうため、県は8月中旬、
県産の南高梅の梅干し1万2千個(約6トン)を岩手県の避難所や仮設住宅に送る。
梅干しは、企業や団体から県に届いた義援金から約2千万円を使って業者から購入する。

 サイズが2L〜3L、塩分濃度が4〜8%、ハチミツ味、
500グラム入りパックの条件を満たす梅干しの見積もりを業者から出してもらい、価格の安い物から購入する。

 仁坂吉伸知事は「梅干しは夏バテによく効く。(被災者に)元気に過ごしてもらいたい」と話している。

558 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/4 11:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

556>そんなの簡単、熊野川本流から水路を引っ張って来て合流すれば大量の水量が得られます。
559 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/4 13:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

簡単なアンカーすら、つけられない奴が
大事業を簡単なんて、ちゃんちゃらおかしいです。
560 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/4 13:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>559 アンカーとこの意見は関係ないよ、昔の巴川製紙は熊野川

から水路を引いてたよ。
561 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/4 17:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

559>お前なあ原発や火力発電来るよりいいやろ。
562 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/4 17:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

561さん559はアンカー馬鹿やからまともじゃ無い。
563 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/4 20:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

サンケイ新聞に中国の原発は怖いから日本で原発反対をデモしている人達に、ついでに中国の原発反対のデモしたらいかがですかって載っていました。
564 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/4 23:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>562
お前は人間として最低のスレを立てて
差別的な発言を繰り返し、まともな言葉で
書き込みできないネットオタクなのにね。
お前が1番まともじゃないよ!!!
まともな人間なら、人のブログに反映されるような
まともな文章&言葉遣いの書き込みしてみなさい。
565 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 15:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>563
ウヨクてのはどうしてそんなハンで押したようなワンパタンなのでしょうね。マニュアルでもあるのでしょうか?

566 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 17:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

565>何故か中国の事をのせると・・・・・
567 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 17:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

ていうかなにか批判的だと、中国はどうだ?韓国はどうだ?と人をむりやり左側によせてしまう。

愛国というのはそういうことではないとおもうのです。
568 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 22:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

左翼君はもう中国から帰ってきたのかな?w
粛清されて、行方不明と思ったのだけどな。w
569 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 23:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

最近中国へいった人がいるんですか?
中国へいったら左翼になる?
それとも中国へいく人は左翼?
570 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 23:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

引用:

 月刊誌「WiLL」8月号の西尾幹二氏の論文、「平和主義でない『脱原発』」を読んだ。私は驚愕し、深い感銘を受けた。脱原発論の決定版と言っていい。 なぜなら私は、保守の多くの方と同じように、積極的ではないにしろ心情的に原発推進論者だったと言っていい、しかし西尾氏のこの論文を読んで日本は脱原発 に向かって歩みを始めなければないことを悟ったからです。西尾氏は、論文の出だしの二頁目にこう書いています。
「原発の存在が日本の軍事力の合理的強化を妨げ、国家の独立自存をむしろ阻害しているという、きわめて深刻なウラの事情を正確に見ていない」
保守の皆さん、この文章は非常な驚きですよ。皆さん、実感できますか。そして次の三頁から最後の十頁までその「きわめて深刻なウラの事情」を的確に わかりやすく説明しながら西尾氏の主張を加えています。簡単に要約すると日本は原発のために原料の天然ウランを輸入しなければなりません。主にカナダや オーストラリアから買っています。そのために日本は両国から天然ウランについて有形、無形の対日規制を受けているのだ。
それだけではありません。輸入した天然ウランは、そのまま燃料として使えないからアメリカやフランスへ運んで高い料金を払って濃縮してもらうのだ が、その結果、米仏も濃縮提供国として対日規制権を持つことになるのだ。次に、その濃縮ウランを日本の原子炉で燃やして発電したのちに、使用済み核燃料を フランスと英国に持っていって再処理してもらうと、そこでできたプルトニウム燃料について、今度は英仏の対日規制が加わる。さらにやっかいなことは、最近 の原子力協定では、米国で濃縮してもらった核燃料でなくても、例えばアフリカのニジェール産の天然ウランを日本の濃縮工場で濃縮した燃料でも、それを一度 米国製の原子炉または米国の技術でできた原子炉で燃やすと、その途端に米国産の核燃料とみなされ、米国の規制権の対象となる仕組みになっているのだ。外務 省初代の環境問題担当官で、現エネルギー戦略研究会会長の金子熊夫氏の「日本の核、アジアの核」(朝日新聞社)の中でこう書いていると西尾氏は指摘してい ます。
「要するに、日本の原子力開発は、過去40年間と同じく現在、将来とも、米、英、仏、加、豪の五カ国、わけても米、加、豪の三カ国は最終的な「生殺 与奪」の権利をにぎられているのであり、これら諸国の核不拡散政策を無視して、自分勝手な振る舞いはできないような仕組みになっているのです」
奇しくも上記五カ国は、大東亜戦争の旧敵国です。過去のことはさっさと水に流すのが日本民族、それ以外の民族は、過去のことは忘れません、とくに戦 争など絶対に忘れないし、徹底して正義面してきます。特にアメリカは日本の核兵器所持に神経質になっています。ひょっとして広島、長崎の仕返しをされるか もしれないとの思いがあるからです。日本政府が核兵器所持を決定したら、上記五カ国が、ウランは売らない、濃縮もしないと言い出したら、日本の産業は壊滅 してしまいます。その結果として日本は核兵器所持をあきらめねばならなくなるのだ。好むと好まざるにかかわらず日本の原発所持が、日本の核兵器所持の足か せになっているとも言えるのです。日本は原料を輸入しているから高い値で買わされ、上記五カ国の原子力の外交政策に翻弄されてきた。旧敵国であることが目 に見えない差別と警戒の対象国になっているのです。原料を輸入する弱みから開放されたいとの思いから日本独自で技術開発したのが福井県敦賀市の高速増殖炉 “もんじゅ”です。“もんじゅ”がうまく成功すれば、使われた燃料は1.2倍になって返ってくることになっていた。そうなればもう原料の心配はいらない。 ぐるぐる同じ燃料をリサイクルしていけばいい夢の機械であった。その“もんじゅ”が度重なる事故で前進も後退もできなくなっているのだ。一キロワットの電 力も生産せずこれまですでに一兆円が注がれてきたのだ。私みたいに数字に弱く、庶民感覚だと一兆円の価値がわからないが一億円の一万倍というと凄い実感が でます。また今後五十年間にわたり年間五百億円の無駄な維持費がかかるというのだ。
原発一基一年間運転すると約30トンの使用済燃料が生じ、これをどこかで片付けなければなりません。そこで政府は青森県六ヶ所村に再処理工場が建設 した。そこえ全国の原発から使用済燃料が運びこまれます。再処理が順調におこなわれるから問題がないのではないのです。再処理は再処理で深刻な問題がある のです。再処理すると毒性の高いプルトニウムが抽出されるのです。この恐いプルトニウムが日本ではたまりすぎて45トンを超えているのだ。8キロあれば原 爆を一個作れるから約5千発程度の原爆材料が貯蔵さ.....
571 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 23:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

↓のようなのがいるからな。w

307 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011-7-28 18:05 [返信] [編集] [全文閲覧]

来週出国しますが、10日ほどで帰ってきます。あしからず

514 Re: 原発事故の影響
ゲスト

名無しさん 2011-7-31 1:59 [返信] [編集] [全文閲覧]

『そこまでして行きたいか?』というのがよくわからんが...
中国いくのがそんなたいへんか?

仕事だとしようがないわな。
観光国としても魅力を感じるひとはおおいし、
そこまで、しなくても簡単にいけるぞ。
パスポート持っていればだがな。日本人の入国審査も簡単だぞ。
入国したらしたで独特の緊張感はあるがな。観光ツアーならそれもないだろ。本格中華はうまいぞ。香港も台湾もうまいがな。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

どこでも、日本のパスポートがあれば入国簡単だけどな。w
中国しか行ったことないみたいだし、中国しかいけないだろ。w
中国の右翼は共産主義だから、日本では左翼だろうな。w
572 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 23:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

なるほど
北京オリンピックにいったひとは皆左翼であるというわけですね。
ジミーペイジも左翼なんだ。
勉強になりました。
573 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 23:49  [返信] [編集] [全文閲覧]

ストーンズも左翼だったんだ。
てことはストーンズ命のおれはどうなる?
574 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 23:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

ジミーペイジって誰?w
わざわざ、北京オリンピックに行くような暇人は左翼ばっかりだろ。w
共産主義、中国万歳だからな。w
中国の古い歴史を訪ねるというのは、左翼なんて少ないだろうけどな。
575 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 23:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

ローリングストーンズは左翼だろ。w
ロックミュージシャンの左翼は普通だぞ。w
むしろ、右翼というのが少ない。
576 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 23:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

北島とか長友とか野口みずきも左翼なんだ。
なるほどな
577 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/5 23:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

ストーンズは資本主義の権化みたいな存在なんだが、実は左翼だったというのは驚き。じつにいろんなことをよく知ってますね。
578 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

澤穂希とか
ダルビッシュ、上原も左翼ということになりますね。
ますますおどろきだ。
579 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>576
そいつら、国策のために行かされたのだろ。w
あんな空気の悪い北京でマラソンできるかと体を張って途中欠場したのがいたと思うぞ。w
そいつらは暇人じゃないしな。w
580 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

まーくんも忘れるな

581 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

愛ちゃんなんかずうっといっているから、絶対に左翼?
582 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

それで、今週海外に逝くと言っていた左翼は帰って来ているの?w
どうせ嘘800で、海外なんか行かなかったのだろうけどな。w
左翼は嘘こくのがデフォだからね。w
583 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

ストーンズファンというのはわんさかいるが、皆左翼なのか?
584 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

国策のためにオリンピックに行く?
それはそれですごいなあ
585 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>583
日本の忌野清志郎と一緒で左翼の伝道者だろ。w
左翼を評価して、ファンなんて少ないだろうな。
アメリカンロックは、アメリカの右翼が多い。
イーグルス、サザンロックのレイナード・スキナードなんて、
アメリカの右翼の好きなミュージシャンだわな。w
だから、みんな、右翼かな?w
586 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

だからジミーペイジはどうなんだよ。
587 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>584
国策だろ。w
国威のためのオリンピックだからな。w
昔は、アメリカとソ連で金メダル争いやっていただろ。w
だから、中国は必死なのよ。w
588 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>586
ジミーペイジって誰?w
589 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

ダルビッシュや野口みずきが国策のために日々研鑽をつんでいるんだ。やつらのモチベーションはそこにあるってこと?それはほんとすごい事実だよ。いままでだれもいってない。目から鱗が落ちる思いだよ。
590 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

レーナード・スキナードみたいなチンピラバンドを知っていてペイジ知らないていうのはどういうことなんだ。わけがわからん。
591 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>579

国策のためにいかされた。
ってことはほんとはいきたくないのに無理矢理いかされたんだ。苦労かけてるんだな。

モスクワ五輪ボイコットで
選手はみな泣いていたけど、ほんとはうれし涙だったんだ。

新事実が次々明らかになるな

592 Re: 電気代が高い理由
ゲスト

名無しさん 2011/8/6 0:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>590
さすが左翼。w
レーナード・スキナードなんて、稀に見るアメリカの右翼バンド。w
「Free Bird」なんて、アメリカの右翼のテーマソングだわな。w
日本共産党のテーマソングが赤い鳥の「翼を下さい」だったのに匹敵するけどな。
両方ともいい曲だし、日本共産党のセンスも当時は悪くなかったと思うぞ。w
左翼も先輩を見習って、もう少し、センスを良くしたら?w
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project