[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50 |
1 | 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/24 0:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>提携先のセブン銀行(本店・東京)などの現金自動出入機(ATM)で顧客の預金が不正に引き出されている事件で、紀陽銀行(同・和歌山市)は20日、被害者が20人増え、被害総額は約7723万円に上ることを明らかにした。偽造キャッシュカードによる犯行とみられ、同行は被害者全員に全額を補償する。 同行によると15〜18日、セブン銀行の大阪府内のATMなどで89人の口座から計238回の不正引き出しがあった。198回はコンビニエンスストア・セブンイレブン内のセブン銀行のATM、残る40回は別のコンビニ内のATMなどだった。1人の被害額の最高は485万円という。 http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000806210006 なぜ紀陽銀行だけなんでしょうね? それも89人の口座・・・暗礁番号もすべて分かってなければ出せないし。 つまり暗礁番号を犯人が間違って出せなかったカードも、かなり持ってるっと思ってなければならないようですね。 コンビニのATMで紀陽のカードが使われた記録をすべて銀行が調べて利用者に問い合わせているのだろうか? あるいは利用者が銀行に通報してるとか?(カードが不正利用されていることに気がついてない人も結構いるかも) 自分で使っといて、いやこれは盗まれたなんてこともあるかも? この辺の事情に疎いσ(^_^)アタシです(^^;; 自分なんか頻繁に利用しないからこれは一度確認に行かなければと思って早速行ってきました。被害はなかったけど暗礁番号を変えました(笑) |
53 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 20:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 皆の意見読ましてもらっけるけど 結構、的を得ている様に思われます。 意見も人それぞれでいいのでは。 |
54 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] あきれるねえー 匿名をいいことに無責任発言! ある所? どこじゃ〜 ある人? 誰じゃ〜 ネガティブ・キャンペーンか? 地元企業も、地元金融機関も、みんな頑張って 盛り上げていこう なんて気はー ないわな? ↑ ↑ そんなのこの銀行が一番思っていないんじゃないの? バブル崩壊でハッキリしたのはやっぱり、 無責任で自己中心的なのは、金融機関方ではなかったのかなぁ? |
55 | Re: 紀陽銀行VSきのくに信金 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 21:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 預金客の獲得を巡る「紀陽銀行VSきのくに信用金庫」に番外劇が。紀陽銀行の女性行員は三人の子供を育てる模範的なお母さんで、旦那はきのくに信金の和歌浦付近の支店に勤務。仕事先同士ではライバル関係だが、平穏で幸福な家庭生活が続いていた。ところが、最近、双方の仕事は忙しい。旦那は仕事も遅く、ストレス解消のためかどうか、同じ支店の窓口係の七つ年上の未婚女性と不倫の仲に。挙句の果て、妻子を捨てて家出し、不倫女性との結婚の意思を示し「離婚宣言」した。困った妻はきのくに支店長に電話し、「父帰れ」と翻意の口添え頼んだものの、きのくに信金連合の結束は固いようで、取り付くしまもない応対だぶりだったらしい。妻も離婚を決意し、慰謝料、養育費獲得の宣戦布告。もう一つの紀陽VSきのくに信金へと発展した。 |
56 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 21:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>53 言葉は正しく使いましょう。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&ei=utf-8&p=%E7%9A%84%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B |
57 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 22:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 今の時代、紀陽よりも、きのくにでしょ。 紀陽にどれだけ老舗を潰されたか・・・ 県の損失はおおきいよ。 それと旧和銀から紀陽に移った行員へのいじめも凄いみたいやし。 |
58 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 23:54
[返信] [編集] [全文閲覧] そのうち紀陽銀行もどこかに吸収合併され、同じ悲哀を知ることでしょう。因果は巡るのです。合唱。 |
59 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 0:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 「合唱」は、合掌またはアーメンでした。どちらでもいいけれど。 |
60 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 9:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 南都銀行と合併かも、和歌山も奈良に 主導権が移るのかな? もしそうなると、情けない話ですな。 やっぱり、きのくに信金との合併を望みますな。 |
61 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 14:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 地銀転落、血流止まる列島 上場行の半数以上が下方修正 世界的な金融危機、建設・不動産不況、地方経済の疲弊…。次々と押し寄せる荒波に翻弄(ほんろう)され、多くの地方銀行が苦境に陥っている。2008年9月中間連結決算の業績予想を下方修正した地銀は上場87行の半分以上に上り、うち10行以上が最終損益で赤字に転落した。地域経済の“血流”を担う地銀の不振は中小企業向け融資で「貸し渋り」を招くことも考えられ、日本経済全体をむしばみかねない。 ◆適切に仲介機能発揮 「中小企業を取り巻く経営環境は厳しさを増している。民間金融機関として適切に金融仲介機能を発揮していくことが求められている」 全国銀行協会の杉山清次会長(みずほ銀行頭取)は21日の定例会見で、企業経営の先行き不透明感が増す中で、地銀も含む加盟金融機関が果たすべき役割をこう強調した。 全銀協は同日、中小企業などの資金需要に対応するため、会員各行に対して積極的な融資を行うように申し合わせたと発表した。経営体力が低下した金融機関が中小企業を中心に貸し渋りをしているとの批判が出ていることに対応した措置だ。中川昭一財務・金融担当相も15日に銀行トップらを集め、中小企業に円滑な資金供給を行うように要請した。 もっとも、杉山会長は貸し渋り批判自体には「貸し渋りをしているという意識はなく、貸せないところには貸していないということだ」と真っ向から否定。その上で「(バブル崩壊後の)不良債権問題のような状況を二度と作りたくない」と、融資態度を厳格化させていることについて理解を求めた。 ただ、日銀の統計によると今年8月末の国内銀行の中小企業向け融資残高は前年同月比1.6%減の178兆6540億円と減少傾向をたどっており、名古屋市の名古屋商工会議所の中小企業相談所でも「資金繰りが苦しい」との相談が目立ってきているという。 杉山会長の言葉とは裏腹に、地銀の体力が弱ってきたことで中小企業融資へのハードルが高くなり、貸し渋り拡大も懸念される状態だ。 ◆札幌北洋、初の赤字 「分散投資のため株式などへの投資を増やしていたが、最近の株安は予想以上で対応が追いつかない」。今月17日に9月中間決算の連結最終損益が01年の発足以来、初の赤字になると発表した札幌北洋ホールディングス(HD)の菊地豊彦専務は、札幌市での会見でこう嘆いた。 同社は傘下の北洋銀行と札幌銀行が14日に合併したばかり。だが、連結最終損益は当初予想の99億円の黒字から75億円の赤字(前年同期は155億円の黒字)に落ち込む見込みで、いきなり試練に直面した格好だ。 赤字転落の要因は2つ。1つは、米国発の金融危機深刻化によるダメージだ。世界的な連鎖株安で、有価証券の減損損失は204億円に達した。さらに、同社は9月に破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズの債券を51億円保有していたが、約40億円の売却損が発生した。 もう1つの打撃は、北海道内の大型倒産の多発だ。道内建設大手の北野組(旭川市)が7月に道内建設業で最大の負債総額118億円を抱えて破産するなど融資先の大型倒産が相次ぎ、不良債権処理損失(与信コスト)が前年同期比169億円増の235億円に膨らんだ。想定外のダブルパンチで、札幌北洋HDは09年3月期通期の業績予想も大幅な下方修正を余儀なくされる可能性が大きい。 ◇ ■融資絞り込みで地方疲弊 業況悪化は札幌北洋HDにとどまらない。今月に入って、9月中間決算の業績予想を下方修正した上場地銀は30行以上に上る。もともと地方経済の回復が遅れていたことに加え、昨年夏のサブプライムローン問題表面化を機に外資系ファンドによる不動産投資が落ち込み市況が悪化。地銀の大口貸出先だった不動産・建設業の経営破綻(はたん)が続出し、与信コストが急増した。 野村証券金融経済研究所によると2008年4〜6月期の段階で87行合計の与信コストは約1520億円と、前年同期の2.3倍に達したが、7月以降も北陸の中堅ゼネコン真柄建設(金沢市)や宮崎県最大手の志多組(宮崎市)など地域の有力企業が相次いで破綻。東京商工リサーチの集計では、9月の建設業の倒産件数は前年同月比41.1%増、不動産業も30.5%増と増勢に拍車がかかり、地銀の与信コストも膨張が避けられない。 これに追い打ちをかけたのがリーマン破綻以降の国際金融市場の激震だ。保有株の値下がりで多額の損失。リーマン向け債権がある地銀も多く、損失処理は不可避。まさに「泣きっ面に..... |
62 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 15:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 中堅・中小企業、地域住民から求められる地方銀行の役割として、最も重要なことは。 地方銀行に求められる役割は、人間の体で例えて言えば「毛細血管」のように、地域の隅々まで金融サービスを行き渡らせること−すなわち、「地域の金融ニーズに的確に応えていくこと」−と考えています。 とりわけ、大地を耕し、種を蒔いて育てていくような「農耕型」の金融機関として、地域に根差し、地域とともに生きる地方銀行としては、地域経済の活性化を図ることが、今求められる最も重要な役割ではないでしょうか。 |
63 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 21:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 役割の果たせないBKですか? |
64 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 23:23
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ BとKのうしろにそれぞれAを入れてみよう! |
65 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 23:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽銀行に限らず『銀行のビジネスモデル』はもはや、 『決済機能』と『家庭の金庫機能』というサービスを提供することで客を呼び込み、 顧客の資産状況を照らし合わせながら、ファンドなどの金融商品を『販売代行する小売店』化している 住宅ローンやマイカーローンなどの個人向け融資には熱心でも、かつての 銀行の主力ビジネスである、『企業のリスク』を算定し、 『不良債権化』するリスクを取って融資を行い、 貸出金利で利益を上げるビジネスモデルは崩壊しつつある 理由の一つは、 銀行に『企業価値』を的確に評価ことができないことから 適切なリスクを算出できないこと これは長年、融資判断に『土地』を最重要視してきた歴史が仇となっている |
66 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
プー 2008/10/23 2:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽銀行の決算がとやかく言われていますが、その割には株価がしっかりしているのが不思議でした。 でも当社の取引先が最近、行員に「市場の予想外の好決算ができそう」と言われて〇十万株買ったそうです。 融資先に購入を勧め、株価PKOをやっているのかな。 |
67 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 22:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 行員の言う通りに買ったからと言わないよう、しっかり自分で考えて買うことをお勧めします。 株価の話ですが、今日の株価が150です。 100円を割り込んでいる銀行株は、いつ潰れてもおかしくないと囁かれている第二地銀が並んでいます。 紀陽はいつ潰れてもとまではまだ言われていませんし、一応『第二』の付かない地銀です。 100〜200の間を行き来するをしっかりした値動きと見るのか、底値でウロウロしてると見るのか、見かたは人それぞれな訳です。 また、決算は株価に反映される材料の1つですが、株価が連動するとは限らないのが株取引です。 好決算を発表した当日に下げるなんてことは、ごく普通にあるのです。 |
68 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
プー 2008/10/24 0:05
[返信] [編集] [全文閲覧] ちょっと誤解があるようです。 株を買おうと思っての相談なんかじゃありません。 自社の株価を維持するために、融資先に株の購入を迫る行為です。 大企業は子会社や取引先に購入を迫り、保持株の報告を求め取引に反映させます。銀行も同じく融資引上げをちらつかせ購入を迫ります。紀陽の場合は以前の優先株の発行のときは、かなり強引なことをやりました。主要融資先に実質的に割り当て、応じた所にはその分の融資をしました。優先株引受名簿を見れば歴然です。 実は私は以前証券会社に十数年在籍しました。実にアンフェアな世界で、真面目に投資している個人投資家は本当にお気の毒です。 ほとんど詐欺師に近い耐えられず辞めてしまいました。 |
69 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/24 1:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 個人投資家ですが、投資対象になりません。 |
70 | 器用銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/24 1:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 2億円の宝くじに当せんした二好なる子=当時(42)=殺害事件で、逮捕された夏カンパニー従業員(51)が関係する口座に、複数回にわたって多額の入金があったことが23日、分かった。和深山県警捜査本部の調べに「ちんちんをなめて殺した」と供述しているといい、捜査本部は宝くじの金と事件の関連を調べる。 司法解剖の結果、22日に同県和深で発見された女性の遺体は二好さんと確認されたが、遺体の傷みが激しいことから、死因は特定できなかった。 調べなどによると、二好さんは2004年夏に2億円の宝くじに当せん。その後、夏カンパニー従業員が関係する口座に多額の振り込みが複数回あった。宝くじの当せん金が入金された可能性があるが、総額で2億円には達しないという。 従業員は、二好さんが勤務していた夏カンパニーに出入りする業者で、当時、二好さんと交際していた。2億円宝くじの当せんについて、二好さんの姉、カス子さんは知らなかったという。 |
71 | Re: 器用銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/28 10:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 株安でこの銀行も含み損は結構有るでしょう。 貸付額も少ないし、利益は最悪かも??? |
72 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/28 19:48
[返信] [編集] [全文閲覧] リーマンショック直前まで債権を顧客に勧め売りまくるKYぶりを発揮して今、火消しに追われているようだ。屋台骨が揺らいでいる心配も。 |
73 | Re: 器用銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/29 22:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 70の投稿、意味分かりません |
74 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/29 22:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 妨害書き込みは消去してほしい。 |
75 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/29 22:47
[返信] [編集] [全文閲覧] そうだ そうだ 事実無根の投稿など消せよ! 管理人 もっとしっかりせーよ |
76 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/31 2:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽銀行に残業代で是正指導 和歌山市に本店がある紀陽銀行が、1700人を超える行員に、総額1億5千万円余りの残業手当を支払っていなかったことがわかり、労働基準監督署の是正の指導を受けて残業手当を支払いました。 紀陽銀行によりますと、本店と県内外の100以上の支店で、行員1762人に対し、おととし10月から去年10月までの間に総額1億5000万円余りの残業手当を支払っていなかったということです。 去年7月、県内の支店に労働基準監督署が調査に入った際に、この支店で、実際には勤務に就いていた時間を休憩時間と見なすなどして残業手当を支払っていなかったことがわかりました。 労働基準監督署は3か月後に、この支店に是正勧告書を出すとともに、本店に対しても休憩時間の対応を是正するよう指導しました。これをうけて、銀行側がすべての店を調査したところ、持ち場で次の業務に備えている時間を「手持ち時間」などと呼んで休憩と見なすのが慣例となり、この分の手当てを払っていなかったことがわかったもので、未払いだった手当をことし5月までに支払ったということです。 これについて紀陽銀行は、「指導・管理が甘かったということについては反省すべき点があるが、改善し、再発防止に努めている」と話しています。 サービス残業の問題に詳しい松丸正弁護士は、「サービス残業があっても見て見ぬふりをするというのが、多くの企業の実態だと思う。企業は、内部告発の声が上がる前にコンプライアンスを徹底し、襟をただすことが求められる。今回のケースは氷山の一角であり、サービス残業はまだまだ根の深い問題だ」と話しています。 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/01.html |
77 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/31 9:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 役割の果たせない銀行は このレベルですか? |
78 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/1 18:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪は忙しいだろうけど、県内は融資も増えてないようやし、 残業なんかあんの? 近所の支店も夜電気ついてないで! |
79 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/4 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 最近は全く良い噂の聞かない銀行だね。 何処かと合併させられるとの噂は聞きますが。 また、政権が変われば、和歌山市と一緒に破綻するような 噂も聞きますが。 |
80 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/5 19:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 残業代なんてまだ欲しいンか 私は、残業代なんて一銭もでない みんながんばっているんやで もっと県民のために働け 要らんとこに金運用して 和歌山県の人に貸さないのなら 紀陽銀行は要らないと思う がんばれ |
81 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/6 9:44
[返信] [編集] [全文閲覧] この銀行残すより、融資に前向きな南都銀行と合併がいいよ。 融資のノウハウも有るし。 |
82 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/6 13:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 県:融資制度見直し、中小企業の資金繰り支援 「緊急対策枠」を新設 この枠申し込むのは、紀陽銀行以外の銀行を窓口にするのが、 絶対に得策です。 |
83 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/6 15:34
[返信] [編集] [全文閲覧] きのくに信金さんは良心的でしたよ。 以前は紀陽さんでしたが、全く役不足で ダメでした。 早く紀陽がメーンバンクの会社は変更した方が無難ですネ? 個人的にはそう思いますが。 |
84 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/6 15:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 奈良の会社はいいね新事業するにしても、 融資に長けてる南都銀行が有るからなぁ。 その点和歌山は終わってる。 来年以降は和歌山の企業・・・倒産ラッシュかも。 南都も和歌山にちゃんとした支店を出店する噂も 有るし、少し期待はしてます。 |
85 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/6 18:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 奈良はそんなにいいの? 奈良県内も倒産が増えてるらしいで まあ 奈良がいいなら 奈良へ行けば! |
86 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/7 9:30
[返信] [編集] [全文閲覧] いかなくても大丈夫・・・ 南都銀行に紀陽銀行が吸収合併される可能性有るし。 |
87 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/7 18:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 外的な環境変化の下、厳しい状況に直面する地域経済、中小企業を支援し、金融機関が適切な金融仲介機能を発揮できるよう、国の資本参加によって、金融機関の資本基盤の強化を図る政策を積極的に推進していくことが重要である。このような観点から、現行法上、平成20年3月末とされていた国の資本参加に係る申請期限について平成24年3月末までとし、あわせて、金融機能強化法の活用・使い勝手の改善のために、必要な見直しを図る。 紀陽さんは趣旨を良く理解なさい。 |
88 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/7 19:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 上から目線やのー |
89 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/7 20:31
[返信] [編集] [全文閲覧] ほんまkiyoは上から目線ですわ。 たかが地銀のくせに、都銀と勘違いしてんのか? |
90 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/7 22:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元金融機関として、もっと地に足がついた地道な活動を。 どちらかと言えば、信金のようなフットワークのある、 企業と向き合って信頼を得るような地元銀行になってほしい ものです。 |
91 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/8 9:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 1ヶ月だけとか言って、融資の必要性の無い 取引先に月末に融資し、来月に返済してもらい 表面上の融資残高を整えるやり方は問題です。 法案が成立した後は事の重大性を考えた行動に 期待します。 |
92 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/8 11:56
[返信] [編集] [全文閲覧] フットワークが悪い紀陽から きのくにへ変更しましたよ。 |
93 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/8 12:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽で貸し渋りされたら、きのくにも同じ。いつつぶれか、分からんもんに金貸す金融機関は、どこにもない。 |
94 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/9 18:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 本当だね、何時つぶれるかも分からない銀行に 預金する顧客は何処にも無いですよ。 早いうちに預金も他行へ移動させた方が得策です。 |
95 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/10 15:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 金融機能強化法は結果的に金融機関の自己資本を厚くするためにだけ、使われる公的資金かも、地域の中小企業にはまわらず、金融機関の破たん処理を先延ばしする手立てになるんだろうなぁ。 |
96 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/10 20:10
[返信] [編集] [全文閲覧] きのくにに変わろうと、相手にされるのは内容のいいうちだけ。 サラ金でも腐りかけまでやろなぁ。 経営が悪くなったら、どこからも同じお払い箱。 見向きもされません。後は、自己破産か? |
97 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/11 9:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽はもう財務省から見向きもされない、お払い箱状態なの でしょうかね? 破綻するのか? |
98 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/12 10:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元の銀行としては、もっと融資にしても前向きに地元中小企業の為に頑張ってもらいたいですね。 |
99 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/14 9:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽銀行の頭取が変わるのは本当ですか? |
100 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/14 14:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 繰り延べ税金資産の比率も全国の地銀の中では高いし 民主も自民も言ってる様に淘汰されるべき銀行は 淘汰すべきですよ。 |
101 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/14 14:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 偽造キャシュカードによる引出事件どうなった?その後、紀陽から不安ないっぱいの顧客に報告ないなあ。 |
102 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/14 15:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽が決算報告したが、あんまりよい状態ではないらしい。 |
103 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/14 15:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 融資残高も減少してるし。 預金だけ集めていたら・・・きのくに信金と同じかも? |
104 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/14 16:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽銀行の株本日一円高。この調子で。 |
105 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 4:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽ホールディングス中間決算 紀陽銀行などを傘下に持つ和歌山市の「紀陽ホールディングス」は、アメリカの大手証券会社、「リーマンブラザーズ」の経営破たんによる保有していた社債の損失などからことし9月までの半年間の決算の経常利益は約2億円の赤字となり平成18年に合併してから初めての減益となりました。 紀陽ホールディングスの発表によりますと、今年9月までの半年間の▼経常利益は前の年の同じ時期より74億円余り減り2億4000万円余りの赤字になりました。▼また中間純利益は前の年の同じ時期より50億円減少して24億1000万円となり、平成18年10月に和歌山銀行と合併して以来、初めての減益となりました。傘下の紀陽銀行で貸し出しや預かり資産などの銀行業務は順調でしたが、71億円を超えるリーマンブラザーズの社債を保有しており、その経営破たんによって評価額が大幅に下落したことを受けて決算に約60億円を損失として計上しました。 これに加えて、株価の下落によっても損失が生じたため、紀陽ホールディングスでは、当初は78億円の黒字になるとしていたことし9月期の業績見通しを大幅に下回る結果となりました。 (NHK和歌山放送局) http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/03.html |
106 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 10:33
[返信] [編集] [全文閲覧] これからは貸付残高も減少するので、もっと業績悪くなるのでは? 貸さない→企業倒産→収益悪化→結果(負の連鎖)でしょう。 |
107 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 11:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 今後、負の連鎖を起こした場合は、銀行側にも責任有るのだろうし 中小企業を助けなかった銀行を、国民の税金で助ける必要性も、 無いでしょう。 雇用の7割は中小企業である事からしても、中小企業を守るのが 優先ではないのかな。。。 |
108 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 11:34
[返信] [編集] [全文閲覧] バブル崩壊後は、まさに負の連鎖が起こりましたよね。 今、同じことが起これば、以前とは比べものにならないぐらいの 最悪な10年が来るのかなぁ? |
109 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 12:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 守るべき中小企業ならね! 中には守るに値しないヤカラもあるで そんなのに血税使うなら、定額給付金もっとくれー |
110 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 16:39
[返信] [編集] [全文閲覧] だよなぁ。 バブル後の銀行の不良債権は、甘い見積もりで金貸して焦げ付いてたことも非難の対象だった。 潰れそうなとこに金貸して回収できなくなったなんてのは銀行の自業自得だしな。 |
111 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 18:37
[返信] [編集] [全文閲覧] バブル崩壊時は景気も良く、株価も高い所からの崩壊だったが 今回は景気も回復手前で、株価も低い所からの崩壊だから・・・ 10年前の様なレベルでは済まないし日本が壊滅状態になるかも? 銀行を救えるとかの、、、問題じゃ無いと思いますよ。 |
112 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/16 15:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 景気が回復手前だと感じたのは和歌山の企業だから。 2002年2月〜2008年8月頃はいざなみ景気と呼ばれ、いざなぎ景気を上回る史上空前の好景気といわれていた。 和歌山でこの好景気を実感できていた企業は少ない。 |
113 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/16 17:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 今月、満期になる3口の定期継続しないで移した方がいいのかな? |
114 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/16 19:13
[返信] [編集] [全文閲覧] どこへ移すの? 移すも残すも自己責任で いっそタンス預金にしたら |
115 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/17 10:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 都銀に移すのがベターですよ。 |
116 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/17 17:58
[返信] [編集] [全文閲覧] K信金に移行はだめなんでしょうか? |
117 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/17 18:01
[返信] [編集] [全文閲覧] この銀行よりは安全かも? |
118 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/18 0:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 私も本日都銀に移行してきました。 |
119 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/18 8:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのも、みんな紀陽が悪いのか。陰湿な書き込みが腹立たしい。反面、紀陽なしで、多くの中小、零細企業が困るからだ。紀陽銀行よ、ハッスルしてほしい。 |
120 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/18 8:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 本日の朝日新聞によると上場地銀八十七行の九月中間連結決算の全体の31%の二十七銀行が赤字です。 |
121 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/18 9:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽なしで、多くの中小、零細企業が困るからだ。 ↑ ↑ 困るのは紀陽と関係のいい一部の零細・中小企業であり、 元々和銀の関係企業に融資しない方が多いし、 別にたいして困らないのでは? きのくに信金も有るし。 |
122 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/18 13:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 郵便ポストに電柱??? 何が紀陽銀行に関係あるねん??? |
123 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/18 14:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 関係がないのに、全てを紀陽のせいにしてしまうものの例えです。郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのもみんな紀陽が悪いから・・・ 金を貸さないのも、中小・零細企業が倒れるのも、みんな紀陽のせいにしている書き込みを揶揄した例えです。 |
124 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/18 17:23
[返信] [編集] [全文閲覧] ここは銀行全体のスレではなく、紀陽銀行のスレだから 紀陽の事を書いてんじゃないの? みんな紀陽のせいとは大袈裟な、自意識過剰過ぎですよ 紀陽さん。 |
125 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/19 9:04
[返信] [編集] [全文閲覧] ほんまやねぇ、ちょっと話が飛躍しすぎ。 紀陽銀行の社員でしょうネ。 |
126 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/19 9:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本全体から見ても、中小企業を守らないと雇用も落ち込み それにより、消費も落ち込み最悪な事態を招くでしょう。 貸さない→企業倒産→収益悪化→雇用の落ち込み→消費の大幅な落ち込み→銀行の倒産→結果(負の連鎖)最悪な事態が起こるでしょうね。 |
127 | Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に転落 海外積極投資が裏目 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/19 16:08
[返信] [編集] [全文閲覧] <新生・あおぞら>赤字に転落 海外積極投資が裏目 公的資金返済めど立たず 11月19日12時37分配信 毎日新聞 新生銀行とあおぞら銀行が08年9月中間連結決算でともに最終(当期)赤字に転落した。新生銀は旧日本長期信用銀行、あおぞら銀は旧日本債券信用銀行が前身で、いずれも破綻(はたん)銀行を米投資会社が買収したものの、海外向けの投資が多額の損失を出し業績を悪化させた。両行とも公的資金が投入されているが、返済のめどは立っていない。【斉藤望】 新生銀は、08年3月期に米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連で291億円の損失を出し、本店売却を余儀なくされたばかり。今中間期も、9月に破綻した米リーマン・ブラザーズ関連の融資や欧州ファンドへの投資で251億円の損失を計上。最終赤字は192億円に上った。 あおぞら銀の最終赤字は280億円。米ゼネラル・モーターズ(GM)の関連金融会社GMAC向け投資で233億円の損失を出したことが響いた。大株主の米投資会社サーベラスとともに出資したが、米自動車市場の冷え込みのあおりを受けた。09年3月期も270億円の最終赤字と、主要行では唯一の赤字決算を予想している。 両行の不振の背景は国内の脆弱(ぜいじゃく)な営業基盤。支店の少ない長信銀だったため営業網が弱く、法人向け融資などは大手行にはるかに及ばない。その結果、高収益が期待できる一方でリスクも大きい海外向け投資に傾斜、金融危機の深刻化で損失が一気に膨らんだ。 収益が改善しないと公的資金の返済も進まない。政府が株式を保有して両行に投入している公的資金の残高は新生銀が2168億円、あおぞら銀が1794億円(ともに簿価ベース)だが、株価低迷で18日の終値ベースでは合計で約2800億円の含み損。株価が大幅に回復しない限り、公的資金の返済は進まない状況だ。 新生銀はティエリー・ポルテ社長が退任、あおぞら銀のフェデリコ・サカサ社長も退任を示唆。両行とも経営陣の刷新で立て直しを図る構えだが、業績回復の道筋は見えない。 日本の企業に積極的に融資してれば被害は少なかったかも??? |
128 | Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に転落 海外積極投資が裏目 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/19 16:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元の銀行として先頭に立って頑張ってもらいたいですよ。 また頼りになる銀行に生まれ変わって欲しいですね。 |
129 | Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に転落 海外積極投資が裏目 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/20 9:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 銀行融資2兆9000億円減 「貸し渋り」倒産最多818件 11月20日8時4分配信 フジサンケイ ビジネスアイ 大手銀行6グループの中小企業に対する9月末の融資残高は、3月末に比べて約2兆9000億円減少した。景気が低迷する中で、銀行が融資審査を通じて業績が悪化した企業を見極めるなど、貸出先の選別を強めたことが背景にある。民間調査会社の東京商工リサーチがまとめた今年1〜10月の企業倒産状況でも、「運転資金の欠乏」が原因の倒産が前年同期比31.3%増の818件で、最近10年間で最多となった。同社は「融資などを得られず資金繰りに窮する中小企業の厳しい現状を反映した」と分析している。 大手銀行では、中央三井トラスト・ホールディングスを除く5グループが中小企業向け融資を縮小した。融資減少幅が最も大きかったのはみずほフィナンシャルグループの約1兆円。ただ、融資を受けられない企業などからは「貸し渋り」批判も強まっている。 東京商工リサーチが調べた1〜10月の倒産件数は計1万3007件で、ほとんどが中小企業だ。原因別では「販売不振」が前年同期比10.4%増の8471件で最も多いが、増加率は「運転資金の欠乏」が最も高かった。 「運転資金の欠乏」による倒産件数を年ごとにみると、03年の435件を底に、5年連続で前年を上回った。今年は1〜10月分だけで、過去10年間の年間件数を超えている。毎月の推移では、07年は年間を通じて60件前後だったが、今年は増加傾向を強め、9、10月には90件台に達した。前年同月比の増加率は5、6月が30%台、7月以降は40%超と勢いを増している。 政府・与党は、銀行が融資姿勢を厳しくすれば資金繰りに行き詰まる中小企業が増えると警戒しており、10月には中川昭一財務・金融担当相が大手銀行や地方銀行など金融機関の代表者らを集め、貸し渋りや貸しはがしの改善を要請した。 一方、金融機関側は「貸し渋りはしてはいないが、業績が悪化し、融資の審査をパスできない企業が増えている」(大手行幹部)との認識だ。銀行はバブル経済時に不十分な審査で融資合戦を繰り広げた結果、不良債権が急増して苦境に陥った過去があり、審査のノウハウを向上させてきた。 ただ、融資を受けられない企業では、「以前は貸してくれたのに、今回はなぜダメなのか」と不満が募り、貸し渋り批判に結びついている。不況が長期化すれば、さらに銀行批判が強まる可能性もある。 政府は追加経済対策に、信用保証協会の保証枠を総額20兆円に拡大する対策も盛り込み、融資円滑化を後押ししている。同様の対策は98年の日本の金融危機時にも実施されて一定の効果があったことから、東京商工リサーチは「今回も年末の資金需要期に間に合えば“干天の慈雨”になる」と期待している。 |
130 | Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/20 9:18
[返信] [編集] [全文閲覧] kiyo銀行も投資が裏目に赤字転落 |
131 | Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/20 9:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 融資を受けられない企業では、「以前は貸してくれたのに、今回はなぜダメなのか」と不満が募り、貸し渋り批判に結びついている。不況が長期化すれば、さらに銀行批判が強まる可能性もある。 政府は追加経済対策に、信用保証協会の保証枠を総額20兆円に拡大する対策も盛り込み、融資円滑化を後押ししている。同様の対策は98年の日本の金融危機時にも実施されて一定の効果があったことから、東京商工リサーチは「今回も年末の資金需要期に間に合えば“干天の慈雨”になる」と期待している。 |
132 | Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/20 9:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 銀行依存度が高い中小企業には死活問題 「如何なる企業も、発足当初は中小企業」。まさにその通りだ。今をときめく世界的な大企業であっても、最初から大きな企業だったわけではない。生まれたばかりの中小企業は、事業を拡大し大企業に発展するまでのプロセスを、中小企業として乗り切らなければならない。そのプロセスの中で最も重要なことは、必要な資金をいかに調達するかだ。 最近は、一部の中小企業が私募債を使った資金調達を行なうことがある。しかし、そうしたケースは依然、例外的な事例と言ってよく、わが国のように中小企業の資金調達の道が限定されている国では、中小企業の銀行依存度はかなり高い。その銀行が、景気の状況によって融資スタンスを厳格化することは、中小企業にとって死活問題になりかねない。どれほど有望な製品やノウハウ、儲けられるビジネスモデルを持っていても、今日、明日の資金繰りが立てられなければ、事業を続けることはできないからだ。 わが国の新規事業は少産・少死型といわれる。新規事業を始める件数が少なく、事業に失敗するケースも相対的に少ないためだ。その背景には、米国などの多産・多死型とは異なり、日本人は伝統的に、新規事業に対して慎重なことが考えられる。そのため、新規の中小企業に対する様々なインフラの整備が遅れている。 |
133 | Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/20 9:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 貸し渋り・貸しはがし 銀行の「貸さない」口実 銀行などの「貸し渋り」「貸しはがし」が増えている。サブプライム問題や原油高騰、物価上昇による消費意欲の減退と、景気の後退が鮮明になってきたのが背景にはある。2008年第2四半期(4〜6月)に、金融庁に寄せられた関連の苦情は44件。そのうちの半数以上が「新規融資を拒否された」というが、銀行はいったいどんな口実を使って断わっているのだろうか。 「貸せないのは信用保証協会のせい」と責任転嫁 金融庁が2008年7月31日に発表した「貸し渋り・貸しはがし」に関する情報の受付状況によると、第2四半期に寄せられた情報は44件で、05年第4四半期(10〜12月)の48件に次いで多かった。このうち、メガバンクや新生銀行、あおぞら銀行などの主要行への苦情が20件。地方銀行が13件、信用金庫・信用組合が9件、その他行政などへの苦情が6件あった。 銀行が融資を拒否した場合を見ると、「新規融資を拒否された」が23件と最も多く、「返済を要求された」が7件、「担保の売却を求められた」3件、「追加担保を要求された」と「融資契約の更改を拒否された」が2件ずつあった。 寄せられた情報(第1四半期分)をもとに金融庁は、実態調査を実施。15の金融機関に監督局がヒアリングを行い、検査局も2つの金融機関の立ち入り検査で、貸出先への説明がどのように行われたのかを検証した。 ひと言で「新規融資を拒否された」というが、具体的にはどのような理由をつけたのだろう。最近増えているのが、信用保証協会の保証がつかないことを理由に断わるケースだ。 銀行はこれまで、銀行からの直接貸し出し(プロパー融資)ができない、経営状態がよくない企業に対して、信用保証協会付き融資(マル保融資)を勧めてきた。プロパー融資が通らなくてもマル保融資であれば貸し出すことができたのだ。しかし、これまで信用保証協会が100%保証してきたマル保融資の保証割合が、協会80%、銀行20%に変更されたことで、審査が厳しくなった。 たとえば業績が悪化した、プロパー融資先が追加融資を求めてきたと仮定する。このとき銀行は企業の財務内容から、信用保証協会の保証が受けられそうもないのをわかっていながら、信用保証協会の融資審査を受けさせる。結果、審査は通らない。「マル保を受けられないのだから、プロパー融資はできない」といって、信用保証協会のせいにして断わるわけだ。 銀行の返答、あいまいなことが多い 審査基準の変更を理由にするケースも少なくない。たとえば、土地の担保評価。地価の動向などで、融資した時点の担保価値と、現時点の担保価値とはちがうことがある。なかには土地計画が進まないとして、銀行側の都合で、その土地の担保評価を変更するケースがある。 企業は融資を申し込むまで変更のことはわからないし、理由をきいても、銀行は「(追加融資の場合でも)新規融資扱いになるので、新しい基準にそって審査した結果です」とか、「基準に則って審査している」とだけ、簡単に答えるケースが多い。 「利用者が納得できる説明がないことが多いようです」(金融庁)という。 |
134 | Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/21 10:01
[返信] [編集] [全文閲覧] トップ > 地域ニュース > 和歌山 > アーカイブ > 記事 [PR]毎日新聞を読んでメトロポイントを貯めよう 和歌山 文字サイズ変更 小 中 大 ブックマーク この記事を印刷 紀陽HD:統合後初の経常赤字 米の経済ショック響く 08年9月中間決算 /和歌山 紀陽ホールディングス(HD、本社・和歌山市)は08年9月中間決算を発表した。連結の経常収益は446億300万円(前年同期比2・3%増)だったが、米大手証券会社「リーマン・ブラザーズ」の経営破たんによる保有社債の下落が響き、前年同期に71億9200万円あった経常利益は2億4700万円の赤字に転じた。中間期としては06年10月の経営統合後初の経常赤字で、中間純利益も24億1500万円と前年同期比67・5%減となる初の減益となった。自己資本比率は9・38%(同2・06%減)。 紀陽銀行単体では、リーマンの保有社債約71億5000万円を約60億円減損処理した。同社は「予想していなかった。残念だが、破たんすれば手の打ちようがない」と説明。危機管理の点から、今後は投資先を分散化する方針を示した。 貸出金残高は中小企業向けや住宅ローンが順調に増加し、前年同期比991億4800万円増の2兆2980億8500万円。本業のもうけを示すコア業務純益は同比1億6900万円増の113億8800万円だった。 また、不良債権残高は同比で78億3900万円減少し1113億6800万円まで圧縮。不良債権比率は4・76%(前年同期比0・55%減)となり、09年3月期までの目標としていた4%台に到達した。同社は14日、世界的な金融市場の混乱で有価証券の損失処理を更に進める必要があると判断し、09年3月期の業績予想を下方修正した。連結の経常収益は870億円(前期比2・9%減)、経常利益は8億円(同92・5%減)を見込む。【山下貴史】 毎日新聞 2008年11月20日 地方版 |
135 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/21 12:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 支店によっては本当に親身で真剣に融資の相談にも前向きに 検討してくれますし、協会にも何度も足を運び、保証を 取り付けてきてくれますよ。本店とかけあってくれますよ。 支店と担当者で変わるのでは? 頼りになると思いますが。 |
136 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/21 16:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 県民が紀陽銀行を育て、紀陽が企業を支え、共に繁栄する。そうした関係が望ましい。今こそ、企業の危機の声に耳を傾け、支えなければ、何もかも終わりになる。 |
137 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/21 17:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 私も同感です。 共に支え前進あるのみですね。 地元の零細企業・中小企業後押し出来るのは、紀陽銀行だけ でしょう。 しっかり地元企業に融資し収益改善していかないと。 |
138 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/21 20:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 本当ですね。。支店と担当してくださる方によって全然変わります。 私の会社がお世話になっている支店さんは、良い印象のスレでは無いのですが。。聞いて下さい。 もう・・絶対謝らないし、上から目線・・おまけに電話では保留にするのを忘れるパートさんが多く、『○○○からやでぇ』…(T_T)呼び捨てにするなら、保留確認しろ! おまけに『出金多く行ってませんか?』『来てますよ。』『すいませんが、明日、来られる時、持って来て頂けますか?』 もって行ったけど。。取に来い! あ〜 すっとした |
139 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 10:39
[返信] [編集] [全文閲覧] とにかく紀陽さんは収益を大阪に向ける前に 地元の中小企業を積極的に融資も含めバックアップし 新規会社や新規業務の参入も含め育てる方向へシフトすべきです。 地元としては、やっぱり紀陽銀行に期待していますよ。 |
140 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 17:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 少し流れが変わってきましたねえ |
141 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/25 9:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 本質的には紀陽銀行自身の中身が変わらないと、 全く意味がないけど。 |
142 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/25 15:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 地域銀行のアキレス腱第三セクター その処理本番前に「安全網」廃止 2004年8月に施行された金融機能強化法の期限が08年3月31日に切れた。経営に問題がある銀行に対して公的資金を事前に資本注入、金融システム不安を解消するのが狙いだった。これで、4月1日から銀行の経営を支援する根拠法は預金保険法だけになった。05年4月にペイオフが全面解禁されて以降に金融機関の経営破たんはないが、安全網がなくなったことの不安はないのか。 金融機能強化法の活用は2件にとどまる監督官庁である金融庁の軸足は投資家保護、利用者保護に移っていて、銀行や信用金庫などに入る金融検査の場面でも、かつての「資産査定」でキリキリ締め上げることはなくなった。サブプライム問題による損失や地域経済の低迷など、金融機関の経営が万全かといえば首を傾げたくもなるが、不良債権処理の時代に比べれば落ち着いていることはまちがいない。 金融機能強化法の活用は、和歌山県の紀陽ホールディングス(紀陽銀行)の315億円と大分県の豊和銀行の90億円にとどまった。2件と低調だったのは、地域銀行に公的資金を入れて経営の自由度を奪われることは避けたい、との思いがあったからで、「利用が低調なのは当初から予測されていた」(大手地銀の幹部)。 それでも、この安全網をつくる必要があったのは「地方の第三セクター(3セク)処理が進むことがあった」(金融庁)と明かす。3セク向け融資は、地方自治体と半ば「一心同体」ともいえる地域銀行のいわばアキレス腱だ。銀行の不良債権処理のなかで「先送り」されていた3セク処理を進めないと、地域銀行の不良債権処理は終わらないとみていたわけだ。 3セクの3分1が赤字 地域銀行の不良債権処理はおおむね終息している。ところが、3セク経営の不振は続いている。総務省によると、3セクの経営状況は、6524法人の3分の1にあたる33.3%が赤字だった。債務超過にある法人は375で、債務超過の総額は3130億円(いずれも06年度末)だった。 また、帝国データバンクの調べでは、2001年の22件をピークに減少していた3セクの破たんが07年に入って増加基調に転じたとしている。06年中に破たんした3セクは16法人だが、07年は1〜6月で11件発生した。金額ベースでは100億円を超す負債を抱えるような大型倒産はないものの、地方の中堅企業や3セクの再生を支援する地域力再生機構が創設、5年間で100件の案件の再生を目標としていることもあって、3セク処理が進む可能性を指摘している。 地方経済が疲弊しているなかで、3セク処理が進められることでようやく減ってきた地域銀行の不良債権が再び増える心配がある。 2008/4/ 2 |
143 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/25 19:15
[返信] [編集] [全文閲覧] やっぱり行政が阿保なんやな 無駄な3セク作って無能な役人が天下って 挙げ句の果てに破綻ってか 銀行も被害者やんか |
144 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/26 9:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀陽さんには、一刻も早く景気浮揚出来る様に率先して頑張って欲しいですね。 |
145 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/26 21:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 頭悪いんか? 田舎の地方銀行がなんで景気浮揚なんかできるんか? よー考えよー バカちゃうか? |
146 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/27 13:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 中小企業への資金支援について「(10月の第1次補正予算による信用保証など)9兆円が実施されており、企業の資金繰りが12月や1月に窮することはない」と強調した。しかし、中小企業にとって年末や年越しの資金繰りは死活問題。 帝国データバンクの10月末の調査では中小企業の3割が「資金繰りが厳しい」とし、その半数以上が年末にかけ「一層悪化する」と資金繰り破綻(はたん)を懸念している。金融危機で大手行や地銀が融資を一段と絞り込んでいることもあり、帝国データは「信用保証拡大の先送りによる景気への悪影響は予想以上だ」と指摘る。 |
147 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/28 9:05
[返信] [編集] [全文閲覧] この先貸付も減少して、この銀行は収益出るのかな。 今後、債権や保険に投資しても、今回の様に大幅な 損益が発生するのに。 |
148 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/28 13:08
[返信] [編集] [全文閲覧] サブプライム関係で年間利益ぶっ飛んだんだろう。 |
149 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/28 21:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 大誤算→DAIGOさん→ぶっ飛びウイッシュ? ヘタレな書き込みばっかやなぁ! もっとポジティブな意見ないんか? |
150 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/28 23:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 相変わらず 紀陽はすごい株価だな |
151 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/29 10:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 貸し渋り・貸しはがし 銀行の「貸さない」口実 銀行などの「貸し渋り」「貸しはがし」が増えている。サブプライム問題や原油高騰、物価上昇による消費意欲の減退と、景気の後退が鮮明になってきたのが背景にはある。2008年第2四半期(4〜6月)に、金融庁に寄せられた関連の苦情は44件。そのうちの半数以上が「新規融資を拒否された」というが、銀行はいったいどんな口実を使って断わっているのだろうか。 「貸せないのは信用保証協会のせい」と責任転嫁 金融庁が2008年7月31日に発表した「貸し渋り・貸しはがし」に関する情報の受付状況によると、第2四半期に寄せられた情報は44件で、05年第4四半期(10〜12月)の48件に次いで多かった。このうち、メガバンクや新生銀行、あおぞら銀行などの主要行への苦情が20件。地方銀行が13件、信用金庫・信用組合が9件、その他行政などへの苦情が6件あった。 銀行が融資を拒否した場合を見ると、「新規融資を拒否された」が23件と最も多く、「返済を要求された」が7件、「担保の売却を求められた」3件、「追加担保を要求された」と「融資契約の更改を拒否された」が2件ずつあった。 寄せられた情報(第1四半期分)をもとに金融庁は、実態調査を実施。15の金融機関に監督局がヒアリングを行い、検査局も2つの金融機関の立ち入り検査で、貸出先への説明がどのように行われたのかを検証した。 ひと言で「新規融資を拒否された」というが、具体的にはどのような理由をつけたのだろう。最近増えているのが、信用保証協会の保証がつかないことを理由に断わるケースだ。 銀行はこれまで、銀行からの直接貸し出し(プロパー融資)ができない、経営状態がよくない企業に対して、信用保証協会付き融資(マル保融資)を勧めてきた。プロパー融資が通らなくてもマル保融資であれば貸し出すことができたのだ。しかし、これまで信用保証協会が100%保証してきたマル保融資の保証割合が、協会80%、銀行20%に変更されたことで、審査が厳しくなった。 たとえば業績が悪化した、プロパー融資先が追加融資を求めてきたと仮定する。このとき銀行は企業の財務内容から、信用保証協会の保証が受けられそうもないのをわかっていながら、信用保証協会の融資審査を受けさせる。結果、審査は通らない。「マル保を受けら..... 常等手段だな。 |
152 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/29 10:40
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ ↑ 常等手段だな。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band