[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 最新50 |
1 | 異常雨対策は |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/7 0:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 大分県などで大変な災害が発生してます!あなたならどう守る。命 |
54 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/12 9:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 那智勝浦町は、とくに遅れてます |
55 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/12 11:53
[返信] [編集] [全文閲覧] ほんまに大丈夫なんか? |
56 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/10/21 7:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >>54 様 >那智勝浦町は、とくに遅れてます 町役場には、何度も「防災避難行動計画・タイムライン」の策定をお願いし、やっとこの8月に「策定を始めます!」という回答を頂きました。 しかしながら、大変ヤバい今回の台風21号には、間に合いませんでした。 したがって、町民の皆様は、ご自身の判断で、早め早めの避難対応をお願いいたします m(_ _)m 。 |
57 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/21 11:10
[返信] [編集] [全文閲覧] タイムラインって、町だけではなく国や町民も含めて、みんなが、決められた状況や時系列で、行動を起こして行く事だかから たとえば、紀宝町の避難が必要な地区では、台風の大きさ等は関係なく、近づいて来る可能性がある時には 区長や自主防災組織の担当者になっている人など、町民の誰かが自主的に避難所を開設したり、状況に寄ってはパトロール、声掛けなどの、防災対策行動を、毎回行っていますね。 今回なら、避難所が投票所と重なるだろうし、昨日までには役場と調整は終了してる感じだと思いますよ。 とおりあえず、避難能力の弱いお年寄りの方などは、早めに避難をさせる様にしてくださいね。 |
58 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/24 8:33
[返信] [編集] [全文閲覧] ちゃんとやれやまじで |
59 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/24 11:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 最終的に、ちゃんとやるのは市民や町民なんだよな たとえば、2日前には準備して、1日前には避難するぐらいに 豪雨に100%対応できる対策は無いんだから |
60 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/24 16:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 事前情報ながすのは市民町民ちゃうやん |
61 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/10/24 17:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>60 様 仰せのとおりだと存じます。 多くの情報が集中する県町行政が扇の要となり、各地区に迅速且つ的確に通達しなければなりません。 それが社会の管理者たる責任と義務でしょう。 |
62 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/25 13:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かに情報が無いと不安ですよねー 私の場合は、実家が紀宝町なので ネットで、台風の位置速度、河川水位情報や、雨雲レーダー、潮位などの情報を見る事で、大体ですけど、2・3時間後の水害予測が分かる様になりましたよー 豪雨になったら、情報あっても行動が取れませんので 3・4時間も豪雨が続く様な予報があれば、早めに避難や対策を |
63 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/10/26 17:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >>62 様 >豪雨になったら、情報あっても行動が取れませんので >3・4時間も豪雨が続く様な予報があれば、早めに避難や対策を 仰せのとおりだと存じます。 22日の避難勧告・指示が出た時点では、暴風雨に曝されており、とてもではないですが避難行動を取れる状態ではありませんでした。 なので、社会の管理者には、暴風雨の警報が発令された時点で避難所を開設して頂き、安全なうちに住民が避難できるようにして頂きたいですね。 |
64 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/10/27 16:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風22号が接近しております。 洪水被害が予想される住民の方々は、道路が冠水すると避難できなくなる危険性がありますので、早め早めの避難行動をお願いいたします。 |
65 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/27 21:26
[返信] [編集] [全文閲覧] おい、俺の市役所のツレが言ってたけど、 台風被害でみんなが大変なのにお気楽な出張に行ってるバカ職員がいるらしい。 ツレは毎日ゴミ運びで疲れ切ってるのに、 どいつのことか確定してみんなで吊るし上げだ! |
66 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/29 12:49
[返信] [編集] [全文閲覧] どうせ若い職員が文句言ってるんだろうけど、出張に行く職員の名前あげてみな。 |
67 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/29 20:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風被害後数日しか経っていないのに、 福祉部長に選挙管理委員会課長に農業委員会がどうでもいいようなお気楽ば出張に行きました。 事実のみお伝えします。 |
68 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/30 15:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 残ってる者だけでは災害の対応・処理が出来ないと言う人材不足になった!って言う話なのか? それとも?被災者の感情に考慮して、目立つ様な公務を取りやめるべきだ! って言う倫理感の話なのか? 別に行政的に、問題が無かったのなら良いと思うけど? どちらにしても、問題があるのなら行く前に協議するのが当たり前だし 止めなかった、ツレと言う奴も悪い |
69 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/30 20:58
[返信] [編集] [全文閲覧] いやいや、福祉部長が意味のない出張に行くのは問題だな。 新宮市役所が一丸となって被害者の支援に当たるべきだな。 他にも課長が出張に行くとは論外だな。 今は災害対応が一番優先させるべき仕事だな。 先週に出張なんて信じられないな。 |
70 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/31 6:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 日曜日に台風が来て 月曜日からの週に出張や有給を取った市役所や県職員がいたら問題では? もちろん病気は除くが。 |
71 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/31 6:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 荒木川や佐野川の氾濫の責任は和歌山県河川課にある。 河川課長は新宮市民に説明すべきである。 |
72 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/31 8:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 福祉部長よ 台風被害より大切な出張があるのか? |
73 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/31 8:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県河川課長よ 氾濫について説明せよ! |
74 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/31 10:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 大雨だろ?台風来てたし どこの地域でも、大雨で起こりうる災害を想定した、河川工事はしてないので 想定以上の大雨が降れば、全国どこでも氾濫する可能性がある。 |
75 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/31 20:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 74 正論だと思うけど、浸水被害にあった人はその正論を納得できないだろうな。 ところで和歌山県の職員はたくさん応援に来てるのか? |
76 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/31 21:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 話題の市役所幹部の出張だが、 この幹部が出張に行くか行かないかで大した違いがないかもしれないが、 市役所全体のモチベーションから考えると、出張は論外だな。 |
77 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/1 6:18
[返信] [編集] [全文閲覧] モチベーションではなく責任感だろ まさかこの部長以外にも呑気に出張に出かけた幹部職員はいないだろうな? |
78 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/1 10:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>74 別に納得させる必要もないと思う 被災した事も事実だし 大雨に対応できない河川・排水路と言う事も事実だし その事実は、変わらないので、それなりの話で諦めてもらうしかないと思うよ。 これから先、熱帯化して行き、こんな災害は当たり前になる可能性がありますから 多少の事なら、自力で対応出来る能力が必要になって来るでしょうね 日頃の簡単な予防として、住民は、水路・河川の堆積土や草などの撤去を県や市に要望したり、こまめに側溝の清掃して行く事などもありますよ |
79 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/1 21:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 市役所の幹部がこんな災害の直後に出張に行くのは良くないな 田岡市長、あなたはどう思いますか? |
80 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/2 17:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 「思うも思わないも、当選すればこっちのもんだわな。 今まで道理にやるだけだ」。・・・・と、思っているよ。 |
81 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/5 6:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風21号被害の後、 新宮市役所の幹部は出張に行ったりふつうに休日を過ごしていたぞ 台風の対応に当たっていた職員がたくさんいるのに、 部長職の大多数は仕事をしていない これが事実だ |
82 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/7 6:14
[返信] [編集] [全文閲覧] あと市会議員も何もしていないぞ! |
83 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/7 16:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 災害支援してる職員は、それなりの手当がある訳だろ? 対応してた職員が、ボランティアで作業をしてるなら、そんな意見にも賛同するけど? 災害ごとに、新たな税金を使う事となるのだから 無駄の少ない様に、適材適所、過剰人員にならない様にするべきだと思うが? |
84 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/7 20:15
[返信] [編集] [全文閲覧] >>83 その通りだと思います |
85 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/9 6:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 残業手当を当たり前のように考える職員がたくさんいるな そこが問題だ |
86 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/9 8:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>85 沢山の人が、当たり前に、家に帰らずに休まずに仕事をして、お金は貰いません・・・ 書いてて、変だと思いませんか? 別にボランティアで参加できる人が居れば、自由にボランティアで参加すれば良いだろうけど? 仕事として時間も行動も管理・制限されてる人は、当たり前に手当を貰えば良いだけで。 税金を減らそうと思えは、一般のボランティアを増やせば良いだけで 新宮市の規模なら1000人ぐらいは、興味があったり、参加できる人が居るはずだから |
87 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/10 6:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 86 公務員の開き直り?(笑) |
88 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/14 7:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 排水用のポンプが壊れていたってホント? 県の職員連中がが居酒屋でヒソヒソ話してたの聞いたけど。 |
89 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/11/14 7:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >>88 様 >排水用のポンプが壊れていたってホント? 私の家族が洪水被害直後に以下のような噂を耳にしました。 ・管理者は、洪水の前に排水ポンプが1台壊れているのを把握していた。 ・しかし、早急に修理していなかった。 ・このことが洪水被害を拡大増幅したのではないか。 あくまで伝え聞く「噂」ですが。 |
90 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/14 12:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 88 89 県職員の連中なんか自分に責任がかからなきゃ県民が死のうと関係ないですね 他の県と違い職員は殺伐としてますね自分さえ良ければいい人達 仁坂知事がトップだから仕方ないでしょうね 怠慢に犯罪とバレなければ良いという考え方の人達の集まりですね これ全ての元凶は二階代議士にありますね 和歌山県をほったらかしにしていますね |
91 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/11/14 18:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >>90 様 県町両行政の他の部署では、個人的に大変お世話になっており、関係者の皆様方には心の底から感謝いたしております m(_ _)m 。 >県職員の連中なんか自分に責任がかからなきゃ県民が死のうと関係ないですね >他の県と違い職員は殺伐としてますね自分さえ良ければいい人達 しかしながら、こと「防災」関係の担当部署は、もうダメダメですね。 もう5年近く要望・要請を繰り返しておりますが、 >怠慢に犯罪とバレなければ良いという考え方の人達の集まりですね まさに仰せのとおりだと存じます m(_ _)m 。 |
92 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/14 20:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南新聞見た どうもポンプが壊れていたと言う噂はホントみたいだな 壊れていなかったら、壊れていないって言えばいいもんな 隠すと言うことは壊れていたと証拠だな 国と和歌山県は被害者に補償するのかな? |
93 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/15 1:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 6年前の水害の時でさえ床下で。 今年は床上60はあったと思う。 おかしいと思った。 ポンプはもう治ったんでしょうか? 床上と床下の差は大きい‼ |
94 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/15 6:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 浮島川のポンプが壊れていたとすれば 和歌山県県河川課長の責任だ 河川課長は国から来てる国の官僚だ こいつを新宮に呼んで説明させればいい |
95 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/15 20:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 東の県職員が白状したぜ やはりポンプが壊れてたと さあ河川課はどんな見解なのか楽しみだな |
96 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/16 6:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 国のポンプも怪しいぞ |
97 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/17 6:18
[返信] [編集] [全文閲覧] ポンプが故障していたことを国も県も嘘をつこうとしてるぞ |
98 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/17 9:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 基本的に、低い所に住んでる方が悪いんだけどな 相野谷方面は、熊野川の水位が影響するから、ダム管理者の判断次第で水害に合うけど |
99 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/11/17 16:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>98 様 >相野谷方面は、熊野川の水位が影響するから、ダム管理者の判断次第で水害に合うけど それでは、管理者側にダムの能力を最大限に活かし、洪水被害が最小限になる運転をお願いすれば良いのではないでしょうか。 |
100 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/18 6:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 市田川の国のポンプと浮島川の県のポンプが壊れたのに国も県も隠ぺいしようとしてる |
101 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/11/18 7:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>100 様 ☆台風21号豪雨災害の前に壊れていた排水ポンプ☆ <管理者:国> ・市田川1台 <管理者:和歌山県> ・浮き島川1台 ーーーーーーーーーーーー 合計 2台 ということですね。 今のところ管理者側の説明(虚偽説明)・釈明など、具体的な内容が表に出ていませんが。 |
102 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/18 8:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀南新聞に新宮の議会に説明会を行ったと記事が載っていました。 ということは新宮の議員さんは真実を知っているのでしょうね。 おそらく国と県から口止めされているかも。 新宮の議員の良心に期待します。 新宮の市会議員は市民のための議員であると信じたいです。 |
103 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/11/18 14:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>102 様 >紀南新聞に新宮の議会に説明会を行ったと記事が載っていました。 この件は、大勢の住民が洪水被害に遭われたのですから、被害住民を集めて説明するのが筋だと存じます。 まあ、この直接関係の無い人間を集めて「住民説明を行なった事実と扱う」のが行政の手法のようですね。 >新宮の議員の良心に期待します。 >新宮の市会議員は市民のための議員であると信じたいです。 そうですね、議員の皆様方には、被害に遭われた住民の皆様の立場にお立ち頂き、熊野川上流ダムの洪水調節問題も含め、行政に働きかけて頂きたいと存じます。 |
104 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/18 17:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 極論を申し上げますが、 「和歌山県に住んでいる人が悪いんだ」 行政に司法に政治が近隣県に比べて遅れている 和ネットの設備が取り上げらた判決に疑問を持ち 大政治家がいるのにいまだに高速道路が一周していず 集団食中毒で知事が調べずに原因不明と発表し他府県が原因を究明 ポンプが壊れていても隠して嘘をつく もう手遅れですよ公務員は怠慢癖がついてしまっている 苦情は止めて三重か奈良か大阪に引っ越しした方がいいですよ。 和歌山県は二階代議士率いる自民党が無茶苦茶にしてしまったのですよ遅れた文化なのです どう考えても無理です |
105 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/19 6:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かに浸水する地域は昔は田んぼであったり宅地に適さない湿地を埋め立てた場所であることが多いな。 浸水に土砂に津波に災害に対する自己責任だな 遊興費や贅沢な生活をして 災害のたびに行政に求めるより しっかり保険にはいることだな |
106 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/19 6:13
[返信] [編集] [全文閲覧] しかし今回の市田川や浮島川のポンプが壊れていたというのは国と県の責任だな ポンプが壊れてたことを未だに隠そうとする国と県の考えには呆れるな |
107 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/11/19 11:55
[返信] [編集] [全文閲覧] ☆台風21号豪雨災害の前に壊れていた排水ポンプ☆ <管理者:国> ・市田川1台 <管理者:和歌山県> ・浮き島川1台 ーーーーーーーーーーーー 合計 2台 <要点・事実> ・管理者は、この2台の排水ポンプが壊れていたことを事前に把握していたが修理しなかった。 ・管理者は、故障したまま放置すれば、豪雨災害時に排水機能が低下し、本来浸水被害に遭わなくて済む住民が浸水被害に遭う危険性を簡単に予見できた。 <住民側の検証作業・本来の低減できていたはずの浸水被害高さの算出(概算)> 1.洪水被害総面積(m2)の調査。 2.2台の排水ポンプの各排水能力の調査。:毎分あるいは、毎秒何m3の排水能力があるか。 3.今災害時の稼働開始から2台のポンプが排水できていたはずの総量を算出する。 計算式:市田川ポンプ排水能力 × 稼働時間 =Am3 浮き島川ポンプ排水能力 × 稼働時間 =Bm3 Am3+Bm3 =Cm3:排水できていたはずの総量 4.本来の低減できていたはずの浸水被害は、排水できていたはずの総量(m3)を洪水被害総面積(m2)で割ることで算出できる。 計算式:Cm3(排水できていたはずの総量)÷ 洪水被害総面積(m2)= 低減できていたはずの浸水被害高さ(m) この計算ができたら、被害数値(あくまで概算)に基づき次の手続き方法が考えられます。 <ポンプ修理していれば被害に遭っていない財産の保証・賠償請求> 1.管理者の担当窓口に行き保証・賠償請求をする。 2.市議会議員を立てて管理者に保証・賠償請求をする。 3.弁護士を立てて管理者に保証・賠償請求をする。etc. |
108 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/20 6:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 国や和歌山県はこのまま逃げ切れると考えているのですかz。 和歌山県の悪の根源が国から来てる河川課長ですか? |
109 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/11/20 16:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 行政に対して、住民側から説明会を行なうよう要請した方が良いと思いますよ。 市議会議員さんにもご協力頂いた方が良いですね。 |
110 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/21 6:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 仁坂知事はポンプが壊れていたことを知ってるのかな? |
111 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/21 17:38
[返信] [編集] [全文閲覧] ポンプが壊れていても?補償はないだろ 水害や火事などが起こり得る事だと思っているから、みんな保険に入ってる訳だし |
112 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/22 6:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 今回のポンプは災害とは関係ないと 建設部では河川課の指示で方向性を決めたと東のツレが言っていたがホントか? 市民をバカにした決定に同じ県職として恥ずかしく感じる |
113 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/11/22 19:30
[返信] [編集] [全文閲覧] >>112 様 >建設部では河川課の指示で方向性を決めたと東のツレが言っていたがホントか? 恐れ入ります、差し支えなければ、そのおツレに以下の数値をそれとなく聞いて頂けませんでしょうか? <本来の低減できていたはずの浸水被害高さ検証のための基礎数値> 1.洪水被害総面積:xm2 2.2台の排水ポンプの各排水能力:各xm3/分 or 秒 3.今災害時の稼働開始から最高水位までの他ののポンプが稼働していた時間:時間分 これがあれば、「排水ポンプ故障による浸水被害」の概算が出ますので、 >今回のポンプは災害とは関係ないと そう言えるのかが明確になるでしょう。 |
114 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/11/24 12:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 今現在、報道され問題視されているような民間企業の不正や製品の欠陥などは、簡単に表面化し是正されることが多いのですね。 しかし、このような管理者が「行政」の問題は、時間とともに「うやむや」になり、忘れ去られていくのが常です。 いくら住民が騒ごうが「真実は闇の中」ということでしょう。 以上 |
115 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/25 6:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 知り合いに聞いた話なので本当かどうか知りたいんだけど、 台風12号の時に那智勝浦や新宮が自衛隊を依頼するのに和歌山県の危機管理課に連絡したけど、被害に詳しい状況がわからないとか言って那智勝浦や新宮の要請を一旦拒否したってホントですか? |
116 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/26 15:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風12号のとき自衛隊の派遣を要請したが 危機管理課は被害の詳細がわからないことを理由に最初の派遣要請を拒否したという噂はホントでづか? |
117 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/27 20:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 県が自衛隊の要請に文句をつけて邪魔したのならもんだいだな。 |
118 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/28 6:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 市田川の問題はどうなった? 和歌山県はポンプが壊れたことをいつ発表するのか? |
119 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/28 14:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 壊れた事の発表って?普通しないと思うけど これからの災害対策の為の記録・情報としては活用するだろうから、隠す事もしないだろうけど 紀宝町で浸水した所では 国のポンプ車では排水作業が追いつかず ポンプ車が壊れる前に、途中で、排水作業を中止して引き上げて行ったぐらいで 浸水被害があって当然の雨量だったと思うけど そもそも?昔から、あれぐらいの雨量が降れば、市内は浸水してたのでは? |
120 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/11/28 18:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 国のポンプも県のポンプも一台が動かなかった 市市会議員相手の秘密会で国も県も認めたらしいよ |
121 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/11/29 17:16
[返信] [編集] [全文閲覧] >>119 様 国・県が設置した排水ポンプは、 >そもそも?昔から、あれぐらいの雨量が降れば、市内は浸水してたのでは? その浸水被害を抑制軽減するために税金を投入し設置されたものです。 また、管理者である行政は、その設備を確実に稼働させ浸水被害を抑制軽減するために税金から給料が支給されております。 つまり、 >紀宝町で浸水した所では >国のポンプ車では排水作業が追いつかず >ポンプ車が壊れる前に、途中で、排水作業を中止して引き上げて行ったぐらいで そのような場合のポンプ車が「出動した・しなかった・中止した」という事象とは、まったく意味が違うと思いますよ。 ようするに、豪雨災害時に設置された排水ポンプを確実に稼働させ、洪水被害を抑制軽減することが、管理者である行政の責務なのです。 したがって、住民に対して管理者である行政は、豪雨災害時に設置された排水ポンプを確実に稼働させ、洪水被害を抑制軽減することを保証しなければならないと存じます。 ちとクドいですが。 |
122 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
z 2017/12/1 9:36
[返信] [編集] [全文閲覧] まあ、日本の民主主義の限界をこの事象が証明してくれておりますね。 |
123 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/4 6:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 台風21号の時は新宮市の浮島川のポンプは壊れていた 新宮建設部は県民に発表していない 県民に全てを話し謝罪すべきである 同じ県職員として新宮建設部の態度は恥ずかしい |
124 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/6 20:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 県の人間以外に浮島川のポンプが壊れていたことを知っていた人間はいたのか? |
125 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/8 7:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日は国や県が新宮市議会に台風のことを説明するらしいぞ 普段から偉そうにしてる議員が国県とどう対決するか見ものだな 台風被害の原因がたんなる自然災害と国や県に言いくるめられるなら、そんな新宮市議会は必要なしだな さあ議員先生の皆さんお手並み拝見だ |
126 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/10 16:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 市役所の土木の幹部は国や県の言いなりらしいぜ こいつは退職してから国に天下りしようと企んでるらしいな 市役所のツレはこいつが国の味方ばかりしてるのを毎日見ていて マジ情けないって言ってたよ |
127 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/11 18:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 今回の災害は人災だ |
128 | Re: 異常雨対策は:タイムラインシステムの策定実施! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/12 6:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 知り合いの議員に聞いた 国の出したデータは信頼性がないって まあデータなんていくらでも作れるからな |
129 | ★行政データの検証! |
ゲスト |
z 2017/12/12 8:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>128 様 >国の出したデータは信頼性がないって >まあデータなんていくらでも作れるからな 住民目線で検証したいので、差し支えなければ、そのデータをここに公開して頂けませんでしょうか m(_ _)m 。 |
130 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/12 16:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 低い所は浸かるに決まってる 根本的に、住民の災害への意識が足りてない ポンプ頼りって?そんな表面上だけの安全を、頼りにする方が間違っているし ポンプは、あくまでも保険程度だと思う様にならないと 多くの住民は、早く避難したり、火災保険に入ったりしてるだろうし、中には高台に引っ越した人達も居ると思う みんな、災害に対して色々な努力をしているのだから ただ、ポンプだけでは、安全性が低い事が実証されたのだから 今後の安全の為に、ポンプ能力や雨量、なぜ水害が起きたのか? いろんな検証をするべきだとは思う |
131 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
z 2017/12/12 18:11
[返信] [編集] [全文閲覧] >>130 様 >ポンプは、あくまでも保険程度だと思う様にならないと 保険と仰せであるならば、そのポンプがすべて稼働し、その分の洪水被害が抑制軽減されることが補償されている保険に住民が入っていたのです。 つまり、2個のポンプが壊れず稼働していた場合に抑制軽減できていたはずの洪水被害は、管理者により補償されていたと考えるのが妥当でしょう。 >いろんな検証をするべきだとは思う まずは、2個のポンプが壊れず稼働していた場合に洪水被害がどれだけ抑制軽減できていたかを検証すべきだと存じます。 |
132 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/12 20:52
[返信] [編集] [全文閲覧] よく聞けよ 新宮の土木部長は民間の土地を直した張本人だ 今回も市役所を裏切って国の見方をしてるぞ きっと何か見返りがあるのかもな |
133 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/14 7:17
[返信] [編集] [全文閲覧] >>132 提案したのは市長じゃなかったっけ、だけどそれを多数決で承認したのは市会議員たちだぞ |
134 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/14 18:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 市長は説明されて了解しただけだよ 自分で考える能力はないぞ |
135 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/14 19:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>131 全然妥当じゃないですよ、保険は100%では無いのだから 今までは保険が上手く機能して、たまたま災害が軽減されてただけですね。 何度も市民はそのポンプ(保険)の恩恵を受けていた感じです ポンプがあるから、どんな物凄い雨が来ても絶対に大丈夫ですから、市民は火災保険等の災害対策をしなくても大丈夫です! みたいな事を行政が公的に言ってたのなら、補償が貰えるでしょうけど |
136 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/15 6:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 134 土木部長はなかなかの曲者 土木部の天皇として君臨してるぞ |
137 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
z 2017/12/15 11:48
[返信] [編集] [全文閲覧] >>135 様 >ポンプがあるから、どんな物凄い雨が来ても絶対に大丈夫ですから、市民は火災保険等の災害対策をしなくても大丈夫です! >みたいな事を行政が公的に言ってたのなら、補償が貰えるでしょうけど まず、そんなことを考える住民は、ほとんど存在しないと存じますよ。 >全然妥当じゃないですよ、保険は100%では無いのだから はい、仰せのとおりです、これは100%洪水被害無くせる保険ではございません。 >今までは保険が上手く機能して、たまたま災害が軽減されてただけですね。 この保険は、水門・ポンプ設備がすべて稼働した状態で保証される保険です。 >何度も市民はそのポンプ(保険)の恩恵を受けていた感じです それは、今回の水害でも同様に保証されているものです。 ![]() つまり、こういうことです。 PS:したがって、検証が必要である! |
138 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/15 12:54
[返信] [編集] [全文閲覧] ポンプで恩恵を受けている住民だけが、得をするシステムに見えますけど |
139 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
z 2017/12/15 16:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >>138 様 これが、我が立憲民主主義国家である日本の社会システムですよ。 では、水門も閉めない・ポンプも稼働させなくての洪水被害にも、まったく問題が無いのでしょうか? |
140 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/15 18:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 全く問題ないよ まず何も機能しない事はあり得ない事だけど? 言われてみると?人がやる事+自然災害だから、最悪そう言う事態も0では無いでしょうね 行政は、そう言う最悪な状況を考慮した災害対策も考えて欲しいですね。 責任的には問題は無いけど、水害のある低い所に住んでる住民の為に 水害に関係の無い人達も、みんなが協力した結果、少しでも災害を軽減する事を目指し、ポンプが出来てるだけ その地区の完璧な安全を保証してる事ではない |
141 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
z 2017/12/15 18:56
[返信] [編集] [全文閲覧] >>140 様 >全く問題ないよ では、なぜ行政は、住民に対して「ポンプが壊れていたが問題は無い」と言わないのでしょうか? >その地区の完璧な安全を保証してる事ではない もちろん、仰せのとおりです。 >責任的には問題は無いけど、水害のある低い所に住んでる住民の為に >水害に関係の無い人達も、みんなが協力した結果、少しでも災害を軽減する事を目指し、ポンプが出来てるだけ そのポンプが稼働することで抑制軽減できる分の洪水被害だけを保証しているのです。 |
142 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
z 2017/12/16 9:00
[返信] [編集] [全文閲覧] さて、 >>113<本来の低減できていたはずの浸水被害高さ検証のための基礎数値> 1.洪水被害総面積:xm2 2.2台の排水ポンプの各排水能力:各xm3/分 or 秒 3.今災害時の稼働開始から最高水位までの他ののポンプが稼働していた時間:時間分 >>137管理者(行政)が保証すべき損害 この二つがご理解頂けて勇気のある方は、市議会議員にご相談してみてはいかがでしょうか。 |
143 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/17 6:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 土木部長や土木課長は国と県の味方だぞ 国はホントのことを言わず自然災害と言うだけだな その馬鹿げた主張を土木部長は一生懸命支持してるぞ その部長に課長は命令され従ってる 部長や課長は市民じゃなくて国と県の言いなりだ |
144 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/17 21:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 国はホントのことを言ってるのか信じられんな ポンプのシミュレーションなんていくらだも偽装出来るからな 土木部長さんどうですか? |
145 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/18 7:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 国や県は時間が経てば市民は忘れると軽く思ってるよ |
146 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
z 2017/12/18 9:34
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() |
147 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
z 2017/12/18 9:48
[返信] [編集] [全文閲覧] >>145 様 >国や県は時間が経てば市民は忘れると軽く思ってるよ >>144 様 >ポンプのシミュレーションなんていくらだも偽装出来るからな 仰せのとおりです。 なので、その「シミュレーションデータ」をお持ちでしたら、ここに公開していただけませんでしょうか m(_ _)m 。 きちんと、公開の場で住民目線・被害者目線での検証をしましょうよ! |
148 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/18 21:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 国や県が好き勝手出来ないようにネットで情報を共有することも大事ですね |
149 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/19 6:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 国や県と市役所土木部長の嘘で固めた猿芝居に騙されないようにしないとな |
150 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/19 13:45
[返信] [編集] [全文閲覧] そもそもポンプって必要なの? 必要な人達だけで、設置費や維持管理費を出して運営して行けば良いのでは? |
151 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/19 18:36
[返信] [編集] [全文閲覧] ポンプは必要だよ |
152 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/21 6:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 新副市長がどう手腕を示すか楽しみだな 曲者の土木部長と対決できるかどうかだな |
153 | Re: ★行政データの検証! |
ゲスト |
名無しさん 2017/12/24 11:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 基本は自然災害だが、技術の未熟や国県市の職員の未熟さがもたらした複合災害だな |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band