[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 和歌山市の地震対策について 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2011/3/14 20:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 宮城の地震を見て他人事じゃない南海地震と津波。 市内南部の沿岸部には津波が来ても高い建物がなくて困ってます。 津波の高さはどのぐらいでしょうか? |
56 | 東日本大震災:東海・東南海・南海地震対策、全県市町村長が会議 /和歌山 |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/19 21:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 津波の記録があるのに海沿いに家を建てて、いざ津波の被害を受けたら、政府の災害対応が悪い、遅い、ついでに被害を受けた土地を税金で買い取れ・・・なんて、こいつら恥も外聞もないみたい。 国が国が・・・って言ってるけどすべて税金だよ。 |
57 | 美浜町松洋中学校 |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/19 21:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 濱口梧陵の「稲むらの火」を忘れてたのでしょうか、この学校津波に危険すぎるかも? 濱口梧陵・・・『JIN-仁-』と言うTVドラマに登場人物になっましたね。 |
58 | Re: 東日本大震災:東海・東南海・南海地震対策、全県市町村長が会議 /和歌山 |
ゲスト |
香川県民 2011/5/20 4:48
[返信] [編集] [全文閲覧] >>56 まあ和歌山も関東、東北並に馬鹿だからな そもそも、あんな災害の多いところに建築物建てるのが間違ってる。 和歌山が津波に飲み込まれたら、国の税金で立て直すんじゃなくて、和歌山を完全に切り捨て、災害の少ない大阪、奈良、京都、香川、愛媛、岡山、広島、福岡に移住させる。金は全て地元民が負担。 負担が出来ない土人どもは一生野宿してろ。 |
59 | Re: 和歌山市の地震対策について 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/22 8:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 仁坂知事はまず県のことをやってから、他にしゃしゃり出るなら出てくれ。あと小学生でも言えるような一般論をわざわざ発言しなくても構わない。 |
60 | Re: 和歌山市の地震対策について 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/23 20:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 近畿の廃棄物で海を埋め立てる「大阪湾フェニックス計画」で、 産業廃棄物の受け入れが想定を上回り、当初予定より7年早い 2014年度に産廃処分場が満杯になる見通しになった。 管理する大阪湾広域臨海環境整備センターは、今年度から搬入量を 09年度の3割減に制限しているが、 東日本大震災で生じたがれきの受け入れも検討しており、 関係者らは「処分場が足りなくなる時期が、さらに早まる恐れが ある」と危惧している。 大阪湾の沖合4か所(泉大津沖、尼崎沖、神戸沖、大阪沖)を、 近畿2府4県の168市町村で排出される廃棄物で埋め立て、 土地を活用する事業。 1989〜21年度に産業廃棄物1760万立方メートルのほか、 一般廃棄物を受け入れる。 ところが、都市部で建設ラッシュが起き、「ミニバブル」といわれた 07年度には、民間からの産業廃棄物受け入れが、予定の3倍に 増加。 すでに計画の約8割にあたる1450万立方メートルが埋まり、 このままでは14年度に計画量を超える見込みだ。 市町村が搬入する一般廃棄物はまだ受け入れに余裕があるが、 産廃用への融通は困難という。 ソースは http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110523-OYT1T00723.htm?from=main5 “産廃搬入量”というグラフは http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110523-097180-1-L.jpg 埋立処分場の地図は http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110523-097166-1-L.jpg 大阪湾広域臨海環境整備センター http://www.osakawan-center.or.jp/ 和歌山に捨てたらいいよ 誰も住んでないし |
61 | Re: 和歌山市の地震対策について 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/25 15:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 2016年に伏虎中学と城北、おの港小、本町小の小中一貫学校の学校が 現城北小学校と隣の城北公園を使って建設されると発表あったね。 ということは、今の伏虎中学校の敷地が空き地となる ここでだ、和歌山市がこの土地を、しょうもないアホの土地開発デベロッパーと組んで、くだらない民間に叩き売って、ガラガラの第二の ダイワロイネットw みたいな箱物を立てさせることは絶対に阻止しなければいけない! 空き地は、絶対に緑あふれる公園にさせようぜ。 大阪駅前には人口の森が出来る、NYでも廃路線だった鉄道の高架に人口の木々を植えて、ハイラインという森に立て替えて市民の憩いの場になってる。 絶対にしょうもない箱物など立てさせない!!! |
62 | Re: 和歌山市の地震対策について 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/10 16:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 10日午前8時すぎ、和歌山県北部で震度4の地震がありました。 この影響でJR西日本は、きのくに線で一時運転を見合わせました。 気象庁によりますと、10日午前8時13分に、和歌山県日高川町で震度4を観測する地震がありました。 震源の深さはおよそ60キロ、マグニチュードは4.6と推定されています。 この地震の影響で、JRきのくに線の箕島駅から紀伊田辺駅の間が3時間にわたって運休し、バスでの代行輸送が行われました。 |
63 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/21 21:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海地震のニュースがありましたが、 名草山に、階段をつけて避難できるようにしてほしいです。 |
64 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/21 23:19
[返信] [編集] [全文閲覧] その考えが、市民レベルでのベースアップにつながり 行政を動かし、自分達の命は自分達で守るという 目標を達成できるのではないでしょうか? 非常に賛同します。 |
65 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/22 1:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 名草山にあるお寺を避難所にしてして欲しい。国道から参道に向う道の整備もお願いしたい。 |
66 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/24 8:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 東日本大震災は津波により被災の大きさが拡大されました。我々市民は今後、起こりうる 東南海・南海地震に脅えています。津波という脅威に脅えるのは海辺に生活する人たちだ けではありません。内陸部でも水の脅威は起こりうると思います。それは、和歌山市内に 500余りのため池が、東日本大地震クラスの地震で、 二次災害(津波に匹敵する)を起こす可能性があると思う。 過日の能登半島地震では棚田に水を供給するため池について輪島市で五十カ所、穴水町で 十カ所など計八十三カ所のため池に、えん堤のひび割れや漏水、水路破損などの被害が出 ました。 和歌山市のため池の耐震性は大丈夫かまた、築造年代の古いため池の維持管理・堤体の耐 震補強管理がされているのか危惧している一人です。 |
67 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/29 1:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 対策は進んでますか? |
68 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/29 17:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山城の天守閣を備蓄倉庫としても使えるようにできないでしょうか(天守閣の周辺や地下でもいいと思います)。津波が来てもお城は水没しないですから。 |
69 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/30 0:04
[返信] [編集] [全文閲覧] お城よりも、今建ててる地方合同庁舎を防災施設として活用する考えないのかな? 11階の最新のビルで、敷地も広大。 最上階に避難スペース。敷地内には広場を残し、仮設建てられるようにする。地下に備蓄倉庫。 |
70 | Re: 「捨て銭!」平成31年まで「浮上式防波堤約250億円」 ⇔プレート「潤滑材ラブ注入」摩擦係数ゼロ! |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/5 19:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 名無しさん 2011-5-19 15:54 [返信] [編集] [全文閲覧] 東日本大震災:東海・東南海・南海地震対策、全県市町村長が会議 /和歌山 ◇復旧ルート確保、高速道整備の必要性議論 11年度の全県市町村長会議が18日、和歌山市の県自治会館で開かれ、近い将来起きるとされる東海・東南海・南海地震について、防災対策や災害時の復旧ルート確保のための高速道路整備の必要性が議論された。【山下貴史】 県は席上、紀伊半島を一周する高速道の早期整備を訴えた。その説明で県は、大震災翌日の3月12日には内陸を走る東北自動車道と国道4号で緊急車両などが通行できた▽同4日後には沿岸主要都市への道もほぼ確保した▽同7日後には、沿岸を走る国道45号も復旧した−−ことを列挙。これに対して、和歌山が被災すれば、阪和自動車道・南紀田辺インターチェンジ(IC)以南から、那智勝浦新宮道路・那智勝浦IC以南は、高速道路が整備されていないため、沿岸部を走る国道42号が津波で寸断され、県南部は陸の孤島になると指摘した。 和歌山市の大橋建一市長は「災害がこれから起きそうな所を整備しないと、全部後追いになる」と危機感を示し、仁坂吉伸知事は「どう被災地で役に立つか、政府要望でも騒いでいきたい」と述べた。 |
71 | 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/6 6:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 地震はいつ起きるかわからんのだから、インフラ整備よりハザードマップや避難訓練をもっと充実させてくれよ。津波危険地域はどこで、何処にどう逃げれば良いのか、ちゃんとしてほしいわ。白浜の旅館やらは、ちゃんと宿泊客を誘導できるよう指導してんのかな |
72 | Re: 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/6 18:14
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 来週の土曜日7月13日天変地異に気をつけてくださいとのことです。 |
73 | Re: 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/8 20:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 何がある??? ソースは??? |
74 | Re: 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/10 8:13
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] 気になる?何があるの |
75 | Re: 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/13 18:58
[返信] [編集] [全文閲覧] おーい何もおこらんぞー |
76 | Re: 和歌山市の地震対策について 南海地震 |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/17 13:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の地震対策って 直下型、海溝型のどちらを危惧してのことでしょうか |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band