和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50
1 ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無し 2011/1/10 17:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線快速15分間隔に
3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く
 JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。

 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。

 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。

 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。

(2011年1月10日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm
574 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/1/23 23:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

うめきた新駅が出来た頃には、関空快速が単独でうめきた新駅と関空を結び
和歌山へは日根野で「各駅停車」に乗り換える羽目になりそう
今の和歌山の冷遇っぷりから考えると、うめきた新駅から和歌山へは特急しか走らせてくれないのではないか

いずれにしても阪和線に未来はないな、今のJRの冷遇っぷりでは
575 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/2 1:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

うめきた新駅が出来た頃ではなく、数年後(早ければ平成28年の春)には

特急はるか  京都←→関西空港
関空快速   環状線大阪←→関西空港

特急くろしお 新宮方面←→新大阪 朝夕増発・昼間据置

阪和線快速  天王寺←→和歌山 朝ラッシュのみ(和歌山-熊取間各駅停車)
阪和線普通  天王寺←→和歌山 終日(極々一部 海南・御坊直通)

つまり、昼間に和歌山から大阪へ行くには日根野まで各停、そして関空快速に乗り換えて大阪へ

残念だけどこういう方向性らしいよ

今よりもっともっと悪くなるみたい
576 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/2 11:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

ここまで改悪されても文句の一つも言えない和歌山県
はっきり言って情けないの一言

内輪だけの政治ごっこやめてもらいたいものだ


577 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/8 22:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山は以前の湯浅のような扱いだな。
和歌山に介護すべき親がいるわけでもないので、日根野以北に引っ越そうかな。
578 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/15 17:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

今更…ですが、こんなページができていました。

ダイヤ改正のご案内:JRおでかけネット
http://www.jr-odekake.net/railroad/2014_3_15_dia/index2.html#dia_local
579 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/15 19:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

ダイヤ改悪と不便の押し付けのご案内だな
きのくに線も間引き、阪和線は日根野以南のサービス劣化

これで観光キャンペーンって地元民をバカにするのもほどほどにしとけって言いたいところ

地元民を馬鹿にした企業はいつか潰れる
速達利用者の利便性を確保している南海の奮闘ぶりでも見習えばええわ

サービス最低JR
580 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/16 23:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路快速は、できたころは大阪まで最速74分で、駅前に下宿より通勤・通学の方がお得みたいな看板あったのになぁ・・・
581 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/17 10:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

観光キャンペーンだから白浜に行くのが便利になったてことでしょう。
会社、学校に行くのが不便になった、ほんま最低やわ。
582 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/17 23:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>579
ほんと、そのとおり。

あと和歌山大学前駅に特急とめてくれたら言うことなしや。
583 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/19 21:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海さんはJRと違って簡単に特急停車はないと思うよ。
和歌山大学前は利用者目標が達成されてないし。
イオンができても車で行くだろうし。

急行停車もおまけみたいだし。
584 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/21 8:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海はJRと違って毎年ダイヤ改正もないから、慎重に判断するだろうしね。イオンは車で来る人がほとんどだろうし。
585 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/25 17:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>537
紀州路快速の快速化が変更になるのは2本。 

天王寺21:12発⇒和歌山22:20着(68分)
天王寺22:17発⇒和歌山23:20着(63分)

ダイヤ改正後は

天王寺21:12発⇒和歌山22:25着(73分)
天王寺22:11発⇒和歌山23:19着(68分)

時刻データは交通新聞社発行の携帯全国時刻表3月号より引用
586 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/26 0:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

天王寺〜和歌山が70分もかかるのか
昔の区間快速と変わらないのじゃないか
南海サザンが難波〜和歌山市55分程度だから
いかにJRが鈍足でサービス劣化しているかわかるな

それに、大阪方面に通勤通学に行く人はこれだけ時間がかかると和歌山に住みたくなくなるのも当然


587 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/26 0:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

JR西はJR北海道と似て赤字体質ですから経営が大変なんでしょ。

JR東海はドル箱の新幹線が中心ですから経営良好。

その点、JR九州はよくがんばっています。

同じJRでも事情がだいぶ違うようです。

しかし、サービス業ですから、顧客第一でお願いします。

588 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/2/28 22:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

余談ですが…

「イオンモール和歌山」開業に伴い 一部列車の運転区間を延長します (南海電鉄)
http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140227.pdf

589 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/3/1 12:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

阪和線はあべのハルカスができても不便な紀州路「詐欺」快速の利用を強要します
南海はイオンが出来て区間急行の延長運転をして地元に貢献します

この差はいったい・・・・JRは乗車券利用者は客と思っていないとみた
590 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/3/2 11:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

乗客をお客様だと思わない姿勢は結局JR自身に跳ね返る。

591 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/3/3 21:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

余談ですが…

和歌山バス臨時増発情報(イオンモール和歌山関連含む)
http://www.wakayamabus.co.jp/rinji/index.html
592 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/3/5 4:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

自宅を9時30分に出て
和歌山発9時58分紀州路快速
の座席を必死で確保し(笑)
天王寺着11時09分(笑)なんて遅いの
この時点ですでに100分経過(笑)
歩いて大阪阿部野橋から
近鉄で
橿原神宮前着11時58分

車で行った人は、和歌山の家を11時前に出たよと
言っていた(笑)南阪奈道経由だって
593 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/3/7 22:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

和駅から紀州路快速に乗ったら、紀伊駅で特急通過待ちで5分も停車。紀伊駅着後ほどなく特急が通過したのに、3〜4分とまったまんま。

特急やり過ごしたらさっさと発車せえ!トロトロしやがって!南海のようにキビキビ動け!
594 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/3/8 9:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

今朝の新聞に「平成26年3月15日ダイヤ改正」と記載されたJR西日本の折込チラシが入ってた

おもて面には きのくに線時刻表 和歌山・新大阪方面と白浜・新宮方面
うら面には 和歌山線時刻表 王寺・橋本方面と粉河・和歌山方面

詳細な時刻が載っている

あれっ?阪和線の時刻表がない!

天王寺・大阪・京都方面には「特急くろしお」しかないのか?

阪和線(紀州路快速)の記載のない時刻表

これなら紀州路快速を廃止してもそのまま使えそうだね JRさん

紀州路快速の廃止も時間の問題なんでしょうか?


595 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/3/8 21:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山から大阪へは特急乗れよってこと
紀州路快速の広告なんか見たこともないしね

アガサスはじめフリーペーパーのJRの広告は特急ばかり

よっぽどJRは和歌山県民がお嫌いなようですね

それとも高速道路整備を熱望する県民への挑戦ですか

これでサービス企業っていうんだからお笑いだな

仁坂さん3期目も道路整備たのんまっせ

596 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/3/9 11:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

天王寺から紀州路快速乗ったんだが、日根野発車後、車掌が「各駅に止まります和歌山行きです」って案内放送するのな。ああもうこの電車は快速じゃなくて各駅停車なんだと実感させられた。
597 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/4/29 22:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

女性乱暴の疑い JR社員逮捕

JR西日本に勤務する25歳の社員の男が、去年7月、和歌山市で女子高校生をナイフで脅して乱暴したうえ、携帯電話などを奪ったとして逮捕されました。
逮捕されたのは、和歌山市杭ノ瀬に住むJR西日本和歌山支社の社員、島田竜弥容疑者(25)です。
警察の調べによりますと、島田容疑者は、去年7月、和歌山市の路上で、当時16歳の女子高校生をナイフで脅して近くの小屋に連れ込み、乱暴したうえ、携帯電話などを奪った疑いが持たれています。
警察の調べに対し、島田容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているということです。
JR西日本によりますと、島田容疑者は平成21年にJR西日本に入社し、これまでJR和歌山駅の駅員などを務め、今月から運転士の見習いをしていたということです。
社員が逮捕されたことについてJR西日本は、「事実であれば誠に遺憾だ。警察の捜査に全面的に協力し、厳正に対処していきたい」というコメントを出しました。
04月29日 16時54分

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044106311.html?t=1398776252519

598 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/5/5 3:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

土・休日の南海本線区間急行の
運転区間延長を5月10日以降も実施します

http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140430.pdf
599 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/5/5 8:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

JRは相変わらず不便な紀州路快速に乗ることを強要しています
くろしおは高速ができても高速化を放棄したし
JRのやる気のなさは半端じゃない

JR和歌山支社の幹部連中は南海の爪の垢でも飲んでろ

不便なJRに乗らず快適な南海とマイカーを利用しましょう
600 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/5/17 12:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://www.asahi.com/articles/ASG575DJMG57PXLB00P.html

和歌山)18年連続で人口減少 県に痛撃、幅も拡大

2014年5月17日03時00分

 県内の人口減少が止まらない。県が発表した推計人口によると、4月1日現在の人口は97万4368人で4年続けて100万人を下回り、この1年間だけで8千人以上が減った。人口が減るのはこれで18年間連続となり、減少の幅も年々拡大している。

 県調査統計課の発表によると、男女別の県内の人口は、男性が45万8184人(前年比3743人減)▽女性が51万6184人(同4399人減)だった。男女あわせてこの1年間で8142人が減った。

 県人口調査は1967年から始めていて、最も多かったのは82年10月の109万521人。97年以降は毎年減り続けていて、2011年にはついに100万人を割り込んだ。
601 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/5/21 0:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

鉄道の不便な和歌山に住むメリットはなし。
仕事もないし。大阪などに出ていくのは仕方ない。
せめて大阪まで通勤圏になればいいけど、天王寺まで75分、梅田まで100分もかかるとね・・・年々遅くなる阪和線に嫌気がさしたのかな
602 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/5/21 23:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山の人口が減っている一因は阪和線の鈍足化にあるでしょう

ここで散々鉄道が不便な状況が書かれていても
和歌山県は強い政治力で鉄道の利便性を上げる努力はまったくしていないし
大阪へのアクセスが便利になるのがよっぽど怖いのか
それとも利便性向上で和歌山の既得権益が侵されるからなのか知らないが
阪和線が遅くなっても反発も何もせずここまでよく放置できたもんだなってあきれてしまいます


603 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/5/22 5:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

天王寺まで40分台だった快速が今や70分台だからね。
南海に乗ろう!
604 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/6/4 20:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山市も高松からお城にかけての区域は坪単価が和泉市や岸和田市より高い。
将来子供が大阪や神戸や京都の大学に通うようになったら鈍足JRで通うのを嫌がって下宿することになると余計に高くつく。
和歌山に勤務している人以外、住む価値はないな。
605 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/6/4 20:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

上のレスを書いている人はいい指摘していますね
優秀な人材はこれがきっかけで和歌山から離れていく

まあ、このことは県庁はじめとした公務員や学閥に守られた人には他人事なんでしょうね
利権だけ守られればいいんだからね



606 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/6/12 23:46  [返信] [編集] [全文閲覧]


<寝台特急>国内最長列車 廃止のお寒い舞台裏

毎日新聞 6月12日(木)17時49分配信
<寝台特急>国内最長列車 廃止のお寒い舞台裏

本州と北海道を結ぶ寝台特急のルート

 ◇新幹線開業で電圧変更、コスト増

 国内の旅客列車としては最長距離を走る寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪−札幌)の来春廃止が先月、正式に発表された。運行するJR西日本は車両の老朽化のためというが、疑いの目で見る鉄道ファンは少なくない。そこに浮かび上がる鉄道先進国・日本のお寒い現実とは−−。【小林祥晃】

【写真で見る】トワイライトエクスプレス

 トワイライトエクスプレスは最後尾の車窓を独り占めできる個室や、日本海の夕日を眺めながら楽しむフルコースのフレンチが売りの豪華列車。登場から25年、個室は今もなかなか取れないプラチナチケットだ。その「廃止」の報に、鉄道に関する著書の多い明治学院大国際学部教授の原武史さんは「ゆったりと旅したいというシニア層には根強い人気がある。少子高齢化が進み、ニーズはより高まるはずなのに」と首をかしげる。

 JR西日本は「車両製造は40年前で、老朽化した」と説明しているが、複数の関係者は「理由は他にもある」と口をそろえる。一つは、2016年の北海道新幹線開業で青函トンネルの電圧が変わることだ。「現在の交流20キロボルトから、新幹線用の25キロボルトになります。するとトワイライトを引っ張る機関車が使えなくなるのです」。新たに機関車を製造するにも「1両あたり数億円かかり、しかも他の在来線では使えない。別のところに投資したほうがいいという判断です」(JR西日本社員)。

 もう一つは「並行在来線」への支払い問題だ。並行在来線とは、整備新幹線(北陸新幹線や北海道新幹線、東北新幹線の盛岡以北など)と同じ区間を走る在来線のことだ。新幹線開業後は経営がJRから切り離され、地方自治体や地元企業が出資する第三セクターに移管される。トワイライトが走る直江津−金沢間の北陸線や信越線は、北陸新幹線が開業する来春、「あいの風とやま鉄道」や「えちごトキめき鉄道」などの別会社路線になる。「そこにトワイライトを乗り入れるには、JRが三セク側に通行料を支払う必要がある。既に三セク化された岩手や青森の先例から見積もると、年間数億円に達するかもしれない。人気があるとはいえ『列車1本のためにそこまでは』との声が高まり、廃止論へと傾いていったのです」(同)

 「先例」の関係者は、トワイライト廃止の報を悲壮な思いで受けとめた。「とうとう来たかという感じです」。岩手県の第三セクター「IGRいわて銀河鉄道」の広報担当の男性社員が言う。IGRは東北新幹線の八戸延伸(02年)に伴い、岩手県内の盛岡以北の並行在来線(東北線)を引き継いだ。寝台特急「北斗星」「カシオペア」(いずれも上野−札幌)はIGRの線路を走っており、同社はJR東日本から運賃と特急料金を受け取っている。年間約3億円。「当社の旅客収入の2割を占める額」なのだ。

 北斗星とカシオペアについても「北海道新幹線(新青森−新函館北斗)開業までに廃止されるのではないか」と取りざたされてきた。トワイライト同様、電圧問題があるだけでなく、ビジネス客も利用する北斗星は新幹線に客を奪われ、利用者が減る恐れが指摘されている。

 「トワイライト引退が引き金になって、北斗星やカシオペアの廃止に向けた議論が進むことが最も怖い」と男性社員。この事情は、青森県の三セク「青い森鉄道」も同じだ。

 ◇切り離され不安定化する在来線

 並行在来線を三セク化する仕組みは、1990年の「政府・与党合意」に基づいている。整備新幹線の建設を進める政府がJRの負担を軽減するために編み出した。新幹線が開通すれば、乗客を奪われる在来線の採算は悪化する。三セク化は、お荷物となったローカル線を、新幹線を「アメ」にして地元に押しつけたようなものだ。事実、並行在来線を引き継いだ三セクは、どこも運賃値上げや沿線自治体からの追加出資などで何とかしのいでいるのが実情だ。

 世界の公共交通に詳しい関西大教授(交通経済学)の宇都宮浄人(きよひと)さんは「乗り換えの手間が増え、運賃も上がるとなると、路線のネットワークが損なわれて地元の乗客は減っていく。悪循環です」と指摘する。「新幹線を造ることだけが目的ではいけない。新幹線開業を機に地域の公共交通全体を使いやすく活性化させるべきなのです」

 北陸新幹線(長野−金沢)と北海道新幹線が開業すると、石川、富山、新潟の3県と北海道で、それぞれ新たな三セク会社が発足し、日本の縦横に広がる鉄道網.....
607 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/8/16 0:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山に住むのは負け組
608 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/8/16 18:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

天王寺まで70分もかかる快速ってありえねえ
若者がどんどん流出してしまうのもわからないのか

和歌山県のデータでも紀伊、六十谷はそこそこ踏ん張っているけど
快速の止まらない小駅が足引っ張っているのは明白

1時間当たり2本は本来の快速運転に戻してほしいものだ

某鉄道雑誌はJRの提灯記事書いているけど
地元のユーザーの評価は全く無視かって言いたい

和歌山の観光キャンペーンよりも
毎日乗るユーザーをもっと大事にしたほうがいいと思うんだけど
JRって今のマクド並みに経営感覚が疎いとしか思えませんね

609 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/8/17 21:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

所要時間はどんどん増えていってますよね。それに昼間も快速運転してほしいよね。夜などの快速のある時間帯でも、結局先に出た紀州路快速との時間調整やらで快速も速くないし。

天王寺駅 - 和歌山駅間では最速58分で運転されるが、停車駅が増加傾向にあることと、途中駅で特急列車の通過待ちをする列車が多いため、現行のダイヤでは同区間で60分を切る列車はほとんどない(戦前の阪和電気鉄道時代の最速列車と1972 - 1978年に走った新快速は45分であった)。
610 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/8/17 22:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

JRだって、今は、民間企業ですからね。

利益至上主義でしょう。

紀州路快速が不満なら、特急を利用しろ!みたいな。

611 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/8/17 22:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

今のJR和歌山支社は特急利用者以外はごみ扱いだろ
特急乗る人を大事に快速利用者はごみ扱い
これで「おもてなし」なんかやっているからお笑い

要は、金を落とす上客だけがお客様であとはどうでもええってこと

それなら高速道路を使って機械的にETCゲートくぐるほうがよっぽどまし


612 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/9/2 21:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

<10月18日(土)から南海本線・空港線のダイヤを変更します>
昼間の和歌山市発着の普通列車を1時間に2本から4本に増発!
特急サザンを終日、和歌山大学前に停車。

現行のサザン2、普通2からサザン1、普通4じゃないよね?
それとも・・・阪和線みたいに昼間は普通のみとか・・・

南海さんは頑張ってるのに阪和線はダイヤ改正ごとに改悪。
613 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/9/2 22:17  [返信] [編集] [全文閲覧]


今回の南海のダイヤ改正は、
南海が和歌山県民がいかに大事な「お客様」としてみているかわかりますね
地元とともに繁栄しようとする企業姿勢は好感持てます

それに比べJRは紀州路「各駅停車」しか走らさず
露骨な特急誘導
地元民は快速運転復活を願っているにも関わらず
意地でも快速運転しない傲慢な姿勢

阪和線、六十谷、紀伊はそれほど利用客減っていないのに
難癖つけて客が減ったことにされている
山中渓や紀伊中ノ島みたいに快速の止める必要のない駅に止めだしてからのJRはめちゃくちゃ
市民からの好感は全くない阪和線

614 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/9/3 2:04  [返信] [編集] [全文閲覧]



http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140902.pdf
615 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/9/4 2:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海本線では現在上下とも34本ずつ運行している特急サザンを、終日、和歌山大学前駅に停車させることにしました。また、午前10時台から午後3時台の和歌山市駅発着の普通電車を、現在1時間に2本運行のところおおむね4本運行に増発するとしています。

今年6月の乗降者数は1日平均、平日で前年より2600人多いおよそ6600人、土曜、休日では前年より4300人多いおよそ5800人と大幅に増えていて、このうちのおよそ30%が大阪市内からの利用者だということです。
616 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/9/5 12:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海はイオンモール和歌山の対策で普通車を増発したんだろうけど、事実上の阪和間増発
南海のファンになりそうだ
617 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/9/7 9:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

難波ー関空の普通を難波ー和歌山市の普通に変更
難波ーみさきの区急を難波ー関空の急行に変更
ちうわけやね
618 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/9/16 20:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

県・南海本線の和歌山駅引き込み「積極的に取り組む」

2014年09月16日 18時59分

和歌山県は、県都・和歌山市の都市機能をコンパクトに集約する構想に関連して、南海電鉄本線をJR和歌山駅まで引き込む案について「経費面で課題は多いが、実現に向け積極的に取組む」という考えを明らかにしました。

これは、きょう(16日)行われた9月定例和歌山県議会の一般質問で、改新クラブの浦口高典(うらぐち・こうてん)議員の質問に対して、県の野田?芳(のだ・ひろよし)企画部長が答弁したものです。

浦口議員は、県の人口減少や高齢化が進む中、JR和歌山駅を中心とするコンパクトシティ化を進める必要性を訴え、現在、和歌山市駅に乗り入れている南海電鉄本線を、JR和歌山駅まで引き込む案を提言しました。

これに対して、野田企画部長は「南海本線の乗り入れが出来れば、南海加太線(かだせん)や、わかやま電鐵貴志川線(きしがわせん)の相互乗り入れも可能となり、利便性が向上してコンパクトなまちづくりに役立つ。県としては、鉄道事業者に強く働きかけて、相互乗り入れを実現するための勉強会の設置を準備している」と述べたうえで「保安設備やプラットホームの改良など、経費面で課題は多いが、実現に向け積極的に取組む」と答弁しました。

きょうはこのほか、自民党県議団の服部一(はっとり・はじめ)議員が、かき・もも研究所の移転などについて、共産党県議団の高田由一(たかだ・よしかず)議員が、来月行われる県の防災訓練に在日アメリカ軍のオスプレイが参加することについて、それに自民党県議団の鈴木太雄(すずき・たいゆう)議員が、中国で展開するトップセールスへの知事の思いと今後の取り組みなどについて、それぞれ質問しました。

和歌山放送ラジオでは、きょうの県議会一般質問の模様を、午後10時から録音ダイジェストでお伝えします。

http://wbs.co.jp/news/2014/09/16/48727.html
619 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/9/20 13:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

トッキュウジャーのラッピング特急運行 南海電鉄
2014.9.18 21:07

 南海電鉄は18日、人気特撮番組「烈車戦隊トッキュウジャー」のデザインを車両にラッピングした特急サザンを10月5日から来年1月7日まで運行すると発表した。大阪府岬町で運営する遊園地「みさき公園」のイベント「スーパー戦隊フェスティバルinみさき公園」の開催を記念した。

 和歌山方面の先頭車両に「トッキュウジャー」の6人を大きくあしらった。上下合わせて1日に10本程度走らせる。デザイン車両に乗るには区間運賃に加え、中学生以上の大人510円、小学生以下の子ども260円の座席指定券も必要だ。

 運行情報はみさき公園のホームページに掲載する。
「烈車戦隊トッキュウジャー」をデザインした特急サザン
を運行します

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140918/wec14091821070008-n1.htm

http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140918.pdf

620 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/3 22:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海は今度のダイヤ改正で特急2、普通4になり便利になるね。
それに引き換え阪和線は・・・。紀州路各駅停車。
621 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/4 18:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

今回の南海のダイヤ改正を見てJRは阪和間快速運転を復活しろ
今や阪和間はサービスや正確性では南海の方が断然上になった

JRは少しは南海の爪の垢でも飲め



622 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

泉南民 2014/10/6 5:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

まだJRを使ってるのって情弱だけだろ
きのくに線に直通する人以外には価値がない
いちいち各駅に停まるので、電磁波にさらされて健康被害を受ける時間も長くなる
日本の国土も人口が減ってきて、もはや電車で隣の県まで通勤をするという時代じゃない
これだったらおしゃれな店が多い大阪市内に住んで自転車で通勤する方がよっぽどいいわ
623 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/6 7:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

台風18号の影響
JR阪和線 始発から運休 昨夜のうちから早々と運休決定
南海本線 始発から運転 15分程度遅れ でも必死こいて運転

この差はなんや
624 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/8 20:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

脱線事故の影響でしょうか。運転には慎重ですよね。
625 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/8 22:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

やっぱり和歌山は南海があってナンボの世界
JRはやる気全くないし、嫌なら乗るなって言いたいばかりの職務怠慢

626 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/10 12:29  [返信] [編集] [全文閲覧]

JRになってから入社した社員が幹部になるまで「国鉄」体質は抜けないと思うよ
「俺たちは民鉄社員とは違うんだ、国鉄職員なんだ、公務員なんだ、国民を乗せてやってるんだ」という体質が抜けない限り望みはないでしょう
627 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/10 19:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

近頃の南海さんの積極的な姿勢には正直とっても頭が下がる思いです。和歌山に元気を下さって有り難うございます。


628 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/11 0:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山の観光キャンペーンって
JRはよっぽど地元民よりも特急利用者がほしいのか

地元民をばかにできるのもあとわずか
南海のダイヤ改正で阪和線は死亡
629 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/12 19:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

台風でJR西が運転取りやめ 13日夕から京阪神地区
神戸新聞NEXT 10月12日(日)15時46分配信

 大型で強い台風19号が13〜14日に近畿地方を直撃する見込みのため、JR西日本は、京阪神地区の在来線すべてで、13日午後4時ごろから全列車の運転を取りやめると発表した。

 JR西によると、13日午後2時ごろから順次列車の運転本数を減らし、同4時ごろからすべての運転を取りやめる。台風の進路や速度、設備の被害状況によっては、14日朝も運転見合わせや大幅な遅れが出る可能性があるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141012-00000002-kobenext-soci
630 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/13 17:11  [返信] [編集] [全文閲覧]

JRさん。慎重な運行もほどほどにせんとあかんのちゃう?

2014年10月13日17時現在、近畿地方で運転見合わせてるのはJRさんだけ。しかもほぼ全線で16時頃から運休ってその対応、何?

ライバルの南海さん、近鉄さん、阪急さん、阪神さん、京阪さん、大阪市営地下鉄さんは全線通常運転、遅れすらなし。山陽さんが若干遅れている程度。

631 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/13 17:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

御意
632 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/13 17:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海電鉄の運行状況(2014年10月13日17時36分現在)

サザン 運転中

南海本線 30分以上の列車の遅れはございません

http://www.nankai.co.jp/railinfo.html
633 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/13 21:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

近畿のJR在来線 初の全列車運転取りやめ
10月13日 20時48分

台風19号のため、JR西日本は、13日午後7時半までに、東海道線や関西線など近畿2府4県を走る在来線の24路線で、すべての普通列車や特急列車の運転を取りやめました。
JR西日本によりますと、近畿の在来線ですべて運転を取りやめるのは、今回が初めてということです。
JR西日本によりますと、13日一日で運休したり、遅れが出たりした列車は合わせて1200本に上り、48万人の乗客に影響が出たということです。
14日の運転については、今後の状況を見て判断するということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141013/t10015362921000.html
634 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/14 0:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

南海電鉄の運行状況(2014年10月14日0時15分現在)

サザン ただいま運休しております

南海本線 台風19号の影響により、運転を見合わせていましたが、23時16分運転を再開しました。

加太線 30分以上の列車の遅れはございません

http://www.nankai.co.jp/railinfo.html
635 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/14 0:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

近畿エリア 運行情報(00時21分現在)

636 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/14 0:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

【京阪神各線区】 10月14日 お知らせ 00時05分更新

(1)湖西線では強風が見込まれるため、堅田駅〜近江塩津駅間で始発から午前中の列車の運転を見合わせます。
なお、風が小康状態になり次第設備点検を行い、運転を再開します。
※普通列車は京都駅〜堅田駅間で運転本数を減らし折り返し運転を行います。

(2)上記以外の線区
始発から平常通り運転する計画です。

なお、各線区において台風により設備に被害が発生した場合には、列車の運転見合わせや大幅な遅れが発生する可能性があります。
今後の運行情報にご注意下さい。


【和歌山線】 お知らせ 2014年10月13日 19時40分更新

10月14日(火)和歌山線の運転計画は以下のとおりです。
※台風の状況等により、変更となる場合があります。

【和歌山線】
・五条駅〜和歌山駅間は、概ね6時頃より順次運転開始を見込んでいますが、一部列車に運転取り止めが発生する場合があります。
影響線区 和歌山線 五条 から 和歌山 まで 


【きのくに線】 お知らせ2014年10月13日 19時30分更新

10月14日(火)きのくに線の運転計画は以下のとおりです。
※台風の状況等により、変更となる場合があります。

【きのくに線】
・新宮駅〜紀伊田辺駅間は始発列車より、通常どおり運転を計画しています。
・紀伊田辺駅〜和歌山駅間は概ね6時頃より順次運転開始を見込んでいますが、一部列車に運転取り止めが発生する場合があります。
・和歌山駅〜和歌山市駅間は始発列車より、通常どおり運転を計画しています。
影響線区 きのくに線 新宮 から 和歌山 まで 

http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html#050140
637 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/18 7:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山から大阪まで90分かけて通うのもアレだけど、
中途半端な東岸和田や和泉府中から大阪まで通うのも
人生、負け組だなあ
638 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/19 8:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20141018-OYTNT50298.html?from=ycont_top_txt
サザン停車期待も直結 和大前駅―大阪68本

 南海電鉄のダイヤ改正で18日から、和歌山、大阪両市を結ぶ特急「サザン」(1日上下各34本)が和歌山大学前駅(和歌山市中)に停車するようになった。同駅には大型商業施設「イオンモール和歌山」が隣接し、和歌山大や新興住宅街「ふじと台」もほど近い。初日のこの日は駅で記念イベントが開かれ、行政など地元の関係者は街の一層のにぎわいを期待した。(矢沢慎一、今村真樹)

 午前10時30分から駅前広場で和歌山市などが開いたイベントでは、同電鉄の亘信二社長が「特急の停車で、より一層、駅の利便性は高まる。周辺地域の発展を願っている」とあいさつ。続いて関係者がテープカットし、ホームでは特急サザンの下り電車(和歌山市駅行き)の発進を祝った。

 大阪市内からイオンモール和歌山を訪れた会社員、西村拓也さん(23)は「天下茶屋駅(大阪市西成区)から乗り換えなしで一本で来られるので便利ですね。思っていたよりも20分早く着いた」と笑顔を見せていた。

 和歌山大前駅は2012年4月に開業したばかり。今年3月、イオンモール和歌山がオープンしたことで、同駅の1日の平均乗降者数は同8月で前年同期比110%増の7222人に急増した。

 しかしこれまで同駅は、日中の時間帯(通勤時など除く)は上下とも1時間あたり普通が2本ずつ停車するのみだった。今回の改正で1時間あたり特急が上下2本ずつ停車するようになり、さらに普通もこれまでの倍の4本の運行に増便された。

 同駅から難波駅までの特急での所要時間はおおむね52〜54分。これまでのみさき公園駅(大阪府岬町)で特急に乗り換えるルートだと1時間7分程度かかっていたのが大幅に短縮された。

 和歌山大は1985〜87年、キャンパスが手狭だった和歌山市中心部から現在の場所に移り、最寄り駅がない時期が25年以上続いた。駅開業後も停車する本数が少なかっただけに、大学関係者は「大阪がより身近に感じられるようになり、学生生活も充実することだろう。大阪市やその周辺都市から通学する学生を呼び込むチャンスだ」と話す。
639 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/19 8:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

腐っても鯛ですよ

南海がどう頑張っても乗り換えなしで行けるのは難波まで

JRは
紀州路快速なら
乗り換えなしで大阪・京橋まで行けますし

特急なら
乗り換えなしで新大阪・京都まで行けますから


640 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/19 9:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

がちゃがちゃ言わずに終日快速運転復活させろ
乗り換えなしも大事だが、移動時間が短いのがええんじゃ

ビジネスや通勤、通学では今の紀州路快速は使い物にならない
ことぐらい和歌山県民は知ってる

それに、紀伊中ノ島、山中渓、長滝は1時間2本もあれば充分だろ
猿か野良犬、野良猫でも乗せるんか????
これらの駅で止まった時の乗客のいらっときている表情・・・
大阪へ出るのもストレス

腐っても鯛じゃなくて、すでに腐りきってる


641 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/10/24 5:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山から紀州路快速で天王寺まで66分もかかるのか。
有害な電磁波を66分も浴びながら変わらない850円も
払うのはお人好しだな。
それだったら、発想の転換をして、もっと天王寺に近い大阪府内に住んで、空いている各駅停車で悠々と通勤するのも悪くない。
ちょうど、東貝塚あたりからだと、各駅停車に乗っても同じ66分で天王寺に着く。
おまけに運賃は約半分。
北信太、富木あたりだと、和歌山市よりも地価が安いだけでなく、
近くに大きなショッピングセンターがあり、各駅停車でも天王寺までの通勤時間は45分!
医学部に行けるだけの学力を着けれる青風南海や三国ケ丘高校も近い。
何と、国鉄の快速が1番速かった時代の和歌山までの乗車時間に匹敵する。
富木に住んで国鉄黄金時代にカムバックしよう(笑)
642 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2014/10/26 20:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

   // ̄ ̄ ̄ ̄\..
  彳丿; /,,,,,,,,\ u lヽ
  入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
  | u:.:: (●:.:.●) u:.::|
   |  :∴) 3 (∴.:: |
   ヽ、   ,___,. u . ノ       
    ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノヽ
 _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
\ヽ、   ー / ー  〉
\ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く
|| \ \         \     ∧_∧
||   \ \         \  ( ´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
||    \ \         \ /     ヽ
||      \ \         / |  | |
||       \ \∧_∧ (⌒\|__/ /
          ヽ(     )目合わせるなって  ∧_∧
           /   く          \  (    ) うわー、なんか言ってるよ
           |     \           \/    ヽ
           |    |ヽ、二⌒)       / |   | |
643 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/11/4 11:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>642

うまい!
644 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/11/28 11:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

JR和歌山支社には努力のDの字もない
期待するだけ無駄
あっ、特急誘導と雌車・雌席、性犯罪だけは頑張ってるな
645 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/13 11:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

年末年始期間の指定席予約状況について

http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141212_00_keihanshin.pdf

http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141212_00_wakayama.pdf


646 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/18 7:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

6時14分頃、阪和線:紀伊駅で発生した信号トラブルのため、和泉砂川駅〜和歌山駅間で運転を見合わせています。
なお、係員の現地到着は7時15分頃となる見込みです。
このため、振替輸送を実施しています。

係員が行くのに1時間もかかるの・・・大阪から来てるのかな。和歌山には人がいないのか。やる気なしやな。

647 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

d 2014/12/19 22:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

平成27年春ダイヤ改正について
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/12/page_6584.html

【阪和線・関西空港線関係】
・夕ラッシュ時の快速を増発しパターン化、逆に普通は削減
・早朝時間帯の関空快速運転時間繰り上げ、夕ラッシュ時の関空快速運転本数増発
・夕ラッシュ時の「はるか」所要時間短縮(5分〜16分短縮)
・夕ラッシュ時の日根野での「はるか」→快速和歌山行への接続改善
・夕ラッシュ時の和泉砂川での「くろしお」→紀州路快速和歌山行への接続改善
・「くろしお」での車内販売終了
・「くろしお」381系の入れ替え


648 JR阪和線「不可解事故」に通勤客からクレーム殺到
ゲスト

名無しさん 2014/12/19 22:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

夕方の紀州路快速が増えるということは、所要時間も増えるってことか・・・日根野〜和歌山の各駅停車。


阪和線に対する関西人の思い入れは深い。時は1929年、のちに国鉄(現在のJR)が買収する阪和電気鉄道が開通。戦後になって大阪から和歌山をノンストップでつなぐ特急列車も走らせ和歌山と大阪を結ぶ大動脈として活躍。現在まで85年にわたって関西人の生活とともに歩んだ阪和線も、近年は度重なる事故と運休を引き起こすトラブル路線として有名になってしまった。

 去年までの6年間、阪和線の事故件数は関西圏でJR神戸線、大阪近鉄線に次いでワースト3位だが、11年から13年に起こった“事故”は実に判明しているだけでも35件に上る。

 しかも、その運休理由がまた奇妙なのだ。10年には住民の干していた布団が風に飛ばされて線路に侵入。上下線20本が遅延や運休を余儀なくされる事態に陥った。そうかと思えば、12年には男性車掌が寝坊をして2本の運休。今月には突然の線路陥没で運転を見合わせた。

 阪和線のトラブルは実に不可解な理由が多いため、ネット上では「また阪和線か」といったアキれた声が相次ぐばかりか、「ドジ路線」といううれしくもない愛称をつけられるありさまなのだ。関西の路線に詳しい鉄道ライターの尾崎洋氏が内情を明かす。

「鉄道マニアの間では、阪和線は『動く博物館』と呼ばれるほど型の古い車両を使っている路線で有名です。205系といった国鉄車両がいまだに使用されるのは関西でも珍しい。ただ、その反面、走っている車両が古いのであまりスピードを上げられないという難点があります。加えて線路と住宅地との距離が近いために速度を出せないのも遅延原因の一つ。布団が線路に入り込んだのも住宅と線路との間隔が近いからです」

 そればかりか、阪和線特有の“事情”もある。

「阪和線には天王寺から和歌山へと向かう通常路線と天王寺から関西空港へ向かう2つの路線があり、両車両とも同じ線路上を走行している。そうなった場合、通常路線で遅れが出たとしても、関西空港行きは最優先で遅延が許されないのです。となると、他の鉄道の路線なら可能な回復運転ができず、朝の遅れが終電まで響いてしまうのです」(前出・尾崎氏)

 また、運休につながるような踏切事故が多いのにも理由がある。沿線に住む地元関係者が解説する。

「阪和線は『開かずの踏切』と呼ばれる踏切が数多くあって、渋滞の原因としても以前から問題視されていました。しかも、遮断機が開くまで我慢できずに踏切内に侵入する人が多く、結果として人身事故につながってしまう悪循環が続いていた。近年になってようやく、高架工事に着手して解消の兆しを見せていますので、人身事故件数は今後減っていくと思います」

 しかし、利便性の高さに加え、06年には阪和線が通っている大阪の堺市が政令指定都市となったことで、阪和線の利用客は増え続けているだけに、悩ましい状況は続く。

「阪和線は、発終着駅である天王寺や和歌山駅で下車する人が圧倒的多数。ラッシュ時は少しでも早く駅を降りたい人が改札に最も近い先頭車両に集中する。阪和線の車両は6車両と短めなのに、停車駅ごとに先頭車両に無理やり乗車しようとする利用客が多い。それで駅ごとに数十秒の遅れが発生して、遅延となっていく。このこともダイヤが乱れる原因です」(前出・尾崎氏)

 遅延の原因を究明すべく、JR西日本の広報に尋ねると、

「そのお答えは差し控えさせていただきます」

 と困惑した様子。地元民に愛される老舗路線が「ドジ路線」の汚名を返上する日はいつの日だろうか。


649 平成27年春ダイヤ改正について
ゲスト

名無しさん 2014/12/19 23:15  [返信] [編集] [全文閲覧]



http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141219_00_wakayama.pdf







http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141219_00_keihanshin_kai.pdf
650 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/20 0:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

【阪和線・関西空港線関係】
・夕ラッシュ時の快速を増発しパターン化、逆に普通は削減
⇒日根野以南快速停車駅利用者に犠牲を強いる改悪

・早朝時間帯の関空快速運転時間繰り上げ、夕ラッシュ時の関空快速運転本数増発
⇒和歌山方面よりも関空重視、舐められっぱなし

・夕ラッシュ時の「はるか」所要時間短縮(5分〜16分短縮)
⇒どうでもええ

・夕ラッシュ時の日根野での「はるか」→快速和歌山行への接続改善
⇒露骨な特急誘導 日銭ほしいのか乞食JR

・夕ラッシュ時の和泉砂川での「くろしお」→紀州路快速和歌山行への接続改善
⇒紀州路各駅停車と接続しても疲れるんですけど
 快速の止まらない駅にこれ以上の厚遇は不要


・「くろしお」での車内販売終了
⇒くろしお停車駅の多くは駅近くにコンビニなし


・「くろしお」381系の入れ替え
⇒北陸でこき使ったボロの押し付け
 まさか北越急行のお下がりとか???
 究極の和歌山いじめ
 二階先生に早く紀伊半島1週高速道路建設の道筋を作ってもらおう

これでこの前までよく観光キャンペーンのんきにやっていたものだ
JRは和歌山県をばかにしているのとやる気が全くないことが明白になった

全く評価に値する気なし

仁坂&二階で早く道路整備ガンガンやってほしい!
651 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/20 0:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

国体が終わった後が恐ろしや〜

来年の今頃、想像するだけで、おお怖っ!
652 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/20 1:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

通常路線(和歌山行)で遅れが出たとしても、関西空港行きは最優先で遅延が許されないのです。

↑固定客を大切にしてほしい
653 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/20 1:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山-日根野間って枝線じゃないの?支線だと思ってたよ。

654 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/20 1:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

紀州路各駅停車の解消は全くせずに
露骨な特急誘導のオンパレード

金のない貧乏人は紀州路各駅停車に乗れ
利便性の高い大阪に移住しろと言わんばかり

和歌山県はこのような改悪されても何もなし??

そりゃ人口減りまくって一人負けするわな

大阪に出るのに、特急乗らないと出れない県庁所在地って
ホンマに価値あるんか???

655 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/20 9:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

はるかと快速和歌山行の連絡で特急誘導も盛り込まれてますね。
和歌山の人口減はJRによるものも大きいね
656 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/20 18:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

653 投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2014/12/20 1:18:58

和歌山-日根野間って枝線じゃないの?支線だと思ってたよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   // ̄ ̄ ̄ ̄\..
  彳丿; /,,,,,,,,\ u lヽ
  入丿 -◎─◎- ;ヽミ.
  | u:.:: (●:.:.●) u:.::|
   |  :∴) 3 (∴.:: |
   ヽ、   ,___,. u . ノ       
    ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノヽ
 _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
\ヽ、   ー / ー  〉
\ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く
|| \ \         \     ∧_∧
||   \ \         \  ( ´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
||    \ \         \ /     ヽ
||      \ \         / |  | |
||       \ \∧_∧ (⌒\|__/ /
          ヽ(     )目合わせるなって  ∧_∧
           /   く          \  (    ) うわー、なんか言ってるよ
           |     \           \/    ヽ
           |    |ヽ、二⌒)       / |   | |

657 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/20 18:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

JRはどうでもいいから和歌山〜和歌山市間だけ南海に譲渡して和歌山から撤退してくれ
南紀観光は高速バスとマイカーに任せればいい
和歌山市まで人がいなくなったらもうどうしようもない
はっきりいって邪魔
658 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/21 4:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

特急列車 車輪の空回り相次ぐ
20日、すさみ町のJR紀勢線の線路上で特急「くろしお」の車輪が空回りして前に進めなくなるトラブルが2件相次ぎ、JRでは、特急など一部の列車の運転を取りやめ、原因を調べています。
20日午前8時すぎ、すさみ町の周参見駅と見老津駅の間を新大阪方面に向けて走っていたJR紀勢線の特急「くろしお」の車輪が空回りして前に進めなくなりました。
JRでは、現場に職員を派遣し、レールに滑り止めの砂をまくなどの措置を取りましたが、列車は前に進むことができず、見老津駅まで後退したうえで乗客およそ80人は臨時のバスに乗り換えました。
この影響でJR紀勢線は串本駅と周参見駅の間で運転を見合わせ、レールにゆがみがないかなどを確認しましたが、異常は見つからず、5時間近くたった午後1時ごろに運転を再開しました。
しかし、このあと午後2時ごろにほぼ同じ場所で新宮行きの特急「くろしお」の車輪が再び空回りし、この列車も運休しました。
空回りを起こしたのはいずれも同じ型式の車両で、現場にはアップダウンがあり、トラブルが起きた当時は、雨が降っていたということです。
ただ、現場を通ったこのほかの普通列車や旧型の特急では空回りは起きていないということで、JRでは、原因を調べるとともに、21日以降の対応を検討しています。
12月20日 17時19分
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044150141.html
659 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/21 17:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

鉄道延伸など議論 県と和歌山市
紀伊民報 12月20日(土)16時47分配信

 和歌山県と和歌山市のトップ同士が直接話し合い、ともに県都和歌山市の課題解決を目指す「政策連携会議」が19日、県庁で開かれた。中央卸売市場の観光化や鉄道の延伸などについて活発に意見を出し合った。

 連携会議は10月に初めて行われ、2回目。仁坂吉伸知事や尾花正啓市長のほか、それぞれの幹部職員が出席し、1回目で提案された議題について議論を深めた。

 市内にある中央卸売市場を「道の駅」にして観光市場化することや、和歌山駅が終点の和歌山電鉄貴志川線を和歌山市駅まで延伸させること、和歌山駅や市駅、和歌山城周辺地域の活性化、教職員人事権を県から同市に委譲すること、工業用水道事業と図書館といった県と同市の重複業務の統合などの可能性について議論した。和歌山市からは新たに、全国2位の生産量を誇る新ショウガの種子栽培の振興などが提案された。

最終更新:12月20日(土)16時47分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141220-00286172-agara-l30
660 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/31 12:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

<特急くろしお>381系 来年秋引退 JR西日本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141231-00000017-mai-soci
毎日新聞 12月31日(水)9時38分配信

和歌山ー新宮間で約10分遅くなるとのこと

あんまし変わらんような 
低重心化のおかげ?
これなら振り子設備なくてもいいような

観光路線だから、10分より、乗って居心地良くでいいだろ。

西からすれば紀勢本線は他の路線より金がかかる割には乗客は少ないという困ったチャンなんだろうね
もう特急は白浜止まりにしてトロッコ走らせた方が儲かるかもしれない

データで見るJR西日本を見ると紀勢線の白浜〜新宮の輸送密度は1461。
683系化で10分遅くなっても地元は不満を言わないだろう。
バス転換レベルとされる輸送密度基準4000を下回ってる現状で、
特急が全便白浜折返しにならず新宮まで維持されただけでも有り難いと思っていると思う。
661 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

JR西日本 2014/12/31 13:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

まぁ本線級の鉄道を維持出来ないような場所は、当然将来は存在自体が危ういんだけどね。
学校も病院も維持出来ないんだし。

国自体もう地方を維持する余裕もメリットもないし。

将来的には最低でも県庁所在地レベルの都市に人口を集中させる政策を取ると思う。
今後郡部どころか奈良県とか和歌山県の南部なんかなくなる可能性すらある。

都市近郊の学研都市線ですら昼間の快速が廃止になる御時世だからね。
学研都市線は木津電化や全線7連化して酉は後悔してるかもな。
662 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/31 13:47  [返信] [編集] [全文閲覧]

特急くろしお:381系 来年秋引退 JR西日本
毎日新聞 2014年12月31日 09時37分(最終更新 12月31日 10時53分)
 JR西日本和歌山支社は特急くろしおに使っている旧国鉄時代の車両「381系」について、老朽化のため来年秋をめどに廃止する方針を決めた。和歌山県内では紀勢線が電化された1978年に白いボディーに赤と黄色のラインが入った姿で走り始め、89年に窓の大きなパノラマ車両(旧スーパーくろしお)としてリニューアルしていた。【稲生陽】

 ◇ワゴン販売も終了

 同支社によると、381系は72年、急カーブも車両を傾けて速度を落とさずに走れる「振り子式」車両として開発された。くろしおは現在、振り子式の381系と「283系」(旧オーシャンアロー)、振り子式ではない最新の「287系」が走っている。

 381系の後継には、北陸線などを走る特急しらさぎで使われている「683系」が候補に挙がっている。683系は振り子式ではなく、和歌山−新宮間の所要時間を比べると10分程度長くなる見込み。同支社は「我々も愛着のある車両。シートを広げるなどしてリニューアルで使い続けてきたが、35年以上もたったため廃止を決めた」と話している。

 またくろしおは3月13日限りで、新大阪−白浜間で続けていた車内でのワゴン販売も終了する。JR西は既に、くろしお以外の全特急でワゴン販売を終了している。

 ◇関空行きとの接続向上

 同支社は来年3月14日からのダイヤ改正の内容を発表した。阪和線では、毎日夕以降に関西空港駅行き下り線の特急「はるか」と日根野駅での快速電車との接続を向上させ、新大阪−和歌山間を最大21分短縮する。紀勢線では和歌山−海南間の普通列車を上下線とも平日朝に1本増便する。
http://mainichi.jp/select/news/20141231k0000e040148000c.html
663 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/31 14:04  [返信] [編集] [全文閲覧]


↑がなくなって、↓になるかも?ってことね。

北陸新幹線開業で、余った車両がお下がりで来るってことか。
664 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2014/12/31 15:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

北陸でこき使ったボロの押し付け
所要時間の増大
リゾート博の利益で高速化しても、それすらまともに活用できない
リゾート博の利益は県民の利益なのに
JRはとち狂ったのか、高速化と逆行しまくっている
金返せボケ

JRはマイカー&バスとの勝負はすでにあきらめたのか
国体を前に高速道路や幹線道路は着々と整備が進んでいるが
鉄道は退化が著しい

くろしおで儲からないから阪和線の特急誘導で小銭稼ぎ
サザンなみにだれでも500円で乗れれば文句も出ないが
殿様商法で地元から総スカン

仁坂&二階で紀伊半島1周高速道路と道路整備頼んまっせ!

665 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2015/1/1 2:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

梅酒の試飲・販売「予想以上の売れ行き」 JR特急内
紀伊民報 2014年12月25日(木)16時48分配信

 JRの特急くろしお号で、和歌山県田辺市が梅酒の試飲サービスを行ったところ、6日間で1501杯の試飲を提供、約250本を販売した。市たなべ営業室は「予想以上の売れ行き。いろんな味わいの梅酒があるとPRできた」と手応えを感じている。

 試飲サービスは、9月14日から特急くろしお車内で販売している市内業者の梅酒の販売促進と梅酒自体のPRが狙い。12月13日までの間に6回、紀伊田辺―和歌山間で1回につき2往復(4便)行った。

 持ち込んだ梅酒は試飲5種、販売6種。そのうち、2種は400杯以上の試飲があり、販売も好調だったという。販売は業者が行った。

 くろしおの車内販売自体、来年3月末で中止となるが、市たなべ営業室は「PRすれば土産などの需要がある。駅構内や他の路線で販売できないか、JR西日本関連会社に働き掛けたい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141225-00286454-agara-l30
666 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2015/1/1 22:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

381系は軽量化の為のアルミ車体が、腐食に強いという側面が後年評価されて
近畿特急で第二・題三の人生を得るに至った。

くろしおは非振り子の287系が主流となるが、これは最新車両の加減速性能があれば振り子車でなくとも
競合(高速バス等)に勝てるとの判断があってのことだろう。

283系はひっそり消える予感。少数派だし持病あるし287系に絞った方が保守の面でも有利だろう。

さて振り子車としての381系の今後だが「やくも」で安泰だろう。
前述のとおり車齢の割りに疲労が少ない。高梁以北で振り子は外せない。
伯備線の電化・振り子対応工事・振り子車導入で、地元にかなりの借金があるなど
まだまだ世代交代できない複雑な事情が山ほどある

667 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2015/1/2 6:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

105系置き換えの新造は水害で一旦見送り
広島227系量産に伴う捻出105系0番台転用にて手当
668 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2015/1/2 13:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山のJRボロの巣窟
観光客相手にぼったくり特急走らせて
地元民にはボロを押し付け
669 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2015/1/2 20:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

どうしようもない閑散地区にそんな投資できると思う?
下手したら廃止レベルなのに

白浜以南は3セク化だろ。
スマベは非電化化フラグだし。

和歌山自体が衰退してるのでもはや投資に値しない。
経済面も将来性は乏しく、宅地たしても泉南のさらに先では絶望的。
投資資金があるなら他を探す。

東南海地震で甚大な被害が予想される和歌山県だし、
泉南へ集団移住させた方が予算の使い道として妥当
670 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

JR西日本 2015/1/2 20:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山以南なんて観光利用がほとんどだし
多少時間が掛っても問題ないだろう

671 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2015/1/2 20:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

地元を知らない2ch厨はひっこめ
672 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2015/1/2 21:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

新鋭振り子車の半分は山間部速達よりも競合(バス・飛行機)に勝つのが目的で
特に九州・北海道の振り子車は「厳しいカーブをスムーズに」というより
「ゆるいカーブでも全速で」という趣が強い

一方381が優先配備されたのは日本屈指の難線形で、特に白浜以南・高梁以北は厳しい
しかもそういう場所に限って381が残存してる

381系の置かれた環境が(新鋭車配備の地域に比べて)そもそも厳しいことも、
381系への悪評を助長させてるんじゃないかと。(憶測)

仮に最新振り子車で新見辺りの山間単線区を100超のスピードで爆走したら
381で酔う人なら新鋭車でもそれなりに酔うと思う

673 Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に
ゲスト

名無しさん 2015/1/2 23:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

奈良和歌山は近畿のお荷物
県民どもに責任を取らせて全財産没収の上でガス室送りが妥当
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project