[掲示板に戻る]
7 | Re: 南紀白浜空港の活性化 |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/17 0:29
[返信] [編集] >>トヨタは国内においては国内長距離はサイテーションによる運航と近距離はヘリコプター トヨタの機体は、ひょっとして国内登録じゃなくて、海外登録じゃないのですか? ビジネスジェットで、国内登録の機体は、かなり少ないように感じましたが。 登録はともかく、日本の空を飛ぶ飛行機が増えることはいいことですね。 >>最近の傾向としては自家用機にセスナのサイテーションジェット等を >>導入するオーナーも数多くいらっしゃいますよ ホンダジェットのキャビンスペースがセスナ サイテーションcj1クラスで、 価格がcj1より大幅に安くなるようなので、この情報からすると、想像以上に ホンダジェットの関心は高そうに思えますね。 ホンダジェットの場合、業務提携先が、パイパー社なので、パイパー社の 力の入れ具合からも、影響度が判断できるのかも。 パイパー社の製品ラインナップにジェットはなく(ライバルのセスナ、ビーチには 当然ある)、ビーチクラフト社が、三菱重工が開発したビジネスジェットの製造権を 買って、アメリカで売り出して成功したという実績もあるので、現時点では、 パイパー社はかなり乗り気じゃないかと思われます。 どちらにしても、数年後の話で、そのときにはっきりすることでしょう。 >エアタクシーの需要が有れば、既に何度も実施されているように思いますが・・・ >過去にそのような事例は有ったのでしょうか? プロペラ機で、過去にそういう話があったようですが、アメリカでは、ハイウェーが 発達しているので、コストと距離・時間の問題で、メリットが薄かったのじゃないか と思います。 実際、日本でも、東京・大阪間ぐらいから、飛行機の効果が現れるので、東京・名古屋間の 定期航空路などないわけですね。もっとも、日本の場合は、ライバルは新幹線ですが。 運用コスト的には、ターボプロップ機のコスト以下にすることに成功したとか言われているので、 お手並み拝見といった状況だと思います。 とにかく、地方空港の場合、発着便数、乗降客を増やさないと話にならないので、地方空港間で 便数を確保する手段としては、注目に値するのでは? 6人乗りなので、需要が確保できるのならコミューターと大きくすればよいわけですが、 白浜の場合、観光地なので季節、曜日での需要の増減が激しく、常にコミューターでは、 採算が取りにくいと思います。これが、JACでうまくいかなかったところじゃないかな? 航空自衛隊の民間空港使用については、昨今の時勢から、航空自衛隊が及び腰になるのかも しれませんね。ただ、航空自衛隊の持つ、ブルーインパルスや、ジェット戦闘機は、 客寄せに絶対の効果がありますから、魅力はかなりあると思います。 ファンボローの航空ショーでも毎年のように事故を起こしているが、それで、客足が減ったと いう話は聞きませんから。こちらは、商談もかねてますから、ちょっと事情は違いますが。 商談となると、ビジネスジェットの商談ショーに白浜空港を使うというのもいいのかも。 宿泊施設は整っているし、観光地も整っていますから。でも、空港に投資が必要なところが あるのかもしれませんね。狙うとすれば、国内メーカーのホンダジェットをメインとした形が いいのかも。これも、いろいろと問題がありそうですが。 いろいろとおもしろいアイデアがでそうな分野ですので、まとまれば、地域の活性化にも かなり貢献するのかもしれませんね。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
BluesBB ©Sting_Band