[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無し 2011/1/10 17:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。 (2011年1月10日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm |
705 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
JR西日本 2015/2/1 19:02
[返信] [編集] [全文閲覧] http://blogs.yahoo.co.jp/kuroshio_series381/19747718.html?vitality >最終の新宮行きである25号にいたっては、ついに新大阪〜新宮間の所要時間が4時間半を超えました >かつて、この時間帯に283系が充当されていた2011年春までは、新大阪1904発新宮2207着だったので、25分以上も余計にかかっています 新宮なんて頑張ったところで利用客はわずかしかいないしな。 白浜にしても平日需要は少ないし。 それなりに大きな町を結んで平日需要も高い「しなの」や「やくも」とは違う。 これまで散々書かれているけど南紀への足はすでに自動車に変わっているんだから仕方ないね。 だからこそ381の後継が振り子でない683でも問題ないってことだな。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band