和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50
1 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/6/28 22:58  [返信] [編集] [全文閲覧]


紀伊半島一周高速道路について、よくこんな声が聞こえてきます。


「 そりゃ、無いよりあるほうがいいんだろうけど、何が何でも必要か、と問われれば、強いて今すぐ必要とも思わない。 」

「 田辺までは絶対必要だけど、それより南は交通量も少ないしね。ホントのとこ良くわからない。 」


それじゃ、ホントに、今、一番欲しい道路は? に対し


「 それより、渋滞なんとかしてよ 」

「 渋滞対策になる道路に決まってるじゃない。 」との回答。


皆さんは、どのようにお考えですか。

785 Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か  真に必要な道路とは
ゲスト

名無しさん 2009/12/9 9:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>783
確かに病院を作るのであれば、地方の医療にとってはいいことだと思いますが、現実は難しいと思います。
まず、田辺にある救急病院は第三次救急医療機関と言います。
広範囲熱傷、指肢切断、急性中毒等の特殊疾患患者(重傷患者)の常時対応できる病院が該当します。
そういう重傷患者は近くの病院レベルでは対処ができませんので、第三次救急医療機関に搬送されます。
こういう病院を作るのは予算的にも人材的にもかなり難しいと思われます。
道路で医療問題すべてが解決するというわけではありませんが、現実的にできる救急医療の向上の手段の1つとしては有りだと思います。
私も医療に関しては道路よりも近くに病院があった方がいいとは思います。しかし、地方病院の維持の難しさや医師不足の問題を考えると、現実に重傷患者を診れるような病院を建てるのは困難だと思います。
切り離して考えるのではなく、総合的に考えるべきだと思います。
軽傷〜中傷患者は783さんの言うように地元の医療機関を新しく建設して対応する。そして、重傷患者は道路を利用して救急搬送のスピードを上げるというような総合的に地方の医療を改善するという考えはどうですか?


第三次救急医療機関とは
第二次救急医療では対応できない複数の診療科領域にわたる重症な救急患者に対し、高度な医療を総合的に提供する医療体制があること、重篤な患者に対し高度な治療が可能なこと、医療従事者(医師、看護師、救急救命士等)に対し、必要な研修を行う体制を有することが条件になっています。


[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project