[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無し 2011/1/10 17:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。 (2011年1月10日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm |
786 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/5/23 22:53
[返信] [編集] [全文閲覧] にしても、JR東海ではとっくに制御式振り子の383系に置き換わって「ワイドビューしなの」がガンガン走ってるのに、西日本ではいまだ大事に使ってた挙句、「振り子無し」の683系に置き換えて所要時間が30分も遅くなるって… 「速達性より快適さ」って、JR西の言い訳にしか聞こえないな。 より快適性が向上した車両に期待してほしいとはいっても、287系はただ今は新しいだけが取柄で、プラス30分を補えるほど快適かは疑問。 もっと快適でもっと早い列車は作ろうと思えば作れるが、コストがかかり、費用対効果が不明なのでやめたというのが実際だろう。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band