和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  最新50
1 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/10 19:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党もここまで馬鹿野郎とはな、一生懸命民主党を応援
したのに完全に騙された、この際早く自滅しなさい。
82 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/20 15:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

大村知事が首相批判 「米の冷却剤申し出断った」

大村秀章知事は18日、豊田市で開かれた会合で「福島第1原発で1号機が爆発した時、米国が急速冷却剤を提供すると申し出たが、菅直人首相は断った。週刊誌などにも出ているが、これは事実だ」と発言し、「政治家に必要な決断ができていない」と菅政権の対応を批判した。

 大村知事は「冷却剤を使うと、1基5000億円の原子炉が利用できなくなる。企業論理では『もうちょっと待って』となる」とも述べ、菅首相は東京電力の主張に押されたとも指摘した。

(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110320/CK2011032002000127.html
83 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/20 15:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

批判するのは簡単だけど
はたして大村知事なら東電が大丈夫って言ってる状態で廃炉の決断できるのかい?
その根拠示さないでぎゃーぎゃー言うの反則でね?

84 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/20 15:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島第一原発の原子炉の種類は、全部が「沸騰水型軽水炉」。
この場合の冷却剤は水。
大村も評論家といっしょ、言うだけで責任は取らない自民時代に証明済み。
85 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/20 15:39  [返信] [編集] [全文閲覧]


こんなときに人の揚げ足取りして喜んでいる愛知県知事が問題。
パフォーマンスばかりで、TVタックルの時と変わってない。

86 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/20 17:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

「資産保護」優先で海水注入遅れる─福島第1原発事故

【東京】東日本大震災で被災した福島第1原発への緊急対応の遅れは、貴重な原発資産を損なうことへの懸念と、政府側の当初の受け身の姿勢が原因だったことを複数の消息筋が明らかにし、危機対応の内情が浮かび上がった。

 一方、震災発生時に福島第1原発施設の点検にあたっていた規制当局者は、現場の大混乱に直面した目撃者証言の第一報を本紙に伝え、地震で現場周辺のすべての通信が遮断され、対応がきわめて困難になった震災当時の模様について語った。

 同原発の事業者である東京電力(東電)は、少なくとも地震発生翌日の12日午前という早い段階に、6機の原子炉の1機を冷却するため、付近の海岸から海水を注入することを検討した。しかし、東電がそれを実行に移したのは、施設での爆発発生に伴い首相が海水注入を命じた後の、同日の夜になってからだった。ほかの原子炉では、東電は13日になるまで海水注入を開始しなかった。


東京電力の小森明生常務
 事故対応に携わった複数の関係者によると、東電が海水注入を渋ったのは、原発施設への同社の長年の投資が無駄になるのを懸念したためだという。原子炉を恒久的に稼働不能にしてしまうおそれのある海水は、今では原発事故対応の柱となっている。

 元東電役員で、今回の原発事故対応に加わっている公式諮問機関、日本原子力委員会の尾本彰委員は、東電が海水注入を「ためらったのは、資産を守ろうとしたため」だとしている。尾本氏によると、東電と政府関係者のどちらにも、塩水を使用したくない大きな理由があったという。当初、核燃料棒はまだ冷却水に漬かっていてダメージを受けておらず、同氏によると、「圧力容器に海水を注入すると、容器が二度と使えなくなるため、海水注入をためらったのも無理はない」という。

 東京電力広報担当者は、東電が「施設全体の安全を考えて、適切な海水注入時期を見計らっていた」としている。

 ある政府関係者は、「今回の原発災害は、6割方、人災だ。東電は初期対応を誤った。十円玉を拾おうとして百円玉を落としてしまったようなものだ」と述べている。

 政府の対応も後手に回った。6機の原子炉の4機がすでに破損し、残りの2機もやはり過熱の兆候を示しだした16日になるまで、自衛隊は冷却活動に大々的に参加しなかった。防衛省広報官によると、自衛隊が出動しなかったのは、東電側から要請がなかったためだという。東電広報担当者は、原則として東電は政府と連絡をとっているとして、この点についての具体的なコメントは避けた。

 たとえ一層迅速に対応していたとしても、難題は避けられそうになかった。現場に居合わせた目撃者が本紙に語ったところでは、地震と津波は、同原発のほぼすべての通信を早々に遮断したという。

 原子力安全・保安院(NISA)福島第1原子力保安検査官事務所長の横田一磨氏は、地震発生当時、同原発にいた。壁にひびが入るほどの威力で地震が襲ったとき、同氏は机の下に身を隠した。その後、車で15分の距離にある保安検査官事務所に移動した。「電気も電話もファクスもインターネットもダメだった」という。非常用発電機が使えるようになったのは、その日の夜になってからだった。

 NISAは18日、今回の原発事故の深刻度評価を、国際原子力事象評価尺度のレベル4から、1979年の米国スリーマイル島原発事故と同レベルの5へと引き上げた。

 政府および東電関係者によると、原子炉冷却作業は18日、ほんのわずかな改善効果を示した。1機の被災原子炉に配備された消防車は放射性廃棄物のプール1つに何とか水を届かせることができた模様という。放水がどれほど効果を上げているかは不明だった。

 東電関係者によると、週末には一部被災原子炉の電源を回復し、原子炉冷却の一助にできる見込みだという。現場での放射線レベルは安定しているものの、依然高いままだ。

 海外の消息筋は、未曾有の事態ゆえ、遅れと混乱は致し方ないとしている。18日に日本に到着した国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は、スリーマイル島事故も事態を把握するまで時間がかかったと述べた。とはいえ、天野氏は東電からの情報提供不足を指摘した。

 11日の地震は同原発を電力供給網から断絶し、一方、津波は非常用発電機を流し去った。

 同原発を監視しているNISA福島第1原子力保安検査官事務所長の横田氏は、地鳴りがして地面が揺れ始めた際、同原発で四半期安全点検を実施している最中だった。書類棚やコンピューターが倒れ、あたりに散乱した。

 津波が通り過ぎた後、.....
87 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/20 17:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

海水注入遅れたと米紙指摘 東京電力、廃炉を懸念

 【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は19日、福島第1原発事故の状況に精通した複数の関係者の話として、東京電力が廃炉を懸念したため原子炉への海水注入が遅れたと報じた。政府側の受け身の姿勢も事故対応の遅れにつながったと指摘している。

 同紙によると、東京電力は地震発生の翌日となる12日朝、原子炉を冷やすために海水を注入することを検討した。しかし、実際に1号機に注入したのは、爆発があった後の同日夜だった。他の原子炉への注入を開始したのは13日以降だった。

 事故対応に当たった複数の関係者によると、東電が海水注入をためらったのは長年の投資が無駄になることを心配したためだという。海水を入れることで、原子炉が再び使える可能性はほぼなくなる。

 これに対して、東電の広報担当者は同紙に「施設全体の安全を考えて、海水を注入する適切なタイミングを見計らっていた」とコメント。一方で政府関係者の「この災害は60%が人災だ」との発言も紹介している。

 また、1〜4号機で原子炉や使用済み燃料プールが破損した後の16日になるまで、自衛隊は本格的な活動に参加せず、政府の対応も後手に回ったとしている。防衛省の広報担当者によると、東電側から支援の要請がなかったことが理由だとしている。

2011/03/20 17:07 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000434.html
88 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/20 19:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

露、日本人被災者の労働力利用を検討
2011.3.19 00:37
 インタファクス通信によると、ロシアのメドベージェフ大統領は18日、東日本大震災で被災した日本人の子供をロシアの施設に受け入れることや、震災による失職者をシベリア・極東地域で労働力として活用することを検討すべきだと述べた。

 大統領はこの中で「わが国には日本に食料や水、医薬品などを送る人道支援の用意もある」と表明。「日本の子供や被災者をリハビリのために療養所や予防診療施設に受け入れること」に加え、「必要であれば、とりわけシベリアや極東の人口が希薄な地域で隣国の潜在的労働力を利用することも考えなくてはならない」と発言した。ロシアはすでに救助部隊160人以上を被災地に派遣している。(モスクワ 遠藤良介)

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110319/erp11031900380000-n1.htm
89 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 1:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

自衛隊が逃げた! 深夜の避難所で大パニック起きていた

原発事故に対する危機管理能力ゼロの菅首相。そのズサンな指揮命令系統がとんでもない騒ぎを引き起こした。
 14日の深夜。町全体が壊滅状態の福島県南相馬市の石神第一小学校の体育館には、津波から逃れてきた1000人もの住民が避難していた。燃料もなく体を寄せ合って眠っている中、突然、自衛隊がジープで乗りつけ、避難住民に向けて大声で叫んだ。
「私たちは上(北沢防衛相)の命令で退避するように命じられたので南相馬市から引き揚げます。これは私見ですが、福島原発は非常に危険な状況にきていると思います」
 そう言うやいなや、隊員たちはジープに乗って去って行ってしまった。館内は騒然となり、避難住民は出口に殺到。止めてあったマイカーに分乗し、大急ぎで福島市方面に逃げ出した。おかげで県道12号は大渋滞。ところがクルマは、規制の影響でガソリンが5〜10リットルしか入っていないからたまらない。みんな最初の峠あたりで次々とエンストしてしまった。
 この一部始終を目撃したのが、救援物資の運搬のために、第一小学校のグラウンドに止めた車の中で仮眠していたボランティアグループ「Gライズ日本」の夏井辰徳代表だ。
「1000人が悲鳴を上げる大パニックでした。自衛隊が住民より先に逃げるなんて聞いたことがない。市役所の職員は『屋内避難の指示が来ているので体育館から動かないように』と言っているのに、自衛隊には『危険だから退避せよ』と命令が下りてくる。菅首相は危機管理の指示をまったくグリップしていない。原発がさらに危険な状態になったらと思うと恐ろしいです」
 未曽有の死者・不明者を出していながら、菅はのうのうと「1万7000人を救った」などと信じられない発言をする。この男が指揮を執る限り、間違いなく原発で多くの犠牲者が出る。

(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/129464
90 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 2:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

政府はなぜ避難所に食料やガソリンを届けられないのか

大地震や津波災害の場合、国や県が物資を確保し、各市町村に送るのが一般的だ。今回の地震でも、農水省は岩手や宮城など東北5県に対し、計273万食分の食料と計178万本の水を断続的に運んでいると説明している。しかし、現地には満足に届いていない。一体どこに“消えた”のか。
「物資は市町村に運ばれた後、各避難所に渡る仕組みでした。しかし、今回はあらかじめ決めていた運搬ルートが混乱し、計画通りに進まなくなったのです。道は廃材でふさがり、避難場所だった公民館なども津波で流されたため、自主的な避難場所がアチコチにできて、手が回らなくなった。さらに運搬車のガソリンも尽き、人手も不足。物資はあっても『届けられない』状況になったのです。釜石港や花巻空港などに物資は届いているのですが……」(福島県のNPO法人ボランティア)
 大地震で道路が寸断されることくらい、危機管理のイロハなのに、対応がまったく前進しないのだ。陸路がダメなら空路があるじゃないか。現地には災害派遣では過去最大となる約7万6000人もの自衛隊員がいるのだ。ヘリや偵察機を飛ばして避難場所を特定し、集中投下すればいいじゃないか。軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「小松基地にあるC130輸送機を飛ばして、食料などの物資をパラシュートで投下すればいい」と提案する。山間地で輸送機が難しいならヘリでもいい。日本は文明国、経済大国だ。やりようはいくらでもあるのに、このブザマは何なのか。軍事ジャーナリストの神浦元彰氏がこう言った。
「地震発生から1週間も経って救援物資が届かないのは異常です。本来は政府がもっと素早く『ガソリンはこのくらいを確保しろ』『医薬品は何々を用意しろ』と指示し、輸送ルートを決める。その上で、避難場所まで誰がどう運ぶのかといった細部に落とし込む。それが明確でないから、個々人が勝手に『これを送ろう、あれを送ろう』と動き、道路は大渋滞、ガソリンも足りない事態になるのです。要するに政府の統制が取れていないのです」
 石油連盟の天坊昭彦会長は17日の会見で、政府の指導で緊急用車両に無制限供給してきたガソリンを一般に振り分けることを明かした。菅首相の命令で警察や自衛隊にばかり燃料を回していたから、一方ではダブつき、被災地が深刻なガソリン不足なのだ。何をやってもダメな菅首相。天災に人災が加わっているのだから、被害が底なしになっていくのも当然だ。
(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/129460
91 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 2:17  [返信] [編集] [全文閲覧]

節電大臣蓮舫氏 計画停電に「初めての事なので」とパニック

地震発生から菅政権は混乱の度合いを深めていった。地震発生翌日の3月12日夜、原発より先に暴発したのは、菅直人首相だった。

 その日、経済産業省原子力安全・保安院の中村幸一郎・審議官が、「(1号機の)炉心の中の燃料が溶けているとみてよい」と記者会見で明らかにした。ところが、菅首相は審議官の“更迭”を命じた。

「菅首相と枝野官房長官は、中村審議官が国民に不安を与えたと問題視し、もう会見させるなといってきた」(経産省幹部)

 さらに状況が悪化すると、菅政権は人事で目くらましを図った。

 13日になって蓮舫・行政刷新相に「節電啓発担当大臣」を兼務させ、辻元清美・代議士を災害ボランティア担当の首相補佐官に任命した。しかし、その前日に枝野長官は災害ボランティアについて、「二次被害や交通混雑で救援に遅れが生じる」として「今は不要」と表明している。おまけに仙谷由人・民主党代表代行を官房副長官として官邸に呼び戻すなど、行き当たりばったりは明らかだ。

 にわか節電大臣の蓮舫氏は、東電の計画停電で大混乱を招くと、「初めてのことなので」と、阪神・淡路大震災の時の村山首相と同じセリフを吐いた。自分自身がパニックに陥り、“啓発力”を発揮することは一度もなかった。

 こんなこともあった。東電に計画停電の説明を要求した仙谷氏は、「ご不明な点はカスタマー・センターまで」とFAXで回答が来ると、「俺を誰だと思っているんだ」と激怒。岡田克也・幹事長は、この危機を予算通過、統一地方選の延期、さらにはマニフェスト撤回に利用しようとした。

(週刊ポスト)

http://www.news-postseven.com/archives/20110320_15548.html
92 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 2:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

支援物資調達に被災者がお金を用意しなくてはならない現実

東北関東大震災によって8割もの世帯が水没した岩手県の陸前高田市。そこにある小学校の体育館には約200人の被災者が避難している。

 同市では市役所も被災し、多くの市役所職員の消息がわからないままだ。そのため、消防団員たちが中心になって支援物資などの配給やほかの物資を希望する人たちへの調達を行っている。この避難所ではおにぎりが朝昼晩ひとり1個にみそ汁、水や毛布が配給されるが、とても充分な量ではない。13日の午後、消防団員が、体育館にいる全員に向かって話を始めた。

「皆さん、聞いてください。今日は遠野まで行って、ガソリンや食料は買えるだけ買ってきました。ただし、消防団にはもう出せるお金がありません。こんなときにこんな話をするのはなんですが、欲しい物がある人は、お金を用意してください。ガソリンも食料も現金でしか売ってくれません。明日も車を出しますが、私たちは買いに行くことはできても、お金を用意することができません」

 体育館にはため息がもれた。

「慌てて飛び出したからね、なんにも持ってないよ」と落胆する60代の男性。銀行はカードや通帳がなくても預金をおろせるようにしているというが、「貯金してる郵便局も流された。だから、なんも見通しないです」

 避難所ではこれが現実だった。

(週刊ポスト)

http://www.news-postseven.com/archives/20110320_15335.html
93 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 5:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

支援したいが…自民「野党に限界ある」民主「国会に来てもやることない」

 東日本大震災で、政府入りしていない与野党議員は、それぞれ独自に被災者支援に取り組んでいる。街頭募金や物資の手配など、可能な範囲での救援活動を展開中だ。被災地ではいまだに物資不足が指摘されており、政府対応を見守りつつも、「歯がゆさ」を抱える議員も多い。

 自民党は15日、被災地を除く各県連に、計約1100の募金箱を送付。受け取った各議員がそれぞれ、街頭に立っている。

 長期政権で培った独自の人脈を活用するケースもある。大島理森副総裁は16日、日本経団連の米倉弘昌会長を訪ね、被災県の災害対策本部から必要な支援物資の要請を受ける「ホットライン」の開設を要請。米倉氏が即決し、政府を通さず、被災地と経団連を直接結ぶルートが開けた。

 ただ閣僚経験者の一人は「アイデアを出しても、野党にできることには限界がある」とも語る。

 民主党議員の対応は「二極化」している。政務三役ら政府で要職に就く民主党議員は「震災発生から1週間で計10時間ほどしか寝ていない」(首相周辺)と多忙だ。

 一方、政府外の民主党議員にはもどかしさが募る。民主党は、政府が震災や福島第1原発事故への対応に専念できるよう、個別に省庁に働き掛けるのを自粛している。「専門知識もないのに役所に乗り込んでもかえって邪魔になる」(民主党参院議員)との判断からだ。

 だが、中堅の衆院議員は「地元で募金をしても『何をやってるんだ。国会で震災対応をしろ』と言われるが、国会に来てもやることがない」と困惑気味だ。
(スポーツニッポン)

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/20/kiji/K20110320000464960.html
94 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 7:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

http://www.j-cia.com/より抜粋

2011/03/21(月) 04:16 【菅の東北旅行は中止になった模様】菅蹴りしたい。
【以下、菅が本日被災地域入りする予定だったようですが、テロにビビリ、天候のせいにして中止にしたようです。】
 
 菅が今日被災地に入るらしいが、
 
「過剰警備なら信用を無くす。警備をしなければ、民衆の誰かが扇動して暴動となる可能性もあり悩んでいる(警備当局)」
という。菅もやっぱりアホだ。混乱している現場に総理が来られるのがドンだけ迷惑かわかってない。被災地にいってパフォーマンスするなら、まず福島にいってホースもって突っ込んでこい。
 
 被災地の皆さん。物資が不足してますので、首相に物を投げ無いでください。止むを得ない場合は、お近くにあるビニール袋に入った糞尿などをご利用下さい。

95 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 9:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>内閣支持率上昇35.6% フジ番組

新報道2001の世論調査

(産経新聞)内閣支持率上昇35.6%
(産経新聞) 2011年03月21日 08時00分
 フジテレビ系「新報道2001」が、東日本大震災後の17日に首都圏で実施した世論調査で、菅直人内閣の支持率が35・6%となり前回(3日実施)の24%から11・6ポイント上昇した。一方、放射能漏れを起こした福島第1原発への政府対応では過半数が「適切ではない」と批判。次期衆院選の投票先で、民主党は11%と政権発足後最低を更新した。民主党の退潮傾向は変わっていないようだ


おお、内閣支持率上昇とは!
すばらしい!!
それなのに民主党支持率最低。
まさに一将功成りて万骨枯る。

どんな功があったのか知らんが。

96 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 10:04  [返信] [編集] [全文閲覧]

産経新聞より
>>首相「できること全部やる。何でも言って」 宮城県知事に
2011.3.21 09:33
 菅直人首相は21日午前、宮城県の村井嘉浩知事と電話で会談した。村井知事によると、首相は「国としてできることは全部やる。何でも言ってほしい」と述べた。


風評被害を防ぐため、首相自らが現地の野菜を毎日食べ、福島に住んで安全を宣言してください。
首相支持率も大幅にアップしますよ。

97 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 18:01  [返信] [編集] [全文閲覧]

米原子力空母が出港、原発事故の退避措置

米原子力空母ジョージ・ワシントンが21日午後1時10分ごろ、配備されている米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)を出港した。基地関係者によると、福島第1原発事故を受けての退避措置とみられる。在日米海軍司令部は「あらゆる任務に対応する準備はできているが、航路は未定」としている。

 空母は4月上旬ごろまで横須賀基地内で定期メンテナンスを続ける予定になっており、途中で切り上げての出港となった。今後、米国でメンテナンスする可能性もある。

 米国防総省は福島第1原発事故を受け、同原発半径50 カイリ (約93キロ)圏内への米兵の立ち入りを原則禁じている。在日米海軍司令部は横須賀基地と厚木基地内で微量の放射性物質を検出したとして将兵や家族、基地従業員に屋外へ出ないよう通知している。

 [2011年3月21日16時10分]

(日刊スポーツ)

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110321-751248.html
98 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 18:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

首相が放水で都知事に陳謝 消防隊員「処分」と言われた
 東京都の石原慎太郎知事は21日、菅直人首相と官邸で会談し、東京電力福島第1原発での放水に関し「東京消防庁の隊員が長時間連続の放水を強制され『実施しなければ処分する』と言われた」と抗議した。石原氏によると、首相は「陳謝する。大変申し訳ない」と述べた。

 会談後、石原氏は記者団に「隊員は命懸けで取り組んでいる。『処分』などと言ってはいけない」と強調。処分すると発言した人物については「知らない」とした。連続放水の結果、機材が故障したことも明らかにした。

2011/03/21 17:38 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032101000578.html
99 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 18:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

圧力的発言は海江田経産相=都関係者

 東京都関係者は21日、福島第1原発での放水作業をめぐり、東京消防庁ハイパーレスキュー隊幹部に対して「速やかにやらなければ処分する」との圧力的発言を行った政府関係者が、海江田万里経済産業相であることを明らかにした。(2011/03/21-18:27)

(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032100300
100 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 19:50  [返信] [編集] [全文閲覧]

99>>圧力的発言は海江田経産相=都関係者

 東京都関係者は21日、福島第1原発での放水作業をめぐり、東京消防庁ハイパーレスキュー隊幹部に対して「速やかにやらなければ処分する」との圧力的発言を行った政府関係者が、海江田万里経済産業相であることを明らかにした。(2011/03/21-18:27)



とんでもない奴だな!
海江田、お前が処分されろ!!

101 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 20:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

551 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/21(月) 19:50:19.54 ID:H9HBObSQ0
民主党名言集 東日本大震災

菅「僕は原子力に詳しいんだ」
菅「俺に判断させるな」
鳩山「海水からホースをひけばいいと思う」
渡辺「学校のプールにガソリンをためればいいと思う」
中堅議員「国会に来てもやることがない」
松本「日韓両国が近くて近い国と感じている」
辻本「軍隊という組織がいかに人道支援に適していないか」
枝野「保安院にはもう会見させるな」
仙谷「どういうことだ。俺を誰だと思っているんだ」
海江田「俺たちの指示に従えないのなら、お前らやめさせてやる」
蓮舫「初めてのことなので」
蓮舫「いつもの二番の量の商品を提供させていただく」
小宮「対応が遅いと思われるかもしれませんが、なにぶん初めてのことで、」
三宅「アロマの匂いを楽しみながら英語を勉強したい」
三宅「ガソリンってポリタンクでは売ってくれないって知ってた?」
菊田「エステとコラーゲン化粧品に興味がある」
民主党平議員「自民党さんがんばってください、僕らの分も政府に言ってやってください」
政府「支援物資は自治体から要請を受けて送るのが原則だが、今のところ要請が無い」
102 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 20:44  [返信] [編集] [全文閲覧]

セコウさんと岸本さんのブログを読み比べると、どっちが与党議員かわからんくなるわ。
セコウさんは昼夜を問わず、物資の輸送や医療など震災復興のためにがんばってる。
岸本さんは統一地方選挙の会議に寄った帰りに募金活動。一応、震災対策チームの仕事があるとかいうけど、必死さが全然見えん。


103 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 21:26  [返信] [編集] [全文閲覧]



自民党は震災復興よりネットの書き込みに必死です。


104 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 22:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

岸本は震災よりも議席維持で必死。
仕事もできんくせに議員バッチ返せ。
和歌山で災害が起こっても民主党だけは期待できん。

105 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 22:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

都知事、消防隊への圧力に抗議=原発放水「速やかにしないと処分」−海江田氏発言か

時事通信 3月21日(月)17時56分配信
 東京都の石原慎太郎知事は21日午後、首相官邸で菅直人首相と会い、福島第1原発での放水作業をめぐり、政府関係者から東京消防庁ハイパーレスキュー隊幹部に対して「速やかにやらなければ処分する」との圧力的発言があったとして、抗議した。石原氏によると、首相は「陳謝します。大変申し訳ない」と述べた。都関係者は、発言は海江田万里経済産業相からあったとしている。
 石原氏は会談後、記者団に「現場の事情を無視して、(放水作業を)速やかにやれ(と指示があった)。やらなければ処分する、ということを上から言ってはいけない」と強調。さらに、「担当大臣か何か知らないが、恐らく上から来るのだろう。そんなばかなことを言ったら戦が戦にならない。絶対言わせないでください」と首相に申し入れたことを明らかにした。
 また、同隊が使用した放水車の連続放水能力は4時間が限度だったが、政府側の指示で7時間連続で放水したため、石原氏は「完全に壊れた」と説明した。
 一方、枝野幸男官房長官は同日午後の記者会見で「これから調査する」と述べるにとどめた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000081-jij-pol
106 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 22:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

K本さんは人柄はいいけど、積極性ないからどうしてもS耕さんに比べると劣って見える。
やればできる人かもしれないけど、やらない人は政治家として実績も残らないから、次の選挙は当選できそうにないだろうなぁ。それに震災対策で忙しいはずなのに、選挙の会議してる場合じゃないだろうにねぇ。

107 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 23:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主党は政治主導といいつつ遊んでいる議員がいるとはお笑いだよ。
早く崩壊しろ民主党政権。
108 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/21 23:54  [返信] [編集] [全文閲覧]

・放水は当初4時間の予定だった。その後状況を勘案し、必要に応じ再度放水することにしていた。
 しかし、連続して7時間放水し続けるよう執拗に要求された。結果として、7時間放水することになったが、
 そのため2台ある放水塔車のうち1台がディーゼルエンジンの焼き付きにより使用不能となった。
・東京消防庁にて海から放水塔車までの給水ホースの設置ルートを800メートルの最短距離で、
 設定していたが、遠回りにするように執拗に要求された。

「民主党」海江田のキチガイパワハラ発言

・「俺たちの指示に従えないのなら、お前らやめさせてやる」の発言もあった。

http://www.inosenaoki.com/blog/2011/03/post-8bab.html


109 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/22 7:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

わはは。
笑えました。
山田君座布団2枚差し上げて。

110 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/22 10:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

産経新聞より>>
海江田万里経済産業相は22日午前の閣議後会見で、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原子力発電所で放水作業の準備中だった東京消防庁の隊員を恫喝(どうかつ)したとされる問題で、「隊員に不快な思いをさせたのならおわびする。言った言わないになるので、事実関係はいずれご報告する」と述べた。


あほ、不愉快なんてもんじゃないぞ!
こんな大臣即刻首にしろ!!
111 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/22 14:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

102番さん、104番さん

御両人の意見に激しく同意いたします。
当方も以前から当方の選挙区選出の国会議員の活動をチェックしてきましたが、今回ほど各人の議員としての意識(やる気?)がはっきりしたことはなかったと思います。
よくぞ言ってくれました。
私は和歌山1区の住民ですが、今回の対応については、まだ、阪口さんの方が真剣さが伝わります。(阪口さんすみません。)
補正予算なんかは今はまだ原案をつくる段階で、官僚サイドで進めるレベルの話です。
今国会議員がしなければいけないのは現状を把握することで、その上で官僚が作った原案を精査すればいいだけのことです。
誰かが言っていましたが、この人は「政治家」ではなく、頭はいいんだろうけどいい恰好がしたいだけの「事務屋」なんだなぁと本当に思いました。


112 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/22 20:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅政権は即刻退陣せよ、国民は皆殺し

 日本は本当に先進国なのか。愕然としたのが、宮城県気仙沼市で50代のボランティア男性が震災5日後に死亡した事例だ。お年寄りなどを中心に避難中の被災者の死亡が相次いでいるが、ボランティアの死は異例だ。かくも避難生活は過酷を極め、ストレスがたまっているということだ。
 被災地からは「食料がない」「ガソリンがない」という悲鳴の声が相次いでいる。
 福島原発の避難地域に位置し、物資が届かなくなった南相馬市長は連日のようにテレビで窮状を訴えている。
 自治体の首長がなぜ、テレビという手段を使わざるを得ないのか。世論を動かさなければ、国が何もしないからだ。信じられない政治の怠慢が国民の眼前で起こっているのである。

●この期に及んで大臣が防災服のパフォーマンス
 それなのに、菅首相は悪びれもせず、18日もテレビで「みんなで助け合って苦しい中の避難生活を乗り越えて欲しい」などと言っていた。
 被災地でガレキを片付けているわけでもないのに各大臣が省庁ごとにデザインが違う防災服に身を包み、政治パフォーマンスを演じている姿を見ていると腹立たしくなる。
 官邸の失態は被災者を“殺して”いることだけではない。
 18日、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が来日、菅や海江田経産相と会った。
「福島原発に対する日本政府の対応にガマンならなくなって、乗り込んできたのです。日本の情報提供に不満を示し、国際社会が一丸となって取り組むべきだと強調した。専門家チームも引き連れ、独自に放射線量も計測する。要するに、日本の情報は信じられないし、任せておけないということです。天野氏の来日は国際社会にせっつかれたからでしょう。世界が菅首相には呆れているのです」(官邸事情通)

●児戯のような対策しかできないまるで中世時代の政治権力
 原発事故がこれだけの惨事になったのは明らかに初動のミスだ。最初から海水をぶち込み、オールジャパンで対応していれば、こんな事態にはならなかった。菅は当初、東電任せで、その東電は1号機から4号機まで入れ代わり立ち代わりのトラブルに右往左往。事態はどんどん悪化し、手がつけられなくなった。その頃になって、ようやく危機に気づいた菅は狂ったように怒鳴り散らし、自衛隊、警察、消防を総動員、“特攻隊”のような命懸けの作戦を強要している。
 こうした光景を見せつけられて、国民はかつてないほどの恐怖におののいている。福島県はもちろん、東京からも脱出組が相次ぎ、外国人は一目散に出国してしまった。みんなが日本政府を信用していないからだ。こんな政治がかつてあったか。信じられない政権だ。
「この期に及んで、自分の政治的延命しか考えていないのですから、ひどい首相です。原発対応では、ヘリ視察というパフォーマンスをやっている間に初動が遅れた。菅首相は災害を利用しようとしたわけで断罪されるべきです」(小林弥六氏=前出)
 政治ジャーナリストの野上忠興氏は「しかるべきタイミングで辞任するべきだ」と言う。
「これだけ失態を続けているのですから、自分の能力、限界が分かったのではないですか。震災の混乱がある程度、収まった時点で、出処進退を明らかにすべきです」
 元参院議員で数多くの危機管理を経験してきた平野貞夫氏もこう言う。
「本来であれば、国家非常事態宣言を出して、物流を最優先し、電力が足りないのであれば、強制的に娯楽施設の電気を止めたりするべき。その代わり、電車は止めない。それが危機管理。菅政権の失態で何万人が死ぬのか。恐ろしいことです」
 それでも菅が辞めないのであれば、国民は声を上げるときである。
(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/129514
113 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/22 21:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

続報 悪質化する民主党の義援金募集
http://www.youtube.com/watch?v=FKAkbkcmnsQ

民主党口座への募金は避け、NHKや赤十字の口座へ募金してください。
民主党の口座では税制の優遇措置を受けれなかったり、振り込み手数料が取られます。
さらには領収書の発行がないなど、使い道が不透明です。
震災復興に募金される良識ある方々はNHKや赤十字の口座に募金することお薦めいたします。
114 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 5:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

放射性物質の拡散予測公表せず、批判の声

福島第一原発の事故で、文部科学省が行った放射性物質の拡散予測の結果が公表されていないことに、専門家から批判が上がっている。


 今回のような事故を想定して開発されたシステムだが、「生データを公表すれば誤解を招く」として明らかにされていない。

 このシステムは「SPEEDI(スピーディ)」と呼ばれ、炉心溶融に至った1979年の米スリーマイル島の原発事故を踏まえ、開発が始まった。現在も改良が進められ、2010年度予算には7億8000万円が計上された。

 コンピューターで原発周辺の地形を再現し、事故時の気象条件なども考慮して、精密に放射性物質の拡散を予測する。今回の事故でも、原発内の放射性物質が広範囲に放出された場合を計算。政府が避難指示の範囲を半径20キロ・メートルに決める時の判断材料の一つとなった。

 住田健二・大阪大学名誉教授は「拡散予測の結果を含め、専門家が広く議論し、国民が納得できる対策をとれるよう、情報を公開すべきだ」と批判する。

(2011年3月23日01時52分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110322-OYT1T01065.htm
115 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 12:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

↓のようなのが出ているため、航空貨物も成田から関空にシフトしているだろうな。

日本からのソラマメに放射性物質 台湾当局発表

 【台北共同】台湾行政院(内閣)原子力エネルギー委員会は20日、日本から輸入されたソラマメから微量の放射性物質が検出されたと発表した。健康には影響ないという。日本から台湾に輸出した産品から放射性物質が検出されたのは初めて。

 同委員会の報道担当者によると、通常は検出されることのない放射性物質が検出されており、同委員会は福島第1原発の事故の影響だと判断している。

 このソラマメは鹿児島県産で、成田空港を経由して台北郊外の桃園国際空港に18日運ばれ、サンプル調査の結果、19日にマメの殻から放射性物質のヨウ素131とセシウム137が検出された。同委員会の報道担当者によると、成田で放射性物質が付着した可能性が高いとみられる。

 台湾の基準では、食品1キロ中のヨウ素131の含有量の限度は300ベクレル、セシウム137は370ベクレルだが、検出されたのはそれぞれ11ベクレルと1ベクレルで大幅に下回っている。

 報道担当者は、こうした食品の検査でセシウム137は時々検出されることがあるが、ヨウ素131は通常では検出されないとしている。

 枝野幸男官房長官は19日の記者会見で、福島県の牛乳と茨城県のホウレンソウから、福島第1原発事故を受けて設定した暫定基準値を超える放射性物質が検出されたと発表している。

2011/03/20 21:04 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000612.html
116 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 20:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

ルース駐日米大使避難所に、被災者が大きな拍手

ルース駐日米大使夫妻と米太平洋軍司令官のウィラード大将夫妻らが23日、約1200人の被災者が暮らす宮城県石巻市立渡波(わたのは)小学校を慰問に訪れた。

 同市の亀山紘市長の案内で、体育館に姿を見せたルース大使は沈痛な表情で、「痛ましい惨状に言葉を失ったが、皆さんの力強く生きる姿に感動した。アメリカは日本の友人にどんなことでも支援していく」と述べ、被災者から大きな拍手を浴びた。

 ルース大使は立ち膝になり、座っている住民の肩を抱いて激励。ウィラード大将から人形セットを贈られた同市大宮町の女児(7)は「これで友達と一緒に遊びます」と話し、お礼に折り鶴を手渡した。

(2011年3月23日18時52分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110323-OYT1T00865.htm
117 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 20:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

首相のぶら下がり取材再開を要請 内閣記者会
2011.3.23 17:02
 内閣記者会は23日、菅直人首相が東日本大震災発生の11日以降、非常事態を理由に応じていない記者団によるぶら下がり取材を再開するよう、口頭で首相官邸報道室に求めた。

 首相は震災後、質疑をほとんど受け付けない国民向けのメッセージを一方的に繰り返すばかりで、極端に質疑を避けている。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/plc11032317030008-n1.htm
118 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 20:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

異例・姿見えぬ菅首相、関係者から不満の声

東日本巨大地震の発生後、菅首相がメディアの取材や国会答弁など表舞台に姿を現さない状態が続いている。


 東京電力福島第一原子力発電所の事故に専念するのが理由とされるが、首相のリーダーシップが見えない現状に、関係者から不満の声も出ている。

 枝野官房長官は23日の記者会見で、「(首相は)慌ただしく過ごしている。表に見える形で動くことがリーダーシップとして効果的な場合もあるが、多くの場合は、必ずしも目に見えるものではない」と首相の仕事ぶりを説明した。

 首相は18日、地震発生後1週間を機に国民向けのメッセージとして記者会見したが、その後は記者団の取材に応じていない。21日には、宮城、福島両県の視察を計画し、その際に取材に応じる計画もあったが、天候悪化を理由に視察が中止となった。国会でも多忙を理由に答弁していない。

 首相の最大の関心事は、原発事故への対応にあるとされる。周辺は、最近の首相について「東京電力との統合本部と連絡を取り、指示を出していることが多い」と話す。

(2011年3月23日19時52分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110323-OYT1T00910.htm
119 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 21:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅直人は国民に、野菜は食べるな、水は飲むな、必死で国民に
危機感をあおり今は解散どころではないと政権の延命を
図っているのが見え見えです、食べるなといいつつ食べても
大丈夫、飲んでも害は無い?国民を不安にさせて延命をか。
120 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 22:26  [返信] [編集] [全文閲覧]

日本のネット世論、死んでも面子を重んじる政府を強く批判

 ネット時代においてネット世論を軽視できる者はいない。東日本大震災の発生後、大手メディアは地震、津波、原発事故、救援活動について集中的に報道しているが、日本のネット利用者の声を取り上げることは少ない。ネット利用者の注目する話題とその声は、街頭では聞くことの難しい深い民意の反映であるのみならず、この世紀の救援活動において軽視できない誘導、監督作用を果たしている。(文:金贏・中国社会科学院日本研究所副研究員。「環球時報」より)

 現在日本のネット利用者が最も関心を寄せているのは、やはり災害情報の公開、迅速さ、正確さだ。被災地の一部の農産物が放射性物質に汚染されていることを19日に政府が初めて認めると、ネット利用者は「基準を超える数値は数日前に検出されていたのに、なぜ今まで公開しなかったのか」と、政府に次々と疑問の声を投げかけた。すると日本政府は20日、東京の水道水から放射性物質が検出されたことを直ちに発表した。政府発表の透明化が進んでいる背景にネット利用者の自発的な監督があることは明らかだ。菅直人首相と国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が会談すると、多くのネット利用者が日本の核危機に対する監視の強化をIAEAに求める書き込みを行った。

 ネット利用者の呼びかけは、面子や自尊心を捨てて、国際援助や国際協力を受け入れるよう日本政府に促す重要な力ともなっている。大地震と津波によって福島第1原発に深刻な問題が生じると、米国は直ちに技術援助を申し入れた。だが東京電力と日本政府は当初自分たちの力で冷却システムを回復できると考え、これを拒絶した。このことが明らかになると、死んでも面子を守ろうとするこうしたやり方に憤りを覚えたネット利用者から痛烈な批判が浴びせられた。

 ネット利用者の声高な呼びかけは、危機を前に政治的争いを止め、救援活動で連携するよう各党派を促す一定の働きをした。例えば自民党の石破茂政調会長(元防衛相)は震災復興基本法の速やかな可決を提言したが、これは超党派の良策として大量に転載されるなどネット利用者から多くの支持を集めた。これと対照的に、菅首相が19日に鳩山氏、小沢氏、前原氏など民主党の重要政治家と会談したことは「この期に及んでも与野党一致を実現できず、余りにも狭隘な党派本位」として大いに罵られた。

 ネット利用者の呼びかけへの関心や呼応が高まりつつあることは事実の示す通りだ。菅首相は天野事務局長との会談で「少しも隠さずに情報を公表する」ことを約束した。19日までに、被災3県を除く44都道府県の多くの地方自治体や民間組織が、政府が計画をまとめさえすれば、被災者の避難や居住の受け入れに尽力する方針を示している。(編集NA)

 「人民網日本語版」2011年3月22日

http://j.people.com.cn/94474/7327390.html
121 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 22:57  [返信] [編集] [全文閲覧]

久しぶりに覗いてみたが、T本もそうだったけど、K本はもっとひどいな。
K本がやってることは単なるパフォーマンスなんだって、みんなよく見てると思ったよ。
和歌山の中でも見てる人はよくみてるんだな。
122 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 23:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

1区のK本ほど勘違いのはなはだしい人間は無いと思う。
パフォーマンスと自己満足だけの男。
どれだけ県民が迷惑しているかわかってるんか、このカス。
123 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 23:46  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>121
民主党の中央から来た指令が地元で募金活動をしろだとさ。
わざわざのぼりと募金箱が支給されたそうな。
震災対策の最初にしたのが募金用ののぼりと募金箱作りって優先順位間違ってるよな。
そんなことよりさっさと物資が届いていない地域に食べ物をかき集めて送れって言いたい。
震災被害者の受け入れを即断して実行した関西広域連合を少しは見習え。

124 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 23:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

国会議員一人当たりン千万円の税金がかかっとるのに、募金活動ってどうよ?
国会議員一人当たりの自給に換算してみ。
募金活動なんかより議員の給料を募金に回したほうがええやん。
議員なら議員しかできひん役割があんでしょが(怒)
ほんまにパフォーマンスやな。
125 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/24 1:20  [返信] [編集] [全文閲覧]

汚染水道水で「情報開示」を押し付け合い 危険な濃度は口つぐむ
2011.3.23 23:42
 東京都水道局の浄水場から基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたことを受け、政府内で「情報開示」の押し付け合いが始まった。

 枝野幸男官房長官は22日午後の記者会見で都水道局の水道水について「数日摂取したとしても、将来にわたり健康への影響が出る可能性はない」と断言。にもかかわらず、実際に影響が出る濃度に関しては「厚生労働省が報告する」と厚労省に説明を委ねた。

 ところが、その後に開かれた厚労省水道課の記者会見では「(危険な濃度は)ものすごく高い値が想定されており、そういう地域で水を飲む人がいるかどうか…」「お話ししても意味がない」などと繰り返し、具体的な数値は明らかにしなかった。

 水道水の放射能汚染をめぐり、厚労省は19日に「基準値を超える水道水でも、代替となる飲用水がない場合には飲用しても差し支えない」との見解を発表したが、代替飲用水がなくても飲んではいけない濃度は公表しなかった。23日に枝野氏に公表を迫られても厚労省の姿勢に変化はない。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/plc11032323440017-n1.htm
126 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/24 1:25  [返信] [編集] [全文閲覧]

2号機付近で作業中に高い放射線量、修理中断

原子力安全・保安院は23日、東京電力の復旧チームが福島第一原子力発電所2号機付近の作業中に、推定放射線量が1時間あたり500〜720ミリ・シーベルトに達するおそれが生じたとして、作業を一部中断していたことを明らかにした。


 原因については不明。

 この場所は、原子炉内の蒸気を送るための配管があり、そこから放射性物質がもれている可能性もある。

 保安院によると、線量の異変が認められたのは18日。同日午前10時半、配管系修理のために、原子炉建屋に隣接するタービン建屋に作業員2人が入ったところ、それぞれ5分間で50〜60ミリ・シーベルトを記録したという。このため、作業員を建物から退避させ、予定されていた配管ポンプなどの修理は、現在も中断しているという。

 2号機のほかの部分では作業が行われているが、放射線量が高いことに加え、津波で水をかぶった機器が多いために排水作業も必要で、作業は難航している。

(2011年3月24日00時07分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110323-OYT1T00989.htm
127 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/24 17:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

民主議員・菊田真紀子は、震災三日目に海外リゾートでエステや買い物楽しんでます。

http://image.space.rakuten.co.jp//lg01/46/0000928346/71/img4bbb6493zik0zj.jpeg
128 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/24 19:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

画策してた!菅お膝元「停電」逃れ “自慢ビラ”配布で自爆

菅直人首相(64)の元秘書で、おひざ元・東京都武蔵野市の民主党市議が、東京電力に要請を行い、選挙区内の「計画停電」見送りを実現させたことを誇示するビラを配布していたことが24日、分かった。1都8県の延べ5000万世帯が不便と混乱を強いられているだけに、与党の力で停電地域が左右されたとすれば許し難い。東電は否定しているが、政府与党の信頼性を揺るがしかねない事態だ。

 問題のビラを配布していたのは、武蔵野市の松本清治市議(41)=民主党。A3判の紙を裏表4コマずつ8コマに分けたビラで、看過できない記述は裏面右上の部分にある。「松本清治の要請が実現しました」として次のように続く。

 「東京電力武蔵野支社から3月16日21時30分に、武蔵野市内地域、病院等と〈第1グループ〉は当面(3/17 9時20分実施分より)、計画停電の対象地域から除外するとの連絡がありました」

 自民党系の武蔵野市議は「素直に読めば、自分が東京電力武蔵野支社に圧力をかけた結果、計画停電を阻止したようにしか思えない」と話した。インターネットの「ツイッター」でも「便宜供与だ」「利益誘導」などと批判が続出している。

 松本氏はどんな人物なのか。プロフィルによれば、松本氏は東京都生まれで、國學院久我山高校在学中に野球部で甲子園に出場。國學院大4年時には、ジュノンスーパーボーイグランプリに入賞した。卒業後は故・後藤田正晴元官房長官に政治を学び、1994−99年には、菅首相の随行秘書を務め、薬害問題にも取り組んだ。99年、武蔵野市議に当選した。菅首相夫妻は、松本氏の結婚式で仲人を務めており、親代わりともいえる。

 武蔵野市は菅首相のおひざ元で、第1グループの吉祥寺南町は豪邸が立ち並ぶことで知られている。仮に、元秘書の口利きで“首相の地元優遇”“金持ち優遇”がまかり通っていたとしたら、庶民の怒りは推して知るべしだろう。

 24日午前、電話で松本氏を直撃すると、「武蔵野市の停電を止めろ、とは言っていません。全国的な話として『停電する』といって停電しないなど混乱が起きた。このやり方を変えるように要請したのです」と便宜供与などを否定し、事情を説明した。

 「14か15日、東電本社のカスタマーセンターに電話し、武蔵野市議という身分を名乗り、要請をしたいと伝えました。『武蔵野支社に電話してほしい』といわれたが、『全国的な話だから』といい、携帯電話の番号を伝えた。担当部署から折り返しがあったので、要請を伝えた。経済産業省にも代表に電話をして担当部署につなげてもらった。どちらも、『菅首相の元秘書、民主党所属』とは名乗っていません。ビラの表現で誤解を招いたことは反省しています」

 東電の武蔵野支社・地域コミュニケーショングループは「まったくの事実無根。市民から苦情も寄せられていますが、支店として松本市議から要請を受けた事実は一切ありません」と話している。

 そもそも、有力者からの要請で、計画停電が曲がることはあるのか?

 東電多摩支店広報担当は「仮に要請があったとしても、それによって計画停電のエリアが左右されることはなく、菅首相の関係者であっても同様です。病院の通電については、その規模や重要度を個別に判断して対応しています。松本市議が当社にどういったコンタクトをしたのか、事実関係を確認しております」と話している。こんなところでも菅首相の指導力不足が露呈したのか。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110324/plt1103241645003-n1.htm
129 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/25 0:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅首相が情緒不安定に 突然号泣することも

日本の東北地方で起きたマグニチュード9.0の大地震、大津波、福島の原子力発電の爆発事故、日本全国が直面する放射能漏れの危機など、すべてのことがわずか2週間で発生した。菅直人首相の支持率はその前に低迷していたが、前代未聞のプレッシャーがかけられた菅首相は情緒不安定になり、突然泣き出すこともあるという。

 香港メディアの報道によると、今回のような大きな災難に見舞われたら情緒不安定になるのが普通だが、菅内閣は対応が遅く、救援も遅れているという批判の声が上がっている。また、放射能漏れを恐れて被災地に視察に行かず、放射能漏れの程度をすぐに発表しなかったなど数多くの不満が重なり、菅内閣にかけられる圧力は増す一方だ。

 菅首相に近い人物によると、首相は突然泣き出すこともあるという。有名コラムニストの勝谷誠彦氏はブログの中で、「菅直人首相が号泣するなど精神的に不安定になっている」という情報を複数の官邸筋から入手したと記した。

 日本のネットユーザーは、日本の災難は首相一人で負担できない状況にまで悪化し、首相は野党と「大連立政権」を樹立すべきだとしている。菅首相は19日に数人の民主代表経験者と大連立構想をめぐって会談を行ったが、自民党の谷垣禎一総裁は入閣要請を拒否した。

 「中国網日本語版(チャイナネット)」2011年3月23日

http://j.people.com.cn/94474/7330418.html
130 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/25 7:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島第一原発 見えぬ収束への道筋

東京電力福島第一原子力発電所で原子炉を安全に冷やす機能が失われてから、25日で2週間になりますが、事態の収束に向けた道筋は一向に見えていません。24日、作業員2人が足に多量の放射線を浴びて病院に運ばれるなど、冷却機能の復旧に向けた作業は、高い放射線量とのたたかいとなっていて、安全を確保しながら、作業を進める難しさに直面しています。

福島第一原発では、24日、3号機のタービンが入った建屋の中で、作業員3人が深さ15センチの水につかって作業をしたところ、173ミリシーベルトから180ミリシーベルトの被ばくをしました。さらに、このうちの2人が、多量の放射線で皮膚が損傷する「ベータ線熱傷」の疑いで、福島県立医科大学に運ばれました。東京電力によりますと、前の日の調査で、現場には水たまりはほとんどなく、放射線の量も低かったため、本来、こうした被ばくのおそれがある現場では必要な放射線を管理する職員が24日は同行していなかったということです。また、作業員は、20ミリシーベルトに達すると、アラームの音が鳴る線量計を身につけていましたが、放射線量が低いと思い込んでいたため、故障したなどと考え、アラームが鳴っても作業を続けたということです。これについて東京電力は「事態が長期化するなかで、放射線管理の職員の被ばく量を抑えたいという考えもあった。線量計のアラームが鳴ったら退避することなど安全管理を徹底したい」としています。また、今回の被ばくが分かったあとに作業していた場所の放射線量を計ったところ、1時間当たり200ミリシーベルト、作業員がつかっていた水の表面の放射線量も、1時間当たり400ミリシーベルトと非常に高い値が検出されました。大震災から2週間、深刻な事態が続いている福島第一原発では、燃料の損傷によって発生したとみられる水素爆発が起きたり、建屋から煙が上がったりするたびに、作業を中断せざるをえないほか、発電所内の至る所で、高い放射線量が計測され、立ち入れない場所も出てきています。事態の収束に向けた道筋が見えないなか、東京電力は、外部からの電源を供給して、失った冷却機能を復旧しようと、作業を進めていますが、高い放射線量とのたたかいとなっていて、安全を確保しながら、作業を進める難しさに直面しています。

(日本放送協会(NHK))

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110325/k10014890651000.html
131 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/25 15:34  [返信] [編集] [全文閲覧]

中国に到着した日本人2人、基準超える放射能を検出=中国当局

[北京 25日 ロイター] 中国の検疫当局は25日、東京から中国の無錫に航空機で到着した日本人2人から、「基準値を大幅に超える」放射能が検出されたと明らかにした。
 当局によると、2人は医師の手当てを受けており、他の乗客には放射能のリスクはないという。

(ロイター)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20255520110325
132 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/25 15:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

東京港から中国に入港した船舶に「放射性異常」

中国国家品質監督検査検疫総局は25日、東京港から中国福建省のアモイ港に入港した船舶から「放射性の異常」が確認されたと発表した。

 船舶は17日に東京港を出発し、21日にアモイ港に到着。アモイの検疫当局が22日に検査し、異常を確認したという。検査の具体的内容は不明。(共同)

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110325/chn11032514090001-n1.htm
133 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/25 17:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

避難所で相次ぐ死亡者 大半は灯油なしの凍死

菅政権は何をやっているのか

●自殺者の急増も確実
 3月下旬だというのに被災地の東北の寒さはハンパじゃない。岩手は24日も雪だった。深夜から朝にかけて氷点下の毎日。そんな中で寒くて眠れず、凍死する避難民が増えているからムゴイ話だ。
「新聞社などの集計だと、避難所で死んだ人が30人を超えたという。死因は公表されていないが、大半は凍死です。灯油が届かない避難所は最悪で、朝方は冷蔵庫の中の寒さと同じです。毛布にくるまっても、小学校の体育館の木の床が冷たくて段ボールを敷いたくらいじゃ、眠れない。それで死んでしまう老人が多いのです。せっかく大地震と津波から生き延びて避難所に逃げたのに、かわいそうなものです」
 こう語るのは、東北を回ってきたボランティアのひとりだ。
 避難所の世話にならず、電気、ガス、水道が通らない半壊の自宅や、ガソリンのない自家用車の中で暮らす被災者の凍死もあるという。実数は、とても30人じゃ済まない。
 さらに自殺者だ。絶望死である。前出のボランティアが続ける。
「一瞬にして、家も仕事もなくなり、さらに家族全員を亡くした人が気持ちが切れてしまうのです。当初は、安否が分からない家族を捜し、気持ちも張り詰めていたが、次第に目の前が真っ暗になり、悔恨や絶望で、生きていても仕方ないと落ち込んでしまう。阪神大震災のときもそうだったが、これから急増するはずです」
 テレビで連日流される避難所の映像が全てではない。そのウラには、もっとひどい厳しい現実がある。「道路がない」「配送車がない」と、食料や灯油が山積みされている役所の奥の方で、報道されない悲劇が進行中なのだ。手渡しだろうが、米軍のヘリに手助けしてもらおうが、どんな手を使ってでも、菅政権は、生き残った被災民への物資輸送と人命救助を最優先しなければいけないのだ。事件は、福島原発だけで起きているのではない。

(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/129592
134 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/25 19:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

米軍、原子炉冷却に真水提供へ 海水注入による腐食懸念

北沢俊美防衛相は25日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の原子炉冷却のため、米軍から真水の提供を受ける方針を明らかにした。

 原子炉の冷却にはこれまで海水が使われてきた。北沢氏は会見で「海水をいつまでも注入していると塩害のようなものが起きるのではないか。それについて米側が強い懸念をもっていて、機材の腐食を防ぐためには、淡水に早く変更すべきだという米側からの非常に強い要請があった」と明らかにした。

 東京電力はダムの真水を使うことも検討しているが、十分に供給できない場合に備え、米軍からの提供を受けることにした。注入には、米軍が提供するポンプを使うことを想定。状況次第では、設置や操作は東京電力に代わって自衛隊が行うことも検討しているという。

 日本側の受け入れ方針を受けて米海軍は25日、米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)から大量の真水を台船に積み込んで発送した。台船は2隻になる予定で、最大で計約2650トンを積載できる。自衛隊の艦船が現場海域まで引っ張っていく予定。途中でポンプの使い方などの訓練を行うため、到着まで3日程度かかる見通しだ。

 同基地には純水製造施設が設けられている。原子力空母ジョージ・ワシントンが停泊して原子炉を停止した際に必要な真水を供給するための設備だ。

(朝日新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY201103250338.html
135 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/26 9:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

東日本大震災:政府、被災者用に6万戸確保 公営住宅など

避難所で過ごす人たち。被災から2週間たっても被害の全容が不明で、先が見えない生活が続いている=宮城県気仙沼市の気仙沼市民会館で2011年3月25日、丸山博撮影 東日本大震災によって公民館など避難所での生活を強いられている被災者に対し、政府が2次避難先として確保した全国の公営住宅や国家公務員宿舎が約6万戸に達したことが、25日分かった。約20万人に上る避難者の大半が入居できる計算。政府は被災者の受け入れに向け、被災自治体との調整に入ったが、高齢者を中心に住み慣れた地域を離れたくないという住民も多いため、被災者の希望を聞きながら2次避難を進めたい考えだ。

 政府の被災者生活支援特別対策本部(本部長・松本龍防災担当相)が総務、財務両省を通じて岩手、宮城、福島の3県を除く44都道府県で調査した結果、地方自治体の公営住宅約1万7000戸、国家公務員宿舎約4万3000戸が空室となっていることが判明。研修所などの民間施設や旅館なども、多数協力を申し出ている。

 避難所では高齢者を中心に「住み慣れた場所を遠く離れたくない」「一度離れると戻れないかもしれない」として、県外への2次避難に慎重な声もある。対策本部は被災自治体の希望に合わせ、近隣県の住宅を優先することも含めて調整する方針。被災者の多い3県のうち、宮城県と、東京電力福島第1原発事故の影響が広がっている福島県は2次避難に積極的だが、岩手県は避難先を県内で確保したい考えだという。

毎日新聞 2011年3月26日


自民党はアホか?文句だけ言ってないで協力しろ!

136 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/26 17:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

あ〜あ〜菅無知ぶり全開 有識者に「臨界って何だ?」

 「原子力に詳しい」と吹聴していた菅直人首相(64)が、有識者に「臨界ってなんだ?」と尋ねていたことが分かった。「臨界」は、原子力を少しでもかじったことのある人なら誰もが知る言葉だけに、あきれることを通り越して不安をかき立てられるようなエピソードだ。こんな人に原発対策や震災後の復興を任せていいのか。

 まさに“無知全開”ともいえる裏話を報じたのは26日の日経新聞。それによると、菅首相は「役所や東電とは違うセカンドオピニオンがほしい」として呼び寄せた有識者に対し、「臨界ってなんだ」と聞いたという。原発に関する「臨界」は、「原子炉で核分裂の連鎖反応を起こし続ける状態」を指す。大阪府在住の大学講師はこうあきれる。

 「最初に『臨界』という言葉に触れるのは高校物理。『反射の限界点』を指す『臨界点』という言葉を習う。大学で原子力を学べば、すぐに出てきますよ。1999年の東海村臨界事故で注目された言葉でもある。菅首相は本からも先例からも、何も学んでいないのでしょうか」

 福島第1原発の事故を受け、東工大出身の菅首相は16日、官邸で笹森清内閣特別顧問と会談、「私は原子力に詳しいんだ」と胸を張った。さらに、東京電力本店に自ら乗り込むパフォーマンスを演じ、原子力に詳しい学者3人も内閣官房参与に起用した。ところが実際には、基本中の基本を知らなかったことが露呈してしまったわけだ。菅首相は財務相時代にも、経済学の基礎用語である「乗数効果」と「消費性向」を取り違え、知識不足を露呈したことがある。

 そんな菅首相が率いる政府は25日、福島第1原発から半径20−30キロ圏内の屋内退避区域に対し、自主避難を促した。当初の3キロ圏から10キロ圏、20キロ圏に小出しで広がり、ついに自主避難になる泥縄式だが、これについて菅首相は「専門家の判断を尊重した」と責任転嫁。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「菅首相は無知なのに思いつきで行動する。反対する人は排除し、ダメな結果でも自画自賛する。厚生相時代のカイワレ神話が自分のなかに残っており、根拠を示さなくても自分が『安全だ』『頑張ろう』と言えばみんな付いてくると思っている。いま、世界中で『菅首相に日本が壊される』と心配する声が上がっています」と危機感を募らせている。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110326/dms1103261530006-n1.htm
137 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 22:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

首相がまた愚痴「一生懸命やっているのに…」

「自分としては一生懸命にやっているけれど…」。菅直人首相は27日、山口二郎北大教授らと首相官邸で会談した際、東日本大震災の被災者支援や東京電力福島第1原子力発電所事故への政府の対応が批判されていることについて、こう愚痴をこぼした。

 山口氏らが政治主導のシステムをいかに確立すべきか提案すると首相は神妙な顔で聞いていたが、政府の指揮系統がバラバラだとの指摘に不満顔。

 「外から言われているほどじゃない。外から見ると線が複数あるように見えるのかな…」と語り、自らの指導力不足に反省の色はなかった。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110327/plc11032720400011-n1.htm
138 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/28 8:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

炉心溶融を震災当日予測 応急措置まで半日も
 経済産業省原子力安全・保安院が、震災当日の11日夜、東京電力福島第1原発事故に関して、3時間以内の「炉心溶融」を予測していたことが27日、分かった。また翌12日未明には放射性ヨウ素や高いレベルの放射線を検出、原子炉の圧力を低下させる応急措置をとる方針が決まったが、実現するまでに半日も要した。政府文書や複数の政府当局者の話で判明した。

 溶融の前段である「炉心損傷」を示すヨウ素検出で、政府内専門家の間では危機感が高まり、応急措置の即時実施が迫られる局面だった。

 しかし菅直人首相は12日早朝、原子力安全委員会の班目春樹委員長と予定通り現地を視察。政府与党内からは、溶融の兆候が表れた非常時の視察敢行で、応急措置の実施を含めた政策決定に遅れが生じたとの見方も出ている。初動判断のミスで事態深刻化を招いた可能性があり、首相と班目氏の責任が問われそうだ。

 政府原子力災害対策本部の文書によると、保安院は11日午後10時に「福島第1(原発)2号機の今後のプラント状況の評価結果」を策定。炉内への注水機能停止で50分後に「炉心露出」が起き、12日午前0時50分には炉心溶融である「燃料溶融」に至るとの予測を示し、午前3時20分には放射性物質を含んだ蒸気を排出する応急措置「ベント」を行うとしている。

 保安院当局者は「最悪の事態を予測したもの」としている。評価結果は11日午後10時半、首相に説明されていた。

 この後、2号機の原子炉圧力容器内の水位が安定したが、12日午前1時前には1号機の原子炉格納容器内の圧力が異常上昇。4時ごろには1号機の中央制御室で毎時150マイクロシーベルトのガンマ線、5時ごろには原発正門付近でヨウ素も検出された。

 事態悪化を受け、東電幹部と班目氏らが協議し、1、2号機の炉内圧力を下げるため、ベントの必要性を確認、4時には保安院に実施を相談した。また菅首相は5時44分、原発の半径10キロ圏内からの退避を指示した。

 だが東電がベント実施を政府に通報したのは、首相の視察終了後の8時半で、作業着手は9時4分。排出には二つの弁を開く必要があるが、備え付けの空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、代替用の空気圧縮機の調達に約4時間を費やし、排出が行われたのは午後2時半だった。

 与党関係者は「首相の視察でベント実施の手続きが遅れた」と言明。政府当局者は「ベントで現場の首相を被ばくさせられない」との判断が働き、現場作業にも影響が出たとの見方を示した。

 政府に近い専門家は「時間的ロスが大きい」とし、ベントの遅れが海水注入の遅延も招いたと解説。1号機では排出開始から約1時間後、水素爆発で同機建屋の外壁が吹き飛んだ。

2011/03/28 08:20 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html
139 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/28 21:35  [返信] [編集] [全文閲覧]

東電、フランスに支援要請=「極めて危機的」と産業相

 【パリ時事】ベッソン仏産業担当相は28日のラジオで、東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発の事故を受け、東電から仏原子力庁と仏電力公社(EDF)、同国原子力大手アレバに支援要請があったことを明らかにした。EDFとアレバはAFP通信に、要請の具体的内容は明らかにできないとしている。
 ベッソン氏は、現地で強い放射線が観測されたことを踏まえ、状況は「極めて危機的だ」と懸念を表明。「現時点で正確な状況把握は困難だ」と述べた。
 アレバとEDFは既に、福島第1原発の事故を受け、燃料の核分裂反応を抑えるホウ酸約100トンのほか、防護服やマスクなどの支援物資を日本に送っている。(2011/03/28-20:58)

(時事通信)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800925
140 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/28 22:02  [返信] [編集] [全文閲覧]

首相の官僚不信?地震後急増の内閣官房参与

東日本巨大地震の発生後、菅首相のブレーン的な役割を担う内閣官房参与が急増している。


 首相は近く田坂広志多摩大教授を参与に任命する方針で、正式決定すれば発生から6人目で、計15人となる。ただ、民間スタッフに傾倒する首相の姿勢には、政府内からも「官僚不信のあらわれ」「指揮系統が不明確になる」などと懸念する声も多い。

 首相は28日も首相官邸で、松本健一参与と被災地の復興計画について、意見交換した。参与は「首相の諮問に答え、意見を述べる」と定められ、首相が任命する非常勤の国家公務員だ。人数に制限はなく、守秘義務が課される一方、勤務すれば日当2万7000円が支給され、首相官邸や内閣府に執務室が用意される。

 首相サイドは「地震や原発事故の非常時で、あらゆる知見を活用すべきだ。参与の肩書があれば、官僚にも説明を求めることができる」と意義を強調する。しかし、首相が参与登用にこだわるのは、東京電力や官僚への強い不信感が根底にあるとの見方が強い。首相は最近、知人から「震災復興も原発対応も、良心的な官僚がいるはずで、彼らを使うべきだ」と助言されたが、「(東京電力や官僚は)情報を隠している」と不満を漏らし、聞く耳を持たなかったという。

(2011年3月28日21時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110328-OYT1T00919.htm
141 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/29 7:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

次官を大臣ら叱責、「責任押しつけ合い」

政府内で責任の押しつけ合いが展開されているようです。被災者支援を話し合う政府の連絡会議が原発問題の責任の所在などを巡って、連日荒れていることが分かりました。

 28日昼前の総理官邸、各省の事務次官が続々と集まりました。松本防災担当大臣を議長に2日に一度のペースで開かれている「被災者支援各府省連絡会議」。非公開のこの会議が28日は大荒れになったといいます。

 「もっと自分の問題として対応しなきゃ駄目だ。余りにも無責任ではないか」(片山善博 総務相)

 片山総務大臣が非難したのは、東京電力を指導監督する経済産業省の松永次官。問題となったのは、福島第一原発事故で屋内退避エリアとなった市町村に、原発の状況をどのように説明するかという点でした。

 松永次官が「原子力・保安院長らが2週間かけて説明する」と言うと、片山大臣は・・・
 「2週間は長すぎる。2日で回らなきゃ駄目だ。各省一生懸命やっているんだから、次官が説明に行け」(片山善博 総務相)

 また松本防災担当大臣は、県外に避難している被災者への炊き出しを東電も行うべきだと主張。松永次官が「東電の動きを把握していない」と答えると、松本大臣は「次官が知らないことが大問題なんだ」と厳しく非難したといいます。

 先週のこの会議では仙谷官房副長官も「計画停電が場当たり的ではないのか」などと、松永次官を叱責したということです。

 事務次官が集まる会議は政治主導の名の下にいったん廃止されました。今回、被災者支援のために復活した格好ですが、ある省の幹部は「責任の押しつけ合いの会議ばかりでは、被災者は助からない」と指摘しています。(28日23:17)

(TBS)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4686293.html
142 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/29 8:21  [返信] [編集] [全文閲覧]

医療介護CBニュースより
>>福島第1原子力発電所の事故で、放射性物質による発がんリスクの上昇など、健康被害への不安が広がっていることについて、国立がん研究センター(東京都中央区、嘉山孝正理事長)は3月28日、「原発作業員を除けば、ほとんど問題がないと言える」との見解をまとめた。

成人が1000ミリシーベルトの放射線を一度に浴びると、固形がんの発症リスクが約1.6倍に高まるが、「これは喫煙によるリスク上昇とほぼ同程度。
...
また、水道水や農作物についても、「摂取制限の指標は、十分過ぎるほど安全と言えるレベル」と指摘。汚染されたと考えられる食物も、放射性物質の半減期(ヨウ素131は約8日、セシウム134は約2年)を考えた保存や水洗いで十分に利用可能だとした。

よかった。あとは風評被害を防ぐために農水大臣と厚生大臣の出番だ。
被爆地の水道農作物を大臣が毎日とって安全であることをみんなに示してくれ。



143 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/29 9:42  [返信] [編集] [全文閲覧]

142「よかった。あとは風評被害を防ぐために農水大臣と厚生大臣の出番だ。
被爆地の水道農作物を大臣が毎日とって安全であることをみんなに示してくれ。」


石原は福島の農産物を東京がみな引き受けたいといってるが、

都民を道連れにしないで自分と自民党・公明党で食えよ!


144 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/29 14:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

「東電がロボット提供の申し出拒否」…仏企業

 【パリ支局】福島第一原発事故で、フランスのベッソン産業エネルギー・デジタル経済担当相は28日、東京電力からの支援要請を受け、仏原子力大手アレバ社が専門家2人を日本に派遣すると明らかにした。産業界との会合で述べた。

 放射能汚染された水の処理の専門家という。必要な人員を「何人でも送る用意がある」とも表明した。

 一方、アレバ社は28日、本紙に対し、原発事故用にフランスで開発された作業用ロボットの提供を申し出たところ、東京電力が断ったと明らかにした。

 ロボットは1986年のチェルノブイリ原発事故後に同社や仏電力公社が開発にあたり、高性能カメラや作業用アームを搭載。放射線量が高い場所で、遠隔操作により作業ができる。アレバ社報道担当は、「東京電力はロボット使用は決定的な効果がないと判断したようだ」と述べた。

(2011年3月29日11時41分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110329-OYT1T00309.htm
145 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/29 14:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」

福島県須賀川市で24日朝、野菜農家の男性(64)が自宅の敷地内で首をつり、自ら命を絶った。福島第一原発の事故の影響で、政府が一部の福島県産野菜について「摂取制限」の指示を出した翌日だった。震災の被害に落胆しながらも、育てたキャベツの出荷に意欲をみせていたという男性。遺族は「原発に殺された」と悔しさを募らせる。

 自宅は地震で母屋や納屋が壊れた。ただ、畑の約7500株のキャベツは無事で、試食も済ませ、収穫直前だった。遺族によると、男性は21日にホウレンソウなどの出荷停止措置がとられた後も「様子をみてキャベツは少しずつでも出荷しないと」と話し、納屋の修理などに取り組んでいた。

 23日にキャベツの摂取制限指示が出ると、男性はむせるようなしぐさを繰り返した。「福島の野菜はもうだめだ」。男性の次男(35)は、男性のそんなつぶやきを覚えている。「今まで精魂込めて積み上げてきたものを失ったような気持ちになったのだろう」

 男性は30年以上前から有機栽培にこだわり、自作の腐葉土などで土壌改良を重ねてきた。キャベツは10年近くかけて種のまき方などを工夫し、この地域では育てられなかった高品質の種類の生産にも成功。農協でも人気が高く、地元の小学校の給食に使うキャベツも一手に引き受けていた。「子どもたちが食べるものなのだから、気をつけて作らないと」。そう言って、安全な野菜づくりを誇りにしていたという。

 遺書はなかったが、作業日誌は23日までつけてあった。長女(41)は「こんな状態がいつまで続くのか。これからどうなるのか。農家はみんな不安に思っている。もう父のような犠牲者を出さないでほしい」と訴える。

(朝日新聞)

http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201103280468.html


146 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/29 18:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

メシ最悪、雑魚寝、被曝…原発作業員「日当40万円」の過酷労働

東京電力福島第1原発の事故で、復旧に携わる東電の協力会社は高い賃金を“エサ”に作業員をかき集めているという。なかには「日当40万円」を提示された男性も。ただ、高給につられて現地へ赴いても、待っているのは被曝の恐怖と、1日2食で雑魚寝しか許されない過酷な労働環境だ。

 29日の東京新聞によると、さいたま市に避難している作業員の男性(27)は、原発メンテナンス業者から「日当40万円出すからこないか」と誘われた。この男性はすぐに断ったが、50代以上の作業員は高給に魅力を感じ、次々と現場へ戻っているという。

 原発の敷地内は放射線量が高いため、作業員は「頻繁に交代している」(東電関係者)。仮に1週間限定の作業でも、日当40万円なら280万円。不況下では簡単に手に入らない、まとまったカネではある。

 しかし、いくら賃金がよくても、作業環境は極めて悪い。現地に滞在していた原子力安全・保安院福島第1原子力保安検査官事務所の横田一磨所長(39)が、その実態を明かした。

 全作業員は免震重要棟と呼ばれる建物で寝泊まりする。朝6時に起床し、朝食は非常用クラッカーと、野菜ジュース1パック(180ミリリットル)。昼食は抜きで、各持ち場の作業に打ち込む。午後5時に作業が終わり、夕食は「マジックライス」と呼ばれる非常用乾燥米と、鶏肉や魚の缶詰1缶。放射線量の関係で、物資の運搬に小型のバスしか使えないため、補給が限られているのだという。

 睡眠は会議室や廊下での雑魚寝。被曝防止の鉛入りシートを床に敷き、毛布にくるまる。

 劣悪な食事などについて、保安院の横田所長は「協力したいが基本的には事業者(東電)の問題」と話した。決死隊を強力にサポートせず、政府はいったい何をしているのか。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110329/dms1103291135002-n1.htm
147 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/29 20:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

>石原は福島の農産物を東京がみな引き受けたいといってるが、

>都民を道連れにしないで自分と自民党・公明党で食えよ!

民主党はどうした政府の発表はやっぱり嘘か!



148 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/29 21:18  [返信] [編集] [全文閲覧]

“無能”菅に殺される!原発処理なぜ米軍に頼まないのか

菅直人首相率いる日本政府の国際的評価が暴落の一途だ。東京電力福島第1原発事故を2週間以上も収拾できず、放射線漏れの封じ込めができないからだ。米FEMA(連邦緊急事態管理庁)の外郭団体であるIAEM(国際危機管理者協会)の担当者は、夕刊フジのインタビューに応じ、「日本政府には事態収拾プランが感じられない。どうして、知識も能力もある米軍に依頼しないのか。非常時の基本的な対応ができていない」と、強い疑問を投げかけた。

 先週25日の総理会見。菅首相は第1原発の事故について、「事故対策統合本部を中心に、官民一体で、さらには米軍などの支援もいただいて、事態収拾に全力を挙げている」と語った。

 しかし、IAEMの国際コーディネーターの1人で、震災後、日本戦略研究フォーラム復興支援・国際連携室室長に就任した唐川伸幸氏は「とても信じられない。米軍が早期段階で本格的な支援をしていれば、こんなひどい状況にはなっていない。日本の主権を尊重しすぎたのか…」といい、こう続ける。

 「原子炉や核燃料を冷却するのは理解できるが、なぜ同時に、放射線や放射性物質をブロックする対策を取らないのか。これが極めて重要で、原子力空母や潜水艦を持つ米国ならば、封じ込めの知識を所有している。常に『不測の事態』の対処を考え、シミュレーションを行っている。方法は、原子炉の上から鉛を落してコンクリートで囲ったり、鋼鉄製のカバーをかぶせるなど、いろいろある。米軍が関与すれば、状況に応じて、最善最短で処理を行う。2週間という期間は長すぎる。原発は放射線を出し続けており、人体への蓄積、被曝量が気になる」

 FEMAは、地震やハリケーン、原子力災害など、あらゆる天災や人災に即応する米政府機関。IAEMはその外郭団体であり、唐川氏は米ワシントンDC−東京間を頻繁に行き来している。

 米政府は、今回の原発事故を重く見て、駐米日本大使館などを通じて、「事実をすべて話してくれ」「事態収拾に全面協力する」と何度も伝えたが、日本政府はこれをほぼ無視したとされる。

 唐川氏も「事故直後、米軍は青森の三沢基地などに、放射能専門部隊約75人を送り込み、米国内でも残留部隊が待機していたと聞く。これは、水蒸気放出前に封じ込めを行うためのチームだった。しかし、今となっては、米専門部隊でも、正確な現状把握を行い、速やかな対処計画を立て直す必要がある。爆発による機材破損、防護壁破損などにより、ケタ違いに対処が難しくなってしまった」と語る。

 ■日本だけの問題ではない

 そもそも、日本政府の「20キロ圏内は避難指示」という措置にも疑問が大きい。唐川氏は言う。

 「まず、放射性物質が外に漏れることは、あってはならない。東京で検出されるなど、異常なことだ。分かりやすくいうと、第1原発は現在、火事で火が燃えている状態。日本政府の『20キロ圏内〜』という対応は、火事の隣のビルで人々を寝かせているようなもの。米国では、放射性物質が漏れた時点で50マイル(約80キロ)圏内から退避させる。放射能は見えないが、50マイル圏内というのは火事の熱が届いてヤケドする距離と思えばいい」

 事故発生後、東日本や東京から外国人が一気に消えたが、この理由についても解説する。

 「第1に、放射性物質を浴びる危険性があること。必要以上の量を浴びるべきではない。第2に、東京直下型地震の発生を恐れたこと。第3が、日本政府が原発事故をコントロールできていないと判断したこと。この3番目が最大のリスクだ。世界各国は、日本政府の発表内容や対応能力に疑問を持っている。各国大使館はこれを肌身で感じ、『自国民を守る』という使命を遂行した」

 「放射性物質は少量でも長期間浴びて限界を超えると、後々、甲状腺や筋肉、骨などに障害が出る。日本政府は、その瞬間の数値ではなく、事故発生以来、その地域に届いた総量を公表すべき。優秀な日本人を1人でも多く、救ってほしい」

 菅首相や側近らの隠蔽体質はこれまでも指摘されてきたが、それが事態の悪化を放置しているのか。ともかく、もはや今回の事故が東電という一企業が対応できるレベルを超えているのは明らか。唐川氏は「日本政府が責任を持って対応すべきだ」といい、こうアドバイスする。

 「菅首相がホットラインで、オバマ米大統領に『助けてほしい』と頼むことだ。米軍には事態収拾の知識も能力もある。大気汚染、海洋汚染は、日本だけの問題ではない。これ以上、事態を悪化させると、日本は世界中から相手にされなくなってしまう。早期の判断を要望する」
149 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/30 1:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

自民党が作った原発に日本が滅ぼされようとしている。


原発処理を米軍が行うはずないわ。日米安保にそんな気まりあるか?

自民党は責任とって解党せよ。人のせいにするな!
150 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/30 15:40  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島に原発誘致したのは民主党なんだけど?
福島県知事が民主党の知事に変わったらプルサーマルも受け入れ決定したし、特に渡部恒三は「原発を作って県民は長生き」と発言していたほど原発誘致に積極的に動いていた。
未だに自民党のせいとか言ってる人は頭冷やせば?
それに今の民主議員の中でも元自民党にいてた輩で原発利権の甘い汁を吸っていた人は、どうなんのよ?
自民党にも責任はないとは言えないが、民主党の責任転嫁はみっともないよ。
民主党がやることをきちんとやってたら世論も文句でないだろうけど、あまりにも対応がお粗末過ぎる。
現与党が責任の押し付けしかできないのが一番復興が遅れている原因だろう。
国民の民意というものが統一地方選挙で反映されると思うけど、解党に追いやられるのは民主党の方だと思う。

151 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/30 16:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>150
原発事故は、火事のようなもので、現在消火活動中。
消火活動中に、火事の責任でかきまわすというのもおかしな話。
消火がすめば、原因を究明する話。

今回は、その消火活動を菅が妨害しているのではないか?という話が出ている。
菅が福島の視察で消火活動を6時間、中断させたのは事実。
当初、早い時点で、保安院はアメリカに支援依頼を出して、アメリカも支援を了承していたが、なぜかそれを日本側が断っている。

原発事故の対応をめぐって、菅と枝野が取っ組み合いの喧嘩になったという噂も流れているみたいだ。

いろいろと不審なことが多い事故ではある。
152 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 0:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

150>
原発を推進したのは元代議士で後の福島県知事であった自民党の「木村守江」。
原発を推進してきた頃の福島は「木村王国」とも言われて絶大な力を持っていた。
その頃に今回問題の福島第一、第二原発が作られた。

前福島県知事・佐藤栄佐久氏は原発の安全性について問題提起したが、収賄事件をでっちあげられて失脚した。
彼の後に福島県知事に当選したのは、渡部恒三代議士の甥っ子で恒三の秘書だった佐藤雄平氏。
福島のプルサーマル原発は佐藤雄平知事の下で先日稼働を始めたばかり。


福島に原発誘致したのは自民党。
自民も民主も同罪です、責任のなすりつけ合い。



153 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 0:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

『ウィキペディア』より抜粋

木村 守江(きむら もりえ、1900年 - 1996年)
日本の政治家。第4代福島県知事。現在の福島県いわき市生まれ。


1950年の第2回参議院議員通常選挙に福島県選挙区から立候補し、当選。参議院議員を1期務めた後、衆議院に鞍替えし、
1958年の第28回衆議院議員総選挙で旧福島3区から出馬して初当選(自民党)、以後3期連続当選を果たす。

1964年に佐藤善一郎福島県知事が現職で急逝したことを受け、その後任を選ぶ知事選挙に出馬し、初当選。
第4代福島県知事就任以後は4期連続当選。県内のインフラを整備し、大合併で郡山市やいわき市を誕生させ、
農村部への工業誘致、原発立地などで実績を上げた。

しかし、1976年8月6日に土地開発に絡む収賄罪容疑で逮捕され、8月11日に知事を辞任。
1979年1月、仙台高等裁判所で懲役1年6ヶ月、執行猶予5年の判決が確定して、公選知事としては初めて収賄で有罪となった。
1996年11月3日に老衰のため逝去。96歳没。
154 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 1:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

辻元清美氏「部屋と秘書官がいないと仕事ができひん」

政治家の「適材適所」について考えさせる例を二つ紹介しよう。

 震災後、災害ボランティア担当の首相補佐官に就任した辻元清美氏は、権限をくれと駄々をこねたという。補佐官は官邸の大部屋に席が置かれるのが通例だが、辻元氏は、「部屋と秘書官がいないと仕事ができひん」と要求して、内閣府に震災ボランティア連携室を設置させた。ちょっとした“大臣気分”を味わったのか。

 また、岡田克也幹事長は、民主党地震対策本部長の職にある。もともと他人の感情に疎いことが指摘される人だから、こんな“不適材不適所”はない。

 原発事故で福島県双葉町の住民1200人が集団避難しているさいたまスーパーアリーナを視察し、帰郷への支援を求める町長を尻目に、なんと「町ごと移転して、しばらく何年間かやっていただく」と語った。

 住民たちはアリーナに短期間滞在したあと、次は埼玉県加須市の高校に移動することになっている。落ち着き先も定まらない住民たちは、いきなり飛び出した冷酷な宣告に、「もう故郷には帰れないのか」と絶望的な気持ちになったという。

 視察に際して、水も食糧も与えたからと、「ここは人も物もありーな」とジョークを飛ばしたと報じた産経新聞に、岡田氏は「いってない」と抗議したが、“あの人ならいいかねない”と周囲の誰もがうなずいていたという。

※週刊ポスト2011年4月8日号

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110330/plt1103301537002-n1.htm
155 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 2:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

IAEA:福島第一原発、再臨界した可能性も

3月30日(ブルームバーグ):国際原子力機関(IAEA)は30日のウィーンでの記者会見で、東京電力福島第1原子力発電について、「再臨界」した可能性があるとの見解を示した。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aBuGX4PoUcOQ
156 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 2:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

米非公式に原発管理全面支援を打診 官邸は返答せず“主導権”に警戒感?

【ワシントン=佐々木類】東日本大地震に伴う福島第1原発の事故発生からまもなく、米政府が非公式に、原子炉冷却を含む原発の制御に全面的に協力すると日本政府に申し入れていたことが日米外交筋の話で分かった。日本政府と東京電力の初期対応に対する不信から、原発の被害封じ込めを米側が主導しようという事実上の意思表示となったが、日本側からの返事はなかったという。

 同筋によると、1、4号機に続き3号機も損傷の恐れが出てきた震災発生から数日後の3月中旬、複数の米政府関係者が、原子炉の冷却と事故後の福島第1原発の被害管理に関する全面的な支援を非公式に日本側に申し入れてきた。

 申し入れは外交ルートを通じて日本政府に伝えられたが、首相官邸から米政府への返事はなかったという。その背景について同筋は「原発事故管理の“主導権”が米側に移ることに日本政府が抱いた警戒感があった」と指摘している。

 米国の打診は、日本における放射能被害の拡大を懸念すると同時に、カリフォルニアなど米本土西海岸へ放射性物質が上陸する危険を重視したものだった。

 一方、イランによるテロ支援活動に詳しい米ノンフィクション作家、ケン・ティンマーマン氏は自身のブログで「11日夜(米国時間)から12日未明にかけて行われたホワイトハウスの会議で、原子炉冷却のため大型発電機の空輸が決まったが、日本政府が提案を拒否した」という米政府高官の話を紹介した。

原子炉の冷却をめぐっては実際、クリントン国務長官が11日に公の席で「日本に冷却剤を空輸した」と発言し、その後国務省が否定した経緯がある。

 枝野幸男官房長官は18日、「米政府が原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れたのを日本政府が断った」という一部報道に「少なくとも政府、官邸としてそうした事実は全く認識していない」と否定した。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110331/amr11033100040000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110331/amr11033100040000-n2.htm
157 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 5:58  [返信] [編集] [全文閲覧]

“無計画”な民主候補の能天気ビラ

統一地方選で、どの民主党公認候補も落選の危機感いっぱい。いまや党本部の幹部や閣僚とのツーショットのポスターなどを掲載しないのは当たり前で、党名すら表示しなくなっている。

 実際、東京近郊の某市の市議選に出馬予定のA候補は、1カ月前から「民主党」の名前が入っているポスターを全面撤去した。それでも、駅頭で街宣していると、有権者の目は厳しく、秘書らが配るビラを誰ひとりとして受け取ろうとしなかったとか。

 ところが、ここ数日、有権者がA候補のビラを次々と受け取っていく。その理由はなんと…。

 実は、A候補。自分のビラの裏に、その日の「計画停電」のスケジュールを入れたのだ。有権者にとってA候補のビラはいらないが、「計画停電」のスケジュールはありがたいってわけ。

 それを聞いたノー天気で有名な某民主党幹部の秘書は、「それはいいアイデアですね!」と、あたかも民主党が人気を回復しているように語ったという。これが得票に結びつくわけではないって事実を完全に見逃している。やっぱりバカだわ、こいつ…。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110330/plt1103301139001-n1.htm
158 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 8:09  [返信] [編集] [全文閲覧]

[ベルリン 30日 ロイター] 東日本大震災に伴う東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原子力発電所の放射線漏れ事故をめぐり、ドイツは日本に対し、原子炉の修復や汚染物質除去に使用できる遠隔操作ロボットの提供を申し出た。
 メルケル独首相のザイベルト報道官が30日発表した声明によると「メルケル首相は菅直人首相に対し、原子炉の修復や汚染物質の除去に使用できる特殊な無線操縦装置の提供」を申し出た。日本政府はドイツの申し出を検討しているという。

 具体的にどの装置が提供されるかは、現在のところ不明。

まったくもう、村山政権も空き缶政権も、なんで左巻き政権は日本を潰そうとするんだろう?

159 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 9:10  [返信] [編集] [全文閲覧]

158>「まったくもう、村山政権も空き缶政権も、なんで左巻き政権は日本を潰そうとするんだろう?」


自民党が長年行った、あとは野となれ山となれという政策の尻ぬぐいをさせられています。
村山政権は自民党も連立していたことをお忘れなく。
野党自民党は暇なので引きこもって朝からネットに夢中なようですな。


160 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 9:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

憔悴しきった首相、“質問封じ”会見で官僚答弁に終始

憔(しょう)悴(すい)しきった表情で菅直人首相は、25日午後7時半ごろ、官邸の記者会見室に姿を現した。その目に力強さはなく、どこかうつろで覇気のない様子が伺えた。これが国難の際の最高指揮官かと思うと愕然とせざるを得なかった。

 首相が記者会見に臨んだのは、東日本大震災発生から2週間目にあたっての国民向けメッセージを出すためだった。首相会見は、25日午後4時ごろの枝野幸男官房長官の会見で事前予告され、枝野氏は「若干の時間、質疑に答える場をつくる」とも付け加えた。

 首相は震災発生から2週間、一度も記者団のぶら下がり取材に応じず、記者会見でもほとんど質問を受け付けていなかった。25日の首相会見がこのことへの批判をかわすための「アリバイ作り」だったことはすぐに分かった。

 司会は千代幹也内閣広報官。首相が国民向けメッセージを読み上げた後、千代氏は「質問を3、4問受けさせていただく」と語り、質問数をあらかじめ制限。3人の記者との質疑応答を終えたところで、だめ押しとばかりに「それでは最後の質問とさせていただく」と“質問封じ”を徹底させた。

 首相の弱々しさを世間にさらしたくないのか、官邸が一丸となって積極的に発言させないようにしているのは明らかだった。もっとも、首相は国民に語るべき自らの言葉をすでに失っていたのかもしれない。

 首相の震災対応が後手に回っている一例として、福島第1原発事故をめぐる避難指示がある。首相は当初、避難指示を福島原発から半径3キロ圏内とし、その後、10キロ、20キロと拡大させていった。

このことを聞かれた首相は「原子力安全委員会が中心となって、専門家が分析、判断をいただいた上で、最終的に退避の指示を出している」と官僚答弁に終始。しかも、この言い回しは枝野氏がこの日午前の会見で語ったのとほぼ同じだった。首相は想定問答集に沿って答えていただけだったのだ。

 同じセリフを語っていても、会見での冷静沈着なその姿から「ポスト菅」の有力候補として名があがるようになった枝野氏と、無能ぶりばかりが強調される首相。国民は、政治家の表情や醸し出す雰囲気も含めて信頼たり得るかを判断していることを、首相は忘れないでほしい。

(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/plc11033108520007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/plc11033108520007-n2.htm
161 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 10:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

福島・飯舘村、IAEA避難基準超す数値

福島第一原発の事故に伴う避難指示が出ていない福島県の飯舘村について、IAEA=国際原子力機関は「独自に定める避難基準を超える放射性物質を土壌から観測した」として、日本政府に状況を注視するよう促したことを明らかにしました。

 IAEAは18日から26日まで、各地で土壌に含まれる放射性物質の調査を行いました。その結果、福島第一原発の北西およそ40キロにある飯舘村で、「IAEAが独自に定める避難基準を超える放射性物質を観測した」として、日本政府に状況を注視するよう促したということです。

 AP通信によりますと、IAEAの高官は飯舘村での測定値が「1平方メートルあたり2メガベクレル」で、「IAEAの基準のおよそ2倍にあたる」と話しているということです。飯舘村は一部が屋内退避の対象になっていますが、避難指示は出されていません。(31日05:21)

(中部日本放送)

http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=j&id=4688171
162 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/31 18:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

原発の全電源喪失、米は30年前に想定 安全規制に活用

東京電力福島第一原子力発電所と同型の原子炉について、米研究機関が1981〜82年、全ての電源が失われた場合のシミュレーションを実施、報告書を米原子力規制委員会(NRC)に提出していたことがわかった。計算で得られた燃料の露出、水素の発生、燃料の溶融などのシナリオは今回の事故の経過とよく似ている。NRCはこれを安全規制に活用したが、日本は送電線などが早期に復旧するなどとして想定しなかった。

 このシミュレーションは、ブラウンズフェリー原発1号機をモデルに、米オークリッジ国立研究所が実施した。出力約110万キロワットで、福島第一原発1〜5号機と同じ米ゼネラル・エレクトリック(GE)の沸騰水型「マークI」炉だ。

 今回の福島第一原発と同様、「外部からの交流電源と非常用ディーゼル発電機が喪失し、非常用バッテリーが作動する」ことを前提とし、バッテリーの持ち時間、緊急時の冷却系統の稼働状況などいくつかの場合に分けて計算した。

 バッテリーが4時間使用可能な場合は、停電開始後5時間で「燃料が露出」、5時間半後に「燃料は485度に達し、水素も発生」、6時間後に「燃料の溶融(メルトダウン)開始」、7時間後に「圧力容器下部が損傷」、8時間半後に「格納容器損傷」という結果が出た。

 6時間使用可能とした同研究所の別の計算では、8時間後に「燃料が露出」、10時間後に「メルトダウン開始」、13時間半後に「格納容器損傷」だった。

 一方、福島第一では、地震発生時に外部電源からの電力供給が失われ、非常用のディーゼル発電機に切り替わったが、津波により約1時間後に発電機が止まり、電源は非常用の直流バッテリーだけに。この時点からシミュレーションの条件とほぼ同じ状態になった。

バッテリーは8時間使用可能で、シミュレーションと違いはあるが、起きた事象の順序はほぼ同じ。また、計算を当てはめれば、福島第一原発の格納容器はすでに健全性を失っている可能性がある。

 GEの関連会社で沸騰水型の維持管理に長年携わってきた原子力コンサルタントの佐藤暁さんは「このシミュレーションは現時点でも十分に有効だ。ただ電力会社でこうした過去の知見が受け継がれているかどうかはわからない」と話す。

 一方、日本では全電源が失われる想定自体、軽視されてきた。

 原子力安全委員会は90年、原発の安全設計審査指針を決定した際、「長期間にわたる全交流動力電源喪失は、送電線の復旧又(また)は非常用交流電源設備の修復が期待できるので考慮する必要はない」とする考え方を示した。だが現実には、送電線も非常用のディーゼル発電機も地震や津波で使えなくなった。

 原子力安全研究協会の松浦祥次郎理事長(元原子力安全委員長)は「何もかもがダメになるといった状況は考えなくてもいいという暗黙の了解があった。隕石(いんせき)の直撃など、何でもかんでも対応できるかと言ったら、それは無理だ」と話す。

(朝日新聞)

http://www.asahi.com/international/update/0330/TKY201103300512_01.html
163 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/1 18:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

中国提供のガソリンはなぜか西日本へ=理解できない民主党の援助受け入れ方法―中国大使
Record China 4月1日(金)11時59分配信

2011年3月29日、程永華(チェン・ヨンホワ)駐日本中国大使は記者会見を開き、日本の援助受け入れ方式には問題があると指摘した。31日、人民網が伝えた。

震災後、中国政府は人道支援として物資提供を表明。14日には毛布2000枚、テント900張、照明設備200台などを提供した。28日にはミネラルウォーター6万本、ゴム手袋325万組など支援物資第2弾が日本に到着した。さらに、日本側の要求に応じて31日、すでに第3弾も送り出した。

ところが日本政府は第2弾、第3弾の支援物資に関しては中国側に被災地まで輸送するよう求めてきたという。程大使は震災で混乱した状況で中国側が輸送まで担当するのはきわめて困難だと指摘。四川大地震の時、日本の援助は大変ありがたいものだったが、もちろん国内輸送は自国が受け持ったと話した。

また、中国はガソリン1万トン、ディーゼル油1万トンを無償供与したが、中国のタンカーは愛媛県と広島県で荷を下ろすように要求された。「なぜ被災地から遠く離れた両県が指定されたのか。理解できない」と程大使は不満をもらした。

さらに地震直後に派遣された中国の国際救助隊の受け入れについても問題があったという。当時、北京首都国際空港には救助隊員80人、災害救助犬12頭がスタンバイしていたにもかかわらず、日本側は救助隊の数を15人にまで減らすように要求してきたと明かしている。

その後、日本華字メディアの取材に答えた程大使は、民主党が与党としての経験に乏しいこと、与野党の争いが激しくミスを犯さないよう民主党が慎重になっていること、日本は援助した経験は豊富でも援助された経験が少ないことなどが、問題が起きた理由との見方を示している。(翻訳・編集/KT)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000006-rcdc-cn
164 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/1 20:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

米「菅政権の反応が鈍い」…支援提供打診も

「もっと我々を信用してほしい」


 福島第一原発事故への対応を巡り、米政府関係者は民主党幹部の一人に最近、こうもらした。米国は当初から強い危機感を持ち、原子炉冷却のための様々な機材や人員の提供を打診したが、米側は「官邸側の反応が鈍い」と感じ、「菅政権には米国への不信感がある」との臆測も呼んだ。

 29日付の米紙ニューヨーク・タイムズによると、米原発業界は極秘に発電機やポンプ、ホースなどの冷却機材一式を備蓄しており、いざというとき米空軍が全米どこでも運搬する態勢になっている。テロ攻撃などで機能不全に陥った原発の安全確保が目的で、2001年の米同時テロ以後に態勢が整えられたという。

 クリントン国務長官が地震直後、「在日米空軍の装備を使い、冷却材を日本の原発に運ばせた」と発言したのは、これに関連しているとみられる。しかし、日本側は「水なら海にいくらでもあるが……」(日本政府関係者)と危機意識が薄く、結局、この緊急計画は発動はされなかった。

(2011年4月1日08時44分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110401-OYT1T00137.htm
165 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/2 2:23  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅の“酷い仕打ち”世界へ発信 被災市長ユーチューブで訴え

福島第1原発から半径20〜30キロ圏内の屋内退避指示が出ている福島県南相馬市の桜井勝延市長が静かな怒りの声を上げた。動画投稿サイト「ユーチューブ」で「ボランティアも物資輸送も自己責任で入らざるを得ない。市民は兵糧攻めの状態だ」と英語の字幕付きで強調、曖昧な日本政府指示の理不尽さを国際社会に訴え、話題となっている。

 動画は約11分で3月24日に録画された。防災服姿の桜井市長は、津波や原発事故で「市民が受けた被害は甚大」と指摘。政府や東京電力からの情報不足に加え、「コンビニやスーパーなど生活物資を買う店はすべて閉まっている。ガソリンが少なく自主退避にも困っている。食糧も不足してきている」と窮状を説明した。

 また屋内退避圏内には「直接入るメディアは少なく、電話取材が圧倒的で実情が伝わらない」とし、「原発事故という見えない恐怖」にさらされる市への支援、協力を求めた。

 動画を企画した同市の自営業、中田建一郎さんは「被災した市民は残るべきか避難すべきかも分からない。非人道的な状態が、日本に今あることを知ってもらいたい」と憤っている。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110401/dms1104011619019-n1.htm
166 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/2 2:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

被災者の嫌われ者 ワーストワンは菅首相 次がマスコミ…

4・2現地視察にも大ブーイング!

震災翌日に福島第1原発をヘリコプターで視察して以来、毎日のぶら下がり取材も拒否して半ば引きこもりを続けてきた菅首相が、2日に被災地を視察する。大津波で多数の犠牲者を出した岩手・陸前高田市の避難所などを回る予定だ。
 枝野官房長官は「首相が避難生活の実情を見て、皆さんの声を聞く意義は非常に高い」と強調するが、とんでもない話だ。岩手の自治体関係者に聞くと、「何とか止められませんかね」とこう言ったのである。
「市が丸ごと壊滅状態になった陸前高田の犠牲者は、29日現在、死者・行方不明者2290人。届け出のない安否不明者も含めると、途方もない数に膨れ上がる。避難所には家族を失って悲嘆に暮れている被災者も多く、みんなろくに風呂にも入れず、着の身着のままで3週間も集団生活を余儀なくされています。精神的にも肉体的にも限界に近い。そんなときに、ピカピカの作業服を着た菅首相がやって来ても迷惑なんです。市役所の職員は迎え入れる準備をしなければならないし、多くの人手が割かれてしまう。これだけで避難所のやりくりに支障をきたす。首相の訪問は百害あって一利なしです」
 永田町の与党議員の間からも「またパフォーマンスをやるのか」「岩手に行っている間に原発に何かあったらどうするんだ」の声が漏れる。
 加えて、スッカラ菅でも、一応、首相だから、菅が動くと“金魚のフン”みたいに報道陣が付いてくる。この評判がまた悪い。被災者はTVや新聞など大マスコミの取材にウンザリしているのだ。
「被災地の病院は大混乱なのに、ある大手紙記者は、自分が欲しい話を聞くために『いつ』『どこで』『誰が』『なぜ』としつこく聞いてくる。しかも報道陣は入れ代わり立ち代わり同じことを聞くため、ほとんどの自治体は余計な仕事が増えて困っている。TVカメラなんて、避難所の中を容赦なく撮っています。ただでさえ集団生活でプライバシー丸裸なのに、それを全国中継するのだからムチャクチャです。07年の新潟県中越沖地震では、避難所に隠しマイクを設置したテレビ局もあったが、マスコミ取材に怒っている被災者は多い。避難所では民放は消されています」(地元関係者)
 被災地の嫌われ者は一に菅、二に傍若無人マスコミということだ。

(日刊ゲンダイ)
http://gendai.net/articles/view/syakai/129705

167 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/2 5:22  [返信] [編集] [全文閲覧]

相変わらず暇人自民党はネットでの民主党叩きに夢中ですなー。

まったく、他にすることないのですか?

民主党の支持率が下がっても、一向に自民党の支持率も上がらない。

足を引っ張ることしか能がないから、ますます政治不信の泥沼に陥って行くだけ。

自民党幹部は大連立したくてしょうがないのが本音のくせに。
168 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/2 12:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

「何しに来たの?」首相視察に冷ややかな声

2011.4.2 11:21

 「もう少し前に見てほしかった」。2日、岩手県陸前高田市の避難所になっている市立米崎小を訪れた菅直人首相は約20分で立ち去った。東日本大震災発生から3週間以上たっての視察に「正直言って、何をしに来たの」と冷ややかに見る住民も多かった。

 菅首相は青い作業着姿で、自衛隊が入浴サービスをしているグラウンドにバスで着いた。米崎小には約160人が避難するが、壊れた自宅の後片付けに出ている人も多く、体育館にいたのは約60人。首相はその半数ほどの住民に直接声を掛けて回った。

 「どれくらい被災者の状況を見てもらえたのか」。両親と3人で避難する漁師佐藤一男さん(45)の表情は厳しい。「電気や水が通っていない避難所もある。遺体の捜索すら手を出せない人もいる。そっちに気を向けて」と話した。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110402/plc11040211260010-n1.htm
169 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/2 12:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

167>相変わらず暇人自民党はネットでの民主党叩きに夢中ですなー。

まったく、他にすることないのですか?

民主党の支持率が下がっても、一向に自民党の支持率も上がらない。

足を引っ張ることしか能がないから、ますます政治不信の泥沼に陥って行くだけ。

自民党幹部は大連立したくてしょうがないのが本音のくせに。


いいや、民主党にまともな政治をやってもらいたくて、...
いわば教育的指導ってやつだよ。
大いに期待しているんだがなあ。



170 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/2 12:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

被災者「総理に来てもらっても何も変わらない」

東日本大震災の被災地を訪れた菅首相は、岩手県陸前高田市の仮庁舎が設置されている市学校給食センターで達増拓也知事、戸羽太市長らと会った後、市立米崎小を訪問。


 体育館内の約30か所の居住スペースで避難生活を送る住民らに「最初は物資が届かなかったと思うが……」などと声をかけたが、市民の間では首相の現地視察を冷ややかに受け止める人も。

 同小で暮らす被災者の1人、無職佐藤晴子さん(72)は、「今、総理に避難所に来てもらっても何も変わらない。国には元々期待していません」と突き放すように語った。

 88歳の母と避難所で暮らす主婦菅野えり子さん(60)は「とにかく、仮設住宅でもいいから家が欲しい。総理には実際に避難所を見て、寒さや大変さを感じてもらいたい。今日の視察を支援につなげてほしい」と話していた。

(2011年4月2日12時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110402-OYT1T00399.htm
171 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/3 19:37  [返信] [編集] [全文閲覧]

菅首相“KY”視察、被災地で笑えぬ冗談

避難住人の感情を逆なでする“KY”発言も−。菅直人首相(64)が2日、東日本大震災で甚大な被害を受けた被災地を視察した。被災地視察は発生翌日の3月12日以来2度目。避難所で生活する被災者らからは「今更来ても、何も変わらない」と冷ややかな視線が送られたが、避難所で赤いランドセルを見つけた首相は、「何とか直人がくれたのかと思った」とまるで笑えない冗談を飛ばしたという。
誰も笑えない。津波で市街地が壊滅した岩手県陸前高田市にあり、約160人が避難生活を送る市立米崎小学校で首相の“暴言”が出た。

 午前9時過ぎ、真新しい青い作業服に運動靴姿の首相がバスで到着。そこで赤いランドセルを見つけた首相が、昨年末から「伊達直人」名で全国の児童施設にランドセルが贈られた“タイガーマスク運動”を引き合いに出し、「何とか直人がくれたのかと思った」と言ったという。

 宮城県石巻市立大川小学校では、全校児童108人のうち約7割が死亡・行方不明で、同小近くで泥だらけのランドセル多数が見つかっている。また2日は自衛隊が同小周辺を集中的に捜索、午後1時ごろには女児の遺体が収容されている。ジョークにもならない“KY”ぶりだった。

 首相はこの日朝、官邸から陸上自衛隊のヘリで陸前高田市へ。午前8時半ごろ同市役所仮庁舎に到着し、達増(たっそ)拓也岩手県知事(46)、戸羽太陸前高田市長(46)らから被災状況の説明を受け、その足で市立米崎小に向かった。政府関係者によると、被災者から首相へ罵声を心配してマスコミはシャットアウト。被災者によると、視察中は首相に詰め寄るような場面は見られなかったが、後のインタビューでは政府への不満が噴出した。

 首相と話した40代女性は「陸前高田はこんなに変わったのに、(首相から)今後の対応については何もなかった。聞くだけで終わった感じ」。「来るだけでは腹の足しにもならない。まずは援助を考えてほしい」と憤ったのは70代男性。

 ある女性は「(首相が)到着するから会場をきれいにしてくれって。あと、車を整理してとか、何で大変な時に体裁を作らなければならないのか」とあきれる。

 同小を後にした首相は再び陸自ヘリで福島第1原発事故の対応拠点「Jヴィレッジ」(福島県広野町など)へ。自衛隊や東電関係者から作業状況について説明を受け、関係者らを激励した。

 同原発周辺から福島市内の体育館に避難している住民らは複雑な表情。原発作業員で双葉町から避難した50代男性は「今更(首相が)来ても、事態は何も変わらない。現場の対応は専門家に任せ、政府として補償問題などに専念すべきだ」と苦言を口にした。

 結局、視察は米崎小が約20分間、Jヴィレッジが約55分間。午後2時20分ごろには陸自ヘリで官邸に帰着したが、被災者らに「迷惑」と「毒」をまき散らしただけのようだ。

(サンケイスポーツ)
http://www.sanspo.com/shakai/news/110403/sha1104030505005-n1.htm
http://www.sanspo.com/shakai/news/110403/sha1104030505005-n2.htm
172 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/3 21:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

ボランティア議員は「民主と分からぬ服装で」

民主党が、東日本大震災被災地でのボランティア活動に参加する党所属議員に対し、同党議員とわからない服装で参加するよう要請していたことが2日、分かった。

 要請は、党震災ボランティア室が所属議員に出した「被災地支援活動へのご参加のお願い」と題したボランティア募集のチラシに記載された。

 服装の注意欄に「個人参加のため衆・参議員防災服、民主党表示のあるものは不可」とある。

 個人参加としているが、募集は党が行い、3、10の両日に宮城県石巻、塩釜両市で津波被害を受けた家屋から汚泥を撤去する活動を行う。早朝に国会から、バスで現地に入る。

 政府・民主党の支援や復旧には被災地で不満の声があがっているだけに、党内では「民主党の表示があると、被災者に石を投げられるからかも」と勘ぐる向きもある。

(サンケイスポーツ)

http://www.sanspo.com/shakai/news/110403/sha1104030504004-n1.htm
173 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/4 4:31  [返信] [編集] [全文閲覧]

自民党は本当は連立したくてしょうがないくせに相変わらず民主党の揚げ足取りしてていいのか。

復興事業にかかわってお金がほしいんでしょ? このままでは民主党と国民新党に独占されますからね。

利権のおこぼれにあずかりたい自民党と、菅政権の延命を図りたい民主党との打算の連立が今から始まります。

174 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/4 21:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

官邸周辺ではやるパロディー詩

●笑いたくないが、笑っちゃう
 近ごろ都に、はやるもの。ACの大量広告と、いきなり中継が始まる枝野官房長官の要領を得ない会見。ウンザリしているのは官邸記者も一緒のようで、こんな戯れ歌が出回っている。

「大丈夫?」っていうと
「大丈夫」っていう
「漏れてない?」っていうと
「漏れてない」っていう
「安全?」っていうと
「安全」って答える

そうして、あとで怖くなって
「でも本当はちょっと漏れてる?」っていうと
「ちょっと漏れてる」っていう

こだまでしょうか?
いいえ、枝野です

 AC広告で使われている金子みすゞの詩をもじったものだが、別パターンもある。

「安全?」って聞くと
「安全」と答える
「健康被害は?」と聞くと
「直ちに影響はない」っていう

詐欺師でしょうか?
いいえ、枝野です

 他には、AC広告のこんなパロディーも。

「こころ」は見えないけれど
震災利用の「下心」は透けて見える
「思い」は見えないけれど
「思い上がり」は誰にも分かる

 スッカラ菅のことをちゃかしているのは、言うまでもない。

(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/129722
175 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/5 1:46  [返信] [編集] [全文閲覧]


自民党に民主党批判の資格なし

最低最悪、原発事故の責任とって解党せよ!


176 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/5 1:56  [返信] [編集] [全文閲覧]

細野氏の事態長期化発言、各党から批判

 「各党・政府震災対策合同会議」の実務者会合で4日、細野豪志首相補佐官が、福島第一原子力発電所の放射性物質の外部放出が止まる時期を「達成は数か月後が目標」とした発言に対する批判が相次いだ。


 細野氏の発言は、福島第一原発周辺住民の避難生活長期化を示唆していたが、各党は「被災者の心づもりが必要になるので、(収束時期を)はっきりさせるべきだ」「全体の避難計画を見直す必要がある」などと求めた。

 また、会合では、〈1〉5月末をメドに、全被災者を避難所から仮設住宅に移住させる〈2〉2011年度補正予算案の早期編成――など、政府に取り組みを求める緊急事項案をまとめた。6日に幹事長、政策責任者らによる合同会議で正式決定し、政府に提出する。

(2011年4月4日23時42分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110404-OYT1T00904.htm
177 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/5 2:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

>>175
民主が解党しようが、自民が解党しようが、共産が解党しようが、放射能放出は止まらない。
菅が辞めたら、止まるかもしれない。
178 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/5 8:03  [返信] [編集] [全文閲覧]

177>民主が解党しようが、自民が解党しようが、共産が解党しようが、放射能放出は止まらない。
菅が辞めたら、止まるかもしれない。

やってみる価値があるかも。
空き缶総理をコンクリートで固めて、これで漏れているところをふさいだらどうだろう?


179 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/5 10:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

自民党が解党(メルトダウン)したら政界の放射能漏れは止まるでしょう。

空き菅よりも二階のほうが穴をふさぐのには良いかも。毒を以て毒を制すと言うから。
180 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/5 10:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

マジで菅が辞めたら、本当に放射能が止まるかもしれない。
それは、民主党が菅にすべての責任をかぶせるから、党内の風通しが良くなって、
自民党、共産党他野党とも連携がやりやすくなり、米、仏、ロとも、連携が取りやすくなる可能性があるからな。

辞めた菅は当然、政治生命はなくなり、民主党からは、思いっきり責任をかぶせられるから、
歴代稀に見る国賊となって、晩年は不遇間違いなし。

菅もそれが嫌だから、死に物狂いで政権にしがみつくだろうね。
181 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/4/5 10:29  [返信] [編集] [全文閲覧]



自民党が作った原発は自民党が処分しなさい。


そして自民党は青森県六ヶ所村の核燃料最終処分場へ行ってください。青森の大島さん二階を頼むよ。
[掲示板に戻る全部 前100 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project