[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/28 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島一周高速道路について、よくこんな声が聞こえてきます。 「 そりゃ、無いよりあるほうがいいんだろうけど、何が何でも必要か、と問われれば、強いて今すぐ必要とも思わない。 」 「 田辺までは絶対必要だけど、それより南は交通量も少ないしね。ホントのとこ良くわからない。 」 それじゃ、ホントに、今、一番欲しい道路は? に対し 「 それより、渋滞なんとかしてよ 」 「 渋滞対策になる道路に決まってるじゃない。 」との回答。 皆さんは、どのようにお考えですか。 |
826 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 6:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 4車化も だまされているじゃない。 当局の手口だよ。 巧妙ですよ。そのやり口。 断片的な真実、事実を編集し、結果 全体として大ウソになっている。 だから、まともに信じちゃいけない。 当局の大ウソをあばくのは簡単ですよ。 こう問えばいい。 法律では、毎日の交通量が何台あれば、 4車化できるんですか? |
827 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 9:23
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑四車線化する判断に国が交通量の基準を決めているなんて初耳なんで、おまえが言ってることが本当なら当局に聞いて報告してくれ。 |
828 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 9:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>826 なんの法律で定められてるの?4車線化の法律は。 |
829 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 11:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>828 道路法 |
830 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 11:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>829 何条?詳しく教えて。 |
831 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 11:55
[返信] [編集] [全文閲覧] そんな法律なんかありません、基本的に四車線は高速道路、二車線は自動車専用道路です、最高速度は高速は100措動車専用道路は一般道路と同じですから60曽況に応じて70舛砲覆觧もあります、利用車数は何の関係もありません。 |
832 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 12:04
[返信] [編集] [全文閲覧] なんだ嘘か。 826の言うことを信じちゃいけないよ。 こういう巧妙な手口でだます。 |
833 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 12:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 四車線の高速道路と二車線の自動車専用道路は建設の規格が全く 違います、非常電話、避難路等々何倍も建設費が違います、だから建設費が数倍かかる四車線の道路を造りたいのです。 |
834 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 12:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 建設費がかかろうとそれ相当の費用対効果があればいい。それだけだ。 スレタイ通りに「紀伊半島一周高速道路は必要か」に沿って、そういう議論をしようじゃないか? 建設費がかかる上に使わない道路なら反対という意見ならいいが、単に建設費がかかるってだけで批判するのはそろそろやめよう。 |
835 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 17:28
[返信] [編集] [全文閲覧] >>830 道路法第30条第1項等で、道路の構造の技術的基準は、政令で定めることになっています。その政令のことを道路構造令といいます。 その第5条に車線数を決定する規定があります。 初めての方には、少し難解かもしれません。 そこで具体例を例示します。 北海道の旭川・紋別自動車道 丸瀬布〜豊里間で検討されたものです。 PDFの6枚資料です。 その4枚目で、この区間の計画交通量を10,000台/日 強と見込んでいます。 御坊〜田辺間の当初計画交通量が5,500台/日で、推進派の皆さんが今は2倍になったとする現在の約10,500とほぼ同等です。 5枚目の資料で、計画交通量10,000台/日強で2車線と決定しています。 (計画交通量はピーク交通量を指しません。平均交通量です。) http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/douro/kentou/shiryou05_02.pdh 4車化の平均交通量の目安は1万4千台です。 (実績からすれば、741さんが指摘しているトンネルの渋滞の影響がない区間では、交通量が1万6千台程度でも現実は2車線でも渋滞は発生していないようです。) |
836 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 17:35
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/douro/kentou/shiryou05_02.pdf が正解アドです。失礼しました。 |
837 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] (抜粋) (一般国道の意義及びその路線の指定) 第5条 第3条第2号の一般国道(以下「国道」という。)とは、高速自動車国道とあわせて全国的な幹線道路網を構成し、かつ、次の各号の一に該当する道路で、政令でその路線を指定したものをいう。 1.国土を縦断し、横断し、又は循環して、都道府県庁所在地(北海道の支庁所在地を含む。)その他政治上、経済上又は文化上特に重要な都市(以下「重要都市」という。)を連絡する道路 2.重要都市又は人口10万以上の市と高速自動車国道又は前号に規定する国道とを連絡する道路 3.2以上の市を連絡して高速自動車国道又は第1号に規定する国道に達する道路 4.港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第2項に規定する特定重要港湾若しくは同法附則第5項に規定する港湾、主要な飛行場又は国際観光上重要な地と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路 5.国土の総合的な開発又は利用上特別の建設又は整備を必要とする都市と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路 2 前項の規定による政令においては、路線名、起点、終点、重要な経過地その他路線について必要な事項を明らかにしなければならない。 |
838 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 18:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>835 >4車化の平均交通量の目安は1万4千台です。 これはどこから出てきた数字なの? 根拠は? |
839 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 北海道の2車線道路も見込みで資料作ってるから、今が1万台以上あれば4車線化で増えることおよび高速道路の南伸でさらに交通量が増えるという解釈もできるのでは? それに平地と山地で基準が違うようだけど、単純に北海道と比べればいいってわけじゃないでしょう。 |
840 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>835 ほんまにあったんやなぁ。 交通量の基準は納得。 でも、上の人が書いてるように北海道の道路工事の資料も見込みでの交通量やから、 和歌山も現状10000台だからってのは当てはまらないと思うのもそのとおりやな。 法律では総合的に考慮して判断するなどの文章が書いていると思うから、対面交通による事故の発生件数や救急病院への搬送、はたまた道路ができることによる観光者の増大などを考慮していけば、たとえ14000台に到達しなくても道路は必要になるという結論にはなるんちゃうか? |
841 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 続けてカキコ。 そこで提案やけど、議論の方向性を 1.4車線化および南伸で14000台の交通量を達成できるか? 2.交通量が足りなかったとして、その他考慮する事情から4車線化は必要か? に絞って議論してみてはどうやろか? |
842 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 20:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>835 誰も突っ込まないから突っ込むけど、北海道の計画交通量出してる4ページ目をみてくれ。 ・交通量は? →オホーツク圏〜道央圏間の交通量(旭川紋別自動車 道、R333白滝市街、R39留辺蘂町温根湯の合 計交通量)は、10,000台/日程度で推移している。 →39号からの転換や、交通量の増加を見込んでも、 10,000台/日強の交通量と考えられる。 現状、下道で1万台/日の交通量。 それを高速できたら1万台/日強の交通量って、どういう計算してんだ? 下道の全部の車が高速に流れるのか? いくら交通量の増加を見込んでもこれはありえないだろ。 |
843 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 21:33
[返信] [編集] [全文閲覧] >>704 国立社会保障・人口問題研究所の試算では2055年には、日本の人口は9000万人を割るとのこと。 現在の約70%になり、65歳以上の老齢率はその約40%を占める社会になるそうだ。 これを和歌山県にそのまま当てはめてみても、県の人口は70万人そこそこ。 これを考えるとき、必要な社会インフラの整備は、一周道路が優先されるべきなのか疑問を感じる。 推進派の人は、現代がまるで昭和40年代の高度成長期にあるような浮かれようだ。 4車化も最優先の課題ではないと思う。 |
844 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 21:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >>842 ホントだ・・・・・ これはあきれる計算だ・・・・・ 実際の交通量はその半分くらいがいいところだ。 これで北海道は道路作っちゃうわけ? |
845 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 決して、北海道は4車化をしようとしているわけではありません。 |
846 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>843 >4車化も最優先の課題ではないと思う。 他に最優先の課題があるのならば、その事について具体例をあげてくれるとありがたいです。 前に反対派の人で医療、介護という意見が出ていました。 843番さんの道路よりも優先したい事項を述べられたらどうでしょうか? |
847 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>838 ですから、道路構造令第5条。 PDFの5枚目に、抜粋されていますよ。w そこに、14000台・日と記載されているのがそうです。 当局は、ここは絶対おもてにださない。 都合が悪くなりますからね。 |
848 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >>845 北海道はインチキ計画交通量で、和歌山が実際の交通量で比較するのはおかしいというのを1つ。 それと、この4車線化するための基準1万4千台も4車線化したときの計画交通量でいいんでしょ? 今で1万500台で年々交通量が増えてるんだから、1万4千台は達成できるんじゃないか? 政令でこういう決まりがあるのは勉強になったので、お礼は言うけども4車線化の否定には結びつかないのでは? |
849 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 北海道は2車化。 和歌山は4車化。 御坊・田辺の現状は渋滞していないし、 人口動態を考えても、 交通量が劇的に増加するとは、思えないんです。 ちょっと前、毎日新聞の記者が書いてたとおり、 様子をみながらでも十分だと思います。 けっして、喫緊の課題ではないと思います。 |
850 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>849 あんたの主張は4車線化に必要な計画交通量(4車線化した場合の交通量見込み)が1万4千台だと言ってるんでしょ? で、俺が言いたいのはあんたが計画交通量じゃなくて実際の交通量を出してきて基準を満たしていないって言っているのがおかしいって言ってるの。 理解できない? |
851 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] よく理解できません。 あんまり熱くならないでね。 |
852 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 北海道のインチキ計画交通量資料で必要のない道路を作る予算があるなら和歌山にまわしてやれとは思わなくはない。 北海道の高速だけ無料になるんだろ。 |
853 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 23:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 計画交通量=10,500台(現状)+増大する交通量>14,000台 ※増大する交通量=4車線化による増加+自然増(07→08年で月8〜17%増)など 上の計算式に当てはめないとおかしいということだ なんで計画交通量ではなく、2車線の交通量で説明するのか。 4車線化した場合の交通量増大も加味した計画交通量で議論するべきだと言っている。 熱くなってないよw |
854 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 23:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >>842 北海道は道路いらんのとちゃうか? それか算数もできんのか? 10000台の交通量があるから道路できたら10000台強の交通量。 道民は一般道をほとんど利用せん計算なるわ。 |
855 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 23:50
[返信] [編集] [全文閲覧] あなたは、交通量は増大するっていってるけど、 1000円効果もあります。 今後も、一本調子で増加するとは思えません。 あと40%の交通量増はなみたいていではないでしょう。 人口は、将来30%減になり、老齢化率も高まる。 あなたがおっしゃるように、交通量は増加するかもしれない。 それを私は否定しているのではありません。 しかし、確実視されている人口減に伴うものや、 経済情勢の深刻な悪化による交通量の減少要因だってあるでしょう。 だから、毎日新聞がいってたように、 もう少し、様子を見極めたって遅くはないと思います。 右肩あがりの時代ではないはずです。 |
856 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 0:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >>855 計画交通量で比較していなかったことの非は認めるんですか? |
857 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 0:24
[返信] [編集] [全文閲覧] その通り。 日本の人口が減ってる局面で、運転人口が減ってる局面で、交通量が増えるはずがない。昭和じゃないんだから。 10年先(2020年)の人口ピラミッド見てごらんよ。 やっばいバイことになってるから。 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html 今から何よりも優先して、老人分野や福祉にお金を振り向けていかないと、立ち行かんように思えた。 |
858 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 0:36
[返信] [編集] [全文閲覧] なんか勘違いしている人がいるけど、道路を作らないから老人や福祉に金が回るわけでもないのよ。 道路建設や整備の財源にはガソリン税や自動車重量税などが充てられるんだから、道路作らないからってそれらの目的税が他の予算に回るってことはないのよ。 補正予算とかの景気対策は別ですけどね。 |
859 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 0:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >>857 老人医療や福祉は金を生まないからねえ。 将来への投資ならまだ金を生むという夢はあるな。 生産性が、将来、今よりも高くならなければならないから、そのための投資は必要だろう。 生産性から考えて高速道路が必要か?というのは議論の余地はあるとは思うけどな。 |
860 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 6:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 857番さんデータありがとう。 しかし 意見はおかしいよ。 |
861 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 10:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>858 まったくその通り。 道路を作る予算を集めるためにある目的税を他の予算に使うことはできない。箱物の公共事業などと同一で考えてはならない。 保険料で集めた予算から道路を作ることができないように、ガソリン税などで集めた予算をインフラ整備以外にまわすなんてできない。 和歌山に道路が必要ないということは、どうぞ他府県のインフラ設備を整えてくださいってことだがそれでいいのか? インチキ計画交通量(?)の北海道の道路を優先して作ってくださいってことになっていいのか? しかも、北海道だけ高速道路無料化する予定という話だ。 車社会の和歌山だからこそ税負担は他に比べて大きい。 反対派はこのことについてはどう思うの? |
862 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/13 12:30
[返信] [編集] [全文閲覧] あんまり北海道のことをインチキよばわりするのもどうかと思うよ。 紀伊半島一周高速道路も似たようなものじゃない。 |
863 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 6:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 何も高速道路だけが道路ではないだろう。 多くの県民が、現に困っている渋滞箇所の整備を優先すべきです。 |
864 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 7:30
[返信] [編集] [全文閲覧] >しかし、確実視されている人口減に伴うものや、 >経済情勢の深刻な悪化による交通量の減少要因だってあるでしょう。 を計画交通量で表現すれば 計画交通量=10,500台(現状)+増加する交通量<14,000台 計画交通量=10,500台(現状)−減少する交通量<14,000台 いずれも4車化に必要な14,000台に届かないというケースも 十分考えられるということです。 右肩あがりの時代ではないのですから。 |
865 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 8:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 民主党政権が続くかぎり、高速道路はいらなくなるのでは、何故って、このまま幾と景気が落ち込み会社は倒産し失業者が増え、観光客も減少し車の数も減りますね、現在平日の朝夕でも吉備で込むのは前政権のせいだと思っています。 |
866 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 8:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >何も高速道路だけが道路ではないだろう。 >多くの県民が、現に困っている渋滞箇所の整備を優先すべきです。 例えばどこの道路整備を指す? 何度もかかれているかが、救急や防災の面からも考えてどこの道路整備を優先すべきなのかを語ってほしい。 |
867 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 19:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞箇所 R42号:和歌山市 紀三井寺〜海南市42号全部、田辺市 田鶴交差点 R26号:和歌山市 汀丁〜御前松〜延時 R24号:和歌山市 インター南〜田中町 など 救急・防災は道路整備の副次効果であるのは否定しないが、その本質ではないと思う。 主従逆転論には興味がありません。 救急・防災・命の道必要論には共感していません。 |
868 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 21:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 一般道が渋滞するから高速道路できるんじゃね? |
869 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 21:22
[返信] [編集] [全文閲覧] R42などの渋滞解消に道でも広げるつもりですか? 市街地の用地買収の苦労は高速道路の数倍はしますよ。 高速道路の用地買収の数倍は金かかると思いますし、和歌山は行政執行はほとんどしません。 実現性の乏しい話だと思いますよ。 そんなに一般道が込んでるのならば高速道路の道幅を広げてキャパを増やすほうが現実的ではないでしょうか? |
870 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 21:58
[返信] [編集] [全文閲覧] キャパは小さくてもいいんじゃ。混むのはインターと交差点だけ。 そこだけ広げれば後はスイスイなんじゃろっ。 今までの道路を作ってきたポリシーは業者を潤し、それに 食いつく政治家を養って来たことが公共事業の全てを現し てないかい?。 |
871 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 22:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 都市部の渋滞解消策は 大規模バイパスか 環状道路がセオリー 用地買収の苦労に比例して その効果は絶大。 渋滞解消こそ、真に必要な道路整備。 何十万人もの県民がよろこぶ。 西脇山口線の大谷道路の開通もよろこんでいる。 南港山東線も、もう少しだ。 用地担当職員の増強をするべきだ。 やる気になれば代執行もできるはずだ。 |
872 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 22:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路反対に意地になってる気がする。 道路の予算が医療や福祉にまわせないものという話を聞いたら俺は高速道路で良いと思った。 医療や福祉に回せって言ってたけど撤回するわ。何も知らないでむちゃくちゃなこと言っててごめん。 |
873 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 22:49
[返信] [編集] [全文閲覧] ↓高速道路にはこういう効果が出てる実例もあるんだがどう思う? http://www.mlit.go.jp/road/koka8/9/9-5.html 救急医療に貢献する那智勝浦新宮道路の開通 ●那智勝浦新宮道路に設置された「新宮南IC」は、東牟婁地域の基幹病院である新宮市立医療センターにほぼ直結しており、スムーズな救急活動に貢献している。 【搬送担当者の声】 「4月4日(金)、7日(月)と、那智勝浦新宮道路を使って、新宮市の医療センターまで救急患者を搬送した。那智勝浦新宮道路が出来たことによって、新宮市立医療センターまでの搬送時間は5、6分短くなった。それ以外に、振動やカーブが少ないので、患者に負荷を与えずに搬送するのも楽になった。」 (太地町消防) <他の整備効果> # 交通が那智勝浦新宮道路と国道42号に分散したことにより、国道42号の渋滞が緩和された。 # 新宮・那智勝浦間の移動時間が約12分短縮され、主要観光地へのアクセス・利便性が向上。 |
874 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >> R42などの渋滞解消に道でも広げるつもりですか? 元の書き込みした者じゃないけど、側道作るってことじゃないの。 高速よりは大分安くできるのでは? |
875 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 23:18
[返信] [編集] [全文閲覧] どうだろね。 信号とか歩道とかいろんなもん考えたら安くできそうもないと思うけどなぁ。 市街地は住民の反対とか多そうだしなぁ。 何より高速は金取るけど、一般道は金とらんからなぁ。 建設費は一般道のほうが少し安くなる程度くらいだったら、高速のほうがいいんでないかい? |
876 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >>875 >何より高速は金取るけど、一般道は金とらんからなぁ。 どこかの政党は無料にするとか言ってたねw |
877 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/14 23:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>867 高速道路が来ている地域ばかりじゃないですか? 反対している人はやっぱり高速道路の恩恵をすでに受けているんですね。 もしあなたの街に高速道路が来てなかった場合、同じことが言えますか? せめて高速道路の着ていない町の渋滞している道路を優先して作るべきと言うべきではないですか? |
878 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 0:27
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ だから、うちに高速来てないから高速クレって論法はウンザリなんだってば。 |
879 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 0:37
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 曲解しすぎだろ。 市内在住のやつが自分の街の混んでる道路しか挙げなかったから怒ってるんだろ。 |
880 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 1:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の道路そんなに渋滞してるか? 夕方の国体道路は混むけど、それ以外はたいしたことないと思うけど。。。 それより金払って乗る高速道路の渋滞のほうを解決して欲しいと思うけど。 あんまり車乗らない俺の意見なんで参考にはしないで。適当に言ってるだけだから。 |
881 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 15:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 何故こんな人口の少ない県の高速道路が停滞しているのですか。 停滞は事実なのだから、その原因と解決策を議論しているので もっと地に足のついた建設的な議論を求めます。 どうも北海道と紀伊半島では地域性が違います。 同じような基準で話をしているのはおかしな話ではありませんかね。 また人口減少だからうんぬんの話も停滞の原因解消になるわけが ない。 現実にあわない議論は間違った議論です。簡単な原理。 数学的に考えればまちがった方向にはいきません。 |
882 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
民取党 2009/12/15 16:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 自動車なんかいらない、物を運ぶのは、馬車か牛車かリヤカ−か大八車、人を運ぶのは、馬車か、籠か、人力車か馬。そうすると、二酸化炭素もへるし、良いことばかり、のんびりいこうぜ、これにかぎる。 |
883 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 21:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速が渋滞するのは、海南・吉備間のトンネルの交通容量が小さいからなんです。 一般区間にはみられない特殊要因なんです。 そこが来年4車化すれば、すべての区間で渋滞が解消します。 詳細は741〜743の書き込みで理解できます。 |
884 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 21:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速って1km200億くらいだっけ? 下道やったら、そこまではかからんやろ。 基本的に高架にせなあかんしな。 |
885 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 21:56
[返信] [編集] [全文閲覧] そうなんです。 高速道路は高架とトンネルばかりで、 莫大なお金がかかります。 |
886 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 22:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊−南紀田辺、27キロ 事業費計2613億円 2車線→4車線だから 1車線1kmあたり50億円くらいかな? 今からバイパス作るとしたら完成するのは10〜20年後だろう。 ちなみに秋田や岡山の10kmのバイパス作るのに20年くらいかかってる。 用地買収のための調査やら測量やら高速作るより大規模な事業になるだろうから、土建屋などにとっては長期に渡って仕事を確保できるからこっちの方がいいかもな。 できてる高速道路を補強する方がまだいいと思うぞ。 測量と調査は少しだけでいいし、高速道路の横の土地なんて2つ返事でOKしてくれるから用地買収も楽だろう。 |
887 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 22:52
[返信] [編集] [全文閲覧] そらそうと、高速道路に反対の方に聞きます、あなたは自動車の運転しますか、遠乗りした事ありますか、夕方5時頃から和歌山方面まで走った事ありますか、それを分かって書いているのですか。走った事がなかったら、日曜日の夕方和歌山方面に走って見てごらんわかります。 |
888 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/15 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] スムーズに流れている 御坊−田辺に そんなに金かけるんだねえ。 |
889 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 7:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >>887 御坊・田辺4車化に反対の者です。自動車の運転をします。夕方、和歌山方面に走ったことがあります。 長峰トンネルを先頭にひどく渋滞していますね。 そして883氏の意見を支持します。 |
890 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 8:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路及び自動車専用道路は最低4車線必要ではないだろうか、事故を起こすと、たちまち渋滞に巻き込まれ何時間も立ち往生した経験あると思いますが、私は何べんも経験があります。その都度4車線あったらなと思いました。 |
891 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 9:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 883の意見だと渋滞が移動するだけ 自作自演乙 |
892 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 10:00
[返信] [編集] [全文閲覧] >>883 >そこが来年4車化すれば、すべての区間で渋滞が解消します。 とありますが、前にも投稿しましたように、この場合 …簑擇解消する。 停滞が移動する。 上の2点が考えられますね。 しかし常識で考えれば4車線化で停滞は解消するが 2車線の部分で再び停滞が始まるという意見のほうが 正しいとは思いますがね。 |
893 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 10:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊-田辺間の1年での 救急搬送利用:約50件 重大な交通事故:約10件 多いか少ないかはあなたの心次第。 |
894 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 12:47
[返信] [編集] [全文閲覧] もしもあなた、あなたの家族が一刻をあらそう病気、及び事故に遭遇され救急車で搬送中、事故等で道路の渋滞に突然あったとすると、どういう思いになると想像して下さい、多分早く病院にと思うでしょう、その時きっと広いゆとりのある道路だったらなと、手遅れになって死んでいった人が何人もいている事をしっていてほしいです。 |
895 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 22:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路が命の綱なら是非整備すべきだが、海岸部だけでなく、全ての地域を通過する必要がありますね。 人口の少ない山間地域に住んでいる人は手遅れになってもいいということはないですからね。 |
896 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 22:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 894みたいな人はともかく、田辺までは4車線化した方がいいと思う。 市内の道路整備より高速道路の渋滞をなくすほうが先だと思う。 それで2車線の高速を南に伸ばしていけばいい。 |
897 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 琵琶湖の近くの競艇場の近くの国道が競艇の開催前と終了時でセンター ラインが変わる国道があります、三車線と一車線にセンターラインが変化するんです、渋滞緩和に効果的です、高速には無理ですが。 |
898 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 23:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 下道は建設費は安いが、市街地や建物のあるところに道路を作る場合、建物の移転補償費などがかかる。 下道作るのにその道路のできる土地に家があったら、その家の人のために別の土地を買ってあげて家まで建てて上げないとだめになる。 やんばダムの住民が移転して家建ててたようなのをやらないとならない。 そうなると建設費がいくら安くなろうと、そういう補償費が莫大な金額になる。また、大掛かりな調査をする必要がありそういう業者を雇う費用もバカにならない。 トータルのコストを考えると下道作るのと高速を4車線化するのとどっちが安いかと言ったら、おそらく高速4車線化の方が安くなる。 すでに道路ができている部分は測量や登記も終えており、市街地ではなくほとんど山の土地ばかりなので補償費などほとんどかからない。 現実的な落としどころとしては田辺まで4車線化が一番理にかなっている。 |
899 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 23:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 田辺→大阪間の休日の最終部の午後は湯浅有田から渋滞が始まり、海南 で緩和します、海南から四車線化されてるからですね、逆の場合は当然 ひどい時は海難から田辺までの渋滞があります、有田→田辺間の四車線化が出来ると今度は田辺→白浜間、白浜町内は渋滞で身動きできません。 |
900 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/16 23:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>897 センターラインだけ変わるだけあって、安全対策は何もない。 一般道だからできるのであって、フェンスやポールを立てて上下車線を分離している高速道路には無理。 それに時間帯によって車線を変えられると不慣れな車による事故の懸念もある。 それなら用地買収終わっている御坊田辺間をとっとと4車線化すべし。 以上 |
901 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/17 0:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 900>>高速には無理やゆうとるやろ。 |
902 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/17 2:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 市街地や建物がないとこに下道作るんが一番安上がり、でFA? |
903 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/17 8:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 市街地や建物ないような場所は渋滞してないやろ いらない道路作る気か? 本末転倒な話やで |
904 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/17 18:52
[返信] [編集] [全文閲覧] >>892 あなたのおっしゃるお話 ちょっとわかりにくいです。 高速道路 現在 海南〜田辺のどの区間での渋滞をおっしゃっているのですか? それは、大阪方面(北行き)、田辺方面(南行き)どちらなんですか? |
905 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 2:25
[返信] [編集] [全文閲覧] > 市街地や建物ないような場所は渋滞してないやろ そうやのうて、側道として作る言う話やから。 |
906 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 8:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞しない下道になぜ側道が必要なのか説明してくれ。 どう考えても高速道路の渋滞の方がひどい。 |
907 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 11:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路建設推進!! 平成22年度予算 民主党重点要望 【高速道路整備】新直轄事業を取りやめ、見合う額を国が高速道路会社に支援。全国統一の料金設定。建設を高速道路会社に一本化。地方が建設するための支援策は来年6月中に成案 |
908 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 16:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 高速道路会社って民間会社だから、採算がとれない 紀伊半島一周高速道路などには 投資しないのでしょうか。心配です。 |
909 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 17:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 冷水浦のあたりで丸太積んだトラックが横転して丸太が JRの線路をふさいだ上国道もふさいだことあったよな。 復旧まで24時間要したが、その間和歌山から有田に抜ける道は 山道と高速しかなくさらに高速は片側1車線。 交通が完全に麻痺して大変だったが、そう思うと和歌山って陸の孤島と言っても過言ではないよな。 大きな地震きたらと思うと、地元民は不安だろう。 |
910 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 18:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 4車化、14000台必要論の以後 当局ぽい書き込みなくなったね。 さすがに。 |
911 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>910 ピーク時にすでに14000台突破してるし、計画交通量なら道路必要になるもんね。 |
912 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 19:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日田辺、和歌山間往復しましたが、往復共ガラスキです、年間数回の渋滞の為に数百億円も使うならもっと別な使い方を考えるべきでしょう。 |
913 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 19:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 当局って朝○新聞の工作員じゃあるまいしw2chの方にに行くだろw なんか証拠でも掴んだのか? |
914 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 19:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 14000台っていうのは言うのは平均の話なの。法律で。 計画交通量も出し放題なら、いっそのこと 10万台といえば。 |
915 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 19:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 08年の平均が1万台だっけ? それで4車線になったら+4千台ならいけそうじゃん。 渋滞でR42に行ってる車も増えて下道の渋滞も解消する。 今でも前年比(07年→08年)で10%以上交通量の増加してるなら十分達成できそう。 |
916 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 19:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和道の4車線化が急がれる理由がある。現状の対面通行では、しばしばセンターラインをはみ出した車による正面衝突事故が起きており、安全面からも早急な4車線化が必要だ。 「南へ南へ」という掛け声だけではなく、今後は4車線化を急がなければならない。紀南地方の観光振興、産業活性化のために、延伸と同時に、途中の渋滞解消にも力を注いでもらいたい。 |
917 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 20:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 当局が法律台数をクリアしていれば うるさいぐらいに御坊・田辺の4車化まくしたてるだろうに。 県民大会でもね。 海南・有田のトンネルが4車化すれば、それでことがすむ。 |
918 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 22:47
[返信] [編集] [全文閲覧] > 渋滞しない下道になぜ側道が必要なのか説明してくれ。 だから、渋滞してるとこの側道ってことでしょ。上の方読んでみ。 |
919 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 22:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 渋滞している側道なんてないだろw |
920 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 23:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >>918 >>867で挙げた渋滞箇所はほとんど街中ですが 渋滞箇所 R42号:和歌山市 紀三井寺〜海南市42号全部、田辺市 田鶴交差点 R26号:和歌山市 汀丁〜御前松〜延時 R24号:和歌山市 インター南〜田中町 この渋滞解消にどこに側道作るの? |
921 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 23:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 単なる交差点や信号のない有料道路と考えれば、料金に見合う利用価値があると思えば利用するし、ないと思えば利用しなければいいだけのこと。 4車線にするかどうかとか、延伸するかどうかは費用対効果で決まるもの。 工事が必要と主張するなら、効果があることだけを説明してもだめ。 費用に見合う効果があることを証明する必要がある。 |
922 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/18 23:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本の人口は確実に減少してますからその内車の台数も減少します、 それまでの辛抱ですね。 |
923 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 0:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 百年後は今の人口の半分ですどこもガラガラです高速道路造った奴百年後には笑い者。 |
924 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 7:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >920 72再掲 “69番さんのおっしゃるとおりです。 >長い距離なのに >和歌山市の高速道路で降りる所を >和歌山南がないのがもったいない 今、和歌山県にとって一番必要な道路のひとつは間違いなく 都市計画道路の南港山東線です。 和歌山港の臨港道路から高速道路(南インター)までの全線4車化です。 もともと和歌山市中心市街地は南北方向に幹線走路はいくつか整備されていますが、 東西方向が脆弱です。 JRの東側から大浦街道や臨港道路まで貫通している4車線の東西方向の幹線道路は、 和歌山インターから田中町交差点、県庁前交差点を通る県道一本だけしかありません。 このことが、田中町交差点をはじめとする市街地や その周辺の多くの主要交差点の渋滞を招いている原因です。 臨港道路から高速道路(南インター)までの 都市計画道路の南港山東線(全線4車化)が開通すれば、 これら多くの渋滞が緩和されるでしょう。 国県市が最重点に取り組むべき真に必要な道路です。” また、南インターと南港山東線の整備は、海南インターから42号和歌山市への迂回路となるので、 紀三井寺交差点の渋滞解消にも効果があります。 |
925 | Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/19 8:38
[返信] [編集] [全文閲覧] >百年後は今の人口の半分ですどこもガラガラです高速道路造った奴百年後には笑い者。 うーん、作らなければもっと酷くなっているかも。 それに、高速道路は住民だけのためではなく、観光客のためでもあるのでは。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band