[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無し 2011/1/10 17:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。 (2011年1月10日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm |
830 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/4 23:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 2015.8.4 22:39 JR西運転士もうろう…乗務中に熱中症疑い 特急くろしお、30分間遅れ 4日午後1時55分ごろ、和歌山市北野のJR紀伊駅で、停車した新大阪発新宮行き特急「くろしお」の男性運転士(29)が体調不良を訴え、運転できないと車掌からJR西日本の大阪総合指令所に連絡があった。JR西や和歌山市消防局によると、運転士は意識がもうろうとし、熱中症の疑いで病院に搬送されたが命に別条はない。電車は約30分間運転を見合わせた。 JR西によると、くろしおは午後1時に新大阪駅を出発。通常、紀伊駅を通過するが、運転士が停車させた。駅員がかけつけたところ、運転士は具合が悪そうな様子で運転席に座り、壁にもたれ掛かっていた。市消防局によると、運転士は搬送時、呼吸が荒く、体の熱さと手足のしびれを訴えていた。 運転席がある乗務員室にはエアコンがあり、運転士はJR西に「壊れていなかった」と説明。当時、稼動していたとみられる。 別の運転士が約30分後に運転を再開。このくろしおと普通電車2本の計3本が遅れ、計約350人に影響が出た。 JR西は乗務員の熱中症対策として定期的な水分補給、塩アメ摂取を呼びかけており、事務所内などに冷水器や塩アメを置いているという。 http://www.sankei.com/west/news/150804/wst1508040080-n1.html |
831 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/5 0:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>830 このくろしおと普通電車2本の計3本が遅れ、計約350人に影響が出た。 普通電車2本? 紀州路快速は、普通電車ということだな。 |
832 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/5 20:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 他線区だけど 運転士が熱中症疑い=2日連続、乗務中に搬送−JR西 5日午後3時半ごろ、奈良県大和高田市のJR和歌山線高田駅で、停車中の奈良発和歌山行き普通列車(2両編成)の男性運転士(31)が体調不良を訴え、病院に搬送された。運転士が交代して約40分後に運転再開し、乗客約40人に影響した。 JR西日本によると、同駅係員が大阪総合指令所に連絡。高田消防署によると、運転士は過呼吸と手足のしびれがあり、熱中症とみられるという。 同社管内では、4日も阪和線の特急列車「くろしお」の男性運転士(29)が走行中に体調を崩し、通常は通過する和歌山市の紀伊駅に臨時停車。熱中症の疑いで病院に搬送された。(2015/08/05-19:06) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015080500815 |
833 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/6 22:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 運転士が熱中症 |
834 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/22 14:44
[返信] [編集] [全文閲覧] JR紀勢線 一部で終日不通 08月22日 13時26分 22日朝、和歌山県新宮市で海岸沿いを走る線路の脇の土砂が陥没しているのが見つかり、JRでは付近の区間で運転を終日、取りやめました。 現場付近では、台風などの影響で波が高く、JRでは、原因を調べるとともに復旧作業に当たっています。 22日午前6時ごろ、新宮市三輪崎のJR紀勢線の線路脇の土砂が、長さおよそ4メートルにわたって陥没しているのを回送列車の運転士が見つけました。 このためJR西日本では、現場付近の▽新宮市の新宮駅と、▽那智勝浦町の紀伊勝浦駅の間で終日、運転を取りやめました。 この影響で、大阪や京都などから和歌山方面への特急「くろしお」が和歌山県白浜町の白浜駅で折り返し運転となっています。 現場は、JR三輪崎駅から新宮駅寄りに500メートルほど離れた海岸沿いにあり、和歌山地方気象台によりますと、台風の影響などで、付近の波の高さは4メートルに及ぶとみられています。 JRでは、波が防波堤を乗り越えて線路までかぶさったおそれもあるとみて原因を調べるとともに、復旧作業を急いでいます。 http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150822/4328361.html 線路脇に穴、台風影響か 2015年8月22日 22日午前6時ごろ、和歌山県新宮市のJR紀勢線新宮-三輪崎間で、線路脇に深さ5〜6メートルの穴が見つかり、JR西日本は新宮-紀伊勝浦間で終日運転を見合わせた。台風15、16号による高波の影響で、土が削られたとみて原因を調べている。 穴の幅は最大4メートルあり、同社が復旧工事を進めているが、再開のめどは立っていない。特急は大阪方面からの「くろしお」が白浜駅で、名古屋方面からの「南紀」は新宮駅で、それぞれ折り返し運転を実施した。 http://www.daily.co.jp/society/national/2015/08/22/0008327358.shtml |
835 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/25 13:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線また止まってる 台風の影響ではなく、信号トラブル。 【阪和線】 信号トラブル 運転見合わせ <第一報 13時31分>13時50分更新 13時31分頃、阪和線:天王寺駅で発生した信号トラブルのため、天王寺駅〜鳳駅間で運転を見合わせています。 特急はるか・くろしお号、及び関空・紀州路快速は運転するとご案内しましたが、順次運転を見合わせます。 このため、13時45分から振替輸送を実施しています。 13時44分に係員が現地に到着し、調査しています。 影響線区 阪和線 天王寺 から 鳳 まで 運転見合わせ 振替輸送実施情報 阪和線 阪和線 振替案内 http://trafficinfo.westjr.co.jp/dat/pdf/frke_hanwa_130401.pdf 近鉄 南大阪線(大阪阿部野橋から河堀口まで) 南海 本線(難波から和歌山市まで) 南海 空港線(泉佐野から南海関西空港まで) 南海 高野線(難波から中百舌鳥まで) 南海 汐見橋線(汐見橋から岸里玉出まで) 大阪市営地下鉄(全線) 泉北高速(中百舌鳥から和泉中央まで) 振替輸送方法 http://trafficinfo.westjr.co.jp/dat/pdf/furikaeyusohoho01.pdf http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html#00131916 |
836 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/25 13:28
[返信] [編集] [全文閲覧] それにしてもJR日根野以南や南海線泉佐野以南いつの間にか各駅に停車する列車が大幅に増えてしまったのはこの区間の昼間の普通の乗車率があまりにも悪くてそれなら優等列車を各駅停車にして一本化しようということなのかな? |
837 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/25 19:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 日根野〜和歌山が使えないから 県民は日根野から乗っている 日根野のコインパーキング和歌山ナンバーだらけ |
838 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/1 23:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 【阪和線】 強風 運転見合わせ <第一報 23時17分>23時20分更新当事象の履歴 阪和線では強風のため、23時17分から、鳳駅〜日根野駅間、及び関西空港線:関西空港駅〜りんくうタウン駅間で運転を見合わせています。 影響線区 阪和線 鳳 から 日根野 まで 運転見合わせ 関西空港線 日根野 から 関西空港 まで 運転見合わせ http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html#00135059 南海本線は30分以上の列車の遅れはございません 空港線は22時00分に強風のため、りんくうタウン駅〜関西空港駅間は運転を見合わせています。現在、りんくうタウン駅〜関西空港駅間は、バス代行輸送を実施しております。 http://www.nankai.co.jp/railinfo.html |
839 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
京都府民 2015/10/6 18:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海のロングオンリーに嫌気さして転クロで毎時4本の紀州路快速に逃げられてる しかし現実に2000年以降の南海見てると 隣のライバルの攻勢を放置した末の帰結としか見えないが 自分が和歌山にいたとして、今から大阪かえるとするならどっちのってかえるって話だ 普通指定含めて1時間2本しかない南海か、転クロ快速4特急2あるJRか 火を見るより明らかだろう そら高島屋つぶれるわけだわ 南海がこんなんだからライバルのJRも熊取以南各停化など舐めた対応される |
840 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
京都府民 2015/10/6 18:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海に嫌気さした乗客が 紀州路快速を設定したJRに逃げて帰ってこなかったという事実から目を背けるべきではない その影響は市駅の没落と高島屋閉店というわかりやすい形で出てきている その原因はバブル時代の体制のまま指定席料金という麻薬で感覚が麻痺して乗客を見てこなかったこととしか言いようがない 京阪・阪急の場合はその当たりのシビアな競争を意識してるからまだ持ちこたえられてる まあ京阪もひところに比べて乗客が減ったので1両つかってなにする?というところから指定席導入にいってるというわけで というかマイカーはわかるが日中の対なんば有効本数が時間2本しかなくなった南海と和歌山市駅が便利って何かのギャグですか |
841 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
京都府民 2015/10/6 18:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 京阪でも南海のサザンみたいにガラガラの有料車両にギュウギュウの一般車両を見られるのかな サザンは指定席誘導のため無料自由席はかなり酷い出来になっている 最悪なのは関東の走るんですの前世代の岩石シートをそのまま持ち込んだ南海8000系。 南海はクソ。せめて有料指定席が2両ぐらいならわかる。 4両とか死ね。常にガラガラじゃねーか。 サザンに嫌気さした客は南海そのものを見限って阪和線の紀州路快速や特急に流れてるわけだが いや、紀州路快速+転クロ大量導入して和歌山通し客南海からごっそり釣れたからあとは本数増やすために(1時間3本→4本化) 熊取以遠各停にして、普通スジまで紀州路快速にして実質増発したらしい まあそれでもいつも満席立ち客ありなのが阪和線だからなあ 阪和線の場合は鳳以北が過密化+線路容量の問題で 増発できない状態になってるからなあ 本来なら乗客増加が続いてる関空快速と紀州路快速は列車そのものを分けないといけないのに それができないから二層立てにして日根野の分割を続けないといけない状態になってる それでも近年は天王寺発和歌山直通快速系を増やして対応してるけどね 紀州路快速は熊取以遠各停、天王寺〜和歌山間70分運転が標準なんてナメたことやってるから、 ちょっとサザンのダイヤ工夫すればすぐ客取れるのに 例えば、サザンを15分間隔で運転して、指定席を2両にするとか |
842 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
京都府民 2015/10/6 18:51
[返信] [編集] [全文閲覧] こういう平行路線間の相互的影響ってのはじりじりとくるからなあ 一度いやな目にあって平行路線に乗ったら存外よくてそっちに乗り換え ってのは関西では結構あった光景なんで 特に南海のばあいは90年代と今の和歌山市駅発の本数みたら なにがおこってるかわかるはず 2001年以前は特急1に急行3、普通3だったのが 2003年に急行毎時2本がごっそりなくなって なんばまでの有効列車がサザンの30分に1本のみになった(特急2、普通2) ってのは紀州路快速の影響とはいわないんか |
843 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
京都府民 2015/10/6 18:55
[返信] [編集] [全文閲覧] サザンは本来3扉転クロ6両指定2両が適正だと思うところ(ってか隣がそうだろ) それを市駅発毎時2本、それに加えて急行2本が本来あるべき運転数だと思う |
844 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/7 10:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線は、 天王寺-和歌山間に、紀州路快速を走らせることで、日根野-和歌山間の普通電車は必要ない。 天王寺-日根野間に、区間快速を走らせることで、鳳-日根野間の普通電車は必要ない。 天王寺-鳳間に、普通電車を走らせるだけで済む。 南海本線は、 泉佐野-和歌山市(-和歌山港)間の特急と急行の停車駅は同じだから、わざわざ急行を走らせる必要はない。 急行に乗りたければ、泉佐野で空港急行に乗り換えればいい。(日中毎時4本) 紀州路快速は、時間はかかるが、乗り換えなしで大阪(梅田)に行ける。 南海本線は、難波までしか行けない。 つーか、京都府民が心配する話ではないと思うが。 |
845 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/14 15:02
[返信] [編集] [全文閲覧] また、人身事故やて。 阪和線:杉本町駅で発生した人身事故のため、阪和線・関西空港線の列車に5〜50分の遅れや運転取り止めがでています。 このため、振替輸送を実施しています。 http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki_history_detail.html?id=00026089 |
846 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/15 18:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 有料特急を嫌がって特急誘導とか騒ぐけど、有料特急やライナーを選択できない路線こそサービスが悪い。 大和路線はライナー廃止、快速の停車駅増加、減便、鈍足化と日本で最もダイヤ劣化が進んでいる。 |
847 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/15 22:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 有料特急があるから、えげつない理不尽な扱いを受けている和歌山 利用者から不満でても抹殺するJRと行政 そりゃ和歌山から人が流出するのも当たり前 こんな糞不便なところに誰が住みたいと思ってるんよ 行政もアホばっかしで、コンパクトシティとかほざいても 他都市とのネットワークを放棄して、鎖国でもする気?? いずれにしても、JRだけは信用できんし、期待もできん 車使わせていただきます |
848 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/17 10:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 白浜以南のくろしおは一般道の軽トラにまで軽々と抜かれる状況 席取りのために毎朝繰り返す日根野ダッシュ 何とかならないのかね |
849 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/17 22:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 石橋将に関連する検索キーワード 石橋将 立命館 石橋将 アムウェイ 石橋将 2ch 石橋将ntt 石橋将一 石橋将人 石橋将也 石橋将平 石橋将太 石橋克将 |
850 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/17 23:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >>849 その書き込み、このスレッドとどういう関係があるのでしょうか? |
851 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/18 1:48
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 特急くろしお新型車両試乗会 2015-10-17(土) 14:52 JR紀勢線の「特急くろしお」に新型車両が投入されることになり、今日、一般公募の試乗会が行われました。 新型車両が投入されるのは、JR紀勢線の京都・新大阪から紀伊田辺・白浜間で、今月31日から上下10本が運転されます。 この新型車両は、今年3月14日に北陸新幹線が開業したため北陸線の在来線の「特急しらさぎ」に使われていた車両が形式変更されてくろしお289系として紀勢線に配置されました。 営業運転を前に、今日は一般公募の試乗会が行われ、和歌山駅から60人、白浜・紀伊田辺から60人が乗り込みました。 新型車両のお披露目とあってホームには写真を撮る鉄道ファンも多く、プラットホームはにぎわいました。 なお、新型車両の運行によりこれまでの「くろしお381系」は今月30日で運転を終了することになり、新宮駅ではさよならイベントが行われることになっています。 |
852 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/18 8:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 新型車両って、北陸新幹線開業で余ったお古やろ? |
853 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/18 18:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 昼間の利便性が少々悪くなっても問題ない。ベッドタウンは朝夕の通勤の利便性で価値が変わる。 |
854 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/18 23:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 朝夕も改悪、昼間は最悪 朝夕だけ力を入れればいいものではない すでにこの前のダイヤ改悪で朝夕の価値も激減しているけどな さらにいえば 昼間のビジネス層をかなり逃がしている 大阪から和歌山に行くのは、いまや車が最速 湾岸経由であれば大阪ミナミからだと1時間程度で市内までいける どっかの県議が無知なのか阪和35分の快速とほざえていたが 現状を考えると、無駄な停車駅の通過で時間短縮が現実的だろう 泉北高速も昼間も区間急行を走らせて利便性を上げているのと一緒で 紀伊中ノ島、山中渓、和泉鳥取、長滝の昼間1時間あたり上下8本の快速停車は見直すべきだろ |
855 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/19 12:41
[返信] [編集] [全文閲覧] そもそも和歌山に泉北程の需要があるのかね? 和歌山が「急がなくてもそのうち着けばいい」所になっちまったからなw |
856 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/20 23:51
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 「くろしお」新型車両に沸く 和歌山−白浜で120人試乗 JR紀勢線で31日から運行される特急「くろしお」の新型車両「289系」の試乗会が17日、和歌山−白浜の往復区間で行われた。 老朽化している振り子式車両「381系」の後継で、乗り心地がアップする。 出発駅の和歌山駅には鉄道愛好家らがつめかけ、カメラのシャッターを切るなどしていた。 289系は北陸線で、特急「しらさぎ」として使用されていた車両で、車いす対応のトイレや多目的室を完備。 客室の最前部と最後部にコンセントが設置されている。 また、現在運行されている「381系」は、カーブ区間でも高速走行できるよう車両を傾けて運転する「振り子式」のため、 「乗り物酔いしやすい」と指摘されているが、新車両の導入で、独特な揺れがなくなる。 試乗会は、午前に和歌山駅を出発する往路と、午後白浜発の復路の2コースで行われ、抽選で当たった計120人が参加。 参加者は車両に次々と乗り込み、真新しい内装などを確認する人の姿も。 家族で試乗会に参加した大阪府大阪狭山市の小学4年、東脇青矢(せいや)君(10)は 「ピカピカできれい」と笑顔で話した。 写真撮影などのため多くの「鉄道ファン」が詰めかけたホームでは、和歌山電鉄の「たま駅長代理」の着ぐるみや、和歌山市のマスコットキャラクター「吉宗くん」らも登場。 手を振って、乗客らを見送った。 |
857 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/21 0:05
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊半島の旅快適に 特急くろしおの新型車両試乗 JR西日本が紀勢線の特急「くろしお」に導入する新型車両「289系」の試乗会が17日あった。 30日で引退する振り子式電車「381系」に比べて快適さを重視したという289系に、白浜駅から和歌山駅まで乗車した。 289系の試乗会は午前に和歌山駅―白浜駅、午後に白浜駅―和歌山駅の2コースあり、白浜駅発のコースには同駅と紀伊田辺駅から鉄道ファンや家族連れ、地元の観光関係者ら60人が乗り込んだ。 駅員らに見送られながら、 「快適な列車の旅をお楽しみください」 というアナウンスとともにゆっくりと出発。 車両は北陸で特急「しらさぎ」として使用していたため新品ではないが、座席が足を伸ばしてゆったり座れるようになったり、各車両の最前部と最後部の座席にコンセントが付いたりして便利になっている。 各座席に備わった読書灯も381系にはなかった。 南部駅を通過してしばらくすると、左手に太平洋が広がった。 紀勢線には海岸線が近くに見えるエリアが複数あり、自動車からとは全く違う景色が楽しめた。 紀勢線はカーブが多く、振り子の原理で車体を傾け、高速で走行することができる381系は独特の揺れがあり、乗り物酔いする乗客が相次いだ。 新しい289系では、揺れの少なさを実感できた。 走行中に車内を歩いても、バランスを大きく崩すことはない。 車内では子どもらが乗務員の制服を着る体験やくじ引き、車内の説明などがあり、乗客の表情は明るく、気分が悪そうな人はいなかった。 時折車窓から見える海の景色を立ち上がって撮影する人もいた。 白浜駅から約1時間半で和歌山駅に到着した。 奈良県田原本町の芹井太一君(10)は 「きれいで音が静かだし、読書灯があるのが最高にいい」 と満足そうだった。 289系は31日から、京都・新大阪―白浜間を運行する。 白浜町の日置川地域で民泊体験の窓口になっている南紀州交流公社の奥山沢美理事長は 「快適だったので、大阪方面からバスで修学旅行に来ている学校に電車の利用も勧めていきたい」 と話した。 紀南では高速道路がすさみ町まで開通し、自動車での移動がますます便利になった。 一方で、電車は本が読めたり、景色をゆっくりと眺めたりして移動にかかる時間をより有意義に過ごせる。 快適な289系の導入は、紀南の観光産業にとってプラスの材料になるのは間違いない。 |
858 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/21 0:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 289系を新宮まで走らせればいいのに |
859 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/22 2:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 書き込んで削除したのか? RSSにこういうのがあったぞ。 ![]() |
860 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/24 21:53
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() http://uploda.cc/img/img562b7ba0cd1a8.jpg ![]() http://uploda.cc/img/img562b7bb3ebd93.jpg 今朝の新聞折込チラシ |
861 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/25 23:09
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() http://www.westjr.co.jp/press/article/items/151023_02_wakayama.pdf |
862 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/10/29 16:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀勢本線(特急)の利用者って思いっきり減ってるんだな 道路整備したから? 南紀旅行の人気がなくなったから? |
863 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/10/29 16:05
[返信] [編集] [全文閲覧] ・道路状況はどんどん良くなってる ・比例してバスも人気上昇中 ・なのに鉄道の特急はどんどんスピードダウン ・沿線人口は長期減少、経済も停滞 ・国内観光地としての南紀もブランド下降気味(新婚旅行のメッカだった時代に比べればね) こんなところかな 鉄道利用者が増える要素が無いわな 所詮和歌山なんか近畿のおまけやしな |
864 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/10/30 9:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 伊勢志摩の方が和歌山より間違いなく大きいと思う。 まあ市街地だけを比較すれば伊勢市の銀座新道商店街も 和歌山市のぶらくり丁も大して変わらんが。 |
865 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/30 9:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 奈良市と和歌山市は人口で見ればそんなに変わらないけど、 近鉄奈良駅は乗降客数5万人 和歌山市駅は乗降客数1.7万人 3倍くらい違う とりあえずJRも入れといた 奈良市 276.94km2 361,770人 1,310人/km2 近鉄奈良 乗降人数51,147人/日 vs JR奈良 乗車人数17,543人/日 和歌山市 208.84km2 362,787人 1,740人/km2 南海・和歌山市駅 乗降人数(南海)17,262人/日 vs 乗車人数 JR和歌山(JR西日本)19,624人/日 しかも奈良市内には大和西大寺、学園前と5万人クラスの駅がまだ2つある 和歌山市内第三位駅は1万人を切ってるのにな |
866 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/31 19:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 南紀へ出かけるとしても、実質白浜くらいしか行くところないんだよね JR白浜駅は中心地から離れているから、大阪からの人は高速バスを使ってしまう |
867 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/2 17:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 関西空港線:電気系統不具合で上下線運転見合わせ1時間半 毎日新聞 2015年11月02日 11時58分 2日午前7時ごろ、JR阪和線の日根野−東岸和田間で上下線に停電が発生した。約15分後に停電は回復し、運転を再開したが、日根野駅に停車中だった和歌山・関西空港発の天王寺行き直通快速(8両)が電気系統の不具合で発車できなくなった。このトラブルのため、日根野−関西空港の関西空港線は約1時間半、上下線とも運転を見合わせた。 JR西日本によると、阪和線、関西空港線で計21本が運休。44本が56〜5分遅れ、2万5000人に影響が出た。【米山淳】 http://mainichi.jp/select/news/20151102k0000e040188000c.html |
868 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/11/13 21:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 余談になりますがJRの関空アクセス改善私案 1.大阪環状線の1周する阪和線直通の快速は8両すべて「関空快速」にする。 2.和歌山方面は「日根野」の1駅手前の「熊取」で、区間快速和歌山行と緩急接続させる。(天王寺〜日根野間の区間快速を天王寺〜和歌山に運転区間延長) 3.「日根野」駅では関空開港当初にあった、JR北海道「南千歳」駅パターンの関空快速の「たすき掛け発着」を復活させて、和歌山⇒関空、関空⇒和歌山方面を同じホーム面で乗り換え可能にする。 JRにすれば増解結にかかる手間と人員、運転停車する時間の短縮がはかれます。これで記事にある「列車を間違える外国人旅行客」も解消出来るでしょう。 |
869 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/14 0:27
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 寝言は寝間で言え 神戸人は偉そうに何様のつもりか知らんけど、旅客数の実態も知らず偉そうに言うな |
870 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/11/14 13:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 全部関空行きにして、日根野-和歌山を設定するのが一番マシ |
871 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/14 13:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 乗車人数 間西空港7,694人 和歌山19,624人 |
872 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/11/14 14:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 泉佐野以南、日根野以南乗り換えが叩かれているが、和歌山の人は今は江戸時代でないのに、プライドばかりが高くて話にならない。 和歌山がいまどういった立場なのかを、事実は事実だ認めなさいとしか言えない |
873 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/11/14 14:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 関空行き快速を日根野で和歌山方面行き普通列車に接続させれば、そういう間違いは簡単に防げる 和歌山方面に行く客は外国人はかなり少ないので、その方がいい そもそもJRで和歌山方面に行く客は、そのまま紀勢線に入る客が主力で、日根野ー和歌山間各駅の利用なんか大していないし、何より南海と競合している こういうボランティアの方には頭が下がるが、訪日客年間2000万人目前の今、鉄道事業者の無策は万死に値する |
874 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/14 17:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 神戸人は現実というのか現場を知らなさすぎ 日根野駅に一日たってどちらからくる電車に客が乗っているかよく見とけ 阪和線は天王寺から和歌山が本線で、関空は支線扱い 勘違いするなよ |
875 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/14 17:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
>>575 既出の書き込みがある 国体も終わった。 来春からどう変わるか?変わらないのか? 神戸人さんの意見もあり得るかも。 こうべじんか、こうどじんか知らんけど。 |
876 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/11/14 23:09
[返信] [編集] [全文閲覧] いや、きのくに線の和歌山発御坊行きを日根野発御坊行きにして、 残りを日根野−和歌山間の運行にすればいいのかも。 つまり、日根野−御坊と日根野−和歌山で30分間隔で運行すれば? それで不満のある和歌山市民は南海を利用すればいいでしょ。 |
877 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/15 12:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 神戸人はとことんあほ 南海が利用できる市民はどれだけいてると思っている?? 周辺市町も南海を好んで利用できるところが少ない 和歌山県の実態を知らないくせに、よくぞまあここまで 関空優遇策を喋れたものだ |
878 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/11/15 17:58
[返信] [編集] [全文閲覧] どうでもいいよ 和歌山から大阪まで毎日通勤通学してるとかマゾのすること |
879 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/15 18:58
[返信] [編集] [全文閲覧] JR西日本としては痛し痒しの問題と思います。阪和線の線路容量を考えれば大阪駅方面からの完全分離は難しい。そもそも、関空が不人気だったがゆえに、半分を和歌山行きにした。今では、和歌山行きも定着した。 英語での案内で良いという意見もあるが、アメリカ人とて人口の20〜30%は英語がわからないというデータもある。 車掌の案内にも限界がある。 和歌山行きを日根野で接続するようにして分離する必要はあるかもしれない。 関空・紀州路快速では日根野辺りまでで客はかなり少なくなるから。 |
880 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/15 19:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山をよっぽど鎖国させたいアホが多いこと まあ、産業も学校もないから 若年層人口ますます減少 日根野で分断という戯言はスルーしましょう |
881 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/21 11:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 【阪和線】 人身事故 運転見合わせ <第一報 11時00分>11時25分更新当事象の履歴 11時00分頃、阪和線:東岸和田駅で発生した人身事故のため、鳳駅〜熊取駅間で運転を見合わせています。 なお、運転再開は12時00分頃となる見込みです。 このため、振替輸送を実施しています。 【和歌山・関西空港・日根野方面から天王寺方面をご利用のお客様へ】 ・関空/紀州路快速:熊取駅で折返し運転 【天王寺方面から日根野・関西空港・和歌山方面をご利用のお客様へ】 ・普通、関空/紀州路快速:鳳駅で折返し運転 <運転再開見込日時:2015年11月21日 12時00分> 影響線区 阪和線 鳳 から 熊取 まで 運転見合わせ |
882 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/21 12:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 【阪和線】 人身事故 運転再開 <第一報 11時00分>11時55分更新当事象の履歴 11時00分頃、阪和線:東岸和田駅で発生した人身事故のため、鳳駅〜熊取駅間で運転を見合わせていましたが、11時53分に順次運転を再開しました。 阪和線・関西空港線の列車に遅れや運転取り止めがでています。 このため、振替輸送を実施しています。 影響線区 阪和線 天王寺 から 和歌山 まで 遅延 関西空港線 日根野 から 関西空港 まで 遅延 |
883 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/21 18:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 2015.11.20 10:55 「関空」行きのはずが「和歌山」…80歳案内ボランティア、JR動かした!? 4カ国語カードや車内放送、全駅にポスター 大阪市内からJRの「関空快速」に乗って関西国際空港に行くつもりが、和歌山方面に行ってしまう外国人観光客が相次いでいる問題で、JR西日本が対策に乗り出した。連結されている「紀州路快速」が途中で切り離されることを知らずに乗っているのが原因なことから、車掌が4カ国語で書かれた案内カードを「紀州路快速」内で配布。また、24日にも4カ国語の車内放送を導入する予定という。乗り換え案内をボランティアでしていた大阪府泉南市の男性も「ほっとした」と安堵。JR西は感謝状を男性に届けるという。 案内カードでは「ご乗車の車両は関西空港へは参りません」と日本語、英語、中国語、韓国語で説明。分かりやすいようにイラストも添えられている。 車内放送は、アジアからの訪日客が増えているにも関わらず、これまでは日本語と英語だけだったが中国語と韓国語を増やす予定。また、「関空快速・紀州路快速」が停車する大阪環状線と阪和線の全駅に案内ポスターを掲示。さらに来月には大阪駅など5駅のホームで中国語や韓国語の放送を導入する予定という。 乗り間違えの急増については、困っている外国人を見かねて、今年6月から切り離し駅の日根野駅(大阪府泉佐野市)で案内ボランティアをしていた大阪府泉南市の追田清文さん(80)がJR西に対して指摘していた。 追田さんがまとめ10月にJRに提出したデータでは、乗り間違えの外国人は5カ月間で少なくとも2千人以上いた。 JR西の近畿統括本部によると、本社サイドでは実態に気づいておらず、追田さんの指摘で初めて問題を認識。現場の車掌や駅員らに聞き取り調査をしたところ、追田さんの指摘が正しいことが裏付けられ対策の検討を始めていたという。 追田さん宅には近くJR西から感謝状が届けられるという。対策について追田さんは「放送やカードなどこれだけ丁寧な対策をしたら間違えて困る方もぐんと減ると思う。とにかくほっとした」と喜んでいる。 http://www.sankei.com/west/news/151120/wst1511200035-n1.html |
884 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/11/23 15:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 大和川以南には手を出すなということはマンション業界の格言となってるからな事実例えば南海本線の場合マンションの南限は浜寺公園か羽衣のあたりでしかも6年ぶりの新規分譲ということらしいがこれが南海本線と言うか阪和線、南海沿線、泉北高速鉄道を含む南大阪・和歌山のシビアな現実 阪急のケースは沿線住民が金持ちだからできた例外中の例外ということだな |
885 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/23 15:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 泉州や河内といった南大阪や和歌山はブランドイメージで北摂・阪神間に大敗を期していて、人口増加時代ならともかく選択と集中の時代になった現代では、新規流入を獲得するのは不可能 南大阪にマンションが1つ建設される間に京阪神ではマンションが100棟建つ 今でも関西圏は首都圏やその他地方からの流入者が一定数はいるわけだが、そういう「関西外からくる人」は絶対に南大阪・和歌山に住まない これは南海電鉄や阪和線がどんなに頑張っても覆らない だから、南海・阪和線としては良いダイヤを作って新規客を取り込むのではなくて、 コストカットを進めていくことで利益を確保していく以外に方法が無い |
886 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/23 17:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 神戸人の自作自演はスルーで次行こう |
887 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/11/24 0:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海沿線・阪和沿線の人らって、こんだけコケにされる書き込み受けても、何くそ!いつか見返してやる!という気持ちすらも起きないんやろか? まあ、反骨心も向上心もないからこそ、日々負けっぱなしで南海沿線・阪和沿線でのうのうと暮らしてるられるんやろうけど。 あれ?一瞬で答えが出たわw 東大阪とかその周辺もだがそんなスラム街を通る路線だから 雌車とか隔離される車両が出てくるんだよ 阪急神戸線にはないけどなw 東大阪の市幹部が収賄で逮捕されたようだな まぁ市のナンバー5や6が普通に逮捕されるんだから 所詮お里が知れてるわな 河内や泉州や和歌山レベルの人間が世間(都会や海外などを含む)で活躍 できるわけないんだから |
888 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/11/24 0:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山や京阪沿線や岸和田や河内の近鉄沿線は関西私鉄最下位でブランド力皆無の犯罪者排出の一大地域 で人が集まらない、なぜなら、関西ではこれらは負け組の象徴だからである。 |
889 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/24 0:25
[返信] [編集] [全文閲覧] アホはほっとけ |
890 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無し 2015/11/24 1:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 荒らしはスルー |
891 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/8 0:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 2015.12.7 20:27 “カムカムおじさん”追田さんにJR西が感謝状…対策強化で外国人の乗り間違え激減 「最高の結果」 JR西日本は7日、JRで大阪市内から関西国際空港に行くつもりが、間違って和歌山方面に行く車両に乗っている外国人旅行客2千人以上に、ボランティアで乗り換え案内してきた泉南市の追田清文さん(80)に感謝状を届けた。追田さんの指摘を受けてJRが対策を行った結果、間違う外国人は激減しているという。追田さんは「何より日本に旅行に来られた方が喜んでいると思います」と話している。(中井美樹) JR西日本の「関空快速」と連結している「紀州路快速」が途中の日根野駅(泉佐野市)で切り離され、和歌山に向かうことを知らずに乗ってしまうためで、追田さんは今年6月から日根野駅で案内する一方、乗り間違えた外国人の人数を表にまとめ、3度に渡ってJR西日本本社に持参し、改善を訴えてきた。 この日、追田さんの自宅に感謝状を届けた大阪支社の広岡研二副支社長によると、「乗り間違える外国人がいることは把握していたが、切迫感はなかった。追田さまの指摘で事態の深刻さを認識した」という。 先月16日から車内で案内チラシを配布したり、4カ国語で車内放送を行ったりなど対策を順次実施。駅で乗り間違えた人数を確認している追田さんによると、対策を始めてから間違う人数は激減したという。午前9時半から午後2時の間、かつては多い日で60人以上が間違っていたが、12月5日はついにゼロになった。 追田さんは広岡副支社長に報告し、「最高の結果です。本当に良かった。JRさんありがとう」と表情をほころばせた。 JRによると、早ければ年内にも、日根野駅に案内専属スタッフを配置する計画も進めているという。広岡副支社長は「本来私どもがすべきことをしてくださった。今後もしっかり対策したい」と話した。 http://www.sankei.com/west/news/151207/wst1512070079-n1.html |
892 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
2015/12/12 21:38
[返信] [編集] [全文閲覧] と言うか、JRの紀州路快速って意味あるのか? 関空快速から普通に乗り換えたほうが、双方の所要時間が短縮されると思うのだが |
893 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/12 21:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 8両まとめて関西空港経由和歌山行きにすれば解決 |
894 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/12/12 22:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山天王寺間の速達は有料のくろしお1本/hで足りるらしい |
895 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/12/12 22:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 日根野〜和歌山の快速がないのは昼間だけの話なので問題ない |
896 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/13 13:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 荒らし神戸人はスルー&削除で |
897 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/18 15:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 平成28年春ダイヤ改正について ダイヤ改正日:平成28年3月26日(土曜日) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() http://www.westjr.co.jp/press/article/items/151218_02_keihanshin.pdf ![]() ![]() http://www.westjr.co.jp/press/article/items/151218_03_wakayama.pdf |
898 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/19 8:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山関連は車にぼろ負けしているので現状維持か |
899 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2015/12/26 0:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 車両キロを増やさないという前提ではこれしかないのはわかるが、 鳳回転の各停を熊取に延長、 区間快速のB快速化で和歌山延長、 関空/紀州路は関空一本化 位やらないと誤乗対策にはならんだろうな。 もちろん誤乗対策が問題として大きいなら、の話だが。 |
900 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/3 19:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線でダサい駅トップ3 東岸和田 紀伊 和泉砂川 阪和線でいつかは住みたい駅トップ3 日根野 鳳 和泉府中 |
901 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
摂津民 2016/2/9 23:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 日根野以南の日中はどういう状況かご存知ですか?はっきり言って閑古鳥です。。今の紀州路快速(区間各停)4本だけで十分です。どうしても速くいきたいなら特急くろしおか特急サザン(和歌山市内へ出るなら結局いっしょ)をご利用ください。 紀州路快速単独にするくらいならむしろ関空快速単独にすべきという声のほうが多いです。なので区間普通は空港線よりかは熊取〜和歌山がよろしいかと。 はっきり言います、日根野以南の日中の速達は一切不要です(特急だけで十分)。ただ大阪直通がコンスタントにあれば十分。 |
902 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
地元民 2016/2/10 21:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >>901 摂津民さん、甘いです。 日根野以南の日中の紀州路快速は、不要でしょう。 関空快速が現行通り大阪環状線に乗り入れてくれれば、和歌山〜日根野の各駅停車(普通)を毎時2本で充分でしょう。 できれば、日根野駅の同じホームで関空快速と和歌山〜の各駅停車(普通)の乗り換えができればありがたいと思いますが。 朝夕は、和歌山〜天王寺の快速(関空快速とは別)があれば、通勤には困らないでしょうから。 外国人観光客の乗り間違いもなくなるでしょう。 |
903 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/11 10:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 荒らすな自作自演 |
904 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/11 12:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 3連でも過剰輸送だった紀州路快速が今では4連だからね 和歌山を出たら日根野までガラガラ |
905 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/11 13:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 酷い時は、東岸和田からでも座れる。 |
906 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/12 14:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 分割やめて、日根野で対面接続することで5分程度短縮できるんだよね。 日根野以南各駅停車のロスは取り戻せる。 |
907 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/14 10:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊本駅に14階建て新ビル JR九州、21年開業目指す http://www.asahi.com/articles/ASJ2D4VT1J2DTLVB00L.html 勢いのある街はいいですね 和歌山は枯れ切った商店街に水を与え続けていいのか?? 和駅前の再開発本気じゃないみたいだし いつまでもぶらくりに税金落とさず、駅前再開発しろ |
908 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2016/2/14 12:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山はオワコン |
909 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/14 12:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和間に競争繰り広げてまで獲得するほどの需要はない。 だから、ビジネス客相手にのんびり小金を稼ぐにしくはなし。 下手に速達系なんぞ設けようもんなら、ビジネス客までソッチへ流れてメリットなし。 |
910 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/14 12:56
[返信] [編集] [全文閲覧] だからそもそも競合なんて無いんだよ阪和間は 駅の位置ですべて決している 和歌山なんぞを取り合いして何かいい事でもあるのか?w 今や和歌山自体が、市民の日常生活と鉄道の関係が希薄な街になりつつある 何れにせよ和歌山が衰退してることを実感するな JR和歌山駅の立ち食いそば屋も閉店したし |
911 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/14 13:41
[返信] [編集] [全文閲覧] >>910 南海和歌山市駅の南海そばは、まだ健在だな。 立ち食いの駅そばとは言え南海そばは、固定客が着いているということ なんかな? |
912 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/14 13:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 2ちゃんねるのコピペうざい |
913 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/15 10:22
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() ![]() ![]() |
914 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/19 1:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 283系京都乗り入れ廃止、スピードダウン 287系289系に合わせる為の283系鈍足化 しかも京都乗り入れ自体1往復減る。 3,7,23,8,26,30→3,23,10,30 振り子停止? JR和歌山駅周辺の活性化に向けた取り組み 平成28年3月18日(金曜日) 和歌山ターミナルビルに 商業施設「ミオ北館」がオープン JR和歌山駅の「ミオ」1階もリニューアルオープン (1)「ミオ北館」のリニューアル概要 (1階、2階は、リニューアルにより閉店時間を20時から19時に変更しました。) http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/02/page_8286.html |
915 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/19 23:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 何のためにきのくに線高速化工事したのか、金もったいない。 |
916 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 0:03
[返信] [編集] [全文閲覧] ほんまアホでまぬけな県と市だな。 もうあかんな。 |
917 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 8:22
[返信] [編集] [全文閲覧] ええようにJRに高速化の金ぼったくられたな 文句の一つも言えない無能な和歌山県 鉄道なんて和歌山県にはお荷物で仕方ないんでしょうな 鎖国したいばかりで先の見通せない無能な和歌山県 お山の大将になったつもりでも、他所から見たら嘲笑 勝手に自滅してくれ和歌山県 |
918 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 13:41
[返信] [編集] [全文閲覧] それにしても阪和線の快速ってだいぶ減らされてますね。 次の改正でも、大阪方面直通の増加ということは紀州路快速だろうし。 速達タイプの紀州路快速が欲しい。 |
919 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 13:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 速達型の快速が欲しいといっても、聞く耳を持たないJR 逆に、大阪直通を「増やしてやった」から我慢して乗れと開き直り 速達快速が欲しいと声をあげても、耳を貸さないJR、和歌山県 そりゃ若者がどんどん逃げても行くし定着もしない 新快速がバンバン走る地域がうらやましい そこまでして嫌がらせとしかいえない各駅停車の紀州路快速走らせるのなら JRは山中渓にでもタワーマンションか豪邸のベッドタウン作れよ |
920 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 13:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>915 自治体から損害賠償請求とかされないのか |
921 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 「くろしお」の主な客層が観光客から区間利用の通勤やビジネス・日常的用務客といった客層に変わったことも大きい。後者の客層にとってはラウンジなどの余計な設備は不要だし、派手な装飾もいらない。通勤やビジネスでの利用も多いとなれば、381系の置き換えには283系を増備するよりも汎用的な287系の方がいいということになる。 |
922 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/21 17:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山の高速道路はすさみまで伸びたけど、しかしその先の串本や新宮は車で行くと非常に時間がかかるし、高速バスもないから圧倒的に鉄道が優勢のはずなのだが。 要するに、串本や新宮が行楽地として選択されなくなった、ということかな。 極端な話、和歌山のテレビは対岸の徳島でも受信できるのでわざわざ金と時間を掛けて紀伊半島の奥地まで行くメリットが無いんですよ。 網走は意味があるけど稚内が無意味なのと一緒。 |
923 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2016/2/29 2:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線の新車には2両と6両が出るみたいだが もしかしていよいよ関空快速6連化、紀州路快速2連化じゃね?w 和歌山は4両でも車内がガラガラなほど需要ないでしょ? |
924 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2016/2/29 3:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪ですら昔から「北高南低」 所得も民度も開発の進み具合も http://www.sankei.com/west/news/160223/wst1602230007-n1.html 大阪府人口883万8908人、戦後初めて減少…南北格差大阪市・北部は増、南・東部は減 吹田市、茨木市、豊中市など北部を中心に8市2町で増加。 増加率では、吹田市(前回比5・26%増)がトップで、田尻町(同4・13%増)▽島本町(同3・63%増)▽箕面市(同2・71%増)−と続いた。 減少したのは、門真市や東大阪市、富田林市など南部や東部を中心とした25市8町村。 減少率が高かったのは、能勢町(同11・95%減)▽千早赤阪村(同10・59%減)▽豊能町(同9・31%減)▽岬町(同8・9%減) |
925 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/29 15:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 日中は空気を運んでいるような状態ですよ。 朝ラッシュでも和歌山発→日根野方面へは紀伊、和泉砂川・・と順に混んで行きます。 逆に夕方は和泉砂川、紀伊でどっと下車していかれますね。 別に定員制の阪和ライナーとは違いますので全員着席などありえませんし、単独運転の日根野-和歌山間が超満員という状況でもないと思います。 紀州路快速の他に単独運転の直通快速や天王寺行き快速・区間快速など波動的に運転されており、決して他線区に見劣りするようなローカル運用ではないといえます。 もし、電車をバラバラに切り離せるならば、和歌山は1両、紀伊で1両、和泉砂川で2両ずつ・・というのが実情でしょう。 紀州路快速の単独運転区間が混雑している、な〜んて言い出したら、鳳-天王寺間は10両編成で、大阪環状線なら12両運転でないとバランスが悪いですね。 あれくらい他線区なら当たり前の混雑、首都圏なら午後9時帯みたいなものです。 ただ現在は関空快速・紀州路快速ともに4両ずつでの運転ですが、223系2500番代の増備前のように5+3の分割編成で、日中は関空5+紀州路3、ラッシュ時は逆に紀州路5+関空3、もっと極端に日中は関空6+紀州路2、ラッシュ時は紀州路6+関空2でも問題ないでしょうね。 現状の4+4編成は、単に駅での案内において乗車位置を固定化し誤乗を防止する目的で編成を均一化し、波動にあわせた輸送体系を無視しただけですからね。 |
926 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/29 15:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 関空紀州路快速は、前4両関空行きで後ろ4両和歌山行き けっこう考えてあるな…と思ってるんですが、大阪環状線に直通する列車がほとんどなので、そうすると編成中で混雑しやすいのが阪和線内では天王寺寄りの車輌なんですね。 天王寺や大阪では、関空・和歌山寄りよりも天王寺寄りの方がメインの階段の関係で混みやすい。 逆に言うと、関空・和歌山寄りの方が比較的すいているんですわ。 で、関空で航空機利用する乗客って海外旅行の方も多く、大型スーツケースを持った利用者も多いんですね。 そうすると、混みあう天王寺寄りより空いている関空・和歌山寄りに大型荷物の利用者を誘導する方が理に適っていることになります。 そうすると、必然的に関空快速の編成を前寄りに連結する方がイイんですね。 それに航空機の出発時刻を気にするような利用者も中には居るでしょう。 そう思えば日根野で長時間停車するより、サッサと関空快速が発車していく方がイイし、紀州路快速が日根野で2,3分ほど長く停まっていても世の中の大勢に影響ないじゃないですか(笑)。 確かにラッシュ時なんぞは紀州路快速の方が利用者が多いですが、日中ダイヤなら和泉砂川〜和歌山間なんてガラガラってことも多いですし。 それに、通勤輸送の多い紀州路快速の編成が天王寺や大阪でメイン階段の方に近いのも、通勤通学輸送の面でもメリットあるじゃないですか。 |
927 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/29 20:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 関係者の書き込み乙 昼間の紀州路快速は使い物にならないから 徐々に南海への転移と日根野まで車利用が増えていると思う 空気を運ぶ・・・そのようにしたのは他でもないJRですよね 利用者はちゃんと見ていますから、サービスがいいか悪いかを |
928 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/1 0:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 関空快速は後ろ4両の方がいいと思うんだけどなぁ。大阪駅とか天王寺は階段の関係で、後ろ4両の方がスーツケースを持った人たちには優しいと思います。よく、ホームで大きな荷物持って発車前に走ってる人いるし、乗り間違いに気づいて車内で大移動している中国人もみかけるし。日根野で気づき、関空快速が発車してしまうケースもありで・・・そのあたりを考えると、前4両が紀州路快速の方がいいとは思います。 ただ、よく遅延する阪和線だから、飛行機の時間の兼ね合いもあって先に出てるのかなぁ。関空利用の旅行者より、和歌山方面の固定客を大切にしてほしいとは思うけど。 あと、紀州路快速は、昼間空気輸送ってほどガラガラでもないと思います。あの区間、普通電車が走ってた頃は空気輸送だったので紀州路快速として調整したみたいだし。普通しか止まらない駅は、毎時2本でもいいと思うけどね。 |
929 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/1 14:04
[返信] [編集] [全文閲覧] “常識を覆す街” 変貌する「うめきた」 2016年3月1日 JR大阪駅北側にある大阪都心最後の一等地「うめきた」の2期プロジェクトが本格始動した。JR東海道線支線の地中化や新駅整備により、関西国際空港からのアクセス改善でインバウンド効果が期待されると同時に、緑地化や先端産業の集積が図られ、2022年ごろには“常識を覆す街”が誕生。関西の中枢拠点として「キタ」がアジアのゲートウエー機能を担う。 2期プロジェクトのテーマは「みどりとイノベーションの融合拠点」。府、市や経済団体などで構成する「うめきた2期区域まちづくり検討会」は、本年度中に2期エリアへ集積させる分野を固め、来年度以降に開発を担う民間事業者を募集する方針だ。 「みどり―」は2期プロジェクトを象徴するキーワード。都市公園を含む全体で約8ヘクタールを緑化するが、単なる緑地公園ではなく「世界に比類なき魅力を備え、資本や人材を呼び込む“磁場”にする」ことが目的。医療や環境など成長分野の産業創出を核としたイノベーションにも注力し、米国の「シリコンバレー」やオランダの「フードバレー」のような産業集積を目指す。 グランフロント開業後、うめきたエリアには2年間で延べ1億人もの人々を呼び込んだ。同市うめきた企画担当課は「関西各地から集まりやすく『地の利』がある。官民で掘り起こした新たな資源を2期整備でも発展させる」と意気込む。 ■「うめきた新駅」 道路などのインフラ整備を担当するUR都市機構は昨年10月、鉄道・運輸機構と用地約14ヘクタールの売買契約を締結。今年に入り、同市などが具体的なまちづくりに先駆けて基盤整備事業に着手した。 事業の柱は、エリア西側を縦断するJR東海道線支線の地下化と「うめきた新駅」(仮称)の設置だ。地域を分断する支線の地下化で周辺部と一体となった開発が可能になり、関空から訪日外国人客らを呼び込む新たな流れが形成される。 現在、関空特急「はるか」や和歌山方面への特急「くろしお」は同支線を走り、JR大阪駅を迂回(うかい)する。新たな地下線は同支線より南側に配置され、新駅は大阪駅西側地下に隣接して建設。特急に加え、新大阪方面からの通勤列車の乗り入れも想定される。 JR西は「新駅設置で関空方面とのアクセスが向上し、玄関口としての機能が強化される。うめきたエリアの強みになる」と期待を込める。 ■大阪の存在感 地盤沈下が叫ばれている大阪の経済界は、2期プロジェクトを「飛躍の契機」にしたい考え。関西経済連合会の福沢義隆産業部副参与(43)は、中国経済の不安定感を引き合いに「関西経済の状況は予断を許さない。新産業の創出という開発方針に大きく期待している」と指摘。その上で「うめきたは東京に並び立つための目玉。大阪の存在感を高めるなら現状のままでは駄目だ」と言い切る。 一方、開発を担う民間事業者には、大阪の潜在能力を引き出すアイデアが求められる。大阪府立大特別教授の橋爪紳也氏(55)は「都市は絶えず時代に応じた新陳代謝が必要。うめきたはそのポテンシャルがある場所だ。意欲的で挑戦的な案を出してほしい」と期待を寄せる。 ミニクリップ うめきた2期プロジェクト 梅田貨物駅跡地を中心とした約24ヘクタールの敷地に、緑地公園と融合したイノベーションの拠点施設を整備する。総事業費は約1150億円。都市公園(4.5ヘクタール)を含む16.2ヘクタールの再開発を民間事業者が担う。JR東海道線支線を地下化(延長2.4キロ)して2022年度には新駅が開業し、26年度までにはエリア全体の整備が完了する。1期プロジェクトでは、グランフロント大阪が13年4月に開業した。 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160301/20160301025.html |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band