[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
ガンジー 2011/6/1 11:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 中部大学 武田邦彦教授のブログより。 『少し離れたところの野菜や食材 福島近辺は全体として危険なのですが、それから少し離れたところでも、食材は注意が必要です. 「安心できる食材」:スーパー等が食材毎に何ベクレルと表示してあるもので、おおよそ10ベクレル以下の食材。10ベクレル以上の食材を「健康に影響がない」とは誰も言えません。 「危険な食材」:ベクレル表示のない食材.特に「安全宣言」、「安全です」と書いてある食材はもっとも危険。放射性物質が含まれていて暫定基準値以下のものを「安全」といっているから、「安全」というのは「危険」なこと。消費者を騙して放射性物質入りの食材を買わせる手段です。 魚:残念ながら測定値が無いので、北海道、四国、九州、日本海、外国産だけが安全になってきました。東北から紀伊半島まで危険です.特にワカメ、コンブには大量の放射性ヨウ素が見つかっています(外国の測定ですが)。』 全文はこちら http://takedanet.com/2011/06/110601_6877.html |
854 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 7:05
[返信] [編集] [全文閲覧] おはよう。エルアカンターレ。 勝浦漁港、セリやってるし。WWWWWWWWWWW http://gururun.jp/machi50_2011/wakayama/029.html |
855 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 8:14
[返信] [編集] [全文閲覧] >>853 カードは使えるところが限られているだろ。w 特に水揚げ港なんて、加盟店なんて少ないぞ。w カードの手数料の関係で嫌がる個人商店もあるしな。 漁船に小切手なんかどうやって管理するの? 小切手帳はかなりいるだろ。w 現金が、現実的だわな。 |
856 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 8:17
[返信] [編集] [全文閲覧] >>854 お仲間と頑張って頂戴ね。w 原発推進にもお友達多そうみたいね。w |
857 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 8:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
嘘はよくない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/勝浦漁港_(和歌山県) 生鮮マグロの水揚高は日本一を誇る。 |
858 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 8:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 船主や水産会社が所属船に小切手やれコーポレートカードなんて渡すか?w 無尽蔵に金を使われるわな。当座からいったいいくら引き落とすことになるのかもわからんしな。w セリで水揚げを現金化させて、その範疇で使わせるなら、船主や水産会社の当座から、1円も引き出されることはないし、 その範疇で、乗組員も考えて使うからな。 出納簿はきっちりとつけさせないといけないが、これは小切手、コーポレートカードでも一緒。 |
859 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 8:46
[返信] [編集] [全文閲覧] >>857 セリがまだ、なくなっていないだろ。w 仲買人(水産会社)の資金力があり、与信を与える金融機関があり、仲買人(水産会社)の販売力があれば、セリで水揚げをすぐに現金化できるから、漁船は水揚げのために寄港するが、水揚げしてもすぐには現金化できなければ、他のすぐに現金化できる水揚げ港に寄港するようになるだけ。そうなれば、当然、水揚げは激減するわな。当然の話だろ。 |
860 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 11:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >>859おまえの偏見と無知からくる一人よがりはうんざり. ほんとモンスターだな。いっていることやっていることは犯罪にちかい。 いっていることに全く整合性、意味ないじゃないないか。 よくそんなデタラメがいえるもんだ。 それでうまく矛先を変えたつもりか? 人間ンとして誠意とかまったくない。人間じゃない。邪悪なやつだ、 |
861 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 11:41
[返信] [編集] [全文閲覧] >>860 意味不明もいいところだな。w 勝浦は、仲買人(水産会社)を大切にしないと街の発展はないということだろ。 金融機関が破綻して、仲買人(水産会社)に与信を与えられないようになるのも、勝浦には困ることだわな。 各水揚げ港も同じだけどな。 そうやって、水揚げを行う漁船を呼んで来て、街に活気を作っているということだ。 こういう仕組みがあるから、漁船は効率の良い水揚げをやれる。 これがなければ、所属港、船主指定港で水揚げするしかなくなるということだ。 |
862 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 11:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>851の問いかけ 『東日本の船は勝浦には寄港水揚げしない、という主張はどうなったんですか?』 >>852 wの返信 引用:
意味がわからん。 さらにつづけて 引用: 勝浦で、セリがなくなり水揚げがすぐに現金化できなくなれば、漁船は、来なくなる。w もっと意味がわからん。ひらたくいうと --------勝浦は水揚げ港でセリをやっているから漁船がきている。理由は現金ができるから。セリがなくなれば勝浦は衰退する。----- てことだろうか。セリがなくなれば衰退する、あたりまえだ。それよりもなにも現にセリをやっている以上、なんの意味ももたない。実に空虚な発言。 まとめるとこういことか。 ----今はセリをやっているから全国の船がくるけど、もしなんかあってセリがなくなってみろ、あっというまに衰退するぞ、そんなこともわからんのか?無能だな。水揚げできなきゃ勝浦なんて僻地、だれかいくかよ(おれ(注wのことだよ)もいったころないけどな)---- という捨てゼリフ。負け犬の遠吠え。てことになる |
863 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 11:58
[返信] [編集] [全文閲覧] /quote]意味不明もいいところだな。w 勝浦は、仲買人(水産会社)を大切にしないと街の発展はないということだろ。 金融機関が破綻して、仲買人(水産会社)に与信を与えられないようになるのも、勝浦には困ることだわな。 各水揚げ港も同じだけどな。 そうやって、水揚げを行う漁船を呼んで来て、街に活気を作っているということだ。 こういう仕組みがあるから、漁船は効率の良い水揚げをやれる。 これがなければ、所属港、船主指定港で水揚げするしかなくなるということだ。 これも意味のない発言、 勝浦はすでに日本一の水揚げを誇っている、発展途上の新米ではなくて、 日本有数のマグロ基地として発展してきたまち。そのブランド力も日本有数、日本一というひともいるだろう。 長い歴史があるから、それはいろいろな仕組みがあるだろうし、漁港も町もホスピタリティを含め、さまざまな工夫をこらし、維持している。そんなことはWに心配してもらわなくても大丈夫だとおもうよ。 |
864 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 12:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用: 意味不明もいいところだな。w これも意味のない発言、 勝浦はすでに日本一の水揚げを誇っている、発展途上の新米ではなくて、 日本有数のマグロ基地として発展してきたまち。そのブランド力も日本有数、日本一というひともいるだろう。 長い歴史があるから、それはいろいろな仕組みがあるだろうし、漁港も町もホスピタリティを含め、さまざまな工夫をこらし、維持している。そんなことはWに心配してもらわなくても大丈夫だとおもうよ。 |
865 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 12:04
[返信] [編集] [全文閲覧] そもそも 論点は東日本の船が勝浦に水揚げしているかどうか?だろ。 現にしている以上、wがなにをわめているのか意味不明だ、 wの往生際の悪さ、へりくつをこねるさまは、wのいうところ左巻きの習性そのものなのがなんともおかしい。 |
866 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 12:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 先日は船体の横に「KG」の表示の神奈川船籍のまき網船団が入港 してました。 |
867 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 12:22
[返信] [編集] [全文閲覧] こんにちわだ。エルアカンターレ。昼飯食ったか。 水揚げの話は飽きたぞ。原発事故の妄想。違う話をしようぜ。 お前らイルカ食ってるか。放射能の影響と水銀どっちが怖い!? |
868 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 13:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >>864 ブランドで売っているのなら、今は、青森県の大間なんかもあるけどな。w 香港のバイヤーが高値で買ったことで有名になったけどな。 高知県の室戸なんかも有名だったが、今は泣かず飛ばず。 もうほとんど寄港する漁船もないのかもな。 室戸は消費地に遠すぎるから仕方がないかもな。 漁船が寄港しないようになったら最後ということだわな。 そのためには、各水揚げ港で競争ということになる。 どれだけ、寄港する漁船に有利になるかだろ。 |
869 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 13:09
[返信] [編集] [全文閲覧] お前らは無いやろ、お前が何様や水銀でおかしなったんか? |
870 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 13:11
[返信] [編集] [全文閲覧] >>865 そうじゃないだろ。w 勝浦で、福島近辺で獲れた海産物を扱っているのか?ということだろ。 東日本の所属船でも、福島近辺以外で獲れたものを水揚げするのなら、なにも問題はないだろ。 勝浦では、その点は、チェックして入港させていると思うけどな。 |
871 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 13:24
[返信] [編集] [全文閲覧] そうじゃないだろ 東日本の船が勝浦で水揚げすることはあり得ない、と頑に主張していたのはw。 もっともすり替えはwの常套手段だが/ |
872 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 13:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 勝浦のブランドを守っているのも、販売力を持った勝浦の仲買人(水産会社)なんだよ。 |
873 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 14:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >>871 また話を変えるな。w もともとは、福島近海で獲れたものをわざわざ勝浦に水揚げしにくるか?ということだろ。 それだったら、首都圏や消費地に近い、焼津や、神奈川県の三浦で水揚げするだろうがということだろ。w |
874 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 14:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 話を変えてるのはどっちでしょう? はずかしくないのですか? |
876 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 14:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >>868 大間なんて引き合いにだしてなんだ。 あそこは津軽海峡のマグロを原始的な一本釣りでっていうのが売り。 あえてかどうかは知らないが近代化しなかったわけだな。 勝浦やその他の漁業基地とは根本的にスタンスがちがうだろ。 原発誘致しちゃったから(稼働はまだだったな)、もうだめかもね。 |
875 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 14:51
[返信] [編集] [全文閲覧] >>874 こっちがびっくりだな。w それだと焼津や三浦との整合性がないだろ。w 日本語ではずかしいって意味間違っているのじゃないの?w |
877 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 14:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 整合性がないのはどっちだよ。 今は漁場にいながら各地の値がわかる、その時点で一番いいところにいくのが常識。陸の感覚で考えてもわからないんだよ。 全然わかってないな。 勝浦の港へいってみろよ。すぐわかるよ。この辺にすんでいるんだろ。 |
878 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 14:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本語わからないのどっちだよ。 みな親切に説明してくれているじゃないか。 全然理解できてない、 国語苦手だったか? それとも日本語勉強中か? |
879 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本語苦手で、日本の地理に詳しくない人だから、仕方ないわな。w 東日本船籍でも、勝浦沖で、操業して勝浦に入港して、わざわざ勝浦に入港して、焼津や三浦の方が近いのにというのは、地理からしておかしいだろ?w 理解できないかな。? |
880 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>877 地理からしておかしいという話がいつから、各水揚げ港の相場の話になったの?w まあ、福島沖で獲れたものなら、勝浦では入港させなかっただろうな。 千葉では、入港させていない。 |
881 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 親切に地理の話を教えてあげているのにな。 東北の秋田や山形あたりでは、和歌山の位置がわからない人が多いとは聞いたことがあるな。w |
882 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:10
[返信] [編集] [全文閲覧] ひどいな、ほんと、ひどいな。 ほんとうにおまえ大丈夫か? わざとやってるにしてはバカバカしい欺瞞だが、 ペテンとか詐欺というのこういうものなんだろうな。 この話を最初から読んでみろよ。皆ちゃんと説明してくれてるぞ。 勝浦に全国の船がたくさんやってきて荷をおろしている現実はなんなんだよ。それもデマだうそだっていうのか? |
883 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:13
[返信] [編集] [全文閲覧] おまえは地元の人間じゃないみたいだから、 市場のことがわからなくても、勝浦のことを理解していなくても 知らなくても恥でもなんでもない。 しかし知ったかぶりでデマとばすのはいかんとおもうぞ。 |
884 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:15
[返信] [編集] [全文閲覧] >>882 別にそういう仕組みになっているのだから、水揚げするのは当然だろ。 わけわからんな。w |
885 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:17
[返信] [編集] [全文閲覧] >>883 なにを言っているのか理解不能だわな。w なにを理解していないの?w |
886 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本の地理がわからんのが、勝浦の位置なんかわかるのかいな?w 勝浦だけだと、千葉にもあるしな。w 和歌山は、那智町と勝浦町が合併して那智勝浦町な。 紀伊半島から房総半島に移り住んだ人が多いということで、千葉県に白浜も勝浦も地名としてあるという説はあるけどな。w |
887 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >>884 あのな、wというやつはな、それはありえないと主張しているの。 |
888 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:24
[返信] [編集] [全文閲覧] ぐぐってきたのか。ご苦労さん 東牟婁の掲示版で 勝浦といえば紀伊勝浦のことだろ。 なにが理解できていないかもわからないのか。 |
889 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >>888 紀伊勝浦って、JRの駅だろ。w 千葉の勝浦駅があるから、区別して紀伊をつけているだけ。 那智勝浦町が正しい地名な。w |
890 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:33
[返信] [編集] [全文閲覧] >>887 そういう仕組みならあり得ると言っているのにな。w また、話をごまかす。w |
891 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元の人間にとっては勝浦と那智は別の町、勝浦を那智勝浦なんていうのはよそもんしかいない。もっといえばちょっと古い人にとっては天満も別の感覚。新宮からみると天満と勝浦の境がよくわからんが。くまのじと新宮みたいなもんか。 |
892 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 天満しらんか?JRでいえば紀伊天満な |
893 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >>891 那智町と勝浦町とが合併するときに大きくもめて、折衷案で、 地名が那智勝浦町になったのな。普通は水揚げ港のある場所は 勝浦と言うが、全国的には、千葉の勝浦と混同されることが多いのな。w |
894 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮・勝浦周辺では、勝浦と言うが、県内ではナチカツと言う人が多い。 |
895 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 15:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 関東はしらんが関西で千葉の勝浦と混同することはありえんの |
896 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 16:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 関東では勝浦と言えば千葉ですね。 意外と那智勝浦の勝浦は知られていない。 また、マグロも三崎の方が、知られてる。 |
897 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 17:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 千葉県の白浜も勝浦も先祖は和歌山県 |
898 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 18:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 那智町と勝浦町が合併するときにモメタのが、双方、全国的に知名度があるものがあったから。 那智町は、那智の滝と、熊野那智大社。 勝浦町は、マグロの勝浦港と、勝浦温泉。 どちらが吸収合併するかでモメタのだから仕方がない。 もう4−50年経つ話だが、いまだにわだかまりがあるようだ。 新宮市と那智勝浦町との合併でこの話が再燃したという説もある。w |
899 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/2 21:14
[返信] [編集] [全文閲覧] >898 そんなこと、よそもんにわざわざレクチャーしてもらわんでも、ここみてる人間には常識。ご苦労さま |
900 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 6:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 勝浦は温泉町だから、よそもんは多いだろ。 |
901 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 8:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>897 初めて聞く説なんですが、文献や資料ありますか? 駅名で前に「紀伊」がつくから逆のように思ってましたので。 |
902 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 9:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 千葉県の外房へ行ったら先祖が紀州人の多いこと 昔紀州の船乗りは勇敢で(良い例は鯨取り これは海の芸術か文化財です)全国に散らばって行きました。 |
903 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 10:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >>902 九十九里浜の底引き網漁法も、紀伊半島から伝わったと言われているみたいだね。 江戸時代の国策で、ヤマサ醤油なんて、中紀の湯浅・広川から、千葉の銚子に進出して、千葉の企業になっているところもあるから、和歌山県全体で、なじみが深いとも言えるのかも。 |
904 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 11:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 前千葉県知事(川上紀一)もたしか新宮出身か周辺だときいてます。 |
905 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 12:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >>901 説というよりは定説、常識的な部類です。 NHKドラマとかにもたしかそういう関係性を前提につくられらものもありました。 |
906 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 14:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>901 説じゃなくて、歴史的事実です。 資料も文献も山のようにありますよ。図書館へgo! |
907 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 16:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀伊勝浦駅(大正元年開業)はもともと新宮鉄道勝浦駅でしたが、昭和9年に国有化されたときに紀伊勝浦に改名されました。千葉の勝浦駅は大正2年の開業ですが、最初から国鉄の駅だったので、和歌山の勝浦が紀伊の名前を頭につけることになったのでしょう。 ちなみに新宮鉄道は新宮←→勝浦です。 |
908 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 17:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 千葉と勝浦の関係勉強になりました。 |
909 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 17:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔から紀州の人は勇敢な人々だった事は間違いないです。特に鯨取りに表しています。 |
910 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 13:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 勇敢な紀州人は熊野人。 日本くまなく熊野神社あり、世界に羽ばたく熊野人。日本全国で一番勇敢な熊野人。ちょっと位の事でびくびくしない熊野人。 |
911 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 18:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>910 つまらんあてこすりも熊野人の特徴かの? |
912 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 20:48
[返信] [編集] [全文閲覧] age |
913 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 20:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 無関心と勇敢は違う。勇敢な熊野人であれ |
914 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 21:01
[返信] [編集] [全文閲覧] age? こいつは何もんや? |
915 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 21:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 早く病院行け” |
916 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
意気地なし 2011/7/7 22:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野人は昔トルコの人々を助けるために勇敢に荒波に入ったと言うちょっと位の放射能にガタガタ言っていると先祖が泣きよるで |
917 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 23:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野人の勇気と知恵が紀伊半島の原発をつくらせなかった。 なのにちょっとした注意を怠って被爆したら、もうしわけないぞ。 いまの日本が非常事態であることを認識すべき。 |
918 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 23:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>917 関西電力は、新宮周辺で原発以前に発電所を作る気もなかったのじゃないの? 電源開発の水力発電所はあっても、関西電力の火力発電所は、 新宮周辺にはないからな。 中部電力は、尾鷲に結構でかい火力発電所を作っているから、 中部電力ならやる気はあったのかもしれんけどな。 |
919 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 23:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 病院行け てのはちょっと。 (age)は2ちゃんねるのコマンド。 この板のレス、スレ違いになってるから。 |
920 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 23:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 浦神の原発計画はけっこう有名だぞ。 三重なら芦浜。 どっちも反対運動でつぶれた。なんもしらんようんだな。 |
921 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 23:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>915 お前、人として最低のスレ立てた基地外だな。 病院、病院って言ってるお前が行けよ。 それから顔写真はどうなってるんだ、みんな待ってるぞ。 |
922 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] >>920 芦浜は中部電力だろ。現に尾鷲に火力がある。 浦神については関西電力は、そこまでしつこくなかっただろ。 関西電力としては、辺鄙なところに発電所作ってまでもという意識はあったのだろうな。まだ、日本海側の方が、関電としては、立地条件はマシだったと思うぞ。 |
923 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 23:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>922 なにがいいたいんだ?意味がわからん。 |
924 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/7 23:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>923 お前こそ、意味がわからんぞ。 |
925 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 0:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 芦浜はつい先頃まで危なかった。いまでも完全にきえたわけではない。辺鄙といえば浦神より芦浜のほうがよほど辺鄙。 >>924の話は整合性がないと思う。 ひょっとして、なんにでもからんでくるへんなひと? |
926 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 0:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>925 中部電力と関西電力との考え方の差だろ。 関西電力が、辺鄙で建てたくないところでも、中部電力は建てたい というだけだろ。 会社も違うしと環境が違うのだから、一緒じゃないのな。 それで整合性?、キチガイの論理だよ。 |
927 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 0:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 浦神原発はうちのじいさんの世代。 反対運動は結構激しかったときいているよ。おれはうまれてないけどな。じいさんのおはこのはなしだった。 浦神原発はべつに地元の妄想じゃないぞ。 計画はあり、それを阻止したんだ。やる気がないのになんで反対運動がおきるのかおしえてほしいね。 デマふりまくのはやめてほしいもんだよ。 |
928 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 0:34
[返信] [編集] [全文閲覧] >>927 別に関電としては優先順位が低かっただけ。 反対が強ければ、反対が弱いところに行っただけだろ。 代わりがあったのだな。 だから、今は、和歌山に原発なんて関電も考えていないだろ。 御坊第二の火力発電所の建設が凍結になっているのも、採算性とか 言っているけど、みなべや田辺の梅農家がいちゃもんつけているから嫌気があるのもあるだろうな。 だから、関電は、和歌山県内で原子力はおろか、発電所を新設する気もないのじゃないの? |
929 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 0:43
[返信] [編集] [全文閲覧] そういう話をしているのに、つくる気がなかった、とわけのわからんいちゃもんつけてきたのは誰なんだよ。計画はあった。反対運動も有った。 反対が強かったから、中止になったは浦神だけじゃないだろ。優先順位とかわけのわからんこといってんじゃないよ。計画があったかどうか、それが問題だろ。それを否定したのは誰なんだよ。人をキチガイあつかいするのはどういうことだ!w |
930 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 0:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>929 だから、今は、和歌山県では、原発以前の問題なんだよ。 火力でもダメなんだな。 和歌山県に住んでいれば、わかるはずだけどな。 |
931 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 1:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪も兵庫も奈良も滋賀、京都も原発以前だとおもうが。火力も御坊にあったろ。奈良にはないんじゃないか? お前の話はよくわからん |
932 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 1:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 関電が原発候補に狙いをつけるとしたら、日本海側か紀伊半島だよな。兵庫の浜坂にも計画があって反対運動でとまった。紀伊半島も同じ。結局、福井が引き受けてくれたんだが、あの敦賀市長の喜びかた浮かれ方をみてると複雑な気分だな。 |
933 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 9:31
[返信] [編集] [全文閲覧] みなべ、田辺の梅農家が、御坊の火力で、梅の生育で被害を受けたと長年、県議会なんかでやっているぞ。 こんな県だと、関電は、もう火力ですら建てられないだろ。 事故を起こした原子力なんて論外だわな。 県議会の議事録でも読んでみな。 |
934 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 9:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀州の梅は全国とどろくブランドであり、当然のことでしょう。 なぜそのことにそのような見方つまり『こんな県だと』となるのか理解できません。 |
935 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 10:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 火力ですりゃ、ゴネられているのに原子力なんて出したら火に油を注ぐだろ。当たり前の話。 そういう普通の話すらわからんのかな? 節電で関電の社長が和歌山県知事に会いに来たとき、和歌山では原発の計画がないと言うのは当然だろ。 地元が作ってくださいと頭を下げて来るなら話は別だというのが関電のスタンスだろうな。 関東地区で、東京電力のLNG火力発電増設について、今、反対運動が出てる? |
936 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:01
[返信] [編集] [全文閲覧] >>935 >>935 どこのどなたかは存知ませんが、あなたの物言いは非常に不快です。 また何がいいたいのかよくわかりません。 和歌山は原発に理解のない後進県だとでいいたいのですか? 貧乏県である和歌山は原発を積極的に受け入れるべきだった、頭さげてでもいくべきだった、とでもいいたいのですか? あなたはそういいたいとしか読めませんが。 <<そういう普通の話すらわからんのかな?>> わたしは何もわからないとはおもってませんが・・・ 私は何がわからないのですか? 近畿にひとつも原発がないようですが、関電は頭さげてくるところにしかつくる気がないという論理ですが? 火力うんぬんについては立地上条件が全く違うので比較に意味がないとおもうますよ。関東には広大な工業地帯がありますよね。 |
937 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:10
[返信] [編集] [全文閲覧] >>936 貧乏県だとバカにしているのはお前だろ。 他県とは、あきらかに違うから、関電も近寄らないだけ。 そんな感覚を持っているのは公務員だけだろうな。 そういえば、和歌山市での原発デモの報道で、参加した「公務員」という人間のインタビューが載っていたな。 あんなのに参加するのは、暇こいている公務員とその家族しかいないのかも。 一般的な県民とは感覚がずれているからな。 |
938 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:10
[返信] [編集] [全文閲覧] http://youtu.be/iQa3CJtHl2E 電力の地産地消に大賛成! |
939 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:12
[返信] [編集] [全文閲覧] >>937 大阪ガスは近寄ってるぜ! 風力発電を和歌山に持ってるし、最近も買い足したよ。 |
940 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪ガスが和歌山の風力発電所買収、関電に電力を販売 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110607/biz11060712470017-n1.htm |
941 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪ガスは主力はLNG火力だろ。泉北に大きな発電所を持っている。ガス会社だから、ガスを売ることが本業だろ。 風力なんて、作れる場所は限られている。低周波の問題があるから、人口密集地帯には作れないし、不安定だ。 風力については、電源開発が熱心だぞ。その電源開発は熊野川沿いには、水力発電所を持っているが、和歌山に風力発電所を持っているかな? |
942 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:19
[返信] [編集] [全文閲覧] http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00001023-yom-soci 大阪府庁舎の電気も感電の電気じゃなく大ガスの電気だしね。 これからは感電じゃなく大ガスの電気だね。w |
943 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>941 >和歌山に風力発電所を持っているかな? え? http://www.asahi.com/business/update/0607/OSK201106070088.html これでしょ。 |
944 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:34
[返信] [編集] [全文閲覧] >>937 意味不明。近畿にひとつも原発がないが.. 御坊の原発も完全におわったわけではない。 おわったとおもうが。 |
945 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:35
[返信] [編集] [全文閲覧] >>943 電源開発じゃなくて大阪ガスだろ。電源開発は和歌山では手を出しにくい話があるらしい。 風力発電は、↓のスレッドを見たら、今の話は滑稽だわな。w 無駄な風力発電の郡 http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=778&sty=1&num=l999#p30517 |
946 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 中紀の風力発電は、二階さんが、誘致したらしい。 自民党の二階さんは脱原発の旗手ですな。 あれ?なんか話がおかしいな。w |
947 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 11:40
[返信] [編集] [全文閲覧] >>945 大阪ガスが和歌山の風力発電所買収、関電に電力を販売 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110607/biz11060712470017-n1.htm じゃこの記事はウソ? 大阪ガスは、その電気を電に売るらしいけど。w |
948 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 12:33
[返信] [編集] [全文閲覧] >>947 電力の話をするのは10年早いよ。w 電源開発株式会社は、日本が敗戦後、電力会社が供給できる発電設備が少なかったので、電力事業をバックアップするため国が国策で作った特殊会社。 今は、民間になっているが、卸電力供給元としては、日本で最大規模で、供給能力は東北電力を上回る電力の大供給元。 その所有する水力発電所は和歌山では、熊野川水系に複数ある。 風力発電も熱心で、全国にかなりの風力発電設備を持つが、なぜか和歌山県には風力発電設備はない。 熊野川水系に電源開発の水力発電所に問題があって、和歌山では、電源開発が事業をやりにくいのかもしれない。 http://www.jpower.co.jp/index.html |
949 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 13:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 火力発電所も水を沸かしてタービンを回して発電するから、当然、水が豊富にないところでは、火力発電なんてできない。 奈良に火力発電所が作れないのは当然だろ。 ガスタービンを回す、LNG発電所ならできるかもしれないが、奈良には港なんてあるわけないから、どうやってLNGタンカーを呼んでくるの? 大阪港・堺港から、パイプラインを奈良まで敷けばできるだろうが、大阪ガスの既設のラインだと商用のガスタービン発電所なんてできないだろうな。 ガスタービンでも水冷の方が都合が良いかもしれないから、水はかなり必要かもしれない。 |
950 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 13:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 電力のうんちくなんか誰も聞いてない。なにひとりで演説ぶっているのか。なにがいいたいの。ただしょうもない知識をひけらかしたいだけにみえる。ちょっとこどもっぽいね。 |
951 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 13:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>950 無知すぎるだろ。w それで電力どうのこうの言っているから、おかしな話になるのよ。 |
952 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 14:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 別に話はおかしなほうにいってない。おかしな方向にもっていったのは>>951さん。だいたい電力会社の社員以外なら、電力に関する知識はこんなもの。 それを鼻で吹くあんたは異常。 |
953 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/8 14:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 週刊現代より引用 『「東日本大震災のマグニチュードは9.0でしたから、それに近い規模の巨大地震がいつ東北地方や福島第一原発を襲っ ても決して不思議ではありません。 日本の専門家の中には、『多くの死者と行方不明者を出した地震津波に比べて、原発事故の被害は少ない』という 人がいるようですが、それは楽観しすぎです。指先でビルの屋上の外壁にぶら下がり、『見てみろ!安定しているじゃないか!誰も死んでいないのだから、すべ てOKだ』と言っているのに等しい。本当はいつ再爆発してもおかしくないーーーー これが福島第一の実態なのです。」 こう話すのは、ニューヨーク市立大学教授(理論物理学)で日系3世のミチオ・カク氏(64歳)である。 カク教授は、ハーバード大学を卒業後、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。ニューヨーク市立が医学で30年にわたって教鞭を執る一方、物理学の普及活動にも熱心に取り組んでおり、『アインシュタインを超える』など多くの著書がある。 東日本大震災以降は、CNNやABCなどの報道番組に精力的に出演し、福島第一の今後などについて解説を行っている。その明晰な語り口は人気が高く、いまアメリカで最も著明な理論物理学者である。 カク教授は福島第一の現状をどう捉えているのか。ニューヨーク・セントラルパークの北にあるキャンパスの研究室を訪ねた。 ――――事故発生から4ヶ月近くが経過しました。当初のような大きな爆発が最近おきてきませんが、福島第一はヤマを超えたのでしょうか。 カク とんでもない。私は福島第一を、静かに時を刻む「時限爆弾」だと考えています。時限爆弾は一見安定していますが、爆発させないためには信管を抜かなくてはならない。 翻って福島第一は今、瀬戸際でぐらぐらしていて安定していない状態です。原子炉の水温は高いままで、来年にならないと冷温停止にはならないでしょう。 しかも、ちょっとした余震に見舞われて、原子炉を冷却するパイプが破裂し、原子炉の圧力容器や格納容器、使用済みの核燃料プールの破壊が進めば、事故処理 はまた振り出しに戻る。現時点でさえ、作業員は原子炉建屋の一部にしか入れず、一回の作業時間もたった数分から数十分に限られ、そのわずかな時間で年間許 容量の放射線を浴びることもある。いつ状態が悪化してもおかしくない福島第一は時限爆弾なのです。 明日爆発してもおかしくない ―――福島第一にとって「最悪のシナリオ」とは、どのようなものを想定していますか。 カク ご存知のように、炉心溶融が1〜3号機の3つの原子炉で起こりました。 計測器は、これまでの予想を大幅に上回る深刻な事実を記録していますが、最悪のシナリオは未だ至っていません。 仮に巨大余震に襲われて敷地内のパイプやタンクが壊れたとしましょう。その時点で大量の高濃度汚染水が漏れ出し、放射能レベルは一気に上がる。作業員はプラントから全員避難せざるを得ない。そこから原発事故は悪化の一途をたどるのです。 原子炉内に水が絶えず注入されていないと、すぐ干上がってしまう。しかし、原子炉の破損がよりいっそうひどくなれば、壊れたカップに水を注ぐようなもの で、いくら注いでも水はさっと流れ出す。そうなると炉心溶融が起こる―――これが、私の考えている最悪のシナリオなのです。 チェルノブイリでは 水蒸気爆発と水素爆発が殆ど同時に起こりました。福島でも同じようなことが起こりえます。すでに福島では数回の水素爆発がありましたが、大きな水蒸気爆発 にはまだ至っていません。水蒸気爆発は原子炉全体を吹き飛ばす。チェルノブイリでは炉心の25%が気化して外界に打ち上げられました。たった25%が気化 しただけで、今回の福島の事故の5倍もの放射性物質が放出されたわけですが、もし福島第一で水蒸気爆発が起きたら、その被害はチェルノブイリどころでは済 みません。 なぜなら、水蒸気爆発したチェルノブイリ原発4号炉に装填されていたウランの燃料の送料は190トンとされていますが、福島原発1〜4号機は合計351トンチェルノブイリの2倍近くもあるからです。 このシナリオはもう一回巨大示威sンが福島第一を襲ったら、十分ありうる話です。再度の地震、パイプの破裂、作業員の避難、炉心に水を注ぐ要因の不在、炉 心溶融、そして水蒸気爆発が炉を吹き飛ばすといったことは明日にでも起こりうるのです。そうなればデットゾーン(避難区域)の規模はすさまじくなる。チェ ルノブイリのデットゾーンは19マイル(30km)居住も農業などの生産活動は一切禁止され、ゴーストタウンと化している。 放射性物質は50マイル(8..... |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band