[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無し 2011/1/10 17:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。 (2011年1月10日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm |
915 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/19 23:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 何のためにきのくに線高速化工事したのか、金もったいない。 |
916 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 0:03
[返信] [編集] [全文閲覧] ほんまアホでまぬけな県と市だな。 もうあかんな。 |
917 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 8:22
[返信] [編集] [全文閲覧] ええようにJRに高速化の金ぼったくられたな 文句の一つも言えない無能な和歌山県 鉄道なんて和歌山県にはお荷物で仕方ないんでしょうな 鎖国したいばかりで先の見通せない無能な和歌山県 お山の大将になったつもりでも、他所から見たら嘲笑 勝手に自滅してくれ和歌山県 |
918 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 13:41
[返信] [編集] [全文閲覧] それにしても阪和線の快速ってだいぶ減らされてますね。 次の改正でも、大阪方面直通の増加ということは紀州路快速だろうし。 速達タイプの紀州路快速が欲しい。 |
919 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 13:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 速達型の快速が欲しいといっても、聞く耳を持たないJR 逆に、大阪直通を「増やしてやった」から我慢して乗れと開き直り 速達快速が欲しいと声をあげても、耳を貸さないJR、和歌山県 そりゃ若者がどんどん逃げても行くし定着もしない 新快速がバンバン走る地域がうらやましい そこまでして嫌がらせとしかいえない各駅停車の紀州路快速走らせるのなら JRは山中渓にでもタワーマンションか豪邸のベッドタウン作れよ |
920 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 13:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>915 自治体から損害賠償請求とかされないのか |
921 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 23:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 「くろしお」の主な客層が観光客から区間利用の通勤やビジネス・日常的用務客といった客層に変わったことも大きい。後者の客層にとってはラウンジなどの余計な設備は不要だし、派手な装飾もいらない。通勤やビジネスでの利用も多いとなれば、381系の置き換えには283系を増備するよりも汎用的な287系の方がいいということになる。 |
922 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/21 17:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山の高速道路はすさみまで伸びたけど、しかしその先の串本や新宮は車で行くと非常に時間がかかるし、高速バスもないから圧倒的に鉄道が優勢のはずなのだが。 要するに、串本や新宮が行楽地として選択されなくなった、ということかな。 極端な話、和歌山のテレビは対岸の徳島でも受信できるのでわざわざ金と時間を掛けて紀伊半島の奥地まで行くメリットが無いんですよ。 網走は意味があるけど稚内が無意味なのと一緒。 |
923 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2016/2/29 2:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線の新車には2両と6両が出るみたいだが もしかしていよいよ関空快速6連化、紀州路快速2連化じゃね?w 和歌山は4両でも車内がガラガラなほど需要ないでしょ? |
924 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2016/2/29 3:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪ですら昔から「北高南低」 所得も民度も開発の進み具合も http://www.sankei.com/west/news/160223/wst1602230007-n1.html 大阪府人口883万8908人、戦後初めて減少…南北格差大阪市・北部は増、南・東部は減 吹田市、茨木市、豊中市など北部を中心に8市2町で増加。 増加率では、吹田市(前回比5・26%増)がトップで、田尻町(同4・13%増)▽島本町(同3・63%増)▽箕面市(同2・71%増)−と続いた。 減少したのは、門真市や東大阪市、富田林市など南部や東部を中心とした25市8町村。 減少率が高かったのは、能勢町(同11・95%減)▽千早赤阪村(同10・59%減)▽豊能町(同9・31%減)▽岬町(同8・9%減) |
925 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/29 15:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 日中は空気を運んでいるような状態ですよ。 朝ラッシュでも和歌山発→日根野方面へは紀伊、和泉砂川・・と順に混んで行きます。 逆に夕方は和泉砂川、紀伊でどっと下車していかれますね。 別に定員制の阪和ライナーとは違いますので全員着席などありえませんし、単独運転の日根野-和歌山間が超満員という状況でもないと思います。 紀州路快速の他に単独運転の直通快速や天王寺行き快速・区間快速など波動的に運転されており、決して他線区に見劣りするようなローカル運用ではないといえます。 もし、電車をバラバラに切り離せるならば、和歌山は1両、紀伊で1両、和泉砂川で2両ずつ・・というのが実情でしょう。 紀州路快速の単独運転区間が混雑している、な〜んて言い出したら、鳳-天王寺間は10両編成で、大阪環状線なら12両運転でないとバランスが悪いですね。 あれくらい他線区なら当たり前の混雑、首都圏なら午後9時帯みたいなものです。 ただ現在は関空快速・紀州路快速ともに4両ずつでの運転ですが、223系2500番代の増備前のように5+3の分割編成で、日中は関空5+紀州路3、ラッシュ時は逆に紀州路5+関空3、もっと極端に日中は関空6+紀州路2、ラッシュ時は紀州路6+関空2でも問題ないでしょうね。 現状の4+4編成は、単に駅での案内において乗車位置を固定化し誤乗を防止する目的で編成を均一化し、波動にあわせた輸送体系を無視しただけですからね。 |
926 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/29 15:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 関空紀州路快速は、前4両関空行きで後ろ4両和歌山行き けっこう考えてあるな…と思ってるんですが、大阪環状線に直通する列車がほとんどなので、そうすると編成中で混雑しやすいのが阪和線内では天王寺寄りの車輌なんですね。 天王寺や大阪では、関空・和歌山寄りよりも天王寺寄りの方がメインの階段の関係で混みやすい。 逆に言うと、関空・和歌山寄りの方が比較的すいているんですわ。 で、関空で航空機利用する乗客って海外旅行の方も多く、大型スーツケースを持った利用者も多いんですね。 そうすると、混みあう天王寺寄りより空いている関空・和歌山寄りに大型荷物の利用者を誘導する方が理に適っていることになります。 そうすると、必然的に関空快速の編成を前寄りに連結する方がイイんですね。 それに航空機の出発時刻を気にするような利用者も中には居るでしょう。 そう思えば日根野で長時間停車するより、サッサと関空快速が発車していく方がイイし、紀州路快速が日根野で2,3分ほど長く停まっていても世の中の大勢に影響ないじゃないですか(笑)。 確かにラッシュ時なんぞは紀州路快速の方が利用者が多いですが、日中ダイヤなら和泉砂川〜和歌山間なんてガラガラってことも多いですし。 それに、通勤輸送の多い紀州路快速の編成が天王寺や大阪でメイン階段の方に近いのも、通勤通学輸送の面でもメリットあるじゃないですか。 |
927 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/29 20:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 関係者の書き込み乙 昼間の紀州路快速は使い物にならないから 徐々に南海への転移と日根野まで車利用が増えていると思う 空気を運ぶ・・・そのようにしたのは他でもないJRですよね 利用者はちゃんと見ていますから、サービスがいいか悪いかを |
928 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/1 0:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 関空快速は後ろ4両の方がいいと思うんだけどなぁ。大阪駅とか天王寺は階段の関係で、後ろ4両の方がスーツケースを持った人たちには優しいと思います。よく、ホームで大きな荷物持って発車前に走ってる人いるし、乗り間違いに気づいて車内で大移動している中国人もみかけるし。日根野で気づき、関空快速が発車してしまうケースもありで・・・そのあたりを考えると、前4両が紀州路快速の方がいいとは思います。 ただ、よく遅延する阪和線だから、飛行機の時間の兼ね合いもあって先に出てるのかなぁ。関空利用の旅行者より、和歌山方面の固定客を大切にしてほしいとは思うけど。 あと、紀州路快速は、昼間空気輸送ってほどガラガラでもないと思います。あの区間、普通電車が走ってた頃は空気輸送だったので紀州路快速として調整したみたいだし。普通しか止まらない駅は、毎時2本でもいいと思うけどね。 |
929 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/1 14:04
[返信] [編集] [全文閲覧] “常識を覆す街” 変貌する「うめきた」 2016年3月1日 JR大阪駅北側にある大阪都心最後の一等地「うめきた」の2期プロジェクトが本格始動した。JR東海道線支線の地中化や新駅整備により、関西国際空港からのアクセス改善でインバウンド効果が期待されると同時に、緑地化や先端産業の集積が図られ、2022年ごろには“常識を覆す街”が誕生。関西の中枢拠点として「キタ」がアジアのゲートウエー機能を担う。 2期プロジェクトのテーマは「みどりとイノベーションの融合拠点」。府、市や経済団体などで構成する「うめきた2期区域まちづくり検討会」は、本年度中に2期エリアへ集積させる分野を固め、来年度以降に開発を担う民間事業者を募集する方針だ。 「みどり―」は2期プロジェクトを象徴するキーワード。都市公園を含む全体で約8ヘクタールを緑化するが、単なる緑地公園ではなく「世界に比類なき魅力を備え、資本や人材を呼び込む“磁場”にする」ことが目的。医療や環境など成長分野の産業創出を核としたイノベーションにも注力し、米国の「シリコンバレー」やオランダの「フードバレー」のような産業集積を目指す。 グランフロント開業後、うめきたエリアには2年間で延べ1億人もの人々を呼び込んだ。同市うめきた企画担当課は「関西各地から集まりやすく『地の利』がある。官民で掘り起こした新たな資源を2期整備でも発展させる」と意気込む。 ■「うめきた新駅」 道路などのインフラ整備を担当するUR都市機構は昨年10月、鉄道・運輸機構と用地約14ヘクタールの売買契約を締結。今年に入り、同市などが具体的なまちづくりに先駆けて基盤整備事業に着手した。 事業の柱は、エリア西側を縦断するJR東海道線支線の地下化と「うめきた新駅」(仮称)の設置だ。地域を分断する支線の地下化で周辺部と一体となった開発が可能になり、関空から訪日外国人客らを呼び込む新たな流れが形成される。 現在、関空特急「はるか」や和歌山方面への特急「くろしお」は同支線を走り、JR大阪駅を迂回(うかい)する。新たな地下線は同支線より南側に配置され、新駅は大阪駅西側地下に隣接して建設。特急に加え、新大阪方面からの通勤列車の乗り入れも想定される。 JR西は「新駅設置で関空方面とのアクセスが向上し、玄関口としての機能が強化される。うめきたエリアの強みになる」と期待を込める。 ■大阪の存在感 地盤沈下が叫ばれている大阪の経済界は、2期プロジェクトを「飛躍の契機」にしたい考え。関西経済連合会の福沢義隆産業部副参与(43)は、中国経済の不安定感を引き合いに「関西経済の状況は予断を許さない。新産業の創出という開発方針に大きく期待している」と指摘。その上で「うめきたは東京に並び立つための目玉。大阪の存在感を高めるなら現状のままでは駄目だ」と言い切る。 一方、開発を担う民間事業者には、大阪の潜在能力を引き出すアイデアが求められる。大阪府立大特別教授の橋爪紳也氏(55)は「都市は絶えず時代に応じた新陳代謝が必要。うめきたはそのポテンシャルがある場所だ。意欲的で挑戦的な案を出してほしい」と期待を寄せる。 ミニクリップ うめきた2期プロジェクト 梅田貨物駅跡地を中心とした約24ヘクタールの敷地に、緑地公園と融合したイノベーションの拠点施設を整備する。総事業費は約1150億円。都市公園(4.5ヘクタール)を含む16.2ヘクタールの再開発を民間事業者が担う。JR東海道線支線を地下化(延長2.4キロ)して2022年度には新駅が開業し、26年度までにはエリア全体の整備が完了する。1期プロジェクトでは、グランフロント大阪が13年4月に開業した。 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160301/20160301025.html |
930 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/3 4:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 南海沿線や阪和沿線に住んでる情弱はいるかい????www 真面目な話、なんで住んでんの??? www いるわけないよな 立地といえば京阪もたいがいだが あちらは両端に百万都市がくっついてるからね 一方で南海や阪和線は和歌山(笑)という没落地域を行く路線だし、墜ちて当然 ですよね? 関空開港や高野山世界遺産がなければ今頃どうなっていたことか |
931 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/3 17:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山方面は日根野で完全に系統分断すればいいのだがな。 関空快速は6連。 日根野和歌山間は和歌山線やきのくに線と共通運用のワンマン2連。 ラッシュ時は和歌山、きのくにと同様4連 |
932 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/3 22:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山けなして楽しいか 日根野廚うざいわ |
933 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2016/3/4 21:56
[返信] [編集] [全文閲覧] もしなにわ筋線が出来ても 南海や阪和線から乗り入れてくる列車はは関空方面の列車だけ 和歌山方面から列車は難波・天王寺止まりでしょ? 和歌山方面とか駅デパートつぶれるような方面から劇的に何が来るんだい ? 貧乏風が吹いてくるだけでしょw |
934 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/7 20:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 実際のところなにわ筋線に直通するのは本線の空港行き優等のみで、半数程度しか直通しない こうなるだろう 空港急行とラピートはなにわ筋線 それ以外は難波止まり JRとの兼ね合いもあるしあんまり多過ぎたらダイヤ乱れた時に大変な事になる 「サザンが」って言うやついるけど自由席ありの特急と指定席ありの特急が二つも来たら混乱するだろう なんなら泉佐野以南の人の為に昼の区間急行も復活させてそれをなにわ筋線に入れたらいいしな 俺ならラピートと空港急行と区間急行を入れる これなら本線民みんな使えるだろ(泉佐野以北の普通車停車駅の人は乗り換えを強いられるが仕方ない) |
935 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/14 18:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 安全性高めた新型車両を公開 03月14日 12時00分 JR西日本は、福知山線の脱線事故を教訓に安全性を高めた新型車両を来年度から阪和線に導入することになり、14日報道陣に公開しました。 JR阪和線で来年度から営業運転を始めるのは225系の新型車両で、東大阪市の鉄道車両メーカーで公開されました。 福知山線の脱線事故を教訓に、脱線や衝突といった異常事態が起きると乗務員が無線を使わなくてもほかの列車に自動的に異常を知らせ多重事故が起きないように停車させるシステムを導入し、安全性を高めているということです。 また、阪和線は関西空港を利用する外国人観光客が多いことから、無線LANのWi−Fiが使える設備をJR西日本の通勤車両としては初めて備えました。 新型車両は平成29年度までに快速や普通列車として122両が投入される一方、40年近く走っている103系など国鉄時代の車両は引退する予定です。 JR西日本車両部の大森正樹課長は「安全性向上やサービス向上を全部盛り込み、より安全で快適な車両になっている。海外のお客様にも喜んでもらえると思う」と話しています。 http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160314/3513351.html |
936 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/14 18:53
[返信] [編集] [全文閲覧] >>935 無線LANのWi−Fiが使える設備の車両は、関空快速だけだったりして |
937 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/18 16:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市卜半町、洋菓子店経営、駒井良章氏 来年度か再来年度に黄綬褒章もしくは旭日双光章の授章が確定 |
938 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/19 23:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山発天王寺行きの最終が紀州路快速に 上りも快速に抜かされる紀州路快速誕生 B快速そのまま 和歌山駅新ダイヤ平日時刻表 http://i.imgur.com/l3sQRZh.jpg |
939 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/20 0:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 嫌がらせの糞ダイヤ 車で行こうぜ |
940 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2016/3/21 19:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 今は大阪から1時間半以上かかる 阪和線は毎日のように止まるし、客層も悪い 和歌山は温泉以外大して観光もない 発展しようがない 気軽にいける場所じゃないし 和歌山に行く用事が本当に思いつかないな 関空まではともかく和歌山に新幹線、リニアは必要ない |
941 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2016/3/22 15:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山駅や市駅には何もないし、わずかな観光地は和歌山の中でも田舎ばかりで車必須。無理してくろしおや阪和線使っても車内の雰囲気が悪いし、電車もボロすぎる。 かといってわざわざ車で行っても道中含めほとんど何もないから行くメリットがない。 |
942 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
紀南人 2016/3/22 16:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 神戸より南紀白浜の方がパンダの数は多い。 行くメリットが無いのなら、何で阪和道が休日に渋滞するのか? 三宮のターミナルホテルはグランビア和歌山よりボロい。 別に神戸のことをクサすつもりは無いが、和歌山のことをボロクソ言うな。 |
943 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/22 18:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 何で阪和道が休日に渋滞するのか? 駅から先の移動手段として、車のほうが安上がりだから。 時間に縛られることもない。 |
944 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/23 21:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 神戸は福岡にも人口で抜かれる落ち目の街だからストレスがたまってるのかな |
945 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/23 22:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 神戸人、摂津人はあらし 無視して次にいこうぜ |
946 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/23 23:10
[返信] [編集] [全文閲覧] どこ行く? |
947 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/24 8:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>943 安上りじゃなくて移動手段がないから、和歌山市でも車がなければ生活できないのそこから南にいけばバスの不便さは半端じゃないよ |
948 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/24 22:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >>943 >安上りじゃなくて移動手段がないから、和歌山市でも車がなければ生活できないのそこから南にいけばバスの不便さは半端じゃないよ 路線バスが廃止されている現状で、 蛭子さんの路線バスの旅で、和歌山市から新宮、さらには伊勢方面にまで行けるのかな??? 一方で、紀北筋のバスの減便も醜く、バスを使った生活は出来ないかと思う 昔は大型路線バスが和歌山市内から橋本まで、結構な本数走っていたと思いますが いまや路線免許維持のために片道1本程度になっている |
949 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/25 21:14
[返信] [編集] [全文閲覧] >>938 意味がわからない |
950 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/26 7:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 統計局を「自然が豊かで交通の便も良い和歌山へ」 ブラックジョークじゃねえのか? 新幹線とくろしおで東京から約4時間 函館までと同じくらい時間のかかる僻地やぞ |
951 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/26 15:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 改正でなく 改悪やーーー |
952 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/26 17:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 年々劣化するJRのダイヤ改悪 いまや電車に乗せてやるオーラ満載のJRの対応 ますます電車離れ加速するだろうな |
953 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/26 21:45
[返信] [編集] [全文閲覧] JR西日本がダイヤ改正 特急くろしおの利便性向上 2016年03月26日 17時35分 JR西日本は、きょう(26日)各線でダイヤ改正を行い、このうち紀勢線と阪和線では「特急くろしお」の運行時間や停車駅の見直しによる利便性の向上が図られています。 このうち新大阪発新宮行き「くろしお21号」が、これまで通過駅だった大阪・泉南市の和泉砂川駅に新たに停車することになりました。この結果、新大阪駅を午後5時以降に出発する「特急くろしお」和歌山・白浜方面行きの6本全てが和泉砂川駅に停車します。 また利用客の多い夕方に、白浜発新大阪行きの「特急くろしお」を新たに1本運行することで、通勤・ビジネス客の利便性を向上させます。 さらに新大阪駅が始発・終着駅となる「特急くろしお」16本のうち、12本の折り返し時間を現在の10分程度から25分程度に長くします。これによって、仮に新大阪駅への到着に遅れが生じても、折り返し列車の定時出発が確保できるようにされています。 http://wbs.co.jp/news/2016/03/26/78326.html 何を基準に、利便性向上なんだ? 停車駅が増えて、特急が快速になってるじゃないか? |
954 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/27 8:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市内と周辺限定の阪和線勝ち組と負け組 勝ち組 紀伊中ノ島、山中渓、和泉鳥取、新家、長滝 負け組 和歌山、六十谷、紀伊 判定不能 和泉砂川(特急停車が増えた分、勝ち組かも) |
955 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/27 9:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 六十谷、紀伊は、紀州路快速以外の快速も停車するから、勝ち組では? |
956 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/27 10:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 六十谷、紀伊は大阪方面は紀州路「各駅停車」快速のおかげで負け組だし 和歌山方面も紀州路「各駅停車」快速設定時に1時間あたり上下各6本から4本に減ったので負け組でしょう 究極の勝ち組は山中渓、紀伊中ノ島でしょうね 普通の感覚なら、1時間上下各2本程度で上等なところ、1時間あたり上下各4本、それも大阪までの直通だから厚遇極まりないでしょう。 |
957 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/27 11:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 山中渓の桜並木、どうなんだろ? |
958 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/28 14:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 最終の和歌山行き紀州路快速が日根野行き快速に変えられてる・・・ |
959 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/28 14:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山の衰退が全てで“速達系直通列車”が必要な処ではなくなったってことなのか? 今の快速は昔の直行。 |
960 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/28 15:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>958 ![]() 和歌山着の終電は変わってないよ |
961 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2016/3/30 16:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 途中の無人駅に大阪に直通する快速4本もいるのとか見かけるが そんな事言ったら「和歌山から毎時4本も…」ってことに。 小駅のために別の列車仕立ててまで快速運転する必要も無いと判断されたのだろうな |
962 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/30 21:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山のいや事書いて楽しむ馬鹿は無視しとけ |
963 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/6 16:23
[返信] [編集] [全文閲覧] ペペんがぺん |
964 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/9 11:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 2016.4.9 10:56 誰がやったんや! JR阪和線の線路上に座椅子、電車接触もけが人なし 大阪・堺 9日午前5時半ごろ、堺市堺区向陵西町のJR阪和線堺市-三国ケ丘間で、天王寺発和歌山行き下り普通電車(4両編成)が、線路上にあった座椅子と接触した。乗客約100人にけがはなかった。 大阪府警堺署などによると、座椅子は縦、横いずれも約40センチ、高さ約80センチで重さ約700グラム。現場の線路は周囲の道路より約3メートル低く、進入や転落を防ぐ柵が設置されている。渡線橋や道路から何者かが投げ込んだ可能性もあるとみて、堺署が往来危険容疑で調べている。 JR西日本によると、下り2本が最大13分遅れ、約300人に影響が出た。 http://www.sankei.com/west/news/160409/wst1604090040-n1.html |
965 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
神戸人 2016/4/11 20:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 観光客が誤って和歌山まで行ってしまうのは、関空快速と紀州路快速が連結してるからとの意見が多いが、 私は、分離しても和歌山に行く人はゼロにはならないだろう。 一番効果的な対応案は、和歌山行きを無くす事だと思っている。 関空快速と日根野行き快速を交互に運行させ、日根野和歌山間は、きのくに線普通列車を延伸させるというのはいかがだろうか? 名称も天王寺−日根野−関西空港を「関西空港線」 日根野−和歌山を「きのくに線」 こうすれば延着運休事故故障で悪名高い【阪和線】の名をなくせる。 愛称を付けるだけなら最近も万葉まほろば線があった。 仮に関西空港線にすれば、沿線の不動産の価値が上がるなど、 副次的な効果もあるw これが一番の解決策だろうなw 現に下り始発上り最終は日根野始発終着紀伊田辺始発終着の2両編成なんだからこれを終日運転にしても文句言えまいw |
966 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/26 22:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山は「自然が多い」所に住んだら、何処へ行くのも車、で大変です。 治安や電力、ネット等のインフラが悪くはないだけで、途上国に近い暮らしになるのではありませんか? ちょっと前、「和歌山県は、自然の豊かさと高野山以外に良いところは一つもない。県で1番交通便利な筈の地域もシャッター街、且つ、其処からちょっと離れた地域はクルマ社会だから渋滞も多い。JR、南海共に遅く、梅田まで出るのに滋賀県からより時間がかかる。大学は他県に行かざるを得ない高校3年生の割合が全国一。ハヤシrice真須美事件は未だに和歌山市民のTrauma、件の人口は100万人を割った。…」といった事を書いたsiteが在りましたよ。 私は尼崎人だけど、兵庫で「田舎」の人の人口割合は知れています。坂が嫌ですか?じゃ、神戸市の鷹取以東〜芦屋は論外ですね。 大阪市で坂が多い所なんて、天王寺区だけでしょ?他に住むところたくさんありますよ。買物の便利さは魅力のはずですがねぇ。 質問主さんには京都が良いのでは?でも便利な地域では大阪市内よりも家賃は高く、夏の暑さは厳しく、嵐山や清水は観光客多過ぎによる混雑に悲鳴、だから具体的に何処が良いか考えないと。 私は住民票が神戸市の新開地、且つ、双極性障害という精神疾患を理由に「地下鉄、六甲、ポートライナー、バス」の福祉パスを戴いている事もあり、神戸の坂の多さは問題ナシ。 北野異人館は、極端な話「時速2km未満でゆっくり歩いて登る」のに味があると思いますけれど。 医学部を目指す人の為の予備校として、「医人館」っていうの、地下鉄の広告で見たよ。 奈良は家賃が安くてもそれ以上に不便だが、買い物に自転車で行きたい人には悪くない。つまり坂が少ない地域に家賃の安い家が在る、という点では良いのかも知れない。JR桜井線の京終駅の北東スグに、「ほてい湯」っていう意外と清潔感のある銭湯もあった。 銭湯好きの人はJR立花か、阪神沿線ですよ。 若かった1981~88年には和歌山、奈良、三重をバイクで走って楽しみましたが、1991年、31歳の頃から、政治、経済、その他の社会事象の方が好きになって、「自然の豊かさ」、なんてまるで興味が無くなり、2014年2月14日に運転免許証返納。 関空なんか作るべきじゃなかった、という考えにゴリゴリという事もあり、もはや和歌山は鹿児島と同じ位、僕にとっては遠いところです。 |
967 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/27 21:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 神戸人だまっとれボケ |
968 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/27 23:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 日根野駅で、紀州路快速と関空快速を切り離す際に、紀州路快速の車内に警備員が来て、「この車両は関西空港には行きません」と日本語で案内してる。外国語で案内できるものを手に持っているが、無駄だよな。 だって、案内してる間に、関空快速は切り離され、発車してる。 日中なら、15分後には、次の関空快速が到着するのだから、それに乗り換えればいいだけのことだが、朝夕の通勤通学はともかく、日中は、関空快速と、きのくに線に分けるのがいいだろう。 警備委託だって費用はかかる。 同じホームで、雨に濡れず、関空快速と日根野発和歌山行きの、きのくに線に乗り換えできれば最高なんだけどな。 日根野発和歌山行きもいいけど、日根野発海南行きでもいいんじゃないか? 海南駅まではICOCAも使えるのだから。 特急くろしおは、現状維持すりゃいいんだし。 最悪、阪和線で不通になっても、南海への振替輸送もできるだろ? りんくうタウン駅と日根野間で、ピストン輸送すればいい。 現状のままじゃ、案内業務に時間がかかるだけ。 分離できれば、海南または和歌山から日根野まで、各駅停車で運行すればいい。 紀州路快速だって、日根野以南は各駅停車だもんな。 神戸人さんの意見は、間違っていないと思う。 |
969 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/28 6:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 自作自演乙 電車で大阪に通う人に面と向かって日根野分断言ってみろ アホか |
970 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/28 6:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>968 思います! 私はアパレル店員だったとき、りんくうアウトレット店に転勤になり、初出勤のときに間違えて和歌山方面に行ってしまい、途中下車したものの戻る列車が人身事故で遅れていて、外にでても田舎すぎてタクシー等全く見つからず、結局一時間も遅刻してしまいました。(´・_・`) |
971 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/29 0:34
[返信] [編集] [全文閲覧] https://youtu.be/pFn4myI74pA https://youtu.be/wrTISONP6sE |
972 | 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
岡山県民 2016/4/29 23:20
[返信] [編集] [全文閲覧] ※東日本が放射能汚染された以上、健康に暮らすには移住しかありません・・・東海・中京地方は地震と津波のリスクも高いので回避しましょう! ■関東地方、東北地方、東日本の皆様は移住するなら岡山へ。 https://okayama-life.jp/ ■東京で最も多くの子ども達に被曝検査を実施した三田医師も岡山に移住しました。岡山に三田医院が開院したことも心強いですね。心ある医療関係者の皆様は岡山に移住してください。 http://mitaiin.com/ ■大学受験は岡山大学を選びましょう。関東・東北地方の受験生にお知らせです。緑豊かな環境で学び、安全な岡山で大学生活を謳歌しましょう。 http://www.okayama-u.ac.jp/ ■移住の相談は岡山市に。災害が少なく安心安全な岡山に移住しましょう。ただし海に近いエリアや港町、干拓地などは絶対にダメ!内陸部を選んでください。 電:086・803・1335 http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html ■田舎暮らしをしたい人には、安定地盤の吉備高原に格安分譲住宅団地もあります。 http://www.pref.okayama.jp/page/detail-74110.html ■ガーデニングや野菜づくりが楽しめる平均100坪を超える広々とした区画ながら、価格は300万円台中心と大変お求めやすくなっています。 http://www.pref.okayama.jp/page/311719.html 地震災害のリスクが国内で最も低い安全な岡山は、リスクマネジメント意識の高い企業様の進出先としても最適ですが、それだけではありません。 関東地方や東北地方で食品製造や飲食店経営をしている方の移転先としてもお奨めします。 例えばお味噌やお酒を醸造している方、お蕎麦屋さんや和菓子屋さんなど個人経営で食べ物を作っている方、ラーメンでも中華料理でもお鮨でも、居酒屋さんにもお奨めです。 あるいは自然農法による農業をしたい方、野菜や果樹を栽培したい方、酪農をして牛乳を生産したりチーズを作ったりしたい方も「晴れの国おかやま」に是非おいでください。 安全な岡山は一時避難者が最終的な移住先として選ぶ場所ナンバーワン。 子供を守るためにも、ご先祖様や子孫のためにも、災害が無く安全な岡山に移住しよう。 放射能汚染された東日本から脱出し、安全な岡山の内陸部に移住しましょう。 ただし軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)や海側の地域は回避しましょう。 南海トラフ大地震を想定し、静岡など東海地方・愛知など中京地方、和歌山など紀伊半島、四国、九州太平洋側は避けましょう。名古屋では甚大な被害が予想されています。←西日本も名古屋はホットパーティクルという核燃料の粉が飛びました。 ■移住の相談会 ・日時 平成28年5月29日(日曜日) ・場所 東京交通会館(東京都千代田区有楽町2-10-1) ・その他 お店をしている人の店舗移転の相談も可能です!キッズスペースあり、参加無料、予約不要です ・詳細はお問合せください ・今回の相談会が終了しても、また開催されます ■移住の事なら岡山へ。 https://okayama-life.jp/ ただし、海に近いエリアや港町、干拓地などは絶対にダメ!後悔しないように必ず内陸部を選んでください。 岡山県内でも、山を除くほとんどの地域が埋立地や干拓地の玉野市と笠岡市と倉敷市は地盤が弱いので絶対にダメ! |
973 | Re: 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/30 10:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 宣伝か? |
974 | Re: 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/30 14:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 怖い順に、、和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良やな。普通に暮らして一般人が怖い(近所付き合いとか)のは、怖い順に京都、和歌山、大阪、奈良、兵庫。京都は旅で行くところ。旅も住むも良いのが神戸。居住経験者の私の意見は正しいよ。 |
975 | Re: 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/30 15:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 天王寺以南、行ったことないけど、怖い。 和歌山南端まで、スラムが広がってるイメージ。 |
976 | Re: 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/30 15:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 府県間道路、車は大盛況 電車は・・・誰も乗りたくないからガラガラ 利用者を馬鹿にし続けた結果です |
977 | Re: 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/1 1:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >>975 和歌山南端まで、スラムが広がってるイメージ。 正解! イメージではなく、現実です。 |
978 | Re: 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/1 7:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市に転勤で来て2年になるけどどんどん嫌になるここ ご飯は高くてマズイ 病院や美容院は技術が低い 道は整備されてなくて狭くて街灯少ないし側溝多すぎアスファルトボコボコすぎで危ないし そんなとこから出て行こうとしない若い子たちも変に卑屈で自虐的で暗い顔した子ばっかだし 未来の無い滅びゆくまち感ハンパない 多分南海トラフ地震来たら復興しないと思う |
979 | Re: 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/1 10:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >>978 その書き込み内容と、このスレッドと、どういう関係? それより、そんなに嫌なら和歌山に住まなくてもいいんじゃね? 和歌山市に転勤って、左遷?何かやらかした? 使えないから飛ばされたんだ、ご愁傷様。 |
980 | Re: 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/1 23:15
[返信] [編集] [全文閲覧] >978 ネタにマジレスするのも何だけど 安くてうまい店はいっぱいある アンタが知らんだけ |
981 | Re: 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
紀南人 2016/5/2 14:12
[返信] [編集] [全文閲覧] >978さん 和歌山にもうまいものがたくさん有りますが、好みに合わなければ大阪へうまいものを食べに行って下さい。病院や美容院も京阪神に自分の望み通りのところが有れば行って下さい。 そのときに阪和線の快速が遅いので困っていればJR西日本に もっとクレームを付けて下さい。 |
982 | Re: 和歌山への移住は止めましょう |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/2 20:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山は大阪の隣という立地条件を生かせない駄目な所。 飯は基本的に高くてまずい。ラーメンは独自色があってうまくて安い方だったのだが、値段ばかり 他地域を真似して今は割高感しかない。ここ20年の値上げ率が半端ない。 仕事は少なく、家賃だけはそこそこ高い。 県民は基本的には排他的で、居心地が悪い。 とにかく反対運動が多く、企業を誘致するどころではない。 俺?今は東京で働いてるよ。しょうがないだろう、地元にはろくに仕事がないんだから。 |
983 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/3 6:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 2016.5.2 23:10 JR阪和線六十谷駅近くで枕木焼ける 電車11本運休、4500人に影響 2日午後8時5分ごろ、和歌山市六十谷(むそた)のJR阪和線六十谷駅から北東約250メートルの線路内で、「枕木が燃えている」と119番があった。 和歌山県警和歌山東署などによると、火は約15分後に消し止められたが、枕木1本の一部と雑草が焼けた。けが人はなかった。 JR西日本によると、この火災で、和泉砂川-和歌山間で合わせて11本が運休、11本が最大約65分遅れるなど、計約4500人に影響した。 http://www.sankei.com/west/news/160502/wst1605020105-n1.html |
984 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/3 22:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 21時00分頃、きのくに線:下津駅〜初島駅間で発生した倒木のため、きのくに線:海南駅〜箕島駅間で運転を見合わせています。なお、運転再開の見込みはたっていません。 影響線区 きのくに線 海南 から 箕島 まで 運転見合わせ |
985 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/5 14:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 五大底辺の特徴 「高卒」「DQN」「実家暮らし」「出身地が和歌山」「旅行が和歌山」 |
986 | ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/10 1:09
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/05/page_8678.html |
987 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/10 7:28
[返信] [編集] [全文閲覧]![]() http://www.westjr.co.jp/press/article/items/160509_00_wakayama.pdf |
988 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/10 22:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 特急利用客が8%減 GW期間中のJR紀勢線 JR西日本和歌山支社は、ゴールデンウイーク期間中(4月28日〜5月8日)に紀勢線で運行した特急列車の利用状況をまとめた。利用者は6万5637人で前年比で8%(5925人)減少した。支社は「高速道路の整備などが減少要因」と話している。 前半(4月28日〜5月1日)は2万3593人で37%増、後半(2〜8日)は4万2044人で23%減だった。 利用のピークは、新宮方面が3日の5050人、新大阪方面が5日の6101人だった。 利用客が最も多かった列車の便は、新宮方面は3日の「くろしお1号(新大阪午前7時33分発新宮行き)」が562人で乗車率は105%、新大阪方面は5日の「くろしお30号(新宮午後3時41分発京都行き)」が530人で乗車率99%だった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160510-00314233-agara-l30 高速道路の延長や好天でGWの観光客増加 串本町と古座川町 ゴールデンウイーク(GW)期間中(4月29日〜5月8日)の和歌山県の串本町、古座川町はおおむね天候に恵まれ、多くの観光客でにぎわった。昨年9月に高速道路がすさみ町江住まで南伸して以降、初めてのGWで、昨年までより訪れる人が増えた観光施設が多かった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160510-00314196-agara-l30 |
989 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/10 23:08
[返信] [編集] [全文閲覧] JRはマイカーに負けましたと潔く認めたら 1.振り子電車を放棄した時点で、目的地への速達性で車に負けて 2.コスパは特急料金馬鹿高 JRも中途半端な北陸のボロに厚化粧してごまかすようでは 誰も乗ってくれなくなると思うわ さらにいえば、車にない電車の魅力が、今のきのくに線には全く無い その事実をJRの幹部はわかっていないようだな 未だに2014年の和歌山DCと比べているようでは アホとしか言いようが無い 本音は和歌山以南は放置したいんだろうな |
990 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/11 13:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮行きくろしおの車両は車販、パノラマ、喫煙ルームはおろか自販機すらないからな コンセントも一番端っこの椅子だけ |
991 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/11 20:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 日根野でのこと。 遅れた関空からの快速を、和歌山行き快速が待たずに発車していった。 跨線橋上であーっと叫んだ者、数知れず。 わずか1分待てばいいものを! クソJRめと心の中で叫んだ者も数知れず。 |
992 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/11 21:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >>990 新宮行きくろしおだけでなく、くろしお全体の車内販売はなくなりましたよ。 特急「くろしお」の車内販売につきましては、平成27年3月13日(金)の営業をもちまして営業を終了いたします。お客様にはご不便をおかけいたしますが、あらかじめ駅の売店などでお買い求めくださいますようお願いいたします。永らくのご愛顧ありがとうございました。 https://www.jr-odekake.net/railroad/kuroshio/ |
993 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/11 21:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>989 和歌山以南ではなく、日根野より南ではないでしょうか? |
994 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/11 23:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >>991 さすがJRクオリティ 日根野の駅員は和歌山県民には冷たいよね 和歌山へ行くならリムジンバスにしましょう |
995 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/12 7:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 残念です。 |
996 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/12 14:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 4月の運輸取扱収入は、前年比101.3%となりました。中長距離収入は、ゴールデンウィーク前半のご利用が好調だった一方、熊本地震などの影響もあったかと思いますが、前年比100.5%となりました。定期につきましては、3月末が平日で4月1日も金曜日だったというような月またがりの曜日配列の関係などにより、前年比102.1%となりました。このところ、ほぼ微増程度のトレンドで推移してきていると考えております。 4月のご利用状況につきましては、熊本地震の影響もございまして、4月14日から4月22日の間、「みずほ」「さくら」が博多までの運行となりました。結果的に、山陽新幹線は103%と前年を上回りました。他の線区につきましては、北陸新幹線は93%で、開業直後の特需や善光寺の御開帳の反動もあったかと思っておりますが、引き続き多くのご利用をいただいていると考えております。在来線特急は107%で、大変好調な状況が続いております。アーバンネットワークは103%でした。在来線特急は、「サンダーバード」「はるか」のご利用が好調に推移しております。 5月は9日現在、収入、ご利用ともに極端に低い数字が出ておりますが、ゴールデンウィークの曜日配列上、今年は4月29日が下りのピークであったこと、昨年は下りのピークが5月2日であったことから、4月と5月の月またがりのところでずれがあるということが影響しております。実勢とは少しかけ離れていることになっております。 また、すでにゴールデンウィークのご利用状況は発表させていただいておりますが、前半と後半で大変落差があったといいますか、4月28日から5月1日までの前半の方は、山陽新幹線138%、北陸新幹線139%、在来線特急143%でした。一方、後半の方は、山陽新幹線86%、北陸新幹線81%、在来線特急87%ということで、ゴールデンウィークの日並びの関係から、前半にご利用が集中したゴールデンウィークであったということでございます。 http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/05/page_8687.html |
997 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/12 15:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 「くろしお」ならね「あかしお」ですね |
998 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/12 15:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 残念です。 |
999 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/12 15:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 続きはこちらにお願いします 和ネット - 和ネット掲示板->和歌山市->JR阪和線・きのくに線・和歌山線の話題 http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=3196&sty=1&num=l50 |
1000 | Re: ゴールデンウィーク期間のご利用状況について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/12 15:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 終了 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band