[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/10 18:50
[返信] [編集] [全文閲覧] スレ主のガンジーさんスレ満タンです、別スレ立てましょう。 |
920 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/19 20:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 温室効果ガス抑制、削減のための京都議定書は2012年末に満了する。2013年以降延長しても日本政府は離脱する意思表明している。 火力で十分カバーできるから、休止中の火力発電も復活して、原発を即時止めろと要求している連中に、京都議定書離脱に賛成か反対か聞いてみるとおもしろいぞ。 右翼・保守は、京都議定書離脱賛成というし、左翼は、京都議定書離脱に反対というはず。黙ってしまえば、もちろん、キチガイサヨク。w ここで、ペテン師、詐欺師がバレてしまう。w それで、ついでに、核武装について聞けば、右翼は賛成、左翼は反対になるはず。 ここで、中国・韓国の原発が事故を起こしたり、中国・北朝鮮から核攻撃を受けた場合、防爆対策、被爆対策、除染などをどこが、担当するのか?と聞くと、右翼・保守は、核武装した自衛隊あるいは、核・原子力に深く関与した自衛隊と答えるが、左翼はしどろもどろになるだろう。w キチガイサヨクはここでも黙るだろ。w |
921 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/19 20:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>920 あんた、暇だねぇ |
922 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/19 20:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>921 ロンドンに行ったのじゃないの?w |
923 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/19 20:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山共同火力新1号機建設に対して住民ら申入れ 関西電力と住友金属工業が共同で経営する、和歌山共同火力株式会社が計画している和歌山市湊の火力発電所1号機の建て替えについて、地元の河西(かせい)地区の住民グループが「これ以上環境の悪化は避けなければならない」として、きょう(19日)和歌山県に反対する意見書を提出しました。意見書を提出したのは「河西地域の環境を考える会」です。意見書によりますと、和歌山共同火力株式会社が計画している新しい1号機の準備書に関して「環境影響評価に示されている排気ガスに含まれる窒素酸化物の比較や、燃料ろ過装置の能力が具体的に示されておらず、排水やばい塵(じん)、風向きの影響、悪臭、生態系への影響などへの調査も十分とはいえない」などとして、和歌山共同火力がことし7月に行った住民への説明会の内容が不十分と指摘しています。考える会では「新1号機は従来機より優れているとの説明だが、火力発電所はガスや粉じんを出す公害工場であることに違いない」と、建て替えではなく、現在地からの移転を求めています。 http://www.wbs.co.jp/news.html?p=33814%22%20target=%22_parent |
924 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/19 22:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 泊原発、営業運転再開―原発推進派のささやかな勝利 2011年 8月 18日 11:16 JST 3月11日に福島第1原発の事故発生以来、日本の原子力産業は防戦一方の劣勢に立たされている。全国各地の原発では、定期検査で停止中の原子炉でさえ、地元自治体の反対にあって再稼働できない状態だ。そして、このように反原発へ傾いた世論が変化しない限り、来年までにすべての原発が停止する可能性も取りざたされていた。 ただ、ここに来て、一部の自治体に原発の稼働再開を容認する動きも出てきた。 高橋はるみ北海道知事は17日の記者会見で、北海道の最北端に位置する北海道電力泊原発3号機の営業再開を容認する意向を明らかにした。これを受けて経済産業省原子力安全・保安院は再開の承認となる定期検査の修了証を交付。同3号機は定期検査を終え、営業運転を再開した。東日本大震災後に定検から営業運転に移行した原発は初めて。 高橋知事は今回の決定にあたり、「私としては、原子力発電所に関しては、何よりも安全を優先し、道民の不安の解消に努めながら対応をすべきものと考えており、国においては、今回の福島の事故を踏まえ、今後、責任を持って安全対策に万全を期すとともに、原発立地地域との信頼関係を損なうことのないよう、誠実かつ丁寧な対応を強く求める」との声明を発表した。 原発のあり方を論議する地方自治体首長の中で、高橋知事は原発に最も理解のある方かもしれない。同知事は、原子力発電の促進役であると同時に規制省庁でもある経産省の出身である。 経産省の承認は実は形式に過ぎなかった。定期検査のために1月に停止した泊原発を所有する北海道電力は実際には3月中旬から、定検の最終段階にあたる「調整運転」という形で電力を供給してきた。実は同原発は実質的にはフル稼働していた。これまでは、「営業運転」への政府からの承認がなかっただけのことである。 北電の広報担当者は今回の営業運転再開前、政府の正式な承認を受けていないことを認め、地元住民の理解が得られ次第できるだけ早く承認を受けたいと語っていた。 泊原発の場合、地元住民の中には原子炉まで1キロ程度しか離れていないところに住んでいる人もある。同村役場の職員によると、今回の運転再開についての問い合わせはまだ1件もなく、村民から再開反対の声は一切上がっていないという。 この職員は、この件が表面化して以来、運転再開反対のEメールが村役場に約550件届いたことを認めたが、それらは地元住民からではなく、反原発団体からのメールのようだと語った。 一方、北電の広報担当者はこの夏の電力について、今回営業が再開された原子炉からの発電がなくても安定供給できると述べていた。しかし、寒さの厳しい冬には、原子炉の営業運転が正式に承認されない場合、供給不足に陥る可能性もあるとしていた。 http://jp.wsj.com/Japan/node_291359 |
925 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 0:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 今現在事故の終息に向かって現地で過酷な条件で働く労働者に敬意を表します。この経験はいずれ世界から賞賛される日がきっと来るであろう未来を私は信じます。政治家も羹に懲りて膾を吹くような愚かな政策をせぬよう願うばかりです。 |
926 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 0:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 韓電機工、日本原子炉整備市場に進出 韓国電力の子会社であり発電設備整備専門会社の韓電機工が、日本市場に初めて進出する。 韓電機工は10日に北海道電力会社と「原子炉上ぶた貫通管(RVHP)」検査サービスに関する契約を日本現地で締結すると、8日、明らかにした。 このサービスは、北海道電力会社傘下・泊原発1、2号機の核心設備である原子炉上ぶた貫通管の状態を確認するためのもので、韓電機工が技術を開発した。 受注金額は55億ウォン(約5億5000万円)で、韓電機工は今年7月から07年8月までの間、計4回の検査を行うことになる。 2005年05月09日 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] http://japanese.joins.com/article/345/63345.html?sectcode=&servcode=300 |
927 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 0:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 泊原発、今月火災3件 建設中の3号機 放火の可能性も 【泊】後志管内泊村で建設中の北電泊原発3号機で七月に入って三件目の火災とな る原因不明のぼや騒ぎが発覚した。三件はいずれも、作業員ら限られた人間しか出入りしない「密室」の、火の気のない場所で起きており、道警は放火の可能性 もあるとみて捜査している。3号機の隣では原発二基が稼働中だけに、住民は不安を募らせている。 不気味な連続火災に地域の不安は高まる。住民の監視グループ「岩内原発問題研究会」の斉藤武一代表(54)は「全国の原発で不審火など聞いたことがない。安全管理体制が緩んでいるのではないか」と不信感を口にする。 北海道新聞 2007年07月13日 |
928 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 0:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 泊原発:発電機故障の原因は異物混入 来週にも運転再開へ 北海道電力は27日、泊原発(後志管内泊村)1号機の非常用ディーゼル発電機2基が故障したため原子炉を停止している問題で、発電機内のタービンの回転数 を調整する「調速装置」に金属片やテープなどの異物が混入したのが故障の原因だと発表した。北電は28日に原子力安全・保安院の調査を受け、試運転で問題 がないことを確認したうえで、来週にも原子炉の運転を再開する方針。 発電機2基は非常時に原子炉を冷却する機器を動かすためのもので、18、 19日の定期検査で作動せず、20日から原子炉を停止した。原因を調べたところ、一方の調速装置からネジが欠損した金属片4個、もう一方からは油漏れを防 ぐテープの破片3個が見つかったという。北電は、メンテナンス業者が装置を検査した際に混入したとみている。【木村光則】 毎日新聞 2007年9月27日 |
929 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 0:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 北海道電力の泊原発(泊村)近くにあり、渡島半島を縦断する「黒松内低地断層帯」が「半島の陸域内で途切れる」とする北電の見解と異なり、太平洋の海底まで達するより規模が大きい活断層群であることが、独立行政法人・産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などの調査で分かった。 泊原発への影響分析はこれからだが、調査した産総研の活断層・地震研究センターの杉山雄一主幹研究員は「マグニチュード(M)7・5級の地震がいつ起きてもおかしくない」と指摘する。 http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001108150005 |
930 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 0:52
[返信] [編集] [全文閲覧] グリーンピース幹部の鯨肉窃盗、有罪確定 調査捕鯨の鯨肉を盗んだとして窃盗罪などに問われ、仙台高裁から懲役1年、執行猶予3年を言い渡された環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」の幹部佐藤潤一被告(34)と元メンバー鈴木徹被告(44)が上告を断念したことが26日、分かった。同団体が明らかにした。27日午前0時に有罪判決が確定。 佐藤被告は取材に対し「判決は不服だが、環境保護団体として福島第1原発事故の調査に力を入れたい」と話した。2人は「鯨肉横領を告発するための正当な行為」と無罪を主張していた。 2審の仙台高裁判決によると、2人は英国人男性と共謀し2008年4月、西濃運輸の青森支店の配送所に侵入、調査捕鯨船の乗組員が北海道函館市の自宅に送った鯨肉約23キロ(5万9000円相当)を盗んだ。 [2011年7月26日19時9分] http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110726-810964.html |
931 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 1:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 県警が太地警戒本部 2011年08月18日 ◎町内に臨時交番設置へ 太地町沿岸で9月から始まるイルカ類の追い込み網漁に対する違法な妨害に迅速に対応するため、県警は22日、太地町特別警戒本部(本部長=山下晃司・警備部長)を県警本部内に設置する。25日には、太地町の施設の一角を借りて臨時交番を開設する。 県警によると、警戒本部は143人態勢。太地町には私服警察官も含めて10人程度が入れ替わりで常駐し、事件などで必要な場合は50人程度に増やすという。 臨時交番は当面、同町太地の町多目的センター内に置く。漁期が終わる来春まで、制服警察官が24時間体制で交番内に勤務する。町内の県警の拠点は、これまで駐在所が1カ所あるだけだった。 一方この問題に関連し、県警本部と第5管区海上保安本部の担当者計約20人が17日、和歌山市内で連絡会議を開いた。9月から始まる漁期に備えて県警と海保が情報を共有することなどを確認したという。 http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001108180002 |
932 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 1:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 私が命じられた北海道泊原発の検査記録改ざん http://www.nexturayasu.jp/press/infdata/21.pdf |
933 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 1:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 海保と県警が連携強化し対処 太地の捕鯨妨害問題 紀伊民報 8月18日(木)17時2分配信 和歌山県太地町で9月から始まる小型鯨類追い込み網漁を前に、海上保安庁と県警は17日、捕鯨問題対策連絡会を設置した。情報交換を通じ連携を深めることで、反捕鯨団体によるトラブルの防止や犯罪行為への対処を強化する。 太地町では昨年9月から今春までの漁期中、反捕鯨団体が町内に滞在し漁業者に対する抗議活動を行った。イルカのいけすの網が切られるなどの被害も発生したことから、今年の漁期を前に連携を強化しようと連絡会を発足させた。 この日は和歌山市内のホテルで初会合が開かれ、第5管区海上保安本部や県警察本部の担当者ら13人が出席。反捕鯨団体による妨害行為への対応策などについて意見を交換した。 会議冒頭で、第5管区海上保安本部の川上直実警備救難部長は「それぞれの得意分野を持ち寄り相互に協力していくことが重要。連絡会を設けることで今まで以上の連携、協力が図れると確信している」とあいさつ。県警の山下晃司警備部長は「海と陸の取り締まり機関が連携することは、国民の安全を守るために有意義。違法事案に対し、厳正に対処したい」と述べた。 また、捕鯨をめぐる犯罪防止に向け、県警は22日に143人体制の特別警戒本部を県警本部内に設置するほか、25日に太地町内で臨時交番を設ける。臨時交番には24時間体制で警察官を配置して警戒を強める。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110818-00000004-agara-l30 |
934 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 1:12
[返信] [編集] [全文閲覧] グリーンピースと資金 中村 政雄(元読売論説委員) http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/igiari/obj_237.htm |
935 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 17:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 930番>>>>この連中は己の思想が正しいと信じ込んでるから犯罪を犯罪と思ってないのでは、だから粛清とか拉致を平気でやれるのえは、ここでもそんな輩が見え隠れします。もしかしてグリ−ンピ−スの日本の根城だったりして、当りやろ。中学生以下の文ですが読んでね。 |
936 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 18:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 左翼の中には、原発推進派もいる。世界的な反原発NGOの「地球の友」にもこのごろは原発推進派もいるらしい。 理由は、原子力は化石燃料を使わないので地球温暖化に関係がないから。そして、左翼の原発推進も反原発も、反核なのな。 日本の今回の事故の場合、あまりにも自衛隊が無力すぎた。 国民の中には、もっと自衛隊が核・原子力に深く関与しろという声もかなり多い。それぐらい、なさけない有様だった。 自衛隊が核・原子力に深く関与し始めると、左翼の原発推進派と反原発派は内ゲバが起こるかも。 反原発派は、キチガイサヨクに責任を押し付けて逃げることはできるけどな。 キチガイサヨクは、左翼内で粛清されることもありえるな。 |
937 | 「さようなら原発集会」 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 18:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 福島原発事故を受け、「原発からの撤退」「原発なくせ」という世論と運動が各地で高まっています。 幅広い著名人の呼びかけで9月19日、東京で「さようなら原発集会」が開かれます。 呼びかけ人は、内橋克人、大江健三郎、落合恵子、鎌田慧、坂本龍一、渾地久枝、瀬戸内寂聴、辻井喬、鶴見俊輔の9氏です。 発表の記者会見(6月)で、澤地氏は「原発を止めたい」「何かやらないのかと思っている人は、たくさんいると思う。 何もしないでいたら、このまま進んでしまいそうです」と語り、内橋氏は「(原発は)人間の制御下に置けるものではない」として、「どうしても原子力発電をやめなければならない」と強調。 鎌田氏は、「いま大きな運動で押し返していく、そのチャンスなのです」と話し、「ヨーロッパに負けないような、大きな力を発揮したい」とのべました。 また、9氏の連名で、「大きな市民の力で、原発依存の生活から脱却する道をあゆみだしたい」と集会への参加を呼びかけています。 集会は、午後1時半から東京・明治公園で開催されます。集会後、パレードがあります。 |
938 | 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 18:46
[返信] [編集] [全文閲覧] ノーベル賞受賞作家大江健三郎さんはフランスが実施した核実験を強く批判したが、中国の核実験に対して、沈黙を続けている。日本の反核平和団体はアメリカの核兵器実験に対して、抗議活動をし続けたが、中国の核実験の事実に目を閉じている。日本のテレビ局NHKはドキュメンタリー「シルクロード」の放送を繰り返して、多くの日本人はそれを見て、楼蘭や敦煌を訪れた、しかし、楼蘭や敦煌及びシルクロード全体はかつての核実験場だったという事実を知らない。数年の歳月を立っても、放射線が残っている可能性は十分高い。 http://www.epochtimes.jp/jp/2009/03/html/d15555.html |
939 | Re: 「さようなら原発集会」 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 19:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 937番さんよく知ってますね937番さんはこの手の人ですか。 |
940 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 19:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 大江健三郎はよくわからないひとで、間違いなく左翼なんだろうけど、今回の集会は支持したいな。大江がかかわらなきゃいいかも。 |
941 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 19:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本の原発には反対しても、中国の原発を容認するのは、多そうだな。 これは、いろいろとまっとうな理由がある。 大江健三郎は、イデオロギーだろうから、こいつは論外だけどな。 |
942 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 20:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本の原発反対とか火力発電反対とかダム反対とかほとんどの発電所を作る時ほとんど同じグル−プが反対している様に見えます。一つお聞きしたい事が原発反対も良いでしょうそれに変わるCO2を出さない巨大エネルギ−をどうやって供給するのですか、それとも電気を余り使わない生活を皆さんと共に運動しますか、それだったら私ものります。電気を使わない生活をしようって。中学生以下の文で失礼。 |
943 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 20:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 原発事故の悲惨さとその他のエネルギー源で生じるリスクあるいは負の部分を天秤にかけると、原発が落ちるだろうな。北海道知事のような利権べったりのゲンパツムラの妄言誘導にはのらないよ。 中卒の人はその村の住人?それとも無教養だからだまされたくち? 住人なんだろうな。必死だね。 |
944 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 20:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>943 中国、インド、ブラジルの原発は反対じゃないのだろ?w |
945 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 20:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >>944 地上からなくすよう努力すべき。 地域を限定しての反原発反核なんて意味ないじゃん。 なにいっているの?いみわかんないよ。 |
946 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 20:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 中国は温室効果ガス排出量がアメリカを抜いて世界一。 それで、どんどん増えている。 インドもアメリカを追っている。抜くのは時間の問題だろうな。 ブラジルも排出量が急激に増えている。 それでも、エネルギーが全然足りない。中国なんて停電で暴動が 起こっている。w そういう国に温室効果ガス排出量の削減を求めても、原発の推進ぐらいしか、削減の決め手がないから原発なくせなんて言うと排出削減のテーブルすら乗ってくれない。 再生可能エネルギーなんていくら増やしても微々たるもの。コストも高いしな。 特に中国は日本の風上。有毒な温室効果ガスもじゃんじゃん排出してくれるから、じゃんじゃん日本に流れる。 原発にシフトすりゃ、有毒な温室効果ガスは減るが、事故を起こせば、莫大な放射性物質が、日本に襲いかかってくるのよね。 こういうことには、ダンマリなんだよね。w |
947 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 21:20
[返信] [編集] [全文閲覧] あんたみたいな推進派はそんな妙な理屈でしょうがないから原発というのが見え見えなんだよ。 温暖化の問題 co2の問題、トータルで考えなきゃいけないのはあたりまえ。さまざまなそして困難な問題を解決していかなきゃいけないのはあたりすぎるほどあたりまえのこと。 まず原発推進ありきのスタンスは最低。 世の中理想や理念だけでうごいてない。やはりお金だ。みな自分のことしか考えていない。金持ち権力者ほどそうだよね。弱者は声をだすしかない。 |
948 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 21:36
[返信] [編集] [全文閲覧] w君てひょっとしてヒロカズ君? いってることまんまでワロタ |
949 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 21:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 中国なんかは、原発推進じゃないと話に乗らないということだ。w そういう事情があるからだな。 日本の原発反対派は、中国の原発は容認するだろうな。 イデオロギー以外の事情があるということだ。 しかし、日本国内ではこういうことは日本の反原発派は、黙っているのな。 どれくらいバカが集まってくるのか試しているのだろう。w だから、いかがわしいわけだ。w それで、原発反対派って、お金で動いているの?w 資金はどこから入ってくるの? やっぱり、ペテン禿げから来るの?w |
950 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 21:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >>948 それ、誰?w |
951 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 21:49
[返信] [編集] [全文閲覧] やっぱヒロカズだよ。>>949なんてヒロカズがしゃっべてるみたい。おかしいな。別人だったらもっとおかしいや。あんまりいっしょすぎるからヒロカズ本人の可能性90%かな。 |
952 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 21:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>951 とうとう狂い出したのか? まあ、キチガイサヨクだから、キチガイには違いないわな。w |
953 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 21:55
[返信] [編集] [全文閲覧] たしか高校の教員だったよね。科目はわすれたけど理系だったような・・ちがったけ? |
954 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 21:58
[返信] [編集] [全文閲覧] サヨク?なんのこと? |
955 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 22:01
[返信] [編集] [全文閲覧] >>953 はあ? どこの高校?w |
956 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 22:02
[返信] [編集] [全文閲覧] >>954 右翼でも一般人でもないだろ?w |
957 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 22:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>954 キチガイは当たっているようだな。w これからは、キチガイサヨクから、キチガイと呼ぶようにするよ。w |
958 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 22:29
[返信] [編集] [全文閲覧] なぜ新宮の近くに原発もないのに・・・・この人は日本の原発と中国の原発及び核ミサイルとどちらが安全か、ひょっとして中国の原発と核ミサイルの方が安全だと思っているのでは、違っていたら中国のサイトに原発反対ですと載せたら・・・その時点で死刑ですけど。 |
959 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 22:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 孫は、日本の原発よりも韓国の原発の方がはるかに安全だと韓国の大統領の前で言ったようだよ。 |
960 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 22:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 人違いだったようで失礼しました。 ちなみにヒロカズ君は保守というかウヨクで 友達いません。あれだけ偏ってて、しかも人のことぼろくそいったら相手にされなくなるよな。 最近あってないな。元気かな。ちょっとかわいそうな人です。 |
961 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/20 23:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 中国は、原発の管理に不安がある上に、国内の極度の電力不足ともうこれ以上、化石燃料使うと環境破壊がすさまじいので、原発推進しか道はないのだろうと思う。これから、急いで原発を建てまくらないと中国も国がもたないだろうな。 メコン川上流でダムを作りまくって水力発電しているが、下流のインドシナ4国では、メコン川が干上がっているという。チベットでそれをやれば、インドの水源が脅かされるので、インドは核ミサイルを中国にぶち込むだろうな。 民主化すれば、今よりはマシになるという人間は多いが、分裂するかもしれないし。分裂なんかしたら核兵器がどうなることやれ。 トータルで見ると、脱原発はいいとしても、反原発はちょっとピントがずれているように見えるな。 |
962 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 2:17
[返信] [編集] [全文閲覧] ↓は、ヨーロッパ宇宙機関が、打ち上げた環境監視衛星、エンビサットにより、中国近辺の二酸化窒素の濃度を計測した結果(2005年9月発表)だが、今もあまり変わりないだろう。 二酸化窒素の濃度は、大気汚染の目安となるものだ。 ![]() http://www.esa.eu/esaCP/SEMEE6A5QCE_Ireland_1.html |
963 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 8:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 欧州宇宙機関って・・・・ 図と解説見ると日本、韓国も北東中国みたいな印象が・・・ 毛唐は東アジアの地理に興味ないな。 日本列島まで図に入れるな。まあ、結構な二酸化窒素ではありますが。 |
964 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 8:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 942番の問いに答えて下さい高学歴の943番さんCO2を出さない巨大エネルギ−をどうやって供給するのですか、現在では太陽光では巨大エネルギ−は得られません。もう家に付けて知っているかもしれませんが何と効率の悪い物です耐久20年とか言ってますが嘘っぱちで特に鳥の糞と黄砂に弱い。 |
965 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 10:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 964番さんいくら低学歴者とはいえあんかあぐらいつけましょうじゃないとだれも相手にしくれません |
966 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 10:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 965 あんたもアンカーついてないよ、俺もか? |
967 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 11:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 966番さん直前だからいいかなとおもってそれにマネしてみたくなってしまいましたしつれいしましたちなみに大卒です |
968 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 11:11
[返信] [編集] [全文閲覧] >>967 最後の「大卒です」は何の意味がある?今時大卒は掃いて捨てる 程いてるよ、それに何の意味も無い低俗なプライドは捨てろ。 |
969 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 11:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 968番さん大卒発言に意味ありません学歴ネタは当スレのハヤリかとおもいました中卒売りのひとへのジョークですジョークに成っていなかった可能性もあるので誤解させてしまったのならあやまりますセンスないんです大卒のプライドなんてありませんまわりみな大卒ですから東大京大等帝大系への劣等感ならいっぱいあります中卒への優越感もありませんまわりに中卒なんていませんから |
970 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 11:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 942番さんアンカ−とかトンマ-とかよりも質問に明確な答えをおねがいします。中卒より |
971 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 11:56
[返信] [編集] [全文閲覧] >>969さん こちらこそジョークが理解できなくて済みませんでした。 |
972 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 12:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 970番さんトンマ-てなんですか?大卒ですがわかりません |
973 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 12:20
[返信] [編集] [全文閲覧] >>970情報が古い、ずれているよ。大気汚染を引き起こす物質を排気ガスの中から除去する技術が普及しており、公害問題はすでに克服されている。古いものからへの移行にコストも時間のは課題だし、時間はかかるが、原発のデメリットにくらべればなにほどのものでもないとおもう。 |
974 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 12:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 973番>>それだったらなぜCO2の排出権を払わなければいけないのか、日本国は堂々と我々の国はCO2を出していませんと言えばよいのでは。原発反対と言う前に原発に変わるコストのかからない発電機を考え、これを使って下さいと言える人がないのですか。トンマ-ですが漢字で書くと頓馬阿と書きます。小学生より劣る文をかく中卒です |
975 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 13:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>974 原発利権 原発マネーが政界、財界、マスコミを覆い尽くして言論封殺状態だからじゃん。大卒では常識。 |
976 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 13:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 原発からもっとも遠い新宮に住んで、しかも新宮から一歩もでたことないような(自称)中卒が原発擁護しても説得力ゼロかと。 紀州に原発を!と誘致運動でもやれば?日本のためになるんでしょ。 |
977 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 14:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >974 原発に変わるコストのかからない発電機を考え もなにも原発がコスト安なんていう嘘を未だ信じている人が居ることに驚き。 水力でも火力でも実際は原発よりコスト安いですよ。 このご時世ですので自分で探せばデータは直ぐに見つかるでしょう。 中卒でも読めるはずです。 |
978 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 15:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 原発が低コストなんてまだいってる人がいることに驚きをおぼえます。やはり田舎は情報不足?なわけないな。間違いなくゲンパツムラ工作員でしょ。自称中卒というのが怪しすぎます。 |
979 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 15:19
[返信] [編集] [全文閲覧] それだったら熊野川にダム建設を容認するのですね。 |
980 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 15:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊野川に原発一基分の水力発電を作ると100基のダムがいります 。 |
981 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 15:43
[返信] [編集] [全文閲覧] >>963 リンク先には、世界全体の計測結果もあるのだが。。。。 地図の見方がわからないのかな?w 相当バカみたいだ。w |
982 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 15:44
[返信] [編集] [全文閲覧] ぷっ!熊野川のダムねえ。中卒はそんなことしかいえませんか。 やはりこれからはメタンハイドレードでしょ。 |
983 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 15:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 自称中卒の正体 かつてウラガミゲンパツ誘致の先頭に立ち、がっぽりもうけるはずだったので、ゲンパツへのゆめと希望をすてきれない、というところか。 |
984 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 15:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>973 除去してから、その後、除去したフィルター類はどのように処分されているの? 放射性物質も除去できるよね。 |
985 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 16:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 982>それそれメタンハイドレ−ドときましたか、それを待っていました。新宮の沖を埋め立て大きな発電所を作ったら良いのですね、それだったら賛成ですね、これからメタンハイドレ−ドの基地を誘致に高々に宣言しようじゃありませんか。 |
986 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 16:32
[返信] [編集] [全文閲覧] >>985 メタンハイドレードね。LNGの一種なのね。 尖閣諸島近辺のガス田の開発、竹島周辺のメタンハイドレードの確保なんて、反原発集会で出たら、主催者が卒倒するかもな。w |
987 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 16:46
[返信] [編集] [全文閲覧] メタンハイドレードは紀州沖にわんさかという話だから、町おこしにつかえないもんかね。発電所の建設はともかく、とにかく掘り起こさないかんわけでしょ。 |
988 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 16:47
[返信] [編集] [全文閲覧] >>984 石炭を燃焼させた後の灰はセメントの原料として外部に売却されている。とウイキにあるぞ。放射性物質ならこうはいかんだろ。 |
989 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 16:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>988 そうでもないぞ。w 人形峠製レンガの頒布のお知らせ http://www.jaea.go.jp/04/zningyo/brick/index.html |
990 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 16:59
[返信] [編集] [全文閲覧] それはちょっとちがうじゃないの?発電所の核廃棄物をレンガにしたのかとおもってびびったよ。 |
991 | Re: 中国核実験、32年間で46回も |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 17:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>990 基本的には、日本では使用済み核燃料は再処理して再度燃料として使うという方針(まだうまくいっていないけどな)だから、燃焼という行為とはまったく考え方が違うだろ。 実態は廃棄物であっても、建前は廃棄物ではないかもしれんな。 |
992 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 17:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 使用済み核燃料は放射性廃棄物であるが、実態は廃棄物ではない。 使用済み核燃料からウラン、プルトニウムを抽出して核兵器への転用も可能だし。 |
993 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 17:51
[返信] [編集] [全文閲覧] アメリカでは、使用済み核燃料は廃棄物だが、フランス、日本では廃棄物ではない。これは再処理をどう考えているかの違い。 プルトニウムを抽出して核兵器を作る核拡散を防ぐ観点から、アメリカでは廃棄物としている。 |
994 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 19:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 廃棄物かどうか再処理をどう考えるか、というような観念的な問題でなくて、それがキケンかどうかが判断の基準となるじゃないのでしょうか。 |
995 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 19:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 危険だから廃棄物というのだと、化学製品の原料なんか即、廃棄物だばかりだな。 再処理して使う気があるのか、ないのかで扱いが違うということ。 フランス・日本は再処理して使う気がある、アメリカは再処理して使う気がない。その違いだけど、それで扱いが大きく違ってくる。 別の表現をすれば、ウラン・プルトニウムサイクルを、肯定するか、否定するかの話。 だから、このウラン・プルトニウムサイクル上にある、高速増殖炉のもんじゅをアメリカはあまりこころよく思っていないという話にも通じてくるのね。 |
996 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 20:53
[返信] [編集] [全文閲覧] われわれ庶民は評論家ではなくて生活者の視点として考えるのでは。だから関心があるのは安全なのかキケンなのかにつきるとおもいます。使う気があるか、ないか、フランスがどうかアメリカがどうかとういうのは、ズレているとおもうのですが。 |
997 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 20:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>996 危険だから廃棄物、安全だから廃棄物でないという色分けなんて 一般人でもしないだろ。w 化学工場の原材料なんて。それだと廃棄物だらけだろ。w やっぱりキチガイだわな。w |
998 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 21:23
[返信] [編集] [全文閲覧] そうでなくて、結局はゲンパツそのものがキケンかどうかということにしか関心がないといいたいだけです。より安全な方法があればそちらにしてほしいとおもうのが人情です。わけのわからない理屈でいいくるめてキチガイあつかいは心外です。どの国家が廃棄物にするかしないか、そんなことはどうでもよくて、安全かどうか、それだけです。 |
999 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 21:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 『危険だから廃棄物、安全だから廃棄物でないという色分け』 そんなことだれもいってません。捏造もはなはなだしいです。ひどいです。 |
1000 | Re: 原発事故の影響 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/21 21:28
[返信] [編集] [全文閲覧] >>997 やっぱりヒロカズ君だよ。うそついてもだめだって。元気だった?。相変わらずだね。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band