[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無し 2011/1/10 17:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 阪和線快速15分間隔に 3月改正でJR西増発 昼は停車増え8分遅く JR西日本和歌山支社は3月12日に実施するダイヤ改正を発表した。これまで、原則として1時間に3本だった和歌山と大阪を結ぶ阪和線の快速を4本に増便。和歌山―日根野間では、昼間、快速列車を各駅に停車させることで普通列車の運行をやめる。このため、快速の和歌山駅から大阪駅までの所要時間は、現行より8分遅い90分になるという。 和歌山―大阪間の快速を現在の平日1日45本から55本に増便し、約15分間隔の運転となる。朝晩のラッシュ時以外は、原則として和歌山―日根野間で普通列車は運行しないが、日根野発天王寺行きの区間快速などはこれまで通り運行を続ける。 また、和泉砂川、古座、太地の各駅に、一部の特急が停車するようになる。早朝と夜間に特急用車両で運行していた「はんわライナー」の運転は、列車の老朽化などから取りやめる。 同社は「利用実態に合わせて改正を行った。これまで、原則として快速が停車しなかった紀伊中ノ島駅などから、大阪方面へ乗り換えなしで向かうことができるようになる」としている。 (2011年1月10日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110109-OYT8T00693.htm |
935 | Re: ダイヤ改正で大阪-和歌山間の所要時間が82-90分に |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/14 18:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 安全性高めた新型車両を公開 03月14日 12時00分 JR西日本は、福知山線の脱線事故を教訓に安全性を高めた新型車両を来年度から阪和線に導入することになり、14日報道陣に公開しました。 JR阪和線で来年度から営業運転を始めるのは225系の新型車両で、東大阪市の鉄道車両メーカーで公開されました。 福知山線の脱線事故を教訓に、脱線や衝突といった異常事態が起きると乗務員が無線を使わなくてもほかの列車に自動的に異常を知らせ多重事故が起きないように停車させるシステムを導入し、安全性を高めているということです。 また、阪和線は関西空港を利用する外国人観光客が多いことから、無線LANのWi−Fiが使える設備をJR西日本の通勤車両としては初めて備えました。 新型車両は平成29年度までに快速や普通列車として122両が投入される一方、40年近く走っている103系など国鉄時代の車両は引退する予定です。 JR西日本車両部の大森正樹課長は「安全性向上やサービス向上を全部盛り込み、より安全で快適な車両になっている。海外のお客様にも喜んでもらえると思う」と話しています。 http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160314/3513351.html |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band