[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 |
1 | 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
ガンジー 2011/6/1 11:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 中部大学 武田邦彦教授のブログより。 『少し離れたところの野菜や食材 福島近辺は全体として危険なのですが、それから少し離れたところでも、食材は注意が必要です. 「安心できる食材」:スーパー等が食材毎に何ベクレルと表示してあるもので、おおよそ10ベクレル以下の食材。10ベクレル以上の食材を「健康に影響がない」とは誰も言えません。 「危険な食材」:ベクレル表示のない食材.特に「安全宣言」、「安全です」と書いてある食材はもっとも危険。放射性物質が含まれていて暫定基準値以下のものを「安全」といっているから、「安全」というのは「危険」なこと。消費者を騙して放射性物質入りの食材を買わせる手段です。 魚:残念ながら測定値が無いので、北海道、四国、九州、日本海、外国産だけが安全になってきました。東北から紀伊半島まで危険です.特にワカメ、コンブには大量の放射性ヨウ素が見つかっています(外国の測定ですが)。』 全文はこちら http://takedanet.com/2011/06/110601_6877.html |
95 | Re: 海洋汚染の実態(引用) |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/3 23:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>94 現状だとカツオやサンマの回遊魚は三陸沖に向かっているわけだから、それこそ、武田先生は事実誤認になるぞ。w まったく、わけがわからんな。w |
96 | Re: 海洋汚染の実態(引用) |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/4 0:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 武田先生は回遊魚なんてどこにもかいてない。ちゃんと読んでみてくれ |
97 | Re: 海洋汚染の実態(引用) |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/4 0:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 回遊魚の話がなければ、海流から考えて、武田先生の話はおかしいよな。w 武田先生に追求すべきということだろ。w |
98 | Re: 海洋汚染の実態(引用) |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/4 0:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 汚染水だけが魚を汚染するわけでないと水産庁もいっていることを考慮せんといかんだろ。なんとかって小魚は千葉沖でそれで被爆したことは事実としてある。魚は機械的に移動するもんでもないだろうし、海流の動き大気の動きもおそろしく複雑だ。カオスといっていいだろう。なにかというと武田先生を追求というが、十分おこりうる可能性があることは認識して注意するという姿勢が大事じゃないのかな。 安全、安全とあほのように連呼していた御用学者に毒されてしまったのか? |
99 | Re: 海洋汚染の実態(引用) |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/4 0:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >>98 データの出所を追及しなければならないだろ。w 安全とか危険とかいう前に真実はなにかということじゃないの? なんか、混乱した人間が他人を混乱させようとしているだけに見えるな。w 真実をどのように解釈するかが、一番大切だろ。 |
100 | Re: |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/4 1:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 今回の事故では『安全、安全』といっているほうがずうっとらくなんだ。枝野が連呼したように『ただちに健康に被害があるわけではない』からな。10年後、20年後になにかあってもその責任を追求することはむずかしい。 汚染されたさかなをくっても、例のなま肉のようにぶっ倒れるわけじゃない。 そんななかで警告をだしていくという行為はたいへん勇気のいることだとおもう。日本政府も保安院も大手メディアもとかく安全安全とさけびパニックを押さえるのに必死状況なんだから。敦賀市長がいったように将来、障害のあるこどもが生まれても知ったこっちゃない、という態度なんだから。そういったなかで京大の小出先生や武田先生は偉大だとおもう。 以前も書いたが彼らは我々が及びもつかない情報源にアクセスし、それを的確に分析できる知性と頭脳を持ち合わせている。 もっと謙虚になって耳をかたむけたほうがいいんじゃないの。 |
101 | Re: |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/4 1:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 危ないのは以前から危ない。 誰がどうのこうのよりも、真実に対してどう対処することだろう。 カリスマを作っても、そのカリスマは万能ではない。 どうやって、真実をつかむことだろ。 真実をつかんでも対処できないことは多々あるけどな。 それは、各人の能力ということになってくる。 |
102 | Re: |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/4 2:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 武田氏のサイト 全部読んできたけれど 紀伊半島のくだりだけ一人歩きしてる感じを受けました。 数値とか絶えずチェックし注意しなければならないとは 思いましたが、それ以外に今は何があるのでしょうか その事の賛否の書き込みだけで、何の有益な情報もないので 私はこれで参加は最後とします。 みなさんがんばって討論してください。 (^^)/~~~ |
103 | Re: |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/4 2:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
|
104 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/4 23:16
[返信] [編集] [全文閲覧] こういうことに関心もっている議員さんとかいないのかな? |
105 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/4 23:54
[返信] [編集] [全文閲覧] このブログの記事が仁坂さんの耳に入ったら、仁坂さんはまた頭に血が昇るかも。 県政ポストなんかでチクッたら、武田先生と喧嘩をやりかねないわな。w |
106 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 0:14
[返信] [編集] [全文閲覧] そんなアホな知事なの?まず県民の健康を考えてほしいね。 |
107 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 2:46
[返信] [編集] [全文閲覧] >>106 和歌山県の見解だとデタラメな風評流すなと怒りだすだろ。w 黒潮は、西から東に流れているから。 |
108 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 2:59
[返信] [編集] [全文閲覧] その西から東に流れる黒潮を東から西へ遡上する 大きなお魚さんがいてどこかのまちでは大量に水揚げ されているとか・・・ |
109 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 3:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 紀ノ川の水が、橋本あたりでも海水が混じってしょっぱいと言ったら、普通はキチガイ扱いでしょう。 そういうことを著名な先生が言っているわけだからな。w 別な根拠があれば、問題がないが、ブログからは別な根拠はわからないでしょ。 それが問題なのな。 |
110 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 3:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >>108 季節的には秋でしょ。水温が下がれば、暖かい方に移動してくるのだから。 まあ、福島近海で取れた魚を紀伊半島の漁港で水揚げということは、あり得るけどな。 |
111 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 3:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 寒流は、もともと暖流に比べてはるかにプランクトンが豊富。 そのため、そのプランクトンを捕食するため、水温が高くなると、寒流と暖流の交わるところに南から小魚が集まる。その小魚を捕食するために、大型魚も集まるのな。たんまり食って、産卵のために南下するのが秋。それで、冬に南の海域(九州の南)で産卵するのが普通なのな。寒流魚はパターンが違うだろうけどな。 |
112 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 7:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 「な」 説得力0の文章な。 |
113 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 8:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 上から目線の同じしゃべり方をするお客を知ってますが みんなに嫌われているのに気がついてないのがイタイというよりキモイです。 |
114 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 10:24
[返信] [編集] [全文閲覧] >>108 季節的には秋でしょ。水温が下がれば、暖かい方に移動してくるのだから。 まあ、福島近海で取れた魚を紀伊半島の漁港で水揚げということは、あり得るけどな。 紀伊半島の漁港で水揚げした魚から数値がでたなんて書いてないよ。外国の調査って書いてある。 |
115 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 10:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
これは見当はずれもいいところ。そんなことはいってない。 |
116 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 11:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 一生懸命だな。武田先生の根拠がわけがわからんから問題なのな。 そのわけのわからんのを妄信しているから、すごいキチガイで能無しがいると感心している。 そりゃ、マルチ商法やインチキ商品に引っかかるのも多いのもうなずけるわな。w |
117 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 11:41
[返信] [編集] [全文閲覧] >>115 放射性物質が、黒潮の流れに逆らって泳いで紀伊半島沖に到達していると主張していると受け取れるよな。w これだと立派なキチガイだよ。w |
118 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 11:44
[返信] [編集] [全文閲覧] まあ被爆するのは自己責任、個人の自由ということで。 根拠示せ、と叫ぶのも自由であることは確かにそうだ。 別に必死なわけではないが、俺は気をつけることにする。 ここに書き込んだはおせっかいということで。 |
119 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 11:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
これは武田氏をキチガイといっているのか? おまえ、大丈夫か? |
120 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 11:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
|
121 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 11:49
[返信] [編集] [全文閲覧] そう、誤った情報により、被爆しないと思って被爆したのもあるからな。福島県の原発からの避難なんかそういうもの。 逃げたところが、避難元よりも大量の放射性物質が降っていて、逃げない方がマシだったというのもあるからな。w それでは頑張ってね。 |
122 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 11:52
[返信] [編集] [全文閲覧] >>120 現状はインチキにしか見えないだろ。w |
123 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 12:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 武田氏がなぜインチキをいわなきゃならんのか。 その根拠がなきゃ、インチキだ、といっている人がインチキだとおもうが。 |
124 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 12:14
[返信] [編集] [全文閲覧] >>123 根拠としているものがなければ、インチキだと見られても仕方がないだろ。w 外国の調査と言っても、その内容がわからない。どこの国かもわからない。 そういうのをまともに信用する神経がすごいな。w 普通は、武田さんに問い合わせてから、その結果で騒ぐだろ。 そうじゃないと、馬鹿扱いされるのが、目に見えているからな。w |
125 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 12:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 元東電社員が語る福島原発・・・ その1 http://youtu.be/aKkClaPV1ME その2 http://youtu.be/IOmNNQWxDaI これは高知県民への警告なので紀州人もこころしてきいたほうがいいかも |
126 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 12:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>125 高知は四国電力の管轄だろ。w 東電の元社員だったら、愛媛県民に対する警告ならわかるけどな。 愛媛県には伊方原発があるが、高知県には原発がないからな。 だから、君のカキコミは馬鹿にされるのだよ。w |
127 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 12:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
???意味がわからん。四国電力がなんでかんけいあるんだ?動画をみていっているのか?福島原発爆発の西日本への影響をもと東電の技術者が内部告発的な内容で警告しているだけどね。愛媛とかなんででてくるのかな。バカにされるのは君のような発言じゃなかろうか? |
128 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 13:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >>127 東電の元社員だろ。発電所の中は詳しくとも、外は全然、専門外だろ。特に、福島周辺ならまだしも四国なんかは。w 伊方原発内部での仕事のやり方は、四国電力も東京電力も同じような規格で仕事しているから、それは参考になるけどな。w |
129 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 14:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 動画みてほしいとおもっただけで、後はどう受け取ろうが個人の自由である・・・・ 『伊方原発内部での仕事のやり方は、四国電力も東京電力も同じような規格で仕事しているから、それは参考になるけどな。w』 これはわからん。意味がわからん、なんの関係があるんだ。どんな参考になるんだ。 確実に汚染がひろがりつつある、という事実を受け止めるのがそんなにおそろしいのかね。 汚染されたからって絶望じゃない。武田氏も元東電社員もじゅうぶんに自衛できるといっている。しかし現状認識しないと自衛もなにもない。証拠しめせ、とっているあいだに被爆してれば世話ないよ。 多少の用心ですむんだ。なんで素直にきけないのかな。 |
130 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 14:16
[返信] [編集] [全文閲覧] しかし、すごいな東京電力が、四国電力管轄の四国の高知県のモニタリングをやっていると主張するのもいるのか?w 四国電力が伊方原発の関連で高知県のモニタリングをやっているのなら、それは十分あり得るけどな。 |
131 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 14:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用: 、すごいな東京電力が、四国電力管轄の四国の高知県のモニタリングをやっていると主張するのもいるのか?。 お前だいじょうぶか?妄想癖でもあるのか? |
132 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 14:23
[返信] [編集] [全文閲覧] いずれは、放射線物質も拡散するだろうが、偏西風、季節風(北風、南風)があるから、東から西への拡散は難しい。 高知、和歌山に許容量以上の放射性物質が降るなら、すでに関東地方は死滅しているわな。w |
133 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 14:25
[返信] [編集] [全文閲覧] >>131 お前の話だろ。w |
134 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 14:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
|
135 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 14:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 実際は、四国電力の伊方原発では、福島第一原発の放射性物質については、モニタリングやっているだろ。 自分のところのモニタリングをやりながらだけどな。 異常値が出たときの原因解明のため注意しているという程度だろうがな。 東北電力の女川原発ではモニタリングで、福島第一原発のおかげで、しょっちゅう異常値が出ているからな。w |
136 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 14:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
ちなみに気象庁(日本、ドイツ、ノルウエー等)の発表によると、西にはとっくに何度も拡散しており、それは台湾、韓国にもおよんでいる。ソウルでは雨の日に学校、会社が休みなるということもおきている(やや過剰反応だが、もっともだという意見もある)。 このへんのひとちょっとのんびりし過ぎじゃないの。 東京の水道水も基準をこえた。そのご基準値をあげたのでなにもいわなくなったが・・・こわいな。 |
137 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 16:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>136 許容量以下だろ。 関東地区は、かなりひどいという裏返しだな。 関東地方はやませという東風が吹くから、窓を開けて扇風機というのは自殺行為かもしれないな。 計画停電と節電で、エアコンを使う頻度が下がればすごいことになりそうだな。 早く放出を止めないと関東地方の夏は、じゃんじゃんと放射能物質を堪能する夏になりそうだな。 関東地方の人たちの健康を守るため、柏崎の原発は即時、運転再開して、計画停電を止めるべきかも。w |
138 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 16:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 許容量以下というが、その判断は難しいぞ。なにせ足し算だからな。用心にこしたことはない。 新宮にも関東北部の野菜が並んでいるしな、安くてびっくりしたぞ。 福島の被爆牛は全国に拡散してしまった。売られた土地のブランドをつけて販売されるらしい。 |
139 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 16:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >>138 東京に行くのは命懸けということになりそうだな。 もう許容量もなにもないだろ。w 軽く上回っていても驚くことでもないかも。 宿泊したら、エアコンが止まって、窓開けて扇風機だと怖いな。w まあ、年を食うごとに放射能には強くなるみたいだけど、子供には きついな。 東京だとエアコンをじゃんじゃんつけてなるべく外の空気に触れないようにするのが防御かもな。 しかし、休止中の原発を稼動させず、計画停電というのは、ある意味、自殺行為かもしれんな。 |
140 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/5 20:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 原発の再稼動に反対して計画停電でエアコンが使えず窓をいっぱいに開いて放射性物質を堪能するなんて、 日本産の食品は危ないと、中国産毒ギョーザを食って当たるのよりも馬鹿かもしれない。w |
141 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 0:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >137 「な」ばかり、貴方は和田アキコですか? |
142 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 2:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 東京にちょっといってくるぐらいはともかく、住むというのは命掛けになりそう。実際、俺の知りあいは野菜を田舎からおくってもらって生活してる。関東の野菜は怖くてとても子供には食べさせれないって、いってるよ、 |
143 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 2:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>142 子供のことを考えたら、節電なんかせずにエアコンをじゃんじゃん効かし、外気に触れさせないのが一番だろうな。 エアコンが効いていれば、子供も外には出ないしな。 しかし、それでは電力消費量が上がり、計画停電しなくてはいけないわな。 福島市の小学校みたいに、窓を閉めて、強制的に汗だくだくにすれば、子供の不満も大きくなる。 政府も早く安全基準を整備して一刻も早く止めている原発を稼動すべきだろうな。 四六時中エアコンを各家庭が使えばそれこそ、すぐに電力不足になるわな。 |
144 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 7:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 706 Re: 新宮市の話題 New ゲスト 名無しさん 2011-6-5 23:47:31 [返信] [編集] [全文閲覧] 映画「軽蔑」観に行った?? 新宮がロケ地です。 707 Re: 新宮市の話題 New ゲスト 名無しさん 2011-6-6 2:09:49 SITE MAIL [返信] [編集] [全文閲覧] 当たり前の事書くなよ。バカヤロー |
145 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 8:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 夜中に1人で寂しそう... 武田氏がすべてvs「な」「。w」 劇場 |
146 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 9:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 原発を再稼働? こんなところにもいまだにそんな寝ぼけたことをゆう香具師がいるのか。 感電の関係者か? 現状でも原発なしでじゅうぶんとの試算がたくさんでている。 真実を知りたいものだが、 巨大利権につぶされるのか、世も末ってことだな |
147 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 12:44
[返信] [編集] [全文閲覧] >>146 電力ピーク時を乗り切るための再稼動は仕方がないだろ。 特に東電管轄の関東地方に電力を供給する原発だろ。 四六時中エアコンかけたら、さすがに電力は足らない。 お前は人殺しか? ピークを過ぎてから段階的に止めたらいいだろ。 子供は放射性物質に過敏だ。そのためエアコンの使用は必要だろ。 |
148 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 12:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 人殺しはどっちだ。安全対策には数年はかかる。もう一発デカイのがきたら、どうするんだよ。 電力不足は原発利権屋のキャンペーン。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011051202000064.html 欺瞞だよ。 |
149 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 12:57
[返信] [編集] [全文閲覧] こっちも読んでほしい http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/d61fa1d5352ed222be71be793161d94d |
150 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 17:07
[返信] [編集] [全文閲覧] >>148 人殺しは地震と津波だろ。 お前は、放射性物質がじゃんじゃん降るのを対処させようとしないから人殺し確定だ。 地震・津波なんかどこでいつ起こるかわからない。しかし、放射性物質については粗方わかっている。 今は原発推進とか反対という以前の問題だ。 それは、政府に原発事故を収束させる意欲も能力もないことが露呈してしまっているからだ。 ペテン師政府は、嘘をついたり、情報を隠蔽したり、パフォーマンスをすることは熱心だが、事故収束には、主導権も握らず、東電に丸投げだからだ。 重大な原子力事故だから、もう民間企業で対処できるレベルをはるかに超えている。それでも、ペテン師政府は主導権をとって対処しようとはしない。 だから、電力会社は、本音は原発を止めたいだろう。政府が全然、あてにならない上にかき回されて、責任転嫁された上、被害拡大しているのだから。 電力供給という社会的責任だけで、原発を稼動させて、段階を踏んで、移行したいと思っているだろう。 感情的には「やってられない」というのが本音だろうな。 |
151 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 17:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 福島の原発事故が起きてから、東京あたりで反原発のデモとかに子供連れで参加しているのを見ると、 こいつら、ダメだなと思う。 放射性物質が降り注いでいると自分たちが言っていながら子供連れで、長時間、屋外でデモなんてよくやると思うよ。 デモやりたければ、子供は連れていくな。 あまりにもデタラメなので、主張も当然デタラメだとすぐにわかるな。 |
152 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 17:51
[返信] [編集] [全文閲覧] ttp://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-10813225232.html 和歌山県御坊市に関西電力が中間貯蔵施設をつくろうとする計画が 再浮上してたなんて知らなかった! それに原発を造ろうとしてるというのも何処かで聞いた。 注意しないとね。 |
153 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 18:07
[返信] [編集] [全文閲覧] なにいっているか全然わからない。大丈夫か? 『放射性物質がじゃんじゃん降るのを対処させようとしない』 意味がわからない。じゃんじゃんふらせているのはだれだろう。絶対安全っていったのは誰だろう。地震も津波もいつくるかはわからない。それはたしかだ。しかしいつかくるのはわかっていた。それに対応してます。大丈夫です、いってきたのは誰だろう。 若狭湾には津波がこない、と嘘ついて原発つくったそうだ。第一級の歴史資料に今回の津波並みの記述があるのを知りながら、へりくつをつけてしりぞけた(NHKクローズアップ現代)。 そういうもんが日本全土にある。札束でビンボー人のほっぺたをひぱたいてやってきた。その札束は俺たちの払った電気代。やってらんないね。世界水準でも日本の電気代は異常に高い。資源がないから?資源のない国なって他にもいっぱいある。 どうにもならないとわかっているものを再稼働させてどうする?電力会社は原発をやめたがっている?ちゃんと引用した記事よんでみてください。読まないでいってもらっても話が前にすすまない。 電力不足という東電の主張には嘘があるっていっているだから。 |
154 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 18:20
[返信] [編集] [全文閲覧] >>152情報サンクス そんな話あったんだ。とんでもないことだね。 御坊もややこしいところだからなあ。 原発はどこだろ?南のほうじゃないかな。 |
155 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 20:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 原発造るという話は日高、やっぱり御坊だったと思う。 まだまだそういう話が出たという程度だったかもしれないけど 注意しとかないと怖いな。 |
156 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 21:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>153 一生懸命だな。柏崎原発を稼動させて、電力ピーク時を乗り越えたら、段階的に止めればいいだろ。 安全基準に通ればだから、安全基準が通るところはすべて稼動だけどな。 電力会社は、ペテン師政府の姿勢を見て、ダメすぎで顔ひきつっているから、電力ピークを過ぎたら、原発を止めたいから、すぐにとまるかも。 エアコンは、必要なのはわかったようだな。それで、東京の屋外は絶対大丈夫と言わず、その防衛策には反対というわけだな。 さすが、デタラメで人殺しだ。 6月に首相がかわり、ペテン師政府の嘘がばれてくれば、どんな嘘がばれるか予想がつかんな。 それで、過剰反応で、エアコンの過度の使用による電力需要過多も警戒しないといけないだろ。今年の夏はなにが起こるかわからんぞ。 電力会社としても、アメリカから原子力災害の支援スキームを決め、米軍の支援を受ける体制とアメリカの指導による、日本側の原子力災害対応の体制の確立でも政府が決めないと恐くて、原発を稼動したくないだろ。いくら自分たちが頑張っても無駄だからな。 それだけ、政府がダメすぎる。 日本独自ではまったくできない話だからな。 電気料金については、総括原価方式で算出しているから、電気料金は高止まりになりやすい。反原発の連中は総括原価方式を理解していないのが多いから、わけのわからんことを言い出すことが多い。 |
157 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 21:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >>156 この人は妄想癖でもあるらしく、 話がまるでかみあってない。 というか含みがあるね。 後半部分から察するに原発推進派の工作員か、業界人? 素人ではないようで。 つまり悪魔の手先ということになる。 政府に全部責任転嫁はできんだろ。 もちろん責任の大半があることはまちがいないが.. |
158 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 22:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 『総括原価方式 そもそも、電気の値段はどのようにして決められるのでしょうか。我が国では電力のコストは電気事業法という法律に基づき、「総括原価方式」という方法で計算されています。 この方式は、発電・送電・電力販売にかかわるすべての費用を「総括原価」としてコストに反映させ、さらにその上に一定の報酬率を上乗せした金額が、電気の販売収入に等しくなるように電気料金を決めるやりかたです。 つまり、電力会社を経営するすべての費用をコストに転嫁することができる上に、一定の利益率まで保証されているという、決して赤字にならないシステムです。これを電気事業法が保証しています。普通の民間企業ならば、利益を生み出すために必死でコストを削減する努力をするはずですが、電力会社はどんなにコストがかかろうと、法律によってあらかじめ利益まで保証されているのです。 戦後の荒廃の中から経済復興をはかるために、公益性の高い電力事業を基幹産業として保護育成するためにとられた政策ですので、日本が経済発展をするためには一定の歴史的役割があった方式ということもできます。 しかも、電気事業法は電力会社の地域独占も認めています。沖縄を含め全国を10のブロックに分け、それぞれの地域内では特定の電力会社以外、電力を売ることができませんでした。つまり、電力会社には市場で競争するライバルがいなかったのです。 電力会社は民間企業であるとは言いながら、これほど手厚く法律によって保護されている企業はありません。産業が高度化し、多様化している現在、エネルギーも石油やガスなど多様化しているわけで、電力だけが優遇されている電気事業法の仕組みは、歴史的使命を終えているのではないでしょうか。 この電気事業法に守られて、電力会社はコストを考えることなく、設備などを増強してきました。どんなにコストをかけようと、必ず儲けが保証されるわけです。というよりコストをかければかけるほど、儲けが大きくなるしくみですから、原子力発電所など高価な設備をつくればつくるほど儲かることになります。しかし、その結果、電力会社は市場の競争原理にさらされることなく、日本の電力料金は欧米諸国にくらべひどく高くなってしまいました。民生用に比べ割安の産業用電力料金を比較しても、日本の電力料金がいかに高いか、グラフから読み取ることが出来ます。』 なるほどよくわかりました。というか知ってましたけど、なにか? |
159 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 22:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 建設的で有益な情報は何もなく 出口のないくだらん議論&長文にはもう飽きました ![]() |
160 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 22:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 建設的で有益な情報は何もなく 出口のないくだらん議論&長文にはもう飽きました ![]() さようなら |
161 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/6 23:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>157 やっぱり、反原発ってうなっているのはダメだな。 今回の事故を見ても、政府は無力で目ぼしいことをなにもやっていないだろ。 電力会社に安全対策を強制しても、政府の方は自衛隊すら無力。 これではダメだろ。 アメリカは、米軍に特殊部隊もいるし、緊急で発電機など対策に必要とする物資を政府が支給できる体制も持っている。核保有国だから、原子力に対して政府も責任を持って対応しようとしているのだろうが、日本政府にはそういう気がない。非核保有国なので、核保有国の二歩三歩後についていけばいいという感覚だから、学者も二流、三流。まあ、一流どころがいれば、周辺国から核兵器開発を疑われることにもなりそうだから、一流がいては困るのかも。 だから後手後手にまわるはず。 アメリカから指導してもらわないといけないだろ。 電気料金の総括原価方式では、需要が一定だと、コストダウンすると、利益率が一定だから、利益の絶対額も減ってしまう。電気料金も下げなければいけなくなり、売り上げも減る。だから、コストダウンには、消極的になる。結果、高コスト体質になりやすい。だから、電気料金が高くはなっても、安くなることは燃料費が下がるとかではない限り、ほとんど起こらないことになる。極端な話、なんでもかんでも原価計上すれば、利益の絶対額も増える一方。そんなことをしたら、電気料金は青天井になるだけだけどな。 東電が、なぜ津波対策を怠ったのかは、この電気料金の算出方式だと、費用を原価計上すればいいだけだから、理解に苦しむ。 電気料金が上がって、利用者が怒るからできなかったとしか考えようがない。 |
162 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/7 0:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 小出裕章と班目春樹 http://youtu.be/AksrgkxQ7pA みてくれ |
163 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/7 1:04
[返信] [編集] [全文閲覧] >>162 小出って、大阪の熊取にいるのだろ? 大阪、熊取町の京都大学の実験炉は熱出力5000kwということだから、 爆発したら、紀北の和歌山市とか岩出、紀の川市あたりがやられるかもな。まあ、堺、大阪市の方が騒ぐの多いだろうけど。 実験炉としてはでかいな。 新宮・東牟婁には、影響はないけど。 大学の原子炉の管理って、どうなっているのだろうな。 |
164 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/7 1:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本は敗戦国で非核保有国だから、原子力の研究には常に制約がつきまくる。 その上、中国みたいな国があるから、どうしようもない。 中国のまわりは核兵器保有国、保有したい国だらけ。 だから、常に日本の原子力関係の研究・開発は核兵器開発の疑いを持たれる。 原発は、非核保有国が核保有をするための技術を蓄える手段と思っている国も多い。 これでは、まともな研究ができるはずがない。だから、日本は、二流、三流の学者ばかりになる。 日本政府自身も、自主規制を強制している疑いもあるくらいだ。 原子力の安全に関わる、研究、技術開発も同じようになるから、 今回のようなどうしようもないことになるのだろう。 |
165 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
奈良県民 2011/6/7 3:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 北摂を中心に明らかに東の人間が増えてる、 ビジネス街、道頓堀とかでしか余り見かけなかった人種が マジで俺様の近鉄奈良線ですら見かける頻度がかなり多くなった。 近鉄奈良路線地域はかつての勢いを取り戻して欲しいものだな 先週末と今日で確信した。 和歌山はどうですか? 相変わらず過疎化が深刻でありますか? |
166 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/7 7:59
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですね、このスレと同じですね ![]() |
167 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/7 12:53
[返信] [編集] [全文閲覧] >>166 なにが同じなの? |
168 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/7 15:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪ガスは、和歌山県由良町にある風力発電機5基を買収すると発表しました。 今年9月の運転開始を目指すということです。 大阪ガスが買収するのは和歌山県由良町にある「日本風力開発」の風力発電機5基で、去年2月から建設が進められ出力は1万キロワット、現在、運転開始に向け試験中です。 大阪ガスでは既に隣接する広川町にも風力発電機16基を持っていますが、年中、風が強く吹き稼働状態が良かったため、買収を決めたということです。 投資額はおよそ30億円で、今年9月の運転開始をめざします。 「大阪ガスグループの中で環境・非エネルギーについては拡大していく。環境という点で風力事業はおおいに貢献すつものではないかと」(ガスアンドパワー新エネルギー発電事業 末澤徹部長) 大阪ガスは、今後も風力発電事業を強化していく方針です。 (06/07 12:43) http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110607114300462787.shtml |
169 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/7 18:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 読売新聞 6月7日(火)14時30分配信 東京電力福島第一原子力発電所の事故について、政府が国際原子力機関(IAEA)に提出する報告書の全容が7日明らかになった。 報告書は、破損した1〜3号機の原子炉圧力容器の底部から溶融した核燃料が漏れ出し、格納容器内に堆積している可能性を指摘した。 格納容器まで溶けた核燃料が落下する現象は「メルトスルー」(原子炉貫通)と呼ばれ、「メルトダウン」(炉心溶融)を上回る最悪の事象。これまで圧力容器底部で、制御棒の貫通部などが破損し、高濃度の放射性物質を含む汚染水が漏出したことは明らかになっていたが、政府が公式にメルトスルーの可能性を認めたのは初めて。 |
170 | 引用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/7 18:15
[返信] [編集] [全文閲覧] ★ 原発と地域振興 1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での高木孝一敦賀市長の講演内容を以下に示します。“これが自治体の長の言葉?!”と驚くと同時に、原発による地域振興なるものの実態がよく理解できるはずです。原発が札束をばらまきながらやってくる、そして人を、町を、ボロボロにしてしまうことが、立地自治体の本音とともに問わず語りに吐露されています。 ◇ ◇ ◇ 只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。 ……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ行った。いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、コバルト60がホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。そのホンダワラを1年食ったって、規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。ところがフランスまで送られてくる新聞には毎日、毎朝、今にも世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”こういうふうに明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。ところが 敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。ここで何が起こったのかなという顔をしておりますけれど、まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。あるいは北海道で採れた昆布までが…。 敦賀は日本全国の食用の昆布の7〜8割を作っておるんです。が、その昆布までですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く売れなかった。まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは150円貰いなさいというのが、いわゆる私の趣旨であったんです。100円損して200円貰うことはならんぞ、と。本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、精神的慰謝料50円を含んで150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんでが、そうしたら出てくるわ出てくるわ、100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです(会場爆笑、そして大拍手?!)。 100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、それはダメだと。正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、100円損した者には150円出してやってほしいけど、もう面倒臭いから500円あげるというんでは、到底これは慎んでもらいたい。まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。 いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は全く一人もおりません。まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあればいいがなあ、そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。 …(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、それぞれの地域である訳でございます。それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということでエキサイトする。そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、というふうなことでございまして、例えば敦賀の場合、敦賀2号機の..... |
171 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/8 4:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >>156 末端の社員はともかく、電力会社が原発をやめたがっているというのは納得しがたいな。むしろ、この期に及んでもなんとか続けたがっているようにしかみえない。政治家は世論と利権を天秤にかけているかんじ。利権をがっちりにぎっているものはなんとかマスコミと操作して原発存続をはかっている、そんな空気がありありだ。 現場で毎日、大量被ばくしている皆さんにはほんと頭が下がるし、こういう事態をまねいたエリートたちに怒りがおさえられない。 原発関連御用学者リスト http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/ |
172 | 引用 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/8 10:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 誠実な日本人はお母さんに「風評被害」と言う人は人間か? 武田邦彦 (この記事は子供を守ろうとしているお母さん方が、「風評」といわれて切ない気持ちになっているので、それを応援するためのものです) 少しでも子供を被曝させたくないと懸命になって食材を求めているお母さんに「風評被害を言うな!」と責める鬼のような学校の先生、市役所の公務員、そしてジャーナリストがいます.その理由は二つあるようです. 1) 暫定基準値以下だから「被曝する」というのは言いがかりだ、 2) 政府が1年100ミリまで大丈夫と言っている。 二つともウソなのです。 学校の先生も市役所の公務員も、かつては真面目な人たちでしたが、一体、どうしてしまったのでしょうか? ・・・解説1・・・ 日本の水道局がかつて基準としていたように、 「日本人は水道だけを飲んで生きているのではない.従って、水道の基準は、1年1ミリシーベルトの一般的な基準をさらに10分の1にして、0.1ミリシーベルトの被曝にならないようにする」 と言うのが正しいのです. これは一般的な毒物、添加物、農薬などでも同じ考えで、一つ一つのものを「ギリギリの基準」にしておくと、買う方は2つ以上のものをスーパー等で買えなくなるからです. 「足し算の原理」です。 ところが、足し算ができるはずの文科省大臣がウソをつき、「1年20ミリまで大丈夫.これを1時間あたりに換算すると3.8マイクロシーベルト」と言ったのです. この計算は、 1. 子供が学校に行っているときだけ外にでて、 2. 通学時間もゼロ、家に帰ったら外に出ない、 3. 飲まず、食わず、呼吸せず(舞い上がったホコリも吸わない、まったく放射性物質を含まないものしか食べない)、 という前提があるのです。 そんな小学生がいるはずもないのに、平気で言うのですから、どうして選挙で当選したのかまったく理解に苦しみます. 「足し算の原理」があるかぎり、そして多くの食材の暫定規制値が 「縦割り行政の中で、自分の役所が取り扱う食材だけを考える」 ということで決まっている限り、お母さんは 「汚染されたものは、たとえ暫定基準値以下でも買うことができない」 と思うのが、「立派な日本のお母さん」だからです。 その人達を「風評被害をいう」と非難する人は勝手に言ってください。あなた方は「鬼」です。 ・・・解説2・・・ 原子力安全保安院は「法律に基づいて」、「一般人が」、「福島原発内で」、「1年1ミリシーベルト以上被曝させた」ということで、東電を「処分」しました。 首相は文科省大臣を同じ理由で処分するべきです.ダブルスタンダードがあり、民間(東電)は処分するが官(文科省)は許すというのはあり得ません。 そして法律を知っている市役所の公務員なども処分しなければなりません。 さらには、下に示した文科省指導課長の通達. これは本来は「子供の健康をまもるべき文科省」の指導課長が出した文章です。出した課長も鬼なら、この指導に従う校長先生も校長先生ですが、やはり「鬼」です。 東電の原発の中で働いた一般の大人が1年1ミリシーベルトを越えたと言って政府は東電を処分しているのに、同時こんな通達を出して子供を被曝させています(下はその内容)。 1年100ミリ(通達では100,000マイクロシーベルトとあるがこれは100ミリシーベルトのこと)まで健康に影響がないと言っているのですから、驚くべき内容です. この通達内容が法律に反しているのは保安院の処分からでもわかりますが、放射線障害の法律には「被曝の原則」として第1条に次のように書いてあります。 ここで示しているように、日本国民はできるだけ被曝量を低くするように求めています. 現実にも放射線作業者(成人男子、被曝量測定、健康管理あり)の場合は1年に20ミリまで認められますが、現実の被曝量は日本ではわずか0.7ミリにしか過ぎません。 また、同じ文科省の所管する放射線の法律(文科省のパンフレット)、 ここにも、下の図のように「1年1ミリシーベルトが被曝限度」であるということがハッキリと明記されています. あまりにも当然ですが、日本国内の法律が違う基準で出来ていることはないのです。 最近では見慣れた図ですが、一番下にある「1年10マイクロシーベルト」というのが「クリアランス・レベル」です。 クリアランス・レベルというのは、「普通の人が、普通に扱っても罰せられない限度」です。たとえば、校庭、校舎、生徒の机、野菜、農具など全てのものが入ります. そ..... |
173 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/8 11:03
[返信] [編集] [全文閲覧] >>171 末端は、逆に止めたくない。だから、頑張れるのだよ。 現場は、発電所に愛着があるからな。 止めたいのは経営陣。あれだけ振り回されて、リスクは押し付けられ、 経営陣にとってなにもいいことない。 政府が頼りなさすぎだから、逃げたいだけ。 ダメすぎるだろ。 だから、政府に振り回されて、嫌気が出ている経営陣を見て、現場が経営陣に切れるわけな。 表面だけしか見ていないからそうなる。 学者は自分の地位だけしか考えていない。 官僚は人によって温度差がありすぎるな。 |
174 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/8 12:09
[返信] [編集] [全文閲覧] どうも説得力がない。 現場の末端が存続をのぞんでいるとすれば『愛着』ではなくて、『職』だろう。それなら、その点だけは理解できる。 しかし電力会社そのものの姿勢は存続にむけて必死にしかみえない。 311直後の東京での計画停電は原発なしではこうなるぞ、という東電の脅し、というのが真相とあちこちで報道されている。 存続の消極という話のソースはあるのかな? |
175 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/8 13:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >>174 ソースもなにも、上場企業だとリスクがでかいから株主が嫌がるだろ。w それぐらいわからないかな? 原発をそのまま抱えるということは、事故が起きたとき無能な政府にかき回されて、 被害が拡大して会社存続の危機になるだろ。 破綻したら、株なんて無価値になるのだから。 金融機関も融資渋るだろ。破綻リスクがあるから、貸し出し金利も上がる。 経営陣が原発を止めたいのは当然だろ。 |
176 | 放射性汚染水の海への放出検討 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/8 14:59
[返信] [編集] [全文閲覧] <福島第2原発>放射性汚染水の海への放出検討 批判の声も 毎日新聞 6月8日(水)11時43分配信 <福島第2原発>放射性汚染水の海への放出検討 批判の声も 拡大写真 福島第2原子力発電所=福島県楢葉町で、本社ヘリから川田雅浩撮影 東京電力は8日、福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)のタービン建屋などにたまった放射性汚染水約3000立方メートルを、海へ放出する検討を始めたことを明らかにした。水産庁や地元漁協などに連絡したが、新たな海の汚染に批判の声が出ている。 放出が検討されているのは、東日本大震災に伴う津波で、建屋地下に入った海水約3000立方メートル。低レベルの放射性セシウムなどが含まれている。燃料の損傷が原因ではなく、通常時に生じるものだが、排水しないと塩分による機器類の腐食が懸念される。 東電は放射性物質の放出限度以下まで処理する方針で、松本純一原子力・立地本部長代理は「放出時期は未定だが緊急に放出が必要と考えていない。関係機関と十分相談したい」と述べた。3日に東電から連絡を受けた茨城沿海地区漁連は「やむを得ないが、心情的に納得できない」と話した。 福島第2原発は計4基の原子炉があるが、いずれも冷温停止している。東電は福島第1原発5、6号機などからも4月、計1500億ベクレルの汚染水を海に放出し、地元漁協や周辺国の非難を浴びた。 |
177 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/8 17:56
[返信] [編集] [全文閲覧] <福島第2原発>放射性汚染水の海への放出検討 批判の声も 一行でであきた、 長文&コピペは他でやってくれ。 |
178 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/8 18:47
[返信] [編集] [全文閲覧] いやそれぐらいわかるんだけども・・・そんな単純な話なの? 上場企業とはいえ、ほとんど国営のような状態、競争相手もいないし、国策として資金も潤沢。賠償をかかえた東電はともかく、赤字のリスクもゼロ。法律はあまりくわしくないけど、何重にも保護されているよね。 もっとも今回の事故で新規につくるのはきびしいかもしれないけど、先日の青森県の知事選、原発推進派が勝ったよね。どうなるのかね。 アメリカはスリーマイル事故以来、一つも新設がないらしいけど、案外日本はつくっちゃうかもしれないな。すくなくとも青森県民はそれでもいい、っていっちゃったわけだしね。 電力会社に目をつけられた過疎地は蛇ににらまれたカエルも同然、っていわれるらしいけど、おそろしい。今にらまれている和歌山が心配だよ。 |
179 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/8 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>178 事故が発生したら、赤字のリスクどころじゃないだろ。日本の原発で保険ももう引き受けてくれるところがないだろ。 国策事業の事故でこれほど、政府が無能だと当然、保険を引き受けるところがない。 むしろ、産業界が全体が国策事業には今後、慎重になるだろうな。 特にリスクの大きなものになると。 リスクがあるものに対して、すぐにハシゴを外すようなことを、今回、ペテン師政府がやってしまったからな。 ロイドのような海外の保険のシンジケートもペテン師政府のおかげで、日本ではリスクのある国策事業は かなり高い保険料じゃないと再保険を引き受けてくれないだろうな。 だから、和歌山に原発の心配なんかよりも、新規のリスクのある事業が行われることが難しくなり、 投資意欲が減退して景気がより一層悪くなり、失業も大幅に増えることを心配した方がいい。 |
180 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/8 23:00
[返信] [編集] [全文閲覧] まあ、ペテン師が素直にアメリカに泣きついていたら、今頃、福島第一原発はiRobotのロボットだらけになっていたかも。 米軍兵士は、免震棟でノーパソ見ながら、ロボットを動かし、いたるところで、iRobotのロボットが活躍していただろう。 今、東電がアメリカから貸与してもらって大活躍しているのがPACKBOTというirobotのロボットだが、iRobotは、米軍にPACKBOTだけでなく、SUGV、FIRSTLOOK、WARRIOR、 NEGOTIATORというロボットを 納入しているみたいだ。これらが勢ぞろいして、福島第一の収束作業に当たったら、そりゃ、収束なんてかなり早くなるわな。 とにかく、放射能が恐くないのだから。 ものすごいとしか言いようがない。 http://www.irobot.com/gi/ground/ |
181 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/9 2:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 福島第一原発の作業員の防護服の背中に、「日本政府 文句があるなら現場で言え」という落書きがあって話題になっていた。 これが、アメリカ政府が、放射能に関係なく動ける、iRobotのPACKBOTの貸与で触発されているのなら、納得がいく話だな。 ペテン師の菅が、東電に乗り込んで撤退したら東電を潰すとか暴言吐いていたな。 アメリカは、後方支援をしっかりとしているので、現場を人間的に支援していると感じているということが、こういう落書きになった可能性が高い。 iRobotのPACKBOTを使うと、放射線濃度の高いところでも、機械の性能の範囲では行くことができ、人間の放射線許容度なんか関係がないからだ。 しかし、ペテン師の菅の場合は、総理大臣の権限でおかまいなしの強制で人間にやらせる。 そのペテン師を支持する人間は、人でなしの可能性が高いのは否定できないわな。w |
182 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/9 13:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 新宮でも放射能をモニターする必要が有るかと/・・ 福島もそうだが、もっと近場の原発でなにがおきるかわかったもんじゃない。日頃からはかっておかんと.。。 |
183 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/10 0:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 静岡・本山茶の一部で基準超の放射性セシウム 読売新聞 6月9日(木)17時35分配信 静岡県は9日、静岡市葵区藁科地区で一番茶として収穫、加工された「本山茶(ほんやまちゃ)」の製茶の一部から国の暫定規制値(1キロ・グラム当たり500ベクレル)を上回る679ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。 県は同日、この製茶を製造した工場に出荷自粛を、工場から製茶を仕入れた食品通販会社(東京都)に自主回収を、それぞれ要請した。同県内で規制値を超えるセシウムが検出されたのは初めて。 県は、県内の計19産地について製茶のサンプル調査を実施。その結果、「川根茶」、「静岡牧之原茶」、「掛川茶」、「本山茶」などの著名産地分を含めて、いずれも規制値を下回っていた。一方で、自主調査を行った食品会社から「規制値を超えた」との申告のあった2工場の製茶について、改めて県が調査したところ、本山茶に該当する1工場分で規制値を上回った。 茶葉は、生葉を乾燥して荒茶に加工、ブレンドなどをして製茶にする。県は、政府が放射能検査の対象に荒茶を加えることを決めたことを受け、すでに製茶工程に入った一番茶のうち、同一産地の荒茶を使った製茶を調査していた。 |
184 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/10 2:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 2011年6月9日(木)、MBS(毎日放送)ラジオの番組「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。 以下抜粋 ・(日本は原発を止めたらどのくらい電力が足りなくなるか?)完璧に足りる。水力発電所と火力発電所が膨大にあり、それを動かせば夏のピーク時でも問題ない。 ・(原発が止まったら足りなくなると多くの人が考えているが?)マスコミが悪い。 ・(火力と水力でまかなえるか?)そうだ。政府の統計データに基づく限り、十分に足りる。 ・(そういう発電所は稼働していない?)火力発電所は5割止まっている。発電所はそれほど余っている。老朽化した火力発電所も動かさないといけないかもしれないが、原子力よりはいい。そもそも原発も老朽化したものが沢山動いている。 ・(コストはどうか?)電力会社の経営データによれば、原子力発電が一番高い。今回の事故の費用を上乗せしたら、電気代はどのくらいになるか分からないほど高くなる。 ・(海江田大臣が、原発を停めた場合の追加経費は今年度で2兆4000億円、来年度は3兆円以上と言うが?)石油などの燃料費がかかるのは確かだが、原発をやめればその分ウランは買わないで済む。それに、事故のことを考えればはるかに楽に済む。 ・(原発の電力は不可欠というわけではない?)全く違う。電力会社とマスコミとで騙してきた。 |
185 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/10 3:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 熊取の京大の原子炉は、原発事故なんてどこ吹く風と6月7日より、運転しているみたいだな。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/KURdiv/ 関東地方(川崎市)では出力200wの原子炉で騒ぎになっているのに、熊取の京大の原子炉は、その2万5000倍の出力の5000kwなのに、京大の原子炉にはマスコミはなぜか黙っている。w おもしろいな。w 市、東芝原子炉に再稼働報告要請 市民の不安 無視できず http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110524/CK2011052402000021.html |
186 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
びんぼーにん 2011/6/10 10:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 『関電、15%節電要請へ…原発再稼働しない場合 読売新聞 6月10日(金)3時9分配信 関西電力が、定期点検に終えた原子力発電所を再稼働できなければ夏に電力不足に陥る恐れがあるとして、供給エリア内の全顧客に対し、一律15%程度の節電を要請する方針を固めたことが9日、わかった。』 感電は再稼働したくてしょうがないみたい。とうとう等田同様、国民をおどしにかかったようで。 |
187 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/10 14:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 『橋下知事「15%節電協力しない」 関電発表は「根拠ない」 産経新聞 6月10日(金)13時40分配信 橋下知事「15%節電協力しない」 関電発表は「根拠ない」 「根拠のない15%節電には協力しない」。大阪府の橋下徹知事は10日、関西電力の発表に激しく反発。企業の電力消費量などデータを関電が府に開示し、原発から再生可能エネルギーの開発に軸足を移すよう求めた。 府は関西広域連合での取り決めに基づき、14日に経済団体を通じ、府内の各事業所にオフィス系の職場で年間5%、夏季10%の消費電力カットを目標に取り組みを求める予定だった。 橋下知事は、「目標設定のため関電に何度もデータ開示を求めたが協力を得られなかった」と説明。「今ごろになって根拠もなく一方的に15%と言われても協力できない」と述べた。 』 |
188 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/11 4:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 橋下という人物はあまり好きになれないのだが、今回はなかなか痛快です。 しかしそこまでして電力会社は原発にすがりたいのか。 |
189 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/11 11:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用: トヨタ社長「日本で物づくり、限界超えた」 原発にすがる電力会社が日本をつぶす! |
190 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/11 16:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 放射能がばら撒かれていると主張しているのに、東京では、反原発・脱原発デモに子供連れの参加もあったという。主催者も子供連れの参加を止めることもしていない。屋外に子供を長時間出したら 危険だったのじゃないの?w さすが、インチキ・デタラメなことをばら撒いている集団だわな。 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210611012.html 反原発・脱原発とうなっているのはいかがわしい連中と見ても 間違いなさそうだ。 |
191 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/11 16:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 東京では、反原発・脱原発のデモに子連れで参加しているし、主催者も参加禁止にしていない。 屋外で長時間デモするから、放射能なんて、東京では大丈夫ということだろう。 東京でそういう状況なのに和歌山で放射能と騒いでいるのはキチガイ確定だわな。w |
192 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/11 17:13
[返信] [編集] [全文閲覧] >>190,191 何が怖い?なんでそんなに必死なんだ? |
193 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/11 17:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
東京での空間放射線量は現在ではおちついている。気をつけて行動すれば(ホットスポットさければ)それほど問題ない。しかし311以前とは全く違うこともまた事実だ。先行きもまったく不透明。反原発、脱原発を叫ぶことは心ある大人たちの必死の姿だ。それをキチガイなどというのはそれこそキチガイであるか、電力マフィアの手先。引っ込んでろ! |
194 | Re: 原発事故の影響・・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/11 17:27
[返信] [編集] [全文閲覧] >>193 キチガイが出てきたな。東京での空間放射線量は現在ではおちついているなら、和歌山は安全だろ。w 必死だな。w 言えることは、インチキ・デタラメな連中が、反原発・脱原発ということだわな。 バレてしまったな。w |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band