[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50 |
1 | 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/1/29 0:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 御坊市南塩屋の森岡地区に産業廃棄物の最終処分場が建設される計画が進んでいます。 この計画が実現すると、いろんな有害物質を含む可能性のあるゴミが森岡地区の山の中に埋められてしまいます。 計画によると、産廃施設の会社は土地を区有林を借り上げ、15年かけてゴミを埋めていきます。 最終処分場のそばには給食センターがあり、御坊市内の学校の給食にも悪い影響が出てくる可能性があります。 15年たってから、どうなるか、有害物質が漏れたらどうなるのか、誰が責任をとるのか、わからないことが沢山あります。 地元の区民は、区有林を提供することに同意しているようです。 本当に御坊に産廃施設が必要なのでしょうか。 みんなが無関心のまま、市民の健康に悪影響が生じる可能性のある計画を進めていくことを許していいのでしょうか? みんなで考えてほしいと思います。 |
98 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/12 23:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 神奈川の産廃施設のある横須賀市芦名地区は、震災ガレキの受け入れを拒否しています。 同地区は、神奈川県以外のゴミについては協定で持ち込みを制限しています。 森岡の産廃施設はそのような協定もなく、県外のゴミを持ちこみ放題になる可能性が高いです。 参考に芦名地区で配布されているビラを紹介します。 御坊でも役に立つ内容だと思います。 「ガレキ受入れは被災地復興につながりません」 http://wonderful-ww.jugem.jp/?eid=422 |
99 | Re:なんか変? |
ゲスト |
あきら 2012/2/13 8:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺は、産廃を中止に反対しているのと 違うんだよただ、ここの騒ぎをうまく利用しているようにしか見えないんだ… 本当に中止を求めるのなら。このような書き込みの仕方はしないだろうし 別の狙いが有りそうですね |
100 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
あきら 2012/2/13 9:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺の書き込みにも何の一言もないとこみたら 一般の書き込み者じゃないね。 普通嘘でも一言でもありそうだ… 返答の仕方を相談しているような… 違う目論見があるようですね一般を利用してさぁ賢いね それくらいでなくっちゃここにわざわざ書き込みしないよな 様子見ましょうかね |
101 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/13 12:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔、冨安で産廃の許可を貰って使用していたが一部の区民から反対の声があがり、市からの要望により撤退されたと聞いています。その時の市長は玉置市長だったと思います。あまり市民に知られていませんが、あきらさんだったらこの話知っていると思いますが。 |
102 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
あきら 2012/2/13 14:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 確か… 南山のゴミにもいっちょ噛みしてたよなぁ この手の話は先生様の・・・ |
103 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/13 21:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 印南漁協も名田の産廃には反対していたんですね。 http://blog.goo.ne.jp/jf-net/e/9c4b3179d5ba2eae27d0a3fdfef8c51c 森岡産廃には漁協は反対表明しているんですか? |
104 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/13 21:20
[返信] [編集] [全文閲覧] そうそう みなさん、>>12のリンク先は一度見た方がいいって周りの知り合いに伝えてくださいね。 産廃施設の現状ですから。 |
105 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/14 21:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日の紹介記事は、以下の指摘が重要です。 なにしろ、管理型処分場といえども、 底にゴムシートを敷いているだけなので〜 当時、最先端の処分場といわれた東京・日の出町の一般廃棄物処分場の、汚水漏れ疑惑表面化で一躍「ゴムシート」問題も表面化。その後、厚生省も新たに設置する処分場で底のゴムシートを二重化するするなどの対策とか〜 それでもしょせんはゴムシート… http://blog.goo.ne.jp/wa8823/e/75d67320a5f0de10d3ee4f4e48a7682c いいんですかねえ、みなさん? |
106 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/14 21:14
[返信] [編集] [全文閲覧] カドミウムについて http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%A0 |
107 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/15 19:18
[返信] [編集] [全文閲覧] >>103 漁協は反対しています。 日高新報(2010年2月10日) 紀州・日高漁業協同組合 (松村徳夫組合長) は12日午前9時から市役所を訪れ、 市に対して森岡区で進められている産業廃棄物処理場の建設に反対する要望書を提出する。(→実際に提出しました) 処理場が建設された場合、 もし浸出水が漏れて河川や海に流れ出たときの漁業被害を懸念。 組合管内から反対に賛同する署名約1900人分も集めた。 http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2010/02/post-1706.php |
108 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/15 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>107 ありがとうございます。 漁協のみなさんと主婦のみなさんには頑張ってほしいです。 署名活動はしていないのでしょうか。 市民のほとんどはもう過去の話だと思っているようです。 名田の産廃話が終わって決着済だと思っています。 地元紙が報道しない責任は大きいです。 1月28日の学習会には記者は来てましたけどね。 |
109 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/16 17:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元紙の産廃担当者に電話して報道するよう頼みましたが、その後特に変わらず。 もっと市民に周知させることが大切だと思います。 自分達でチラシを作って、各家に投函する、街で配布する、お店に置かせてもらうとか? |
110 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/16 17:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元紙をあてにしては駄目では、又こちらの動向が筒抜けになります。相手の業者は相当なやり手でとっくに新聞社に手を回していると思います。これを廃にするにはもう一度森岡地区か市長しかありません。ただ契約金を貰い契約をなされていたら大変ですね、それとも産廃の契約期間はたしか5年間だったと思いますので契約更改の時が狙い目です。それまでアラサガシをして突っ込むことです。きっとアラがでますので、その時業者や賛成した森岡地区や市長に請求しましょう。だから今念書を貰っておきましょう絶対違反しませんと業者はあてに出来ませんから市長に。 |
111 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/16 21:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >>110 こちらの動向筒抜けって、何のことですか? 報道きちんとしてもらえばいいんですよ。 産廃の契約期間5年っていうのもよくわからない。 施設できてから反対したって意味ないですよ。 変な搖動作戦はやめてください。 |
112 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/16 23:14
[返信] [編集] [全文閲覧] いつの間にか県が許可を出してて、いつの間にか工事が始まってたり... |
113 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/17 20:26
[返信] [編集] [全文閲覧] いつの間にかということはないようです。 告示・縦覧の手続というのがあるようです。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/jss/hougaiyou_P31-35.pdf もっとも、そのような手続に興味も関心もなければ、 あっという間に期間は過ぎていくと思いますけどね。 興味を持っていただければ、と思います。 周りの人と話をすれば情報は聞こえてくると思いますよ。 地元の人はどうやら危険な施設とは思ってないみたいですし。 不思議ですね。 |
114 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/17 20:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 北海道のHPと比べて、我が和歌山のHPは さぶいですねえ。 県民に情報を伝える気があるんかいな。 県民がお上を信頼しすぎやわ。 |
115 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
あきら 2012/2/18 18:06
[返信] [編集] [全文閲覧] ・・・確かに寒いですよね でもあなたも寒いですよ俺も言えないがね゛ 名無しで寒いと貶してもねぇ 産廃だと後々我々にも危険が及ぼすから、いらないとゆうのか…勝手なお話で じゃあ清掃施設の時はどうだったんや! とかさぁ色んな事が絡んでくるが 反対活動するならここじゃだめだ形だけだ 新聞社の件で誰かも書き込んでいたが それを却下した名無し どうも空騒ぎのようだね 何が目的なのかがまだ見えないが 本当に反対なのかなぁって思う |
116 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/19 0:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日のお話は産廃で発生する硫化水素の危険性についてです。 たとえばこういう事件が起きています。 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111214/201112141104_15707.shtml http://www.toudaisha.com/areapickup/0110kennan1.htm 今回問題となっている事業者も被害者を出しているようです。 危険性について、十分に理解をしてほしいと思います。 |
117 | Re: 御坊に産廃施設はいりますよ… |
ゲスト |
あきら 2012/2/19 18:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 産廃施設は各県に一ヶ所は必要だがそれがないのはなでや 産廃いりますかって言ってもねぇ誰しもゴミを出している 廃棄物にもよるが 危険物資を垂れ流しにしているのも悪いが そもそも国の取り決めかたが問題なんだよな ゴミの分別をしだしたのも。ここ数年前やそれも町によってまちまち 国側は業者にヨシヨシしてもらっているから 取り締まりたくとも取り締まれないから色んな例を出して 住民から行政にブッシュさせようとしている節がある そもそも産廃ができる前に 危険物資の処理場とかは各県に一ヶ所はできていなくてはならないはずなのだが それもない これって不思議だよな 政府とゆうより議員は業者側の力(お金)がなくては当選しないからね。議員は誰の見方なんだ 住民を泣かしているのは政府だ 己れのゴミは自分達で施設を 作り処理をするのが当たり前だろ しかしゴミ箱宝の山だから行政もこんな美味しい話はないだろ 表で騒いで貰ったら不利になるとゆうより逆に…ジアゲやさんみたいなもんだ どちらに転んでも儲けられる仕組みになっているからたまらないよな。 |
118 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/20 21:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日のお話 千葉県野田市では、「健康被害の苦情が相次ぎ」という状態のようです。 http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/68473 野田市の民間産業廃棄物処理施設をめぐり周辺住民が健康被害を訴えている問題で市は27日、住民らでつくる「被害者の会」が2月下旬をめどに、健康被害の原因などを明らかにするため公害等調整委員会への裁定の申請を行うと発表した。弁護士と契約を結び、来月初めに弁護団が現地調査に入る。 公害等調整委員会は公害紛争の迅速、適正な解決を図るため国が設置する組織。被害者の会は今月25日、過去に同委員会で裁定が行われた杉並病弁護団の1人である弁護士を中心に5人の弁護士と契約、弁護団が結成された。2月1日にも被害を訴える住民らとの打ち合わせなどの現地調査に入り、同月下旬の裁定申請に向け準備を進める。 同施設周辺では住民から健康被害の苦情が相次ぎ、野田市も県に事業更新を許可しないよう求めていた。県は同施設への立ち入り検査などを行い昨年12月、廃棄物処理法の許可要件を満たしたとして更新を許可。健康被害の原因は特定できないとした。根本崇市長が「県民の声に真摯(しんし)に応えようとしない行為であり、強く抗議」とするなど、市が県の判断に反発していた。 野田市は施設の更新許可に反対したらしいですが、県は施設の更新を許可したとか。 怖い話ですね。施設できてから文句言っても遅いっていう一つの例ですね。 |
119 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/21 13:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日のお話 今日は建物解体された結果のゴミについて これも産廃です。 アスベストのゴミが持ち込まれることになりますよ。 http://www.pagasos.net/sanpai/2007/09/post_7.html 環境省の資料 今回の施設は「管理型」です。 http://www.env.go.jp/air/asbestos/pdfs/flow_wasted.pdf |
120 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/22 20:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 産廃問題についてよくわかるサイトを見つけました。 これはぜひ見てほしいです。 徳島県廃棄物問題ネットワーク公式サイト http://gomigomi.betoku.jp/ |
121 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/23 12:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 産廃場は必要だがこれは公的な事で推移してください。民間だと信用出来ません。 |
122 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/23 15:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 121>産廃場は何故民間にゆだねるか、公的は区に銭を出せないから誘致に難儀します。その点民間だと相当な金をばら撒きますので誘致が楽になります。 |
123 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/23 19:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日、三重県知事が県民に謝りましたね。 っていうか、わからんのがおかしいんちゃうん? http://www.eco.pref.mie.lg.jp/details/index.asp?cd=2012020084&ctr=news&pno=1 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120223k0000e040171000c.html お隣の県の話だけですか?わかやまもざっくざく http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4FTJA_jaJP456JP456&q=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%9c%9f%e7%9f%b3%e5%b7%a5%e6%a5%ad%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e4%bc%9a%e7%a4%be |
124 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/26 1:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 森岡産廃について「中止を求める会」が発足 計画反対へ動き活発化 日高新報の記事です。 塩屋の地元住民200軒の賛同を得て「中止を求める塩屋の会」が発足して、 3月2日の午後7時から塩屋公民館で学習会を開く予定ということです。 「心配なことは勇気を持ってはっきり表明して、一緒に声を上げていこう」というメッセージが載っています。 市民に広く問題を共有してもらうため、一緒に声をあげていきたいと思います。 200軒というのは森岡の戸数よりも多いはずです。 少数の声で多数の意見を無視していいはずがありません。 |
125 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/26 10:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 柏木市長が立候補するらしいが塩屋地区の皆さん市長に頼まんせ。 |
126 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
ご意見番 2012/2/26 19:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 甘いですね。しかしある人次第で中止の可能性もあるかも。 |
127 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/27 12:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 強烈な反対したら夜中に札束持って業者がやってきます。 |
128 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/27 19:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 環境問題(自分の時代には影響がないから無関心)で、塩屋の「中止を求める会」が発足したというのは、見直しました。 少なくとも、30〜50年後には確実に問題が起きる可能性大です。 もしも、中止になるなら一生御坊市民でいますが、産廃施設着工となれば他地域への転居を真剣に考えます。 |
129 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/28 11:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 同じく、実家を継ぐ予定でしたが、着工するなら継がず移住することを、両親も合意しています。 |
130 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
あきら 2012/2/28 16:40
[返信] [編集] [全文閲覧] どこに移住するのか知らんが どこに行っても今の政府では同じなのでは… 次の選挙の為に人気の派に寄り添っていっている党も見え見えですし 環境や住民の為に動く議員なんて今実際いてるのかな 己の事ばかりで淋しいね 引っ越ししてまた何かがあったら引っ越しする な〜んか淋しいな 逃げるのがあんたの意思かな それも一つの手なのかなぁ〜 |
131 | Re: 付け加えや |
ゲスト |
あきら 2012/2/28 16:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺の率直な感想だ。かっこよくこんな汚い街に未練なんかないぜ! 俺は綺麗な街に逃げるぜ お前達はここで汚れて汚染されたらいいぜ! なんて聴こえるのは俺だけなのかなぁ みんなで汚染されようよ 議員なんて信じれんしね何が困ったことがあったら何でも言って下さいだよな バカにしてるぜ |
132 | Re: 付け加えや |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/28 17:54
[返信] [編集] [全文閲覧] >>131 そんなへそまがりはあんただけやわ。変わった人やね。 毒まき散らして面白い? |
133 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/29 13:22
[返信] [編集] [全文閲覧] あさって3月2日の午後7時から塩屋公民館で産廃問題について学習会が開かれます。 興味のある人は参加してください。 毎日新聞でも紹介されています。 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120228ddlk30040397000c.html |
134 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
あきら 2012/2/29 15:44
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですよね。俺はへそ曲がりだよな 素直に取れないんだよ〜…純粋に書き込めないんだよ ひねくれ者ですから 産廃反対しても どちらにしても銭は転がって行く場所は決まっている そこんとこを潰さないと何時までも続きますよこの話 話を立ち上げただけで転がるシステムですね。しかもおしゃるくと余計に〇が転がる仕組み。なでっておしゃるいて長引き産廃廃止になったとする。そうすると前もって渡している手付金が戻してくれと言えなくなり 丸儲けの人も出てきますよね。それ以上の人いてますよね このことを見透して書き込みしている人もいてそうですからね。塩屋の役員さん寄与つけて 世の中にネジ曲がっていますから 私ほど捻れた奴はいないでしょうがね この話は最初からおかしいので よう〜く見直しておいた方が良いですよ ひねくれ者より。 |
135 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/29 18:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 利権話は議論の本筋ではないので、今まで紹介することをしなかったのですが、そういう話が好きな方も一部いらっしゃるので、紹介します。 鹿児島県の例です。 「ゼネコン関連会社顧問の鹿児島県議 疑惑の質問」 http://hunter-investigate.jp/news/2012/02/12-19-10.html こういう被害も出ています。栃木県真岡市 「有毒ガス:真岡・栃木ハイトラストの産廃施設で発生 作業員2人搬送、周辺の通行規制も」 http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20120229ddlk09040137000c.html 皆さんの協力で情報を拡げていってほしいと思います。 |
136 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/29 18:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 最近震災瓦礫の受け入れ問題で注目を受けている静岡県島田市長ですが、こういう評価があるようです。 http://sekaitabi.com/shimadagareki.html |
137 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/2/29 21:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 森岡地区の皆さんに会社から銭がどれだけ入ったのですか、世間の相場だと1件につき3百万位と聞いています。税務署にちゃんと申告したのですか、してなかった今からでも遅くはないです。多分税務署が覗きに行きますから楽しみに待っていて下さい。 |
138 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/2 21:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 学習会に参加してきました。 皆さんの産廃施設を何とか止めたいという思いが伝わってくる熱い集会でした。 北塩屋のみなさんにも幅広く参加を呼び掛けていきたいという世話役の方のお話でした。 ちなみに南塩屋では300軒の世帯が賛同しているということです。 森岡地区の方々が責任問題をどう考えているのか意見を聞きたいという声もありました。 ご自身の目の前にある利益だけを考えるのではなく、この町の将来をどうしていきたいのか一人一人が考えてほしいと思いました。 |
139 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/3 13:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 参加しました。熱い集会でしたね。 今までは、反対運動も中途半端なまま、結局産廃ができてしまうと思っていましたが、昨日の集会を見ると、みんなで力を合わせれば中止にできると実感しました。 |
140 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/3 16:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >>139 メッセージありがとうございます。 さて、昨日の学習会では、県による産廃施設についての告示縦覧手続が3月中にも始まるという話がありました。 資料は振興局にあるようです。 告示縦覧手続き(1か月間)の間に資料を閲覧し、問題点を指摘していく必要があります。 そして、県から御坊市にも意見照会があります。 汚染された排水について防止するのは、厚さ1.5ミリのゴムシート2枚。 メーカーの保証期間は10年。 だけど、産廃施設のゴミは永久にそこにとどまることになるのです。それが最終処分場です。 塩屋地区の皆さんの意識は高まってきました。 一般の御坊市民は無関係、でいいのですか? 危機意識を持ってほしいと思います。 |
141 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/3 22:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 千葉県君津市では、採集処分場の遮水シートが破れている可能性が高いということです。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120131/chb12013122140006-n1.htm 森岡産廃の深さは40メートル以上に及ぶので、シートが破れたときに補修をするのは、非常に難しいという話です。 地下水の汚染は農業、漁業に深刻な悪影響を及ぼすでしょうし、井戸水も利用できなくなると思います。 |
142 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/5 21:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 一度このスレッドで取り上げた兵庫県の高砂市ですが、 住民投票条例の制定を求めて署名活動が行われたようです。 署名人数は4305人ということです。 高砂の産廃施設計画:4305人分の署名を提出 反対派、投票条例求め市選管に /兵庫 http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120217ddlk28040371000c.html 御坊市の有権者数だと、500人も署名が集まれば市議会に「条例作れっ」て言えますが、そういう動きになりませんかね。 500人くらいだったら、集められそうです。もちろん多ければ多い方がいいです。 |
143 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/5 21:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 遮水シ−トは破れます。まして産廃からでる液で化学反応が起き劣化すろのを早めます。この位の事は高校生にでも分かります保険所の方に分からないはずがありません、トウヘンボクの市長は分からないと思いますナンセ欲で目がふさがって目が見えませんから市長に頼んでも駄目。 |
144 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/6 22:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 学習会の記事が載りましたね。 いずれもインターネット版には載っていませんが、...。 紀州新聞は、昨日(3月6日付)の11ページ 「森岡産廃計画に待った!」「塩屋の会結成、300戸以上加入」 とあります。 日高新報は今日(3月7日付)の11ページ 「はっきり反対といいたい」「森岡の産廃学習会に94人」 第1面に載せるべき記事だと思いますが、書いてもらっただけでも一歩前進というところですかね。 学習会があったのは、先週の金曜日だったので、土曜日発行版にも載せられそうですが、何を書いていいのか、そもそも記事として出すべきなのか、地元紙の中で迷いがあったのでしょうね。 日高新報は、紀州新聞が書いたので書いたのでしょうね。 日高新報さん、インターネット版にも載せてくださいね。 御坊市の将来のことを考えれば、入試の出願状況よりも扱いが小さいのはバランスが悪いと思いますよ。 |
145 | Re: 産廃施設はほしいのでは |
ゲスト |
あきら 2012/3/7 23:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 産廃の処理場は地域に1つは必要じゃないの 自分が出したゴミは自分達の手で処理してもおかしくないのでは 市が処理場を作るのだから御坊は潤うのでは。他の町のゴミの処理は地元と同じ条件ではいかないよな 勿論物によって処理価格も変わる それは今の処理場となんら変わらないだろう ただ、産廃と言う物に対して今までどこの市町村でも放置していたのが大問題だ それが今衛生面やなんやらで騒ぎだして、てんやわんやや 全面的な反対も良いがなで反対なのかをもっと具体的に取り上げておかんとね 揚げ足をとられる 少し身勝手過ぎではないかな 毎日の生活でゴミのない日はないし 建物も日増しに古くなり廃棄しなくてはいけなくなる 産廃処理場も谷に堀込むだけなら問題だが ちゃんと安全面に配慮してするなら 他の地区からの受け入れも利益につながるのではないかな どこまで安全面を主張して良いものか… 関西電力の煙突ぐらいクリヤ―にすればよいのか でも市の方も関電ぐらいしなきゃ住民も納得しないだろうよ 住民も今、なんだかんだ言っているのは迷惑料金の値上げしろって言っているようにしか俺には感じ取れない 産廃処理場が遅れたら遅くなるほど地球は淀み汚くなる 赤字の御坊を救う手ですね それに今 国も補助を出すと言っていますから反対の地域さん反対もほどほどにしないと よくボケと思われますよ ぁぁまた嫌われちゃうよな |
146 | Re: 産廃施設はほしいのでは |
ゲスト |
ナノ 2012/3/8 15:53
[返信] [編集] [全文閲覧] >>145 >自分が出したゴミは自分達の手で処理してもおかしくないのでは 自分とこのゴミじゃなく都会のゴミが来る(=他所から来る ゴミの、ゴミ捨て場にされる)というのでトピ主さんは 問題提起してると思うのだけど。 >住民も今、なんだかんだ言っているのは迷惑料金の 値上げしろって言っているようにしか俺には感じ取れない 某巨大掲示板で似たような主旨のこんな投稿見かけた。 つまり、ゴネ得したいから反対運動してるんじゃないの、と 言いたい訳??(例として出されてるのは産廃でなくダムだが) ちょっと穿って考え過ぎでは。まぁ、そういう輩もいるだろうが トピ主さんは多分まだ若いIターンかUターンの「彼」ではなく 「彼女」のような気がするし、産廃なんぞ給食センター裏になんて 来たらとんでもない、と義憤にかられる心境は理解できる。 >636 :名無しさん@HOME:2012/03/06(火) ダムの計画が持ち上がると金の亡者ばかりになった 地域を知ってる。(中略)あそこの家ではごねて いくら貰ったからうちはもう少し頑張ってもっと金貰おう。 あっちの家ではこれくらい貰ったって言うのに何で うちはこのくらいしか貰えないのか。 温泉へ連れて行け、もてなせ、とか。 先週末、寺内町ウォーク第二回+お役人の講演会に参加してきたが 第一回が20人位だったのに対し、最終的に90人位来て雨の中3班に 分かれウォーキング。県議さんも来てて湯浅のように御坊も重伝建 (重要伝統的建造物群保存地区)目指したいらしい。歩いて回って みて思うに折角の町家も空き家が目立ち、今なんとかしないと、と お偉方達は焦ってるような講演内容だった。 あと知人の東日本在住の妊婦さん、わざわざ西日本産の野菜 取り寄せてるという話を聞いた。つまり西日本産というだけで 野菜はいい商売になる可能性が、今はある。 巨大産廃なんぞ来たら、寺内町観光も野菜も(あと魚も?) 台無し。忌避施設受入れ手っ取り早く大金入るかわり六ヶ所村 みたく悪名高い場所になるか、観光と安心食材の産地として 生き延びるか、いま瀬戸際にいると思う。 |
147 | 1です。 |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/8 18:17
[返信] [編集] [全文閲覧] >>146 「彼女」ってブログで御坊の産廃問題書いている女性ですか。 >>1は「彼女」とは違いますよ。 |
148 | Re: 1です。 |
ゲスト |
ナノ 2012/3/8 18:39
[返信] [編集] [全文閲覧] >>147 >>1は「彼女」とは違いますよ。 そうでしたか、それは失礼致しました。 |
149 | Re: 産廃施設はほしいのでは |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/8 19:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 146>だむ建設の時ある学校の先生が(共産党じゃないかと噂あり)ごねてごねてごねまくり自分の家のために橋まで付けさせたと言う話は聞きます。子供達に教える先生でも欲になると別ですと言う事。 |
150 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/8 20:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 今日はたくさん記事を集めてみました。 文字が多いので疲れるかも。 http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn111226_2.htm http://www.bluesky-ml.org/archives/1136.html http://www.asyura2.com/0505/nihon17/msg/674.html http://haratake.jp/sanpai.html http://chemrisk.org/pdf/report11.pdf http://www.youtube.com/watch?v=LQXFTEha-fM |
151 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/8 20:54
[返信] [編集] [全文閲覧] その2 http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120216ddlk12040128000c.html http://www.asahi-net.or.jp/~id7y-mrym/taikiosen.htm http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/09/kiji/K20111109001991340.html http://www6.ocn.ne.jp/~dr.sen/h2s.html |
152 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/8 20:55
[返信] [編集] [全文閲覧] その3 http://chemrisk.org/pdf/report11.pdf http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_224/yj22436.pdf http://www15.atwiki.jp/komomo/pages/75.html http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/tiiki_tokuho/industry-waste/industry-waste-top.htm http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111213/201112131242_15699.shtml |
153 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/8 20:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 希望のもてる記事 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111123/201111230853_15529.shtml http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/09/110930_11927.html http://www.wakayamashimpo.co.jp/2012/03/20120307_9758.html |
154 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
いのうえ 2012/3/8 23:04
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] 地元の人間(日高・御坊地内に在住)の雇用が増えたらええんじゃね?企業から税金も入るし。有害物質でたらでたで、またお金ごっそりもらえるやん。 |
155 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
あきら 2012/3/8 23:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 携帯からだとさっぱり張り付けが開かないので見えないや(>_<) 『ゴミの街と言われたくない土地の評価が下がってしまう』からと…本音でしょうね衛生面とかは…建前かな ゴミが地下水に混じるとか言われているが 今現在、洗剤などの排水での汚染これは毎日のことだ 住民もなにもしないで汚染汚染とあまり強く言えないのではと思うが ほっておいた行政に問題がかなりあるけどね。 津波でゴミが出たが受け入れも無いなんて悲しい話ですよ あの廃材には罪がないのにね |
156 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/9 22:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 「産廃処分場のせいで健康被害」 住民ら原因裁定申請 野田市も支援 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120307/chb12030722380002-n1.htm |
157 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/9 22:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 震災がれきの問題 http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1428.html |
158 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/9 22:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 広域処理の問題点 http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/2012-03.html#20120308 |
159 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
ナノ 2012/3/9 22:40
[返信] [編集] [全文閲覧] トピずれになるが、震災瓦礫の受け入れに関しては、ツイッターで見かけた以下の投稿に全面的に賛成。 3月8日 木下黄太 @KinositaKouta 新聞投稿→「被災地の人以外は、何で痛みを分かち合い、被災地復興のために努力しようとしないのでしょうか。自分さえよければ、それでいいのでしょうか。極端かもしれませんが、私は放射能もみな平等に浴びなくてはいけないと思います。」←こういう感覚を共有しているのがファシズム日本。悪平等 「極端かもしれませんが、私は放射能もみな平等に浴びなくてはいけないと思います。」こういう投稿記事を掲載する新聞社デスクは、頭がおかしいです。強制的に放射能を西日本などの人々に撒き散らしたいという東京のマスコミ人の潜在意識が、こういう投稿記事の採用に反映されている気がします。 |
160 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/10 12:20
[返信] [編集] [全文閲覧] >>69 由良弁護士が話してましたが、盛岡区の区長と、業者の大栄環境は、公開質問状を、無視したそうですね。 公害を出さないで、産廃を適切に処分する気ゼロか。 |
161 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/11 9:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 東北の被災地域の行政に言いたい己の所の谷を細工して又は山を掘って、そこに瓦礫を埋めたらと。 |
162 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/11 13:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 被災地域で瓦礫処理するのが一番効率がいい |
163 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/11 14:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 瓦礫を日本中で処理するために博報堂に9億円、うちマスコミを使っての広報費に2億円 |
164 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
ナノ 2012/3/11 15:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 瓦礫に関し、こんな説もツイッターで見かけた。風の谷のナウシカ方式‥? 「ガレキが命を守る森になる」〜いのちを守る300キロの森づくり http://ameblo.jp/aries-misa/entry-11184171823.html 『宮脇昭さんは、日本一多くの木を植えた人として有名です。80歳を超えた今も世界中を駆け巡り、これまで彼が植えた木は4000万本にもなるそうです。その宮脇昭さんが、東北の被災地のガレキを海岸に埋めて山を作り、そこに津波にも流されない木を植えて防潮林を形作る事を提案しています。 ガレキは今や国の大問題となっています。受け入れたくても放射能が気がかりで受け入れられない。そこに利権が複雑に絡みこんでいる現状です。』 ================== 今までの防潮林はアカマツやクロマツなどの一種類による林が中心だった。しかし、松のような木は津波で根こそぎ倒されてしまい、防潮林として機能しないばかりか、その木々が流されてしまいとても危険だった。さらに津波の引き水により、多くの人々の命と財産が海に流されてしまった。 樹木の選択に誤りがあったのだ。 瓦礫の山の中から、有害なものや分解不能なものを除き穴を掘って土とともに瓦礫を埋め、マウンドを作り、その上に植樹する。木の種類の選別も重要。土地本来の主木群は、根がまっすぐ地中に入る。植えてから2〜3年は草取りが必要だが、その後は管理も不要。約20年で自然豊かな森ができる。 この森は、最も自然の力強い状態であり、世代交代を重ねながら、次の氷河期が来る9000年は保たれる。高い木から低い木。多くの色々な種類の木で成り立つ森は、いのちと財産を守る緑の壁を作り出す。 マウンドを高くすることにより、かなりの高さの津波を防ぐことができる。マウンドを超えた場合でも、豊かな森は深くしっかりと根を張り、緑の壁となって津波のエネルギーを減少させ、水位速度を下げ、私たちが助かる可能性を高めてくれる。 多くの生命をさらった波に立ち向かうため、 お亡くなりになった皆様の無念の気持ちにこたえるため、 私達は自然と共に生きる智慧の波をつくらなければならない。(上記リンクに動画4分・図解あり) =============== 専門家ではないから詳細は分からないが、手間ひまかかるけど、これは名案な意見かもしれない、と思った。ナウシカ同様、植樹した木々が「瘴気」出し始め、一帯が腐海の森になってしまっては困るけど(苦笑) |
165 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/11 17:55
[返信] [編集] [全文閲覧] ガレキ処理に何故手間どったか、この裏にはとてつもなく利権がからんでいるのでは、日高川町の災害復旧でも何処の会社が儲けたか 一目瞭然産廃業者が儲けました。あんなの役所が緊急の処理施設を作れば処理費用が役場に入ったのに、これの大きい東北。サスペンス劇場じゃないが利権が渦巻いています |
166 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/12 12:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 岩手・宮城のがれき処理 回答者の8割「受け入れ可」 03月08日(木) 県世論調査協会(長野市)が実施した県民意識調査で、東日本大震災によって岩手、宮城両県で出たがれきの処理について、回答者の約8割が自らが住む地域で「受け入れても良い」と考えていることが7日、分かった。がれきを被災地以外で処理する「広域処理」には放射性物質による汚染を心配する声がある一方、県民の間で受け入れについて一定の理解が進んでいる実態が浮かんだ。 調査は電話で実施。「福島県のがれきは除きます」と説明した上で、「あなたのお住まいの地域に、がれきの処理を受け入れることについて、どう思いますか」と尋ねたところ、「放射線量を検査して、国の基準以下ならば受け入れても良い」が81・7%、「放射性物質が心配なので、受け入れるべきではない」が14・9%だった。 「受け入れても良い」との回答者の男女別では、男性が83・5%で、女性は80・0%だった。県内4地域別では東信が83・1%と最も高く、南信83・0%、中信82・3%、北信79・2%と続いた。 また、定期検査中などの原発が再稼働せず国内の全商用炉が停止する可能性が高まっている現状を説明した上で「今後、原発をどうするべきか」と聞いたところ、44・2%が「運転40年を過ぎたものから停止し、徐々に廃炉にするべきだ」、23・1%が「このまま全部を停止し、すぐに廃炉作業に着手するべきだ」と回答。ほぼ3人に2人が脱原発志向を示した。 一方、「地震対策などの安全性を確認した後、再稼働をするべきだ」は24・3%。男女別では、男性の31・0%が「再稼働するべきだ」としたのに対し、女性は17・8%で、女性の方が再稼働に慎重な傾向が見られた。 仮に全原発が停止した場合の「暮らしのあり方」についての質問では、50・4%が「現在の生活水準を維持するために、火力・水力発電を増強する」とする一方、42・5%が「太陽光発電など自然エネルギーの利用には時間がかかるので、当面、生活水準の低下はやむを得ない」と回答。世代別では、比較的若い世代に生活水準低下を容認する回答が目立った。 調査は、東日本大震災1年を前に県民の防災意識を探る狙いで実施。がれきの広域処理について政府が追加支援策を打ち出す以前の2月24〜26日に聞き、県内の20歳以上の804人(男394人、女410人)から回答を得た。性別、年代が県内有権者の縮図となるよう地域ごとの対象者を設定、県内19市9町6村の電話番号からコンピューターで無作為抽出し電話をかけ、当てはまる人を選んで800人に達するまで調査した。 http://www.shinmai.co.jp/news/20120308/KT120307FTI090008000.html |
167 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/12 19:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 最近話がやや脱線している感じがします。 民意を問う前提として正確な情報収集が必要です。 今日は串本のお題を。 よくまとまっています。論点はほぼ同じです。 http://www.kushimoto.jp/ramsar/sub03.html |
168 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/12 19:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 楠井産廃のときの県議会の議論 中津村でも反対運動があったのですね。 http://www.naxnet.or.jp/~w-jcpken/gikai_hokoku/9912/9912muraoka.htm |
169 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/13 20:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >>160 公開質問状を無視してもうまくいけると思っているからでしょう。 物言わないまま推移すると業者の思うツボですからね。 農業用水や土壌に影響出るのはほぼ間違いないのに。 無関心は一番の罪です。 地元紙もできればこの問題について記事は書きたくない。 市民が声をあげていかないと。 |
170 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/14 18:46
[返信] [編集] [全文閲覧] こういう条例が御坊市にも必要になりそうです。 君津市議会:県外残土の搬入禁止 条例改正案、可決へ−−県内初 /千葉 http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120314ddlk12010151000c.html |
171 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/14 18:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 明日午前10時から、森岡の産廃の問題で、御坊市議会で質疑がされるようです。 質問者は、楠本市議。 柏木市長がどういう答弁をするか、注目されます。 時間のある方は、市役所に行って傍聴してほしいと思います。 |
172 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/15 19:14
[返信] [編集] [全文閲覧] >>1です。 今日の議会については、紀州新聞に載っていますね。 11ページです。どうしてトップ記事でないのだろうか? 見出しは、「森岡産廃計画 心配点精査し不安解消に努力 知事への意見具申で柏木市長答弁」となっています。 担当課長は、業者側の説明をそのまま答弁した、ということ。 市の姿勢がわかりますね。 市長の見解は、「不安に思っていることについて、問題が起こったときにどう対応するか精査し見極めたい」 「市民の意見も踏まえて市としての考えをまとめる」 ということのようです。 はて?5月に意見出すっていうこの段階に至って「精査」とか「見極め」とか悠長なこと言っていていいのかいな? 市民の意見をどうやって吸い上げていくのでしょうか? 具体的なことは何も考えていない、っていう答弁だとしか思えませんね。担当課の対応も併せて考えたらね。 あらあらら。 楠本議員の説明では、森岡の計画は日高地方の年間排出量で計算すると100年分とのこと。これを15年で埋めてしまうのですから、少なく見積もっても85%は域外の産廃ゴミということになります。 よそのゴミでもなんでも金になるならええわっていう人が多数派?っていうことでいいのですか?市民の皆さん。 |
173 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/16 12:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 172>>市長はまぎれもなく賛成でしょう。すぐにでも産廃場を作らなけりゃいけない事情あり。その分けは東北の瓦礫の受け入れる約束を裏でしているのでは、それにより全国に名を高めそれに○もガッポガッポ入って来るのでは、まあ最後の一期はそれにかけるでしょう。市を売る為に。そんな市長によくも推薦状を出したもんだ市民はそれだけアホだと言う事ですが誰か勇士が出る事を望みます。 |
174 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/16 14:19
[返信] [編集] [全文閲覧] >>173 おっしゃるように、市長は賛成だと思います。 担当課が業者の説明そのままっていうのではっきりしてます。 市長は、市民の意見を踏まえるというのですから、市民が意見を市長に伝えないといけません。 議会答弁はその場しのぎのいい加減なものかもしれないですが、市民の側から意見を踏まえろ!という要求をしていく必要があります。 選挙で勝てば産廃OKなんていうおかしな理屈を通してはいけないことは間違いないです。 東北のがれきの中には、持って行き場のないものが大量に持ち込まれているという報道があります(週刊ダイアモンド3月10日付け49ページ) >>158のリンクの3月8日の記事をごらんください。 東北のがれきは放射能問題より、はっきりした毒性のあるゴミが混ざっている可能性が高いという点に注目していかなければならないと思います。 |
175 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/21 19:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の産廃反対運動HP http://yamaguchi.e-wakayama.net/index.html すごい本格的でweb署名っていう仕組みまであります。 |
176 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/21 20:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 昨年9月の大雨で新宮市内に埋められていた産廃ゴミがあふれてきた、というお話です。 国立公園内で産廃が露出 和歌山、豪雨で崩れる http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111206/waf11120621370022-n1.htm |
177 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/24 8:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 市長選挙があるようですね。対抗馬の方は森岡産廃についてどう思っているのかな? 森岡区が市長に推薦状提出したそうだけど自治会がそういうことするのっておかしくないですか? |
178 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/26 9:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 自治会が票の取りまとめをするようなやり方は、一人一人が誰が政治家としてふさわしいか、考えて投票するという選挙の仕組をねじ曲げてしまうと思います。 少し考えたらわかりそうな話ですが、間違った慣習を何時まで続けるのでしょうか。 |
179 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/27 19:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 産廃が不法投棄されたとき、県はどう対応するのか? 千葉県の一例です。 産廃不法投棄 残存は400万トン 県、10年度末 http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120313/CK2012031302000043.html 県は十二日、不法投棄されたままになっている産業廃棄物の累計が、二〇一〇年度末で約四百万トンに及んでいることを明らかにした。県議会の環境生活・警察常任委員会で山本友子氏(市民ネット)の質問に高橋功一廃棄物指導課長が答えた。 不法投棄対策としては、二十四時間三百六十五日の連絡通報受け付け、市町村と協定を結ぶなどの取り組みを挙げた。この結果、産廃の不法投棄の年間発生量は一九九八年度の三万七千九百四トンに対し、一〇年度は五千八百三十トンと大幅に減った。一方、処理されず放置されている量は四百万一千九百八十二トンに上っているという。 この残存廃棄物の危険性をただした山本氏に対し、高橋課長は「必ずしも安全とは認識していない」と述べた。ただ「排出者が処理するのが原則」などと、行政代執行をはじめとする具体的な処理方針は示さなかった。 要約すると、危険かもしれないが業者の責任で対応すべきなので県は何もしないよって言っているのですね。 ああ、こわいよー。 |
180 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/27 19:55
[返信] [編集] [全文閲覧] もう一つ和歌山市の産廃問題 http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001203270002 「県外から搬入」住民疑念 集落から約30分登ったところにある「南谷池」。奥が産廃埋め立ての予定地=和歌山市滝畑 ◎和歌山市北部の産廃処分場計画はいま(上) 和歌山市北部を予定地とする産業廃棄物の最終処分場計画に対し、住民の反対運動が激しさを増している。業者側は、市内初の最終処分場の必要性を強調し、許可権を持つ市と事前協議を進めているが、正式な許可申請の見通しは立っていない。これまでの攻防と、浮かんできた争点を2回に分けて報告する。 和歌山市滝畑地区は、市中心部から北東約15キロ。山中川沿いに田が開かれて家が並び、山里の趣が漂う。カーブの多い県道を通って和泉山脈を越えたところにあり、大阪府はすぐそこ。市水道局の上水道取水場から山中川の支流沿いに山道を約30分登ると、農業用の「南谷池」に出る。木々に囲まれたその辺りが、産廃を埋め立てる予定地だ。 処分場を計画しているのは、市内の産廃処理業者「フォーシーズン・ファクトリー」(西村和能(かずよし)社長)。これまで朝日新聞の取材に応じていないが、登記簿などによると、昨年6月設立。本社は建設会社の西村組と同じで、西村氏は西村組の社長でもある。 取締役に名を連ねている山田茂氏は、市内の不動産会社ヤマイチエステートの社長で、予定地の山林の所有者。元々は、大阪府内の企業が立てたゴルフ場計画が頓挫した土地を山田氏が個人で購入したという。 地元の山口地区連合自治会は、計画が明らかになった昨年6月、反対を決定した。水質悪化や騒音・悪臭など環境破壊を訴えて反対の署名を集め、これまでに9万人分、市に提出している。昨年12月と今年2月には、市中心部を市役所へ向かってデモ行進し、計画反対を訴えた。 反対運動は大阪府側にも広がっている。隣接する阪南市では、尾崎漁協組合長や浪花酒造社長らが2月、「和泉の水を育む会」を結成。計画撤回を求めて和歌山側と連携することを確認している。 業者側は1月、当初約18ヘクタール、約290万立方メートルとしていた規模を約12ヘクタール、約230万立方メートルに縮小した。市には理由を「測量の結果」と説明している。 しかしその容量は県内最大規模で、県内全体の産廃を引き受けてもなお余りある。「搬入する廃棄物は県内のものに限る」としているが、最終処分される「安定5品目」は県全体で約5万5千トン(2009年度)。県循環型社会推進課の容量の試算をもとに単純計算すると、仮に県内全てを引き受けても埋め立て完了まで40年ほどかかる。 住民側は「県外の産廃を持ち込むのではないか」と疑念を持っている。 |
181 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/28 23:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 朝日新聞の記事 http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001203280003 ◎和歌山市北部の産廃処分場計画はいま(下) 和歌山市滝畑地区で県内最大規模の産廃最終処分場を計画している市内の産廃処理業者「フォーシーズン・ファクトリー」(西村和能(かずよし)社長)は、5品目のごみを埋め立てると住民側に説明している。 5品目は(1)廃プラスチック類(2)ゴムくず(3)金属くず(4)ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず(5)がれき類。国の基準では地中で化学的に変質しないとされ、廃棄する最終処分場は「安定型」に分類される。有害な汚泥や重金属を想定した処分場よりも汚染対策などの規制が緩い。 安定型の安全性をめぐっては、日本弁護士連合会(日弁連)が2007年、新設を許可しないよう求める意見書を国などに提出した。「酸性雨などにさらされると、決して化学的に安定していない」「分別を貫徹しえない」と訴えた。10年には安定型の分類を無くすよう決議している。 環境省によると、産廃の最終処分場は08年度末現在、全国に2199カ所。このうち安定型は1326カ所ある。 08年には、建設を差し止めた二つの東京高裁判決が確定。茨城県内の計画は「水道水の水源地保全」を理由に挙げ、千葉県内の計画は「地下水の汚染のおそれ」が指摘された。 業者側は住民側に「安定型なので有害物質は出ない」と説明している。しかし、住民側の反対や不安の声を受け、搬入する全車両の積み荷を広げて目視する展開検査を実施することや、安定型には義務づけられていない遮水シートを設ける方針を伝えた。 計画を縮小して予定地内にある市所有の農業用ため池の埋め立ては避けたが、下流の水路上に調整池や水処理施設をつくることになっている。市は「水路の形状変更や処理水の流入には、水利権者の同意が必要」としている。 また、予定地の下流にある滝畑地区の上水道の取水口について業者側は、処分場の影響のない川筋の上流に移設する方針を示したが、市水道局は「年間を通した調査が必要」としている。 正式な設置許可申請までには、業者側に生活環境影響調査の実施や事業計画書の提出、市紛争予防条例に基づく関係住民への説明会開催が課せられている。市産業廃棄物課によると、申請の見通しはまだ立っていないが、大橋建一市長は、住民に「法令にのっとって判断する。住民の安全を脅かす計画は許可できない」と表明している。 |
182 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
ナノ 2012/3/31 0:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 百聞は一見に如かず、瓦礫受入強行した静岡県島田市(市長の親族は産廃業者)にある、最終処分場の雨の日の動画。汚染水が大井川へ流出する様子(字幕解説つき・3分位) 生々しいです。 『島田市最終処分場 雨の日』 http://www.youtube.com/watch?v=RFezsYgYdk0&context=C44d4528ADvjVQa1PpcFMVOX7RcPegPnVF7tTKKfP92g5KMR6E7mY%3D |
183 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/31 13:41
[返信] [編集] [全文閲覧] >>182 森岡に産廃施設ができたら王子川が同じことになる可能性が高いでしょうね。 おそろしいことです。 |
184 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
ナノ 2012/3/31 16:03
[返信] [編集] [全文閲覧] >>183 >王子川が同じことになる可能性が高い 全くもって、そうですよね。 日高港は王子川に近いですし海産物は大打撃です。 |
185 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/31 17:08
[返信] [編集] [全文閲覧] それで現市長はさんせいです。故郷やのに |
186 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/31 19:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 最終認可は、県がするわけだから、市長が頼りにならないのであれば、県に署名を届けることも必要なのでしょうね。 県議も頼りにならないんだろうし。柏木−中村ラインはズブズブだからね。 |
187 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/4/4 23:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 産廃施設を御坊市内に受け入れするメリットについて、柏木市長に答弁していただきたいと思います。 |
188 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/4/7 2:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 新人候補は産廃問題興味ないみたいですね。 とても残念。 センスないわ。 |
189 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
あきら 2012/4/8 16:55
[返信] [編集] [全文閲覧] センス無いのではない 解らないんだろう。色んな問題が出てくるからネ下手に意見するよりも聞かれるまで知らんぷりで逃げろだろ 市長選挙前だし、もっと騒ぐかと思っていたがが…休止かな静かだ。 産廃いる・いらないの前に問題がいくつも有る。 日高地方全体で産業廃棄物は出ないのか?出るとしたら必要性は? それになで森岡地区になった理由? 作るとしたら御坊だけでなく他の町と共同で作るのか?まったく御坊だけで作るのか? 他の地域でどのような被害や影響が起きているののデエタ―を役所は理解しているのか? 今後汚染されるとしたらどの様なことがおきるのか?・・・色々とあるよね 産業だけでなく我々身近な問題でも環境汚染はある 毎日使っている洗剤 や天ぷら油フロンガスなどの使用で知らない間に汚染されている 全ての家が集落排水になり洗剤の汚染は少しは食い止めたとしても 工場の汚染の基準は低く過ぎる これは行政のむじゅんしているとこや。 行政は、衛生面より工場の見方だからな 一般から苦情が来てからで良いのでは?ってとこや 我々住民はおとなしすぎる 誰かがやるとか やっても無断やとか最初から逃げ腰で問題を解決するものか 俺はこの問題に意見するって人いないよな書き込みするとしたら あきらの批判的なことや。現実から逃げても解決しない 今市長選挙があるからこそ 余計に産業問題を意見しあって 市長に立候補される方々にご意見を聞きたいですよ 私はこのように思っているとハッキリとした意見を言えない立候補者なんかに興味ないし もしそのような人が当選したら大変な事にもなりかねないからね サンプルをいくつか張り付けてくれているから参考にしてこれからの事をようく考えないとね そんなに思いました。 |
190 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/4/10 22:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 最近書き込んでいなかったので、久しぶりに書き込みします。 産廃っていうのは、しっかりと管理しないとどんどん積みあがっていくんですよという例です。 http://mainichi.jp/area/mie/news/20120407ddlk24020187000c.html 改善命令:県が業者に産廃撤去の命令 廃プラ4メートル野積み /三重 いなべ市大安町丹生川上の土地に多量の産業廃棄物を保管基準に違反して放置しているとして、県は6日、松阪市嬉野小村町の廃プラスチックリサイクル業「テクノアート」(青山明憲社長)に対し、基準を上回る高さに積み上げられた産廃の撤去など4項目の改善命令を出し 県廃棄物監視・指導課によると、同社は河川敷に隣接する3600平方メートルの土地に、1万1600立方メートルの廃プラスチックを約4メートルの高さに野積みにしている。廃棄物処理法の保管基準では、崩れないよう一定の傾斜で積み上げるよう定めているが、同社は基準を上回る傾斜で保管。周囲の囲いも一部が破損しており、産廃が隣接する畑などに飛散しているという。 命令は、産廃件1830立方メートルの撤去や破損した囲いの修理などで、5月7日までに着手し、10月9日までに完了するよう求めた。 こんな状況に地元がなるのはいやですっていう声をもっと強くしていきましょう!!! |
191 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/4/10 22:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 兵庫県高砂市の市長選挙では、産廃問題が選挙の争点となっています。 http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120402ddlk28010189000c.html 選挙:高砂市長選 告示 現新の一騎打ち 産廃施設や治水対策争点 /兵庫 任期満了に伴う高砂市長選は1日告示され、再選を目指す現職の登幸人氏(61)=無所属=と、新人で会社役員の山本琉介氏(66)=同=の2氏が立候補を届け出、7日間の選挙戦に入った。当初、無投票の公算が大きいとみられていたが、産廃処理施設問題や治水対策などを争点に舌戦が繰り広げられることとなった。 御坊の市長選挙では産廃問題は争点になっていないようですがねえ。 話は変わりますが、日高漁協は、柏木氏に推薦状出しているんですよね。 産廃は反対しているのだから勇気をもって対応してほしかったです。 |
192 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/4/10 22:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 千葉県勝浦市では、議会が産廃施設建設反対決議をし、市長も反対宣言をしているそうです。 どこかの市とは大違いですね。 http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120323ddlk12040201000c.html 勝浦の産廃最終処分場計画:勝浦市長、「建設反対」宣言 地下水、土壌汚染を懸念 /千葉 勝浦市鵜原地区の谷地に産業廃棄物の最終処分場建設計画が浮上していることに関連し、同市議会は21日、建設に反対する決議を採択。これを受け、猿田寿男市長は「産廃最終処分場建設に反対する都市宣言」を出した。県廃棄物処理課は「県内の自治体がこの種の宣言をするのは初めてではないか」としてい 美しい景観のリアス式海岸が続き、鵜原理想郷などで知られる同市鵜原地区。だが、バブル経済が崩壊して周辺のリゾート開発が途絶えて以降、土地を買収した県外の建設業者による産廃件処分場建設計画が持ち上がり、そのたびに周辺住民による反対運動が繰り広げられてきた。 4年前には、市内に名義上の本社を置く業者が、海岸から約500メートル離れた約5万7000平方メートルの土地に産廃の管理型最終処分場を建設する計画を県に提出。県は09年9月、周辺住民との間で環境対策を協議することなどを業者に求める行政指導を行った。 |
193 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/4/10 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 遅ればせながら、御坊の住民の意見はこんな感じ 29日とあるのは、平成24年3月29日です。 http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120330ddlk30040526000c.html 御坊の産廃処分場:6割強の住民が建設反対 知事らに署名提出へ /和歌山 御坊市塩屋町の森岡地区に計画されている産業廃棄物最終処分場建設に反対する「塩屋産廃の中止を求める会」(塩谷真一、松村徳夫、橋本厚洋代表世話人)は29日、同市役所で記者会見を開き、同地区周辺4地区の住民の約6割強が同意したとする反対署名を、近く仁坂吉伸知事や柏木征夫市長に提出すると発表し 会によると、署名活動は1月中旬〜今月25日に実施。学習会も計4回開催した。北塩屋地区282世帯中、185世帯▽南塩屋地区336世帯中、252世帯▽湊地区140世帯中(アパートは除く)、65世帯▽狩野々地区42世帯中、24世帯の計800世帯中、526世帯−−と全体で約65%が反対署名に協力したという。 同処分場は、大阪府和泉市の民間業者が建設を計画。現在、県が設置許可申請書を審査中。今後、同会は6月定例市議会への反対請願提出なども予定しているという。 請願出すのであれば、市長選挙前に出した方がいいのではないかな? |
194 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/4/11 15:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 既出かもしれないが 前は産廃を楠井の谷へ埋め立てたよね? 当時は適当に何でも捨てられたよね 何か影響出てるの? 地下水調査とかしてるんかな? |
195 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/4/11 19:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 何でも捨てられる産廃って完全に違法ですよ。 |
196 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/4/11 20:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 平井としや議員が産廃の学習会してたって話を聞いたけど、本当ですか? で、なんで議会で質問しないんですか? |
197 | Re: 御坊に産廃施設いりますか? |
ゲスト |
名無しさん 2012/4/12 7:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 194番>>多分してないと思います・万が一変なものが出てきたら御坊のゴミがストップしますねそうしたら大変な事が起こります。 |
[掲示板に戻る] 全部 前100 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band