[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/26 23:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪府熊取町(JR阪和線日根野駅の東約1km)の京都大学原子炉実験所にも原子炉がある。 この原子炉実験所から、半径6kmで紀の川市が引っかかり、8kmで岩出市が引っかかり、12kmで和歌山市・かつらぎ町が引っかかり、20kmで橋本市が引っかかり、30kmでほぼ紀北全域が引っかかる。 京都大学原子炉実験所 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/ この実験所の原子炉は、熱出力 500万ワットと、東大阪市の近畿大学の熱出力1ワットの原子炉の 500万倍という大学の原子炉としてはかなり規模の大きい原子炉である。 この原子炉は、2月21日より定期検査で止まっていたが、定期検査に合格したということで、 6月7日より再稼動されている模様である。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/KURdiv/ 安全性に関してはどうなんだろう? この原子炉の真下に中央構造線(断層)が来ているという話もあるという。 大阪府熊取町が、京都大学原子炉実験所についての安全性のコメントを出しているが、3月16日の福島第一原発の事故の後のコメントであって、この原子炉の6月7日からの再稼動についてのコメントはない。 京都大学原子炉実験所の研究用原子炉の安全性について http://www.town.kumatori.lg.jp/jyuyou_oshirase/1300181415998.html こういう施設がJR阪和線・紀州路快速の連結・切離で停車時間の長い日根野駅の近辺にあるのを和歌山県民が知れば、気色が悪いので、大阪に行くのにはJR阪和線を使うのを止めて南海線を使う人が多くなるのかもしれない。 大阪府では、大阪府原子炉問題審議会を設けて、京都大学の原子炉について調整・調査を行っているようだ。 大阪府庁での担当部課は、政策企画部企画室 事業調整グループだという。 大阪府原子炉問題審議会 http://www.pref.osaka.jp/kikaku/genshiroshin/index.html |
2 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 4:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市議会の一般質問でこの問題が出たというがどんな内容だったのだろう? 2011年06月23日 京都大学原子炉実験所の研究用原子炉の安全性について http://www.town.kumatori.lg.jp/jyuyou_oshirase/1300181415998.html 本日和歌山市議会にて一般質問あり・・・・・ しかし安心はできないのでは・・・・ http://naoki.ikora.tv/e617480.html |
3 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/27 10:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪府熊取町には、熱出力500万wの原子炉を持つ京都大学原子炉実験所と、その隣には、原子炉用の核燃料を製造・加工するウラン燃料加工工場の原子燃料工業 熊取事業所がある。原子燃料工業 熊取事業所は原子炉を持たないが、いいかげんなことをやれば、茨城県東海村で起きたJOCの臨界事故のような事故を起こす可能性はある。 http://www.nfi.co.jp/company/kumatori.html |
4 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/28 7:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 大阪府原子炉問題審議会委員の選任理由を見ると、京都大学原子炉実験所の地元関係市町村は、熊取町、泉佐野市、貝塚市となっているようだ。 原子炉から、半径5kmだと泉南市、田尻町も引っかかるが、泉南市の市長、市議会議長、田尻町の町長、町議会議長は、地元関係市町村の委員として選任されていないので、原子炉から半径3−4km圏内(貝塚市も引っかかる)を京都大学原子炉実験所の地元関係市町村にしていると推測される。 南海線は、半径4km圏内だと泉佐野駅周辺から井原里駅周辺が引っかかるが、半径3km圏内だと引っかからない。 阪和自動車道は、半径4km圏内だと、泉佐野ジャンクションの和歌山より2kmから、泉佐野ジャンクションの大阪より5kmぐらいの貝塚インターチェンジ手前までが引っかかり、半径3km圏内だと泉佐野ジャンクションから、大阪方向に4kmぐらいまでが引っかかる。 大阪府原子炉問題審議会委員の選任理由 http://www.pref.osaka.jp/kikaku/genshiroshin/riyu.html |
5 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/29 0:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 京都大学原子炉実験所の原子炉運転計画は週間で公表されているみたいだ。 毎週木曜日に次週の運転予定を公表しているようだ。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/KURdiv/operation.php |
6 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/29 14:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 京都大学原子炉実験所では、原子炉を使ったがん治療の放射線治療法の一種であるホウ素中性子捕捉療法を行っている。 この治療法で使うことのできる原子炉は、京都大学原子炉実験所の原子炉と茨城県東海村の日本原子力研究所の実験炉だけという。 |
7 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/30 2:31
[返信] [編集] [全文閲覧] >この治療法で使うことのできる原子炉は、 >京都大学原子炉実験所の原子炉と茨城県東海村の >日本原子力研究所の実験炉だけという。 汚たねぇな! これじゃ廃炉にしろ!っていいづらいじゃん!! |
8 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/6/30 18:26
[返信] [編集] [全文閲覧] >>7 可能だったら、全国の原発の原子炉で、ホウ素中性子捕捉療法をやったら、おもしろいかも。 文句言いにくくなるよね。 |
9 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/3 21:38
[返信] [編集] [全文閲覧] そんな近くにも原子炉があったん。全然知らんかったわ! |
10 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/5 7:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 共産党の県会議員さんは、この原子炉を見に行ったみたいですね。 京大原子炉実験所へ 7月4日 http://matusaka.exblog.jp/15886057/ |
11 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 9:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 共産党の県会議員さんの説明に小出助教が出てきて説明したというが、京大の原子炉は安全ですと言ったのだろうか? 助教というのは、助教授でなく、助手が移行してできた職位だという。大学によっては、専任講師を助教と呼ぶところもあるようだ。 従来の助教授は、准教授という名称に変わっている。 |
12 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/7/6 10:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 4日に政府が、和歌山県庁で、30年以内 M7.7の地震 確率14%と中央構造線断層帯 について説明会を開いたようだ。 ◆中央構造線断層帯 政府が説明会 県北部で巨大地震を引き起こす恐れのある断層について、政府の地震調査研究推進本部が4日、市町村向けの説明会を和歌山市の県庁で開いた。今後30年以内にマグニチュード7.6〜7.7程度の地震が起きる確率は最大で14%で、和歌山市では震度7の可能性もある。 http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001107050001 これは、大阪府熊取町の京都大学原子炉実験所の原子炉にも関係してくる。 2007年8月21日の大阪府原子炉問題審議会で、貝塚市選出の自民党府議、今井豊氏が次のように質問し、 京大側が回答しているという。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 今井豊(府議・自民) 熊取近辺に未知の活断層は? 京大 上町断層も問題になるかもしれないが、中央構造線が原子炉の真下まで来ているという話もある。中央構造線断層帯が原子炉の真下で動くマグニチュード7.8を対象として評価を行う。未知の活断層があったとしても、これより大きな影響は与えない。短いしゅう曲もあるため、どう扱うか検討中。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> もう40年以上稼動している古い原子炉なので、原子炉の真下に中央構造線の断層があるというなら、 政府の地震調査研究推進本部の説明は紀北にとっては、大きな脅威だろう。 |
13 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/22 2:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 中国四川省成都にある中国最大の大型原子力研究所である 核動力院の中国核動力研究設計院で大きな火災が発生しているという噂がある。 http://jasmineplaces.blogspot.com/2011/08/7_21.html 真偽および詳しいことはわからないが、事実であれば、原因に よっては、京都大学原子炉実験所も対策を行わないといけない ところが出てくるかもしれない。 |
14 | Re: 京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町-JR阪和線日根野駅近辺)の原子炉 |
ゲスト |
名無しさん 2011/8/23 4:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 中国の原子力施設で火災? 黒煙噴き上げる様子がネットに 中国四川省成都市にある原子力研究施設で、火災が発生した模様だ。中国国内の民主化運動推進派が運営するブログでは、施設と見られる建物から黒煙が上がる様子を写した動画や画像が紹介されている。 原子力施設の火災を伝えたのは、「中国ジャスミン革命」というブログだ。中国で民主化運動に携わるグループが運営している。 「ひどいにおいが充満」「汚染が怖い」 2011年8月22日、「成都の原子力研究施設で火災」と題したリポートを掲載した。それによると、原子力研究院に付属する「原子炉工学研究所」で、8月21日の午後12時半ごろに出火し、強くて鼻につく刺激臭の黒煙が上がったという。 ブログではさらに、火災の様子を撮影した複数の画像、動画を紹介している。写真を見ると、コンクリート製の建物から真黒な煙が大量に出ているのが分かり、写真によっては建物の屋上に緑色のタンクのようなものも確認できる。いずれも、中国のミニブログサービス「新浪微博」に寄せられたものだ。写真には投稿者のコメントが付けられており、 「原子力施設で火事が起きたみたい。ひどいにおいが充満している。とても恐ろしい」 「私は原子力施設の宿舎に住んでいるが、(放射能)汚染が怖い」 と生々しい様子が綴られている。臭気については「プラスチックが燃えたような」と表現する人もいた。また施設近くの路上を撮った写真には、警官の姿があちこちに見られた。 別の角度から撮影された動画は、建物の間から猛烈な勢いで噴き上げる黒煙を写しだした。煙の近くには激しい炎も見える一方、人の気配はない。 見る限りでは確かに相当な煙だが、これだけでは施設内のどこが燃えたのかは分からず、まして原子炉が被害を受けたとは言い切れない。この一報の後、ブログでは火災について伝えておらず、被害の規模や原子炉への影響といった情報は不明なままだ。中国国内の主要メディアも報じていないという。 7月には原子力潜水艦「事故情報」が飛ぶ 中国語のオンラインニュース「大紀元」によると、成都の原子力施設は1965年、中国唯一の実験用原子炉として建設された。火災が起きた当日は、ジョー・バイデン米副大統領が成都を訪れて午後から四川大学で講演を予定していたため、警察当局も予期せぬ火災に神経をとがらせていたとの成都市民の声を、記事では紹介している。地図で見ると、原子力施設から四川大学までは、車で10分程度のごく近い距離にある。 原子力政策を積極的に押し進める中国では、福島第1原発の事故後もその姿勢を崩さず、8月7日には広東省深セン市で原発1基の新規稼働がスタートした。一方で7月下旬には、遼寧省大連市に停泊していた原子力潜水艦から放射性物質が漏れ出したとの未確認情報が、ネット上を駆け巡った。ネットでは関連ニュースが削除されるといった処置が講じられた模様だ。 原子力施設の火災も潜水艦の放射性物質漏れ疑惑も、公式な発表は出ていない。 (J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2011/08/22105003.html?p=all |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band