[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 変えて欲しいもの! 要らないもの! |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/24 23:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 郵政さんには悪いけど、そろそろ義理年賀ハガキは止めてもいいと思う。 日本人って臨機応変さとか柔軟性が欠けているみたいだから、一度決めたことは、いつまで経っても変えずに後生大事に守ってしまうようなところが強い感じがする。変えることを怖がってしまう国民性?見知らぬものや新しいものに馴染めない県民性? その典型が、あの憲法でしょ。70年も前につくられたものを、何ひとつ変えずに、頑固に守り通してしまう方がおかしくない?変えない方が逆に怖い感じがする。憲法といっても9条だけではないでしょ。70年間も変えない国ってあるの? お祭りもそう。伝統行事とはいえ、お年寄りばかりになった町もあるから、昔のままで続けると、お年寄りの負担になると思う。 質問:変えて欲しいもの、さらにもう要らないものには、どんなものがありますか??? |
2 | Re: 変えて欲しいもの |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/25 0:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 社長 |
3 | Re: 変えて欲しいもの |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/25 12:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 毎年必ずやってくる年の瀬のあわただしさはなんとこかならないのでしょうか。そもそもお正月は毎年要りますか? |
4 | Re: 変えて欲しいもの |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/25 17:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 変えて欲しいもの 宮司 |
5 | Re: 変えて欲しいもの |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/27 0:29
[返信] [編集] [全文閲覧] >>3 正月祝いはオリンピックと同じで4年に一度くらいがよいのではないですか。一年365日はあっという間です。食べ物が少なく、貧しかった時代では、お正月のような晴れの日のご馳走が楽しみだったのでしょうが、今では一年中いつでも、食べようと思えば、お雑煮も数の子も食べることができます。そのような豊かな時代ですから、昔の人たちが味わったお正月への感謝の気持ちが、仕方ないことですが、薄くなっていますよね。4年に一度なら、お正月の有難さと楽しみが、もっとよく味わえると思います。世界を見渡せば、シリアの難民に象徴されるように、お正月どころではない人々もたくさんいますし。まぁ、そんなことを言っても、何んの手助けもできませんが |
6 | Re: 変えて欲しいもの |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/27 21:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 変えて欲しいもの ってか、代われっ。アベ ![]() |
7 | Re: 変えて欲しいもの |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/28 0:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 県会議員の無投票当選を認めないように制度を変える。脱税のお金を山分けして懐におさめた、いま話題沸騰の県議ように、4回?も無投票で当選できたら、世の中をなめて甘く見てしまう悪い癖が身につくだろ。無投票当選でも、10数年の長い間にわたって県議を続けることができる、いまの制度はおかしくないかい? |
8 | Re: 変えて欲しいもの |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/28 6:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 変えて欲しいもの 県庁 いらんと思う。国と市町村だけで良い。 |
9 | Re: 変えて欲しいもの |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/31 12:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 変えてほしいもの よめの顔 要らないもの おおみそかの源平歌合戦、いくさはもういや |
10 | Re: 変えて欲しいもの! 要らないもの! |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/2 14:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 年賀はもらったら嬉しいものです。 |
11 | Re: 変えて欲しいもの! 要らないもの! |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/16 14:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 変えて欲しいもの、若い女房! 要らないもの、古い女房! |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band