[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | . |
ゲスト |
和県民 2016/1/11 15:55
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] . |
5 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/11 20:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 県職員に色々と職種、I種、2種、3種とか社会福祉士などの専門職、警察官、等々あるが、公務員試験など不正が不正だと証明できないのが面接試験があること。試験で通っても面接で落とせる。どうとでも細工が出来る制度。ここに不正ができるシステムになっている。和歌山県ではないが、ある市町村の採用筆記試験が中学卒業程度の問題だったとのこと。試験で差が出ないようにして、縁故採用をしやすくしてる。昔は県職員は、県会議員とか知事に1000万円で県職員になれたとの噂を聞いたことがあるが、最近は無理とある県会議員に聞いたことがあります。 年々、不正採用が困難になってきてると思うが、皆無ではないでしょうね。 |
9 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/13 3:15
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] おはよおさん 寒ぶう >真面目にシコシコしてきた者が報われるようにしてほしいわ。 あんた寝ぼけだろ?あついコーヒーですっきりしてや |
10 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/13 3:32
[返信] [編集] [全文閲覧] がり勉で大学に入って公務員になるっておもしろいの。大学に合格することがすべてではない。 |
11 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/13 3:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 残るはわずかまじめにコツコツ努力するしかないね。あほくさいけどさ。 |
16 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/14 1:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 15 センター試験の日は大雪になりそうだ。遅れるとまずいから会場の近くで野宿したらどうだ、寝袋ある? |
19 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/15 0:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 通りすがりの者だが・・・面接をお願いしたい! |
22 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/17 8:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 今から、和歌山県の偉いさん、議員さんに指南をしてもらってください。 お金を要求されるかも(笑) |
23 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/17 10:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山県庁には「頭のいい奴は使えない」という経験則があるんでしょうね。今の幹部はみんな採用試験の筆記点数はよくなかったのでしょう。頭のいい人たちに言わせると「馬鹿バカしくて付き合いきれない」のかも知れません。そんな職場風土だと想像できませんか。 |
24 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/17 21:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 今の幹部は、30年以上前に就職しています。その当時は、今以上に県庁の給与より民間企業の方が給与が高かったかな。就職先の人気ランキングでは今よりは、下位であった。年々、県庁の給与が上がり、今では人気ランキングでは有る意味最上位かな。年々高学歴の人間が県庁に入ってきている。年々、使いにくくなってきているのでしょうね。昔は、何らかのコネがなければ入れなかった時代もあったと思います。 |
25 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/18 1:23
MAIL
[返信] [編集] [全文閲覧] 面接をされる側の能力を顔を合わせて知るのが面接試験ですが面接をする側に面接能力がなければ面接される側の能力を判断することができません。ですから面接をする側の人の面接力が適正かどうかを試す学力・面接試験も必要です。そうしなければ面接試験の真の公平性が保たれないでしょう。面接試験を最重視するのであれば面接する側を面接試験などで選びそれに合格した人だけが面接試験官になれるようにすべきです。つまり面接する側の面接能力を高める必要があります。面接される側の受験者が面接能力のない面接官に面接をされたら能力があっても不合格にされてしまう危険性があります。面接試験官にはそれだけの高度な面接専門技術が要求されるのです。だれにでもできるような仕事ではないのです。面接試験を軽く扱えば優れた人材の採用ができませんので公民を問わず組織全体にとって大きな損失を招くことになりかねません。 |
30 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/18 22:03
[返信] [編集] [全文閲覧] >>面接する側を面接試験などで選びそれに合格した人だけが面接試験官になれるようにすべきです。 では面接する側を面接試験する面接官はどのように決めるのですか。堂々巡りです。人を評価することは本当に難しいです。和歌山県では、確か最終の面接は5人で行い、5人の合計点、平均点かで評価しているのだと思います。例えば一人の面接官が1評価で1人が5評価となることもあると思います。5段階評価で。このような場合は検討対象になるのではと思います。想像するに面接官は誰なのか一部の人しか知らず秘密になっているのではと思います。この面接官を知り得、5人のうち2、3人を買収すれば不正は可能です。ただ、昔と違って困難になってきてると思うのが3人が5評価で残りが2、1評価の場合、そのような場合は3人は5評価できません。要するに筆記試験を通り面接で3評価以上を5人ともに評価されるようにすることが合格する条件なのかな。 人を評価出来る能力とは、どのような基準?民間企業で長年評価してきたものとしてはっきりした答えはありません。全く心を無にして、先入観を捨て、若者の姿、見ることしかありません。 |
32 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/19 1:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 30>>堂々巡りです 確かにそうですね。 親亀の上に子亀を乗せて子亀の上に孫亀乗せて孫亀の上にひ孫亀乗せて、もっと行くと玄孫の亀の上にも亀を乗せなければならなくなります。ということで、これ以上亀を何回書いても結果は堂々巡り、というか宇宙の果てまで無限に亀の数珠つなぎができてしまう ことになるわけです。 不正をなくすためには、従来の試験順番を逆にして、まず先に面接試験をやり、その後に学力、論文試験をして合否を決める方法をしてはどうでしょうか?この場合、面接試験の点数を大幅に少なくしなければなりません。 学力や論文試験ではえこひいきや不正がしずらいですから、最後にこれらの試験で決着をつければ、かなりの公平さがたもてると思います。 |
35 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/19 21:36
[返信] [編集] [全文閲覧] >一次試験の教養試験が400点、専門試験が600点、二次試験の論文が200点、なのに、二次試験の面接試験が1800点。 こんなのどこで見つけてくるの?内部情報? |
40 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/20 22:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 総合順位と得点が情報公開請求できる |
42 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/21 7:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 面接は面接試験受験者の相互評価のみで決定すれば、最もよいと思いますが。 |
45 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/22 7:07
[返信] [編集] [全文閲覧] こうして採用された職員が問題を起こしたり、精神的な故障を起こしたときには、面接官が引責すべきです。 この採点配分では筆記試験はほとんどお飾り。 |
47 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/22 14:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 筆記試験は、足切り。一定以上の得点を取らないと面接には行けない。 面接での点数が異常に多いからチョット疑問? |
51 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/23 1:15
[返信] [編集] [全文閲覧] >>面接のパフォーマンスばかりを見る傾向か? そうゆうわけではないと思うが、年々採用試験の制度も変わってきてるのだろうが、受験生も時代の流れとともに変わってきているのは事実。人対人の関わり、頭でったちの若者の増加、情報機器の発展、色々とここ30年ほどで大きくかわってきた。県の筆記試験はある市町村の中学程度ではないだろうし、受験された人の意見も聞きてみたいが、ただ配点は異常に高いのは不思議ですね。 今年の採用試験に特別枠まだ有るのですか?国体用だったのでしょう。 |
54 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/23 8:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 面接官は複数でしょうから、通常の配点では一人の恣意で合否が逆転することはあまりないでしょう。 |
56 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/23 18:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 怖いのは通常の配点になっておらず、面接偏重になっていることではないですか。 |
64 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/25 22:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 試験は公平であって欲しい。当然ですが、過去、現在、未来ともに公平ではないでしょうね。なんでもウラがあります。 この意見に絶対にそうではないと言い切れる人がおれば、反論してください。 |
65 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/26 6:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 面接は受験者どうしの相互評価が理想です。 失礼ながら面接担当者とは真剣度が違います。 |
69 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/9 21:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 面接官の条件 ・究極は和歌山県に全く関係のない県外の人 ・公務員では無く、長年幾つかの企業の人事担当者であった人 67・68 での心構えは理想だが、現実難しいでしょう。 |
73 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/26 20:43
[返信] [編集] [全文閲覧] そりゃあ必要ですよ。筆記試験でまず足切りするんでしょう。 面接は、とりあえず人とはなしができる、コミュニケーション能力の判定。 |
75 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/4 0:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 100%の平等はありません。不公平は必ずありますから、それに負けまいとして、人は必死に努力をしゅるのです。本来は公平であるべきでしゅが、人間は神のように完全な存在ではありません。どうしたら、公平に近づけるのか、日々それにむかって努力を積み重ねるしかないのです。 |
78 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
ちみ麻呂 2016/3/13 11:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 「 採用は 類は友呼ぶ 出来レース 」 和歌山県の場合、県庁はまだ改善方向にある。 県内の市町村は今も縁故採用が現実。 |
80 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/14 21:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 県は、78の内容のように昔よりは改善されてるでしょう。 昔は、県会議員に1000万円で合格できたのは事実です。 今は、多分このようなことは難しいでしょう。県でも市町村でも採用筆記試験はあるが県の筆記試験は難しいと振るいにかけるのが目的ですから。市町村の筆記試験は中学程度の問題(某市の場合)で振るいにかけるのが目的では無く、筆記試験をおこなったとの結果を残すのが目的。よって、いまでもエンコ採用が堂々と行われているってことです。 |
83 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/21 20:23
[返信] [編集] [全文閲覧] >>82 さん "私には和歌山県では不正や裏があるとは思えません。" その根拠を説明して下さい 私もコネで入庁した人を知っています。 ご本人に聞きました。 多くの人もそれを聞いています。 その思えない根拠を説明して下さい。 あなたはこの話しに利害のある方と見受けます。 臭い物に蓋をする体質はいつまで続きますか? 未来を担う若い世代が故郷へ残りたいとの誠実な思いに "私には和歌山県では不正や裏があるとは思えません。" と、胸を張っていえますか? |
84 | Re: 和歌山県職員採用 |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/21 21:22
[返信] [編集] [全文閲覧] >>82 "私には和歌山県では不正や裏があるとは思えません。" 何事のも表があれば裏がある。過去は断言してもいい、裏がありました。政治家が介入してたのは間違いない。今はないと断言できません。 |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band