和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る全部  1-  最新50
1 国鉄民営化30年〜紀勢線はどう変わった?
ゲスト

名無しさん 2017/1/3 1:15  [返信] [編集] [全文閲覧]

国鉄がJRに変わってから今年で30年が経ったそうですよ。

国鉄時代のなつかしいお話や、今の紀勢線へのご意見、ご希望などがありましたら、お書きください。
2 Re: 国鉄民営化30年〜紀勢線はどう変わった?
ゲスト

名無しさん 2017/1/3 9:30  [返信] [編集] [全文閲覧]

劣化した路線
元旦の毎日新聞は無理して持ち上げていたが、スーパーくろしおが登場した平成元年ごろからオーシャンアロー登場時が一番輝いていたな

今や北陸の中古車を押し付けられて、スピードダウンしているわ、車内は汚いまま使いまわしているし
JRは快適性を謳いながら、高速道路との勝負は完全にあきらめたと見ていい
さらに県からの「お布施」も無駄にするようなスピードダウン
阪和線含めてJRに冷遇されきっている和歌山県
これじゃ人口減少も当然

鉄道に期待しないほうがよい

白浜までの高速道路完全4車線化とすさみ〜太地まで高速道路建設を早くして欲しい
鉄道は要らない
3 Re: 国鉄民営化30年〜紀勢線はどう変わった?
ゲスト

名無しさん 2017/1/13 1:38  SITE  [返信] [編集] [全文閲覧]

国鉄民営化30年/9 地方のあり方、示したい /和歌山
毎日新聞2017年1月12日 地方版

「今までと同じようにやっていてはもたない。いかに簡素で、軽量で、その地域に暮らす人たちが使いやすい形にしていくか」 民営化後採用で初の和歌山支社長・伊藤義彦氏
 人口減や道路網の整備を背景に、鉄道の乗客数が年々減っていく中、鉄道業界はどこへ向かうのか。1987年のJR西日本誕生後の入社組で初の和歌山支社長となった伊藤義彦支社長(51)に、国鉄の分割民営化後の30年と、鉄道の未来について聞いた。【聞き手・稲生陽、成田有佳】
 −−民営化で何が変わったか。
大きかったのは、自分たちで、それも西日本を中心に経営を考えられるようになったことです。それまではやはり国の機関でしたから、乗客目線というより国の方針が最優先。ニーズよりも先に計画があった。お客様に対しても、悪く言えば「乗せてやってんねん」というところがあったと思います。こちらは「親方日の丸」でつぶれない、と思っていたわけですから。
 それが、独立した民間企業になったことでかなり変わりました。それまでの東京一極集中を脱し、政治に言われるがままでもなくなり、民間企業として利用をどう増やすかを純粋に考えられるようになりました。ただ、私鉄王国・関西の他社と比べれば、まだまだこれからだとも思います。
 −−この30年を振り返ると。
 最初の10年は「国鉄」を払拭(ふっしょく)しようと、がむしゃらに民営化に向かっていた時代でした。96年の株式上場後は、安定しつつも民間企業としてのあり方を模索した10年。そして、2005年に福知山線脱線事故が起きました。安全がないがしろになっていたわけではないでしょうが、やはりいろいろと無理していた部分がゼロではなかったのかなと思います。もう一度地に足を付けて、走り方を見直しているのがこの10年ですね。
 −−人口がますます減少していく次の30年に向けた鉄道のあり方は。
 関西の私鉄の事業モデルは、沿線の住宅開発やデパートなど、鉄道だけにとどまらない産業を通じて乗客を増やすというもの。それは人口増の時代のモデルであり、人口減の始まった今は、これまでと全然違うモデルが必要です。
 一方で、道路はどんどん便利になっています。和歌山のことを思えば、高速道路の延伸は県の発展のために必要ですが、その中で、「鉄道だけで頑張れ」というのは正直、難しい。例えば、バスは公的機関が作ってくれた道路を走ればいい。しかし、鉄道というのは線路の維持まで全てを自らが負う事業です。鉄道に高速道路と戦えと言われても戦えません。駅のトイレを地元で負担・管理してもらうとか、駅だけでなくレールも地元に設置・維持費用をもってもらうとかしないと維持できなくなる時代がくるかもしれません。
 今までと同じようにやっていてはもたない。いかに簡素で、軽量で、その地域に暮らす人たちが使いやすい形にしていくか。鉄道という分野から、新しい地方のあり方を示していきたいと思います。
 ■人物略歴
いとう・よしひこ
 大阪出身。慶応大経済学部を卒業後、1989年にJR西日本に入社。福知山線脱線事故当時の神戸支社人事課長や本社人事部担当部長、IT本部担当部長などを経て、昨年6月から現職。卒業論文のテーマは「東京一極集中下における関西圏のあり方」。

4 Re: 国鉄民営化30年〜紀勢線はどう変わった?
ゲスト

名無しさん 2017/1/13 20:48  [返信] [編集] [全文閲覧]

↑今のJRは和歌山を切り捨てたがっているのがよくわかる

支社長かなんか知らんが、上下分離でお布施強要か????
道路の財源はユーザーの重量税やガソリン税で受益者負担あることも知らないのか??
高速道路も通行料で償還されているしな

何様か知らんが、乗ってもらえるようなことやれ
成人式の会場で電車に乗ってくれと宣伝でもしたか??
大学入試の会場で乗ってくれと宣伝したか??
企業や官公庁など回って営業しているか??
自治会回っているか??
和歌山電鉄の爪の垢でも飲んで来い

毎日新聞のクオリティ下がったもんだ


5 Re: 国鉄民営化30年〜紀勢線はどう変わった?
ゲスト

名無しさん 2017/1/13 21:53  [返信] [編集] [全文閲覧]

毎日新聞のクオリティかあ。

平成8年11月21日朝刊、毎日新聞だけが一面トップ、和歌山大事件。

マスコミのクオリティ低下。
6 Re: 国鉄民営化30年〜紀勢線はどう変わった?
ゲスト

名無しさん 2017/1/14 0:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

JR西日本には、優秀な方がたくさんいらっしゃるのですから、その優秀さを、会社のためばかりではなく、過疎が進んだ地方のためにいかしてほしいと、いつも思っています。各駅停車の普通列車をもっと増やしてください。本数が少ないので、おばあさんになった今も仕方なく車を運転をしていますが、高齢者の事故が最近特に多いですので、できれば運転をしたくありません。身寄りのない年寄をかわいそうと思うのでしたら、ぜひお願いしますよ。
7 Re: 国鉄民営化30年〜紀勢線はどう変わった?
ゲスト

名無しさん 2017/1/14 7:19  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山県とかのJR西の営業環境は難しい状況にあることは認めるけど、
JR西は努力してるといえるのかな?
採算採算、何でも経費削減。
例えば、駅のトイレもそうだ。
改札の中は管理するけど改札の外は自治体の管理にしてるよな。
自治体が管理家族しないなら閉鎖するって脅しやないか。
新宮駅のタクシー乗り場の前のトイレも市役所管理だそうだよ。
鉄道の必要性は住民は認めているけど、
今のJR西は応援しようと思えないね。
[掲示板に戻る全部 次100 最新50



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project