[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 昨年4月、紀の国森づくり基金5年延長、必要?? |
ゲスト |
むーみん谷のミー 2013/1/6 17:59
[返信] [編集] [全文閲覧] http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010500/kenzei/moridukuri.html 総務部 総務管理局 税務課 平成19年4月1日からスタートした紀の国森づくり税が、 平成24年4月1日から5年間延長されました! http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010500/kenzei/moridukuri.html *********** 紀の国森づくり基金 平成22年度の使途 平成22年度紀の国森づくり基金の使い途をお知らせします。 平成22年度予算額 265,000千円に対し、使用した金額は159,899,971円でした。 なお、平成22年度末基金積立額は276,299千円となりました。基金積立額との差額116,399千円は平成23年度以降の事業に使用いたします。 ○公募(NPO法人等団体、市町村) 70,468,808円 管轄 応募団体 事業名 事業目的・内容 事業費 (円) 写真等 資料 海草 和歌山市 森林公園整備事業 和歌山市は、関空土砂採取跡地の一部を森林公園として復元させる計画を進めており、今年度は、ビオトープ付近を県産の木材を使用して整備しました。また、一部は、専門家の指導のもと作業ボランティアと協働で完成させました。 参加者19人 9,955,850 海草 和歌山市 森林体験事業 和歌山市民の多くは、身近で山野に親しむ場が少なくなっており、自然や森林本来の大切さがうすれつつあります。この事業では「木工体験教室」や「林業体験バスツアー」を実施することで、森林について体験する機会を提供しました。 参加者数 82人 770,300 海草 和歌山市 里山保全事業 和歌山市では、身近に感じることができる里山が少なくなっています。そして「里山」という言葉も昨今はあまり耳にしなくなってきました。しかし「里山」は、生物種の生息地・生育地であり、また水の浄化や保水などの環境保全能力や四季折々に私たちの生活に深く関係しています。この様々な効果・恩恵を後世まで引き継いでいくことを目的とし、秋葉山において里山観察会を行いました。また、「里山が現代人に及ぼす新しい価値について」という身近な里山である秋葉山を題材にしたテーマで、里山保全講演会を行いました。 参加者 94人 59,605 海草 和歌山市 お城の森をまもり・育てる事業「虎伏の森再生事業」 和歌山公園の森「虎伏山」は、山頂の和歌山城を中心とした史跡と森林が一帯となった公園となっており、中心市街地の貴重な緑地空間として、多くの市民が訪れる散策の場、憩いの場として親しまれています。また和歌山城は、年間19万人を超える来場者を抑える和歌山県内有数の観光地ともなっています。しかしながら、「虎伏山」の森林帯は、全く手が入れられていない状況であり、樹木が鬱蒼と茂り、また、枯れ木も目立ってきていることにより、お城と調和した森林景観を創出していくものです。また、市民参加で間伐材や紀州材を活用してベンチを製作し公園の周辺に設置したり、間伐材を活用したモニュメントや看板等の製作を行う事により、森林の重要性を認識していただき、虎伏山の森を身近に感じていただくことを目的に、仝徂山の森林帯の保全を目的として間伐を実施。⊃稽∈篥喘罎ら埋門に至る散策ルートに植樹を実施。4嵌穏爐鰺用した木工教室、チェーンソーアートを実施。 参加者数 90人 2,665,537 海草 水軒の浜に松を植える会 水軒の浜の松林を再生する事業(第3期) かつて、海岸線の潮害防備林として、美しい松林であった水軒の浜は、海の埋め立てによって、潮害防備林も解除され、放置された結果、荒廃している。ここに国の史跡に値する石積みの堤防が発掘されたのを契機に「史跡石積堤防」、「白砂青松」、「健康推進」をテーマとする松林を再生する。これにより堤防の保存展示とともに市民の憩いと健康推進に寄与できる歴史公園を実現する。 参加者:692人 1,064,690 海草 西浜中学校同窓会 (浜友会) <..... |
2 | Re: 昨年4月、紀の国盛りづくり基金5年延長、必要?? |
ゲスト |
名無しさん 2013/1/10 22:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 不要 |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band