[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 最新50 |
1 | 梅産業の今後について |
ゲスト |
梅干屋 2013/3/22 9:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 去年は売上マイナス30%今年に入って1月2月は去年の半分・・・ というのが現状です。実際の加工梅の生産量は平成20年から4年連続で下降しています。(H20・4万6千tH24・2万6千トン食品需給研究センター) 梅干屋が値段下げたいだけやろって意見が出るのは覚悟のうえで、生産、加工、行政に関わるみなさま、今後どうしていけば日本一の産地であり続けることができるか、広く意見をお聞かせ下さい。 |
2 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/22 10:49
[返信] [編集] [全文閲覧] どうして値段を下げたらいけないのですか? 知らない人は、なんといっても、あの値段で目を丸くします。 想像しただけで唾のでる梅干からは、どうしても高級ブランドのイメージが湧かないんです。 |
3 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/22 10:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 京都の漬物は朝昼晩でも飽きないが、梅干はせいぜい一日一個。いくら甘くしても味が強烈だから。 |
4 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/22 16:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 関税撤廃後の輸出 というのは?全くの素人考えだけど。南高梅とかは競争力とかありそう。あと生活習慣病に対する 薬効アピールとか もちろんストレートにはできないが |
5 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/22 22:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅干は体によいから一日一個は食べなさいと祖母からよく言われました。だから我慢して毎日食べるようにしていますが、健康を意識するとあまりおいしく感じません。 祖母の知り合いのなかには、梅干を額に貼っている人もいましたが、昔からそういうお呪いがあったのでしょうか? |
6 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
梅干屋 2013/3/25 13:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 皆さんレスありがとうございます。 >>2さん。やっぱり高すぎますかね。ブランド化出来れば・・ >>4さん。輸出いいですね。出来るようになりたいです。 >>5さん。こめかみにはって頭痛や癇癪の予防・治療になるってのは聞いたことがあります。 思ったよりスレ伸びませんね。関係者っぽいひとの意見がぜんぜんこないし・・・ 現実にある問題としては、原料の産地に『和歌山』や『紀州』ではなくて『国産』と表示されているものが出回っている事。これは他産地(主に九州産)を意味しています。強気な価格をゴリ押ししていると他所の産地に負けてしまうのではないかとおもいますがいかがでしょうか。 |
7 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/27 10:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 産地の事情だけで価格を決めているとすれば大きな間違い。他産地参入前に手間の合理化などをはかり、価格を手直しておかなければ手遅れになる。 また、輸出をせず国内需要のみに頼っているようでは、先細りは明らか。若年層の梅干離れは顕著であるだろうから。 いずれにしても、伝統産業は、他のものでも分かるように、産地の旧来事情のみに拘って、時代性に応じた消費者の意見・嗜好を商品に反映させなければ、やがて消える運命にあると思える。 寡占にあぐらをかいていてはダメ。 |
8 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/27 17:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 今の紀南は梅産業が衰退したら終わりやな!介護もやけど…政治献金なんかやめて芸能人に頼む方がメリットあるんちゃうか! |
9 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 0:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 熟する前の青梅を一夜漬けするとコリコリと歯ごたえがあっておいしいですが、入梅前の青梅を食べるとお腹をこわすといわれたことがあります。ほんとうでしょうか? |
10 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 9:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔、バナナが高価貴重であった時、バナナは入院見舞や贈答用に使われました。しかし今は、安価なバナナを贈答品として頂いて喜ぶ人はいないのではないでしょうか。 高級品としてのイメージを保つためには高値も必要かも知れません。しかし、それが適正価格かどうかが問題になります。 梅干屋さんは、梅産業に限らず、これからの県全体の産業経済を考える上で大切な問いかけをなさっています。 がんばってくださいね。応援しています。 |
11 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
梅干屋 2013/3/30 2:59
[返信] [編集] [全文閲覧] みなさんレスありがとうございます。 >>7さん。ほんとおっしゃる通り。とくに後半部分は加工業者が頑張らないといけませんね。 >>8さん。運送業、資材関係、果ては飲食店まで梅干コケたら皆コケるって事になりますもんね。 >>9さん。青梅そのものはお腹こわすこともありますが、少しでも(一夜漬けのように)加工していれば何百粒と食べない限り大丈夫です。 >>10さん。ありがとうございます。ホントに嬉しいお言葉。励みになります。頑張ろ。 |
12 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/31 10:41
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 一つひとつのレスに返信する、梅干屋さんの誠意あるマナー、感心した。 こういう真心が客商売では一番大切。客をいい気分にさせ、常連客を増やす。商売繁盛はリピーター次第。 生産者も加工業者も店も、このマナーを忘れずに創意工夫に取り組めば、梅産業の未来は明るいと思う。 |
13 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/31 23:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 薬と思って毎日何個か食べるようにしています。普通の梅と南高梅とでは薬効の面で何か違いがあるのでしょうか? |
14 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
梅干屋 2013/4/2 16:56
[返信] [編集] [全文閲覧] レスありがとうございます。 >>8さん。過分なお言葉ありがとうございます。梅業界にたずさわるみんなで創意工夫していきたいですね。 >>9さん。1グラム当たりだと紀州産の梅なら成分はあまり変わらないと思います。南高梅は総じて大きいので成分も大目になります。中国産だと完熟していないものが多いので成分は少ないです。 |
15 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/30 1:11
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 「南高梅」 登録50年を祝う 和歌山県特産の大粒の梅、「南高梅」の名称が品種登録されてから29日で50年となり、梅の栽培の盛んなみなべ町で、祝いの催しが開かれました。 和歌山県は梅の収穫量が50年連続で日本一で、このうち大きいものでは重さが35グラムほどもある「南高梅」が全体の8割以上を占めています。 その「南高梅」の名称が当時の農林省に品種登録されてから29日で50年となり、県内で梅の生産が最も盛んなみなべ町で記念の催しが開かれました。 催しには梅農家や梅干しの加工業者などおよそ150人が出席し、和歌山の梅の今後の発展に期待を込めて地元産の「南高梅」で作った梅ジュースで乾杯していました。 梅の生産や販売を巡っては、一世帯当たりの梅干しの購入量がピーク時に比べて3割ほど減っているため、健康食品としてのメリットをいかに消費者にPRしていくかが課題だということです。 みなべ町うめ課の林秀行課長は 「南高梅は、先人たちが残したすばらしいもの。 課題もあるが、これからも知恵を出し合って残していきたい」 と話していました。 10月29日 17時44分 |
16 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/30 17:42
[返信] [編集] [全文閲覧] いくら素晴らしい文化であっても農業は儲からないものなんですよ。 年齢別に見る梅の消費量は減っていってます。 今の時代、梅がなくても生きて行けますからね。 南高梅ブランド、そのブランド志向自体が他の業界でも崩壊してるじゃないですか? 守りたい・一番でありたい・その気持ちは理解出来ますが。 万物に終わりがあるように南高梅ブランドにも終わりが来ます。 それも近いと思います。 他の都道府県でも努力して良いものを作っていますよ。 有田みかんの道を歩むのですね。 それは当事者のみなさんが一番わかっているはず。 金脈の梅産業がダメになれば政治家やお役人さんは興味をなくすでしょうね。 みなべや岩代の一部の梅農家の天下を取ったような横柄な態度は有名です。 それが理由で私達の周りでは南高梅を食べなくなりました。 |
17 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/14 11:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 岩代の梅拾いのアルバイト行って来ました。 経験者なのでハロワの紹介で採用されましたが ストレスの解消に八つ当たりされたあげく恫喝罵声をあびせられいじめられ辞めるように仕向けられました。 後に数人から 酷い扱いするところは毎年求人を出すが良い所は毎年来る人が決まってるのであまり求人を出さないと聞きました。 何人かキープしておいて疲れてきたら辞めさせて ひっかえとっかえする農家もあるようです。 私の周りでは梅拾いのアルバイトに行く者はいなくなりました。 少々の事があっても何とでもなると↑の人みたいに天下を取った様な自慢話しを聞かされました。 嫌な思い出です。 |
18 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/11/14 23:31
[返信] [編集] [全文閲覧] ソーラー発電に切り替えたほうがいいと思います。 |
19 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/15 2:58
[返信] [編集] [全文閲覧] >ソーラー発電に切り替えたほうがいいと思います。 補助金やらを使って設備投資して原価償却しながら1反あたり年間どれだけの売り上げが見込めるのでしょうか?発電ビジネスは |
21 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/11/15 19:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 坂本県会議員が、たしか梅干を世界遺産に登録できるよう頑張っていると聞くし、かなり前向きに進んでいるような情報もある。 これがうまくいけば・・・・・・ |
22 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/15 21:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 世界農業遺産認定目指しPR "世界農業遺産" 世界遺産とは全く違うもの >これがうまくいけば・・・・・・ うまくいってもいかなくても買取価格が下がり傾向で農薬コストは上がるが利益は下がるのが現状、それに後継者問題 21番さん、あなた農業じゃないでしょう 公務員かなんか。 海外では梅のお菓子が定着しているが日本は無理だな。 ユニクロが人気なのが何故かわからないだろ 梅に限ってはそのまま食べられない加工食品だから 新鮮とか使えないしそもそも冷蔵庫の無い時代の保存食品だ 南高梅のピークは終わり緩やかに下がっていくだろう |
23 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/15 22:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅をコメカミに貼るのは「お梅ばーさん」 米をコメカミに貼るのは「お米(よね)ばーさん」 最近急に和歌山に近寄ってくるのは「紀香おばさん」 紀州 紀伊國 は古来から木の国だから林業、木材加工(家具インテリアや楽器)の産業に力を入れるべきだよな 高い南高梅と他の国内産との違いを感じないけどな |
24 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/11/16 14:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >>22 すまん。 おかしいとは思ってはいたんだが・・ 世界農業遺産とは・・・そんなもんあったのか。 なにせまた聞きなもんで それでも認定されればプラスにはなるだろう。 ぴんぽーん。畑や田、山は先祖からのが少々あるが、百姓仕事は全く生に合わず全て他人任せ。 公務員・・当たらずとも遠からず。 |
26 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/11/18 16:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 見切り千両、損切り万両 含み損を抱えた株式などに対して、損失の少ないうちに見切りをつけることは千両の価値があり。 損失を拡大させないために、ある程度の損を覚悟で売買することには万両の価値があるという格言です。 株式投資においては、買いよりも売りのほうが難しいと言われますが、特に難しいのが「損切り」なのです。 買う前に「損切りラインを決めておき、それを確実に実行する」と自分に言い聞かせていても、実際に買った後に値下がりすると、「きっと戻るはずだ」という根拠のない願望が人間の心を支配するようになりがちです。 損失は相場をやる上で絶対避けられない必要経費みたいなものです。 その経費を多く払うか、少なく済ますかは投資家の力量となります。 |
27 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/11/19 10:50
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですか、そんなに悪いですか。 知り合いの梅干屋さんも3年連続の赤字だって言ってましたが、本当なんですね。 |
28 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/19 14:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 大梅林という名のパイロット見てみなよ 耕作放棄の土地がちらほらあるよ そもそも梅農家は家族経営が基本だから大きくすれば人を常時雇わなくてはならず小さければ飯が食えず 後継者でいえば今の時代嫁いでくる条件として農業を手伝わない事 それでもなんやかんやで手伝いさせられて話し違うと離婚。 梅農家の仕事はキツイヨ。 お役人さんや政治家のスーツ仕事の人たちにチヤホヤされて上手いことつかわれてんの。 税金はすごいよ金の成る木だったから。 今後は絶望的だな。 ・TTPで安くて安全な梅が入って来る。 ・日本の生態系が変化している。 ・何年も同じ畑で作ると土壌やせするから本来なら休ませて再生するべきだがな。 |
29 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/11/20 16:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 「見切り千両」と云うのは見切って例えそれが失敗してもなお値打ちがあるのだ、と教えてもらいました。 私も最近ひとつ見切って失敗したと悔やんでいるが、ない知恵を絞ってやらにゃー仕方がないと思っている。 |
30 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/11/22 14:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅産業も林業と同じ道をたどるんだろうか。 |
31 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/22 14:55
[返信] [編集] [全文閲覧] ある梅農家のオッサンが県民性を言ってたな 何か新しい事をやろうとすれば叩きまくられ それが成功すれば真似をされ 昔から独創的な事は排除される傾向 志を持った人は和歌山から出て行き成功するパターン なんとなく理解出来る 日本法人が中国で梅製品を加工して日本へ輸出「何個梅」 日本人の優れた所は品質管理にあるからな 監督の元で製造すれば梅製品は特別難しい工程じゃないし今でも人海戦術だろ そのいち部の農家だけど”収穫アルバイト”を獣以下に扱う傲慢さは有名な話しだしな 俺とすれば時代についていけないモラルの低いところはさっさと消えろって感じかな |
32 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/22 15:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅に将来性はない。中華圏が食べないから。 |
33 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
>>31 2015/11/22 19:17
[返信] [編集] [全文閲覧] そうか。 そうなのか。 |
34 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
31 2015/11/23 18:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 全くそのとうりだと思う。 俺の親父もいまから50数年まえ、辛抱すりゃ必ず材木の値段は上がってくるとよく行っていた。 いま1/6ー1/8 林業をしなくてよかった。 |
35 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/11/30 21:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 今農業人口が200万人を切っているらしい。 しかも高齢者がほとんどらしい。 最初、太陽光発電だけが高い値段設定されていたのは、政府は、大きな声では言えないが、農業はダメだから、日本政府が20年間必ず買い取るからその仕事を捨てて、ほかのなにかで生計を立ててくれ!・・・と言っていたのではないのかな。 農家のために撒いてくれたものを、目ざとい連中にさらわれているのが現実じゃないのかな。 |
36 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/12/2 10:53
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] こうして、売り込め! フレッシュな味わい 和歌山・海南の中野BCで「梅酒ヌーボー」蔵出し 「ボージョレ・ヌーボー」のように梅酒の新鮮な味わいが楽しめる新酒「梅酒ヌーボー」の蔵出しが27日、海南市藤白の酒造メーカー「中野BC」で始まった。 梅酒蔵では、今年6月に県産の南高梅約20万個を漬け込んだ巨大なタンク(高さ4・2メートル)から約1万8千リットルの梅酒をくみ上げたあと、蔵人が木製のかき出し棒で梅の実を取り出すと、周囲は甘酸っぱい香りで包まれた。 くみ上げられた梅酒は瓶につめられ、次々とラベルがはられていた。 梅酒は通常、12月に梅の実を取り出したあとに半年〜1年ほどタンクで熟成されるが、梅酒ヌーボーは果実を取り出してすぐに瓶詰するため、フレッシュな味わいが楽しめるという。 梅酒杜氏(とうじ)の山本佳昭さん(45)は、 「年末年始には乾杯のお酒として、男性にも楽しんでもらいたい」 と話していた。 梅酒ヌーボーは来月4日から、全国の酒専門店などで販売される。 |
37 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/12/27 15:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅干が世界農業遺産に認定されたけど、地元になにか変化はあったかな。 |
38 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/27 16:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 世界遺産は増えていく一方やから、そんな大きな効果は出ません。されないよりましな程度。 |
39 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/28 7:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 夏休みに息子がオーストラリアのホームステイ先で食前に南部の梅酒がでてきてびっくりしたと言ってた。 ホストファミリーがネットで購入しているみたいです。 |
40 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/28 8:08
[返信] [編集] [全文閲覧] どうせ梅農家は来年も赤字や。もうやけくそや。 |
41 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
40 2015/12/28 12:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 気持ちはわかるけど、そない短期を起こさんと。 アホスレへでも行って八つ当たりしてきたら。 軽トラに商品積んで大阪の団地へ行って直接売ってみたら。 |
42 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/12/29 20:19
[返信] [編集] [全文閲覧] もうソーラーの申請をしても、農地法の許可が下りないって聞いたぞ。 |
43 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/12/31 14:31
[返信] [編集] [全文閲覧] おもうけど 梅干・・口に入れたあと種を出すだろう・・・あれが嫌なんじゃないのかな。 目の前に他人様の食べた梅干の種を見せられたんでは食欲は分かんわな。 スイカミカンぶどう |
44 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/6 0:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅干しを毎日食べているお蔭かどうかわかりませんが全然かぜをひきません。 |
45 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/6 3:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 県の経済産業のこれからを考える上で参考になるスレです。関係者が直接経験した生情報を交換しましょう。 |
46 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/27 17:00
[返信] [編集] [全文閲覧] ツレの話では、みかんが去年の半値だって聞いたけどほんとかな。 |
47 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/30 15:49
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] 「梅干し展in紀州」2月開催 和歌山・田辺、100種類が一堂に 田辺市の紀南文化会館で2月11〜16日、「にっぽんの梅干し展in紀州」が開催される。 地元で初の開催で、「みなべ・田辺の梅システム」が昨年12月、世界農業遺産に認定されるなど梅や梅干しが改めて注目される中、基幹産業である梅について改めて関心を持ってもらい、消費拡大にもつなげようとのねらい。 田辺商工会議所や市などでつくる梅産業観光フェア実行委員会の主催。 東京のイベント会社が東京や京都、大阪のほか、昨年秋にはフランス・パリでも開催し、日本食ブームもあって好評だったという。 梅干し展は、同館1階展示ホールで午前9時〜午後7時(初日と最終日は午後4時まで)に開催。 30社近い地元梅加工会社の協力で、白干梅やはちみつ梅、かつお梅などのほか、36年前の申(さる)年の梅、梅シャーベット、フルーツ梅干しなど100種類もの梅干しを一堂に展示。 お茶を飲みながら試食できる「立ち喰(ぐ)い梅干し屋」のほか、小中学生が描いた梅の絵画展、梅干しの歴史や効能、住民がいかに梅にかかわっているかを表した「梅相関図」などが展示される。 また、コピーライターの糸井重里さんや漫画家の藤子・F・不二雄さんらの梅干しに関係する作品なども展示。 実行委は 「地元の人たちにも梅について理解を深めてもらうきっかけになれば」 と話している。 問い合わせは同商議所(電)0739・22・5064。 http://bamboo-cut.jp/ |
48 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し@凡人 2016/2/22 23:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅干展、私も行きましたけどね。正直言って、何で地元でやる意味があるんだろう?って思いましたよ。私も梅干製造会社で勤務しておりますんで、この手のイベントには行くんですけど。 今、A級で5千円台、C外で親で2000円、小玉や切れでメーカーや仲買によって違うけど1000円以下(10樽)バブル期の半値になってるんですよね。製造会社にとっては原料安はいいのだけど大変なのは農家、だけども供給過多になれば原料安になるのは分かってたはず、闇雲に梅畑を拡げたツケが今になって出てきてると思う。作ったらその分売れる、そんな安易な考えがなかったとは言い切れないでしょう。 食のスタイルが変化していく中で、今後「梅」そのものの用途について考える必要もあるし、国内の流通に依存せず海外の販路にも本腰を入れなきゃいかんと思う。まあ、うちみたいな小企業じゃとても無理なんだけど。 どの道、梅栽培自体も省力化を考えないと後継者が減るのではないでしょうかね? ![]() |
49 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/23 0:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 皆、長い |
50 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/23 10:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 確かに供給過多ですよね。それでなくても国民食としての梅干しはもはや忘却の彼方。 新しい食べ方が開発されれば良いと思いますが。 |
51 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/23 11:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 最近、まつげんのお米安くなりました。 お米ばなれでしょうか。 そうすれば、当然ながら梅干しバナレも。 |
52 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/24 9:08
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですね。お米離れが加速している今のご時世。きびしいですよね。その前に作りすぎだと思いますが。 |
53 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/24 17:19
[返信] [編集] [全文閲覧] ソーラー発電(50KW)思い切ってやったけど、今のところええわ。 改良努力するのもいいけど、見切りも大事だと思う。 |
54 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
48様 2016/2/24 17:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 「何で地元でやる意味があるんだろう?って思いましたよ。」 全くそのとおりだ。 NO 45 耳の穴かっぽじってよく聴いとけ。 |
55 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/25 8:20
[返信] [編集] [全文閲覧] ほな地元の食育も何も意味ないことになりますなあ。 そうかな。 |
56 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/25 10:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 相変わらず味噌も糞も一緒ですね。 |
57 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/2 21:35
[返信] [編集] [全文閲覧] ソーラー発電の対費用効果はどんなものなんでしょうか教えて下さい。 |
58 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/3 3:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 現在の電力買い取り価格だと20年位で償却出来ますが 今後国の方針で買い取り価格は値下がりします。 |
59 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/3 6:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 真砂市長と農協は蜜月関係いわれてるが ホントのところはどうよ |
60 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/4 10:53
[返信] [編集] [全文閲覧] まちがいないですね。J〜M〜T コージが物語っています。 MのとりまきJないしゅっせしてる。 |
61 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/4 13:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 41年前に熊野高校で起きた女子高生強姦自殺事件に関与した4少年とは、 谷村忠義、澤井憲一、廣瀬泰秀、真砂充敏らのこと。 |
62 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/12 19:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 実際のところ、雹の被害はどうなんだろう?報道ではまるで全滅みたいな書き方なんですが。知り合いのブローカーさんに聞いたら全体の総量的には昨年と作柄は変わらんのと違うかなって話なんですが。ただ秀品率や28年産の価格が出る時期はまだ予想がついてなさそう。 |
63 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/13 5:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 雹被害で真砂市長は直ぐに農協と連携して現場に駆けつけたからのう 真砂市長と農協はベッタリ 野崎幸助と市長はベッタリ 玉置公良と市長もベッタリ 柏木征夫御坊市長と田辺市長、これもまたベッタリ むしろ真砂市長は二階親子の支持層を剥がしに行っとる |
64 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
一梅農家 2016/5/6 17:15
[返信] [編集] [全文閲覧] はっきり言わしてもらうが、真砂市長になってから梅もガタガタ、農業もガタガタ。 |
65 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
農協組合員 2016/5/7 5:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 何故真砂市政が農業への配分が増えないのか 農業にまわすお金がビューロ、みらい、人を蹴落とし横取り得意の補助金おばさん、イルカ偽装米、一部の土木業者らに回してるから これじゃ農家はあがったりサッパリや 真砂市政は農協ベッタリいわれてるが 実際農協の中はちゃうで |
66 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/7 16:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 今年の梅産業、去年と比べてどうですか。 |
67 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/8 6:10
[返信] [編集] [全文閲覧] あかんよ。もうあかんていう言葉しかないよ。 |
68 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/8 10:23
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですか・・辛いことを教えていただいてありがとうございます。 当方も厳しいですが、やらにゃーしゃーないとゆうとこです。 |
69 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/9 7:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅干し組合の中から市議選挙に担ぎ出すから 楽しみやよ しっかりやれよ |
70 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/25 21:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 南高の野球部勝って岩代の野球基地外農園ピロユ菌が喜びまくって |
71 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/27 17:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 69殿 南部町の町長選と議会議員の選挙について組合から誰か出馬されないんですか。 |
72 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/28 10:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅産業大変ですね |
73 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/28 12:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅に頼りすぎていませんか? |
74 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/28 13:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 引用:
|
75 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/29 21:45
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑引用。笑 |
76 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/29 21:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 上殿。 笑の意味がわかりません。 実績を持っておいで。 |
77 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/1 19:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺の親戚、荒れた畑を開墾して梅を植えるつもりだったが、やめてソーラーにした(二箇所で90kw)。 |
78 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/1 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] >梅産業の今後について 今後なんてあるかいな 元々南高梅は南高の先生が開発したもんちゃうの? それに便乗してええとこ取りしとるだけちゃうの? そないなもん繁栄するわけないやん。 これから益々安くなるばっかりちゃうの? 朝から晩まで畑におる人が政治の勉強らしてへんやろ。 |
79 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/4 18:37
[返信] [編集] [全文閲覧] >>78 金はある。 景気の良い時に貯めたから。 ただ利息が安いから、頭が痛いだけ。 しゃーないから関電の株でもかおうか。 |
80 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/5 16:34
[返信] [編集] [全文閲覧] <<78 政治の勉強してなんになるん。 それでお金儲けできた。 |
81 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/5 17:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 政治の勉強するって意味、世の中の流れを学ぶって意味だとおもうよ。 梅農家の人って頭の中キロいくらとか金の事しか頭に無い人多いよね。 世間に疎い人が多いですよ。 ただ金だけ儲かればいい田舎者だから仕方ないけどさ。 |
82 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/5 17:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅組合から一人市議選担ぐんやろ |
83 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/5 18:09
[返信] [編集] [全文閲覧] TPPの影響が益々出てくるよ。 台湾や韓国あたりで中国の梅漬けて日本へ輸出てのが出てくるだろうな。 それも日本の商社経営でね。 市議が1人でた所で世の中の流れをくい止められるもんじゃね。 ソーラー発電の電力買い取り単価も年々下落しているしね。 今の日本が何処を向いているか? だから政治の勉強が必要なんだよ。 俺の周りには結構、アンチ岩代梅農家がいるけど 営業で行ったりすると金はいくらでもあると散々自慢して 問題が起こっても金があるから何とでもなるとか 雑用をさせて物を買わないケチが多いってさ。 部外者から嫌われるような産業ってどうかな? 商品を買ってくれると思う? 世の中の仕組みが理解出来ていないんじゃね。 |
84 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/5 18:49
[返信] [編集] [全文閲覧] >>83 まーー確かにそ〜ーユーー人が多いのは確か。 和歌山の県民性ってやつよ。 梅納豆 梅味噌汁 梅いわし うめパン 梅シャンプー 梅タバコ 梅○○ ってのはどーだ。 |
85 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/5 19:06
[返信] [編集] [全文閲覧] >>82 みなべ町議選には梅関係者は出ないんですか。 今の町議で梅関係者は何人いてるんですか。 |
86 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/5 19:59
[返信] [編集] [全文閲覧] >>84 「 梅こ 」なら毎日OK |
87 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/6 17:09
[返信] [編集] [全文閲覧] >>86 アホスレで遊んでいろ。 出てくるな。 |
88 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/6 18:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅卵結構行けているらしい。 |
89 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/7 11:26
[返信] [編集] [全文閲覧] みなべの梅書くんやったら御坊市日高郡のスレへ書いてくれ |
90 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/7 13:15
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑梅はみなべで田辺や西牟婁は梅違うてみなべやいわしろの人よう言うてるわな。 南高梅てやっぱりみなべやろな。 いわしろは南高梅て言えるのかいな? いわしろの収穫バイトは労働基準局騒ぎになる程、悪質な農家もいるらしいな。 梅産業は昔ながらのモラルでコンプライアンスに欠けているんだろうな。 梅・梅・梅 て渦中の人らは必死やけど 若い子は梅なかっても困らんわな。買取価格下がるの無理ないな。 主食やないし別に無理して 梅○○ とかは食おうと思わんよ。 世代交代と共に消費量が下がっているわけさ。 和歌山より九州の梅の出荷量が増えてるらしいな。 蜜柑のにのまえやな。 梅産業に未来は無いわ。 |
91 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/8 4:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 真砂市長は梅ばっかり言うて農政が不勉強や 農家の声に耳を傾けれない市長はアカン |
92 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/8 8:57
[返信] [編集] [全文閲覧] その内後継者がいない梅農家が どんどん辞めていく。 自然に値段も少し戻る。 |
93 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/8 9:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 真砂市政が農家を駄目にしてしまう |
94 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/9 19:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅の収穫、大変やった |
95 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/9 20:26
[返信] [編集] [全文閲覧] もう梅はあかんで |
96 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/9 20:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。 たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。 有名な『平家物語』冒頭部分ですが 梅産業は莫大な収益をあげ納税に関して評価されてきました。 農家はケチで使わない所からも貯蓄はすごいものです。 しかしそこなのです。 お金があると自慢ならず横柄な態度をとった結果、 県民までも敵に回してしまったのです。 いつか滅びる事を考えもせず。 |
97 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/10 11:01
[返信] [編集] [全文閲覧] ここ連日の晴天でソーラー大活躍。 申し込みをして権利を抑えていたとこ、設備もかなり安くなってきたから、ボツボツかかろうか。 抑えておいて正解だったな。 しかし、収入のほとんどが不労所得ってのも考えもんだ。 |
98 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/10 13:48
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 職業 = 発電所経営w 電力の買取価格が増々下落。 梅産業に今後は無い。 |
99 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/10 14:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 金持ちおおい |
100 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/10 14:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 貯めるばっかりで使わん田舎富豪は経済効果が無いので世の中に不要。 使ってこその金、「金持ち」て言うより肥溜みたいな「金溜め」 |
101 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/10 15:27
[返信] [編集] [全文閲覧] ((98 職業 = 発電所経営・・・・グッドアイデア・・今度から名刺にそう書こう。 売電価格は下がってきているが、それ以上に設備価格が下がってきている。 ))100・・「金溜め」・・・うまい、言えてる・・座布団6枚。 |
102 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/10 16:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 98ですが、座布団6枚ありがとうございます。 できる事なら布団より冷麺券6枚の方が嬉しいのですが・・・ 名刺には ○○農園ごとく ○○発電所 所長 が宜しいかと思います。 職業欄には 太陽光発電所経営 が宜しいかと思います。 これで農家搾取団体 農教 とも縁が切れてよかったですね。 |
103 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/10 18:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 上殿 確かに脳狂とも縁が切れて嬉しいかもしれんが、若い職員の事を思うと胸が痛む。 |
104 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/10 18:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 脳凶も儲かると判断すれば自分とこの商品として進めにくるよw 低金利・損保つきでさ。 それより梅の1坪当たりの利益(買取価格ー経費)といっても毎年ばらつくと思うけど。 ソーラー電力1坪あたりの年間買取価格(これもアバウトだけど)ー設備費 比べるとどうなのかな? やっぱり放置して金が儲かるのが魅力なの? |
105 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/10 19:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 104殿 脳凶も儲かると判断すれば自分とこの商品として進めにくるよw 低金利・損保つきでさ。 それより梅の1坪当たりの利益(買取価格ー経費)といっても毎年ばらつくと思うけど。 ソーラー電力1坪あたりの年間買取価格(これもアバウトだけど)ー設備費 比べるとどうなのかな? やっぱり放置して金が儲かるのが魅力なの? 上段。・・そのとおり・・トップの企業努力が足らん・・まさにそのとおり。 中段・・・・そんなこともわからんのか。 下段・・・・日本語を勉強しろ。 |
106 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/10 20:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 上段・中段・下段て 冗談か? >上段。・・そのとおり・・トップの企業努力が足らん・・まさにそのとおり。 >確かに脳狂とも縁が切れて嬉しいかもしれんが、若い職員の事を思うと胸が痛む。 なあーんだ脳狂の職員かあ。 頭悪そうだなwwwwwww だまーwwww |
107 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/11 8:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 106殿 この文章読んでどーして農協の職員になるの。 れっきとした農家であった。 事情により今は全く別の仕事をしている。 あんたの頭の善し悪しの基準はなんなの。 まさか教育関係の仕事をしてないだろうな(塾経営とか) とにかく梅産業の今後について語り合いませんか。 |
108 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/11 18:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺の知っている農家はソーラーの下で千両を栽培している。 かなり広い面積。 こうすると農振許可もいらないし4条もいらないみたいだ。 当然、固定資産税も農地並。 |
109 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/11 21:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 108 それ本当? 本当ならかなりボキャブラ効いてるな。 「 見切り千両 」で千両を栽培してんだろ。 梅捨てて徳とれだよな。 とにかく梅産業の今後は無いよ。 |
110 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/13 16:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 久しぶりに日高地方を走ってみたが、ソーラー多いな。 規模は10kw前後が一番多い。 前の頃は基礎工事中を多く見かけたが、最近は全く見かけなくなった。 やはりブームは去ったか。 |
111 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/13 18:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 備長炭関係者は言わないが、かなりいいらしい。 原木の取り合い状態になっているみたい。 梅の代わりにウバメガシは。 |
112 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/15 18:52
[返信] [編集] [全文閲覧] >>100 貯めるばっかりで使わん田舎富豪は経済効果が無いので世の中に不要。 使ってこその金、「金持ち」て言うより肥溜みたいな「金溜め」 確かにそのとおりかも。 isの存在も正義かも。 |
113 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/15 19:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅産業に今後は無い! 土地枯れ激しく農薬で育てる梅は健康に良いか? 今後は九州が産地となるであろう。 岩代梅農家 ザマァーwwwwww |
114 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/17 19:01
[返信] [編集] [全文閲覧] こんなとこで過去の鬱憤を晴らすなよ。 あすは我が身。 ここは純粋に梅産業の今後を語り合うところ。 |
115 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/17 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] おまえら難しく考えるんだなw うをおに変えて産業転換すればいいのだ。 風俗産業に転換すればwww |
116 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/18 0:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅サイダーが大好きな私ですが梅産業について語り合うなら桃産業の今後についても純粋に語り合うことを望んでいます。梅と桃、大きさは少し異なりますが形はソックリですから梅と桃は兄弟姉妹ぜったいにそうだと信じています。ですから梅産業の今後を考えるなら同時に桃産業の今後も純粋に考える必要があるのです |
117 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/18 13:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 唐辛子・生姜など、鹿・さる・うさぎなどに食べられなく、管理のし易いものに変えたところが、確か九州地方にあった記憶がある。 |
118 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/18 14:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 純粋に? 梅産業と桃産業は一緒にするな。 お前は梅を育てた事があるのか? 桃は青果で市場に出るが梅は無理なんやど加工せんと売れんのじゃ。 必ず買取価格があるから皆苦労しているのや。 お前みたいな書込みされたら梅農家は気分害するわ それを 味噌糞いっしょ ていうやで。 それに、 コーラが好きな人は多いけど梅サイダーが好きな人は少ない |
119 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/18 14:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 税金で飯食ってる人達は他人事みたいに純粋に考えろとか努力しろとか言ってるが お前ら仕事しろよ お前らの仕事は搾取か 官僚支配された和歌山県は何をやっても無駄 トップが庶民の目線で物事見れんから それを良い事に行政も前へ習え これから益々貧しい県になる 梅産業だけやのうて全ての産業が駄目になる 皆も感じてるやろ |
120 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/18 14:43
[返信] [編集] [全文閲覧] それでも勝組はおる 努力しろということや |
121 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/19 17:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅畑、高齢で管理できなくなったところへ、ソーラーの話結構行っているみたいだ。 10000/つき150坪、これって勘定に合うんだろうか。 |
122 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/19 20:51
[返信] [編集] [全文閲覧] どうか懸命に頑張って梅産業を活性化させ税金で食ってる人達の食い物にされてください。 |
123 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/20 12:20
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ 逆だな。 いかに上手く、税金で食ってる人達(国や県から)を使って、お金を梅産業に引っ張ってくるかということに頭を使うかだな。 結局努力をしないものが○○を見ることになる。 |
124 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/20 20:34
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ それはまるで思春期の息子のパンツの臭いを嗅ぐ母親の境地でしょうか? |
125 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/21 13:46
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ 好きに御託を並べてればいいが、負け組になっちまうぞ。 |
126 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/21 16:02
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ 御見それしやした。貴方の様な勝ち組になる為には 昼間はソーラー発電、夜は近所の人妻をオカズに息子を自家発電。 いや〜っ何とも。お金が貯まりますな。 まさに肥溜の如く金溜めですな。 |
127 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/21 16:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 125 どうせ擦るならファラデー右手の法則を応用して右手にコイルとポンチに磁石を背負わせて擦ればよ 公務って事で |
128 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/21 16:30
[返信] [編集] [全文閲覧] なんだか、だんだんアホスレになってきたな。 念ずれば花開く。 健闘を祈る。 |
129 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/22 5:41
[返信] [編集] [全文閲覧] サダールも梅に関心あるから、サダールからの伝染菌がこのスレへ入り込んだのかもしれないね。 |
130 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/22 18:30
[返信] [編集] [全文閲覧] そういえば、 貴方は学生の頃、洗濯していないお母さんの下着を頭に被り臭いを嗅いでポンチに巻き付けて自家発電していましたね。 その性癖がいまも発電ビジネスにコダワル理由なのですね。 128 念ずれば近所の奥さん股開く。健闘を祈る。 |
131 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/23 10:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 情けない。 わねっとにはこんな奴しかおらんのか。 |
132 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/23 10:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺の周りでは梅からソーラーに切り替えている人が多い。 14/KWで100KW、自分で設置することにした。 |
133 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/23 14:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 131 なにをいっているのかね。 君が誰で君が変態なのは皆んなが知っているのだよ。 |
134 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/23 15:48
[返信] [編集] [全文閲覧] さよか。 確かに暇つぶしとは言え、ここに書き込んでいる以上は、同じ穴の狢と言われても仕方はないわな。 ほなさいなら。 |
135 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/30 15:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 頑張ってほしいですね。 |
136 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/8/31 19:21
[返信] [編集] [全文閲覧] あほにつける薬は無い。 温暖化現象で台風が関東ルートに変わってしもた。 これは気候がシフトしたという事や。 つまり和歌山県は九州あたりの気候に変化したという事や。 漁師らは敏感で暑いとこの魚がよう採れるというとるわ。 梅・梅・梅 いうてやんと世の中の変化に気付けよ。 梅産業の今後は無いね。 |
137 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/14 16:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 1 |
138 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/14 16:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 11 |
139 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/14 17:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 1票 |
140 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/16 15:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 女性受け大切 |
141 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/20 23:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅ワイン |
142 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/20 23:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅干って言葉が頭に浮かんだ瞬間に、唾が出てくるのは、なぜなのですか? 梅干は必ず酸っぱいという先入観が頭に刷り込まれているために、条件反射で唾が出てしまうのです。 梅干しは県の大切な産業ですから、梅干しという言葉を聞いても絶対に唾の出ない新商品の梅干しを作り出すことができれば、梅産業の活性化につながると考えています。 |
143 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/21 0:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅干しを作るよりもホテルの方がよいかも。 http://www.asahi.com/articles/ASJ9J41QHJ9JPXLB006.html 条件が厳しいが出血大サービスだな。 |
144 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/21 1:42
[返信] [編集] [全文閲覧] >>142 あなたは何処かで洗脳されているのですか? >梅干って言葉が頭に浮かんだ瞬間に、唾が出てくるのは、なぜなのですか? あなたは パブロフの犬 を知らないのですか? 所謂、パンティーを見たら興奮する時と同じ 条件反射 です。 舐めてみたから酸っぱいのです。 酸っぱい物は酸っぱいのです。 どうして人間は翼が無いのか?と同じ理由です。 梅干しは主食になれない。 使う事無く自慢する為だけに貯める経済効果の無い死幣 その肥溜のごとく溜めたお金で商売変えなさい。 |
145 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/6 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 今年の青梅めっちゃ高くなるって聞きますが本当でしょうか |
146 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/7 0:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅、梅、梅てそんなもんしるか 梅は輸入品に取って変わられるのや 危ない危ないてプロパガンダ貼り付けてもバナナを子供に給食で食べさせてるやないか輸入品をな。高けりゃ買わなええだけじゃ主食にはならん。 |
147 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/7 16:51
[返信] [編集] [全文閲覧] そーらーええわ。 決断するにはそれなりの勇気もいったが、1年過ぎた今。 毎月毎月確実に振り込んでくれるし、負けてくれなんて一言も言わん。 2〜3年先もわからん民間相手のこと思ったら。 可動部がないというのはホンマにええ、あとは鳥の糞と除草だけ 何の心配もいらん。 皆さんもウメなんか早く見切ってソーラーにさんせ。 子供でいえば超優等生だな。 |
148 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/7 18:24
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ 発電所経営のちみは優秀なひとだ 先が見えん厳しい肉体労働で後継者不安に嫁は農業を手伝わない事を条件 喜ぶのは税金をたんまり貰える役所と貯蓄目当ての脳狂と銀行の上辺だけの低頭姿勢でええように煽てられて家業を続け輸入品が定着すればハイサヨウナラ。 カジノも出来るし、うめ産業は辞めておめ産業にしろ |
149 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
ななしさん 2017/4/8 15:30
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ 一年間遊んだが、頭も体もおかしくなってきた。やっぱり人間額に汗して働かにゃいかん。 不労所得は「いざっ」て時のため。 売電料金で山を開墾して倍のウメ畑にすることにする。 |
150 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/8 16:53
[返信] [編集] [全文閲覧] まえにここへ「ウメを食べた後種を口から出すのがな〜〜〜〜」と、投稿したものだがこの間の新聞を見たらあるウメ業者が「たねぬきうめ」を販売していて、これが結構ヒットしている。 アイデア料持ってこんかい。 |
151 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/8 20:01
[返信] [編集] [全文閲覧] ソーラー発電で利益出てもそれで終りやな 理由は解るか?朝から晩まで畑で居てる人に他の産業は無理だぜ コンプライアンスやら言うても理解でけん人多いから人ら雇えんやろ 収穫アルバイトをストレスの解消に虐める農家の事をよく聴くよ良い所は毎年決まった人が来ているが酷い扱いをする所は二度と来ないけどハロワの職員に小遣い渡してるからバイトに困らんて言うとる奴もおるらしい労災かけんでもええよに短めの求人出して本人には農協労災入ってると言いハロワ職員も見て見ないふり御坊ハロワ覚悟しとけよ それに青年団の話しら聞いてたら宗教脳教やが嫌でも行かんと村八分にされてまう そんな文化を誰が相手にする? 百姓でもやっとけ他の事無理やないか・・・って腹の底で思われてるんだぜ |
152 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/9 11:59
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ ウメに恨み骨髄だな。 よっぽどひどい目に会ったんだな。 ま〜わからんでもないが、どこへいっても何をしても、一緒だよ。 いやなら自立することだな。 ホワイトになってそういう人を雇ってあげればいい。 そうしたら、口ばっかりでろくに働かず文句ばかりのバイトの多さに気づく。 |
153 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/9 12:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 152 貴方はブラック梅農家なのですか? アルバイトが悪い?・・・本当に?・・・ そのようなフレーズをお聞きした事がございます。 「農家は経営者」アルバイトに過剰なスキルを求めるのは典型的なブラック梅農家です。 私の場合は労基へ通報してしかるべき対処をしてもらいました。 親戚に法務関係者がいますので。 |
154 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/9 15:12
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ ウメ農家にもアルバイトにもブラックもホワイトもいてるってことですよ。 世の常。 |
155 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/9 15:37
[返信] [編集] [全文閲覧] ウメ農家にも畑でする人と家でする人がいるという事ですな 奥さんは畑仕事で膣筋の発達が素晴らしいと聞きますな それだけでも幸せ者ですな ウメ農家の娘をもらえですな |
156 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/9 17:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 今、 生産のしやすさ、在庫管理、販売先の信用度、維持経費、長期安定性どれをとってもソーラーに勝てるものはない。しかも、もう少しすれば7円/KWでも利益が出るようになる。 7円/KWは再生エネルギーじゃなく、余剰会社が電力会社に売って利益を得ている値段だ。 |
157 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/9 22:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 156番さま 貴殿は素晴らしい経営手腕をお持ちの方とお見受けしました。 全く同意で、現状にすがりついてもこの先進歩があるか? 雇用モラルを持たずブラック梅農家と批判され 安定しない買取価格 後継者問題 資材・肥料・消毒費用の利益圧迫 これらの問題は農業だけ近代化していない事に起因しています。 遅れた産業なのです。 そこで、新しい要素を加えた産業に育てなければなりません。 現在社会では容姿端麗が尊ばれ、美人でスタイルが良い女性が幸せな人生を送ります。 梅収穫は筋トレーニングとして有効です。 「膣トレ」「膣エクササイズ」の効果が絶大である事から 新しい分野を開拓出来るのです。 身長・バスト・ウエスト・ヒップ+膣圧 が尊ばれる事になるでしょう。 自信を持てる女性になる為に。 顔は普通以下であっても痩身+膣圧、少し太っていても巨乳+膣圧 人生を共に過ごす上でこれ程大切な事はありません。 「ブスは3日で慣れます」 関連産業として膣圧計の生産も市場が見込めます。 発想を転換すればまだまだ行けます。 ウメ産業からオメ産業へ、カジノ構想にも参入出来るでしょう。 |
158 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/10 11:29
[返信] [編集] [全文閲覧] いい加減その膣なんとかから離れられんかい。 なんならおれの彼女紹介するわきゃないわな。 |
159 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/10 13:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅の消毒は年間何回位するのですか? 消毒もJAの指導に従ってやっているのですか? |
160 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/12 18:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 156 本当に、よく考えればこれほど楽な金儲けは、ほかには見当たらん。 金貸しより楽だ。 布団干すより楽だ。 |
161 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/4/13 19:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 今年もどうやらウメ不作みたいだな。 |
162 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/13 19:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 耕作放棄地が増加 みなべ町 紀伊民報 5/12(金) 17:01配信 耕作放棄地が増加 みなべ町 【耕作放棄され、梅の木が分からないほど雑草に覆われた園地(和歌山県みなべ町内で)】 高齢化や後継者不足などから、和歌山県みなべ町内でも耕作放棄地が年々増加している。町産業課によると、2016年度で面積は16・9ヘクタール。そのうちほぼ梅畑という樹園地は10ヘクタールで60%を占める。ただ、把握しきれていない部分もあり、実際はこれ以上に放棄地がある可能性もあるという。また、農地から太陽光発電や住宅地などへの転用も同年度1・3ヘクタールあった。今後の梅産地を心配する声も上がっている。 町農業委員と町職員が毎年、町内を回って荒廃農地調査をしている。調べているのは、個人が所有する耕作放棄地。区が所有して個人に貸している分などは把握できていないという。A(再生利用が可能な農地)とB(再生利用が困難と見込まれる農地)に分けてまとめている。 耕作放棄地の過去5年の推移をみると、12年度12・6(A10・2、B2・4)ヘクタール、13年度13・3(A10・9、B2・4)ヘクタール、14年度12(A9・4、B2・5)ヘクタール、15年度14(A8・4、B5・5)ヘクタール、16年度16・9(A8・4、B8・5)ヘクタールと増える傾向にある。 耕作放棄の状態が続き、再生利用可能とされていた農地が、再生利用が困難と見込まれる分類に移ってしまうケースが増えているのも特徴だ。 転用は16年度が17件1・3ヘクタールで住宅6件、太陽光発電3件、駐車場2件などだった。15年度は23件1・5ヘクタール、住宅7件、太陽光発電5件などだった。今年4月の農業委員会には、転用するに当たっての農地除外の申請が6件0・6ヘクタールあり、うち3件は太陽光発電、2件が住宅、1件が駐車場だった。 . 【関連記事】 |
163 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/13 21:27
[返信] [編集] [全文閲覧] と言ってもアホの一つ覚えにソーラーパネルばっかし並ぶ風景は景観美を壊すよ。ウメ産業を辞めてオメ産業に産業転換する時期だよ。 山から畑に役目が終われば畑から山に自然の摂理で再生されるという事さ。 岩代で梅収穫アルバイト虐め事件が多発していたからな。 |
164 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 10:09
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ しつっこい奴だな。 その性格じゃどこもやとってくれんはずだ。 |
165 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 13:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 盛り上がってるね164さんは農家の人?ソーラー発電のひと?友達が行ったけど2日で辞めちゃったよ理由は上の人が書いてる感じかな...うめって別に無くても良さげ |
166 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 13:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 164は梅脳家か梅脳狂やろ脳狂でソーラー勧めにくるて聞いたわ。 この人ソーラーばっかし言うてるが頭が・・・ちゃうか。 |
167 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 13:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 今年は梅あかん来年もわからんからと不安を煽りソーラー売るの必死で |
168 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 13:53
[返信] [編集] [全文閲覧] ソーラー売る為のスレなんか |
169 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 16:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 金の成る木ウメは利権者の食い物にされてきたというとこかな。 ウメが駄目ならソーラーで食い物にしようと搾取する人達の思惑かな。 政治家が笑顔で来たり公務員が低姿勢で対応したりな。 ウメ農家は煽てられてええよに利用されてきたのよ。早よう目さませよ。 頭使わなあかん人らが仕事せんと金だけ持って行きよった。 違うか? |
170 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 18:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 「おそらくスレ主は公務員か団体職員やろかえ」 頭打ちで他人のアイデア盗んで自分の手柄にするんかえの? テレビ番組で捏造あってから国民は信用せんし、イベントやっても面倒な事はイベント会社に丸投げして生産者の意見が反映されてないのか? 県自体がIR誘致やら賭博・風俗・観光を向いているのにな。 そうなったら農業系の税金で食てる人らは用無しちゅう事や。 耕作放棄されるよりソーラーで売り上げ出たら税収を搾取して存続出来るちゅう事やな。 耕作放棄はお役人様の都合が悪いのよな。 |
171 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 18:13
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ ウエ ue mohitotuue 読みすぎ、読みすぎ、も一つ読みすぎ、おまけの読みすぎ。 もっと気を楽にして〜〜〜〜〜〜。 はい。 深呼吸。 |
172 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 18:21
[返信] [編集] [全文閲覧] ばれたか。 |
173 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 18:42
[返信] [編集] [全文閲覧] おれの親せきソーラー去年から始めたが今、2万/日だと。 全部自己資金(退職金) ●儲け しかもそのしたで丸々栽培している。 まけた。 |
174 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 設備投資したら原価償却していくもんなんや対応年数は何年なんや? 設備金額回収終わらんと〇儲けとは言えん。騙す事を目的にしてる訳やないんやろ。 とにかくソーラー売れてか・・・・ |
175 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 19:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 「おそらくスレ主は公務員か団体職員やろかえ」 耕作放棄されるぐらいならソーラー売って所得税を払わせか。 |
176 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 19:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 「対応年数は何年なんや? 設備金額回収終わらんと〇儲けとは言えん」 ・・の件なんだけど、一般に言われている耐用年数15〜20 発電効率減10パー/年、現実は全然違うんだと。 いま我々が買っている電気代約24/KW 関電が業者から買っている電気代7/kw・・・・・・・・・・・わかるかな。 |
177 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 19:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 赤道上であるなら発電効率が見込めるが日本ではねぇー 紹介料目的で副業する公務員や団体職員もおるわー |
178 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/14 19:18
[返信] [編集] [全文閲覧] はずれ。 発電効率15年たってもほとんど落ちてないんだって。 腐食もなし。 副業・・・・・・・それはありえるかもしか。。 |
179 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/5/16 21:21
[返信] [編集] [全文閲覧] >>170 (耕作放棄されるよりソーラーで売り上げ出たら税収を搾取して存続出来るちゅう事やな。) ・・・それでいいじゃないか。 本人も町もご先祖も嬉しい、有効活用になっている。かなしむのはだれだい。 町も県もそこまで頭回さんかい(補助 助成 規制緩和) |
180 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/6/7 19:49
[返信] [編集] [全文閲覧] ソーラーを不労所得と勘違いしているようだが、れっきとした頭脳所得である。 |
181 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/6/7 22:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅拾いの時期ですねえ。最近ハロワへのバイト求人はインターネット非公開で出しているみたいですね。良い所は毎年来る人が決まっていているらしいですね。酷い所の特徴は家業の農家以外ほとんど知らない世間で働いた事がないとかですね。だからバイトを家畜の様に扱うのですね。困ったら労基へ通報しましょう。 |
182 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/6/8 19:27
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ どことも一緒よ。 運が悪かった。 はたまた自分が悪かった。 |
183 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/6/8 21:02
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑あんたは頭が悪かった |
184 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/6/8 21:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 182 和ネットは過疎化してるんか? |
185 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/6/8 21:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 煽ってるし(笑 |
186 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/6/9 12:14
[返信] [編集] [全文閲覧] この時期暑いから水分補給忘れずにバイト頑張ってください。 |
187 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/6/9 13:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 爆釣(笑 |
188 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/15 15:26
[返信] [編集] [全文閲覧] test |
189 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/15 15:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅農家です。 今年は値段高かったですね。 秀品は昨年の2倍、外品で7倍程度しました。 汁を絞る業者さんは買うのが大変だっただろうし、農協は閑古鳥でした。 作柄は、山側ほど凶作、平地は大豊作状態。 但し、価格が安い為に手抜きをしていた農家は不作でした。 今後高齢化が進むので、梅不足は十年近く続くと思います。 梅農家が言うのもなんですが、やはり梅は終わりが近いのでしょうね。 価格のドカスカが激しいのは栽培側からも今後の予測がつかないので。 田辺の梅業者もかなり淘汰が進むでしょうね。 そして、梅盗難の横行。田辺警察署は何も出来ないのでしょう。 |
190 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/15 17:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 久しぶりに「まともな人」が来たな。 知り合いの梅工場は5年連続の赤字だって嘆いていた。 新製品の開発に力を入れているが、なかなかうまくいかないらしい。 撤退するわけにはいかないので、あとは体力勝負だって言っている。 |
191 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/15 17:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 一年豊作になればすぐ戻るよ。テレビのバブルはすぐ弾けますよ。年寄り以外は梅干し食べません。 |
192 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/15 18:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 189さん 「外品」・・・って具体的にはどんな品物なんですか。 7倍って・・・・・本当ですか。 汁を絞る業者さん・・・・・・って、仲買人のことですか。 今日、農協の役員さんとも話しましたが、農協もソーラーを進めるみたいです。 耕作放棄されて廃れるより、ソーラーのほうがましだそうです。 |
193 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/15 19:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 190 自演乙 伝統的な産業を衰退させる気か >汁を絞る業者さんは買うのが大変だっただろうし、 うめ汁はもう辞めて、うをおに変えて絞りまくれ このどあほどもが |
194 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/16 10:12
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ 相変わらず、オツムが「お●こ」から離れられないやつだな。 「伝統的な産業を衰退させる気か」・・・・・・時代の流れというものを全く理解できてないな・・・林業の二の舞になっているということが。 |
195 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/16 18:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 193 オツムがウメの菌に冒されているな。 これがほんとの「梅毒」・・・なんてね。 |
196 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/16 20:49
[返信] [編集] [全文閲覧] -------------------------------------------------- 195番の記事 Re: 梅産業の今後について 投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2017/7/16 18:57:34 193 オツムがウメの菌に冒されているな。 これがほんとの「梅毒」・・・なんてね。 -------------------------------------------------- そんな酷い事よく書きますね。 ウメの菌に冒されているって何ですか? 梅毒って病気じゃないですか。 健康食品として認められているのに 梅と病気を関連連想させる書込みは営業妨害ですよ。 梅農家の気持ちを考えてみて下さいよ。 調子に乗り過ぎましたね。 社会的責任は免れませんね。 |
197 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 8:49
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ ダジャレもわからんのかい。 梅毒という病名はどうなんだい。 これぐらい言ってやらんとわからんやつ、まともに相手できるかい。 |
198 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 8:57
[返信] [編集] [全文閲覧] えらいこっちゃ知り合いの梅農家とJAと市役所と県庁に連絡いれておいてやったぞ |
199 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 16:07
[返信] [編集] [全文閲覧] まるで小学生を相手してるみたいだ。 |
200 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 16:29
[返信] [編集] [全文閲覧] その未成年にいじられるあなたは何者 |
201 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 17:11
[返信] [編集] [全文閲覧] おれの連れ、もともとやり手だったがこの間会って話したら現在1300KWでまだまだやるらしい。 本業はと聞いたら2-3年後をめどにやめる考えだ。 発電設備ごとの売却も考えている。 しょっちゅう外国旅行で(ゴルフ)優雅なもんだ。 まあ〜、上には関係のない話だが。 |
202 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 17:40
[返信] [編集] [全文閲覧] それがどうしたんや?病院で検査した方がええよ。あんた鬱かもしれんよ。肥溜めの如く経済効果の無い金溜めの思考やな。 |
203 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 17:50
[返信] [編集] [全文閲覧] ソーラー発電を売りたいので必死に自慢話しをされてるのかな? 実家は農家ですが先祖代々の土地を大切にします発電機械で汚すような事はしません山に返す自然に返す選択をするのでしょうね。 |
204 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 17:59
[返信] [編集] [全文閲覧] マルチ商法か何かですか 説明会とかいって自分が知り合いが成功者で裕福になったとか あなたも富裕層の仲間入りとか・・・ ネットで流行の電子商材的な感じでしょうかね むきになってカキコしているからそれっぽいね |
205 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 18:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 先物取引から観音竹からソーラーから次から次へと考える人は賢いな儲かってるやろな 近所の投資した人は口蹄疫牛で夜逃げして悲惨やったわ 家族旅行海外や海外でゴルフや海外に別荘とか自慢してたけどな おいしい話しばっかり並べるのが特徴らしいな |
206 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 19:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 大丈夫、来年も梅はそこそこの値段がつくよ。それ以降は分かりません。 |
207 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 19:36
[返信] [編集] [全文閲覧] まーーそーやって自分を慰めていればいいさ。 206以外 |
208 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 19:50
[返信] [編集] [全文閲覧] うえ 病気の人?マルチな人? |
209 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 19:56
[返信] [編集] [全文閲覧] またまた爆釣(笑 簡単に食いつきやがって |
210 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 20:00
[返信] [編集] [全文閲覧] マルチな人ってやらなきゃ後悔するというのが極めセリフですね。 梅が良ければ入り込む隙はないのでしょうがね。 ソーラー業者はきちんと選んだ方がいいですよ。 詐欺まがいな業者もいますからね。 |
211 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 20:33
[返信] [編集] [全文閲覧] うめ産業を馬鹿にしてんのか -------------------------------------------------- 195番の記事 Re: 梅産業の今後について 投稿者: 名無しさん 投稿日時: 2017/7/16 18:57:34 193 オツムがウメの菌に冒されているな。 これがほんとの「梅毒」・・・なんてね。 -------------------------------------------------- |
212 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 21:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 農業から変えれるか無責任なこというな発電良けりゃ我でやってよ余計なお世話や人のことほっとけ |
213 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/17 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] ヨーロッパの失敗を見よ。時間の問題。買い取り制度もいずれなくなる。 |
214 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/18 9:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 一生こんなとこで吠えていろ。 相手する気もなくなった。 |
215 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/18 12:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本の文化である梅産業は大丈夫ですよ何かあっても国が総力を挙げて支援します。 収穫不安を煽りソーラービジネスへ誘導する手口です。 不安な方は地元の警察暑へご相談にお越しください。 負け犬の遠吠え捨て台詞 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 引用: (マルチさんは書きました) >一生こんなとこで吠えていろ。 >相手する気もなくなった。 |
216 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/19 9:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅泥棒が捕まりますように |
217 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/19 14:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 脳狂の損害保険は対象外なんですか全然足らないと思いますが。 ここで嘆いていると、 今後の不作不安や窃盗不安を煽り農業を辞めて産業転換をすすめられる悪徳業者に狙われますよ。 不安を感じたら即警察へ。 和歌山県警さん、 梅を盗んだ犯人は転売目的と思いますが、 盗まれて気落ちした農家をターゲットに悪徳業者が狙っています。 不作の上に窃盗が重なり、いっそ辞めてしまおうかと思い詰める農家を励ますどころか具体的な機器を設置する産業転換を勧めています。 梅の窃盗とこのタイミング 困ったら売れる、この売りたい人達に何かひっかかります |
218 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/19 16:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 中田食品上富田工場の裏を見れば中国の梅を莫大に入れてるのが よく解るよ。 |
219 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/19 20:19
[返信] [編集] [全文閲覧] ソーラーよもう相手にせんと言いながら今度は外品に話しをすり替え梅産業の危機を煽るんか根っからの詐欺師やな |
220 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/19 20:36
[返信] [編集] [全文閲覧] それで希少性の演出はまだやらないのか、 ・先着何名「逃した魚は大きい」的な 他は全てやったわな。 ・不安をあおる(不作・窃盗・輸入品) ・権威を利用する(農協も手掛けている役場も望んでいる) ・欲望につけこむ(誰々さんも儲かって羨ましいだろ) ※どないしたら儲かるのや紹介してくれ。 とは誰も言わんやろ和ネットの住民は。 和歌山県警さん、 こないな状態や梅農家が狙われている兆候なんで警戒お願いな。 |
221 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/20 10:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 中田食品は中国梅をやめて地元の梅農家の梅を使うべき。 |
222 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/25 8:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 梅屋って一体利益率どれくらいあるの? 農家の友人が今年はA級1樽1万円はすると喜んでるけど、梅屋は白干しのA級なんて1kg4,000〜7,000円で売ってるよね。数年前はA級が1樽4,000円とか5,000円だと嘆いてた記憶があるけど、10〜20倍近い値段やん。ぼろ儲けなんちゃうん? |
223 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/8/1 20:21
[返信] [編集] [全文閲覧] A級10キロタル15000円するとほざいている奴、そんなにせんぞ。そんなんで業者が買う訳ない。もう梅ダイエットバブルは終わりやぞ。 |
224 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/8/2 15:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 中田食品は梅業界のトップとして中国梅の使用をやめるべき。 |
225 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/8/2 22:50
[返信] [編集] [全文閲覧] A級9,000円とか何とか言うてるな〜。俺も1万オーバーはないと思うわ。 これだけ不景気でも梅屋って全く潰れないよねw一体どんだけ儲かってるんだかw |
226 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/8/3 10:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 中田食品は自分だけ儲ければ梅農家はどうでもいいのか。 |
227 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/8/3 14:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 南高梅の種を中国へ持って行って栽培した奴が一番悪い売国行為だ梅加工販売業者だと聞くが。 |
228 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/8/3 19:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 南高梅の苗を中国へ持って行ったのは中田食品です。 |
229 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2017/8/27 14:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 中田食品が一番大きい? |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band