[掲示板に戻る] 全部 1- 101- 201- 301- 最新50 |
1 | 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/9 17:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山地方税回収機構てぇどうなん? |
2 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/9 18:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 分割での納付を認めるか、あるいは納税を猶予するか等については、機構の徴税吏員が滞納者の財産状況を調査して、法令に基づいて判断することになります。 従いまして、滞納されている方は、財務諸表、資金繰り帳簿や所有財産一覧等を持参して、速やかに納税相談を受けることをお勧めします。 滞納された状態を放置された場合は、機構において財産の差押え等の厳正な滞納処分を行います。 |
3 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/9 18:11
[返信] [編集] [全文閲覧] ここは滞納者を潰す事を目的にしているので 例え数ヶ月で完納出来たとしても無理で 相談に行くこと自体無駄ですよ。 |
4 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/9 19:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納者からの差し押さえで、Yahooオークションに差押品を出品するところですか? |
5 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/10 9:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 全く納税に応じない滞納者はともかく 努力し前向きに完納させようとする人の 相談も聞かず、多少なりとも差し押さえ したり、それが原因で納税者をパンク させてしまうのは公な機関のすることでは ないでしょうね。 闇金や暴力団じゃないんですから。 前向きに応じ相談に来ている滞納者と 全く支払う意思のない滞納者とは区別も 必要でしょうね。 |
6 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/10 9:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 5に同感です 支払う意思の無い滞納者は別としても 支払えない事情がある滞納者もありますものね 全てを一緒にしてしまうのも大問題ですよ。 借金のある人なんかは、他の市町村の様に 逆に金融屋に過払い請求をしてあげて 納税させる努力を和歌山地方税回収機構も すべき問題ですよ。 苦しんでいる人の息の根を止めるのは行政として 問題でしょう。 |
7 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/10 9:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 法の下の悪徳機関にはならないで欲しいものです。 市民オンブズマンもこう言う部分にも情報開示し 改善させる事も必要かも。 |
8 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/10 11:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 共産党、社民党、公明党の議員も 情けないね中身を精査して改善は させるべきでしょうよ。 大手金融のグレーゾーンみたいに 法を盾に好き勝手行いそうですね。 |
9 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/10 19:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 何れ生保の様に自殺者が出たりするんだろうなぁ? それよりも公務員の無駄な人件費をなくせば良いかも。 元々職員の職務怠慢も原因で差し押さえで物事を解決するので あれば、各市町村で処理すれば回収機構の無駄な職員や事務所 経費かからず済むのに。 |
10 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/10 19:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 回収機構に文句言ってるのは あわよくば滞納してやろうと いう奴らばっかりや。 真面目に納税している市民を 馬鹿にしたらアカン。 生活困窮で本当に困っている なら、各市町村の段階でそれ なりの対応をしている。 何度接触を試みても無視する、 警告書を送っても無視すると いう悪質な奴が回収機構行き なんだよ。 真面目な納税者はこういう悪徳 な滞納者の議論のすりかえ、 感情論に騙されてはいかん。 |
11 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/10 20:09
[返信] [編集] [全文閲覧] あわよくば滞納してやろうと いう奴らばっかりや。 ↑ そんな面倒くさいやつおらんやろ。 あんたは偽善者か・・・ |
12 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/10 20:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 「支払えない事情がある滞納者」ってどんな人かなあ 勝手なこと言ってるけど。 課税されるって言うのは、所得があったからじゃないの? |
13 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/11 8:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 自営業者でしょうね。 サラリーマンと違い予期できない不渡りが発生したり 取引先の連鎖で不払いが発生したりで資金繰りが 悪化したりの事情があるんでしょうね? |
14 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/11 9:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 三重地方税回収機構では 当機構は、平成20年1月22日に大手消費者金融2社を相手取り、地方税滞納者が、過去に利息制限法の上限金利(年15%から20%)を超える利息を払った「過払い金」合計約144万円の支払いを求める不当利得返還請求訴訟を津簡易裁判所に提起しました。 現在、社会問題化している利息制限法の上限金利と出資法の上限金利(29.2%)の金利差である「グレーゾーン金利」は、利息制限法に罰則規定がないことから、ほとんどの消費者金融業者が採用していました。また、貸金業規制法の「みなし弁済」規定から債務者が利息として任意に支払った超過利息を有効な弁済とみなすことになっていました。 しかし、最高裁判所は、平成17年12月15日にリボルビング返済方式の貸付けについて、17条書面の記載要件を欠くことを理由に「みなし弁済」を否定し、平成18年1月13日に期限の利益の喪失約定の貸付けでは、債務者の弁済に任意性がないとする判断を示し、「みなし弁済」が成立する余地はほとんどなくなっています。 このような状況の中で、過払い金を回収することは、多重債務者の生活を立て直す有効な方法であり、当機構は、この過払い金を滞納税に充当することを目的に不当利得返還請求権の差押えを行い、支払いに応じない消費者金融業者に対して、取立訴訟を提起しました。 この様な滞納者があれば和歌山も率先して金融業者から不当利益を回収して税に充当すべきでは? 全く呼び出しにも応じない滞納者は別問題でしょうが。 |
15 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/11 9:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 「土地をもっているが、現金収入は年金だけ。区画整理の関係で土地の固定資産税が大幅にあがったので、払えなくなりました。海南市の担当者には、現物でとってもらってもいいといっていました」この方は、税金を払わないというのではなくて、現物納付でも払うといっていたのです。海南市は、税回収機構に回しました。そうすると、税回収機構は、年金が入り、水道料金や電気料金を引き落とす不通預金の通帳を差し押さえました。次の電気料金が引き落としできなかったのです。 税回収機構が発足したとき、藤井議員の質問に答えて福祉保健部長は「その選定にあたっては、悪質でやむをえないケースのみが市町村から移管されるものと考えてございます」という説明をしています。ところが、「機構」が発足してみると一人歩きして、今申し上げたようなことが起こっているのです。 副知事にお伺いいたします。回収機構で私が申し上げたようなことがおこっていることをご存じでしょうか。この現実は、回収機構の本来のありかたなのでしょうか。地方税回収機構の対象は、悪質滞納者に限るべきだと考えますが、いかがでしょうか。 このことに対比して、もう一つの滞納についてお伺いします。かつての同和行政の負の遺産である中小企業高度化資金などの貸し付けの滞納問題が、100億円を越しています。その多くが同和貸し付けです。どこの企業に貸し付けがおこなわれているのか明らかにされませんが、貸付先が倒産して、はじめて明らかになります。 倒産した一つ、プラスパフーズというのは、豆腐をつくる組合でした。5人の人で立ち上げました。最初の年に土地を買うのだと言って10億円を借りました。2年目に機械をいれるといって13億円を借りました。ところが本格的な生産がはじまる前にこの組合は倒産しました。返済は1%でした。本当に生産する気があったのか。担当者にお聞きすると「水があわなかったようです」と教えてくださった方もありました。 さらにいくつかの法人に対しては、時効中断の措置がとられなかったので、「時効」が成立し借金回収できなくなったというのです。 庶民への税金の取立てに比べて、あまりにも甘く、ずさんです。 同和には・・・ |
16 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/15 19:46
[返信] [編集] [全文閲覧] きれい事ばかり言っても同和には甘いですよ 同和地区は回収していませんネ。 法的にするなら差別はするな。 |
17 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/16 9:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 一番調べないといけないのは、根本的に 所得が有るのに隠して非課税扱いしている 連中でしょうね。。。 滞納よりはるかに悪質でしょうね。 まぁやる気ない連中の集まりでは無理か? |
18 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/16 22:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 根本的に和歌山地方税回収機構の対応は 間違ってるな。 |
19 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/17 9:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 何故、公平に回収している根拠を提示し報告しないのか? 差し押さえで回収した部分と未回収部分を報告し 公平であれば差し押さえすら出来ず未回収の滞納者を どう処分しているのかを公表し報告すべきでは? 和歌山地方税回収機構に人件費等を含め無駄な税金を 投入しているので、あたりまえの事だと思うのですが。 |
20 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/17 9:18
[返信] [編集] [全文閲覧] それは同感ですね。 差し押さえすら出来ず未回収の滞納者を どう処分しているのかを公表し報告すべきですよ・・・ |
21 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/17 18:36
[返信] [編集] [全文閲覧] ここは以前にも話し合いしたが、 法を盾に恐喝・強要まがいなやり方でした。 注意すべきです。 |
22 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/17 20:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 笑いますね ・・・・ |
23 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/18 15:26
[返信] [編集] [全文閲覧] これからは各市町村の納税課を廃止して 無能で無駄な職員を解雇した方が人件費等 の経費が助かるのでは? 納税証明の発行なんか機械で納税は銀行で すればこと足りるのに。 未納は地方税回収機構へ、納税課の窓口は 不要でしょね。 |
24 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/19 9:04
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな地方税回収機構なんかは、本当に無駄な機関ですね。 各市町村の職員の職務怠慢のつけですね。 |
25 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/19 10:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 常に事あるごとに機構・機構てぇ作るけど それてぇ公務員の天下り先とかなんですかネ。 整理回収機構なんかも銀行の為であって 国民の為ではないような? |
26 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/19 20:25
[返信] [編集] [全文閲覧] やる事なす事、公務員のパフォーマンスで 表面を整えてるに過ぎず。 最初から未納を作らない方向で仕事をすれば 良い事です。 納税課職員の仕事ですよ。 |
27 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/19 20:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 言うてることわからへん、未納を作らない方向って 滞納しないければ こんな機関はいらないけどね。 |
28 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/19 22:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 27番は和歌山市の職員だろうな。 機構と同じ仕事を納税課でしなさいてぇ 言ってるんだろうが。 税金で給与貰っているんだから、与えられた 仕事をしなさいてぇ事ですよ。 簡単な事でしょうが。 |
29 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/20 6:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 28番様はマナーの判らない人だね、 「市の職員」であろうとなかろうと関係ない話でしょうが、こういう人がいるから意見を封殺するのでしょうね?どうして特定したがるのでしょうかね |
30 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/20 11:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 何処の掲示板見させてもらっても一部はマナー 悪いですが、内容しだいでは的を得ているのも あり、今回でも表現はちょっとどうかなと思いますが 最悪な結果になる前に職員が納税課としての仕事を きっちりすべきことなんでしょうね。 掲示板なんだから人それぞれの意見があって良いんじゃ ないですか? 課税課と納税課があるので考えれば納税課の職務怠慢も 原因だと言われても一理ありますよ。 29番様もむきになって反論するから職員と間違われる のであって違ったら別に良いのではないですか? |
31 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/21 9:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 所詮公務員の反論ですよ。 無視していれば。無能な人間に限って反論だけは してくるのでしょうね。 一度和歌山市も夕張のように破綻して、公務員の 意識改革が一番必要でしょうね。 納税課は税を納めさす課でしょうは、図星かも? |
32 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/21 10:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 税務職員には、裁判所の令状なしに、財産の「差押」や滞納者の自宅を「捜索」できる権限が認められているのだから、それをどんどん使えばいいことですよ。 それを行っていけば、本来こんな組織なんて必要ありません。 |
33 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/21 18:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 金額が高額になる迄放置せず処理すれば良いだけで 高額になってから回収機構への癖は直す必要あり。 納税課職員を甘やかしすぎかも。 楽できた分給与から機構の経費負担すべきですネ。 |
34 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/21 20:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 33番さん、それは言えます。言えるというよりそのとおりかもしれません。各自治体では収納専門のセクションを設置しているところは少ないわけです。 税の場合、担当課は殆どが税務担当課ですが徴収業務には中々出向きません。その理由を問うと必ず「徴収に削く時間がない。」といいます。本当は徴収作業は嫌なのです。 滞納者の中には顔見知りの住民やクレイマー住民の顔を知っていますからついつい避けていて、結果が「放置」になってます。 担当が替わっても同様ですから累積滞納が嵩み手が付けられなくなって地方税整理回収機構の方に徴収をに委ねるとという図式です。 町村の場合はフェイスtoフェイス、顔見知りの住民と直接接しての業務が多いわけですから苦しいですが職務を忠実に遂行しようとする意欲も希薄な職員が多いように思われます。このような現象は税だけでなく水道料金、公営住宅使用量、保育料等に共通しているわけです。地方税回収機構はいい制度ですが、これがため益々職員の自己努力が滞るでしょうね。 |
35 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/21 22:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 機構はいずれ廃止だな。 それまでに市町村の税金回収担当者は 機構からノウハウを吸収して、 自分でガンガン税金回収できるようになれよ。 |
36 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/22 9:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 税金回収名目で無駄な市県民税を使う機構も各市町村の 納税課職員も解雇し再度民間から有能でやる気のある 職員を配置し職務を真剣に遂行する、人材を投与すべきですね。 今の職員も機構も不必要でしょう。 破綻して給与が夕張市並に下がっても業務を真剣にする様な 職員は和歌山市に数%しかいないでしょうね。 滞納者よりもこのような職員に給与支払うことの方が税金の 無駄ですね。 仕事を他にたらい回しせず、与えられた仕事は真剣にすべき 問題です。 |
37 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/22 10:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 同感出来る意見です。 こんな地方税回収機構なんかは、本当に無駄な機関ですね。 各市町村の職員の職務怠慢のつけですね。 |
38 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/22 10:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員も議員も無駄経費のかかる機構を作って 何を名目上だけ整えているのやら? 議員は職員を自己努力させる様にするべき問題です。 |
39 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/22 10:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市は無駄な経費のかかる職員多すぎてぇ 事ですネ。 |
40 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/22 10:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山地方税回収機構を残すなら。 23番様の意見は良いですね。 これからは各市町村の納税課を廃止して 無能で無駄な職員を解雇した方が人件費等 の経費が助かるのでは? 納税証明の発行なんか機械で納税は銀行で すればこと足りるのに。 納期限の過ぎた時点で地方税回収機構へ、 納税課の窓口は不要でしょね。 証明書発行なんかは機会の方がよっぽど 良く働くでしょうし。 職員の年収より機会の方が遥かに安いしネ。 |
41 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/22 10:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山地方税回収機構を残すなら。 23番様の意見は良いですね。 これからは各市町村の納税課を廃止して 無能で無駄な職員を解雇した方が人件費等 の経費が助かるのでは? 納税証明の発行なんか機械で納税は銀行で すればこと足りるのに。 納期限の過ぎた時点で地方税回収機構へ、 納税課の窓口は不要でしょね。 証明書発行なんかは機械の方がよっぽど 良く働くでしょうし。 職員の年収より機会の方が遥かに安いしネ。 |
42 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/22 14:54
[返信] [編集] [全文閲覧] それは名案です。 |
43 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/22 19:11
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方税回収機構は和歌山県下の地方自治体がお金を拠出して作った一部事務組合です。自分とこの町できちんと収納が処理出来ればわざわざお金を拠出してこのような団体を作る必要がないわけです。 顔見知りの住民に税金の督促を普通に、強く求めることがいくら職務でも避けたいとする職員の体質から滞納が累積してしまう。これが実態なのです。この機構が自治体から委託を受けて扱う徴収物件は地方税や国民健康保険税に限られていますから水道料金、公営住宅使用料、学校給食費、保育料は含まれていません。従ってこれらにも監視を強くする必要があります。 |
44 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/22 20:57
[返信] [編集] [全文閲覧] この程度の公務員を税金で養ってる市民(納税者)が 一番損をしている訳ですよ。 納税課職員も含め職務放棄と同じですね。 最初から職員を削減して外注(回収機構)へ業務委託すれば? |
45 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/22 23:28
SITE
[返信] [編集] [全文閲覧] ちなみに・・・ 和歌山地方税回収機構は5年間限定の組織です。 少なくとも設立当初は、そう決まってました。 その間に各市町村の悪質滞納者への差押を行って、 さらに各市町村から派遣された職員にスキルを携えさせて、 機構亡き後も自治体単位で滞納処分を行う・・・ 当初の目的はそんな感じだったけど、 確かに、ややこしいのはとりあえず回収機構に送ればいいや、ってなるでしょうね。 しかも和歌山市なんかはともかく、町村なんか5年間で1人、 多くてもせいぜい2人程度しか派遣できないから、自治体全体のスキルアップなんかできるんかな・・・ 確か今年が3年目 少なくともイニシャル・ランニングコスト分はきっちり稼いで欲しいもんです。 案件の責任は市町村がとってくれるだろうから・・・ |
46 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/23 18:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納者への差押を??? 滞納に至った経緯も含め他の機構の様に 商工ローンで資金繰りせざるおえなかった 自営業者なんかは機構が変わりに、過払い 請求し滞納分の税金に充当すべきで 相手を追い込むだけでは自治体のすべき行為では ないでしょうね? 他府県ではそうしていますよ。 滞納者と悪質滞納者とは区別すべき問題も 有るのではないでしょうか? |
47 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/24 8:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 自営業者なんかは機構が変わりに、過払い 請求し滞納分の税金に充当すべき そうですね、事情も色々ありこうなる迄 各自さまざまな経緯も有ると思いますね。 機構も過払い請求が面倒だからやらないは 機構も各納税課と同じで自己努力すらない ものと思われます。 委託を受けてリーダーシップを取るなら そうすべき問題でしょうね。 他の都道府県が出来て和歌山地方税回収機構 がやらないのは大きな問題でしょうね。 |
48 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/24 9:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 権力を行使する悪質なケースが多い。 一つは、税金を徴収するように、一員であるがゆえに支払いが滞ったりしたために自営業者は倒産のケース。これは特権者が自らの強権的な立場を利用して、一員たる相手に対して事情を考慮せず納付を託すもの。 イジメと税金と借金の取り立ては「構造」が似ている。というのは、相手に打撃を加えることで納税者が義務を果たした所で、どんな権利が約束されるかというと、せいぜい殺されない程度なんとか会社を存続出来る程度の権利だ。この損害の構造は「地獄絵」さながらに苦しみが続くから、最後には自らの命を自らの手で絶つことになる。同じイジメでも、校内暴力と家庭内暴力の違いは、自殺するか殺されるかの差異でしかない。 |
49 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/24 9:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 事情により分割納付は良いんじゃないんですかね? 悪質な滞納より遅延金も支払ってもらうのだから 前向きに分割納付させるべきですよ。 それよりも所得有りながら申告していない者を 徹底調査し納税させる方が税収入UPですよ。 回収機構より課税機構を作るしか市民の為ですね。 純粋に増えた税収入と機構の経費とハッキリ+- 解かるしね。。。 |
50 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/24 13:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 回収機構より課税機構を ↑ 賛成です。 私の周りにも本来利益出しているにも かかわらず、全く申告すらせずに非課税扱いの 人間何人かいますよ。 個人事業主を徹底チェックして課税させましょう。 課税機構は賛成です。 |
51 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/24 21:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納者より課税を逃れているのは 国民の義務を全く果たしていないのでは 無申告者を調査するのが先決ですよ。 こうなったら結局納税課の職員も含め 課税課の職員の業務も見直すべきかも。 |
52 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/24 21:55
[返信] [編集] [全文閲覧] いや結局は自らの強権的な立場を利用する様な 和歌山市の職員全体を見直し刷新するのが得策です。 48番様の言う権力を行使する悪質なケースは大問題 ですネ・・・ |
53 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/24 22:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方税回収機構は和歌山県下の地方自治体がお金を拠出して作った一部事務組合です。自分とこの町できちんと収納が処理出来ればわざわざお金を拠出してこのような団体を作る必要がないわけです。 顔見知りの住民に税金の督促を普通に、強く求めることがいくら職務でも避けたいとする職員の体質から滞納が累積してしまう。これが実態なのです。この機構が自治体から委託を受けて扱う徴収物件は地方税や国民健康保険税に限られていますから水道料金、公営住宅使用料、学校給食費、保育料は含まれていません。従ってこれらにも監視を強くする必要があります。 この程度の公務員を税金で養ってる市民(納税者)が 一番損をしている訳ですよ。 納税課職員も含め職務放棄と同じですね。 最初から職員を削減して外注(回収機構)へ業務委託すれば? ちなみに・・・ 和歌山地方税回収機構は5年間限定の組織です。 少なくとも設立当初は、そう決まってました。 その間に各市町村の悪質滞納者への差押を行って、 さらに各市町村から派遣された職員にスキルを携えさせて、 機構亡き後も自治体単位で滞納処分を行う・・・ 当初の目的はそんな感じだったけど、 確かに、ややこしいのはとりあえず回収機構に送ればいいや、ってなるでしょうね。 しかも和歌山市なんかはともかく、町村なんか5年間で1人、 多くてもせいぜい2人程度しか派遣できないから、自治体全体のスキルアップなんかできるんかな・・・ 確か今年が3年目 少なくともイニシャル・ランニングコスト分はきっちり稼いで欲しいもんです。 案件の責任は市町村がとってくれるだろうから・・・ 滞納者への差押を??? 滞納に至った経緯も含め他の機構の様に 商工ローンで資金繰りせざるおえなかった 自営業者なんかは機構が変わりに、過払い 請求し滞納分の税金に充当すべきで 相手を追い込むだけでは自治体のすべき行為では ないでしょうね? 他府県ではそうしていますよ。 滞納者と悪質滞納者とは区別すべき問題も 有るのではないでしょうか? 自営業者なんかは機構が変わりに、過払い 請求し滞納分の税金に充当すべき そうですね、事情も色々ありこうなる迄 各自さまざまな経緯も有ると思いますね。 機構も過払い請求が面倒だからやらないは 機構も各納税課と同じで自己努力すらない ものと思われます。 委託を受けてリーダーシップを取るなら そうすべき問題でしょうね。 他の都道府県が出来て和歌山地方税回収機構 がやらないのは大きな問題でしょうね。 |
54 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/24 22:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 要するに・・・ 根本的な発想が安易で間違っているんでしょね・・・ 市民に対して公務員が本来の業務を行っていないのを 隠すためにわざわざ、無駄な経費のかかる機構を作って 市民の目先を機構の方に向け誤魔化しているだけですよ。 でなければ本来は納税課の仕事でしょう。 |
55 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/25 8:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 特に和歌山市の職員は自分自身を守ることしか 考えてなく和歌山市が破綻し退職金が貰えるのか? 給与が減るかも? こんな心配しかしていない状況で本来すべき仕事を していない為に回収機構のような経費等の無駄で 不必要な機構を作って市民の目を欺いているだけです。 一度破綻すれば職員の真価が判るかも? |
56 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/25 9:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 山形県新庄市の商工観光課の男性職員(33)が、市内で開かれている「100円商店街」を取り上げたテレビ番組で、開催の意図について「高齢者の年金をむしり取るため」などと発言していたことが分かった。職員は、毎日新聞の取材に発言を認めている。番組は県内では放送されていないが、東京都在住の市出身者が「公務員の発言とは思えない。明確な処分を求める」と市に抗議、市は事実を確認した上で処分を検討する。 番組は、22日午後10時から約90分、テレビ東京系列で全国放送された経済情報番組「カンブリア宮殿」。その中のコーナーの一つ「ウワサの100円商店街 売れる理由」で問題の発言があった。 職員はまちづくりなどに取り組むNPO代表も務めており、NPOがJR新庄駅前商店街で2カ月に1度開く「100円商店街」を成功させた仕掛け人として登場。「なぜ2カ月に1度なのか」というリポーターの質問に、職員は「高齢者は2カ月に1度年金が出る。年金をむしり取るため」と発言した。収録は8月15日だった。 職員は「はっきり覚えていないが、自分の発言で不快な思いをさせ、心からおわびしたい」と陳謝、黒坂光悦市商工観光課長は「発言内容が確認され次第、処分も含め検討する」と話している。 公務員はこの程度の人間で将来の事は全く考えてもいないし 自分の保身だけで行動しているのでしょうね。 税金を差し押さえで回収する前に給与の返金するのが、 先決ですよ。 職員に給与・・・これこそ無駄な税金の使い方です。 |
57 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/25 14:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 税の回収機構よりも・・・ 職員の意識改革機構が最優先課題ですかネ? こんな職員に給与支払っている事が血税の無駄である。 |
58 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/25 15:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山地方税回収機構を残すなら。 23番様の意見は良いですね。 これからは各市町村の納税課を廃止して 無能で無駄な職員を解雇した方が人件費等 の経費が助かるのでは? 納税証明の発行なんか機械で納税は銀行で すればこと足りるのに。 納期限の過ぎた時点で地方税回収機構へ、 納税課の窓口は不要でしょね。 証明書発行なんかは機械の方がよっぽど 良く働くでしょうし。 職員の年収より機械の方が遥かに安いしネ。 文句も言わないサボらない機械化しましょうよ。。。 |
59 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/25 22:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の財政が悪いのを税金等の滞納がある為の 様な印象になりつつありますが、本来は財政運営の 失敗が原因でしょう? 企業誘致なり法人税等を増やす努力するべきかも? 目くらまし的な機構は必要ないでしょう。 |
60 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 9:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市職員の職務実態を徹底調査し 市民に公表し納税者全員で評価するべきでしょうネ。。。 仕事を機構に移譲して納税課職員は1日何の仕事を しているのか? 責任感は無いのか? |
61 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 9:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 納税課職員を含め、回収機構を作って仕事を 誤魔化していることは・・・ 職員としては本来すべき仕事としては・・・本末転倒だね。 |
62 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 11:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 無駄な機構必要なし。 もっと不正を正す機構が必要でしょう 不正にもらってる人達を厳しくしてほしいね。うちの隣母子家庭だ けど同居している男の人がいて、そいでもって母親は働いていな い。もちろん男の人はしっかりと働きに行ってるよ。これって違反 なの!!大きな顔して「児童扶養手当」もらってるよ!!こんな人 達を国はしっかり取り締まってほしいね。市役所に行って言ったけ ど全然うごかないし・・・ 職員は何を考えているのか? 見て見ぬふりをして・・・最後は無駄な機構か? |
63 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 11:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 市役所動かないんですか??うちの市は、かなり財政難で借金も多いらしく即動きますよ! きっと、余裕のある市なんでしょうかね?? それか、担当の人がちゃんと仕事してないか・・・。 |
64 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 11:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 62は和歌山市の話ですが。。。 和歌山市の職員は財政難関係なく動きませんよ。。。 |
65 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 11:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納したくて滞納した訳じゃなく色んなことが重なり 結果滞納になり、先日機構に支払方法を相談に伺いましたが 来る必要は無いと門前払いでした。 夫婦で国民年金+国民健康保険+住民税+所得税で一ヶ月に約9万の出費。現在、夫の収入のみ。私は体調不良で退職し療養中。 これが地方自治体のすることなんですか? 過去には全てきっちり支払ってきたのに。 |
66 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 13:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 権力を行使する悪質なケース。 税金を徴収するように、一員であるがゆえに支払いが滞ったりした ために自営業者は倒産のケース。これは特権者が自らの強権的な立 場を利用して、一員たる相手に対して事情を考慮せず納付を託す のは悪質である。 分納でも支払う旨の相談があれば分納は認めるのが正しい判断では ないですか? 勿論、法的に決まった遅延損害金は必要でしょうが。。。 支払う意思があり相談に来ている人まで差し押さえをするから 帰れとは如何なものですかね。 |
67 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 15:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 権力を傘に程がある対応だね。 機構に対して監視する機関が必要じゃないの。 |
68 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 16:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 以外ですねぇ、 機構てぇそこまで酷いのですか。 |
69 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 16:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 納税課職員を含め、回収機構を作って仕事を 誤魔化していることは・・・ 職員として本来すべき仕事としては・・・本末転倒だね。 |
70 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 19:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 納税課職員はまじめに業務する事を願います。 他力本願はダメですよ。 |
71 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/27 14:40
[返信] [編集] [全文閲覧] 仕事を機構に移譲して納税課職員は1日何の仕事を しているのか? 責任感は無いのか? ↑ ↑ 納税課職員も機構職員も監視と徹底管理が必要不可欠です。 組合を隠れ蓑に職員の仕事を減らし楽させてあげる必要もなし 本来の業務を機構へ移し仕事が減った分給与も減額でしょうね。 成果主義からも当然でしょうね。 |
72 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/27 15:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 71番さんに同感です。 絶対楽した分報酬は減らすのは当然です。。。 機構も監視し管理は必要ですよ。 |
73 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/27 18:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 無駄な機構は即刻廃止でしょう・・・ |
74 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/27 20:37
[返信] [編集] [全文閲覧] ついでに和歌山市役所の納税課も もちろん廃止ですよ・・・ これからは市民税課が納税証明を発送し 銀行窓口で納付・・・ 滞納が発生すれば機構が集金・・・ これで不必要な納税課と職員が削減出来て 経費の削減ですね。 |
75 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/28 18:41
[返信] [編集] [全文閲覧] やっぱり和歌山市は破綻しないと・・・ 職員も解らないですよ。 何か無駄使いなのか、、、 仕事をしているふりだけに 税金から支払い続けている 君たちの人件費部分だとはね。 |
76 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/29 9:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 破綻しても職員は自覚せず、 辞めていきますよ。 民間じゃぁ使い者にはなりませんが。 |
77 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/29 12:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 納税課もそうですが。 支所も早急に廃止するべきです人件費の大幅な 無駄使いです。 支所を廃止し各廃止した地区に住民票等の発行機を 設置する方が遥かに人件費よりも安く経費削減に なることでしょうね。 毎年の退職者の人数に合わせて順次各支所を廃止する べきでしょう。 無能な職員に給与支払うよりも、機会の方がよぽど 優れていますよ。 |
78 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/29 20:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 納税課も与えられた業務ぐらい 真面目にしろよ。 機構へ仕事を移して職務放棄するな。 与えられた業務出来ないなら さっさと自己退職しなさい。 |
79 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/30 16:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 債務整理させて、過払金があれば滞納解消へ。(弁護士等による第三者納付の合意を取得) そもそも、法定利率で払うべき利息の、何倍・何十倍と払わされているしわ寄せが行政負担に繋がっているのだから、まず異常状態を是正し、本来の正しい姿に戻してやる工夫をしてからでないと、戦 略的な滞納整理もできないだろう。 給料差押して債務整理したレアケースもあるだろうが、まずは知識の共有を行わなければならない。 滞納者だけでなく、職員ですらグレーゾーン金利は原則違法であることを知らない奴がとても多い。 まずは知識を与えるところから始めないと、上手くいかないだろう。 |
80 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/30 19:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 他府県では差し押さえされた自営業者が その後の商売に支障が出て自殺したらしいですね。 |
81 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/30 19:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 戦後、公務員労組と加盟職員が横暴になり、権利だけを行使して、職務上の義務を果たしてこなかった。 だから、学校の荒廃もずさんな年金管理も官僚政治による制度疲労とは関係ないのだ。 怠慢こそが行政のゆきずまりなのではないか。 機構を作るより職務怠慢を直す努力を。 |
82 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/1 9:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市が破綻する前に 納税課の様に機構へ業務移しているよな 職務怠慢な職員は即刻クビにして、人員削減し 無駄な経費から収支改善するのが得策です。 それ以外に市役所内部の無駄な人件費が多すぎ 早急に削減すべきです。 |
83 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/1 20:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 破綻して納税課の無能な職員は削減しましょうよ。 職員の半数以上は無能ですが? |
84 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/1 22:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 特に和歌山市の職員は自分自身を守ることしか 考えてなく和歌山市が破綻し退職金が貰えるのか? 給与が減るかも? こんな心配しかしていない状況で本来すべき仕事を していない為に回収機構のような経費等の無駄で 不必要な機構を作って市民の目を欺いているだけです。 一度破綻すれば職員も自分達の能力が無い事にきずくでしょう? |
85 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/1 22:14
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな機構なんか作って職員を甘やかしているから 破綻するんだよ。 |
86 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/2 13:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 税金回収名目で無駄な市県民税を使う機構も各市町村の 納税課職員も解雇し再度民間から有能でやる気のある 職員を配置し職務を真剣に遂行する、人材を投与すべきですね。 今の職員も機構も不必要でしょう。 破綻して給与が夕張市並に下がっても業務を真剣にする様な 職員は和歌山市に数%しかいないでしょうね。 滞納者よりもこのような職員に給与支払うことの方が税金の 無駄ですね。 仕事を他にたらい回しせず、与えられた仕事は真剣にすべき 問題です。 |
87 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/2 18:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 機構、機構てぇただの天下り先かよ。 全ての業務を完全に民間に任せろよ。 それの方が効率もよく信用もできるよ。 無駄な税金の使い方するなよ。 |
88 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/2 18:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 日本は公務員天国だね。 何時まで続くのだろう公務員不祥事。 真面目にしている人が、かわいそう。 こんな事、国民の血税を私利私欲に 使う公務員や職務怠慢な公務員は即刻、クビにしろ。 ほとんどかも? |
89 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/3 21:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市は特に公務員比率が高いらしいですよ。 それも納税課の様な不必要な公務員がね。 早くリストラでもしないと、破綻するね。 |
90 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/4 13:03
[返信] [編集] [全文閲覧] これからは各市町村の納税課を廃止して 無能で無駄な職員を解雇した方が人件費等 の経費が助かるのでは? 納税証明の発行なんか機械で納税は銀行で すればこと足りるのに。 納期限の過ぎた時点で地方税回収機構へ、 納税課の窓口は不要でしょね。 証明書発行なんかは機械の方がよっぽど 良く働くでしょうし。 職員の年収より機会の方が遥かに安いしネ。 早急に納税課の様な職員の首切りと無駄な経費の削減に 努めないと。。。 |
91 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/5 16:01
[返信] [編集] [全文閲覧] 湯浅町は住宅貸付の滞納分は回収機構作って 回収するらしですが、職員20人削減するのは 正論です。 和歌山市役所も納税課職員も含め大幅削減すべき 責任があるでしょう。 早急に自然退職者以外に大幅削減をすべきです。 職務怠慢な職員をこれ以上雇用する義務もないでしょうね。 |
92 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 10:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 経費使って別の組合を設立したのだから、 当然職員の削減を行うのが筋ですね。 でないと、市民の理解は得られないでしょうね。 |
93 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 11:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員の職務怠慢を認め手助けする前に、 市民の血税から給与貰っている分 「パフォーマンス」で誤魔化さず、自助努力をさせるべきであり 職員にコスト意識を心に刻ませる事が必要でしょ。 |
94 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 14:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 金額が高額になる迄放置せず処理すれば良いだけで 高額になってから回収機構への癖は直す必要あり。 納税課職員を甘やかしすぎかも。 楽できた分給与から機構の経費負担すべきですネ。 退職金も減額すべきです。 |
95 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 15:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市役所の職員の給料について。 和歌山市給与 「国」上回る ラスパイレス指数 県平均は97.2 国家公務員給与を100とし和歌山市が101・4と唯一、 国家公務員の水準を超え、全国の35の中核市中4番目に 高かった。 これが、実情だとすると、 和歌山市職員は、国家公務員より高い給料をもらっていて 尚且つ、職務怠慢のあげく機構を作って職務放棄また、 税金が足らないからと市民から下水道のアップや ゴミの処理もアップしようとしている。 和歌山市をどうしたいのか、全く理解に苦しみます。 皆さんは、どうお感じになりますか? 破綻しても、あたりまえの話かもなぁ? |
96 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 15:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市は、来年から固定資産税大幅UPらしいですよ。 |
97 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 17:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 皆の言われてる納税課も含めた職員の大幅削減と給与減額 それの方が先に行う事でしょ。 数千人の職員の給与3割カットすれば十分に固定資産税等 アップしなくてもやりくり出来るでしょ。 |
98 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 20:16
[返信] [編集] [全文閲覧] バカな職員は和歌山市の為にも・・・ 早くクビに・・・ このままでは確実に破綻しますわ。 |
99 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 21:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 議員も職員も大幅削減・・・・・ 議員なんかは30人弱でも全く支障ないでしょ。 議員1人あたり約年間1000万円強程度の削減は可能でしょ 職員も4割程度削減し、足らずはアルバイト職員で補充すれば 充分出来る程度の仕事量ですよ。 今までどれだけ無駄な経費を税金で賄ってきたことか? 特に無能職員の人件費です。 |
100 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 21:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員がどうのこうの言うても結局は、市長が無能ならできない話でないの? |
101 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 21:38
[返信] [編集] [全文閲覧] そうそう、破綻するしかないのよ。 今となっては。 |
102 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/7 9:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員を何時まで甘やかしているの? 機構なんて無駄、職員を真面目に 働かせる工夫は出来ないものか? 部下を管理できない様な、管理職は 即刻解雇すべきです。 権力を傘に強権的な態度をとるのが あなた達の仕事じゃないのですよ。 もっとすべてに自覚しなさい。 |
103 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/7 11:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 自覚できるだけの能力とやる気あれば・・・ もう少し良かったんでしょうが? 職員にはそんな自覚は・・・ 無理でしょネ。 |
104 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/7 11:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市役所の職員の給料について。 和歌山市給与 「国」上回る ラスパイレス指数 県平均は97.2 国家公務員給与を100とし和歌山市が101・4と唯一、 国家公務員の水準を超え、全国の35の中核市中4番目に 高かった。 これが、実情だとすると、 和歌山市職員は、国家公務員より高い給料をもらっていて 尚且つ、職務怠慢のあげく機構を作って職務放棄また、 税金が足らないからと市民から下水道のアップや ゴミの処理も固定資産税も」アップしようとしている。 これだけ給与を税金から貰っていながら、 仕事を機構へ移して楽な生活を許せますか? 和歌山市をどうしたいのか、全く理解に苦しみます。 皆さんは、どうお感じになりますか? 楽した分、何割かの給与を返納するのが筋でしょ。 |
105 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/7 15:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 返納も与えられた仕事もしませんよ。 破綻寸前でも有り、強制的に退職金をカットすれば? 民間企業は倒産すれば退職金なんか出ないでしょ。 それと同じです。 税金から退職金賄う必要性は何処にも無いです。 |
106 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/7 15:35
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな機構を設立させ自分自身の仕事が 楽になる事は考えるのに 真面目に仕事をする事は考えないのか? 少しは反省しろよ。 |
107 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/7 21:27
[返信] [編集] [全文閲覧] これからは各市町村の納税課を廃止して 無能で無駄な職員を解雇した方が人件費等 の経費が助かるのでは? 納税証明の発行なんか機械で納税は銀行で すればこと足りるのに。 未納は地方税回収機構へ、納税課の窓口は 不要でしょね。 こんな地方税回収機構なんかは、本当に無駄な機関ですね。 各市町村の職員の職務怠慢のつけですね。 ↑ ↑ この方の意見に賛成です。 |
108 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/8 10:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 商工ローン大手「SFCG」(旧商工ファンド)から融資を受けている全国の中小企業経営者が9月上旬以降、同社から元利金の一括返済を求める文章を一斉に送付されているとして、「日栄・商工ファンド対策全国弁護団」は7日から専用の電話相談窓口を設置した。すでに約100件に上る相談が寄せられており、弁護団は「理由なく返済を求めるのは不法」として慰謝料請求訴訟を起こすことも検討している。 同弁護団の相談電話(0120・711・499)は、土日を除く平日午前10時〜午後5時。 読売新聞 10月8日(水曜日) 朝刊 社会面 滞納者も事情があるのじゃないですかね? 行政が過払い請求をしてあげて滞納分に充当させれば 良いのでは? 他の行政では協力して行っていますよ。 |
109 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/8 12:37
[返信] [編集] [全文閲覧] まぁ機構も勝手な自己判断とパフォーマンスだけですから。 判ってても面倒な事はやんないですよ。 元々市民の為じゃ無く行政と納税者に対する・・・ 無駄な機構作った為、市民税回収に尽力を尽くしてますと 言うパフォーマンスにすぎないからネ。 |
110 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/8 13:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員が仕事をすれば、機構なんか必要ないですよ。 問題は職員は仕事もせずお愛想程度に督促状を送ってやったふりして挙句の果て放置してても給料もらえるからですよ。 後の責任は機構任せで。 こんな職員に給料も退職金も支払う必要性も無いんじゃないのか? 給料について言えば 一般の半分程度しか仕事してないのに同じだけ給料をもらえる 一度なってしまえばその後努力しなくても給料をもらえる つまり労働に対する給料が高すぎることが批判されてるんだと 思うよ。 |
111 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/8 17:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 機構も市民と県民に毎月、交渉の過程と結果を 公に公表する義務があるのでは? 年に1回プラス・マイナスを公表して終りではね。 逆に回収機構に経費・人件費等含め、 税金を投入しているのだから、 雇い主は行政ではなく、県民と市民であると思いますが。 そのことから言えば毎月の交渉の過程と結果は、 キッチリ公表する義務が有りますよ。 |
112 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/8 22:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 相手方に強要しても、逆の立場になれば もっともな義務であろうとも履行しませんよ。 機構も身勝手な機関ですよ。 |
113 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/8 22:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 110様 当然もっともなご意見です。 |
114 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 8:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員のなまくらが原因ですから、 滞納者は遅延損害金も支払うのは当たり前ですが 納税課職員も仕事をせず、放置した責任として 遅延損害金と同額を納税課職員の給与から支払わせ ましょうよ。 その分税金に寄付しましょ。 機構に余分な経費かかっているからね。 |
115 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 9:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 機構設立の本当の目的は・・・ 警察OB・税務署OB等の体裁の良い天下り先を 作りたかっただけらしいですよ。 公務員の考えそうな事ですね。 |
116 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 10:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 聞いた話では滞納者に対して人権等は考慮せず 警察OBが付いてるから、 足をすくわれない程度に強権的な態度で接しなさいと言う マニュアルらしいです。 天下り等と事務員も含め数十人分の人件費等ほんまに 無駄な所ですね。 いったい費用対効果は? |
117 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 10:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 職務怠慢で職員を懲戒処分 新潟市 10月9日8時3分配信 産経新聞 新潟市は8日、生活保護を担当していた北区役所の30代の男性職員を職務怠慢で停職6カ月の懲戒処分とし、上司だった区役所課長2人と本庁係長を減給1カ月(給与の10分の1)、水道局部長を戒告処分とした。 生活保護費は毎月の所得の増減によって金額が変動する。算定資料になるのは生活保護世帯が毎月報告する所得申請書で、男性職員は平成17年4月から20年3月までの3年間、事務処理の遅れから多くの所得申請書を放置、約1012万円(38件)に上る未払いと約2300万円(43件)もの過払いを発生させた。市は未払い分をすべて支払うとともに、過払い分は、ほかの職員が対象全戸を回って返還を要請している。 市人事課は「これだけ事務を大量に放置した例は今までにない」としながら、着服や横領の事実はないとして停職6カ月にとどめたと説明している。男性職員はすでに辞表を提出、同日付で受理された。 和歌山市の納税課職員なんかは・・・ 日常茶飯事ですよね。。。 公務員は安泰だなぁ。 これが民間だったら、解雇ですよね。 |
118 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 11:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 三重地方税管理回収機構が、地方税を滞納している北勢地域在住の男性が支払った利息は不当利得にあたるとして、大手消費者金融の「アコム」と「武富士」を相手取り、過払いの利息計144万円の返還を求める訴訟を津簡裁に起こした。 三重地方税管理回収機構によると、男性は、両社から年約25%の金利で貸し付けを受け、現在も返済を続けている。この金利は、利息制限法の上限金利(年15〜20%)と出資法の上限金利(年29・2%)の金利差である「グレーゾーン金利」にあたり、三重地方税管理回収機構は両社の不当利得と判断。両社に対し昨年5〜6月にかけて、男性が利息制限法を超えて支払った過払い金の差し押さえを行った。しかし、両社は異議を申し立てて応じなかったため、今月22日に提訴した。 消費者金融に対する同様の過払い金取り立て訴訟は、昨年9月に茨城租税債権回収機構、同10月に兵庫県芦屋市が提訴している。(毎日新聞) 和歌山も見習うべきところは見習いなさい。 あなた達に税金投入しているのですよ。 各自、自覚しなさい。 |
119 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 11:12
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな天下り先設立するのは、可笑しなはなしです。 もっと経費の少なく済む方法が有るのにね。 民間の債権回収会社に業務委託すれば、 安上がりですよ。 滞納税回収を建前に、天下り先の確保が目的ですよね? |
120 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 11:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 回収機構の取り組みから考えれば、地方税法上の徴税吏員の増員や市の取り組む姿勢によって、同一業務内容である一部事務組合の「あえて」大きい組織(機構)を作らなくとも、市町村で対応出来る部分は多いのでは。 まして負担金以外に、1件あたりの成功報酬は大きなデメリットもある。 |
121 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 11:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 各市町村の為とか税の公平性とかは単なる建前で 本音は・・・ 自治労主導の天下り先確保ですよ。 |
122 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 11:42
[返信] [編集] [全文閲覧] まして負担金以外に、1件あたりの成功報酬は大きなデメリットもある。 ↑ ↑ ↑ 怠慢な和歌山市職員を雇用している市民が 一番デメリットを被っているのです。 |
123 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 12:25
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな組織を放置してれば、何れ大変な事に・・・ |
124 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 16:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 早急に公務員に都合のよい組合は 即刻、廃止でしょう。。。 |
125 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 16:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 民間の債権回収会社に任せないと。 公務員と公務員あがりに好き勝手させる 必要性はないですわ。。。 |
126 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 20:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 考えようによっては、滞納者が本税プラス延滞税も支払って 貰えるので、税収入が3〜4割増えるので悪いことばかりでも ありませんよ。 但し機構の職員はもちろん、行政の事を考えれば、 ボランティアでOKですよ。 |
127 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 9:19
[返信] [編集] [全文閲覧] ここは胡坐かいて仕事して、 滞納者を被告人扱いしてますよ。 |
128 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 16:43
[返信] [編集] [全文閲覧] あぐらかいて強権的な態度しているやからにも 人件費支払うのかよ。 行政もええかげんにせえよ。。。 |
129 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 16:51
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな無駄な経費使って機構設立なんか必要性なしですわな、 滞納分ニッサイケン(債権回収(株)にでも買い取ってもらえば? 無駄な経費等を考えればニッサイケンの方が、買い取り額は 直ぐに税金として組み入れられる分・・・ お徳でしょよ。。。 まぁ市民のためじゃなく・・・ 天下り先の確保の為では、無理な話かもね。。。 |
130 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 20:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 無理、無理、自治労からめた天下り先を 全国で作っているのですよ。 |
131 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 20:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 支払いした人、損害金も含め、 計算書貰うべきですよ、 計算間違いチェック必要大。 計算書貰うのは当たり前の権利ですから。 |
132 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 22:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 電気代すら、多く取ってるからね 騙されてるかも? チェック必要。 サラ金でも完済すれば、計算書くれます。 |
133 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 9:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 職権乱用と強権的な態度で不都合な計算書等は 出してくれませんよ。 本来は計算書は完納時に手渡すのが常識ですが。 |
134 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 10:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 回収機構送りと行政の不作為(怠慢) 世帯主又は組合員が国保税や国民健康保険料を滞納した場合、市町村や組合は地方税の滞納処分の例によって滞納処分の執行停止をすることができる(国民健康保険法97条の2、同80条、地方税法231条の3)。 地方税法は、滞納者につき次の一つに該当する事実があれば、地方団体の長は滞納処分の執行停止をすることができるとしている(15条の7第1項)。 ‖敘悉菠を執行することができる財産がないとき。 滞納処分を執行することによってその生活を著しく窮迫させるおそれがあるとき。 その所在及び滞納処分を執行することができる財産がともに不明であるとき。 滞納処分の執行停止が3年間継続したときは、国保税等は消滅する(同条4項)。 滞納処分の停止は地方団体の長の職権に基づくものであるが、地方団体の長の裁量に委ねられているのではない。なぜなら、法は本来弱者の利益をまもるために存在するものである。いかに租税といえども滞納処分の執行によって滞納者の生活を著しく窮迫させてはならないのである。 地方税法15条の7第1項各号の要件を充足する事実があれば、地方団体の長は滞納処分の執行停止をしなければならない。滞納処分の執行停止の要件を満たしているにもかかわらず執行停止処分をしないまま安易に「管理回収機構」に取立てを依頼することは地方団体の長の不作為(怠慢)の違法となる。 |
135 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 10:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納処分差し押さえについては,問題があると思います。 まず第1点目に,滞納している税金をとにかく一括で全額払っていただくと言うところに第1の問題があると思います。 たまっている税金を全額払ってもらうということは当然のように思うわけでありますが,滞納しておるということは,それなりの理由があるわけなのです。 そこには,救済措置として滞納しておる分につきまして減免制度というのがあるわけなのです。しかし,ほとんど減免がやられていない,こういう状況があるわけなのです。 ここに大きな問題があると私は思うのです。 市の職員の方も,税金の払えないといいますか,そういう方に対処する際に当たりまして,減免制度というものをほとんど適用していないわけですから,とにかく払っていただくということしか言えないのです。 ここに,差し押さえが発生する大きな要因があると私は思います。全国的に見てみますと,名古屋市などでは,非常に差し押さえ なんかが少ないのです。 なぜかと言うと,減免,そういう滞納するおそれがある場合,滞納した場合には,そういう減免制度を適用していて,滞納というのを解消していくと,そういうことがどんどんできてきておるわけなのです。 まず第1に,減免制度というものをもう少し,制度があるわけなのですから,これをやっぱり活用していく,またそういうことにしないと,この滞納処分という問題について解決をしていかないのではないかなと思います。 それと差し押さえのやり方なのですが。 とにかく一定期間滞納しておりますと,分納誓約というのをするわけなのですけれども,もともと分納誓約をするときに,先ほど言いました減免制度というのがありませんので,(しないので,) とにかく全部払っていただくと。 それで,何回に分けて払っていただくということを本人が確約するのですけれども,それが払えないと,一定期間それを履行しないと,即差し押さえ? これも,一律にそういうことをやるのは問題があるのです。差し押さえ,確かに履行しないということは問題があるのですけれども。しかし,一律に,一定の期間が来たから差し押さえをすると,そういうことにも問題があると私は思います。 例えば,差し押さえをすれば営業が続けられなくなるとか,困窮して生活をやっていけないと,そういう場合には差し押さえをしないことができるというふうに地方税法でもなっておるわけなのです。 そういうことがあるにもかかわらず一律に差し押さえをするやり方は問題があると私は思いますが,改善をする必要があると思いますが。 |
136 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 10:56
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな機構とか第三セクター設立したり 全部、最後は大損して無駄な税金投入・・・ しわ寄せは市民・県民である。 |
137 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 11:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 回収機構の取り組みから考えれば、地方税法上の徴税吏員の増員や市の取り組む姿勢によって、同一業務内容である一部事務組合の「あえて」大きい組織(機構)を作らなくとも、市町村で対応出来る部分は多いのでは。 まして負担金以外に、1件あたりの成功報酬は大きなデメリットもある。 民間の債権回収会社に任せないと。 公務員と公務員あがりに好き勝手させる 必要性はないですわ。。。 早急に公務員に都合のよい組合は 即刻、廃止でしょう。。。 |
138 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 13:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 強権的・威圧的な行為? そんなに酷いのですか。 強権的な対応、威圧的な対応は 行政機関としては(民間でも同じですが)、特に行政機関としては 逸脱した行為でしょう。 機構に対しての市民等による中立な第三者機関による (監視機関)は当然、設置するのが良いでしょう。 また、設置すべきでしょう。 |
139 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 13:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 賛成 ついでに職員と天下り職員の日々の行動管理もお願いしたい ものです。 民間会社のように、日報管理しないと。 |
140 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 14:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 公務員の行動こそ。 徹底管理、監視がもっとも必要だ。 威圧的な態度は考えもんだわ。 |
141 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 14:18
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな無駄な経費使って機構設立なんか必要性なしですわな、 滞納分ニッサイケン(債権回収(株)にでも買い取ってもらえば? 無駄な経費等を考えればニッサイケンの方が、買い取り額は 直ぐに税金として組み入れられる分・・・ お徳でしょよ。。。 まぁ市民のためじゃなく・・・ 天下り先の確保の為では、無理な話かもね。。。 |
142 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 18:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方税法 第331条(市町村民税に係る滞納処分) 1.市町村民税に係る滞納者が次の各号の一に該当するときは、市町村の徴税吏員は、当該市町村民税に係る地方団体の徴収金につき、滞納者の財産を差し押えなければならない。 1.滞納者が督促を受け、その督促状を発した日から起算して10日を経過した日までにその督促に係る市町村民税に係る地方団体の徴収金を完納しないとき。 2.滞納者が繰上徴収に係る告知により指定された納期限までに市町村民税に係る地方団体の徴収金を完納しないとき。 どこの市町村も法律のとおりやっていれば回収機構など作らなくてもいいんですけどね。市町村の徴税吏員には差し押さえをする権限が与えられているのですが、市町村長の意向に反してまでも差し押さえをできるのか、という問題点もあります。 |
143 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/12 21:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 何でも差し押さえ? 減免措置等も説明も含め、また滞納に至った経緯や この先遅延損害金も含め支払う意思、分割であれば 支払える能力、根拠の有る人までも強権的態度で 差し押さえ処理は、行き過ぎた行為でしょ。。。 商売人なんかは、今後のダメージが大き過ぎるでしょうね。 順調なときはサラリーマン以上の納税も有り、不渡り等で 状況の悪化になったりの理由は、考慮する値ではないですか? サラリーマンよりも予測不能な事態が起こり得る部分は 多いのですから。。。 規則に従って処理をする必要性と言うならば、 元々職員が与えられた職務を規則に従って仕事をしていれば。。。 機構なんか設立しなくて良いのではないですか? どちらにも、理由が有るのですから? もう少し、機構は考えるべきです。 |
144 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/12 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 売り上げが多い年度は高額納税でも 感謝もされず。。。 売り上げ減と不渡り等が発生し滞納・・・ 最後は約3ヶ月後を目処に支払える根拠をもって機構へ 相談に行くも相手にされず、即差し押さえでした。 |
145 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/13 19:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 所詮、行政のすることですね。 先はわかってても、目先だけしか見ないですね。 |
146 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/14 10:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 計算書要求したところ・・・ そんなもの手渡す義務はないと 拒否されますよ。 不都合なものは拒否と決まってる様です。 最低やね。 |
147 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/14 11:04
[返信] [編集] [全文閲覧] やましい事あるんだろうネ。 大問題だよ。 |
148 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/15 13:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 人権無視の地方税滞納整理機構から脱退せよ 税金滞納処分を強権的にすすめる滞納整理機構が発足し。 強制徴収は生命保険などの保険、預金、給与などとなっている、 また、差し押さえによる強制徴収が生命保険などであるところからも、整理機構は憲法上の生存権を否定する血も涙もない取立て機構であることを示しています。法律上の権力を行使し、家宅捜査以外の資産に関する調査は驚くほど広範囲にわたっています。 このような恐ろしい組織ですから、 設立は全国でも愛媛、徳島、茨城、三重、和歌山の5県にすぎないのです。 また他府県では、営業内容が極度に悪化して市税等が滞納となった業者が整理機構に送られ、唯一の生命保険が差し押さえ換価された後、ガンが発見されたケースなど多くの相談経験から、整理機構の強権的取り立ては極めて人権を無視した機関であり、即刻廃止 するべきです。 |
149 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/15 16:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 最低な機関を設立したものですね。 自分達の職務怠慢を棚に上げて、こんな事ようできるものだね。 |
150 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/15 21:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 愛媛、徳島、茨城、三重、和歌山の5県以外にも現在のところ以下の地方税回収機構が設立済みまたは計画中のようです。 ●静岡県地方税滞納整理機構 ●釧路・根室広域地方税滞納整理機構 ●日高管内地方税滞納整理機構(北海道) ●十勝市町村税滞納整理機構(北海道) ●渡島・檜山地方税滞納整理機構(北海道) ●滋賀地方税滞納整理機構(滋賀県) ●岩手県地方税特別滞納整理機構 ●山梨県地方税滞納整理推進機構 ●鳥取中部ふるさと広域連合(滞納整理に関する事務を含む市町村事務の一部) ●長野県地方税機構(仮称)計画中 |
151 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/15 21:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 権力を行使する悪質なケースが多い。 一つは、税金を徴収するように、一員であるがゆえに支払いが滞ったりしたために自営業者は倒産のケース。これは特権者が自らの強権的な立場を利用して、一員たる相手に対して事情を考慮せず納付を託すもの。 イジメと税金と借金の取り立ては「構造」が似ている。というのは、相手に打撃を加えることで納税者が義務を果たした所で、どんな権利が約束されるかというと、せいぜい殺されない程度なんとか会社を存続出来る程度の権利だ。この損害の構造は「地獄絵」さながらに苦しみが続くから、最後には自らの命を自らの手で絶つことになる。同じイジメでも、校内暴力と家庭内暴力の違いは、自殺するか殺されるかの差異でしかない。 |
152 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/16 17:19
[返信] [編集] [全文閲覧] この機構こそ、無駄であり、 必要悪な・・・組織ですよ。 |
153 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/16 20:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 公平公正と言うならば、税金で給与もらて いながら仕事しないで放置してきた 職員の責任を真先に追及し責任を取らすのが 先決でしょうが? |
154 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/17 16:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 行政機関でありながら、人権無視をする機関は 必要ではないのか? |
155 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/17 16:44
[返信] [編集] [全文閲覧] _/ノ.. /、 / < } ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン / / } ;' `i、 _/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ / r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆ {k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ \ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \ ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆ |
156 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/17 17:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 人権を無視した取立て(回収)、特に保険の差し押さえと 言う重大な問題であり、人の「生き死に」の問題であるとの 認識のもと、こう言う必要悪な機構は即刻廃止するのが、 妥当であろう。 |
157 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/17 20:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 権力を行使する悪質なケースが多い。 一つは、税金を徴収するように、一員であるがゆえに支払いが滞ったりしたために自営業者は倒産のケース。これは特権者が自らの強権的な立場を利用して、一員たる相手に対して事情を考慮せず納付を託すもの。 イジメと税金と借金の取り立ては「構造」が似ている。というのは、相手に打撃を加えることで納税者が義務を果たした所で、どんな権利が約束されるかというと、せいぜい殺されない程度なんとか会社を存続出来る程度の権利だ。この損害の構造は「地獄絵」さながらに苦しみが続くから、最後には自らの命を自らの手で絶つことになる。同じイジメでも、校内暴力と家庭内暴力の違いは、自殺するか殺されるかの差異でしかない。 こんな人権無視の地方税滞納整理機構から 廃止するのが妥当な判断ですね。 税金滞納処分を強権的にすすめる滞納整理機構が発足し。 強制徴収は生命保険などの保険、預金、給与などとなっている、 また、差し押さえによる強制徴収が生命保険などであるところからも、整理機構は憲法上の生存権を否定する血も涙もない取立て機構であることを示しています。法律上の権力を行使し、家宅捜査以外の資産に関する調査は驚くほど広範囲にわたっています。 このような恐ろしい組織です。 また他府県では、営業内容が極度に悪化して市税等が滞納となった業者が整理機構に送られ、唯一の生命保険が差し押さえ換価された後、ガンが発見されたケースなど多くの相談経験から、整理機構の強権的取り立ては極めて人権を無視した機関であり、即刻廃止 するべきです。 |
158 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/17 20:30
[返信] [編集] [全文閲覧] これは ある政党の書き込みかえなあ この政党が政権取れば 厳しいよ、人権無視だね 回収機構の比じゃないね |
159 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/17 20:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 自治労が絡んでるからなぁ? |
160 | まさに必要悪 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/17 21:32
[返信] [編集] [全文閲覧] まさに回収機構は「必要悪」だね。 こんなもの無いほうがいいが納税の確保と公平のためには必要だ。 そうでなくては、正直に収めたものがバカを見ることになる。 それから、差し押さえは収めるべき税金を強制的に徴収する方法であり、収めなくてもいいものを強制的に取るという訳ではないからね。 |
161 | Re: まさに必要悪 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/18 11:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方税回収機構は和歌山県下の地方自治体がお金を拠出して作った一部事務組合です。自分とこの町できちんと収納が処理出来ればわざわざお金を拠出してこのような団体を作る必要がないわけです。 顔見知りの住民に税金の督促を普通に、強く求めることがいくら職務でも避けたいとする職員の体質から滞納が累積してしまう。これが実態なのです。この機構が自治体から委託を受けて扱う徴収物件は地方税や国民健康保険税に限られていますから水道料金、公営住宅使用料、学校給食費、保育料は含まれていません。従ってこれらにも監視を強くする必要があります。 この程度の公務員を税金で養ってる市民(納税者)が 一番損をしている訳ですよ。 納税課職員も含め職務放棄と同じですね。 最初から職員を削減して外注(回収機構)へ業務委託すれば? ちなみに・・・ 和歌山地方税回収機構は5年間限定の組織です。 少なくとも設立当初は、そう決まってました。 その間に各市町村の悪質滞納者への差押を行って、 さらに各市町村から派遣された職員にスキルを携えさせて、 機構亡き後も自治体単位で滞納処分を行う・・・ 当初の目的はそんな感じだったけど、 確かに、ややこしいのはとりあえず回収機構に送ればいいや、ってなるでしょうね。 しかも和歌山市なんかはともかく、町村なんか5年間で1人、 多くてもせいぜい2人程度しか派遣できないから、自治体全体のスキルアップなんかできるんかな・・・ 確か今年が3年目 少なくともイニシャル・ランニングコスト分はきっちり稼いで欲しいもんです。 案件の責任は市町村がとってくれるだろうから・・・ 滞納者への差押を??? 滞納に至った経緯も含め他の機構の様に 商工ローンで資金繰りせざるおえなかった 自営業者なんかは機構が変わりに、過払い 請求し滞納分の税金に充当すべきで 相手を追い込むだけでは自治体のすべき行為では ないでしょうね? 他府県ではそうしていますよ。 滞納者と悪質滞納者とは区別すべき問題も 有るのではないでしょうか? 自営業者なんかは機構が変わりに、過払い 請求し滞納分の税金に充当すべき そうですね、事情も色々ありこうなる迄 各自さまざまな経緯も有ると思いますね。 機構も過払い請求が面倒だからやらないは 機構も各納税課と同じで自己努力すらない ものと思われます。 委託を受けてリーダーシップを取るなら そうすべき問題でしょうね。 他の都道府県が出来て和歌山地方税回収機構 がやらないのは大きな問題でしょうね。 要するに・・・ 根本的な発想が安易で間違っているんでしょね・・・ 市民に対して公務員が本来の業務を行っていないのを 隠すためにわざわざ、無駄な経費のかかる機構を作って 市民の目先を機構の方に向け誤魔化しているだけですよ。 でなければ本来は納税課の仕事でしょう 。 |
162 | Re: まさに必要悪 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/18 18:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 右あげて 左あげて おい!! そこの君 日の丸じゃなく赤い旗を上げるんだよ |
163 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/18 21:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 機構もだけど和歌山市の職員が一番の 必要悪では? |
164 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/18 21:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 公正公平の立場で行っているのならば、 機構と和歌山市が真先に回収しないと いけないのは、ここじゃないの。 和歌山市の卸売市場特別会計、8500万円の未収金 和歌山市中央卸売市場(同市西浜)を利用する業者の施設使用料などの滞納が年々増加し、特別会計の平成19年度決算で約8500万円の未収入額を計上したことが17日、市議会決算特別委員会で報告された。 自己破産・廃業している業者も多く、今後どれだけ回収できるかは不透明だ。同市場では消費税の加算ミスで仲卸業者などから電気料金1555万円を過徴収していたことが判明したばかりで、ずさんな経営実態に市民の批判が高まりそうだ。 市まちづくり局によると、同市場では19年度だけで施設使用料約535万円(26業者)▽電気使用料約315万円(28業者)▽水道使用料約69万円(22業者)−の滞納が発生。19年度までの累計では72業者が8520万円を滞納している。このうち現在も同市場で営業しているのは37業者(滞納金5246万円)にとどまり、24業者(同1490万円)がすでに廃業、11業者(1783万円)が自己破産している。 同市場の電気代、水道代は市が立て替える形で電気・水道会社に一括して支払い、各業者から市が個別のメーターで換算したものを請求していた。同局は「各業者のそれぞれの事情を考慮し、9月から本格的に分割返済などの方法について話し合いを始めている」としており、自己破産した業者なども所在を確認して返済を求める方針。来年3月までには各業者との話し合いにめどをつけるという。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081018/wky0810180218007-n1.htm |
165 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/18 21:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 市民税の滞納は分割不可で8500万円の滞納は 各業者に対して分割返済が可能は不公平では? 遅延損害金はどうするの? このうち現在も同市場で営業しているのは37業者 (滞納金5246万円)即、差し押さえだろうが。 |
166 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/19 14:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方税回収機構が扱うのは〇堋村税国民健康保険税(料)8朕邑民税に限られるから、その他の公共料金などの滞納整理は従来どおり各市町村でする必要があるね。 最近は給食代金や保育料金などの滞納も増加の傾向にあり各市町村も対応に追われている状態だね。 |
167 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/19 14:55
[返信] [編集] [全文閲覧] >機構もだけど和歌山市の職員が一番の >必要悪では? 必要以上に余分な議員も仲間にいれてくれ。 |
168 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/19 16:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の卸売市場特別会計、8500万円の未収金 滞納が大き過ぎるだろうが。 個人税をとやかく言ってるより問題だろうが。 もっと他にも未集金隠しているだろうな? |
169 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/19 16:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市民を欺くな。 職員全員で赤字分を給与から補てんしなさい。 納税課職員には機構の経費負担も同時に行うのが筋です。 |
170 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/20 9:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 中央市場に関しては、家賃の滞納が相当あり 隠さず回収しないと。 貸し倒れで市民に迷惑かかるよ。 |
171 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/20 9:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 山積する人権問題 「機構」側は、口頭説明では「滞納者の暮らしや営業にも配慮している」というものの、その運営方針を示す文書には、住民の一人でもある滞納者の福祉・人権を尊重するとの地方自治法の視点が全く明示されていません。 また、丁寧な対応よりも強権的な差押えが先行しているのではとの印象を強く持ちました。 また滞納者からの徴税に重きがおかれる一方で、個々の滞納者の実情に即した納税の猶予などの措置を取った例が少ないなど、地方税法の運用が偏っている感も否めません。さらに生命保険の職権解約は人権問題につながりかねません。 そもそも、今回の「機構」設立は、市町村税の滞納が増えたことへの対応としてなされたものですが、何の理由も無く滞納者が急増したことなど考えられず、これは深まる不況と社会保障の弱体化による支払能力の減退に起因していることは明らかです。 徴税を強化することによってこれに対処しようとするところに基本的問題があります。 更に、徴税問題は人権問題と表裏一体の性格をもっており、そうした徴税事務を、市町村以上に住民が見えにくくなる一部事務組合としての「機構」に委任すること自体の地方自治の視点からの是非が問われています。 |
172 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/20 17:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 人権を無視する機構を設立する前に。 役所の改革を。。。 行政改革 ○行政改革大綱の達成状況に係る職員による”自己評価 ○職員削減計画 ○組織・機構の見直し 5 税財政改革 ○人件費大幅削減 ○税・使用料・手数料の見直し ○役割分担から見た行政サービスの見直し ○予算編成時における事業等見直し状況について また、職員の意識改革が必要。 |
173 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/20 18:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 市町村税は滞納処分方針がゆるすぎたので滞納を増加させてしまったという一面もある 回収機構が国税、県税以上にきついとの声は聞かない |
174 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/20 20:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 本当に悪徳機関だよ、現在は滞納者でも 以前・今後も含め、主権者には変わりは ないのですよ。 行政も機構側も、何か勘違いされているのでは? |
175 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/20 20:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 緩すぎたのではないでしょう。 ただ単に納税課職員の職務怠慢なだけ。 |
176 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/20 23:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 俺も、まあ、喜んで税金払っているわけでないんで、 役所が税金取り立てまくってるってきくと、 うれしい気分になるわけではないけど、 でも、俺がちゃんと払ってんのに、 いろいろいいわけして払ってないやつがいるってのは、 これはこれで腹立つな。 役所のおっちゃんたちも、あまり乱暴なのはいかんけど、 とるべきものはきっちりとってほしいもんだ。 |
177 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 5:28
[返信] [編集] [全文閲覧] このスレみてたら 勝手な事書いてるのう どっかの日本を転覆させてやろうと思ってる政党の書き込みが多いけど そんなんに共感してたら、あいつらの思う壺やからねえ 教育にしてもご覧のとおり最悪の格好になってきたからね |
178 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 6:54
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑ 政教分離でやり玉に上がっているところ? |
179 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 12:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 要するに公務員の能力不足いや、常識と管理能力の 欠如が原因ですな。 |
180 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 19:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 財産を差し押さえられても、滞納税を納めれば差し押さえは解除されます。 |
181 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/21 20:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員も機構も滞納者も根本的に間違っているんだよ。 財産を差し押さえられても、滞納税を納めれば差し押さえは解除されます・・・ あんたもバカか?そんな事当たり前だろうが。 |
182 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 17:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 納税課職員はいいね。 仕事を放置して、機構に移譲して それでも所得補償されてしなぁ。 職員を厚遇しすぎだよ。 |
183 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 17:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 機構の職員も結構な地位や給料などで十分な待遇を受けて いるんでしょう。 |
184 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 21:08
[返信] [編集] [全文閲覧] そりゃ強権的な権力と高収入を受けていますね。 それも血税から。 |
185 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 9:24
[返信] [編集] [全文閲覧] こいつらの厚遇の為にせっかく回収した、延滞税も消えてるのか? |
186 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 15:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 5億4000万円回収 2008年10月23日 ●地方税回収機構4〜9月 ・前年同期比6000万円増 市町村が徴収できなかった地方税の回収を進めている和歌山地方税回収機構は、4〜9月の実績をまとめた。差し押さえや公売などで回収・確保した地方税は約5億4千万円で、前年同期より約6千万円増えた。同機構は「自主納付額が約3千万円増えたほか、市町村からの早めの引き継ぎが回収額の増加につながっているとみられる」としている。 同機構は9月末までに、28市町から滞納地方税821件、約12億円(前年同期比約2億円減)を引き継いだ。 この半年間で380人から813件を差し押さえ、公売や差し押さえ後の納付などで約2億6600万円(同約2100万円増)、督促による自主納付で約6700万円(同約3千万円増)を回収。現金化していない証券や不動産などで約2億900万円(同約800万円増)を確保したという。 差し押さえた物件の内訳は、不動産169件、預貯金258件、給与21件など。インターネット公売では、50万円で出品した外国車が約127万円で売れるなど計12点を142万円で売却。不動産公売では、土地付きの建物など3件を1932万円で売却した。 08年度の最終的な滞納地方税の引き継ぎ額は13億〜14億円と、前年度の約18億円を大きく下回る見込み。市町村による差し押さえ件数が07年度は2857件で06年度(1027件)の約2.78倍に増えるなど市町村での回収が進んでいたり、滞納額が減少していたりするためという。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000810230005 |
187 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 16:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 28市町から滞納地方税821件、約12億円引き継いだ 今まで28市町の職員はこれだけ職務怠慢なこと していながら、給与貰ってたのかよ。 どうせ、その内の7割位は和歌山市では? |
188 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 16:38
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな無駄な経費と時間を使って機構なんか必要性なしですわな、 滞納分ニッサイケン(債権回収(株)にでも買い取ってもらえば? 無駄な経費等を考えればニッサイケンの方が安いし、買い取り額は 直ぐに税金として組み入れられる分・・・ 絶対お徳でしょよ。。。 |
189 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 20:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 保険の差し押さえは人権問題であり、ダメだろう。 将来の年金押さえれば。。。無理か回収はするが 行政からすれば、将来年金支払える判らないからな??? |
190 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/24 11:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 徴収行政側には納税猶予等の措置を承認すべき職務上の義務 ■税金の分納制度は 日本大学の北野弘久名誉教授は、「憲法が要請する応能負担の原則の考え方は、徴収面にも及ぶ」と指摘し、さらに「一時に納付困難な場合は、課税庁は納税の猶予等の措置を積極的に承認すべき職務上の法的義務を負う」と言及しています。 北野教授の指摘を裏付ける納税の緩和措置として「納税の猶予」(国税通則法46条2項)、「換価の猶予」(国税徴収法151条)、「滞納処分の停止」(国税徴収法153条)などの制度があります。 消費税の免税点引き下げ、定率減税の廃止、住民税増税など大衆増税の進行と異常な原油高をはじめ諸物価が高騰している今日、納税の緩和措置の必要度が増してくることは明白です。 そうした中で、徴収行政を行う側は、滞納に至った経緯や納税者の現況等を調査し、判断し、見極め、「徴収上の公平」も念頭に置きながら、納税者個々の実態に即応した処理を積極的に行う必要があります。 そして、その判断の根底には、納税者の生存権や生存権的財産権を保障する憲法理念が貫かれていなければなりません。 しかし、最近の徴収現場では国も地方も「早期一括納付」「強制徴収、差し押さえ処分」を振りかざすばかりで、徴収関係法令や「納税の猶予等の取扱要領」(後述)などにも反する事例が目立ち、全国各地から納税者の悲鳴が聞こえてきます。 そもそも納税の緩和措置とは、国税徴収法に基づく強権力行使(差し押さえ・公売など)だけでは「徴収の実」を上げることができないので、一定の事由がある者に対しては分納を承認したり、滞納処分の執行を停止するなどの措置を講じ、強制的な徴収を緩和する制度のことです。 言うまでもなく、現実の徴収行政では、強権力行使の対象となるのはごく一部で、大部分は納税の緩和措置の制度によって滞納問題の解決が図られてきました。これを「強権力行使優先」路線に逆戻りさせることは、決して徴収行政にとっても得策とは言えません。また次に述べる、自ら定めた「納税の猶予等の取扱要領」にも反することになります。 ■「取扱要領」とは 納税の猶予等の取扱要領の積極面 「納税の猶予等の取扱要領」の冒頭の総則では、「強制的な徴収手続き等を緩和することが妥当とされる場合がある。納税の猶予等の制度は、このような場合に納税者の実情に即応した措置を講ずることにより、納税者との信頼関係を醸成し、税務行政の適正・円滑な運営を図ることを目的とする」と、納税の猶予等の緩和措置を適用する積極的意義を述べています。 その上で「特に納税者から即時に納付することが困難である旨の申し出等があった場合には、その実情を十分調査し、納税者に有利な方向で納税の猶予等の活用を図るよう配意する」とし、また第3章「換価の猶予」の項では「納付困難を理由として分納の申し出等があった場合には、そのまま放置することなく、換価の猶予に該当するかどうかを検討するよう配意する」としています。 まさに北野教授が指摘した通り、徴収行政側に「納税の猶予等の措置を積極的に承認すべき職務上の法的義務を負」わせているのです。この点が最も大事な部分です。 ところで「納税の猶予等の取扱要領」は昭和51年6月、国税庁の「通達」として制定されたものです。具体的には、「納税の猶予」「換価の猶予」に関する取り扱いと、それに付随する担保・納付委託・納付能力調査・延滞税の免除などの取り扱いについて網羅し、体系的に整備したものです。 行政を拘束する「通達」 「通達」とは国税庁内部の職員、つまり行政側を拘束する性格のものです。それだけに、中には「徴収上の公平」を確保する見地から、納税者側にとって「厳しい」規定もあります。しかし、前述の総則部分はじめ活用すべき積極的な規定が多々あります。担当官の不勉強による無知も重なり、前述のように、「納税の猶予等の取扱要領」さえも無視する強権的な徴収行政が横行している昨今、この通達を活用する意義は大変大きいものがあります。 |
191 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/24 14:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 納税猶予と延滞税免除の条件どのようなときに「納税の猶予」に該当するのか―範囲は? 延滞税免除は? 「納税の猶予等の取扱要領」(以下「取扱要領」)の概要、納税者が活用すべき積極的な規定、「取扱要領」を活用した各地の運動の到達点などを紹介しました。 これから納税の猶予制度を2回に分けて解説します。ポイントを分かりやすく一覧表にまとめてみました。表を見ながら読み進んでください。 ■「納税の猶予」は2種類 納税の猶予は災害、事故、病気、業績の悪化などの事実に起因して納付困難になった場合の「通常の納税の猶予」と、税務調査で数年分の修正申告を一括提出したといった「税額の確定手続等が遅延した場合の納税の猶予」(通称「賦課遅延」)に区分されます。 いずれの場合も「納税の猶予の申請書」を提出しなければなりません。特に「賦課遅延」の場合は、納期限内の申請が条件ですので注意が必要です。 ■貸倒れも「納税の猶予」の該当要件に ここでちょっと注意を要するのは3段目にある「一、二号類似」です。よくあるケースとして、取引先からもらった手形が不渡りになるなどの「貸し倒れ」も「一、二号類似」に含まれるということです。 ■「事業につき著しい損失」も大いに活用を また「四号」の「事業につき著しい損失」については、原則は「1年前と比べて利益が半減以下(又は赤字が増加)」ですが、「取扱要領」ではさまざまな弾力条項を設けて、猶予該当を増やす方向を示唆しています。大いに活用する必要があります。 納税の猶予許可の段階で、その納税者に一定の「現在納付可能資金」(算定方法は後述)がある場合は、その金額を猶予該当金額から控除し、「納付困難な金額」だけを納税の猶予の対象としますので、この点も注意が必要です。 ■延滞税の免除 「一、二号該当」(類似も含む)の場合は、「納付困難の起因となった事実発生日から猶予期間の終期まで」は全額免除ですので、メリットは大です(ただし、免除期間は2年が限度)。 「三、四号該当」(類似も含む)の場合は、猶予期間について2分の1免除となります。「2分の1免除」とは、本来は14・6%の2分の1(7・3%)を納付すればよいということですが、現在は措置法の特例によって、4・7%(平成20年の場合)となります。 |
192 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/24 14:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 「納税の猶予等の取扱要領」が納税者側にとって活用すべき積極面が多くあることを中心に、納税の猶予、換価の猶予の該当要件や具体的な手続きなどについて。 しかし実務では、担当官とのやり取りの中で、こちらの主張が正しくても分納要求が認められないことがよくあります。 (1)佐々木憲昭議員の国会での追及による政府・当局の回答 05年1月に熱海署で起きた自殺事件に関連した国会質問で、政府当局は次のように回答しています(本紙05年3月28日号に掲載)。 谷垣財務大臣「国税が滞納になった場合には、滞納者個々の実情に即しながら、適切な処理を図っていく。滞納者から分割の申し入れがあった場合も十分相談し、滞納者の実情に即した対応をとる」、徳井国税庁徴収部長「(納税者に親切な態度で接し不便をかけないように努め、納税者の苦情や不満は積極的に解決する、などを記載した)税務運営方針は、税務行政を遂行する上での原則論。今後とも税務運営方針の趣旨に即して税務行政をすすめていく」。 (2)当局の事務方針 国税当局は、毎年の事務指針の中で、徴収職員に対して「誠意が認められない場合には強制処分を、納付困難な事情があると認められる場合には、納税の緩和措置として分納を認める、というように個々の事案に即応した厳正・的確な滞納整理を行う」ことを指示しています。 したがって、いきなり差し押さえ、捜索とか、資金繰りの事情も聞かないで「3カ月以内に完納しろ」「短期完納以外は分納を認めない」とか、まして分納中の差し押さえなどは論外で、当局の方針にも反します。 (3)「納税の猶予等の取扱要領」(通達)の積極面 「納税の猶予等の取扱要領」の総則では「強制的な徴収手続き等を緩和することが妥当とされる場合がある。納税の猶予等の制度は、このような場合に納税者の実情に即応した措置を講ずることにより、納税者との信頼関係を醸成し、税務行政の適正・円滑な運営を図ることを目的とする」と、納税の猶予などの緩和措置を適用する積極的意義を述べています。 その上で「特に納税者から即時に納付することが困難である旨の申し出等があった場合には、その実情を十分調査し、納税者に有利な方向で納税の猶予等の活用を図るよう配意する」としています。また、第3章「換価の猶予」の項では「納付困難を理由として分納の申し出等があった場合には、そのまま放置することなく、換価の猶予に該当するかどうかを検討するよう配意する」と述べています。 この点について、北野弘久日大名誉教授は「徴収行政側に納税の猶予等の措置を積極的に承認すべき職務上の法的義務を負わせている」と主張していますが、「取扱要領」はそのことを裏付けています。 (4)地方税は「取扱要領」に拘束されないのか 地方税の滞納処分は「国税徴収の例による」とされています。「取扱要領」は国税庁の通達だから、しかも、納税の猶予という、主として国税通則法に関係する通達だから、地方税職員は「取扱要領」に拘束されない、という議論があります。 地方税法の総則には、滞納問題に関係する通則的な規定が設けられていますが、国税徴収法と国税通則法双方にまたがっており、その内容も国税の規定と基本的に同じです。「取扱要領」も通則法と徴収法の双方にまたがった通達で、「徴収法の部分だけが地方税職員を拘束する」と考えるのはナンセンスです。 したがって「納税の猶予等の取扱要領」も、地方税滞納整理に「重大な影響を与える」文書と考えてよいのです。 |
193 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/24 16:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方税の減免や納税の猶予は以下の場合などに適用されるようです。 具体的には、本人からの申請に基づき、県税は県、市町村税は市町村の判断で決まることになっているようですね。 このような条件に該当する場合は積極的に申し出るのがいいでしょう。 ●減免 ・生活扶助などを受ける場合 ・災害による被害を受けた場合 ●納税の猶予 ・震災、風水害、火災などにより財産に被害を受けたり、盗難にあった場合 ・納税者または、その者と生計を一にする親族が病気や負傷をした場合 ・事業を廃止したり、休止した場合 ・事業につき著しい損失を受けた場合 ・法定納期限後1年を過ぎてから課税された場合 |
194 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/24 20:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 減免や免除等、上記に書かれている内容は 納税課に相談に来た時に職員も親身になって説明等して 上げるくらいの、配慮があってもいいのに。 知らずに苦労されている方も多いことでしょう。 ほったらかしている納税者とは違うことだし、分納に 応じているのだからね。 |
195 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/25 10:33
[返信] [編集] [全文閲覧] ■換価の猶予とは 換価の猶予とは、すでに差し押さえされている財産、あるいは今後差し押さえの対象となりうる財産の換価処分(公売)を、一定の要件に該当した場合に猶予し、分納を認めるという制度です。 これまで述べてきた納税の猶予は、必ずしも滞納を前提にした制度ではありませんが、換価の猶予は滞納整理のなかでの納税緩和制度です。 ■「換価猶予にして」との意思表示は不可欠 換価の猶予は納税の猶予と違って、納税者の申請によるものではありません。換価の猶予を適用するかどうかは税務当局の裁量によるとされており、猶予を適用しないことに対する納税者側の異議申し立ての権利も認めていません。 しかし、換価の猶予の要件について骨格は法定化され、詳細は「取扱要領」に委ねられていますので、「換価の猶予にしてください」と行政側に意思表示することが不可欠です。 ■分納申し出にはキチッと対応するよう指示 「要件事実が該当しているのに換価の猶予を適用しない」ということがあってはなりません。そうしたことがないように、「取扱要領」は「滞納者から分納の申し出等があった場合には、放置することなく、換価の猶予に該当するかどうか検討するよう配意する」と、現場にくぎを刺しています。 ■換価の猶予のポイント 換価の猶予は、納税の猶予のように災害とか貸し倒れとか、特定の猶予該当事実の発生が問題にされるのではなく、表のとおり「納税の誠意」があるのかどうか、所有財産が「事業や生活の継続・維持」にとってどうなのか、猶予することによって「徴収上の有利性」があるのかどうか、といったことが重要なポイントになります。 また、滞納を抑止するという観点から「猶予期間中に発生が見込まれる国税についても納期内に完納できる」ことが「納税の誠意」の中身として重要な要素となります。 ■望まれる弾力的運用 換価の猶予を申し出たら、担当官から「累積した滞納分を、1年以内に完納できる納付計画を立てないと猶予は認めない」「猶予期間中の新規滞納発生も認めない」と言われたという話を聞きます。 一定の資金力や財産がある場合は、比較的容易に換価の猶予に該当させることができますが、資金力も乏しい、財産もないといった場合は、換価の猶予の適用は厳しいものがあります。この点で「取扱要領」では、若干の配慮がされています。 例えば「納税の誠意」の中身として「原則として既滞納税金を猶予期間中(最長2年間)に完納でき、また、猶予期間中に発生が見込まれる税金についても(その都度)納期内に完納できる」とされています。これをクリアするのは大変なので「取扱要領」は「所有する総資産や最近における収入等の概況などにより判定してもよい」と、かなり弾力的な運用を認めています。 資金力も乏しい、財産もないといった場合、もう一点クリアしなければならないのは。 「徴収上有利」として扱う条件として、「猶予期間中(最長2年間)に新たな滞納を発生させることもなく、猶予対象となった既滞納税金全額の徴収が認められること」という難題を納税者に課しています。「取扱要領」を紋切り型に読むと、換価の猶予のハードルは極めて高くなってしまいます。 これでは「納税者に有利な運用」を示唆した「取扱要領」総則や「納税者の実情に即した滞納整理」という財務大臣答弁、行政側の事務指針などと矛盾することになります。 そこで「猶予通達」をよく読むと「全額の徴収が認められること」と、最終判断は担当者の裁量に委ねています。そうしたことから徴収実務では「猶予の終期(最長2年後)には借り入れなどによる完納も見込めるのだから」という裁量(配慮)によって、広く換価の猶予が認められてきました。中小業者の経営と生活が窮地に立たされている今日こそ、このような徴収行政の弾力的運用が望まれます。 ただ、猶予期間中にも次つぎ新たな税金の納期限が到来しますので、新規滞納を防止するための努力と工夫が必要です。 |
196 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/25 11:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市の納税課に分納の相談に行った際、 不渡り等の書類を持って相談に行ったが この様な説明すらなく、機構送りあげくの果ては 配偶者の収めた保険差し押さえされました。 ここに書かれていることは、無意味になる可能性が 高いですよ。 |
197 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/25 21:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員全て職務怠慢なんだって。 早急にこんな職員首にしろよなぁ。 |
198 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/25 21:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市役所の職員の給料について。 中小企業と比べて・・・ 和歌山は零細企業なんだよ、比べるとこ 大間違いでしょう。。。 市会議員数も20人程度あれば充分です。 年間、経費含め1200万円×20人=24000万円 削減は可能です。 職員も3〜4割削減、問題ないでしょう。 早いうちにアルバイト職員募集すれば。 ↑ ↑ 滞納者よりも問題では・・・・・・・ |
199 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/26 18:03
[返信] [編集] [全文閲覧] そこに、機構の無駄な人件費また運営経費が 無駄な税金が投入されています。 本来は納税課の職員の給与で賄える筈なのに。 |
200 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/26 18:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 権力を行使する悪質なケースが多い。 一つは、税金を徴収するように、一員であるがゆえに支払いが滞ったりしたために自営業者は倒産のケース。これは特権者が自らの強権的な立場を利用して、一員たる相手に対して事情を考慮せず納付を託すもの。 イジメと税金と借金の取り立ては「構造」が似ている。というのは、相手に打撃を加えることで納税者が義務を果たした所で、どんな権利が約束されるかというと、せいぜい殺されない程度なんとか会社を存続出来る程度の権利だ。この損害の構造は「地獄絵」さながらに苦しみが続くから、最後には自らの命を自らの手で絶つことになる。同じイジメでも、校内暴力と家庭内暴力の違いは、自殺するか殺されるかの差異でしかない。 こんな人権無視の地方税滞納整理機構から 廃止するのが妥当な判断ですね。 税金滞納処分を強権的にすすめる滞納整理機構が発足し。 強制徴収は生命保険などの保険、預金、給与などとなっている、 また、差し押さえによる強制徴収が生命保険などであるところからも、整理機構は憲法上の生存権を否定する血も涙もない取立て機構であることを示しています。法律上の権力を行使し、家宅捜査以外の資産に関する調査は驚くほど広範囲にわたっています。 このような恐ろしい組織です。 また他府県では、営業内容が極度に悪化して市税等が滞納となった業者が整理機構に送られ、唯一の生命保険が差し押さえ換価された後、ガンが発見されたケースなど多くの相談経験から、整理機構の強権的取り立ては極めて人権を無視した機関であり、即刻廃止 するべきです。 |
201 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/26 18:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 全く納税に応じない滞納者はともかく 努力し前向きに完納させようとする人の 相談も聞かず、多少なりとも差し押さえ したり、それが原因で納税者をパンク させてしまうのは公な機関のすることでは ないでしょうね。 闇金や暴力団じゃないんですから。 前向きに応じ相談に来ている滞納者と 全く支払う意思のない滞納者とは区別も 必要でしょうね。 |
202 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/26 18:23
[返信] [編集] [全文閲覧] そもそも納税の緩和措置とは、国税徴収法に基づく強権力行使 (差し押さえ・公売など)だけでは「徴収の実」を上げることができないので、一定の事由がある者に対しては分納を承認したり、滞納処分の執行を停止するなどの措置を講じ、強制的な徴収を緩和する制度のことです。 言うまでもなく、現実の徴収行政では、強権力行使の対象となるのはごく一部で、大部分は納税の緩和措置の制度によって滞納問題の解決が図られてきました。これを「強権力行使優先」路線に逆戻りさせることは、決して徴収行政にとっても得策とは言えません。また次に述べる、自ら定めた「納税の猶予等の取扱要領」にも反することになります。 機構の職員も自分の立場を間違っているのに 気づいていないのでしょう。 |
203 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/26 22:30
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな中途半端な人間に権力を与えるから 強権的になるんだろうなぁ。 機構を設立した事が強権的な人間を生んだんだろうなぁ。。。 |
204 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/26 22:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 人権を無視することは、最低な人間のすることですよ。 肝に銘じなさい。 他府県でも問題になってるのに、保険の差し押さえとは。。。 |
205 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/27 7:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 最低ねえ? 最高は誰かなあ? 私か? ウッ! 私は最高の人間です。 かあ・・・ そうやろなあ |
206 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/27 16:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 事情により分割納付は良いんじゃないんですかね? 悪質な滞納より遅延金も支払ってもらうのだから 前向きに分割納付させるべきですよ。 それよりも所得有りながら申告していない者を 徹底調査し納税させる方がそれこそ、、、税収入UPですよ。 回収機構より課税機構を作るしか市民の為ですね。 純粋に増えた税収入と機構の経費とハッキリ+- 解かるしね。。。 |
207 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/27 20:30
[返信] [編集] [全文閲覧] どちらにしても、機構なんか不必要な機関でしかありません。 |
208 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/28 10:34
[返信] [編集] [全文閲覧] この組合はただの天下り先確保が真の目的ですよ。 不必要な権力の確保も・・・ |
209 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/28 18:05
[返信] [編集] [全文閲覧] とにかくこんな組合作って何をしているのやら。 納税課、与えられた仕事ぐらいしろよ。 |
210 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/29 9:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 怠慢職員のリストラ機構の方が必要ではないでしょうか。 |
211 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/29 21:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 同じ人がカキコしてるのかと想像しますが よっぽど機構か市の職員に恨みがあるんですねえ わびしさを感じますねえ。 |
212 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/30 14:37
[返信] [編集] [全文閲覧] それに批判してる貴方も わびしさを感じますねえ。 |
213 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/30 21:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 211・212もお互い見苦しい書き込み 止めたら。 題名に対する意見を述べる場です。 気付かない? |
214 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/30 21:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 気づいてたら こんなとこに書くかいな なにが気づかない?じゃ |
215 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/30 22:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 気づいてたら こんなとこに書くかいな なにが気づかない?じゃ ↑ ↑ 職員か滞納者のどちらかですな。 |
216 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/31 9:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 「税金などの滞納者リストを民間金融機関に渡していいのか。 本人の同意を得るべきだ」。 それに対して自治体は「銀行は開示請求に応じている。 そもそも国税徴収法(地方税にも準用)では調査権が認められて おり、同意は不要」と。 |
217 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/31 9:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納処分の停止 次のようなケースに該当する場合は、滞納処分の停止になります(いずれも第一次納税義務該当がないことが前提)。 生活が困窮で財産無く、当分状況の好転が見込めない(個人、徴153一) ※およそ70歳以上等の場合は、徴153により停止兼即納税義務の消滅が可 倒産等で休業(状態)に陥り、再建見込みなく財産もない(個人、法人共通、徴153一) ※およそ70歳以上の個人及び法人の場合は、徴153により停止兼即納税義務の消滅が可 倒産、休業に至らないまでも、細々経営が続いており業績の好転が見込めないため、納付資金のねん出が困難、かつ、めぼしい財産もない(個人、法人共通、徴153一) ※この判断が一番難しい。細々経営であっても、事業活動を行っている限り、たとえ少額であっても消費・源泉といった税金が発生する。これが新規発生の滞納となり、既滞納分にプラスされる。実務では、このように新規の滞納が次々発生する場合は、処分停止に踏み切れない(実は、このようなケースがいちばん多く、行政としても頭の痛いところ)。 そこで、3〜4年新規滞納を発生させない実績をつくると同時に、既滞納分についても多少なりとも減少させる、今後とも新規滞納を発生させないことが確実視される、財産もない、資力も乏しい、という条件が整った場合に限り、既滞納分について処分停止することが可能となります。 |
218 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/31 13:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 一口に滞納といっても、色々あります。何故滞納になったのか、という「滞納原因」一つ取ってみても、たとえば、一生懸命に事業に精を出していても、業績が上がらず資金難に陥るといった場合、また、分かりやすくするため極端な例を引きますが、申告時の納税資金をギャンブルや遊興で使ってしまった場合もあります。滞納整理を行う際、徴収行政としては、前者の場合には納税者の立場に立って緩和措置を適用する方向で対処する、後者の場合は少々厳しく対処するということになります。 また、滞納している納税者の現状・現況がどうかということも滞納整理の方向を左右します。たとえば、資金繰りも厳しい、預金や財産もなく、融資も受けられず納付困難といった例、逆に預金や財産が十分あるが他の投資に回したいので納税は後回し、といった例。前者には事情をよく聞いて納税の緩和措置を適用する方向で対処する、後者は差押処分・換価処分という強制徴収の方向で対処するということになります。 このように、滞納整理行政というのは先ず、なぜ滞納しているのか、滞納者の事業や生活の現況・収支状況はどうなのか、財産状況はどうなのか、滞納についての誠意があるのかどうか、ということを滞納納税者一人ひとりとよく話し合い、事情を聞き、場合によっては調べ(質問検査権・捜索)た上で、一人ひとりの実情に添った形で処理方向を決めていく、 これが徴収行政の本来のあり方です。にもかかわらず、滞納整理の「入り口」段階で、何ら事情も聴かず一方的・問答無用なやり方は明らかに間違いといえます。 |
219 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/31 15:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 申告した税金を納めないでおくと、およそ一ヶ月以内に「督促状」が届きます。法律ではこの督促状が発布された時点で「滞納」ということになります。そして、「督促状を発布した日から起算して10日を経過した日までに完納しないとき、差押しなければならない」とされています。しかし、実際はこの法律どおりにすぐに差押ということは、先ずありませんが、放置しておくと「差押予告書」「差押手続き予告書」といった書類が届きます。 これらの書類は本来、納税者との接触を図り事情を聞くことを目的に送付されますが、何の応答もない場合、「納税の誠意無し」と判断する材料に使われます。文書に気付かなかったり、気付いても放置すると、いきなり差押ということになりかねないので注意を要します。とにかく滞納になったら、早めに税務署や区役所等(徴収担当)へ相談に行くことが大切といえます。 そうしたことを前提に滞納問題への対処法を述べます。滞納問題への対応は、その内容によって臨機応変になるので一概に定式化できませんが、一般論として 事前に税理士等と十分相談する。 税務署等へ行く場合は、税理士等と同行する。(委任状を持参した方がよい) なぜ滞納に至ったのか(納付困難の理由)、生活や事業の現況、収支状況、納付計画(毎月の分納額)を報告できるようにしておく。(少額滞納・短期完納の場合は大まかに、大口滞納・長期分納の場合はなるべく詳細に) 税務署では、聞かれなかったことまで言う必要はないが、事実を知ってもらった方が良いと思われることは、伝える。 不可能と思われる無理な分納計画には、決して妥協しない。しかし、決めた分納計画は誠実に実行する。 納税の誠意があること強調し、延滞税の一部免除が伴う換価の猶予(徴151)扱いを求める。 換価の猶予に絡めて担保提供を促されること が多いが、なるべく提供を避けたい。適当な財産がない場合、滞納額が50万円以下の場合は不要なので、知っておくこと。 災害・病気・盗難・貸し倒れ等で納付困難になった場合は、納税の猶予(通46)の申請をする。 調査で数年分の修正申告の提出をさせられる 場合、納税の猶予(通46二・賦課遅延に基づく納税の猶予)を申請するときは、修正申告の提出と同時に申請する。 などに留意する必要があります。 |
220 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/1 10:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 「滞納整理関係」から 「租税の徴収に当たっては、第三者の権利の尊重に留意するとともに、法律に定められた諸制度の運用については、いやしくも拡張解釈による不当な処分や不十分な調査による安易な処分が行われることがないよう配慮する」。 ※静岡県で起きた自殺事件に関連して ・ (遺族に対し)誠実に対応したい(徳井国税庁徴収部長)。 ・ (消費税の)新たな課税事業者で国税が滞納 になった場合には、滞納者個々の事業に即しながら、適切な処理を図っていく。滞納者から分割の申し入れがあった場合も十分相談し、滞納者の実情に即した対応をとる(谷垣財務大臣)。 ※「滞納者の実情に即した対応」=消費税滞納に限らず、滞納整理行政全体についての当局の基本スタンス ・ (納税者に親切な態度で接し不便をかけないように務め、納税者の苦情や不満は積極的に 解決する、などを記載した)税務運営方針(昭和51年)は、税務行政を遂行する上での原則論。今後とも税務運営方針の趣旨に即して税務行政をすすめていく(徳井国税庁徴収部長)。 |
221 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/1 13:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 税法のギャップを利用した節税について 税法のギャップを利用した節税について説明。 税法のギャップを利用した節税方法の代表的なものは、個人事業を法人化する法人成りです。法人成りの節税の仕組みを簡単に説明しましょう。 所得税では所得の種類を10種類に分けています。そのうち、ここで関係してくるのは事業所得と給与所得です。事業所得というのは個人事業者の所得で、売上などの収入から必要経費を差し引いて計算します。一方給与所得は給料の収入金額から給与所得控除という一定の金額を控除したものです。給与所得控除はサラリーマンやOLの領収書のいらない必要経費という性格を有しています。1,000万円の給料だと220万円の給与所得控除があります。 ここで手元のお金がどれだけ残るかを考えてみます。話を単純にするため社会保険料の支払いや所得税の源泉徴収は横に置いておきます。事業所得者であるAさんの場合、例えば2,000万円の現金売上で1,000万円の必要経費を全部現金で支払ったとすると、手元に残ったお金は1,000万円で課税される事業所得も1,000万円で一致します。 一方、給与所得者Bさんの場合、1,000万円の給料をもらうと、手元で増えたお金は1,000万円ですが、課税される給与所得は220万円の給与所得控除を引いた780万円になります。つまり、事業所得よりも給与所得の方が課税上かなり有利になっています。また、事業所得には地方税である個人事業税も課税されます。ここにギャップが生まれます。 それでは、個人事業者Aさんが上記の事業所得と給与所得の課税ベースのギャップを利用して節税するためにはどうすればよいのでしょうか? 答は、個人事業者が、給与所得者になれば良いのです。そのために法人を設立しAさんが社長になって役員報酬をもらいます。先ほどの個人事業の売上2,000万円と必要経費1,000万円をそのまま法人に移します。そしてその法人から1,000万円の役員報酬をAさんに支払うと法人の利益はゼロになりますので法人にはほとんど税金はかかりません。一方、Aさんは1,000万円の給与収入を得るBさんと同じ状態になります。しかも個人の事業税も発生しなくなります。このケースで具体的にどれだけの節税ができたかを検証してみましょう。 個人事業 法人成り 節税額 所得税 936,000 664,000 272,000 住民税 734,000 484,000 250,000 個人事業税 355,000 0 355,000 法人税等 0 70,000 -70,000 計 2,025,000 1,218,000 807,000 *所得控除が200万円と仮定しています。 法人成りして給与所得者になったことによって807,000円の節税に成功しています。 個人事業者や同族会社などは、税法のギャップを利用した色々な節税手法を考えることができます。しかし、注意しないといけないのは、所得税法や法人税法には同族会社の行為計算の否認という規程が用意されていることです。かいつまんでいうと、同族会社つまり日本の中小企業のほとんどであるオーナー企業の場合、経営者とその一族の思惑だけで簡単に利益操作ができ、これを利用して様々な節税対策を行うことが出来ます。これを封じるため、それが目に余る場合には、税務署長は、その節税対策が無かったものとして税額を計算し直す権限を有するという、まさに伝家の宝刀です。 つまり、いくら合法であっても、行政判断でそれを無かったことにしてしまうことが出来るということです。 |
222 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/1 13:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 今、考えるべきは憲法の規定する応能負担・最低生活費非課税の諸原則に反し、担税力をはるかに超える住民税・国保税などの減免制度の充実であるとともに、国に対して大企業・大資産家への減免税を元に戻し、高度累進税制とすることを求めることこそ、税滞納問題の根本解決となるものであります。 こうしたことからも、滞納者からの徴税に重きを置く一方で、個々の滞納の実情に即した納税の猶予などの措置が軽んじられ、 また、生命保険の職権解約など人権問題の発生にもつながる恐れもあり、地方税法の運用が偏ってくることが危惧されます。 地方税滞納整理機構の設置は、徴税の合理化という名で、一層の徴税強化をはかろうとするものであり、構造改革・庶民増税をすすめる悪政から来る矛盾を先取りした対策ともいえるものである。 |
223 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/1 13:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市は 強権政治に突入致しました。 滞納は謹んで下さい。 |
224 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/4 10:31
[返信] [編集] [全文閲覧] 三重地方税管理回収機構が、地方税を滞納している北勢地域在住の男性が支払った利息は不当利得にあたるとして、大手消費者金融の「アコム」と「武富士」を相手取り、過払いの利息計144万円の返還を求める訴訟を津簡裁に起こした。 三重地方税管理回収機構によると、男性は、両社から年約25%の金利で貸し付けを受け、現在も返済を続けている。この金利は、利息制限法の上限金利(年15〜20%)と出資法の上限金利(年29・2%)の金利差である「グレーゾーン金利」にあたり、三重地方税管理回収機構は両社の不当利得と判断。両社に対し昨年5〜6月にかけて、男性が利息制限法を超えて支払った過払い金の差し押さえを行った。しかし、両社は異議を申し立てて応じなかったため、今月22日に提訴した。 消費者金融に対する同様の過払い金取り立て訴訟は、昨年9月に茨城租税債権回収機構、同10月に兵庫県芦屋市が提訴している。(毎日新聞) 和歌山も見習うべきところは見習いなさい。 あなた達に税金投入しているのですよ。 各自、自覚しなさい。 |
225 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/4 14:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 所得制限の検討指示=定額給付金で与謝野経財相 与謝野馨経済財政担当相は4日の閣議後記者会見で、定額給付金に所得制限を設けるための事務手続きについて「総務省と財務省などで研究してもらっている」と述べ、自己申告による所得確認方法などの検討を両省に指示したことを明らかにした。また、「生活支援を必要としない世帯に支援するのは論理的におかしい」と述べ、所得制限が必要との考えを改めて強調した。 可笑しな話ですよ。 普通、税の公平を言うなら、税金を多く納めている人間に 多く給付し、税額の低い人間には給付も少なくこれが、 公平でしょう。 もちろん、非課税世帯には0円でしょう。 |
226 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/4 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔あった、地域振興券みたいなもんだから、 ばらまきなんですよ。 所得とか、そんなもん考える必要ない。 与党は、選挙につながればいいだけでしょ。 |
227 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/4 22:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 昔あった、地域振興券みたいなもんだから、 ばらまきなんですよ。 所得とか、そんなもん考える必要ない。 与党は、選挙につながればいいだけでしょ。 ↑ そんな事聞いてるのじゃないです。 税を公平にと言っているから、返金の配分も公平に てぇ言ってるのです。 ご理解頂けましたか? |
228 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/4 22:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 所得制限!良いんじゃない? 所得税を支払っていない低所得者には支払わないんでしょう? たくさんの税金を払っている人に還元するのなら良い政策だね。 高額所得者に払わないで、所得税を支払わない低所得者にばら撒くのだったら、経営する会社からの所得は来年以降低く抑え納税しない。こんなバカな政策が許されるわけがない。来年以降の役員報酬は課税最低限まで引き下げる。生活に必要な経費は全て会社に経費で回す。 |
229 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/4 22:28
[返信] [編集] [全文閲覧] そもそも、納税課職員の様に仕事を機構に移し職務放棄している ような公務員などの給与が、景気が悪くなっても、 仕事をさぼっても変わらない制度がおかしい。 企業情勢などの経済状況に合わせるべき。 当然、機構の連中の給与も経済にあわせるべき! |
230 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/6 9:51
[返信] [編集] [全文閲覧] 2008年に入り、家財道具を差し押さえるなど徴収を強化する自治体が増え、同年5月26日には熊本県宇城市において状況を考慮せず、強権を利用し、商売道具を差し押さえられたために一家が無理心中する事件が起きている。 |
231 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/6 10:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 住民税ゼロ構想 東京都杉並区の山田宏区長(2007年4月〜)の公約。 仕組みは、年間予算の約1割にあたる150億円を積み立てて運用し、運用益で住民税をまかなう。年2%複利で運用できれば、78年後に住民税を運用益のみでまかなえるようになるという。 考え方の母体になったのは、松下幸之助の「無税国家構想」(山田は松下政経塾の2期生となる)。 制約は、景気や金利、物価、国の制度といった外部要因。それでも、山田は「やる気と実際に行動を続けることによって実現は可能」と明言している。 |
232 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/6 15:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 住民税ゼロ構想 和歌山市も、もっと知恵を使って、無駄な経費を使わずに 努力しろよ。 |
233 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/7 10:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納整理班及び滞納アドバイザーの現行の役割と人件費からして、コストに見合う成果が今後も期待可能とする根拠は? |
234 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/7 10:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 機構側の問題もありますけれども、回収機構を設立しなくても ちゃんとやっている市もあるわけです。 なぜ、わざわざ回収機構を設立して知恵をかりなければならないのかと。 私自身は、非常に問題だと思います。 本来、どこの市もやっているように、納税課職員がこういう滞納関係にも精通をして、ちゃんとやらなくてはいけないと、外部からの力をかりるまでもなくね。 今回、回収機構は一応は優秀な人材を集めたということですが。 回収機構ではなく優秀な人材は、やっぱり産業育成や福祉、環境、 こういうところに振り向けたほうが、費用対効果が非常に高いのではないかと思います。 |
235 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/7 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] これからは各市町村の納税課を廃止して 無能で無駄な職員を解雇した方が人件費等 の経費が助かるのでは? 納税証明の発行なんか機械で納税は銀行で すればこと足りるのに。 未納は地方税回収機構へ、納税課の窓口は 不要でしょね。 こんな地方税回収機構なんかは、本当に無駄な機関ですね。 各市町村の職員の職務怠慢のつけですね。 こんな職員に費用対効果の計算は不可能な話ですよ。 まぁそんな事を考える頭脳は元々無いでしょう。 |
236 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/8 9:56
[返信] [編集] [全文閲覧] やる事なす事、公務員のパフォーマンスで 表面を整えてるに過ぎず。 最初から未納を作らない、問題が大きくならない様に 分割納付を促すとかの方向で仕事をすれば良い事です。 それでも、話し合いにすら応じない相手には、法的処理するのが 納税課職員の仕事ですよ。 わざわざ無駄な経費を使って機構を設立する、 必要性は無いでしょう。 和歌山市がこんな職員を採用している事に対する 費用対効果を真剣に考えないといけないかも? |
237 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/9 17:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 同感です。 和歌山市の財政を考えれば、費用対効果を もっと考えるべきです。 |
238 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/10 16:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 自分達が納めた税金等があれだけええ加減に使われても平気な人が意外と多いんですね。 デタラメ公務員が税金で私腹を肥やしても、“あいつらうまいことやっているな”で終わってしまっているようですね。 景気が良いんでしょうね。 正直、羨ましいです。 “住民税”が無駄なハコモノのためにほとんど消えてる。のではなく。 税金が・・・・・・。です 一般的に、税金(税収)の使途は○○税はこれに使う、○△税はあれに使う、というような使い方はしません。 一箇所に全部集めて配分します。 もしかしなくても、無駄なハコモノや公務員の私腹に使えわれている可能性はあるでしょうね。 |
239 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/10 16:48
[返信] [編集] [全文閲覧] いえ。大丈夫です。 無駄な箱物だけでなく、無駄な人件費に多く使われています。 |
240 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/11 12:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 無税族になろう サラリーマンの皆さんでも、自営業者のように節税対策できます。 徹底的にやれば、無税化も夢ではありません。 現在行われている主な手法は、個人事業主として本業を税務署に申告することです。 執筆家、投資家、プログラマ、コンサルタント… 何でもいいです、得意な分野を本業とするだけです。 で、本業が赤字続きで、昼間のアルバイト先(これが現在の勤務先です)から得ている給与を本業につぎ込んで… Googleなどの検索サイトで「無税族」「所得税・住民税を払わない方法」で検索掛ければ、多くのサイトで説明されてますし、本屋でこの手の本も売られています。 ご健闘を祈ります 無税化はぜんぜんやましいことではないですよ。 法人税を例に取れば、日本の法人の2/3は赤字法人で、法人税を納めていません。本当に赤字なら、今頃企業は殆ど無くなってますね 。 |
241 | ムッシュ |
ゲスト |
ムラムラ 2008/11/11 12:24
[返信] [編集] [全文閲覧] ▲風化させてはいけない▲ わいせつ行為をしようと女子高校生を車に連れ込もうとしたとして、奈良県警高田署は21日、わいせつ略取未遂などの疑いで、同県香芝市真美ケ丘、和歌山大経済学部2年柏木春介容疑者(20)を逮捕した。「ムラムラした」と供述しているという。女子高生にけがはなかった。 調べによると、柏木容疑者は19日午後3時半ごろ、香芝市の雑貨店で女子高生(17)の尻や胸を触るなどのわいせつ行為をした上、さらにわいせつ行為をしようと駐車場に止めた軽自動車に連れ込もうとした疑い。現在は携帯掲示板C.BOXにいる http://wbs-news.net/article/10039487.html ▲証拠記事 http://d.pic.to/xfruf ▲ナルシスト写メ倉庫 |
242 | Re: ムッシュ |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/11 12:26
[返信] [編集] [全文閲覧] どうせ無駄使い 税金払っても、どうせろくな使い方しない、公共事業や金のばら撒きで無駄遣いしてるだけ。外交・防衛・治安・通貨政策とルール作り(最低限の立法・規制)だけしか、役所には期待していないし、それ以外は無駄だからやめて欲しい。 こう考える人が増えているようです。 年金、防災? もっともらしく見えますが、現在の日本では自己責任の分野です。 選挙で投票? そんな事して、今まで何か変わった実感ありましたか? いっそのこと役人に渡す税金を干上がらせれば… 無駄使いのために税金を貢ぐ必要性なんて無いでしょう。 個人の対策は → 節税・無税化 (『無税族』という言葉があるように、無税化は可能です) 企業の対策は → 実効法人税率の低い国に、高額納税部門を移転 |
243 | Re: ムッシュ |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/11 15:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市役所の職員の給料について。 和歌山市給与 「国」上回る ラスパイレス指数 県平均は97.2 国家公務員給与を100とし和歌山市が101・4と唯一、 国家公務員の水準を超え、全国の35の中核市中4番目に 高かった。 これが、実情だとすると、 和歌山市職員は、国家公務員より高い給料をもらっていて 尚且つ、職務怠慢のあげく機構を作って職務放棄また、 税金が足らないからと市民から下水道のアップや ゴミの処理も固定資産税も」アップしようとしている。 これだけ給与を税金から貰っていながら、 仕事を機構へ移して楽な生活を許せますか? 和歌山市をどうしたいのか、全く理解に苦しみます。 皆さんは、どうお感じになりますか? 楽した分、給与を返納するのが筋でしょ。 よりによって就業時間の短縮とは。 仕事をしない時間、更に増えるのか。。。 税金の無駄使いだね。 |
244 | Re: ムッシュ |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/12 9:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 何百万、何千万という巨額の事業税を滞納しながら、高級外車に乗り、高価なブランド品や豪華な外食や海外旅行などの贅沢の限りを尽くして毎月ほんの少しづつ税金を納めて知らん顔をして笑っている腹黒い金持ちや同和関連の人間が沢山います。 そういう、ずる賢い連中からは役所も回収機構も中々お金が取れないので、行政は何も知らない弱い者から強制的に、なけなしのお金をむしり取ろうとします。 |
245 | Re: ムッシュ |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/12 17:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 住民税の滞納金の取立てとして、私の生命保険を解約してその解約払戻金を滞納金の返済にあてると言ってきました。生命保険は十数年以上かけ続けており、高齢となった今解約されると本当に困ってしまいます。住民税を滞納したのは悪いのですが、事業収入はなく年金だけで生活している現在、一括返済は無理です。何とか生命保険を機構によって解約されないようお願いする方法はないものでしょうか? 分割で支払う旨、相談に行きましたが、門前払いされ、 一週間後に差し押さえされました。 |
246 | Re: ムッシュ |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/12 17:33
[返信] [編集] [全文閲覧] 最近、市や県などの行政機関の取立てや、差し押さえなどの強制執行などによる恐喝紛いの税の取立ては非常に問題になって来ているようです。 (満期金や解約払戻金の有る保険などに目を付けて、有無を言わせずに強制的に解約させてでも税金を取り立てるケースが増えて来ているらしいです) 滞納税の一部納税や分割払いは最近では中々認めてもらえないようです、以前と比べて分割が認められる場合の審査基準も厳しくなっているようですが、やむをえないと認められるに値する理由が有る場合は分割での納税の許可がもらえる場合も有ります。 直接役所の税務課の窓口や回収機構の担当に相談しても「全額一括納付以外は受付できません」の一点張りで門前払いをされる可能性が高いと思います。 市の窓口や回収機構の担当の所に行って話をしても、立場の弱い個人では手馴れた役所の人間に口八丁で言い込められてしまうと思います、市の窓口等に行く前に一度最寄の民商などに行くか電話するかで相談をしてアドバイスをしてもらった方が良いと思います。 |
247 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/14 8:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 有難うございました。 一度、民商さんへ相談してみます。 |
248 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/14 14:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納税回収しても、どうせ行政側は無駄使いするんだろうな。 |
249 | 弘法の井戸 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/14 16:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 弘法大師の伝説で有名な貴志川駅の「弘法の井戸」の水をくみに来る人の中に一部マナーの悪い人がいる。コンビニで高く売られている貴重な水なのに、車を洗ったり、その場で水を浴びたりする非常識な人まで現れるようになった。 井戸は昔、通りがかった弘法大師が、住民に親切にされたお礼に霊験を発揮、清水がわき出したとされる。以来、住民が野菜を冷やしたり、風呂水に使ったりしてきた。 テレビで取り上げられて「おいしい水」と評判を呼び、近隣市町のほか大阪など遠方からも週末に水をくみに来る人が増えた。お礼状と一緒にさい銭を置いていく律義な人がいる一方、ポリタンク10杯分を1度に取水したり、車を洗ったり、その場で水を浴びたりする非常識な人まで現れるようになった。 井戸の周辺は細い山道のため路上駐車による通行トラブルも発生。また、井戸のそばには取水者が連れてきた猫のふんが落ちていることもあるという。 地元ではマナーを守るよう注意する看板を設置しているが効果がなく、住民は困惑気味だ。井戸の周辺の掃除をしている二好カス子さんは「高い水なので大切に使ってほしい」と訴えている。 |
250 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/14 21:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 噂では滞納者に対して人権等は考慮せず 警察OBが付いてるから、 足をすくわれない程度に強権的な態度で接しなさいと言う マニュアルらしいです。 天下り等と事務員も含め数十人分の人件費等ほんまに 無駄な所ですね。 いったい費用対効果は? |
251 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 10:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 驚く事に、和歌山市の職員なんか、詐欺行為による 住宅手当や扶養手当等の不正受給が頻繁に行われているのに、 可笑しな話ですよ。 |
252 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 10:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 行政自体、腐れきってるね。 |
253 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 10:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 扶養手当不正受給で市職員処分 和歌山市の40歳の男性職員が扶養手当を不正に受給していたとしてこの職員を14日付けで戒告処分としました。 処分を受けたのは、和歌山市健康福祉局に勤務する40歳の班長級の男性職員です。 和歌山市によりますと、この職員は、両親が市の規定を超える収入があるにもかかわらず、ことし9月までの33か月間にわたり、両親の扶養手当計71万8000円余りを不正に受け取っていました。和歌山市の人事課では税務署からこの職員の扶養手当についての問い合わせがあり、調べたところ、今回の不正がわかり、14日付けで戒告処分としました。 この職員は先月不正に受け取った扶養手当を全額返したということです。 この職員は人事課から求められていた所得を証明する書類の提出を忘れていたうえ、人事課も提出されたかどうかの確認を怠っていたということです。 和歌山市では、今後、不正な扶養手当の受給を防ぐために、すべての職員を対象に扶養者の収入を確認する方法を考えることにしています。 このほか、和歌山市の学校の職員が小型バイクを運転中に、通行を巡るトラブルで車を運転する男子大学生の胸ぐらをつかむなどしたとして、14日付けで懲戒処分を受けました。 これも当然、33ヶ月間の損害金請求したんだろうなぁ??? 公表しろよ。 |
254 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 11:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 機構も行政側も良い事以外は公表しないよ。 内部にはええ加減で甘いからな。 損害金どころか横領だろ、滞納よりも遥かに悪質だな。 |
255 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 11:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市職員 暴力行為で処分 (紀北) 2008/11/14 18:32 和歌山市は勤務時間中に乗用車を運転していた大学生の胸を掴むなどして暴力行為の疑いで書類送検された教育委員会の男性職員を14日付けで戒告の懲戒処分としました。 戒告の懲戒処分を受けたのは和歌山市教育委員会の30歳の事務主任の男性です。 和歌山市の説明によりますと男性主任は先月17日の午後1時頃、和歌山市内の市道でオートバイを運転中、後ろから乗用車にクラクションを鳴らされたことに腹を立て運転していた男子大学生の胸を掴み、文句を言いました。 大学生にけがはなかったものの、男性主任は暴力行為の疑いで和歌山地方検察庁に書類送検されました。 市では、勤務時間中のこの男性主任の行為は地方公務員法の信用失墜行為の禁止に違反するとして14日付けで、男性主任を戒告の懲戒処分としました。 機構も暴力は振るわないけど、言葉の暴力と言う意味では態度的には変わんないけど。 |
256 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/15 18:43
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山・有田市:税滞納差し押さえの象牙風置物、鑑定せずネット出品 和歌山県有田市が、市税滞納者から差し押さえた置物が本物の象牙かどうか鑑定せず、「象牙風の置物」としてインターネットオークションに出品していたことが分かった。環境省によると、本物なら必要な登録をしておらず違法だが、市は専門外の美術商から偽物と言われただけで済ませていた。市は「認識不足だった」として、14日に出品を取りやめた。 置物は長さ約42センチ、太さ約6センチ、重さ約1キロで、牙全体の形が残っている。「ヤフージャパン」の官公庁オークションに出品され、市は商品の概要の項目に「真贋(しんがん)鑑定は行っておりません」と掲載した。見積価格は1500円。12月3〜5日に入札予定だった。価格の参考にするため県内の美術商に聞いたところ、「練り物(偽物)だから価値はない」と言われたという。 環境省野生生物課によると、種の保存法で、全体の形を残した象牙の販売や譲渡は環境省への登録が義務付けられている。同課は「本物ではないとして販売するなら、そう証明する責任がある」との見解。市税務課の山崎哲一課長は「鑑定すると手数料がかかり、差し押さえ対象者の負担になるため、象牙の専門家には見てもらわなかった」と釈明する。 こいつら都合が悪くなれば最後は逃げ口上か。。。 |
257 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/16 17:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 将来の事を考えて滞納税よりも企業誘致い努力して 将来の税金を確保する事をもっと真剣に考えれば。 でなければ、今以上に税不足に陥るよ。 |
258 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/16 21:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 「象牙風の置物」というのは「ニセ象牙の置物」という意味だと思うが、それを「本物の象牙ではないか」と疑う必要がなぜあるのか分らない。 どうしてこんなことが問題になったのだろう。 |
259 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/16 23:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 環境省野生生物課の「本物ではないとして販売するなら、そう証明する責任がある」との見解は理解できない。 模造品を本物と偽って販売するのは問題があるが、模造品と断って販売することのどこが問題なのだろうか。 |
260 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/17 10:05
[返信] [編集] [全文閲覧] もし、本物なら必要な登録をしておらず違法だから鑑定がいるのです。 |
261 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/17 10:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 回収機構の独断的判断が先行している。滞納整理の権限を地方税法までも都合よく解釈し、権力の一人歩きが始まっているのではないか。 |
262 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/17 10:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 納税者が持参した滞納金 勝手に延滞税に充当 納税者が持参した滞納税金を断りなく延滞税に充当した問題が、三重県鈴鹿市で発生。市の総務委員会で大きな問題となり11月7日、市は是正を約束しました。 鈴鹿民主商工会(民商)の安田公男さん(仮名)=運送=は不況に加え、奥さんの通院などが重なり、固定資産税や住民税、国保税などを滞納しました。しかし、なんとか払いたいと、昨年7月から毎月欠かさず5万円を納税課に持参してきました。今年10月、50万円を持参したところ、納税課職員は本税に35万円、延滞税に15万円を充当しました。安田さんは、「本税が残っているのになぜ延滞税に入れるのか」と抗議しましたが、職員は「本税も延滞税もない」と暴言をはきました。 市の総務委員会では11月7日、日本共産党の森川議員がこの問題を追及しました。納税課は「大正5年に判例があり、問題ない」と、正当化する発言に終始しましたが、同議員が「いつの判例を言っているのか。地方税法20条には本税額の優先充当の規定(左上の注)がある。誤りを認めよ」と追及。納税課は税法違反を認め、「今後は本税を優先する」と回答しました。 傍聴に参加した会員らは「市は払う意思ある人も回収機構送りしてきたが、こんな制裁措置は許せない」「根拠もなく徴収していたなんて驚いた」との感想が。 しかし、その後の鈴鹿民商の交渉で納税課は、延滞税に繰り入れた15万円を本税に振り返ることに難色を示し、安田さんは「納得できない」と、異議申し立てをおこないました。 民商は「鈴鹿市は延滞税の回収予算1000万円に対し、9000万円も回収するなど、徹底した納税者いじめをおこなってきた。 |
263 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/17 16:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納整理行政というのは先ず、なぜ滞納しているのか、滞納者の事業や生活の現況・収支状況はどうなのか、財産状況はどうなのか、滞納についての誠意があるのかどうか、ということを滞納納税者一人ひとりとよく話し合い、事情を聞き、場合によっては調べ(質問検査権・捜索)た上で、一人ひとりの実情に添った形で処理方向を決めていく、 これが徴収行政の本来のあり方です。にもかかわらず、滞納整理の「入り口」段階で、何ら事情も聴かず一方的・問答無用なやり方は明らかに間違いといえます。 |
264 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/17 17:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 天下り職員及び各市町村の無能職員の職権乱用機構か。 |
265 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/17 18:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 痴呆勢悔悛機構か? |
266 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/18 13:44
[返信] [編集] [全文閲覧] これから不景気で税収入が減り大変な時代に突入か。 |
267 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/19 11:53
[返信] [編集] [全文閲覧] 件費など経常経費と財政破綻 自治体の財政破綻のパターンとしては、人件費など投資的経費ではない要因で破綻に近づくものがある。1990 年代からの大阪府内の都市は、人件費の膨張によって、経常収支比率が軒並み100 を超える状況が続いた。公債費比率はしばしば10%未満という低水準にも かかわらず、この経常収支比率の高さによって実質収支が恒常的に赤字の団体が少なからずあった。これも財政破綻のひとつのパターンである。 このような状況に陥った団体を「給与支払い団体」と呼ばれているのである。 まさしく今の和歌山市機構が給与支払い団体かも? |
268 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/19 12:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方税回収機構は、もっと悪い給与支払い団体もしくは税金泥棒団体+むやみに強権を振り回す天下り団体でしょう。 |
269 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/19 16:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納者であっても権利があります…… *憲法11 条(基本的人権)、13 条(個人の幸福)、25 条(生存権)から…人間として当たり前の人権を保ち、誰もが幸せで、健康に生活するという生存権があります。 *いかに税金であってもその滞納処分によって滞納者の生存権を否定する生活に追い込むことはできませんし営業権を侵害する処分はできません。(憲法29 条) *納税の緩和措置があり、たとえ滞納者であっても権利がありす。 |
270 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/19 16:22
[返信] [編集] [全文閲覧] 差押えに関する滞納者の保護規定…… 1) 滞納処分の差押えと言っても、制限・制約があります。差押えは督促状が出てから原則として10日後。(徴収法47 条) 2) 滞納額を超える財産相当額は差押えをしてはいけません。 3) 滞納金に優先する財産、たとえば抵当権等で担保されている財産があるとき、その債権額が多額でその物件を換価しても滞納金の配当が明らかに見込めない財産の差押えは禁止されています。(徴収法48条)…実際はほとんど無視されています。 4) 通達では財産の選択について「滞納者の生活の維持又は事業の維持に与える支障」あるものには十分留意するとあります。(国税徴収法基本通達47-17) 5) 一定部分の給与差押え禁止額が定められています……最低生活費+体面維持費+住民税+所得税額分は差押えできません。(徴収法76 条)(これで計算すると3 人家族で300 万円の給与をもらっている人は5 万円しか差押えできません) 6) 税務運営方針(昭和51 年国税庁)では滞納整理の項で「……拡張解釈による不当な処分や不十分な調査による安易な処分がおこなわれる事がないよう配慮する」とあります。ましてや憲法で保障された『人間の尊厳を保障した生存権』を主張しましょう。 |
271 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/19 16:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 応能負担の原則を無視した課税制度の結果、生活費にまで課税され、「払いたくとも払えない」中小業者の営業と生活を守るための対策は必要でしょうネ。 |
272 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/19 22:45
[返信] [編集] [全文閲覧] もちろん、払いたくとも払えない人と、払えるのに払わない人を同じように扱ってはなりません。当然のことです。 ただ、それを区分するためにはどうしても財産調査などを行わざるを得ないことも理解する必要があります。 |
273 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/20 9:25
[返信] [編集] [全文閲覧] 生命保険の差し押さえは行き過ぎた行為でしょう。 人権無視の地方税滞納整理機構から脱退せよ 税金滞納処分を強権的にすすめる滞納整理機構が発足し。 強制徴収は生命保険などの保険、預金、給与などとなっている、 また、差し押さえによる強制徴収が生命保険などであるところからも、整理機構は憲法上の生存権を否定する血も涙もない取立て機構であることを示しています。法律上の権力を行使し、家宅捜査以外の資産に関する調査は驚くほど広範囲にわたっています。 また他府県では、営業内容が極度に悪化して市税等が滞納となった業者が整理機構に送られ、唯一の生命保険が差し押さえ換価された後、ガンが発見されたケースなど多くの相談経験から、整理機構の強権的取り立ては極めて人権を無視した機関であり、即刻廃止 するべきです。 |
274 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/20 17:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 税金に困ったら「納税の猶予」の申請を……早めの対策 1)税金を納める見通しがたたなくなったら、まず「納税の猶予」の申請書を所轄の自治体や税務署から用紙をもらって提出する。 2)いつでも提出できます。 3)申請を認めるかどうかは別として、申請書の受け取りを拒否はできません…これは私たちの当然の権利です。(通則法46 条、地方税法15 条1、国税庁の通達) 4)「納税の猶予」の適用は国税も地方税も国保税なども要件は同じです。 5)「納税の猶予」通知が出ます。それに対し「不服申し立て」も権利としてあります。(通則法48 条、地方税法15 条1) 6)「納税の猶予」の期間は1年間です。再申請で2年間までできます。 7)「納税の猶予」が認められれば、すでに差押えがあるときは申請により解除させることができます。 |
275 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/21 18:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 書き込み読んでいると、ただの職権乱用機構だねこれは。 問題じゃないの? |
276 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 10:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 費用対効果の計算出来ない連中は首にしないと。 市営住宅の未収家賃(4000万)を回収するのに 人件費8600万円程度使ってるてぇ噂だし馬鹿と言う他無いね。 バカの無駄使いにいつまで市民は付き合うのかな? 地方税回収機構に関しても各市町村の費用負担も含め・・・ 費用対効果を出して説明したらどうなの。 全体の滞納額と回収額だけを示しても、費用対効果は・・・ 判らないでしょう。 |
277 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 11:03
[返信] [編集] [全文閲覧] 各市町村別に、全ての経費との費用対効果を示さないと言うより、 示せないでしょう。 本当の意味、費用対効果が成り立っていないから。 |
278 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 11:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 税金を使って、税金を回収しているのですよ。 それも更に無駄な経費を使ってネ。 |
279 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 11:11
[返信] [編集] [全文閲覧] どんなときに「納税の猶予」が適用されるか 1)納税者はもちろん、家族が病気やケガで多大な出費があったときやそのため休業したときは適用の要件に 入ります。(通則法46 条2 項2 号、地方税法15 条1〜2) 2)『著しい損失』があるとき、またそれらに『類する事実があったとき』も要件に該当します。売上が大幅に落ち込んだときは該当。(通則法46 条2 項、地方税法15 条1〜4) 3)さらに『類する事実があったとき』とは具体的に次のことを指します。 親会社からの仕事が大幅に減った 売掛金が回収困難になった 市場悪化で従前に比べ売上減少となった 取引先が廃業したなどのときにあたります。(通則法精解、S45 通達) 4)その際|膣屬箸茲相談し¬詰のない分納計画を立て説明できる資料を用意しどず仲間と提出しましょう。 |
280 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 11:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 「納税の猶予」を出すときは担保が必要だといわれましたが *猶予金額が50 万円以下は必要ありません。(実務的には100 万円以下) *50 万円以上の場合でも、担保をつける事ができない『特別の事情』があるときは必要ありません。(国税通則法46 条5 項) *『特別の事情』とは担保を設定したために事業の資金繰りなどで支障がある時とか、最低限の生活を維持する上で支障があるときをいいます。ほとんどの納税者は該当すると思いますので主張をしましょう。(昭和45 年・国税庁長官通達から) |
281 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 11:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 差押えにあった時は「換価の猶予」を提出 *「換価の猶予」は滞納者が差押えにあった場合、財産の換価(金銭に換える)を猶予する制度で、猶予期間は1年です。 *「換価の猶予」は職権でおこなわれるので申請書はありません。請願書か「お願い文書」で意志を伝えます。 *「滞納になっているが差押えはされていない」とき…換価の猶予はできます。「納税の猶予」より受理されやすい傾向があります。 「換価の猶予」の要件は? 1)要件に『納税について誠実な意志を持っていること』とあります。これは滞納者が滞納金を優先的に納付しなければならないと認識していること。 2)要件は次のいずれかに該当する場合です。 〆垢群,気┐榛盪困魎慌舛垢襪海箸如∋業の継続又は生活の維持ができなくなる。 ∈盪困鬚垢阿亡慌舛靴覆なが、今ある滞納金や税金を徴収する上で徴収側が得するとき。(徴収法151条、地方税15 条5) 3)「事業の継続困難」とは換価によって事業ができなくなる恐れがある場合。「生活の維持困難」とは生計費程度の収入もできない場合。(S45 通達) 4)担保を求めることができるのは「納税の猶予」の場合と同じです。 |
282 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 11:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 回収機構の独断的判断が先行している。滞納整理の権限を地方税法までも都合よく解釈し、権力の一人歩きが始まっているのではないか。 |
283 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 11:41
[返信] [編集] [全文閲覧] 納税の猶予「換価の猶予」のメリット 1)「滞納処分の執行停止」以外は延滞金がゼロになるわけではありません。納税緩和措置の大きなメリットは対策と法的根拠 ・・・ 延滞税を減らすことができることです。 2)「納税の猶予」が認められるとそれに対応する延滞税(14.6%)が半分(1/2 免除)の7.3%になります。(通則法63 条1 項、地方税15 条9) 3)1/2 免除とは7.3%ですが租税特別措置法94 条2 項によって、免除率が10.5%となります。したがって4.1%の延滞税に減らすことができます。 4)災害や病気による(通則法46 条2-1,2 に該当する)ときや不渡手形や不良債権発生のとき(通則法46 条2〜5 に該当)は延滞税が全額免除される。【租税特別措置法94 条3 項】 |
284 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/22 12:30
[返信] [編集] [全文閲覧] このまま、こう言う機関を放置すれば今後ももっと 人権を無視した悪どい機関が横行するのでしょうね。 |
285 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/25 9:30
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですね。 放置することは、非常に危険ですよネ。 |
286 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/25 9:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 「納税の猶予」も「分割分納」も変わりないのでは *確かに「納税の猶予」が認められても分割で納めなければならないので、双方の差はないように見えますが、大きなちがいがありす。 同じ分割でも延滞税が半額(あるいは全額)になります。 突然の差押えや分割額の上乗せは勝手にできません。 *税務署や行政は「事実上の猶予」ということで分割納付(契約書付)を勧めます。これは処理手続きが面倒なため(延滞税が伴う)滞納処理を簡単に済ませようとするもの。 15 延滞金全額免除の申し立てをしてみよう… *通達では延滞税の「納付が困難と認められるもの」(通則法63 条の3)とは次のような条件の時です。 「納税者の所有する財産が事業の継続または生活の維持に最小限度必要なもの以外になく、また、所得が少額で納付資金の調達が著しく困難になっていると認められる場合」(国税通則法63 条-納税の猶予等の場合の延滞税の免除から) *さらに、納税者の事業または生活の状況によりやむを得ない理由があるときは延滞金を免除できるとありますので主張してみましょう。(地方税15 条9-2- 二) *財産状況が著しく不良で地方税・国税を軽減または免除しなければ『その事業の継続又は生活の維持が困難になると認められた場合でそれが軽減又は免除されたとき』は延滞金を免除できるとあります。(地方税15 条9-2- 一) *滞納額に相当する差押えがされているとき、又は担保を提供しているときは延滞税は軽減されます。(通則法63 条の5) |
287 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/25 10:37
[返信] [編集] [全文閲覧] そもそも納税の緩和措置とは、国税徴収法に基づく強権力行使 (差し押さえ・公売など)だけでは「徴収の実」を上げることができないので、一定の事由がある者に対しては分納を承認したり、滞納処分の執行を停止するなどの措置を講じ、強制的な徴収を緩和する制度のことです。 言うまでもなく、現実の徴収行政では、強権力行使の対象となるのはごく一部で、大部分は納税の緩和措置の制度によって滞納問題の解決が図られてきました。これを「強権力行使優先」路線に逆戻りさせることは、決して徴収行政にとっても得策とは言えません。また次に述べる、自ら定めた「納税の猶予等の取扱要領」にも反することになります。 |
288 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/25 16:52
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員のなまくらが原因ですから、 滞納者は遅延損害金も支払うのは当たり前ですが 納税課職員も仕事をせず、放置した責任として 遅延損害金と同額を納税課職員の給与から支払わせましょうよ。 その分税金に寄付しましょ。 機構に余分な経費かかっているからね。 |
289 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/25 18:31
[返信] [編集] [全文閲覧] これも無駄な経費の代表でしょう。 |
290 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/26 13:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 差押えに関する滞納者の保護規定…… 1) 滞納処分の差押えと言っても、制限・制約があります。差押えは督促状が出てから原則として10日後。(徴収法47 条) 2) 滞納額を超える財産相当額は差押えをしてはいけません。 3) 滞納金に優先する財産、たとえば抵当権等で担保されている財産があるとき、その債権額が多額でその物件を換価しても滞納金の配当が明らかに見込めない財産の差押えは禁止されています。(徴収法48条)…実際はほとんど無視されています。 4) 通達では財産の選択について「滞納者の生活の維持又は事業の維持に与える支障」あるものには十分留意するとあります。(国税徴収法基本通達47-17) 5) 一定部分の給与差押え禁止額が定められています……最低生活費+体面維持費+住民税+所得税額分は差押えできません。 (徴収法76 条) (これで計算すると3 人家族で300 万円の給与をもらっている人は5 万円しか差押えできません) 6) 税務運営方針(昭和51 年国税庁)では滞納整理の項で「……拡張解釈による不当な処分や不十分な調査による安易な処分がおこなわれる事がないよう配慮する」とあります。ましてや憲法で保障された『人間の尊厳を保障した生存権』を主張しましょう。 |
291 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/26 13:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 「滞納処分の執行停止」について…… *債務超過・税金滞納の事業者を救済する非常手段が「滞納処分の執行停止」です。(徴収法153 条、地方税法15 条7) *憲法16 条と請願法によって請願書を提出します。 *「滞納処分の執行停止」の要件は 納税者に滞納処分の対象となる財産がないとき。 滞納処分を執行することにより生活が著しく急迫するおそれがあるとき 所在及び財産が不明のとき *『生活が著しく急迫』とは滞納者が生活保護の適用を受けなければ生活を維持できない程度の状態になる恐れがある場合(S45 通達) 対策と法的根拠 -4- 税対部資料 *執行停止が3 年間継続したときはゼロになります。(徴収法153 条4、地方税15 条7) |
292 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/26 13:28
[返信] [編集] [全文閲覧] 山積する問題点 「機構」側は、口頭説明では「滞納者の暮らしや営業にも配慮している」というものの、その運営方針を示す文書には、住民の一人でもある滞納者の福祉・人権を尊重するとの地方自治法の視点が全く明示されていません。 また、丁寧な対応よりも強権的な差押えが先行しているのではとの印象を強く持ちました。また滞納者からの徴税に重きがおかれる一方で、個々の滞納者の実情に即した納税の猶予などの措置を取った例が少ないなど、地方税法の運用が偏っている感も否めません。さらに生命保険の職権解約は人権問題につながりかねません。 そもそも、今回の「機構」設立は、平成の時代になって以降、市町村税の滞納が増えたことへの対応としてなされたものですが、この間に悪質な滞納者が急増したことなど考えられず、これは深まる不況と社会保障の弱体化による支払能力の減退に起因していることは明らかです。 徴税を強化することによってこれに対処しようとするところに基本的問題があります。 更に、徴税問題は人権問題と表裏一体の性格をもっており、そうした徴税事務を、市町村以上に住民が見えにくくなる一部事務組合としての「機構」に委任すること自体の地方自治の視点からの是非が問われています。 |
293 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/26 17:06
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市:同和対策事業・住宅新築資金など、「回収管理組合」設立へ /和歌山 ◇12月市議会に提案 弁護士ら専門スタッフ参画 和歌山市は25日、同和対策事業として実施してきた住宅新築資金などの貸付金回収管理組合を来年4月に設立すると発表した。12月2日開会の市議会に、この議案を含む計42議案を提案する。一般会計補正予算案は総額2億4994万円。 同組合は和歌山、御坊、新宮の3市と広川、湯浅、みなべ、上富田、串本の5町でつくる一部事務組合で、事務所は御坊市に置く予定。住宅新築資金、宅地取得資金、住宅改修資金の管理・回収事務を共同で処理する。和歌山市の07年度末の債権は約12億円で、うち滞納額は7億1200万円に上るという。大橋建一市長は「弁護士、司法書士、金融機関OBなど専門的な徴収ノウハウを持つスタッフの参画を得て、法的措置も講じながら債権の管理と回収を行う」と話した。運営経費は9000万円で、各市町が負担する。 財政健全化の一環としては、来年3月末で利用率が極めて低い発明館(寄合町)を閉館し、社会福祉会館(八番丁)の貸し館業務も廃止する条例案を提案する。それぞれ委託料年間3000万円、700万円の削減効果を見込む。指定管理者制度では、来年4月から直営5施設を新たに指定するなどし、更新を含め計43施設分を提案。いずれも3年契約で計5971万円の財政効果を見込む。 ほかの事業は、直川地区排水施設の設置負担金1億70万円を計上。体育・社会福祉・教育施設などのインターネット予約システムの整備も進めていく。 12月議会は2〜22日の21日間。一般質問は4、5、8〜11日の6日間の予定。 毎日新聞 2008年11月26日 地方版 http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2008/11/26/20081126ddlk30010385000c.html |
294 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/27 9:16
[返信] [編集] [全文閲覧] 同和対策事業として実施してきた住宅新築資金などの貸付金回収? 同和だけにこんな貸付を作って、差別か。 こんなものわざわざ組合作らずに、責任を持って自分達で・・・ 回収しろ。 |
295 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/27 14:07
[返信] [編集] [全文閲覧] また、天下り組合設立か??? 無能な職員が貸付したのだから、焦げ付いて当たり前で こう言う結果になること事態、最初から判っていた事でしょう。 |
296 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/28 15:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 生存権的財産があっても納税緩和措置は使えるか *日常生活のための常識的な範囲の土地・建物・車などは生存するための基礎であり、生産・営業のためも同様の権利があります。 *憲法29 条2 項の「公共の福祉に適合する」に合致するならば、生存権的財産や生産のための財産は当然保護されるべきです。 *これらは売却を前提とするものではなく、その意味で商品的価値や評価はゼロです。滞納者の多くは生存権的財産を除くと債務超過となりほとんどは滞納処分の執行停止の要件を満たすことになります。 |
297 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/29 12:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方税の滞納整理専門の回収機構とは? 1) 市町村が地方税、固定資産税、国保税などの滞納回収を新たな回収機構(知事が認可などがあります)を作って徴収強化にあたっています。茨城県から始まり(全市町村が加入)各地で整理回収専門の機構(団体)を作っています。 2) 『整理回収機構』は強権的です。市町村が滞納者に「支払わなければ回収機構にまわす」と脅かしながら実態を無視した整理を進めています。 3) 地方税法48条が改悪され、市町村の依頼で県が直接滞納の整理回収ができるようになっています。『回収機構』は「いったんここに回ってくれば、差押え回収を進める」ことが先決で分納は認めないのが現状です。 |
298 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/30 18:19
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員の過払い給与を回収しろよ。 |
299 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/2 10:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 地方の徴収が強行しています *「三位一体」の危機感から『滞納額を減らせ!』が至上命令となり、若い職員などに税法を教えることなく、差押え現場を見ながら身体で覚えさせるようにしています。 *無駄な経費を使いながら徹底した成果・成績主義(件数と金額) *特定の悪質滞納者に限られるべき強制手段が全滞納者に普遍化している。 |
300 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/2 11:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 強権を悪質に利用した回収機構の独断的判断が先行している。滞納整理の権限を地方税法までも都合よく解釈し、権力の一人歩きが始まっているの。 |
301 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/2 11:27
[返信] [編集] [全文閲覧] 今年度税収、6兆円程度不足に=国債大幅増発へ−10月末実績 12月1日18時6分配信 時事通信 財務省が1日発表した10月末の2008年度税収実績は、前年同期比5.0%減の16兆2624億円となった。今年度税収は当初予算(53.6兆円)比で6兆円程度落ち込むとの見方が強まっており、政府は年末に編成する第二次補正予算案で、税収減を穴埋めするため赤字国債の増発を検討。今年度の最終的な国債発行額が30兆円を上回るのは必至だ。 税収の下振れは景気悪化に伴う法人税の落ち込みが主因で、財務省は「(今年度税収が)大幅に減少するのは間違いない」と分析。景気後退で09年度はさらに税収が落ち込む可能性もあり、政府は来年度予算案も厳しい編成を迫られる。 回収機構の仕事が減って役にたつ出来事になるのでは? |
302 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/4 16:25
[返信] [編集] [全文閲覧] なけなしの知恵と経費を使って滞納回収も良いけど、今後の税収入を増やす知恵と経費を使う方が得策でしょう。 |
303 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/5 9:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 12月は滞納整理強化月間です 県と市町村、和歌山地方税回収機構は、行政サービスの財源となる税の確保と税の公平性を図るため、度重なる催告にもかかわらず納税の意思が見られない人に対しては、財産の差押などの滞納整理を強化します。至急納税しろよ。 |
304 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/5 9:32
[返信] [編集] [全文閲覧] いきなり差押とか、捜索とか、資金繰りの事情も聞かないで、いきなり「3ヶ月以内に完納しろ」「短期納付以外は認められない」とか、まして分納中に差押などはとんでもないことで、税務当局自らの運営方針にも反するものです。 担当官からこのような乱暴なことを言われたら、「税務当局自身、よく事情を聞いて個々の事案に即した処理をしなさい、といっているではないか」「まず、私の滞納事情を聴取したうえで、キチンと対処してください」と主張することが大切です。 これは滞納問題の具体的対処法を考える以前の「入り口」の対処法。 問答無用のやり方が氾濫する中、これらのことをしっかり踏まえて、税務当局・徴収担当者と対峙することがたいへん重要といえます。 |
305 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/5 11:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納するだけで差押とか、捜索とかの対象になります。 事情により払いたくても払えない人は、まず事情を説明して、納税猶予や免除の相談をすることが肝心です。 事情の説明も相談もせずに滞納を続けているのでは、喧嘩を売っているのと同じで「差し押さえをしてくれ」と言っているようなものです。 |
306 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/5 12:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 公明税調会長 09年度改正 「重量税、大幅に軽減」 12月5日8時31分配信 フジサンケイ ビジネスアイ 公明党税制調査会の井上義久会長は4日、インタビューに応じ、与党協議が本格化した2009年度税制改正をめぐり、追加経済対策に盛り込まれた中小企業者の欠損金の繰り戻し還付の復活を、少なくとも3年程度は継続する意向を明らかにした。車検の際にかかる自動車重量税について、「国税の(本則税率に上乗せされている)暫定税率分くらいはなんとか下げたい」と述べ、低燃費車などを対象に大幅な軽減案を検討する方針を示した。 井上会長は「内需拡大に資する思い切った税制が必要だ」と強調。中小企業の欠損金を前年の所得に繰り戻して再計算し税金を還付する制度について、麻生太郎首相が示した「全治3年」の景気回復までの見込み期間にあわせ、「3年間くらいはできるようにしたい」と述べ、今年度末までに法案を成立させ来年4月以降の申告に間に合わせる必要性を指摘した。 道路特定財源の一般財源化をめぐっては、税率構造は抜本改革時に見直すが、「暫定税率にまったく手を付けないのは問題」との認識を示した。景気後退による自動車販売の落ち込みを踏まえ、「買い替え促進と環境配慮で深掘りしたい」と明言した。自動車の取得時だけでなく、保有者にもメリットが及ぶ重量税の軽減に意欲を示した。 重量税は1年につき、自家用で0.5トンあたり本則の2500円に暫定税率が3800円が上乗せされている。税収は、3分の2が国の財源、残りが地方に譲与されている。 |
307 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/5 12:49
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな無駄な回収機構作る位なら、さっさと税金なんかカットしろ。 |
308 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/9 9:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 中央では出先機関を減らすと言っている一方で、地方はこんな無駄な機関増やして、逆行しているの? 新たな税収入増やす策を真っ先に考えるのが、先決でしょう。。 |
309 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/9 9:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 国家公務員、3万5千人削減へ=第2次勧告を決定・分権委 12月8日17時23分配信 時事通信 政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)は8日、国の出先機関の見直し案などをまとめた第2次勧告を決定した。地方への権限移譲などで業務を縮小し、出先機関の職員を3万5000人程度削減すべきだと提言。現行の9機関は統合などで廃止し、うち国土交通省地方整備局など6機関は、企画・立案部門を「地方振興局(仮称)」に、直轄公共事業の実施部門を「地方工務局(同)」にそれぞれ統合するとした。3年程度の準備期間を設けて実行に移すよう求めた。 丹羽委員長は同日夕、首相官邸で麻生太郎首相に第2次勧告を提出した。 政府は勧告を受け、2008年度中に出先機関改革の工程表となる計画を策定する。ただ、各府省や族議員が改革に抵抗しており、調整は難航必至。また、統廃合後も多くの出先機能は依然残るため、大幅な権限移譲で国と地方の二重行政廃止を求める地方側にも不満が残りそうだ。 |
310 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/10 10:58
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな無駄な機関と人件費等を削減しないと、今後問題でしょう。 |
311 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/11 13:26
[返信] [編集] [全文閲覧] そもそも納税の緩和措置とは、国税徴収法に基づく強権力行使 (差し押さえ・公売など)だけでは「徴収の実」を上げることができないので、一定の事由がある者に対しては分納を承認したり、滞納処分の執行を停止するなどの措置を講じ、強制的な徴収を緩和する制度のことです。 言うまでもなく、現実の徴収行政では、強権力行使の対象となるのはごく一部で、大部分は納税の緩和措置の制度によって滞納問題の解決が図られてきました。これを「強権力行使優先」路線に逆戻りさせることは、決して徴収行政にとっても得策とは言えません。また次に述べる、自ら定めた「納税の猶予等の取扱要領」にも反することになります。 機構の職員も自分の立場を間違っているのに気づかないのか。 |
312 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/12 9:30
[返信] [編集] [全文閲覧] ここも早く解散させて、無駄な経費を削減したら。。。 各市町村の出向職員以外の職員にも血税からボーナス出てるのか? この先、無報酬(ボランティア)で回収機構として存続しろよな。 |
313 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/12 16:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 約束通り分納していても「生保を差押える」 鈴鹿市を例にとった場合、生命保険の差押えは、前年も前々年もゼロでしたが、「機構」が活動を開始した二〇〇四年度には、機構に移管した分で一七件、移管していない分で一件の合計一八件という「急増」になっています。しかもその鈴鹿市での今年度における具体的な事案(「機構」未移管事案)には、分納の約束をしてそのとおり履行していたが、生命保険で支払うよう強く求められ、民商に相談し交渉してもらった結果、従来の分納でよいとの結論になったケースや、「生命保険を差押えするか、滞納額の半額(約一〇〇万円)をまず持ってこないと「機構」に回す」と言われ、交渉の結果、五万円ずつの分納で決着した民商会員のケースが有ります。相談先が見あたらない納税者の多くが、半強制的に生命保険を解約させられている可能性があります。四日市市では、あまりの圧力に納税者が「自殺する」と言って騒然となったケースも有りました。このように、「機構」での徴税と「機構に回す」との「脅し」が一体となっての新たな徴税攻勢が住民のいのちを奪いかねず、あるいは営業の存続ができない事態を招く強い不安があります。 山積する問題点 「機構」側は、口頭説明では「滞納者の暮らしや営業にも配慮している」というものの、その運営方針を示す文書には、住民の一人でもある滞納者の福祉・人権を尊重するとの地方自治法の視点が全く明示されていません。また、引受処理件数が担当職員一人あたり約九〇件で税務署職員の手持ち件数の倍近くの多忙さであることと差押え件数が移管件数を上回っていることからみて、丁寧な対応よりも強権的な差押えが先行しているのではとの印象を強く持ちました。また滞納者からの徴税に重きがおかれる一方で、個々の滞納者の実情に即した納税の猶予などの措置を取った例が少ないなど、地方税法の運用が偏っている感も否めません。さらに生命保険の職権解約は人権問題につながりかねません。 そもそも、今回の「機構」設立は、平成の時代になって以降、三重県内で市町村税の滞納が三倍に増えたことへの対応としてなされたものですが、この間に悪質な滞納者が急増したことなど考えられず、これは深まる不況と社会保障の弱体化による支払能力の減退に起因していることは明らかです。徴税を強化することによってこれに対処しようとするところに基本的問題があります。更に、徴税問題は人権問題と表裏一体の性格をもっており、そうした徴税事務を、市町村以上に住民が見えにくくなる一部事務組合としての「機構」に委任すること自体の地方自治の視点からの是非が問われています。 |
314 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/13 10:08
[返信] [編集] [全文閲覧] 回収より新たな税収入が増えるノウハウを考えろ。 |
315 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/14 18:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 税金は滞り無く支払うのが通常であるが、その前に納税課職員が業務を滞りなくすれば、無駄な経費を投入し人権を無視する様な強権的な機構なんかは必要無かった筈である。 |
316 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/15 10:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 納税課職員が与えられた仕事すら、やる気はないですね。溜まれば機構へ移せではね。誰かが言ってた機械化にすれば、人件費も浮くのでしょうね。 |
317 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/15 15:43
[返信] [編集] [全文閲覧] そうですよ、機械化にすれば機構職員の様に脅迫紛いな事はしないですし。 |
318 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/16 9:52
[返信] [編集] [全文閲覧] この機構なんかも、職員と議員とで都合良く決めたのでしょう。職員甘やかし機構を。。 |
319 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/16 16:24
[返信] [編集] [全文閲覧] 強権を悪質に利用した回収機構の独断的判断が先行している。 滞納整理の権限を地方税法までも都合よく解釈し、権力と脅迫行為の一人歩きが始まっている。 |
320 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/16 23:13
[返信] [編集] [全文閲覧] 山口組系暴力団事務所の退去を確認 和歌山地裁 2008.12.16 03:25 和歌山地裁は15日、和歌山市南雑賀町の山口組系暴力団事務所に対しビル建物の明け渡しの強制執行を行い、すでに退去しているのを確認した。県警組織犯罪対策課によると、事務所は12月初めに市内の別の場所に移転していたという。 破綻(はたん)金融機関などから約2億円の債権を引き継いだ整理回収機構(RCC)が事務所を差し押さえて強制競売にかけ、10月にRCCが自社落札。同地裁から引き渡し命令が出ていた。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081216/wky0812160325006-n1.htm |
321 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 暴力団の収入を課税させろよ。 暴力団と同和は税金回収してるのかよ? |
322 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 19:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 税金滞納で差押されるまでの基本的な流れ 電話→(払わない)→職員が家にくる→(払わない)→最終催告状 →(払わない)→差押予告書→(払わない)→差押実行 ☆差押予告書を無視するとほぼ確実に差押される ☆分割もいけるがあまり長期間の分割はだめっぽい |
323 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 22:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 長期も短期も分割はダメですよ。相談もダメ。 相談に行くこと事態が無駄な努力ですよ。 |
324 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/19 9:07
[返信] [編集] [全文閲覧] 人権を無視した横暴で無駄な機構に相談に行くこと事態が無駄な努力ですよ。 即刻廃止を唱えましょう。 |
325 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/19 9:15
[返信] [編集] [全文閲覧] 串本町:税など1万4400円紛失 課長を戒告処分、私費で補てん /和歌山 串本町総合業務課が、納付された固定資産税など計1万4400円を紛失していたことが17日、分かった。町は管理がずさんとして課長に私費で補てんさせ、戒告の懲戒処分とした。 町によると、町民の男性が今年4月、固定資産税の一部として1万円を同課職員に支払い、領収書を受け取った。別の日に残金を払おうとしたところ、最初の支払いが入金処理されていなかったという。また、同課が受領した屋外広告物許可申請手数料の1100円と3300円も未納が発覚。誰が入金処理したか判明せず、紛失処理とした。 |
326 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/19 12:29
[返信] [編集] [全文閲覧] 倒産、失業、病気、災害などのため払いたくても払えないというような場合は、免除、分割、猶予などの制度があるので、そのまま放置せずに相談することが肝心ですね。 |
327 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/19 12:32
[返信] [編集] [全文閲覧] 不渡りが出ても免除、分割、猶予等の相談も門前払いされましたよ。放置せず相談にも行ったが脅されて終りでした。 |
328 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/19 12:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 職権を乱用して脅す機関ですよ、そんな相談は無理。 |
329 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/20 11:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 皆で申告時に税金がかからない様に節税に努めよう。こんな所に無駄経費投入されるくらいなら、税金払いたくなくなるよ。 節税方法の伝授お願い致します。 |
330 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/22 9:26
[返信] [編集] [全文閲覧] 税法のギャップを利用した節税について 税法のギャップを利用した節税について説明。 税法のギャップを利用した節税方法の代表的なものは、個人事業を法人化する法人成りです。法人成りの節税の仕組みを簡単に説明しましょう。 所得税では所得の種類を10種類に分けています。そのうち、ここで関係してくるのは事業所得と給与所得です。事業所得というのは個人事業者の所得で、売上などの収入から必要経費を差し引いて計算します。一方給与所得は給料の収入金額から給与所得控除という一定の金額を控除したものです。給与所得控除はサラリーマンやOLの領収書のいらない必要経費という性格を有しています。1,000万円の給料だと220万円の給与所得控除があります。 ここで手元のお金がどれだけ残るかを考えてみます。話を単純にするため社会保険料の支払いや所得税の源泉徴収は横に置いておきます。事業所得者であるAさんの場合、例えば2,000万円の現金売上で1,000万円の必要経費を全部現金で支払ったとすると、手元に残ったお金は1,000万円で課税される事業所得も1,000万円で一致します。 一方、給与所得者Bさんの場合、1,000万円の給料をもらうと、手元で増えたお金は1,000万円ですが、課税される給与所得は220万円の給与所得控除を引いた780万円になります。つまり、事業所得よりも給与所得の方が課税上かなり有利になっています。また、事業所得には地方税である個人事業税も課税されます。ここにギャップが生まれます。 それでは、個人事業者Aさんが上記の事業所得と給与所得の課税ベースのギャップを利用して節税するためにはどうすればよいのでしょうか? 答は、個人事業者が、給与所得者になれば良いのです。そのために法人を設立しAさんが社長になって役員報酬をもらいます。先ほどの個人事業の売上2,000万円と必要経費1,000万円をそのまま法人に移します。そしてその法人から1,000万円の役員報酬をAさんに支払うと法人の利益はゼロになりますので法人にはほとんど税金はかかりません。一方、Aさんは1,000万円の給与収入を得るBさんと同じ状態になります。しかも個人の事業税も発生しなくなります。このケースで具体的にどれだけの節税ができたかを検証してみましょう。 |
331 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/22 9:27
[返信] [編集] [全文閲覧] ↑の続き 個人事業 法人成り 節税額 所得税 936,000 664,000 272,000 住民税 734,000 484,000 250,000 個人事業税 355,000 0 355,000 法人税等 0 70,000 -70,000 計 2,025,000 1,218,000 807,000 *所得控除が200万円と仮定しています。 法人成りして給与所得者になったことによって807,000円の節税に成功しています。 個人事業者や同族会社などは、税法のギャップを利用した色々な節税手法を考えることができます。しかし、注意しないといけないのは、所得税法や法人税法には同族会社の行為計算の否認という規程が用意されていることです。かいつまんでいうと、同族会社つまり日本の中小企業のほとんどであるオーナー企業の場合、経営者とその一族の思惑だけで簡単に利益操作ができ、これを利用して様々な節税対策を行うことが出来ます。これを封じるため、それが目に余る場合には、税務署長は、その節税対策が無かったものとして税額を計算し直す権限を有するという、まさに伝家の宝刀です。 つまり、いくら合法であっても、行政判断でそれを無かったことにしてしまうことが出来るということです。 |
332 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 13:39
[返信] [編集] [全文閲覧] これからの時代は、節税に努めようよ。 |
333 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 16:14
[返信] [編集] [全文閲覧] 徴収行政を行う側は、滞納に至った経緯や納税者の現況等を調査し、判断し、見極め、「徴収上の公平」も念頭に置きながら、納税者個々の実態に即応した処理を積極的に行う必要があります。 そして、その判断の根底には、納税者の生存権や生存権的財産権を保障する憲法理念が貫かれていなければなりません。 しかし、最近の徴収現場では国も地方も「早期一括納付」「強制徴収、差し押さえ処分」を振りかざすばかりで、徴収関係法令や「納税の猶予等の取扱要領」(後述)などにも反する事例が目立ちます。 そもそも納税の緩和措置とは、国税徴収法に基づく強権力行使(差し押さえ・公売など)だけでは「徴収の実」を上げることができないので、一定の事由がある者に対しては分納を承認したり、滞納処分の執行を停止するなどの措置を講じ、強制的な徴収を緩和する制度のことです。 言うまでもなく、現実の徴収行政では、強権力行使の対象となるのはごく一部で、大部分は納税の緩和措置の制度によって滞納問題の解決が図られてきました。これを「強権力行使優先」路線に逆戻りさせることは、決して徴収行政にとっても得策とは言えません。また次に述べる、自ら定めた「納税の猶予等の取扱要領」にも反することになります。 |
334 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 16:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 定額給付金も即、差し押さえらしいです。給付金の意味ねぇな。 誰の為の給付金? |
335 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 17:48
[返信] [編集] [全文閲覧] 差し押さえするのであれば、趣旨が違うし初めから配るなよ。 余計に景気対策になんないよ。 |
336 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/26 13:30
[返信] [編集] [全文閲覧] 徴収行政の現状 国税庁当局は、消費税率が5%へアップした平成9年ごろから、「滞納の圧縮は税務行政の最重要課題の一つ」(歴代長官などの発言)と位置づけ、中でも消費税滞納の圧縮を特別視して滞納整理を強化してきました。いま、大増税時代を向かえつつある中で、当局も滞納処分のターゲットを、税務署段階では「少額滞納」にシフトし、「厳正・的確な滞納整理」(当局の会議資料)を強調し、「売掛金の差押マニュアル」などをつくり、徴収職員を督励しています。 このような当局の滞納整理方針は、徴収現場には一歩進んだ形で現れます。最近、滞納問題で納税者や税理士先生から、次のような、まさに「問答無用」といった事例が報告されています。 ・ 「6ヶ月間の分納に」と相談に行くと、理由も事情も聴かない でいきなり「3ヶ月以内でないと認められない」と迫らた。 ・ 換価の猶予(徴151)の適用を求めたら、頭ごなしに拒否された。 ・ 有無を言わさず一括納付を指示され、さもなければ差押えると いわれた。 ・ 納付計画を協議中のさなか、いきなり差押えや、大勢での捜索 を受けた。 |
337 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/29 14:08
[返信] [編集] [全文閲覧] いま、滞納整理行政が国も地方も強化されている中で、この事例は「滞納問題へのまっとうな対処」がいかに重要かを示している。そして、一歩対処を誤ると納税者の財産や信用に傷がつく事業の継続を危うくする財産を失うばかりでなく、場合によっては命までも失いかねないという大きな問題に発展することを示唆しています。 滞納問題への対処とは、事例のような悲劇を最小限に食い止め、滞納納税者に少しでも有利な(場合によっては、たいへん有利な)問題解決をはかること。これは、無理を押し通すということではなく、滞納納税者個々の実情に基づいて国税徴収法・国税通則法・税務運営方針を含む通達等を滞納納税者に即した形で適用させること。一見難しそうにみえるが、ある程度の予備知識を持って税務署や市役所の徴収職員とやり取りすれば、大部分は常識の範囲内で解決する、さほど難しいことではありません。 |
338 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/29 15:19
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな機構を何時まで放置すれば気が済むのやら。 |
339 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/29 17:17
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山市職員が楽したいが為の組織でもあり、解散させる筈がないよ。 |
340 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/2 19:50
[返信] [編集] [全文閲覧] 最低な制度やめれば。 |
341 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/3 21:34
[返信] [編集] [全文閲覧] 全く納税に応じない滞納者はともかく 努力し前向きに完納させようとする人の 相談も聞かず、多少なりとも差し押さえ したり、それが原因で納税者をパンク させてしまうのは公な機関のすることでは ないでしょうね。 闇金や暴力団じゃないんですから。 前向きに応じ相談に来ている滞納者と 全く支払う意思のない滞納者とは区別も 必要でしょうね。 |
342 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/5 16:05
[返信] [編集] [全文閲覧] 血税を強権的に回収しても旧丸正に無駄金を捨てるのでは、やっている事が可笑しいではないのですか?よりによって無駄な経費まで使って訳の解らない組合まで作って。 |
343 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/6 12:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 組合を作る暇が有るならば、市民の税金を正しく使うことに知恵を使えよ。 |
344 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/6 16:46
[返信] [編集] [全文閲覧] 知識があっても知恵が全く無いんだよ! |
345 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/7 8:59
[返信] [編集] [全文閲覧] しょうもない知識だけいれて胸を張ってる場合かさっさと組合解散しろ。 |
346 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/8 21:45
[返信] [編集] [全文閲覧] 言えてまんな |
347 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/9 17:31
[返信] [編集] [全文閲覧] そもそも納税の緩和措置とは、国税徴収法に基づく強権力行使 (差し押さえ・公売など)だけでは「徴収の実」を上げることができないので、一定の事由がある者に対しては分納を承認したり、滞納処分の執行を停止するなどの措置を講じ、強制的な徴収を緩和する制度のことです。 言うまでもなく、現実の徴収行政では、強権力行使の対象となるのはごく一部で、大部分は納税の緩和措置の制度によって滞納問題の解決が図られてきました。これを「強権力行使優先」路線に逆戻りさせることは、決して徴収行政にとっても得策とは言えません。また次に述べる、自ら定めた「納税の猶予等の取扱要領」にも反することになります。 機構の職員も自分の立場を間違っているのに 気づいていないのでしょう。 こんな中途半端な人間に権力を与えるから 強権的になるんだろうなぁ。 機構を設立した事が強権的な人間を生んだんだろうなぁ。。。 |
348 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/10 11:58
[返信] [編集] [全文閲覧] ここまでして回収した税金をどぶに捨てるように、腐った補助金に使ったり何を考えてるんや行政は。 |
349 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/10 20:10
[返信] [編集] [全文閲覧] 督促状に拝啓、謹啓、拝復と書き込んだらどうか。 |
350 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/13 12:12
[返信] [編集] [全文閲覧] 費用対効果を真面目に考え、税金をまともに使える様になってから・・ 強権的な取立てをしろよ" |
351 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/14 15:30
[返信] [編集] [全文閲覧] インターネット公売のお知らせ インターネット公売は、各行政機関が税金などの滞納者から差し押さえた財産を、国税徴収法などにのっとって売却する手続きの一部です。 ヤフー株式会社のシステムを利用し、地方公共団体である和歌山市が執行機関となって実施します。 |
352 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/15 16:58
[返信] [編集] [全文閲覧] 部分的に国税徴収法を都合良く解釈しているのだろうよ。 |
353 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/16 21:18
[返信] [編集] [全文閲覧] 曖昧でええ加減な公務員が作った組合だからまともに法解釈が出来ないのでしょう。 あ〜、怖い話・・・ |
354 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/17 11:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 滞納よりも垂れ流している無駄な補助金を回収してはいかがですか。相当な金額ですよ。 |
355 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/21 20:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 何時までこんな無謀な組合残すつもりなのかな! |
356 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/23 12:42
[返信] [編集] [全文閲覧] なくした時点で、天下り先1つなくなるから何時まででも理由付けて残すのでは。 |
357 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/23 12:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 中央市場の未回収金を先に回収しないの金額大きいのに? 時効になる前に。 |
358 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/25 20:47
[返信] [編集] [全文閲覧] 中央市場を回収にいったら組合で団体で反発されるより、個人の様に弱い所を強権で無謀な回収をする方が楽だから、中央市場の未集金は一生回収するき無いでしょう。 |
359 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/26 12:42
[返信] [編集] [全文閲覧] 優良納税者である人間からも酷い組合だと感じました、改善しないとダメな組織であります。 |
360 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/1/28 8:57
[返信] [編集] [全文閲覧] 公務員や回収機構の様な天下り組合は何時までたっても改革は出来ない上に、更に天下り組合が増え強権を使い、社会問題化する傾向。 |
361 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/2 21:04
[返信] [編集] [全文閲覧] 職員が仕事をすれば、機構なんか必要ないですよ。 問題は職員は仕事もせずお愛想程度に督促状を送ってやったふりして挙句の果て放置してても給料もらえるからですよ。 後の責任は機構任せで。 こんな職員に給料も退職金も支払う必要性も無いんじゃないのか? 給料について言えば 一般の半分程度しか仕事してないのに同じだけ給料をもらえる 一度なってしまえばその後努力しなくても給料をもらえる つまり労働に対する給料が高すぎることが批判されてるんだと 思うね。 |
362 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/3 8:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 1万2千人から市税1億6千万取り過ぎ…鎌倉市が12年間 2月3日0時56分配信 読売新聞 神奈川県鎌倉市は2日、1997〜2008年度の12年間にわたり、家屋にかかる固定資産税と都市計画税の計算を誤り、市民約1万2000人から計約1億6000万円を過大に徴収していた、と発表した。 取り過ぎた分は、09年度中に全額返還する方針。 市によると、過大徴収のミスがあったのは、建築から20年以上経過した木造家屋など約1万3500棟に対する課税処理。評価額を計算する際は、建築材料などの価格変動を反映させるが、97年度以降、材料価格などが下落していたにもかかわらず、反映させなかった。 市資産税課で昨年8月、3年に1度行う固定資産の評価額の見直し作業中、誤りに気づいた。市の要綱では、過大に徴収した固定資産税の返還は過去10年分までだが、今回は件数や額が多いことを考慮し、要綱を改正して期間を延長し、全額返還する方針。 |
363 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/4 17:44
[返信] [編集] [全文閲覧] 「滞納整理関係」から 「租税の徴収に当たっては、第三者の権利の尊重に留意するとともに、法律に定められた諸制度の運用については、いやしくも拡張解釈による不当な処分や不十分な調査による安易な処分が行われることがないよう配慮する」。 ※静岡県で起きた自殺事件に関連して ・ (遺族に対し)誠実に対応したい(徳井国税庁徴収部長)。 ・ (消費税の)新たな課税事業者で国税が滞納 になった場合には、滞納者個々の事業に即しながら、適切な処理を図っていく。滞納者から分割の申し入れがあった場合も十分相談し、滞納者の実情に即した対応をとる(谷垣財務大臣)。 ※「滞納者の実情に即した対応」=消費税滞納に限らず、滞納整理行政全体についての当局の基本スタンス ・ (納税者に親切な態度で接し不便をかけないように務め、納税者の苦情や不満は積極的に 解決する、などを記載した)税務運営方針(昭和51年)は、税務行政を遂行する上での原則論。今後とも税務運営方針の趣旨に即して税務行政をすすめていく(徳井国税庁徴収部長)。 |
364 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/5 16:59
[返信] [編集] [全文閲覧] 支払う意思の無い滞納者は別としても 支払えない事情がある滞納者もありますものね 全てを一緒にしてしまうのも大問題ですよ。 借金のある人なんかは、他の市町村の様に 逆に金融屋に過払い請求をしてあげて 納税させる努力を和歌山地方税回収機構も すべき問題ですよ。 苦しんでいる人の息の根を止めるのは行政として 問題でしょう。 法の下の悪徳機関にはならないで欲しいものです。 |
365 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/6 15:37
[返信] [編集] [全文閲覧] 組合が設立された時から、既に悪徳機関ですがな。もう遅い。 |
366 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/7 14:36
[返信] [編集] [全文閲覧] 遅いじゃ済まされへん問題やけど。どうにかせなあかんのちゃうか? |
367 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/9 14:02
[返信] [編集] [全文閲覧] 保護費詐取、2億円を全職員穴埋め?「連帯責任」に異論も 2月8日22時50分配信 読売新聞 北海道滝川市の生活保護費詐取事件が立件されてから2月で丸1年が経過した。捜査は終結したが、だまし取られた2億4000万円もの公金は戻らず、市は全職員の給与を削減し、損害の補填(ほてん)に充てる構えだ。 市民感情に配慮した「連帯責任方式」には異論も多いが、労使交渉の現場では「歩み寄るしかない」との声も出始めている。 滞納を数年も放置していた職員にも連帯責任をさせるべき。 |
368 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/10 17:48
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな機関に頼って楽する事しか頭にないような連中はハッキリ判るように責任を負わせるのが良いのでは? |
369 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/13 20:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 最終的に延滞金払って頂ける事は、結果延滞税を貰えるのだから 優良納税者ですよ・・・絶対に |
370 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/16 8:56
[返信] [編集] [全文閲覧] 確定申告の季節ですね。 税法のギャップを利用した節税について 税法のギャップを利用した節税について説明。 税法のギャップを利用した節税方法の代表的なものは、個人事業を法人化する法人成りです。法人成りの節税の仕組みを簡単に説明しましょう。 所得税では所得の種類を10種類に分けています。そのうち、ここで関係してくるのは事業所得と給与所得です。事業所得というのは個人事業者の所得で、売上などの収入から必要経費を差し引いて計算します。一方給与所得は給料の収入金額から給与所得控除という一定の金額を控除したものです。給与所得控除はサラリーマンやOLの領収書のいらない必要経費という性格を有しています。1,000万円の給料だと220万円の給与所得控除があります。 ここで手元のお金がどれだけ残るかを考えてみます。話を単純にするため社会保険料の支払いや所得税の源泉徴収は横に置いておきます。事業所得者であるAさんの場合、例えば2,000万円の現金売上で1,000万円の必要経費を全部現金で支払ったとすると、手元に残ったお金は1,000万円で課税される事業所得も1,000万円で一致します。 一方、給与所得者Bさんの場合、1,000万円の給料をもらうと、手元で増えたお金は1,000万円ですが、課税される給与所得は220万円の給与所得控除を引いた780万円になります。つまり、事業所得よりも給与所得の方が課税上かなり有利になっています。また、事業所得には地方税である個人事業税も課税されます。ここにギャップが生まれます。 それでは、個人事業者Aさんが上記の事業所得と給与所得の課税ベースのギャップを利用して節税するためにはどうすればよいのでしょうか? 答は、個人事業者が、給与所得者になれば良いのです。そのために法人を設立しAさんが社長になって役員報酬をもらいます。先ほどの個人事業の売上2,000万円と必要経費1,000万円をそのまま法人に移します。そしてその法人から1,000万円の役員報酬をAさんに支払うと法人の利益はゼロになりますので法人にはほとんど税金はかかりません。一方、Aさんは1,000万円の給与収入を得るBさんと同じ状態になります。しかも個人の事業税も発生しなくなります。このケースで具体的にどれだけの節税ができたかを検証してみましょう。 |
371 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/18 20:35
[返信] [編集] [全文閲覧] 今年は大幅節税を。 |
372 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/20 15:39
[返信] [編集] [全文閲覧] 370番を参考にしなきゃ。 |
373 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/20 20:35
[返信] [編集] [全文閲覧] そうだよ、良い時は税金を人より多く支払うも、悪化して滞納した時点で犯罪者の様な仕打ちを受け、更に生命保険まで差し押さえ強制解約される始末、自営業は儲かった後に大きな不渡り等の発生も考慮されず、この事も有り脱税紛いでも、節税に真剣に努めるのが ベストですよ。 |
374 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/22 20:55
[返信] [編集] [全文閲覧] 破綻寸前の和歌山市に税金を落とす必要無いよなぁ。 全く無駄を省く気がないもの。 |
375 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/2/28 20:23
[返信] [編集] [全文閲覧] 「授業料を滞納している生徒には卒業証書を渡さない」と各家庭に通告していたことが27日、分かった。一部保護者から苦情が届き、県教委はすべての県立高校に対し、滞納を理由とする証書授与の見送りなどをしないよう通知した。 県高校教育課によると、安来高校(安来市)では1月、すべての3年生約150人の家庭に「全額納入しない場合は卒業証書を渡せない」とする内容の文書を配布した。その後、全生徒が授業料を全額納入し、3月1日の卒業式では全員に卒業証書が渡される。同校は昨年1月にも同じような文書を配っていた。 ほかの7校では、2004年度からこれまで計65人の家庭に対し口頭や文書で授業料を催促。このうち06年度に1人が卒業式当日に証書をもらえず、3月中に受け取っていた。滞納期間は長い場合で2年近くあったという。 |
376 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/9 9:05
[返信] [編集] [全文閲覧] とにかく腐れきった機関だね。 |
377 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/22 19:38
[返信] [編集] [全文閲覧] 今年の申告腐った和歌山市に市民税をまともに払うのがバカバカしくなったので、収入を大幅に下げて申告してやったわ。 皆さんも今後下げて申告をしましょ。 |
378 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/24 9:20
[返信] [編集] [全文閲覧] 行政は無駄な機関を作ってバカな経費使ってる余裕有るのだから、 真面目に申告するよりも、節税をとことんして税金を払わない知恵を蓄えるのが得策だと解りますね。 |
379 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/26 9:06
[返信] [編集] [全文閲覧] この自治労と組んだ 天下り機構何時まで有るんだ! 無駄な税金を使ってる・・・天下り機構を即刻廃止すれば。 |
380 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/15 20:49
[返信] [編集] [全文閲覧] 08年度の脱税、350億円=法人税が大幅増−国税庁まとめ 6月15日(月)17時8分配信 時事通信 全国の国税局が2008年度に強制調査(査察)で摘発した脱税事件は、前年度比10件減の208件で、脱税総額は約2億7000万円減の約350億7000万円だったことが15日、国税庁のまとめで分かった。 |
381 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/15 20:57
[返信] [編集] [全文閲覧] こんな無駄な組織を設けたりし自治労も含め天下り先確保自体が許されざる行為であり・・・ この様な税金の無駄遣いにも、脱税と同等かそれ以上の厳しい罰則を設けるべき。あれだけ無駄遣いされたら、脱税したくなるのも頷ける。 特に、中小企業はね。しかも、現金で払わんとアカンのやから。 |
382 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/15 21:00
[返信] [編集] [全文閲覧] 一説には、官僚の天下り先の企業や団体へ流れていく税金が毎年4兆円程度あるとされ、 税を納めたところでろくなことに使われない国ともいえる。 仮に40兆円の税収があるとすれば、その10%が官僚のために使われるわけだ。 官僚の話ではないが、 今イギリスでは何名かの国会議員が税金を私的に使用して大問題になっている。 別荘や家具の購入などの代金を経費として計上し、税金によってその支払をした。 だがその金額は、日本の4兆円のレベルとは比べ物にならないほど小さい。 しかし、その程度の金額でも大問題に発展し、 次の総選挙で労働党が大敗する可能性が極めて高い。 国民のもつ自浄能力の高さを窺い知れる。 日本人はどうするのか。 法人が納税してもろくなことに使われない状態を放置するのか。 何百億の税を納めない法人と、何兆もの税を無駄にする人間・制度。 より大きな問題はどちらなのか |
383 | Re: 悪徳行政機関、和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/20 22:32
[返信] [編集] [全文閲覧] ほんまに悪徳機関ですよ、 |
384 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/22 20:54
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山地方税回収機構に債権が移管されたら大部分は常識の範囲内で解決なんてできません、かなり難しい事です |
385 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/30 0:03
[返信] [編集] [全文閲覧] そんな職員の職務怠慢の挙句、和歌山地方税回収機構に回され今散々な目にあっています。 回収機構の職員の高慢で横柄な態度は何様のつもりなんでしょうか? 2013年7月現在の和歌山地方税回収機構のトップは、岩出市長です。 |
386 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/30 12:01
[返信] [編集] [全文閲覧] >2013年7月現在の和歌山地方税回収機構のトップは、岩出市長です。 ああ、あの独裁者で有名な?選挙で応援した気配の無い事業者は徹底して公共事業から干すように指示してるって奴がそんなポストに付いたら、政治的反目の匂いが少しでもすれば優先して叩くだろうな。 |
387 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2013/7/30 22:09
[返信] [編集] [全文閲覧] 和歌山地方税回収機構が発足した頃は分割納付にも応じていたそうだが、岩出市長がトップに就いてからは、かなり強引強権的な回収をしている様ですよ そんな人を選挙で当選させた岩出市民が恨まれていたりして... |
388 | Re: 和歌山地方税回収機構 |
ゲスト |
名無しさん 2013/8/9 14:21
[返信] [編集] [全文閲覧] 私怨で政治力を振るうような独裁者にさせてはいけないポストですね |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band