[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
1 | 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/17 11:54
[返信] [編集] マスコミ見てるとまじでアホになるから弱る。 http://mercury7.biz/archives/14050 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 地元に雇用が生まれず、お金も落ちない広域処理こそが被災地イジメだった 「瓦礫受け入れ反対派」に対し、震災被災地では瓦礫が復興の妨げになっていることなどから、 「復興を阻害している」「被災地イジメ」などという声があったが、実態はまったく逆であり、 広域処理方針こそが被災地を苦しめていることがわかった。 細野豪志・原発相兼環境相が中心となり進めている震災瓦礫の広域処理について、 岩手県の関係者の多くが、 「誰ががれきを処理してるのか分からない」「全く地元の雇用に結びついていない」 との強い不満を持っていると草間剛・横浜市会議員が報告した。 草間市議は、岩手県を視察し、2週間近くに渡り、 県内の議員や首長、職員・市民らと意見交換を重ねてきたという。 宮古のような漁業の街で津波を受けた地域では、今街にあるのはガレキくらいで、 雇用が全くない状況であるが、そのガレキさえも、 地元の人たちの訳のわからないまま誰かが処理(例えば東京に持って行くなど)していて 仕事が全くない地元の雇用に実感として何1つ結びついていないそうです。 草間市議によると、1次補正の3800億円を使い、石巻では、 鹿島などの東京のJV(共同企業体)が県から2000億円(国費)の受注を受けているのだという。 東京電力の子会社が受注 11月3日に第一弾として岩手のガレキが東京に到着したが、 処理事業分から発生する可燃性廃棄物の焼却は、今回はすべて 東京臨海リサイクルパワー株式会社が請け負うことになっている。 |
2 | Re: 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/17 13:29
[返信] [編集] 馬鹿山市も全会一致の出来レースで22日の市議会で受け入れ賛成で可決するってさ。一体どんだけダンプ利権にどっぷりなんだよ・・・・全く。 |
3 | Re: 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/18 1:46
[返信] [編集] ★岩手県 陸前高田市長 戸羽 太 氏 『陸前高田市内にがれき処理専門のプラントを作れば、自分たちの判断で今の何倍ものスピードで処理ができると考え、 そのことを県に相談したら、門前払いのような形で断られました。現行法に従うといろいろな手続きが必要になり、 仮に許可が出ても建設までに2年はかかると言うんです。ただそれは平時での話であって、今は緊急事態なんですね』 (日刊サイゾー2011年8月) ttp://www.cyzo.com/2011/08/post_8323.html ttp://mercury7.biz/archives/14713 ★岩手県 岩泉町長 伊達 勝身 氏 『現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、 無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。 もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか』 (2012年2月28日朝日新聞岩手地方版) ttp://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001202290001 ★環境総合研究所 池田こみち 副所長 『被災地に何度も足を運んでいるが、「がれきがあるから復興が進まない」という話は聞かない。被災地では、住宅再建や雇用の確保、原発事故の補償を求める声が圧倒的だ。 がれきは津波被害を受けた沿岸部に積まれるケースが多いが、そこに街を再建するかはまだ決まっていない。 高台移転には、沿岸部のがれきは全く障害にならない。がれきが復興の妨げになっているかのような論調は、国民に情緒的な圧力を加えているだけだ』 (東京新聞 2012年2月) |
4 | Re: 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/19 15:02
[返信] [編集] 和歌山県も去年の水害の瓦礫を他府県で処理してもらわなければ、良かったのかな? 瓦礫は宝の山みたいだしな。 |
5 | Re: 岩手県民が強い不満「(広域処理方針のせいで)仕事が全くない地元の雇用に結びついていない」 |
ゲスト |
名無しさん 2012/3/23 8:26
[返信] [編集] イライラ発狂変人男からドジョウ豚男と二代続いた売国奴政権による岩手県イジメが凄まじくなってきたな。 地元は自分らでガレキを処理したいと言ってるんだが、 イライラ精神病男とドジョウデブちゃんの好きな左翼やアメポチに利権を振り分ける為に地元の意見は蔑ろなんだよな。 で、どうしても汚染を全国に拡散して日本国を滅ぼしたいらしい。 精神異常者に政権を任せると国と国民は痛むだけだな、ホント。 |
BluesBB ©Sting_Band