[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
1 | ラピュタの島「友ヶ島」(11月22日(土)より通常通り運航) |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/2 20:28
[返信] [編集] 汚される戦争遺跡「友ケ島」…ラピュタの舞台と人気も、問われるモラル 2014.9.26 11:34 (1/2ページ)[westライフ] 大阪湾と紀伊水道の境に浮かぶ和歌山市の無人島「友ケ島」。明治から第二次世界大戦まで外国艦船の侵入を阻止するための要塞(ようさい)が築かれ、レンガ造りの砲台跡が今も残る。雰囲気が宮崎駿監督のアニメ映画「天空の城ラピュタ」のようだと若者たちの人気を集める一方、島のあちこちにはごみが散乱する。当時の技術や戦時中の緊張状態を色濃く伝える貴重な「戦争遺跡」で、現代人のマナーが問われている。(兵頭茜) 明治以降に6カ所の砲台が築かれ、京阪神地方を守る要となった友ケ島。終戦まで一般人は近づくことも許されなかった。砲台の一部は米軍によって爆破されたが、多くは昔の姿をとどめる。全国の要塞砲台で、これほどまとまって原形を残しているところはなく、土木学会の「選奨土木遺産」に選ばれている。 そんな“戦争遺跡”が近年、アニメ映画の影響で、登場人物にふんする「コスプレイヤー」や若者たちの人気スポットになった。大阪から大学の部活仲間とキャンプで訪れた牧野友哉さん(21)は「インターネットでラピュタに似ていることは知っていたが、戦争遺跡のことはよく知らなかった」。大阪市の会社員、山口真奈さん(23)も「ネットで知って見に来たが、大阪湾を守っていたなんて」と驚いた様子だった。 和歌山市観光課によると、友ケ島を訪れる観光客数は平成23年度まで1万人台だったが、24年度は約2万1400人、25年度は約3万1600人と急増。それに伴って深刻になっているのが、ごみ問題だ。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140926/wlf14092611340009-n1.htm |
2 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/2 20:31
[返信] [編集] 汚される戦争遺跡「友ケ島」…ラピュタの舞台と人気も、問われるモラル 2014.9.26 11:34 (2/2ページ)[westライフ] 岩場や海岸にペットボトルや菓子パンの袋、生ごみが無造作に捨てられている。島を管理する友ケ島自然公園事務所の担当者は「ここ1年くらいで急に増えた。持ち帰るのが面倒だったのか、バーベキューセットやテントまで放置されていることもある」と嘆く。 島内の道は険しいうえ、谷間に捨てられるケースも多く、同事務所は「とても拾いに行けない」と頭を抱える。 市は、ごみの持ち帰りだけでなく、バーベキューやキャンプをする際に事務所に届け出るよう指導しているが、“焼け石に水”の状況だ。同事務所の青木伸介所長(71)は「友ケ島は貴重な戦争遺跡でもあり、マナーを守ってもらいたい」と話している。 友ケ島 和歌山市加太から西に約6キロに位置。瀬戸内海国立公園の一部で、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の4つの島からなる。明治21年に陸軍の用地となり、その後は軍事要塞として使われた。現在は加太港から沖ノ島まで定期船が運航し、約20分で結ぶ。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140926/wlf14092611340009-n2.htm |
3 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/2 20:32
[返信] [編集] 桟橋架け替え工事が中止に 友ヶ島 14年10月02日 17時58分[政治・経済] 和歌山市加太の友ヶ島で、支柱の腐食などにより架け替え工事が進められていた野奈浦桟橋について1日、現場のくい打ち作業で想定外の岩盤の存在が判明し、工事の継続が困難となり、事業が廃止されたことが分かった。 市議会9月定例会の経済文教委員会で市が報告した。 同事業は、平成25年度に予算が組まれた。岩盤の存在が確認されたことにより、工法を変えて掘削作業を行うと、海のにごりが避けられず、地場産業の「ワカメ漁」に影響することから、工事をいったん中止し、加太漁協などと協議を進めていた。 市の説明によると、事業の請負金額は1億2320万円。資材費用5100万円程度については使い回しが可能だが、作業設備運搬の費用など約500万円が水の泡になったという。 友ヶ島は近年、レンガ造りの砲台跡などがアニメ映画「天空の城ラピュタ」の作品世界に似ているとして、コスプレの聖地などと呼ばれ、人気が高まっている。島を訪れる観光客らは、平成22年の1万6363人に比べ、昨年は3万1634人に倍増するなどブームが訪れている。 同委員会で委員からは、「観光客が増加しているので、安全面だけは注意してほしい」「ワカメ漁や秋風の海荒れなどで、工事できる日が限られているので、複数年事業で予算を組むべきだ」などの指摘があった。 市当局は「担当の観光課が桟橋の安全確認を行っている。工事については、漁協などと協議を進め、来年度予算の確保を要望したい」と説明した。 http://www.wakayamashimpo.co.jp/2014/10/20141002_42848.html |
4 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/2 23:56
[返信] [編集]![]() http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_4/kankou/tomogashima/koukai/ |
5 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/5 18:41
SITE
[返信] [編集] 過去スレ:「友ヶ島汽船」 http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=1908&sty=1 |
6 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
孫市和尚 2014/10/14 19:21
[返信] [編集] 主さん 良かったら一緒にゴミ拾いに行きませんか? 本格的に考えてくれるなら私もゴミ拾い用の服を用意しますよ まあ、私は健常者ではないので大した事は出来ないかもしれませんがやらないよりはマシでしょう 一度、見に行きませんか? |
7 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/14 19:46
[返信] [編集] >>6 主です ちょっと調べてみましたが、過去に、大阪のNPO法人さんが、無人島ごみひろいin友ヶ島というのをやってくれたようですね。 地元ではない大阪の…というのが、微妙ですが。 折角の機会ですので、記事にある状態を確認するのもいいのかもしれませんね。 |
8 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
孫市和尚 2014/10/14 21:42
[返信] [編集] 大阪のNPOさんが掃除してくれたのですか(T_T) それじゃ、地元として格好つかんでしょ ほんじゃ、早い目に偵察に行きましょう 私、昔に行った事がありますが電気とか無かった記憶がありますよ 多分ですけど 今は、どうなんですかね? |
9 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/15 0:38
[返信] [編集] 今週は欠航しているから、来週以降でしょう。 視察にでも行きましょう。 |
10 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
孫市和尚 2014/10/15 11:50
[返信] [編集] 分かりました〜 又、書き込みしといてください マメに見ときますから |
11 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/16 19:55
[返信] [編集] 友ヶ島の桟橋 台風で破損 旧日本軍の砲台跡があり、アニメーションの一場面を思わせる独特の風景が人気を集めている和歌山市の無人島、友ヶ島の桟橋が台風で破損し、フェリーの発着ができなくなっています。 市では対策を検討することにしています。 友ヶ島は和歌山市加太の沖合いにある無人島で、旧日本軍の砲台跡が残る風景が人気アニメーション映画の一場面に似ているとして人気を集め、去年は3万人を超える観光客が訪れました。 友ヶ島に行くためには、定期フェリーを利用する必要がありますが、和歌山市によりますと、フェリーが発着する友ヶ島側の桟橋の一部が今月初めの台風18号で破損し、今月13日の台風19号でも被害が拡大したおそれがあるということです。 市では、被災の状況を調査していますが、フェリーの運航再開までには時間がかかる見通しです。 これについて和歌山市観光課では、「調査の結果を見て対策を検討したい。 観光客には迷惑をかけるが、安全を第一に対応したい」と話しています。 10月16日 19時24分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045418181.html?t=1413456862495 |
12 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/17 11:56
[返信] [編集] 友ヶ島|熱く熱く生きる 和歌山市議会議員 戸田正人 オフィシャルブログ Powered by Amebaに 破損状況が画像付きで掲載されています。 http://ameblo.jp/todamasato/entry-11940175965.html |
13 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
孫市和尚 2014/10/17 14:59
[返信] [編集] ありゃりゃ これは、当分の間は掃除に行けないかもしれませんね(T_T) |
14 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」 |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/17 20:51
[返信] [編集] 友ヶ島 桟橋の復旧めど立たず アニメーションの一場面を思わせる独特の風景が人気を集めている和歌山市の友ヶ島の桟橋が台風で破損した問題で、市が調査した結果、復旧には時間がかかることが分かりました。 観光客からは、残念がる声が上がっています。 友ヶ島は和歌山市加太の沖合いにある無人島で、旧日本軍の砲台跡などの風景が人気アニメーション映画の一場面に似ているとして人気を集め、去年は3万人を超える観光客が訪れました。 しかし、今月になって相次いだ台風の影響で、友ヶ島に設置されている桟橋の一部が壊れ、市が現地で調査した結果、復旧には時間がかかることが分かりました。 島に行くためには、定期船を利用する必要がありますが、運航再開のめどは立たず、訪れた観光客の中には、「友ヶ島が和歌山観光の一番の目的だったので残念です」と話す男性もいました。 また、今月25日に予定されていた友ヶ島灯台の一般公開は、中止になりました。 和歌山市観光課の西川隆博課長は、「市としても友ヶ島の観光に力を入れていただけに大変、残念だ」と話しています。 市では今後、専門家の調査や予算の調整などを行って定期船の運航再開を急ぎたいとしています。 10月17日 18時38分 http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045459441.html |
15 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」(今月25日に予定されていた友ヶ島灯台の一般公開は、中止になりました。) |
ゲスト |
孫市和尚 2014/10/17 23:26
[返信] [編集] 主さん この調子なら来年になるかもしれませんね(>_<) |
16 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」(今月25日に予定されていた友ヶ島灯台の一般公開は、中止になりました。) |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/17 23:58
[返信] [編集] 来年だろうね… 桟橋が復旧して、定期船が復活したら、また相談しましょうよ。 |
17 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」(今月25日に予定されていた友ヶ島灯台の一般公開は、中止になりました。) |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/18 19:25
[返信] [編集] 友ヶ島の桟橋破損写真公表 灯台公開中止 今月に相次いだ台風で桟橋が破損し、定期船が運休している友ヶ島について、和歌山市は17日、被害を受けた桟橋の写真を公表した。また和歌山海上保安部は25日に同島で予定していた友ヶ島灯台の一般公開を中止することを決めた。 公表写真では、強風にあおられた影響なのか、船をおりた乗客が歩く通路の踏み板が吹き飛ばされるなどしていた。土台部の金属部分も経年劣化で傷みが進んでいるため、市は被害状況を詳しく確認した上で、抜本的な改修が必要かどうかを検討する。定期船の運航再開には数か月かかる可能性もあるという。 2014年10月18日 http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20141017-OYTNT50463.html |
18 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」(今月25日に予定されていた友ヶ島灯台の一般公開は、中止になりました。) |
ゲスト |
孫市和尚 2014/10/19 10:35
[返信] [編集] 主さん これは、年内は無理ですね 又、行けそうになったら声を掛けてください |
19 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」(今月25日に予定されていた友ヶ島灯台の一般公開は、中止になりました。) |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/19 11:15
[返信] [編集] そうですね 年が明けて、暖かくなった頃にまた考えましょう |
20 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」(ラピュタの島「友ヶ島」(桟橋破壊で定期船長期欠航中) |
ゲスト |
名無しさん 2014/10/21 21:34
[返信] [編集] 台風で損傷の友ケ島の桟橋、定期便再開めど立たず 和歌山 砲台跡などがアニメ映画の世界に似ていると観光客に人気の無人島「友ケ島」(和歌山市)で、港の桟橋が台風によって損傷し、唯一の渡航手段だった定期便再開のめどが立っていない。今月25日に予定されていた10年以上前から続く恒例の友ケ島灯台の一般公開も中止に。秋の行楽シーズンと重なり、市担当者は「一番にぎわう時期なのに…」と頭を抱えている。 今回被害を受けたのは、和歌山市加太港からの定期便が発着する「野奈浦桟橋」。鉄製の固定桟橋は第二次世界大戦中から使用されていたとみられ、整備を繰り返しながらも、老朽化が進んでいたという。 市は平成25年度から架け替え工事に着手していたが、掘削作業が困難な地層で、予定していたくい打ちを中断。今年9月に計画自体を断念した。その後、台風18号が今月5日から6日にかけて島を襲い、桟橋は激しい風や波に見舞われ、乗降部分のタラップや足場の一部が流されたという。 市は友ケ島汽船などとともに8日と10日に現地調査を実施。タラップ全体に傷みが見られるため桟橋の使用継続は困難と判断したという。13日には台風19号も襲来し、被害の調査も始めた。 昨年度は前年度比約1万人増の3万1600人が訪れた観光名所を襲った被害に、市観光課は「工事が完了していれば…。観光客の安全を第一に 、早急に対策を検討していく」と話している。 友ケ島は大阪湾と紀伊水道の境、紀淡海峡に浮かぶ「沖ノ島」「地ノ島」「虎島」「神島」の4島。明治時代から終戦まで大阪湾防衛のための要塞として旧陸軍に活用されていた。「第3砲台跡」や「旧海軍聴音所跡」などの遺構や緑豊かな島内を散策したり、磯遊びやキャンプ、アニメのコスプレなどを楽しんだりできるスポットとして人気が高まっていた。 2014.10.21 07:09 http://www.sankei.com/region/news/141021/rgn1410210071-n1.html |
21 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」(ラピュタの島「友ヶ島」(桟橋破壊で定期船長期欠航中) |
ゲスト |
名無しさん 2014/11/4 11:25
[返信] [編集] 加太・友ヶ島航路の運休について 台風18号・19号により友ヶ島野奈浦桟橋(乗降部分等)が破損したため、加太・友ヶ島航路の運航を休止しています。現在、再開のめどが立たない状況です。 http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_4/kankou/tomogashima/unkyuu/index.html |
22 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」(ラピュタの島「友ヶ島」(桟橋破壊で定期船長期欠航中) |
ゲスト |
名無しさん 2014/11/20 13:46
[返信] [編集] 台風で運休中の友ヶ島汽船 今月中にも再開へ 先月(10月)の台風被害で桟橋が破損したため、船の運航ができなくなっていた加太と友ヶ島を結ぶ定期船が、早ければ今月中にも運航を再開できる見通しになったことがきょう(19日)、わかりました。 和歌山市によりますと、先月和歌山県に接近した台風18号と19号の波の影響で、船が発着する友ヶ島・野奈浦(のなうら)桟橋の乗降口や桟橋の一部が流され、船からおりられない状態になっていましたが、修繕作業を行った結果、明日中にも修繕が完了する見込みになりました。 また、和歌山市によりますと、船の運航を再開するには近畿運輸局の安全確認検査が必要ということですが、早ければ今月中にも運航が再開できるということです。 友ヶ島は近年、コスプレの聖地として注目を集め、去年1年間の観光客数はおよそ3万1000人で、前の年より1万人増え、ことしも去年以上のペースで観光客数が増え続けていました。 2014年11月19日 19時22分 http://wbs.co.jp/news/2014/11/19/51926.html |
23 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」(11月22日(土)より通常通り運航) |
ゲスト |
名無しさん 2014/11/21 17:29
[返信] [編集] ■ 2014/11/21(FRI) 大変ご迷惑おかけいたしました。 本日友ヶ島野奈浦桟橋の復旧工事完了し検査終了ました。 明日11月22日(土)より通常通り運航いたします。 1便9時、2便11時、3便13時、4便(最終)16時となっております。 12月からは冬季時刻となり土、日、祝日で1日2便となります。 http://tomogashimakisen.com/index.html ------------------------ 加太・友ヶ島航路の再開について 台風18号・19号の被害により破損しておりました友ヶ島野奈浦桟橋(乗降部分等)の修繕作業が完了いたしました。 11月22日(土)から加太・友ヶ島航路の運航が通常どおり再開されます。 http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_4/kankou/tomogashima/saikai/index.html |
24 | 主さんへ |
ゲスト |
孫市和尚 2014/11/22 18:49
[返信] [編集] 案外、早く復旧したみたいですね 私、最近は少し忙しいので行くとすれば12月半ば頃ですが主さんの予定はどうですか? 年末の大掃除に行きますか? |
25 | Re: 主さんへ |
ゲスト |
名無しさん 2014/11/22 20:37
[返信] [編集] 12月だと、土・日曜・祝日にしか運航されませんよ。2便しかないし。 いっそのこと、来年3月以降にしませんか? ![]() |
26 | Re: 主さんへ |
ゲスト |
名無しさん 2014/11/24 11:12
[返信] [編集] 砲台跡が人気の「友ケ島」に活気戻る 定期便50日ぶり再開 10月の台風により桟橋が破損し、運休していた和歌山市の友ケ島行きの定期便が22日、50日ぶりに運航を再開した。秋晴れの好天となったこの日は、運航再開を待ちわびていた観光客ら約150人が友ケ島を訪れ、散策を楽しんだ。 友ケ島は、島に残るレンガ造りの砲台跡などがアニメ映画「天空の城ラピュタ」の舞台に似ていると話題になり、若者を中心に人気を集めている。しかし、10月の台風18、19号の影響で、同市加太港からの定期便が発着する桟橋が破損。定期便が運航できず、島に渡れない状態が続いていた。 「運航再開は金曜の夜に知ったよ」と話すのは、加太港近くで売店を経営する小嶋又一さん(74)。運航日に合わせて、売店を開いているという。突然の再開に、「準備に少し慌てたけどうれしいね」と笑顔を見せた。 大阪市淀川区の会社員、吉本篤弥さん(23)は、10月中旬に友ケ島への観光を計画していたが、定期便の運休により一旦断念。再開を待ってこの日、友人5人と訪れた。「砲台跡がとても雰囲気がよかった。来る価値がありますね」と満足げに話した。 定期便を運航する友ケ島汽船によると、これまで運航再開についての問い合わせが絶えなかったという。友ケ島管理事務所の青木伸介所長(72)は「島に活気が戻ってきた。運航再開を知った多くの人に来ていただければ」と期待を寄せていた。 http://www.sankei.com/region/news/141123/rgn1411230063-n1.html |
27 | Re: ラピュタの島「友ヶ島」(11月22日(土)より通常通り運航) |
ゲスト |
名無しさん 2014/11/30 10:43
[返信] [編集]![]() |
28 | Re: 友ケ島 |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/4 23:49
SITE
[返信] [編集] 友ヶ島灯台が有形登録文化財に登録 市役所で伝達式 2016年02月04日 18時55分 ニュース, 社会 去年11月、和歌山市の友ヶ島灯台が文化庁の登録有形文化財に登録されたのを受け、きょう(4日)、和歌山市役所で登録の伝達式が行われました。 友ヶ島灯台は4つの島からなる友ヶ島のうち、最も大きな沖ノ島の西側にあって1872年に建設された洋式の灯台で、現在も建設当時の原型を留めている数少ない灯台です。 文化庁は築後50年以上経ち、歴史的景観や造形に優れているものを登録有形文化財としていて、去年11月、県内の灯台では初めて友ヶ島灯台を登録しました。 きょう午後、和歌山市役所の市長室で、和歌山海上保安部の土師亮(はじ・りょう)部長が和歌山市の尾花正啓(おばな・まさひろ)市長から登録証と縦21センチ、横30センチの青銅製のプレートを受け取りました。 式のあと、土師部長は 「友ヶ島灯台を管理している海上保安庁としてはありがたい、栄誉あるものをいただいたと思っています。 今後とも引き続き、海の目印として灯りを灯し続けたいです。」 と話していました。 和歌山海上保安部によりますと、今回、受け取ったプレートは、友ヶ島灯台の入り口の扉に設置するということです。 |
BluesBB ©Sting_Band