[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
1 | 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2007/4/25 8:38
[返信] [編集] 挑戦、リベンジの繰り返しでいつまで続くんだろう…トカゲのシッポみたい。税金の無駄遣いのような気がするが |
2 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2007/4/26 9:32
[返信] [編集] 福島県川俣町、山口県長門市と組んで町おこしやっているわけで、 こういう連携を活かせば税金の無駄遣いにもならず、逆に活性化の 基盤になるかも。要は各市、町のやる気じゃないのですか? 焼き鳥の長さ世界一達成 http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/070424.html |
3 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2007/4/26 13:00
[返信] [編集] 日高川町のこれらイベントは常に民間主導で和歌山県のモデル的にもなっていますよ。職員が旗を振り、税金中心のイベントとはちょっと違うんじゃないでしょうか。それで無いとこんなに盛り上がらないし、マスコミも相手にしませんよ。町長に出てもらってるのは、地域お越しという立場でトップの方にも参画してほしいからと聞いています。ホロホロラーメンも売れてるし、ホロホロ鳥、備長炭も増産しているそうですよ。いいですねえ。日高川町がんばれ! |
4 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2007/4/26 16:41
[返信] [編集] 民間主導はいいけれど役場の職員が事務局をしているように思いますが・・・「焼き鳥」だけじゃなく他のイベントも民間に、いいように利用されていると思います。まぁ役場の職員余っているからいいか^^ |
5 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2007/4/27 20:38
[返信] [編集] 民間にいいように利用・・・・結構なことです。グリーンピアみたいに、借りるだけ借りて何の利用もされなかったら終わりや。 役場の職員が余っている・・・・我が国の公務員数は人口あたりでは先進国中最低レベルです。素直にほめてあげていいのでわ? |
6 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2007/5/26 18:57
[返信] [編集] 焼き鳥世界一 岩手から挑戦状 http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000705250002 |
7 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2007/5/26 19:17
[返信] [編集] 世界一長い焼き鳥って、なんか意味あるの |
8 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2007/5/26 20:49
[返信] [編集] いつも頭にタオル巻いてるおっさんは、何者? |
9 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2007/5/26 20:59
[返信] [編集] 挑戦の意気込み高い日高川町のみなさんのやる気に脱帽。いつか町起こし、活性化の帳尻に合うよう頑張って下さい。 |
10 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2007/5/26 21:39
[返信] [編集] 本当に町の活性化になっているのかな?ホロホロ鳥は、売れてるの? |
11 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2008/4/20 3:27
[返信] [編集] 焼き鳥の長さ世界一 福島・会津若松市へ 2008年04月19日 「焼き鳥の長さ世界一」の争い熾烈(しれつ)――。日高川町は、20.85メートルの世界記録を持つ福島県会津若松市に挑戦状を送りつけた。「会津地鶏」の同市は13日、「長州どり」の山口県長門市との「焼き鳥戊辰戦争」で勝利し、タイトルを奪取したばかり。日高川町は20日、会津の記録をさらに15センチ上回る長さ21メートルの焼き鳥を目指す。 「積年の想(おも)い見事うち晴らし、美酒に酔う貴殿らに世の厳しさを突きつける」。同町から16日に速達で届いた。文面は厳しいが、実は同町はこのたび、「長州に雪辱を果たしたい」という会津に順番を譲った。 同町は、長州との「焼き鳥戊辰戦争」を実現したい会津側の意向を聞き入れ、日程調整に協力。そのうえ、焼き串用の長い竹の確保に困った会津側のために、町の竹を提供した。「敵に竹を送るとは……」と会津側を感激させた。 会津養鶏協会の関沢好春事務局長(54)は「我々の夢の実現を支えてくれたことに、お礼を言ってきたい」と20日は同町を訪れ、「世界一」の挑戦を見届けるという。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000804190003 |
12 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2008/4/23 10:13
[返信] [編集] 焼き鳥「世界一」奪還/日高川 2008年04月23日 香ばしいにおいに誘われた外国人も=日高川町の道成寺参道 三たび「焼き鳥の長さ世界一」に――。日高川町が20日、同町鐘巻の道成寺参道で、21メートルの焼き鳥を焼き上げ、「世界記録」を更新した。同寺に伝わる「安珍清姫伝説」の蛇と同じ長さだ。これまでの世界記録だった福島県会津若松市の20.85メートルを15センチ上回り、王座を奪還した。 今回は同町特産のホロホロ鳥の肉25キロを用意。孟宗竹(もうそうだけ)を菜箸(さいばし)ほどの太さに削ってつくった一本物の串に刺した。公募などで集めた約50人の焼き手が、やはり特産の紀州備長炭75キロを使って、串を折らないように慎重に焼き上げた。 会場に香ばしいにおいが立ち込める中、「全国やきとり連絡協議会」(埼玉県東松山市)の森田純子審判員が新記録達成を確認すると、会場には万歳三唱の声が響いた。 大阪府枚方市から来た山田兄弟のうち兄の颯希(いぶき)君(8)が3回目、弟の風雅(ふうが)君(6)は2回目の参加。颯希君は「3回とも串が折れずに世界記録ができてうれしかった」。風雅君は「楽しかった。また参加したい」と大喜びだった。 会津若松市が世界記録を作った際に使用したのは、日高川町が贈った串だった。そのお礼と応援を兼ね、会津養鶏協会の関沢好春事務局長が会場の道成寺を訪れた。関沢事務局長は「おめでとうございます。会津の記録は1週間で終わってしまった。せめて2、3カ月は王者でいたかった」と話していた。 日高川町は06年8月に11.07メートルを成功させ、福島県川俣町の10メートルを抜いて新記録を作った。その後は各地が次々と記録を更新。同町は07年4月に再び世界記録の16.46メートルを達成したが、またまた追い抜かれ5位に転落するなど、「焼き鳥の長さ」をめぐる競争は年々激しさを増している。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000804230003 |
13 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/8 20:13
[返信] [編集] 和歌山・日高川町:世界一長〜い焼き鳥、挑戦あきらめます 「串用の竹」調達できず 世界一長い焼き鳥(セカチョウ)づくりに挑み続けてきた和歌山県日高川町が、14日で挑戦に終止符を打つ。過去3回、世界記録をつくったが、新記録を達成するのに必要な長さの串(くし)用の竹が町内では調達できなくなったため。鳥や炭も含めすべて地元産で賄うとの理念から、長い竹を他地域から取り寄せることはせず、「断腸の思い」で決断した。 セカチョウ競争は、1本の竹で焼く▽焼き上がり後に折れたら失格−−など「全国やきとり連絡協議会」(埼玉県)がつくったルールに従って行う。06年に日高川町が11.7メートルに成功し、初代王座に就いた。その後、山口県長門市や福島県川俣町、同県会津若松市などが参戦。王座が度々入れ替わる激戦で、現在は長門市が23.42メートルで王座にある。 07年に16.46メートル、08年に21メートルで王座を奪った日高川町も再戴冠を目指していたが、23メートルを超えるような竹が町内では手に入らず、今回で最後にすることにした。 自己新の22メートルを目指す14日の挑戦は、午前11時から同町高津尾の日高川ふれあいドーム付近で。雨天決行。抽選で15人が当日参加できる。参加無料。実行委(0738・22・2041)は「挑戦を振り返りながら自己記録を伸ばし、これまでの応援に応えたい」と話している。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/kansai/news/20090808ddf041010018000c.html |
14 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
2009/8/8 21:52
[返信] [編集] 衛生面は大丈夫でしょうか |
15 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/14 17:01
[返信] [編集] 日高川町"長さ世界一の焼き鳥"自己記録更新 "長さ世界一の焼き鳥に挑戦"と銘打って全国の自治体と競ってきた日高川町できょう(14日)最後の焼き鳥イベントが行われ、長さ22メートルの自己記録更新に成功しました。 日高川町高津尾の日高川ふれあいドーム前の広場で行われたイベントには、地元の子供や観光客らおよそ50人が参加しました。快晴のもと揃いの赤いTシャツを着た参加者は長さ20メートル余りある竹串の両端からホロホロ鳥の肉を慎重に刺したあと、炭火の熱さに我慢しながらじっくり焼き上げました。そして長さ22メートルの焼き鳥が出来上がり自己記録更新が確認されると参加者から歓声があがり、早速できたてをほうばっていました。日高川町では3年前から、地元産の「ホロホロ鳥」と生産量日本一の「紀州備長炭」、それに地元でとれた竹にこだわって"長さ世界一の焼き鳥"に挑戦し、去年4月に21.0メートルを記録して世界一になりました。しかし全国各地で記録が更新され、現在では山口県長門(ながと)市、福島県川俣町(かわまたまち)に次いで三位となっています。実行委員会委員長の西和洋(にしかずひろ)さんは「地元産の材料にこだわってきましたが竹の長さが限界でした。いつかまた世界一への挑戦に加わりたい」と話しています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/31251517.html |
16 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
. 2009/8/16 21:10
[返信] [編集] 世界一か知れないが、気持ち悪いですね! 8月という炎天下の中で、参加者の汗や髪の毛が落ちる ことが考えられるし、風が吹けば砂ぼこりが混入する だろうし。 |
17 | Re: 日高川町の「世界一長い焼き鳥」 |
ゲスト |
名無しさん 2009/8/16 22:37
[返信] [編集] キャンプして、野外料理も楽しんだ経験のないダサイ奴の悪口を気にすることない。哀れんでやって下さい。 |
BluesBB ©Sting_Band